JP2003306166A - 車体構造 - Google Patents

車体構造

Info

Publication number
JP2003306166A
JP2003306166A JP2002113434A JP2002113434A JP2003306166A JP 2003306166 A JP2003306166 A JP 2003306166A JP 2002113434 A JP2002113434 A JP 2002113434A JP 2002113434 A JP2002113434 A JP 2002113434A JP 2003306166 A JP2003306166 A JP 2003306166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof rail
bead
bottom wall
rail member
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051991B2 (ja
Inventor
Hidenori Takeuchi
秀紀 竹内
Yorito Takemoto
頼人 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002113434A priority Critical patent/JP4051991B2/ja
Publication of JP2003306166A publication Critical patent/JP2003306166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051991B2 publication Critical patent/JP4051991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、簡単な構造で、ルーフレール部材に
対し、側面衝突の安全性に寄与する十分な剛性を与える
車体構造を提供する。 【解決手段】本発明の車体構造は、ルーフレールインナ
部材9の底壁に開口側へ凹ませて車幅方向に沿って延び
るビード11を形成し、このビード11を挟むルーフレ
ールインナ部材の底壁9cに艤装部品用取付座14を形
成する構造を採用して、ビード11で形成される稜線1
5が、取付座14で途切れることなく、全長に渡り直線
状に形成されるようにし、側面衝突の安全性に寄与する
圧縮方向の剛性が確保されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内空間の骨格
をなすルーフレール構造を改善した車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車(車両)の車体では、乗員が搭乗
する車室内空間の回りを骨格で囲んで、車室内空間の剛
性を高めることが行われている。
【0003】こうした骨格をなすフロント側のルーフレ
ールには、従来、車幅方向両側に配置された車体前後方
向に延びる一対のルーフサイドレール部材間に、車幅方
向に延びる断面ハット型のフロントルーフレールインナ
部材を連結する構造が用いられる。具体的には、図7に
示されるように開口aを上側、開口と反対側の底壁bを
下側に配置した細長の断面ハット型のフロントルーフレ
ールインナ部材cを用い、このフロントルーフレールイ
ンナ部材cの両端部をそれぞれ左右のルーフサイドレー
ル部材(図示しない)に取着することが行われている。
【0004】こうしたフロントルーフレールインナ部材
cは、艤装部品、例えばヘッドライニングeの前端部を
支持するために、車幅方向の所定の位置に、専用の取付
座fが形成してある。
【0005】通常、取付座fには、高い取付精度を確保
するために、図7に示されるようにフロントルーフレー
ルインナ部材cの前後の稜線gで囲まれた底壁部分に開
口側へ凹ませる加工と孔加工を施して、同部分に独立し
た精度の高い座面を形成することが行われている。この
取付座fの形成によって、図7に示されるようにフロン
トルーフレールインナ部材cの底壁bの下面にヘッドラ
イニングeの端部を重ね、このヘッドライニングeを通
してクリップdを座面の通孔kへ差し込むことにより、
ヘッドライニングeの端部が取付座fにクリップ止めさ
れるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自動車では側面衝突に
対する安全性が注目されている。
【0007】ところで、フロントルーフレールインナ部
材cの車幅方向に延びる各稜線gは、フロントルーフレ
ールインナ部材c自身の剛性を確保するうえで重要な役
割を果たしている。
【0008】ところが、この稜線gと隣接する平坦な底
壁b部分に取付座fを形成するのでは、図7に示される
ように稜線gが、取付座fによって、その途中から遮断
される。
【0009】このような稜線gが途切れたフロントルー
フレールインナ部材cは、稜線gがもたらす剛性が途中
で途切れるので、途切れた稜線部分を基点に折れやすく
なる性質があり、車幅方向に対する変形を抑える能力が
低くなる。
【0010】そこで、フロントルーフレールインナ部材
cの厚み寸法を増加する手段を講じているが、それでも
側面衝突に対する安全性に寄与する圧縮方向の十分な剛
性の確保は難しい。
【0011】こうした点は、リヤルーフレール(図示し
ない)についても同様である。
【0012】本発明は上記事情に着目してなされたもの
でその目的とするところは、簡単な構造で、ルーフレー
ル部材に対し、側面衝突の安全性に寄与する剛性を与え
ることができる車体構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、ルーフレール部材の底壁に
ルーフレール部材の開口側へ凹んで車幅方向に延びるビ
ードを形成し、このビードを挟む底壁部分に艤装部品用
取付座を形成した。
【0014】これにより、ルーフレール部材には、ビー
ドで形成された稜線が全長に渡り形成される。しかも、
取付座は、このビードを避けたルーフレール部材の底壁
部分に形成されるから、ビードで形成された稜線は、取
付座の影響で途切れずに直線状に形成される。
【0015】それ故、折れやすくなる性質が改善され、
ルーフレール部材には側面衝突の安全性に寄与する圧縮
方向の剛性が確保されるようになる。
【0016】請求項2に記載の発明は、上記目的に加
え、さらに高い圧縮方向の剛性が確保されるよう、ルー
フレール部材に、断面ハット型の第2ルーフレール部材
を組付かせて閉断面をなし、かつ第2ルーフレール部材
の底壁にも車幅方向に沿って延びるビードを形成して、
圧縮方向の剛性を高めた。
【0017】請求項3に記載の発明は、さらに合成樹脂
製のルーフパネルを組合わせた構造で高い剛性が得られ
るよう、第2ルーフレール部材の底壁には合成樹脂製の
ルーフパネルが接着される構造とした。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1および図2に
示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
【0019】図1(a)は自動車、例えば乗用車のフロ
ント側の外観を示していて、1は車体、2は該車体1の
中央に形成された客室を示す。客室2は、フロントウイ
ンド3、ダッシュパネル(図示しない)、フロントドア
4で開閉される車体側部の出入り口(図示しない)、フ
ロアパネル(図示しない)、ルーフパネル5などで周囲
が囲まれた車室内空間から構成される。
【0020】また7は、この客室2(車室内空間)の骨
格をなす、車幅方向両側に配置された一対のルーフサイ
ドレール部材(片側しか図示せず)、8は同じくルーフ
サイドレール部材7の前端から続くフロントピラー、9
は同じくルーフサイドレール部材7間に連結されフロン
トウインド3の上縁部に沿って車幅方向に延びるフロン
トルーフレールインナ部材(第1フロントルーフレール
部材に相当)である。
【0021】この骨格のうちの車幅方向に延びるフロン
トルーフレールインナ部材9の周辺の構造が、図1
(b)に拡大して示されている。
【0022】このフロントルーフレールインナ部材9に
は、両側にフランジ部10,10を有した断面ハット型
の金属製の細長部品が用いられている。具体的には、フ
ランジ部10,10に挟まれる部分は、車体前後方向に
並んだ端壁9a,9bの間に底壁9cを渡した略コ字形
をなしている。このフロントルーフインナ部材9の全体
が、開口が上側にむき、それとは反対側に有る底壁9c
が下側に向いた状態で、ルーフサイドレール部材7,7
間に組付けてある。そして、このフロントルーフインナ
部材9の開口を塞ぐように、フロントルーフインナ部材
9のフランジ部10,10には、ルーフパネル5のフロ
ント側の端部ならびに末端に形成されているL形部分5
aが取着(例えば溶接による)され、ルーフサイドレー
ル部材7,7間に渡る部分に閉断面構造のルーフレール
6を構成している。
【0023】このフロントルーフレールインナ部材9に
は、車体側面から加わる衝撃に対して有効な剛性をもた
らす構造が採用されている。
【0024】これには、図2に示されるようにフロント
ルーフレールインナ部材9の底壁9cに車幅方向に沿っ
てビード11を形成する構造が用いられる。
【0025】このビード11には、稜線が明瞭に表れる
断面形状が用いられる。例えばビード11には、底壁9
cの平坦な部分に、閉断面内側(開口側)へ凹ませた角
溝形のビードを形成する構造が用いられる。この角溝形
のビード11がフロントルーフレールインナ部材9の略
全長に直線状に形成され、該ビード11の角部によりフ
ロントレールインナ部材9の略全長に渡る稜線15を形
成している。
【0026】この角形のビード11を避けた底壁9cの
平坦部分、例えばビード11を挟んだ後側の平坦部分に
は、予め定められた各所定位置に、艤装部品、例えばル
ーフパネル5の内張りをなすヘッドライニング13を支
持する取付座14(艤装部品用取付座に相当)が形成さ
れている。取付座14は、いずれも例えばビード11の
車両後方側の開口縁部と、端壁9bの基部がなす稜線1
6とで囲まれる平坦部分に、テーパ面17と共に内方へ
凹ませる加工と孔加工を施して、独立した精度の高い座
面を形成してなる。
【0027】そして、取付座14の通孔14aへ差し込
まれるクリップ18によって、フロントルーフレールイ
ンナ部材9の底壁9cの下面には、ヘッドライニング1
3の端部がクリップ止めされる。
【0028】このような角溝形のビード11ならびに該
ビード11の稜線15を避けて取付座14を形成する構
造により、フロントルーフレールインナ部材9の略全長
には、取付座14により途切れることなく車幅方向に沿
って直線状に延びる稜線、すなわち内方に突き出たビー
ド11の角部で形成される一対の稜線15が確立され
る。
【0029】ここで、車幅方向に直線状に延びる稜線1
5は、車体側面から加わる衝撃に耐え得る高い剛性を生
み出す。
【0030】それ故、折れやすくなる性質が改善され、
フロントルーフレールインナ部材9は側面衝突の安全性
に多大に寄与する圧縮方向の剛性が確保でき、簡単に側
面衝突に対するルーフレール6の剛性強度を向上させる
ことができる。しかも、ビード11の形成、該ビード1
1からずらした取付座14の形成だけですむので、構造
的に簡単である。
【0031】なお、ビード11は、稜線が形成される形
状であれば、どのような断面形状でも構わない。
【0032】図3および図4は本発明の第2の実施形態
を示す。
【0033】本実施形態は、第1の実施形態の変形例
で、フロントルーフレールインナ部材とルーフパネルか
ら閉断面を構成するルーフレール6でなく、図4に示さ
れるようにフロントルーフレールインナ部材9と、両側
にフランジ部19,19を有する断面ハット型のフロン
トルーフレールアウタ部材20(第2ルーフレール部材
に相当)とを互いに開口同士が塞がるよう組合わせて閉
断面としたルーフレール6を採用し、このフロントルー
フレールアウタ部材20の上面にルーフパネル5の端部
を取着する構造に本発明を適用したものである。
【0034】また本実施形態では、単に組合わせただけ
でなく、図3および図4に示されるようにフロントルー
フレールアウタ部材20の端壁20a,20b、底壁2
0cうち、閉断面を挟んでフロントルーフレールインナ
部材9の底壁9cと向き合う底壁20cに、複数の直線
状のビード21を略全長に渡り形成する構造が用いてあ
る。
【0035】この構造により、閉断面構造やフロントル
ーフレールインナ部材9のビード11だけでなく、フロ
ントルーフレールアウタ部材20の直線状に延びるビー
ド21により、フロントルーフレールの圧縮方向におけ
る剛性が格段に向上する。
【0036】それ故、一層、高い側面衝突の安全性に寄
与する剛性が確保できる。なお、ビード21は外方に突
き出るのではなく、内方に突き出るビードでも同様の効
果を奏する。
【0037】但し、図3および図4において、第1の実
施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略
した。
【0038】図5および図6は本発明の第3の実施形態
を示す。
【0039】本実施形態は、第2の実施形態の変形例
で、合成樹脂製のルーフパネル25を組合わせた例であ
る。
【0040】すなわち、本実施形態は、第2の実施形態
と同様、図5に示されるようにビート11が形成された
フロントルーフレールインナ部材9とビード21が形成
されたフロントルーフレールアウタ部材20とを組合わ
せて、側面衝突の安全性に寄与する剛性を確保する閉断
面構造とする。そして、このフロントルーフレールアウ
タ部材20の上側に、接着剤26により、合成樹脂製の
ルーフパネル25の端部が接着されて重ねられる構造と
してある。なお、ルーフパネル25の端部下面(取付
面)には、ビード11間に嵌まり合う位置決め用のガイ
ド部25aが突き出ている。
【0041】こうした構造により、金属製でなく合成樹
脂製のルーフパネル25と組合わせた構造でも、圧縮方
向における剛性が確保され、側面衝突に耐え得る性能が
得られる。
【0042】但し、図5および図6において、第2の実
施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略
した。
【0043】なお、本発明は上述した一実施形態に限定
されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種
々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形
態では、フロントルーフレール構造に本発明を適用した
が、これに限らず、リヤルーフレール構造に本発明を適
用してもよい。また上述した実施形態では取付座にヘッ
ドライニングを取付ける構造を挙げたが、他の艤装部品
を取付座に取付けてもよい。
【0044】またビード11間に嵌まり合う位置決め用
のガイド部25aを、ルーフパネル25のほぼ全幅に渡
って設ける構成としているが、ガイド部25aは、ルー
フパネル25の幅方向の要所、要所に2個以上の突起と
して設ける構成としても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、ビードで形成された稜線が、取付座の影響で途切
れようなことなく、ルーフレール部材の全長に渡り直線
状に形成されるから、ルーフレール部材に側面衝突の安
全性に寄与する圧縮方向の剛性を与えることができる。
しかも、ビードならびに該ビードを避けて取付座を形成
するだけなので、構造的に簡単ですむ。
【0046】請求項2の発明によれば、さらに2つのル
ーフレール部材を組合わせた構造を効果的に用いて、一
層、高い圧縮方向の剛性を確保できる。
【0047】請求項3の発明によれば、さらに合成樹脂
製のルーフパネルを組合わせた構造で、側面衝突に安全
性に寄与する圧縮方向の剛性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る車体構造を
示す斜視図。(b)は同車体構造のフロントルーフレー
ルの一部を拡大して示す斜視図。
【図2】同フロントルーフレールを構成するフロントル
ーフレールインナ部材およびそれに組付くヘッドライニ
ングの一部を示す斜視図。
【図3】本発明の第2の実施形態の要部となるフロント
ルーフレールの一部を拡大して示す斜視図。
【図4】同フロントルーフレールの構造を示す分解斜視
図。
【図5】本発明の第3の実施形態の要部となるフロント
ルーフレールの一部を拡大して示す斜視図。
【図6】同フロントルーフレールの構造を示す分解斜視
図。
【図7】従来のフロントルーフを構成するフロントルー
ルインナ部材を示す斜視図。
【符号の説明】
1…車体 5,25…ルーフパネル 7…ルーフサイドレール部材 9…フロントルーフレールインナ部材(第1フロントル
ーフレール部材) 11,21…ビード 20…フロントルーフレールアウタ部材(第2フロント
ルーフレール部材)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車幅方向両側に配設されたルーフサイド
    レール部材間に、開口が上側に向き、開口と反対側の底
    壁が下側に向く、断面ハット型のルーフレール部材を連
    結して、車室内空間の骨格を形成する車体構造であっ
    て、 前記ルーフレール部材は、前記底壁に前記開口側へ凹ま
    せて車幅方向に延びるビードが形成され、このビードを
    挟む底壁部分に艤装部品用取付座が形成されてなること
    を特徴とする車体構造。
  2. 【請求項2】 前記ルーフレール部材には、開口同士が
    塞がるよう組付いて閉断面を形成する断面ハット型の第
    2ルーフレール部材が設けられ、 さらに前記ルーフレール部材の底壁と対向する第2ルー
    フレール部材の上側の底壁には車幅方向に沿って延びる
    ビードが形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    車体構造。
  3. 【請求項3】 前記第2ルーフレール部材の上側の底壁
    には、合成樹脂製のルーフパネルが接着されることを特
    徴とする請求項2に記載の車体構造。
JP2002113434A 2002-04-16 2002-04-16 車体構造 Expired - Fee Related JP4051991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113434A JP4051991B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113434A JP4051991B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306166A true JP2003306166A (ja) 2003-10-28
JP4051991B2 JP4051991B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29395624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113434A Expired - Fee Related JP4051991B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347505A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 剛性部材およびそれを用いたパネル構造
WO2007055153A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ルーフヘッダ構造
DE102005006200B4 (de) * 2005-02-11 2008-07-24 Audi Ag Dachrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP2012001142A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用異種材料ルーフパネルの取付構造
KR20180056454A (ko) * 2016-11-18 2018-05-29 재단법인 한국탄소융합기술원 Cfrp 루프레일 제조방법
FR3079490A1 (fr) * 2018-03-30 2019-10-04 Psa Automobiles Sa Traverse avant de pavillon de toit.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006200B4 (de) * 2005-02-11 2008-07-24 Audi Ag Dachrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP2006347505A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 剛性部材およびそれを用いたパネル構造
JP4682717B2 (ja) * 2005-06-20 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両のフロアパネル構造
WO2007055153A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ルーフヘッダ構造
US7950731B2 (en) 2005-11-09 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roof header structure
DE112006002958B4 (de) * 2005-11-09 2013-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dachblechaufbau
JP2012001142A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用異種材料ルーフパネルの取付構造
KR20180056454A (ko) * 2016-11-18 2018-05-29 재단법인 한국탄소융합기술원 Cfrp 루프레일 제조방법
KR101884170B1 (ko) 2016-11-18 2018-09-21 재단법인 한국탄소융합기술원 Cfrp 루프레일 제조방법
FR3079490A1 (fr) * 2018-03-30 2019-10-04 Psa Automobiles Sa Traverse avant de pavillon de toit.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051991B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202360B2 (ja) 車両のドア構造
US10857859B2 (en) Vehicle pillar structure and vehicle side portion structure
JP4466676B2 (ja) 衝撃吸収部材の取付構造
JPH10167114A (ja) 自動車のルーフボウ取付構造
JP2019084887A (ja) 自動車用ピラー構造
CN111169540A (zh) 车辆用支柱构造
JP2003306166A (ja) 車体構造
US6942278B2 (en) Automotive door sash construction
JP3925099B2 (ja) パネル結合構造
JP5590311B2 (ja) ドアトリム
JP2591995Y2 (ja) 車両のバックドア補強構造
JP2020183220A (ja) 車両のフロントボディ
JP5470356B2 (ja) 車体側部構造
JP4567701B2 (ja) 車両用ガーニッシュ取付構造
JP3223627B2 (ja) 自動車のバックドアの補強構造
JP4294581B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP4213115B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP2006218995A (ja) 自動車の後部車体構造
CN218577472U (zh) 一种天窗加强结构及汽车
JP7358922B2 (ja) 車両前部構造
JP7401399B2 (ja) 鉄道車両、及び鉄道車両の製造方法
JPH08268329A (ja) 自動車の上部車体構造
JP5217487B2 (ja) フェンダ端部の遮音構造
JP5284995B2 (ja) 車両用ヘッドライニング、およびそれを含む内装構造
JPH0636999U (ja) ピラーガーニッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4051991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees