JP2003305288A - ミシンの縫目形成装置 - Google Patents

ミシンの縫目形成装置

Info

Publication number
JP2003305288A
JP2003305288A JP2002141790A JP2002141790A JP2003305288A JP 2003305288 A JP2003305288 A JP 2003305288A JP 2002141790 A JP2002141790 A JP 2002141790A JP 2002141790 A JP2002141790 A JP 2002141790A JP 2003305288 A JP2003305288 A JP 2003305288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
upper thread
cloth
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002141790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Hiroshi Matsubara
弘 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002141790A priority Critical patent/JP2003305288A/ja
Publication of JP2003305288A publication Critical patent/JP2003305288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縫縮みや縫締りむらのない美麗な縫目を得る。 【解決手段】縫製布56を縫製するための上糸51を繰
り出す上糸繰出器13、14および上糸繰出器から繰り
出された上糸と釜3から供給される下糸53とを絡げて
天秤7により上糸を引き上げて布締めを行う期間および
上糸の釜越し、釜止め抜け、釜の捕捉爪抜け期間に上糸
を把持する上糸把持器12を有する上糸供給部1と、上
糸および下糸を絡げて縫目形成される縫製布を針板8お
よび送り歯との間に挟持して連続的に布送りするための
布押え2とを備え、布押えは、上糸を送り歯および針板
との間で制動し、制動された上糸を上糸把持器の把持の
下で制動に抗して天秤により引き上げて布締めを行なう
と共に、布送りに伴って下糸に絡まり縫目形成される上
糸供給部から先に供給された上糸の1縫目に必要とする
上糸供給量で上糸と下糸の結節位置を与える基準点とな
る上糸制動部21を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はミシンの縫目形成装
置に係り、特に1縫目に必要な上糸量を低速あるいは高
速においても一定量繰り出すことができるミシンの縫目
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本縫
ミシン創始以来、本縫いにおける上下糸による布の縫締
めは機構上、上下糸の交絡時は、その縫目はタイミング
的に送りによる布押えの下に入るため、布押えの押え裏
には糸道逃げを設けることが常識となっている。これ
は、ミシン針で上糸が布を貫通し、釜の内釜を廻り潜り
抜けてから下糸と交絡して布を締めるのであるが、その
縫目は送りによりその前方に送られ布押えの下に入ると
共に、上糸の縫締めには布押えによる押圧力がかかるの
で、この縫締めによる上糸張力を減らして布の縫い縮み
や上糸切れの発生を防ぐために、布押えの押え裏の糸道
逃げを大きく抉っている。
【0003】また、本縫いは布が縫われて一旦布押えよ
り前方に送られると、オーバーロックミシンのように空
環縫いができないものと一般的に知られている。
【0004】なお、薄物の縫製布を細糸で縫製する場合
には、布押えによる押圧力の影響が小さいので、薄物の
縫製布専用の本縫ミシンでは、糸道逃げを設けていない
布押えが使用されている。しかし、この本縫ミシンは太
糸で厚物の縫製布を縫製する場合には、布押えによる押
圧力の影響が大きくなるので使用することができなかっ
た。また、このような薄地縫は、押え圧を軽減化して押
え裏の逃げをなくすることは考えられてきたが、しかし
それは従来の上糸の調子皿方式であり、積極的に縫目に
必要な糸量を供給する方式でないので、良好な効果は得
られなかった。一方、薄物の縫製布と共に厚物の縫製布
をも縫製可能な汎用の本縫ミシンにおいては、上糸に必
要な糸量(縫いピッチ+布厚さ)を低速あるいは高速に
おいても一定量繰り出して良好な縫目を得るために、低
速縫いに好適な、直線本縫ミシン及び本縫飾縫ミシンの
自動糸調子装置(特開昭55−155687号公報)、
縫調子自動制御装置(特開昭61−159985号公
報)、縫調子自動制御装置(特開昭61−159987
号公報)等、高速縫いに好適な上糸供給制御装置(特開
昭61−279294号公報)、複数本上糸供給制御装
置(特開平1−185287号公報)、上糸供給装置
(特開平6−23179号公報)等が提案されている。
【0005】しかしながら、このような上糸に必要な糸
量を一定量繰り出して良好な縫目を得るための装置で
も、これまでは上述した汎用の本縫いミシンにおいて布
押えの押え裏に糸道逃げが設けられているので、完全に
は縫縮みや縫締りむらのない美麗な縫目を得ることが難
しかった。特に、この現象は高速縫いで顕著であった。
これは、上糸と下糸の結節点の位置が縫製布の布厚さ方
向においてばらつくからである。
【0006】また、千鳥縫いが可能な本縫ミシンでは、
布押えの押え裏に糸道逃げが設けられていると、針の前
進後進による縫ピッチの変化と共に左右揺動による縫巾
の変化に対応させるために押え裏の糸道逃げは大きな空
間となることから、布をしっかりと押えることが困難と
なるので、上糸の締め張力がかかる時は布押えが半端
となる、布がパクパクと上下に動き縫締めが極めて不
良になる、左右の縫目が布を縮ませて蒲鉾状になるな
どの難点があった。
【0007】本発明は、このような従来の難点を解決す
るためになされたもので、縫縮みや縫締りむらのない美
麗な縫目を低速縫あるいは高速縫においても得ることが
できるミシンの縫目形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のミシンの縫目形成装置は、縫製布を縫製するための
上糸を繰り出す上糸繰出器および上糸繰出器から繰り出
された上糸が挿通されるミシン針の上下運動により上糸
が釜を潜り抜けた後、上糸と釜から供給される下糸とを
絡げて天秤により上糸を引き上げて布締めを行う際、釜
の釜作用による上糸への張力付与期間及び天秤による布
締め期間に当該上糸を把持して、縫製布を縫製するため
の1縫目に必要な上糸供給量を決定する上糸把持器を有
する上糸供給部と、上糸および下糸を絡げて縫目形成さ
れる縫製布を針板および送り歯との間に挟持して連続的
に布送りするための布押えとを備え、布押えは、上糸を
送り歯および針板との間で制動し、制動された上糸を上
糸把持器の把持の下で制動に抗して天秤により引き上げ
て布締めを行なうと共に、布送りに伴って下糸に絡まり
縫目形成される上糸供給部から先に供給された上糸の1
縫目に必要とする上糸供給量で上糸と下糸の結節位置を
与える基準点となる上糸制動部を有するものである。
【0009】このようなミシンの縫目形成装置によれ
ば、上糸把持器が、釜の釜作用による上糸への張力付与
期間及び天秤による布締め期間に当該上糸を把持して、
縫製布を縫製するための1縫目に必要な上糸供給量を決
定することから、布押えと送り歯および針板との間で制
動された上糸は、当該布押えの上糸制動部を基準点とし
て上糸把持器で決定された1縫目に必要な上糸供給量で
天秤により布締めされる。
【0010】また、上記目的を達成する本発明のミシン
の縫目形成装置は、縫製布を縫製するための上糸を上糸
ボビンから天秤側に繰り出すために定速駆動する上糸繰
出器と、上糸繰出器から繰り出された上糸が挿通される
ミシン針の上下運動により上糸が釜を潜り抜けた後、上
糸と釜から供給される下糸とを絡げて天秤により上糸を
引き上げて布締めを行う際、釜の釜作用による上糸への
張力付与期間である釜越し、釜止め抜け、釜の捕捉爪抜
けの期間及び天秤による布締め期間に当該上糸を把持し
て、縫製布を縫製するための1縫目に必要な上糸供給量
を決定する上糸把持器と、ミシン主軸の所定位置に設け
られ当該ミシン主軸の回転角度に基づき上糸把持器によ
る上糸把持を開放するタイミングを検出するロータリー
エンコーダと、上糸供給量を制御するために上糸繰出器
に連動させ当該上糸繰出器による上糸の繰出量を計測す
るエンコーダと、下糸ボビンが嵌め込まれた下糸ボビン
ケースを有し当該下糸ボビンより下糸が引き出される
際、当該下糸ボビンケースに設けられた糸調子調整ばね
により下糸の張力調整を行う釜と、上糸および下糸を絡
げて縫目形成される縫製布を針板および送り歯との間に
挟持して連続的に布送りするための布押えとを備え、布
押えは、上糸を送り歯および針板との間で制動し、制動
された上糸を上糸把持器の把持の下で制動に抗して天秤
により引き上げて布締めを行なうと共に、布送りに伴っ
て下糸に絡まり縫目形成される上糸供給部から先に供給
された上糸の1縫目に必要とする上糸供給量で上糸と下
糸の結節位置を与える基準点となる上糸制動部を有する
ものである。
【0011】このようなミシンの縫目形成装置によれ
ば、上糸把持器がロータリーエンコーダからのタイミン
グ信号に基づき上糸把持を開放し、上糸把持を開放後、
エンコーダで上糸繰出器による上糸の繰出量を計測して
上糸開放時間を決めることにより、当該上糸把持器は、
釜の釜作用による上糸への張力付与期間である釜越し、
釜止め抜け、釜の捕捉爪抜けの期間及び天秤による布締
め期間に当該上糸を把持して、縫製布を縫製するための
1縫目に必要な上糸供給量を決定することができるの
で、布押えと送り歯および針板との間で制動された上糸
は、当該布押えの上糸制動部を基準点として上糸把持器
で決定された1縫目に必要な上糸供給量で天秤により布
締めされる。
【0012】また、本発明のミシンの縫目形成装置にお
いて上糸制動部は、布押えの下部に一体的に形成され且
つミシン針が挿通される針挿通孔の前方または/および
後方に設けられ上糸の布締付けによる左右前後の布縮み
を防ぐ平坦面部で構成されていることが好ましい。これ
により、布送りが前方送り(前進縫い)または/および
後方送り(後進縫い)の場合に、布押えの下部に一体的
に形成された平坦面部と、送り歯および針板とで縫製布
を挟持することができるようになる。
【0013】また、本発明のミシンの縫目形成装置にお
いて上糸制動部は、針挿通孔の前方に設けられた平坦面
部の後方に設けられる後方端縁部、または/および針挿
通孔の後方に設けられた平坦面部の前方に設けられる前
方端縁部によりそれぞれ基準点が構成されていることが
好ましい。これにより、布送りが前方送り(前進縫い)
の場合に、1縫目に必要な上糸供給の基準点が針挿通孔
の前方に設けられた平坦面部の後方端縁部になることか
ら、ミシン針に挿通された上糸はこの後方端縁部の位置
から送り歯および針板との間で制動されることになり、
また、布送りが後方送り(後進縫い)の場合に、1縫目
に必要な上糸供給の基準点が針挿通孔の後方に設けられ
た平坦面部の前方端縁部になることから、ミシン針に挿
通された上糸はこの前方端縁部の位置から送り歯および
針板との間で制動されることになる。
【0014】また、本発明のミシンの縫目形成装置にお
いては、布押えが千鳥縫いや刺繍縫いに対応したもので
ある場合には、上糸制動部の平坦面部の後方に設けられ
た基準点が、千鳥縫いや刺繍縫いにおける上糸の1縫目
に必要な上糸量を設定する基準線として構成されている
ことが好ましい。これにより、布押えの平坦面部の後方
に設けられた基準線と送り歯および針板との間で上糸を
制動することができるので、ミシン針に挿通された上糸
が千鳥形や任意の模様形に振られても縫製布と共に当該
上糸をしっかりと押えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のミシンの縫目形成
装置における好ましい実施の形態例について、図面にし
たがって説明する。
【0016】本発明のミシンの縫目形成装置が適用され
る本縫いミシンは、ミシン針に通された上糸をミシン針
の上下運動によって布を貫通させた時に、下糸を収納す
る釜の剣先で掬うことにより、上糸と下糸をクロスさせ
て形成するもので複数の布地を縫目に沿ってしっかり継
ぎ合わせることができるものである。この本縫いミシン
は図1(a)に示すように、上糸51が上糸ボビン52
から引き出され、ベーステンション皿11、上糸供給部
1の上糸把持器12および上糸繰出器13、14にセッ
トされ、さらに糸道ガイド4A、4B、糸取りばね5、
供給側糸案内6A、天秤7、反転糸案内6B、天秤7お
よび針側糸案内6Cにセットされてからミシン針50に
挿通されている。なお、ベーステンション皿11は上糸
供給部1の構成要素で、皿間に上糸51を挟持させ上糸
供給部1の上糸把持器12に供給される上糸51に弛み
が生じない程度の張力を付与させるためのものである。
一方、下糸53は針板8の下方に設けられている釜3に
セットされている下糸ボビン31から針板8上に引き出
されている。
【0017】このような本縫いミシンに適用されるミシ
ンの縫目形成装置の好ましい実施の形態例は、例えば布
が2枚重ねられた縫製布56を縫製するための上糸51
を繰り出す上糸繰出器13、14および上糸繰出器1
3、14から繰り出された上糸51を把持する上糸把持
器12を有する上糸供給部1と、上糸51および下糸5
3を絡げて縫目形成される縫製布56を針板9および送
り歯(図示せず)との間に挟持して連続的に布送りする
ための布押え2とを備えている。
【0018】上糸供給部1の上糸繰出器13、14は、
繰出ローラ13および押えローラ14から成り、この繰
出ローラ13および押えローラ14の端部にはそれぞれ
互いに噛み合う歯車15、16が取り付けられ、繰出ロ
ーラ13の駆動回転により押えローラ14も強制的に歯
車伝動して駆動されるように構成されている。また、繰
出ローラ13および押えローラ14の周速は同一になる
ように歯車15、16の歯数が決められている。さら
に、繰出ローラ13と押えローラ14との間では挟持さ
れる上糸51の太さにより両ローラ間軸間距離が変化す
るので、その程度の軸間変位に対応可能に両歯車15、
16の噛み合いができるように構成されている。なお、
繰出ローラ13および押えローラ14は、上糸51を繰
り出す方向に回転して、常に上糸51を天秤7側に同一
時間内に同一量だけ供給するものなので、歯車のバック
ラッシュを考慮する必要はなく、常に同一周速で同一方
向に回転可能となる歯形の歯車を使用すればよい。
【0019】また、この押えローラ14はレバー17に
支持され、ばね18により繰出ローラ13に加圧されて
おり、糸掛けなどでローラ間の加圧を解く必要があると
きに、電磁ソレノイドなどによりレバー17を持ち上げ
るように構成されている。
【0020】このような上糸繰出器13、14による上
糸51の繰出量について、以下のような実験を行った。
【0021】繰出ローラ13および押えローラ14は普
通ギヤローラ方式のものを用いて、各種縫糸の100針
量当りの上糸繰出量(mm)を計測し、図2に示すよう
に、それぞれ計測結果を×印としてプロットした。な
お、繰出ローラ13を駆動させるステッピングモータの
1パルス当りの繰出量単位を0.1mm、最大繰出量を
2mmとして、試験総繰出量を200mmに設定した。
この実験結果によれば、あらゆる種類の縫糸によっても
繰出量は、ほぼ一定であり、実用上はまったく一定と云
って差し支えないことが確認できた。
【0022】また、図3に示すように、上糸繰出量(m
m)と主軸回転数(r.p.m)との関係を計測して、
計測結果を×印としてプロットした。この実験結果によ
れば、ミシン主軸の回転数に大幅な変化を与えたにも拘
らず、これに対する上糸の繰出量は、ほぼ一定であり、
実用上はまったく一定と云って差し支えないことが確認
できた。なお、この実験データは、本出願人が昭和60
年6月1日に出願した特開昭62−11491号公報に
開示されているものである。
【0023】上糸供給部1の上糸把持器12は、縫製布
56を縫製するための1縫目に必要な上糸供給量を決定
するもので、後述する釜3の釜作用による上糸51への
張力付与期間である釜越し、釜止め抜け、釜の捕捉爪抜
けの期間(上糸51が釜3を潜り抜けて張力が生じてい
る期間)及び後述する天秤7による布締め期間に当該上
糸51を把持する。この上糸把持器12にはマグネット
が用いられ、当該マグネットの電磁力によりアーマチュ
アとヨークの間で上糸繰出器13、14から繰り出され
る上糸51を把持することができる。
【0024】なお、上糸把持器12が上糸繰出器13、
14から繰り出される上糸51を把持している間は、当
該上糸繰出器13、14は繰出ローラ13および押えロ
ーラ14の周面と上糸51との間でスリップが生じるよ
うに設定されているので、両ローラの圧接力は短時間で
は上糸51の強度、特性を傷めない程度の大きさにしな
ければならない。
【0025】このような上糸把持器12による縫製布5
6を縫製するための1縫目に必要とする上糸51の供給
量は、上糸繰出器13、14がミシン主軸53と同期し
て回転しない、即ち、ミシン主軸53の回転速度と無関
係に一定回転するモータにより駆動されているので、上
糸繰出器13、14の繰出ローラ13の回転に連動する
エンコーダ(モータに組み込まれているモータ駆動エン
コーダなので図示せず)によって決定することができ
る。この上糸繰出器13、14の繰出ローラ13の回転
に連動するエンコーダによる上糸供給制御は、本出願人
が昭和60年6月1日に出願した特開昭61−2792
94号公報に既に開示されている公知技術(上糸供給制
御装置)や、昭和63年1月21日に出願した第259
2633号特許公報に既に開示されている公知技術(複
数本上糸供給制御装置)で、エンコーダからの信号に基
づき上糸把持器による上糸把持を行うものである。
【0026】なお、ミシン主軸53の所定位置に設けら
れたスリット円板54を備えたロータリーエンコーダ5
5は、天秤7による上糸釜抜け時期、布締終了時期等を
検知するために用いられる。
【0027】この上糸51の供給量は、本発明者が、昭
和59年10月10日に発行された繊維学会誌、第40
巻第10号に発表した論文「本縫ミシンにおける縫目構
造と縫締り解析」により求めることができる。具体的に
は図4に示すように、長方形縫いとなる標準縫目の場合
には(図4(a))、1縫目に必要な供給量となる上糸
長さが、P+2dとなるが(図4(c))、実際に上
下布を縫い合わせるには、上糸および下糸に適当な締め
張力を付与することが必要なので楕円形縫いとなり、こ
の楕円形縫いとなる実際縫目の場合には(図4
(b))、1縫目に必要な供給量となる上糸長さが、P
+2d+dとなる(図4(d))。ここで、Pは縫
いの1ピッチ、2d=D(布厚)、2d+d=D
(布厚)、dは締め代とする。
【0028】この締め代dは図5の縫製布の物性に適
合する下糸張力と1縫目毎の縫い締め率表に示すよう
に、縫製布が、極薄物で下糸張力が3〜5gの場合は、
締め代dは0.05〜0.1程度に、薄物で下糸張力
が7gの場合は、締め代dは0.2に、中厚物で下糸
張力が10gの場合は、締め代dは0.3に、厚物で
下糸張力が15gの場合は、締め代dは0.4に、極
厚物で下糸張力が20gの場合は、締め代dは0.6
になることが、本発明者の実験により実証されている。
【0029】なお、このような縫合される布厚Dの中間
位置に上糸と下糸の交絡点がある均衡縫いにする場合に
は、上糸,下糸の張力を同じにしなければならず、極薄
物、薄物生地などの薄くて柔軟な縫製布では難しいが、
本発明のミシンの縫目形成装置では、容易にこのような
均衡縫いを行うことが可能である。
【0030】布押え2は図1(b)に示すように、上糸
51を送り歯および針板8との間で制動し、制動された
上糸51を上糸把持器12の把持の下で制動に抗して天
秤7により引き上げて布締めを行なうと共に、布送りに
伴って下糸53に絡まり縫目形成される上糸供給部1か
ら先に供給された上糸51の1縫目に必要とする上糸供
給量で上糸51と下糸53の結節位置を与える基準点と
なる上糸制動部21を有している。この上糸制動部21
は、布押え2の下部に一体的に形成され且つミシン針5
0が挿通される針挿通孔22の前方に設けられ上糸51
の布締付けによる左右前後の布縮みを防ぐ平坦面部23
で構成されている。また、上糸制動部21は、針挿通孔
22の前方に設けられた平坦面部23の後方に設けられ
る後方端縁部24により基準点が構成されている。
【0031】天秤7は、特公昭35−13442号公
報、特公昭43−26074号公報、特公昭43−26
075号公報に開示されているような巻型回転天秤(ロ
ータリー式天秤)が用いられ円板70を回転させること
により上糸51で布締めを行う。具体的には、ミシン主
軸53に対して時計方向に回転するように回転中心Oが
固定される円板70の内外面に、回転中心Oに近い箇所
に上糸接触ピン71a(内面)、72a(外面)、回転
中心Oに遠い箇所に上糸接触ピン71b(内面)、71
b(外面)がそれぞれ植設され、上糸接触ピン71aと
71b、および上糸接触ピン72aと72bはそれぞれ
回転中心Oを基準とする中心角が100°〜140°
で、回転中心Oおよび上糸接触ピン71a(72a)の
径方向距離と回転中心Oおよび上糸接触ピン71b(7
2b)の径方向距離との比が略0.6:1.0で、さら
に円板70の両側面の上糸接触ピン71aと72aとは
回転中心Oを基準とする中心角が略130°になるよう
に配置されている。
【0032】また、上糸51の供給経路に沿って、糸道
ガイド4A、4Bおよび糸取りばね5を経て円板70の
内側経路に導く供給側糸案内6Aが、図1中、円板70
の外周に近接し当該円板70の左斜め上方のミシン面板
に固定され、上糸51を内側経路から外側経路に導く反
転糸案内6Bが、円板70の回転中心Oを中心にして供
給側糸案内6Aと反対側で円板70の外周に近接しその
右側位置のミシン面板に対して固定され、さらに、円板
70の外側経路からミシン針70の糸孔に導く針側糸案
内6Cが、円板70の回転中心Oを通る垂直線上で円板
70の下方の周縁に近接しミシン面板に固定されてい
る。
【0033】このように構成された天秤7の円板70
を、図1中、時計方向に回転させることにより、縫目に
悪影響を与えることのない布糸締め方向の適度な強さの
張力が付与された上糸51で布締めを行うことができ
る。なお、天秤7による布締め作動時期以外でも、上糸
51が釜3を潜り抜ける際に発生する上糸張力変化によ
り、上糸張力増加現象が生ずるので、これを吸収するた
めに、繰り出された上糸51は糸取りばね6を介して天
秤7に導かれている。
【0034】釜3は図6に示すように、一般的には剣先
32および捕捉爪38を有する外釜33と、この外釜3
3が回転しても釜止め(図示せず)により停止している
内釜35とで構成され、内釜35内に組み込まれ脱着レ
バ−36により固定されるボビンケース37のガイド筒
部37aには、下糸53を巻いた下糸ボビン31が嵌め
込まれている。なお、天秤7による下糸53の取り上げ
作用により下糸ボビン31がボビンケース37内で回転
するが、このボビンケース37に設けられた糸調子調整
ばね37bにより下糸53の張力調整が行われているの
で、1縫目分が緩むことなくスムーズに引き出される。
【0035】このように構成された縫目形成装置は図1
(a)に示すように、上糸繰出器13、14および上糸
把持器12を制御する制御部60を備えている。この制
御部60は、縫製者がミシンの運転を開始すると、上糸
繰出器13、14を駆動させ上糸51をミシン針50へ
繰り出し、この上糸繰出器13、14から繰り出されて
いる上糸51の縫製布56を縫製するための1縫目に必
要とする供給量を、上糸繰出器13、14の繰出ローラ
13の回転に連動するエンコーダからの角度信号に基づ
き決定して、上糸把持器12を駆動させ当該上糸51を
把持する。具体的には、制御部60にインプットされた
メモリ情報からその縫製布56の種類に合致した上糸締
め長さdを算出し、この上糸締め長さdに縫いピッ
チPを加算して1縫目に必要な上糸供給量とする。
【0036】次に、このような縫目形成装置が適用され
る本縫いミシンの縫製動作について、図7に示す縫製動
作図に基づき説明する。なお、上糸51は上糸ボビン5
2から引き出され、ベーステンション皿11、上糸供給
部1の上糸把持器12および上糸繰出器13、14にセ
ットされ、さらに糸道ガイド4A、4Bを経て、糸取り
ばね56に導いてから供給側糸案内6Aを経て天秤7の
円板70の内側経路側に導き、円板70の回転方向と反
対向きに廻して上糸接触ピン72b、72aの外側を経
て反転糸案内6Bに導き、さらに、円板70の回転方向
と反対向きに外側糸経路側へ導き上糸接触ピン71b、
71aの外側を廻して掛け渡して、上糸接触ピン71a
から針側糸案内6Cへと導いてミシン針50に挿通さ
れ、下糸53は針板8の下方に設けられている釜3にセ
ットされている下糸ボビン31から針板8上に引き出さ
れ、布が2枚重ねられた縫製布56は針板8上にセット
して布押え2で押圧しているものとする。
【0037】このような本縫いミシンによる縫製の1サ
イクルは、先ず、予め上糸供給部1から供給されている
縫製布56を縫製するための1縫目に必要とする上糸5
1が挿通されたミシン針50を、針上死点から下降させ
て縫製布56を貫通させる(図7(a)、(b))。ミ
シン針50が下死点に到達後、上死点に向かって上昇を
開始すると、ミシン針50の針先に上糸51による糸輪
が形成され、この糸輪を釜3の外釜33の剣先32で掬
って引っ掛け(図7(c))、この引っ掛けられた上糸
51を、ボビンケース37を内蔵した内釜35の周囲に
廻らすように外釜33を回転させて(図7(d)、
(e))、上糸51と下糸ボビン31から供給される下
糸53とを絡げる。この間、上死点に位置する天秤7
(図7(a)の状態)は時計方向へ回転して、円板70
の上糸接触ピン71b、72bで上糸51に付与してい
た張力を緩めると共に、上糸接触ピン71a、72aに
よる上糸51への張力付与を開始する。このような作用
により、上糸51は張力が緩められながらもなお上糸接
触ピン71a、72aの回転によりミシン針50へ向か
う遠心力と、上糸51と上糸接触ピン71a、72aと
の接触摩擦とにより布糸締め方向の適度な強さの張力を
発生させることができる。その後、上糸51に接触して
いた上糸接触ピン71a、72aは上糸51から徐々に
離れ始め、その間に回転中心Oから遠い上糸接触ピン7
1b、72bが上糸51に接触して取り上げ始めるの
で、円板70の両側の上糸接触ピン71a、72a、7
1b、72bの針糸取上量は相殺し合って、それまで弛
められていた上糸51に過大に張力が付与されることな
く当該上糸51は円滑に内釜35の周囲を通過して離れ
ることができる。
【0038】この下糸53と絡げられた上糸51を、天
秤7を時計方向に回転させて引き上げ、縫製布56の布
締めを行う(図7(f))。具体的には、天秤7の円板
70の内外側経路の上糸51に対して当該円板70の回
転中心Oに近い上糸接触ピン71a、72aが完全に離
れ、回転中心Oから遠い上糸接触ピン71b、72bの
みが上糸51に対し必要にして且つ十分な張力を付与さ
せることができる。
【0039】この布締めが開始されると、制御部60は
上糸把持器12に、上糸の釜越し、釜止め抜け、釜の捕
捉爪抜けの期間及び天秤7による布締め期間の間だけ上
糸51を把持させる把持制御を行う。この制御部60の
把持制御は、上糸繰出器13、14の繰出ローラ13の
回転に連動するエンコーダからの角度信号により計測し
て、この把持時間を設定する。具体的には、上糸把持器
12がロータリーエンコーダ55からのタイミング信号
に基づき上糸把持を開放し、上糸把持を開放後、上糸繰
出器13、14の繰出ローラ13の回転に連動するエン
コーダからの角度信号を計測して上糸開放時間を決める
ことにより、当該上糸把持器12による上糸把持時間を
設定することができる。
【0040】また、この上糸把持器12で上糸51を把
持すると、上糸51と上糸繰出器13、14との滑り作
用を起こさせるので、当該上糸繰出器13、14から縫
製布56を縫製するための1縫目に必要とする上糸51
を供給することができる。なお、上昇しているミシン針
50が縫製布56の上面に抜けると、上糸51および下
糸53を絡げて縫目形成される縫製布56を布押え2
と、針板8および送り歯との間に挟持して布送りが開始
される。以後、この縫製の1サイクルを繰り返すことに
より、縫製布56に縫目が形成される。
【0041】なお、このような上糸把持器12は特開2
001−178976号公報(ミシンにおける完全縫目
形成制御装置)に開示されているように、天秤による布
締め作動時期以外でも上糸51の釜越し、釜止め抜け、
釜の捕捉爪抜けが行われる(上糸51が内釜35を潜り
抜ける)際に発生する上糸張力変化により、上糸張力増
加現象が生ずるが、これを吸収するために糸取ばね6が
設けられてあるとはいえ、釜の構造、縫条件等によって
その張力増加を糸取ばね6で吸収しきれず、上糸繰出器
13、14で挟持されて繰り出されつつある上糸51に
張力変動を及ぼし、規定された回転繰り出し作用以上に
上糸51を引き出してしまう虞があるので、この時期に
上糸51を上糸把持器12により常に把持するようにし
て、このような張力変化による上糸繰出器13、14へ
の糸繰出作用に悪影響を与えないようにする。
【0042】即ち、図8(a)、(b)に示すように、
天秤上死点イより天秤7が駆動すると共に上糸51の張
力が減少し、ロの時点で上糸51にかかる張力がなくな
るが、天秤下死点ハを経てニ、ホ、ヘの時点でそれぞ
れ、上糸51の釜越し、釜止め抜け、釜の捕捉爪抜けが
行われるので、その時期に上糸51に大きい張力が発生
する。そして最後に天秤7による布締め作用によりトの
時点からロの時点まで張力が発生し、イの時点で最大の
張力を発生する。
【0043】これら張力はミシンが高速回転すると、上
糸51の移動が急速に行われることになるので、無視で
きない大きさとなる。このため、上糸51の釜越し、釜
止め抜け、釜の捕捉爪抜けが行われる初めの時点ニより
上糸張力が0になる時点ロまでは、少なくともこの期間
は、図8(c)に示すように、上糸51を上糸把持器1
2により常に把持するようにし、上糸繰出器13、14
による上糸51の繰り出しは、図8(d)に示す上糸繰
出器13、14による繰出量線図にあるように、上糸張
力が0になる時点ロから上糸51の釜越し時点ニの間で
あるPよりQの間に行われるようにする。もちろん、上
糸繰出器13、14は、少なくともその期間内にミシン
の1縫目に必要とする上糸長さを繰り出すことができる
ものを用いる。したがって、ミシン主軸53の回転速度
と無関係に一定回転する上糸繰出器13、14は、P、
Q間以外では上糸把持器12が上糸51を把持している
ので、繰出ローラ13および押えローラ14の周面と上
糸51との間でスリップが生じ、上糸51は繰出されな
いことになる。このことは、ミシン主軸53の回転が高
速の場合でも低速の場合でも一定量の上糸繰出しを行う
ことができることを意味する。なお、1縫目に必要とす
る上糸長さが短い場合は、上糸把持器12による上糸把
持開始最終時期である上糸の釜越し時点ニより前位置の
上糸張力が0になる時点ロに近づき、繰出量はPからR
となり小さくなる。もちろん、上糸繰り出しは必要に応
じてロとニの間の任意の時期に行えばよい。
【0044】このような上糸把持器12による上糸把持
時間は、上糸繰出器13、14の繰出ローラ13の回転
に連動するエンコーダからの角度に基づき決定される。
即ち、最大繰出量がsの場合には最大繰出パルスがN
となり、所要繰出量がsの場合には繰出量はPからRと
なり所要繰出パルスがnとなる。これにより、繰出量が
1縫目毎に変化しても上糸51の1縫目長さの繰り出し
は正確に行うことができるようになる。
【0045】このように上糸把持器12で上糸51を把
持した後、下糸53と絡げられた上糸51を、天秤7を
回転させて引き上げ、縫製布56の布締めが開始される
と、布押え2の上糸制動部21が、上糸51を送り歯お
よび針板8との間で制動し、制動された上糸51を上糸
把持器12の把持の下で制動に抗して天秤7により引き
上げて布締めを行なうと共に、布送りに伴って下糸53
に絡まり縫目形成される上糸供給部1から先に供給され
た上糸の1縫目に必要とする上糸供給量で上糸51と下
糸53の結節位置を与える基準点となる。
【0046】これにより、上糸繰出器13、14が縫製
布56を縫製するための1縫目に必要とする上糸51を
繰り出した後に、当該上糸51を上糸把持器12が天秤
7による布締め期間の間だけ把持し、この間に天秤7が
布締めを行なうことから、布押え2と、送り歯および針
板8との間で制動された上糸51は、当該布押え2の上
糸制動部21を基準点として上糸繰出器13、14から
繰り出された縫製布56を縫製するための1縫目に必要
とする上糸供給量で天秤7により布締めされる、即ち、
この上糸供給量を必ず縫目に消費させることができるの
で、上糸51と下糸53の結節点の位置が縫製布56の
布厚さ方向において正確に決まることになる。したがっ
て、極薄物、薄物生地などの薄くて柔軟な縫製布や非常
に伸び易い糸、例えばウーリーナイロン糸、また、極く
粗悪な糸などでも、上糸51と下糸53の結節点の位置
を縫製布56の布厚さ方向において正確に決めることが
できる。
【0047】また、布押え2の上糸制動部21は、布押
え2の下部に一体的に形成され且つミシン針50が挿通
される針挿通孔22の前方に設けられ上糸51の布締付
けによる左右前後の布縮みを防ぐ平坦面部で構成されて
いるので、布送り2が前方送り(前進縫い)の場合に、
布押え2の下部に一体的に形成された平坦面部23と、
送り歯および針板8とで縫製布56を挟持することがで
きるようになるので、上糸51の布締付けによる左右前
後の布縮みを防ぐことができる。
【0048】さらに、上糸制動部21は、平坦面部23
の後方に設けられる後方端縁部24により基準点が構成
されているので、布押え2が前方送り(前進縫い)の場
合に、1縫目に必要な上糸供給の基準点が平坦面部23
の後方端縁部24になることから、ミシン針50に挿通
された上糸51はこの後方端縁部24の位置から送り歯
および針板8との間で制動されることになるので、安定
した状態で天秤7による布締めを行うことができる。
【0049】このような上糸繰出器13、14による上
糸51の繰り出し、上糸把持器12による上糸把持、お
よび針板8、送り歯による布送りによる運動の諸元を、
縫糸である上糸51の長さの変化に換算表現した縫機能
に関する糸の運動線図を図9に示した。図中、上糸供給
量曲線とは、天秤7による変化を示す線図、上糸吸収量
曲線とは、釜3による変化を示す線図であり、上糸供給
量とは、天秤7による針板8上面における上糸の変化
量、上糸吸収量とは、釜3の運動に伴い針50が針板8
上面より下に引き込む糸量及び釜3により引き込まれる
糸量である。また、A、A、Aは糸量の基準タイ
ミング位置(天秤上死点)である。
【0050】この図9に示すように、例えばAの基準
タイミング後、上糸繰出器13、14で上糸51がP
+2d(縫いの1ピッチ+布厚)だけ繰り出される
と、上糸51の上糸供給量曲線と上糸吸収量曲線との関
係は図のようになる。したがって、天秤3は基準タイミ
ングAにおいて、P+2dの繰出量だけ上糸51
を布押え2の下に残して上死点となり、また、この時に
は上糸把持器12が上糸51を把持しているので、この
基準タイミングAで上糸繰出量が0(ゼロ)になるこ
とがわかる。なお、基準タイミングA、Aにおいて
も同様である。即ち、繰出し量sが1縫目毎に変化して
も上糸51の1縫目長さの繰り出しは正確に行われるこ
とが図9からわかる。
【0051】このことを具体的に説明すると、図10に
示すように、前の縫製サイクルにおける天秤上死点時の
布押さえ2の基準点となる上糸制動部21の上糸51の
位置(基準タイミング)Aは、次の縫製サイクルの天
秤上死点時には位置A′に移動することになるので、
この位置A、A′間の上糸量が上糸繰出器13、1
4によって繰り出された上糸量sとなる。このように、
布押さえ2に上糸制動部21となる平坦面部23を構成
することにより、繰り出された上糸量s(P+2
)を正確に布締めに用いることができ、また、布押
さえ2によって縫製布56をしっかりと押えることがで
きるので、正確に上糸51、下糸53の縫絡点が定まる
と共に布縮みを防ぐことができるようになる。
【0052】これに対して、図11に示すように、布押
さえ2000の押え裏に糸道逃げ2001が設けられて
いる場合には、この糸道逃げ2001の箇所で縫製布5
6をしっかりと押えることができないので上糸51が縫
製布56を引っ張り上げたり、また、高速縫いになると
発生する釜300の下糸ボビン301の回転むらにより
下糸張力が変動したりするので、繰出量sがP+2d
で正確に供給されず、縫目の締り具合が不揃いにな
り、また、薄い布地の場合には布縮みが著しく発生して
いた。
【0053】なお、上糸把持器12と上糸繰出器13、
14との設置スパンは、伸び易い糸を使用してもこの間
における糸伸びを無視できるように短くするとよい。こ
れにより、あらゆる種類の縫糸を用いても、糸伸びを考
慮せずに縫製が可能になる。このような本発明のミシン
の縫目形成装置が適用される本縫いミシンによれば、上
糸と下糸の結節点の位置を縫製布の布厚さ方向において
正確に決めることができるので、図12、図13に示す
ような、上糸51が縫製布56の下面から突出する提灯
(図12(a))、上糸51が縫製布56の下面上に縫
目として見える下吊縫い(図12(b))、上糸51と
下糸53の結節点が縫製布56の布厚さ方向の下部に形
成される下締り縫い(図12(c))、上糸51と下糸
53の結節点が縫製布56の布厚さ方向の上部に形成さ
れる上締り縫い(図12(d))、下糸53が縫製布5
6の上面上に縫目として見える上吊縫い(図12
(e))それぞれの縫目を正確に形成できるようにな
る。したがって、縫製布が厚物の場合には、しっかりと
した布締めを行うことができ、また、薄物の場合には、
縫縮みのないふわっとした風合いに仕上げることができ
る。
【0054】また、本発明のミシンの縫目形成装置が適
用される本縫いミシンによれば、空環でも布押えの上糸
制動部で送り歯や針板と共に上糸をしっかりと押えるこ
とができるので、本縫いにおいても連続空環縫目が形成
できるようになる。
【0055】なお、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、布押え2の上糸制動部21は、布押え
2の下部に一体的に形成され且つミシン針50が挿通さ
れる針挿通孔22の前方に設けられた平坦面部23で構
成されていたが、これに限らず、図14に示すように、
布押え2の上糸制動部21は、布押え2の下部に一体的
に形成され且つミシン針50が挿通される針挿通孔22
の前方および後方に設けられ上糸51の布締付けによる
左右前後の布縮みを防ぐ平坦面部23、25で構成され
ていてもよい。これにより、布送りが前方送り(前進縫
い)だけではなく後方送り(後進縫い)の場合において
も、布押え2の下部に一体的に形成された平坦面部25
と、送り歯および針板8とで縫製布56を挟持すること
ができるようになる。このような平坦面部23、25を
布押え2の下部に一体的に形成させた場合には、上糸制
動部21は、針挿通孔22の前方に設けられた平坦面部
23の後方に設けられる後方端縁部24、および針挿通
孔22の後方に設けられた平坦面部25の前方に設けら
れる前方端縁部26によりそれぞれ基準点が構成される
ようにするとよい。これにより、布送りが前方送り(前
進縫い)の場合には、1縫目に必要な上糸供給の基準点
が針挿通孔22の前方に設けられた平坦面部23の後方
端縁部24になることから、ミシン針50に挿通された
上糸51はこの後方端縁部24の位置から送り歯および
針板8との間で制動されることになり、また、布送りが
後方送り(後進縫い)の場合には、1縫目に必要な上糸
供給の基準点が針挿通孔22の後方に設けられた平坦面
部25の前方端縁部26になることから、ミシン針50
に挿通された上糸51はこの後方端縁部24や前方端縁
部26の位置から送り歯および針板8との間で制動され
ることになるので、何れの布送りの場合でも安定した状
態で天秤による布締めを行うことができる。
【0056】なお、布押え2の上糸制動部21は、布押
え2の下部に一体的に形成され且つミシン針50が挿通
される針挿通孔22の後方に設けられ上糸51の布締付
けによる左右前後の布縮みを防ぐ平坦面部25のみで構
成されていてもよく、この場合、上糸制動部21は、針
挿通孔22の後方に設けられた平坦面部25の前方に設
けられる前方端縁部26により基準点が構成されること
になる。
【0057】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、布押え2は直線本縫いミシンに対応し
たものであったが、これに限らず、千鳥縫いや刺繍縫
い、特に模様縫いに対応したものでもよい。この場合、
図15に示すように、布押え200が有する上糸制動部
201の平坦面部203の後方に設けられた基準点が、
千鳥縫いや刺繍縫いにおける上糸の1縫目に必要な上糸
量を設定する基準線として構成させる。これにより、布
押え200の平坦面部203の後方に設けられた基準線
である後方端縁部204と送り歯および針板8との間で
上糸51を制動することができるので、ミシン針50に
挿通された上糸51が千鳥形や任意の模様形に振られて
も縫製布と共に当該上糸をしっかりと押えることができ
る。
【0058】このような布押え200を用いて千鳥縫い
や刺繍縫いを行う場合には、1針毎に供給量が異なる
が、図8に示すように、上糸把持器12による上糸把持
時間は、上糸繰出器13、14の繰出ローラ13の回転
に連動するエンコーダからの角度に基づき決定されるの
で、上糸51の1縫目長さの繰り出しは正確に行うこと
ができるようになる。
【0059】なお、千鳥縫いや刺繍縫いの供給量は、直
進の縫いピッチをp、縫巾をbとすると、実際縫い
ピッチpは、
【0060】
【数1】
【0061】となるので、上糸供給量Lは、
【0062】
【数2】
【0063】で求まる。
【0064】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、天秤に巻型回転天秤を用いていたが、
これに限らず、リンク式天秤や羽根型回転天秤でもよ
く、何れの天秤を用いても本発明のミシンの縫目形成装
置を併用すれば、上糸と下糸の結節点の位置を縫製布の
布厚さ方向において正確に決めることができる。
【0065】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、釜には下糸を引き出すことによりボビ
ンケース内で回転する下糸ボビンが用いられていたが、
これに限らず、特開2001−178976号公報(ミ
シンにおける完全縫目形成制御装置)に開示されている
無回転下糸ボビンを用いてもよい。この無回転下糸ボビ
ンを使用すると、下糸ボビンの回転慣性力による下糸張
力に対する影響を回避することができる。即ち、極く柔
かい布地や薄地の直進縫い、あるいは千鳥縫いの送りピ
ッチの細かい密着縫いなどにおいては布縮みが影響する
ので、この無回転ボビン或いは軽量化したボビンを用い
れば、図5に示すように、下糸張力を3g〜7gと極く
小さくすることができる。なお、普通のボビンで下糸張
力を10g以下にすると、高速縫いにおいて回転慣性が
影響して正常な繰出し性能を発揮し難くなる。
【0066】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、釜には垂直釜が用いられていたが、こ
れに限らず、水平釜でもよい。
【0067】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、上糸繰出器13、14の繰出ローラ1
3および押えローラ14の端部にそれぞれ互いに噛み合
う歯車15、16が取り付けられていたが、これに限ら
ず、歯車結合によらずにチェーン等を用いて繰出ローラ
13および押えローラ14とを同一周速で回転駆動する
ように構成してもよい。
【0068】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、何れの布押え2、200(図1、図1
4、図15)においても糸案内用の切欠きが設けられて
いなかったが、これに限らず、上糸制動部の平坦面部に
基準点や基準線を設けることができれば、この糸案内用
の切欠きを設けても同様の効果を得ることができる。
【0069】また、上述した本発明の好ましい実施の形
態例においては、上糸51の供給経路に縫目の粗密に応
じて糸に弛みを与える糸取りばね5を設けていたが、本
発明のミシンの縫目形成装置においては、釜3の釜作用
および下糸ボビン31の回転慣性作用によって発生する
上糸51および下糸53への異常張力を、布押さえ2
(200)の上糸制動部21(201)を基準点として
上糸繰出器13、14から繰り出された縫製布56を縫
製するための1縫目に必要とする上糸供給量、即ち、布
押さえ2(200)の下に残された上糸供給量が吸収緩
衝するので、この糸取りばね5を取り除くことが可能に
なる。
【0070】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のミシン
の縫目形成装置によれば、上糸繰出器が縫製布を縫製す
るための1縫目に必要とする上糸を繰り出した後に、釜
の釜作用による上糸への張力付与期間及び天秤による布
締め期間の間だけ把持し、この間に天秤が布締めを行な
うことから、布押えと送り歯および針板との間で制動さ
れた上糸は、当該布押えの上糸制動部を基準点として上
糸繰出器から繰り出された縫製布を縫製するための1縫
目に必要とする上糸供給量で天秤により布締めされるの
で、1縫目に必要な上糸量を低速あるいは高速において
も一定量繰り出すことができる。即ち、縫製者に求めら
れる縫目に必要な糸量を上糸繰出器により積極的に供給
して、縫製布中に縫いの1サイクル毎に1縫目に必要な
糸量の上糸を置いていくことができるので、最後の天秤
による布締めの張力を非常に小さくすることが可能とな
り、また、縫締りを縫目毎に絶えず一定にすることがで
き、さらに、上糸の釜越し、釜止め抜け、捕捉爪抜けに
よって生じる糸の振動による暴れが、針板上方の上糸経
路には全く影響を及ぼさなくなる。このように、上糸と
下糸の結節点の位置が縫製布の布厚さ方向において正確
に決めることができるので、上吊縫、均衡縫、下吊縫、
提灯縫など如何ような縫目でも、上糸と下糸の結節点の
位置が縫製布の布厚さ方向において正確に形成可能とな
り、また、従来本縫ミシンにおいては困難であった連続
空環縫目が可能となった。また、下糸の張力に関係なく
縫いが可能なので、仮縫いや、上糸だけの縫いが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミシンの縫目形成装置における好まし
い実施の形態例を示す図で、(a)は構成図、(b)は
構成要素である布押えの斜視図。
【図2】上糸繰出量と種々の縫糸との関係を示す図。
【図3】ミシン主軸の回転数と上糸繰出量との関係を示
す図。
【図4】縫目構造の布締り定量的評価方法を示す説明図
で、(a)は標準縫目の縫目構造図、(b)は実際縫目
の縫目構造図、(c)は標準縫目による上下糸を定量的
に表現した縫目構造図、(d)は実際縫目による上下糸
を定量的に表現した縫目構造図。
【図5】縫製布の物性に適合する下糸張力と1縫目毎の
縫い締め率表を示す図。
【図6】ミシンの釜を示す構成図。
【図7】本発明のミシンの縫目形成装置による縫製の1
サイクルを示す縫製動作図。
【図8】本発明のミシンの縫目形成装置による縫製の1
サイクルを示す図で、(a)は天秤取上曲線図、(b)
は上糸張力変化線図、(c)は上糸把持器作動線図、
(d)は上糸繰出器による繰出量曲線図。
【図9】縫機能に関する糸の運動線図。
【図10】本発明のミシンの縫目形成装置による縫製状
態を示す説明図。
【図11】従来のミシンの縫目形成装置による縫製状態
を示す説明図。
【図12】縫目構造を示す図で、(a)は提灯の説明
図、(b)は下吊縫いの説明図、(c)は下締り縫いの
説明図、(d)は上締り縫いの説明図、(e)は上吊縫
いの説明図。
【図13】提灯、下吊縫い、下締り縫い、均衡縫い、上
締り縫いおよび上吊縫いの実際縫目による上下糸を定量
的に表現した縫目構造図。
【図14】本発明のミシンの縫目形成装置の構成要素で
ある直線縫用布押えにおける他の好ましい実施の形態例
を示す斜視図。
【図15】本発明のミシンの縫目形成装置の構成要素で
ある千鳥縫用布押えにおける他の好ましい実施の形態例
を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・・・・上糸供給部 12・・・・・・上糸把持器 13、14・・・・・・上糸繰出器 2・・・・・・布押え 21・・・・・・上糸制動部 22・・・・・・針挿通孔 23、25・・・・・・平坦面部 24・・・・・・後方端縁部 26・・・・・・前方端縁部 3・・・・・・釜 7・・・・・・天秤 8・・・・・・針板 50・・・・・・ミシン針 51・・・・・・上糸 53・・・・・・下糸 55・・・・・・ロータリーエンコーダ 56・・・・・・縫製布 200・・・・・・布押え 203・・・・・・平坦面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA01 AA07 CB03 CB04 CB08 CB20 CD01 CD07 CE01 CE03 CE27 EA01 EA13 FC01 FC03 FC04 GD14 GD22 JA03 JA11 LA02 LA85 LA89 LB01 LB02 NA46 NB14 NC03 NC11 QA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫製布を縫製するための上糸を繰り出す上
    糸繰出器および前記上糸繰出器から繰り出された前記上
    糸が挿通されるミシン針の上下運動により前記上糸が釜
    を潜り抜けた後、前記上糸と前記釜から供給される下糸
    とを絡げて天秤により前記上糸を引き上げて布締めを行
    う際、前記釜の釜作用による前記上糸への張力付与期間
    及び前記天秤による布締め期間に当該上糸を把持して、
    前記縫製布を縫製するための1縫目に必要な上糸供給量
    を決定する上糸把持器を有する上糸供給部と、前記上糸
    および前記下糸を絡げて縫目形成される前記縫製布を針
    板および送り歯との間に挟持して連続的に布送りするた
    めの布押えとを備え、 前記布押えは、前記上糸を前記送り歯および前記針板と
    の間で制動し、制動された前記上糸を前記上糸把持器の
    把持の下で前記制動に抗して前記天秤により引き上げて
    前記布締めを行なうと共に、前記布送りに伴って前記下
    糸に絡まり前記縫目形成される前記上糸供給部から先縫
    目形成される前記縫製布を針板および送り歯との間に挟
    持して連続的に布送に供給された前記上糸の前記1縫目
    に必要とする上糸供給量で前記上糸と前記下糸の結節位
    置を与える基準点となる上糸制動部を有することを特徴
    とするミシンの縫目形成装置。
  2. 【請求項2】縫製布を縫製するための上糸を上糸ボビン
    から天秤側に繰り出すために定速駆動する上糸繰出器
    と、前記上糸繰出器から繰り出された前記上糸が挿通さ
    れるミシン針の上下運動により前記上糸が釜を潜り抜け
    た後、前記上糸と前記釜から供給される下糸とを絡げて
    天秤により前記上糸を引き上げて布締めを行う際、前記
    釜の釜作用による前記上糸への張力付与期間である釜越
    し、釜止め抜け、釜の捕捉爪抜けの期間及び前記天秤に
    よる布締め期間に当該上糸を把持して、前記縫製布を縫
    製するための1縫目に必要な上糸供給量を決定する上糸
    把持器と、ミシン主軸の所定位置に設けられ当該ミシン
    主軸の回転角度に基づき前記上糸把持器による上糸把持
    を開放するタイミングを検出するロータリーエンコーダ
    と、前記上糸供給量を制御するために前記上糸繰出器に
    連動させ当該上糸繰出器による前記上糸の繰出量を計測
    するエンコーダと、下糸ボビンが嵌め込まれた下糸ボビ
    ンケースを有し当該下糸ボビンより下糸が引き出される
    際、当該下糸ボビンケースに設けられた糸調子調整ばね
    により前記下糸の張力調整を行う釜と、前記上糸および
    前記下糸を絡げて縫目形成される前記縫製布を針板およ
    び送り歯との間に挟持して連続的に布送りするための布
    押えとを備え、 前記布押えは、前記上糸を前記送り歯および前記針板と
    の間で制動し、制動された前記上糸を前記上糸把持器の
    把持の下で前記制動に抗して前記天秤により引き上げて
    前記布締めを行なうと共に、前記布送りに伴って前記下
    糸に絡まり前記縫目形成される前記上糸供給部から先に
    供給された前記上糸の前記1縫目に必要とする上糸供給
    量で前記上糸と前記下糸の結節位置を与える基準点とな
    る上糸制動部を有することを特徴とするミシンの縫目形
    成装置。
  3. 【請求項3】前記上糸制動部は、前記布押えの下部に一
    体的に形成され且つ前記ミシン針が挿通される針挿通孔
    の前方または/および後方に設けられ前記上糸の布締付
    けによる左右前後の布縮みを防ぐ平坦面部で構成されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載のミ
    シンの縫目形成装置。
  4. 【請求項4】前記上糸制動部は、前記針挿通孔の前方に
    設けられた前記平坦面部の後方に設けられる後方端縁
    部、または/および前記針挿通孔の後方に設けられた前
    記平坦面部の前方に設けられる前方端縁部によりそれぞ
    れ前記基準点が構成されていることを特徴とする請求項
    3記載のミシンの縫目形成装置。
  5. 【請求項5】前記布押えが千鳥縫いや刺繍縫いに対応し
    たものである場合には、前記上糸制動部の前記平坦面部
    に設けられた前記基準点が、前記千鳥縫いや前記刺繍縫
    いにおける前記上糸の前記1縫目に必要な前記上糸量を
    設定する基準線として構成されていることを特徴とする
    請求項4記載のミシンの縫目形成装置。
JP2002141790A 2001-11-29 2002-05-16 ミシンの縫目形成装置 Withdrawn JP2003305288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141790A JP2003305288A (ja) 2001-11-29 2002-05-16 ミシンの縫目形成装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365107 2001-11-29
JP2001-365107 2001-11-29
JP2001381758 2001-12-14
JP2001-381758 2001-12-14
JP2002-35861 2002-02-13
JP2002035861 2002-02-13
JP2002141790A JP2003305288A (ja) 2001-11-29 2002-05-16 ミシンの縫目形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003305288A true JP2003305288A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29407962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141790A Withdrawn JP2003305288A (ja) 2001-11-29 2002-05-16 ミシンの縫目形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003305288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878523A (zh) * 2015-06-30 2015-09-02 拓卡奔马机电科技有限公司 一种用于缝制裤钩的特种压脚
KR20170120136A (ko) 2015-02-25 2017-10-30 도카이 고교 미싱 가부시키가이샤 재봉틀에 있어서의 박음질 품질 관리
JP2022078916A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 美和 江端 上糸強制供給機能を有する本縫いミシン
JP2022090582A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 美和 江端 縫い糸制御機能を有する本縫いミシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170120136A (ko) 2015-02-25 2017-10-30 도카이 고교 미싱 가부시키가이샤 재봉틀에 있어서의 박음질 품질 관리
US10450684B2 (en) 2015-02-25 2019-10-22 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Sewing quality control in sewing machine
CN104878523A (zh) * 2015-06-30 2015-09-02 拓卡奔马机电科技有限公司 一种用于缝制裤钩的特种压脚
JP2022078916A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 美和 江端 上糸強制供給機能を有する本縫いミシン
JP7266779B2 (ja) 2020-11-13 2023-05-01 美和 江端 上糸強制供給機能を有する本縫いミシン
JP2022090582A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 美和 江端 縫い糸制御機能を有する本縫いミシン
JP7266780B2 (ja) 2020-12-07 2023-05-01 美和 江端 縫い糸制御機能を有する本縫いミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766827A (en) Thread measuring and feeding apparatus for a sewing machine
JP2003305288A (ja) ミシンの縫目形成装置
JP2592633B2 (ja) 複数本上糸供給制御装置
JPH02119891A (ja) ミシンの自動上糸繰り出し装置
JPH0245088A (ja) オーバーロックミシンにおける縫糸供給装置
JPS61247492A (ja) 複数針ミシン用上糸供給制御装置
JPH02234789A (ja) 特に材料を縁かがり縫いもしくは縁飾り縫いするためのミシン
JP2003164686A (ja) ミシンの縫目形成制御装置及び方法
JP2698919B2 (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
JP2680258B2 (ja) ミシンの給糸部用張力解放装置
JPH0521600B2 (ja)
JP2579534B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPS61159987A (ja) 縫調子自動制御装置
JPS6324872Y2 (ja)
US473894A (en) Earle h
JP2001178976A (ja) ミシンにおける完全縫目形成制御装置
JPS6019277B2 (ja) ミシン上糸連続供給装置
JP2004329405A (ja) ボタン付けミシン
JPH0218876B2 (ja)
JPS6211491A (ja) ミシンにおける上糸供給制御方法
JPS588223Y2 (ja) ミシンの水平釜
JPH08257277A (ja) ミシンの上糸供給装置
JPH04317691A (ja) ミシンの布送り装置
JPH09310250A (ja) 厚地織物用レピア織機
KR20130009991A (ko) 2-실 본봉 회전 루퍼를 가지는 단일 헤드 또는 다중 헤드 자수 기계

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802