JP2003305192A - 遊技機 - Google Patents
遊技機Info
- Publication number
- JP2003305192A JP2003305192A JP2003008923A JP2003008923A JP2003305192A JP 2003305192 A JP2003305192 A JP 2003305192A JP 2003008923 A JP2003008923 A JP 2003008923A JP 2003008923 A JP2003008923 A JP 2003008923A JP 2003305192 A JP2003305192 A JP 2003305192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game ball
- rolling
- ball
- game
- stage member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】パチンコ機等の遊技機において、興趣の飛躍的
な向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤5には、その略中央
部において可変表示装置14が取着されている。可変表
示装置14は、液晶表示部20と、該液晶表示部20を
囲むようにして設けられたセンターフレーム21とを有
している。センターフレーム21の下部には、後方ステ
ージ部材が取着されるとともに、後方ステージ部材の前
方において前方ステージ部材が取着されている。前方ス
テージ部材は、遊技盤5及びセンターフレーム21の前
面より突出している。そして、遊技盤5を流下する遊技
球Bが前方ステージ部材の左右端部からそれぞれ導入さ
れ、後方ステージ部材上へと案内される。各端部より案
内された遊技球Bはそれぞれ後方ステージ部材の対角線
上を転動する。
な向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤5には、その略中央
部において可変表示装置14が取着されている。可変表
示装置14は、液晶表示部20と、該液晶表示部20を
囲むようにして設けられたセンターフレーム21とを有
している。センターフレーム21の下部には、後方ステ
ージ部材が取着されるとともに、後方ステージ部材の前
方において前方ステージ部材が取着されている。前方ス
テージ部材は、遊技盤5及びセンターフレーム21の前
面より突出している。そして、遊技盤5を流下する遊技
球Bが前方ステージ部材の左右端部からそれぞれ導入さ
れ、後方ステージ部材上へと案内される。各端部より案
内された遊技球Bはそれぞれ後方ステージ部材の対角線
上を転動する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の遊
技機に関するものである。
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
遊技機の一種として、遊技盤に、遊技球が転動可能なス
テージ等を有する中央装置等を備えたパチンコ機が知ら
れている。
遊技機の一種として、遊技盤に、遊技球が転動可能なス
テージ等を有する中央装置等を備えたパチンコ機が知ら
れている。
【0003】このようなパチンコ機では、中央装置の下
方やステージに作動口等が設けられており、遊技球が作
動口に入球することに基づき、各種遊技状態、例えば遊
技者に有利な大当たり状態等が導出される。
方やステージに作動口等が設けられており、遊技球が作
動口に入球することに基づき、各種遊技状態、例えば遊
技者に有利な大当たり状態等が導出される。
【0004】ステージに案内される遊技球は、しばらく
ステージ上で転動した後、遊技球の転動の仕方によって
は、作動口等へ入球したりする。このため、遊技者は、
ステージ上における遊技球の挙動に期待感を持って注目
する。
ステージ上で転動した後、遊技球の転動の仕方によって
は、作動口等へ入球したりする。このため、遊技者は、
ステージ上における遊技球の挙動に期待感を持って注目
する。
【0005】なお、同時期に複数の遊技球がステージ上
に案内され、ランダムに転動すると、遊技球同士がぶつ
かる等して、その転動方向が変わってしまう可能性があ
り、、遊技者の期待する遊技球の転動が行われないおそ
れがあった。
に案内され、ランダムに転動すると、遊技球同士がぶつ
かる等して、その転動方向が変わってしまう可能性があ
り、、遊技者の期待する遊技球の転動が行われないおそ
れがあった。
【0006】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、遊技球を所定態様で転動さ
せ、当該転動を遊技者に視認させ、興趣の飛躍的な向上
を図ることのできる遊技機を提供することにある。
ものであって、その目的は、遊技球を所定態様で転動さ
せ、当該転動を遊技者に視認させ、興趣の飛躍的な向上
を図ることのできる遊技機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記の目
的を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必
要に応じてその作用等についても説明する。
的を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必
要に応じてその作用等についても説明する。
【0008】手段1.遊技盤に、遊技球が転動可能な球
転動部を備えた遊技機であって、前記球転動部の複数位
置より、当該球転動部へ遊技球を導入できるように構成
し、前記複数位置のうちの少なくとも一位置より導入さ
れる遊技球の転動経路と、他位置より導入される遊技球
の転動経路とが所定領域において交差するように、前記
一位置又はその近傍において遊技球の転動方向に変化を
加える方向変化手段を設けたことを特徴とする遊技機。
転動部を備えた遊技機であって、前記球転動部の複数位
置より、当該球転動部へ遊技球を導入できるように構成
し、前記複数位置のうちの少なくとも一位置より導入さ
れる遊技球の転動経路と、他位置より導入される遊技球
の転動経路とが所定領域において交差するように、前記
一位置又はその近傍において遊技球の転動方向に変化を
加える方向変化手段を設けたことを特徴とする遊技機。
【0009】上記手段1によれば、方向変化手段を設け
ることにより、一位置から導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが少なく
とも所定領域において交差するようになっている。この
ため、少なくとも両者が相対向する方向へ向かって転動
していくことが防止され、同時期に複数の遊技球が球転
動部へ案内された場合等においても、両者が衝突する割
合を極力減らすことができる。結果として、遊技球を所
定態様で転動させ、その転動を遊技者に視認させる割合
を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができる。さ
らに、両者をそれぞれ導入位置と略対向する位置へ転動
させることができる。結果として、遊技球の動きの幅を
広げるとともに、球転動部の有効活用を図り、さらなる
興趣の向上を図ることができる。
ることにより、一位置から導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが少なく
とも所定領域において交差するようになっている。この
ため、少なくとも両者が相対向する方向へ向かって転動
していくことが防止され、同時期に複数の遊技球が球転
動部へ案内された場合等においても、両者が衝突する割
合を極力減らすことができる。結果として、遊技球を所
定態様で転動させ、その転動を遊技者に視認させる割合
を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができる。さ
らに、両者をそれぞれ導入位置と略対向する位置へ転動
させることができる。結果として、遊技球の動きの幅を
広げるとともに、球転動部の有効活用を図り、さらなる
興趣の向上を図ることができる。
【0010】手段2.遊技盤に、遊技球が転動可能な球
転動部を備えた遊技機であって、少なくとも前記球転動
部の相対向する複数位置より、当該球転動部へ遊技球を
導入できるように構成し、前記相対向する複数位置のう
ちの少なくとも一位置より導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが所定領
域において交差するように、前記一位置又はその近傍に
おいて遊技球の転動方向に変化を加える方向変化手段を
設けたことを特徴とする遊技機。
転動部を備えた遊技機であって、少なくとも前記球転動
部の相対向する複数位置より、当該球転動部へ遊技球を
導入できるように構成し、前記相対向する複数位置のう
ちの少なくとも一位置より導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが所定領
域において交差するように、前記一位置又はその近傍に
おいて遊技球の転動方向に変化を加える方向変化手段を
設けたことを特徴とする遊技機。
【0011】上記手段2によれば、方向変化手段を設け
ることにより、一位置から導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが少なく
とも所定領域において交差するようになっている。この
ため、少なくとも両者が相対向する方向へ向かって転動
していくことが防止され、同時期に複数の遊技球が球転
動部へ案内された場合等においても、両者が衝突する割
合を極力減らすことができる。結果として、遊技球を所
定態様で転動させ、その転動を遊技者に視認させる割合
を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができる。さ
らに、両者をそれぞれ導入位置と略対向する位置へ転動
させることができる。結果として、遊技球の動きの幅を
広げるとともに、球転動部の有効活用を図り、さらなる
興趣の向上を図ることができる。また、前記球転動部の
相対向する複数位置より、当該球転動部へ遊技球が導入
されるようになっているため、比較的偏りなく球転動部
上を有効活用することができる。
ることにより、一位置から導入される遊技球の転動経路
と、他位置より導入される遊技球の転動経路とが少なく
とも所定領域において交差するようになっている。この
ため、少なくとも両者が相対向する方向へ向かって転動
していくことが防止され、同時期に複数の遊技球が球転
動部へ案内された場合等においても、両者が衝突する割
合を極力減らすことができる。結果として、遊技球を所
定態様で転動させ、その転動を遊技者に視認させる割合
を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができる。さ
らに、両者をそれぞれ導入位置と略対向する位置へ転動
させることができる。結果として、遊技球の動きの幅を
広げるとともに、球転動部の有効活用を図り、さらなる
興趣の向上を図ることができる。また、前記球転動部の
相対向する複数位置より、当該球転動部へ遊技球が導入
されるようになっているため、比較的偏りなく球転動部
上を有効活用することができる。
【0012】手段3.手段1又は手段2において、前記
方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転動経
路は、前記球転動部の左右方向一端部又は一端部近傍、
かつ、前後方向一端部又は一端部近傍から、前記球転動
部の左右方向他端部側、かつ、前後方向他端部側へ向か
う経路を含むことを特徴とする遊技機。
方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転動経
路は、前記球転動部の左右方向一端部又は一端部近傍、
かつ、前後方向一端部又は一端部近傍から、前記球転動
部の左右方向他端部側、かつ、前後方向他端部側へ向か
う経路を含むことを特徴とする遊技機。
【0013】上記手段3によれば、遊技球が、球転動部
の左右方向一端部又は一端部近傍かつ前後方向一端部又
は一端部近傍から、球転動部の左右方向他端部側かつ前
後方向他端部側へ転動することができる。つまり、単に
遊技球が、左右方向一端部又は一端部近傍から左右方向
他端部側へ、又、前後方向一端部又は一端部近傍から前
後方向他端部側へ転動する場合に比べて、より長い距離
を移動できる。結果として、遊技球の動きの幅を広げ、
球転動部をより有効活用するとともに、遊技球の動きに
躍動感を与えることも可能となる。また、遊技球により
長い距離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認
させることにより、さらなる興趣の向上を図ることがで
きる。なお、前記「一端部近傍」に代えて「ほぼ一端
部」としてもよい。
の左右方向一端部又は一端部近傍かつ前後方向一端部又
は一端部近傍から、球転動部の左右方向他端部側かつ前
後方向他端部側へ転動することができる。つまり、単に
遊技球が、左右方向一端部又は一端部近傍から左右方向
他端部側へ、又、前後方向一端部又は一端部近傍から前
後方向他端部側へ転動する場合に比べて、より長い距離
を移動できる。結果として、遊技球の動きの幅を広げ、
球転動部をより有効活用するとともに、遊技球の動きに
躍動感を与えることも可能となる。また、遊技球により
長い距離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認
させることにより、さらなる興趣の向上を図ることがで
きる。なお、前記「一端部近傍」に代えて「ほぼ一端
部」としてもよい。
【0014】手段4.手段1乃至手段3のいずれかにお
いて、前記球転動部は、上方から見て略矩形状をなし、
前記方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転
動経路は、前記球転動部の少なくとも一角部又は一角部
近傍から、当該一角部の対角部へ向かう経路を含むこと
を特徴とする遊技機。
いて、前記球転動部は、上方から見て略矩形状をなし、
前記方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転
動経路は、前記球転動部の少なくとも一角部又は一角部
近傍から、当該一角部の対角部へ向かう経路を含むこと
を特徴とする遊技機。
【0015】上記手段4によれば、遊技球が、球転動部
の一角部又は一角部近傍から対角部へ転動できる。つま
り、一角部から転動する遊技球は、球転動部において移
動可能な最長距離(又はほぼ最長距離)を移動すること
ができる。結果として、遊技球の動きの幅を広げ、球転
動部をより有効活用するとともに、遊技球の動きに躍動
感を与えることも可能となる。また、遊技球により長い
距離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認させ
ることにより、さらなる興趣の向上を図ることができ
る。なお、前記「一角部近傍」に代えて「ほぼ一角部」
としてもよい。また、前記「対角部」に代えて「ほぼ対
角部」としてもよい。
の一角部又は一角部近傍から対角部へ転動できる。つま
り、一角部から転動する遊技球は、球転動部において移
動可能な最長距離(又はほぼ最長距離)を移動すること
ができる。結果として、遊技球の動きの幅を広げ、球転
動部をより有効活用するとともに、遊技球の動きに躍動
感を与えることも可能となる。また、遊技球により長い
距離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認させ
ることにより、さらなる興趣の向上を図ることができ
る。なお、前記「一角部近傍」に代えて「ほぼ一角部」
としてもよい。また、前記「対角部」に代えて「ほぼ対
角部」としてもよい。
【0016】手段5.手段1乃至手段3のいずれかにお
いて、前記球転動部は、上方から見て略矩形状をなし、
前記方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転
動経路は、前記球転動部の少なくとも一対角線に沿った
経路又は当該対角線にほぼ並行した経路を含むことを特
徴とする遊技機。
いて、前記球転動部は、上方から見て略矩形状をなし、
前記方向変化手段により転動方向が変化した遊技球の転
動経路は、前記球転動部の少なくとも一対角線に沿った
経路又は当該対角線にほぼ並行した経路を含むことを特
徴とする遊技機。
【0017】上記手段5によれば、遊技球が、球転動部
の少なくとも一対角線等に沿って転動できる。つまり、
遊技球は、球転動部において移動可能な最長距離(又は
ほぼ最長距離)を移動することができる。結果として、
遊技球の動きの幅を広げ、球転動部をより有効活用する
とともに、遊技球の動きに躍動感を与えることも可能と
なる。また、遊技球により長い距離を移動させ、その動
きを遊技者により長く視認させることにより、さらなる
興趣の向上を図ることができる。
の少なくとも一対角線等に沿って転動できる。つまり、
遊技球は、球転動部において移動可能な最長距離(又は
ほぼ最長距離)を移動することができる。結果として、
遊技球の動きの幅を広げ、球転動部をより有効活用する
とともに、遊技球の動きに躍動感を与えることも可能と
なる。また、遊技球により長い距離を移動させ、その動
きを遊技者により長く視認させることにより、さらなる
興趣の向上を図ることができる。
【0018】手段6.手段1乃至手段5のいずれかにお
いて、前記方向変化手段は、前記球転動部に設けられた
誘導部であって、遊技球が、当該誘導部に規制されつつ
転動することにより、その転動方向を変化させるよう構
成したことを特徴とする遊技機。なお、前記誘導部に
は、球転動部に設けられた起伏部、凸部、凹部、溝部等
が含まれる。
いて、前記方向変化手段は、前記球転動部に設けられた
誘導部であって、遊技球が、当該誘導部に規制されつつ
転動することにより、その転動方向を変化させるよう構
成したことを特徴とする遊技機。なお、前記誘導部に
は、球転動部に設けられた起伏部、凸部、凹部、溝部等
が含まれる。
【0019】手段7.手段6において、前記球転動部の
左右側部の相対向する位置より遊技球を導入できるよう
構成し、前記誘導部は、前記遊技機に対して左右方向に
転動する遊技球の転動方向に、少なくとも前後方向への
変化を加えるよう構成されていることを特徴とする遊技
機。
左右側部の相対向する位置より遊技球を導入できるよう
構成し、前記誘導部は、前記遊技機に対して左右方向に
転動する遊技球の転動方向に、少なくとも前後方向への
変化を加えるよう構成されていることを特徴とする遊技
機。
【0020】手段8.手段6において、前記球転動部の
左右側部の相対向する位置より遊技球を導入できるよう
構成し、前記遊技機に対して、前記誘導部は、その一端
部から左右方向の内方に向かって延び、さらに内方に向
かうにつれ後方に向かって湾曲し、その他端部が左右方
向かつ前後方向と交差する方向へ向かって延びるよう構
成されていることを特徴とする遊技機。
左右側部の相対向する位置より遊技球を導入できるよう
構成し、前記遊技機に対して、前記誘導部は、その一端
部から左右方向の内方に向かって延び、さらに内方に向
かうにつれ後方に向かって湾曲し、その他端部が左右方
向かつ前後方向と交差する方向へ向かって延びるよう構
成されていることを特徴とする遊技機。
【0021】上記手段8によれば、遊技球の転動勢をよ
り落とさず、遊技球の転動方向を変化させることができ
る。結果として、遊技球により長い距離を転動させるこ
とも可能となる。
り落とさず、遊技球の転動方向を変化させることができ
る。結果として、遊技球により長い距離を転動させるこ
とも可能となる。
【0022】手段9.手段1乃至手段8のいずれかにお
いて、前記球転動部の少なくとも一部が、前記遊技機の
前後方向に対して、前記遊技盤の前面より前方へ突出し
ていることを特徴とする遊技機。
いて、前記球転動部の少なくとも一部が、前記遊技機の
前後方向に対して、前記遊技盤の前面より前方へ突出し
ていることを特徴とする遊技機。
【0023】上記手段9によれば、球転動部を遊技盤の
前面より前方へ突出させたため、遊技球の転動できる範
囲を広げることができる。その結果、遊技球の動きの幅
がさらに広がり、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。
前面より前方へ突出させたため、遊技球の転動できる範
囲を広げることができる。その結果、遊技球の動きの幅
がさらに広がり、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。
【0024】手段10.手段9において、前記球転動部
の突出部分の左右両端部の少なくとも一方から、前記遊
技盤面上の遊技球を導入することができるようにしたこ
とを特徴とする遊技機。
の突出部分の左右両端部の少なくとも一方から、前記遊
技盤面上の遊技球を導入することができるようにしたこ
とを特徴とする遊技機。
【0025】上記手段10によれば、球転動部の突出部
分の左右両端部の少なくとも一方から、遊技盤面上の遊
技球を導入することができるようになっているため、球
転動部へ遊技球をより導入しやすい。結果として、転動
部における遊技球の挙動を遊技者に視認させる機会を増
やし、さらなる興趣の向上を図ることができる。
分の左右両端部の少なくとも一方から、遊技盤面上の遊
技球を導入することができるようになっているため、球
転動部へ遊技球をより導入しやすい。結果として、転動
部における遊技球の挙動を遊技者に視認させる機会を増
やし、さらなる興趣の向上を図ることができる。
【0026】手段11.遊技盤に、遊技球が転動可能な
球転動部を備えた遊技機であって、前記球転動部の少な
くとも一部が、前記遊技機の前後方向に対して前記遊技
盤の前面より前方へ突出した構成とし、前記球転動部の
突出部分の左右両端部から、前記遊技盤面上の遊技球を
導入することができるよう構成し、前記突出部分の左右
両端部から導入された遊技球の両転動経路が所定領域に
おいて交差するように、少なくとも前記突出部分におい
て前記導入された遊技球の動きを規制してその転動方向
に変化を加える一対の誘導部を設けたことを特徴とする
遊技機。
球転動部を備えた遊技機であって、前記球転動部の少な
くとも一部が、前記遊技機の前後方向に対して前記遊技
盤の前面より前方へ突出した構成とし、前記球転動部の
突出部分の左右両端部から、前記遊技盤面上の遊技球を
導入することができるよう構成し、前記突出部分の左右
両端部から導入された遊技球の両転動経路が所定領域に
おいて交差するように、少なくとも前記突出部分におい
て前記導入された遊技球の動きを規制してその転動方向
に変化を加える一対の誘導部を設けたことを特徴とする
遊技機。
【0027】上記手段11によれば、上記一対の誘導部
を設けることにより、左右両方向より導入される遊技球
の転動方向がそれぞれ変化する。従って、同時期に左右
両方向から遊技球が球転動部へ案内された場合等におい
ても、両者が衝突する割合を極力減らすことができる。
結果として、遊技球を所定態様で転動させることがで
き、その動作を遊技者に視認させる割合を増やし、興趣
の飛躍的な向上を図ることができる。また、両者の転動
経路が交差するように構成されているため、両者をそれ
ぞれ導入位置とは反対側へ転動させることができる。結
果として、遊技球の動きの幅を広げるとともに、球転動
部の有効活用を図り、さらなる興趣の向上を図ることが
できる。
を設けることにより、左右両方向より導入される遊技球
の転動方向がそれぞれ変化する。従って、同時期に左右
両方向から遊技球が球転動部へ案内された場合等におい
ても、両者が衝突する割合を極力減らすことができる。
結果として、遊技球を所定態様で転動させることがで
き、その動作を遊技者に視認させる割合を増やし、興趣
の飛躍的な向上を図ることができる。また、両者の転動
経路が交差するように構成されているため、両者をそれ
ぞれ導入位置とは反対側へ転動させることができる。結
果として、遊技球の動きの幅を広げるとともに、球転動
部の有効活用を図り、さらなる興趣の向上を図ることが
できる。
【0028】手段12.手段11において、前記遊技機
に対して、前記誘導部は、その一端部から左右方向の内
方に向かって延び、さらに内方に向かうにつれ後方に向
かって湾曲し、その他端部が左右方向かつ前後方向と交
差する方向へ向かって延びるよう構成されていることを
特徴とする遊技機。
に対して、前記誘導部は、その一端部から左右方向の内
方に向かって延び、さらに内方に向かうにつれ後方に向
かって湾曲し、その他端部が左右方向かつ前後方向と交
差する方向へ向かって延びるよう構成されていることを
特徴とする遊技機。
【0029】上記手段12によれば、遊技球の転動勢を
より落とさず、遊技球の転動方向を変化させることがで
きる。結果として、遊技球により長い距離を転動させる
ことも可能となる。
より落とさず、遊技球の転動方向を変化させることがで
きる。結果として、遊技球により長い距離を転動させる
ことも可能となる。
【0030】手段13.手段9乃至手段12のいずれか
において、前記球転動部は、前記遊技機の正面から見
て、下に凸となる略円弧状に湾曲しており、前記遊技球
が、前記転動経路に沿って転動した後、前記球転動部の
左右方向の略中央部に向けて転動可能なように構成され
ていることを特徴とする遊技機。
において、前記球転動部は、前記遊技機の正面から見
て、下に凸となる略円弧状に湾曲しており、前記遊技球
が、前記転動経路に沿って転動した後、前記球転動部の
左右方向の略中央部に向けて転動可能なように構成され
ていることを特徴とする遊技機。
【0031】上記手段13によれば、遊技球が上記転動
経路に沿って転動した後、さらに球転動部の左右方向の
略中央部に向けて転動できるように構成されている。つ
まり、遊技球が、上記転動態様に加えて、新たな転動態
様で続けて転動することとなり、遊技球の転動態様の多
様化を図ることができる。
経路に沿って転動した後、さらに球転動部の左右方向の
略中央部に向けて転動できるように構成されている。つ
まり、遊技球が、上記転動態様に加えて、新たな転動態
様で続けて転動することとなり、遊技球の転動態様の多
様化を図ることができる。
【0032】手段14.手段13において、前記遊技盤
には、前記球転動部の左右方向の略中央部の下方におい
て、遊技球の入球可能な入球手段が配設され、前記球転
動部の突出部分には、前記入球手段の直上方に対応する
位置において、上下方向に貫通しかつ遊技球が通過可能
な落下孔が設けられ、前記落下孔は、少なくともその左
右方向の長さが遊技球複数個分の長さと同じ又はそれよ
り長くなるよう構成され、前記球転動部には、その左右
方向の略中央部において、後方から前方へと下方へ傾斜
し、かつ、前記落下孔へと遊技球を誘導可能な特定傾斜
面が設けられ、前記球転動部の左右方向の略中央部に向
けて転動する遊技球が、前記特定傾斜面へ導かれた場合
には、当該遊技球が前記特定傾斜面に沿って転動し、前
記入球手段に入球可能となるよう構成したことを特徴と
する遊技機。
には、前記球転動部の左右方向の略中央部の下方におい
て、遊技球の入球可能な入球手段が配設され、前記球転
動部の突出部分には、前記入球手段の直上方に対応する
位置において、上下方向に貫通しかつ遊技球が通過可能
な落下孔が設けられ、前記落下孔は、少なくともその左
右方向の長さが遊技球複数個分の長さと同じ又はそれよ
り長くなるよう構成され、前記球転動部には、その左右
方向の略中央部において、後方から前方へと下方へ傾斜
し、かつ、前記落下孔へと遊技球を誘導可能な特定傾斜
面が設けられ、前記球転動部の左右方向の略中央部に向
けて転動する遊技球が、前記特定傾斜面へ導かれた場合
には、当該遊技球が前記特定傾斜面に沿って転動し、前
記入球手段に入球可能となるよう構成したことを特徴と
する遊技機。
【0033】上記手段14によれば、上記構成とするこ
とにより、落下する遊技球の位置が限定的なものとなら
ず、その後の動きにランダム性が生まれる。従って、遊
技球が入球手段へ入球するか否かを興味を持って注視す
る遊技者に対して、さらなるどきどき感を与えることが
できる。
とにより、落下する遊技球の位置が限定的なものとなら
ず、その後の動きにランダム性が生まれる。従って、遊
技球が入球手段へ入球するか否かを興味を持って注視す
る遊技者に対して、さらなるどきどき感を与えることが
できる。
【0034】手段15.手段14において、前記転動経
路が、前記特定傾斜面上を横断するよう構成されている
ことを特徴とする遊技機。
路が、前記特定傾斜面上を横断するよう構成されている
ことを特徴とする遊技機。
【0035】上記手段15によれば、特定傾斜面を横断
した遊技球がその後この特定傾斜面に沿って転動するこ
ととなる。このため、遊技球の転動態様が例えば所定方
向に沿って往復動するような単調なものとはならず、転
動態様の多様化が図られ、興趣の飛躍的な向上を図るこ
とができる。
した遊技球がその後この特定傾斜面に沿って転動するこ
ととなる。このため、遊技球の転動態様が例えば所定方
向に沿って往復動するような単調なものとはならず、転
動態様の多様化が図られ、興趣の飛躍的な向上を図るこ
とができる。
【0036】手段16.手段1乃至手段15のいずれか
において、遊技盤に、識別情報を変動表示可能な可変表
示装置を備え、当該可変表示装置の周囲を囲むセンター
フレームに前記球転動部が設けられていることを特徴と
する遊技機。
において、遊技盤に、識別情報を変動表示可能な可変表
示装置を備え、当該可変表示装置の周囲を囲むセンター
フレームに前記球転動部が設けられていることを特徴と
する遊技機。
【0037】手段17.手段1乃至手段16のいずれか
において、前記球転動部へ遊技球を案内可能な案内手段
を設け、当該案内手段により、遊技球が球転動部へ導入
可能となるよう構成したことを特徴とする遊技機。な
お、案内手段としては、遊技盤面に配設される釘や、セ
ンターフレームに設けられる流路等が例として挙げられ
る。
において、前記球転動部へ遊技球を案内可能な案内手段
を設け、当該案内手段により、遊技球が球転動部へ導入
可能となるよう構成したことを特徴とする遊技機。な
お、案内手段としては、遊技盤面に配設される釘や、セ
ンターフレームに設けられる流路等が例として挙げられ
る。
【0038】手段18.手段1乃至手段17のいずれか
において、前記遊技機はパチンコ機であること。中で
も、パチンコ機の基本構成としては、操作ハンドルを備
えておりそのハンドル操作に応じて遊技球を遊技盤面上
に発射させ、遊技球が遊技盤を流下し、遊技盤に配設さ
れた所定の入球手段に入賞することに基づいて、所定条
件が成立した場合には特別遊技価値が付与される。
において、前記遊技機はパチンコ機であること。中で
も、パチンコ機の基本構成としては、操作ハンドルを備
えておりそのハンドル操作に応じて遊技球を遊技盤面上
に発射させ、遊技球が遊技盤を流下し、遊技盤に配設さ
れた所定の入球手段に入賞することに基づいて、所定条
件が成立した場合には特別遊技価値が付与される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、パチンコ遊技機(以下、単
に「パチンコ機」という)の一実施の形態を、図面に基
づいて詳細に説明する。
に「パチンコ機」という)の一実施の形態を、図面に基
づいて詳細に説明する。
【0040】図1に示すように、パチンコ機1は、外枠
2と、該外枠2の前部に設けられ外枠2の一側部にて開
閉可能に支持された前面枠3とを備えている。
2と、該外枠2の前部に設けられ外枠2の一側部にて開
閉可能に支持された前面枠3とを備えている。
【0041】前面枠3の前面側には、一対のガラス板G
(図5参照)のはめ込まれたガラス扉枠4が開閉自在に
設けられている。前面枠3の後側(ガラス扉枠4の奥、
外枠2の内側)には、遊技盤5が着脱可能に装着されて
いる。
(図5参照)のはめ込まれたガラス扉枠4が開閉自在に
設けられている。前面枠3の後側(ガラス扉枠4の奥、
外枠2の内側)には、遊技盤5が着脱可能に装着されて
いる。
【0042】ガラス扉枠4の下方には、遊技球Bを貯留
するための球受皿としての上皿6が設けられている。ま
た、前面枠3の前面下部には、ほぼ中央部において球受
皿としての下皿7が設けられている。下皿7の側方に
は、遊技球発射用ハンドル8が設けられている。ハンド
ル8は図示しない遊技球発射装置に連結されており、遊
技者がハンドル8を回転させることにより、遊技球Bが
遊技球発射装置から発射される。
するための球受皿としての上皿6が設けられている。ま
た、前面枠3の前面下部には、ほぼ中央部において球受
皿としての下皿7が設けられている。下皿7の側方に
は、遊技球発射用ハンドル8が設けられている。ハンド
ル8は図示しない遊技球発射装置に連結されており、遊
技者がハンドル8を回転させることにより、遊技球Bが
遊技球発射装置から発射される。
【0043】遊技盤5には、ルータ加工が施されること
によって複数の開口部が形成されており、各開口部に
は、普通入賞チャッカー11、可変入賞装置12、入球
手段としての作動チャッカー13、可変表示装置14、
スルーチャッカー15等が配設されている。
によって複数の開口部が形成されており、各開口部に
は、普通入賞チャッカー11、可変入賞装置12、入球
手段としての作動チャッカー13、可変表示装置14、
スルーチャッカー15等が配設されている。
【0044】遊技盤5の一側部には、遊技球発射装置に
よって発射される遊技球Bを遊技盤5の上部に案内する
内レール16a及び外レール16bが設けられている。
内レール16aの下端部付近において、遊技盤5には遊
技球Bを導出するアウト口17が形成されている。そし
て、遊技盤5の下部に流下した遊技球Bの多くは、この
アウト口17を通って図示しない球排出路へと案内され
る。本実施の形態では、遊技盤5のうち内レール16a
及び外レール16bによって囲まれ、可変表示装置14
等が配設された部分が、遊技球Bが流下可能な遊技領域
となっている。
よって発射される遊技球Bを遊技盤5の上部に案内する
内レール16a及び外レール16bが設けられている。
内レール16aの下端部付近において、遊技盤5には遊
技球Bを導出するアウト口17が形成されている。そし
て、遊技盤5の下部に流下した遊技球Bの多くは、この
アウト口17を通って図示しない球排出路へと案内され
る。本実施の形態では、遊技盤5のうち内レール16a
及び外レール16bによって囲まれ、可変表示装置14
等が配設された部分が、遊技球Bが流下可能な遊技領域
となっている。
【0045】さて、可変表示装置14は、液晶表示部2
0と、該液晶表示部20を囲むように設けられた特定遊
技部材としてのセンターフレーム21とを備えている。
0と、該液晶表示部20を囲むように設けられた特定遊
技部材としてのセンターフレーム21とを備えている。
【0046】液晶表示部20には、例えば左図柄列、中
図柄列及び右図柄列の3つの表示列が表示される。各図
柄列は識別情報としての複数の図柄によって構成されて
おり、これら図柄が各図柄列毎にスクロールするように
可変表示される。
図柄列及び右図柄列の3つの表示列が表示される。各図
柄列は識別情報としての複数の図柄によって構成されて
おり、これら図柄が各図柄列毎にスクロールするように
可変表示される。
【0047】より詳しくは、可変表示装置14の下方に
設けられた作動チャッカー13に遊技球Bが入球するこ
とに基づいて、可変表示装置14の液晶表示部20の図
柄が可変表示される。そして、停止された図柄の組合せ
が予め設定した特定の組合せとなった場合には特別遊技
価値が付与される。すなわち、大当たり状態が発生し、
可変入賞装置12の大入賞口が所定の開放状態となり
(具体的には所定時間、所定回数だけ開く)、遊技球B
が入賞しやすい状態になる。なお、可変入賞装置12
は、通常、遊技球Bが入賞できない状態又は入賞し難い
状態になっている。
設けられた作動チャッカー13に遊技球Bが入球するこ
とに基づいて、可変表示装置14の液晶表示部20の図
柄が可変表示される。そして、停止された図柄の組合せ
が予め設定した特定の組合せとなった場合には特別遊技
価値が付与される。すなわち、大当たり状態が発生し、
可変入賞装置12の大入賞口が所定の開放状態となり
(具体的には所定時間、所定回数だけ開く)、遊技球B
が入賞しやすい状態になる。なお、可変入賞装置12
は、通常、遊技球Bが入賞できない状態又は入賞し難い
状態になっている。
【0048】また、周知のとおり、前記普通入賞チャッ
カー11、可変入賞装置12、作動チャッカー13に遊
技球Bが入球することに基づいて、上皿6又は下皿7に
対し所定数の景品球(遊技球B)が払い出される。ま
た、遊技盤5には、遊技球Bの流下方向を適宜分散、調
整等するために多数の釘K(図1,5参照、但し便宜
上、図1では符号を省略する)が植設されているととも
に、風車等の各種部材(役物)が配設されている。上記
釘や風車等によって本実施の形態における案内手段が構
成される。
カー11、可変入賞装置12、作動チャッカー13に遊
技球Bが入球することに基づいて、上皿6又は下皿7に
対し所定数の景品球(遊技球B)が払い出される。ま
た、遊技盤5には、遊技球Bの流下方向を適宜分散、調
整等するために多数の釘K(図1,5参照、但し便宜
上、図1では符号を省略する)が植設されているととも
に、風車等の各種部材(役物)が配設されている。上記
釘や風車等によって本実施の形態における案内手段が構
成される。
【0049】次に、上述した可変表示装置14のセンタ
ーフレーム21について説明する。図2乃至図5に示す
ように、センターフレーム21は、遊技盤5の前面側に
配設される前ベース枠22と、遊技盤5の背面側に配設
される後ベース枠23とを備えている。
ーフレーム21について説明する。図2乃至図5に示す
ように、センターフレーム21は、遊技盤5の前面側に
配設される前ベース枠22と、遊技盤5の背面側に配設
される後ベース枠23とを備えている。
【0050】前ベース枠22及び後ベース枠23はそれ
ぞれ中央部が開口した枠体形状をなし、両ベース枠2
2,23が組付けられることによって、センターフレー
ム21は全体として前後方向に貫通した枠体形状となっ
ている。
ぞれ中央部が開口した枠体形状をなし、両ベース枠2
2,23が組付けられることによって、センターフレー
ム21は全体として前後方向に貫通した枠体形状となっ
ている。
【0051】前ベース枠22の背面側には背壁部24が
形成され、その中央部には略矩形状の窓部25が形成さ
れている。後ベース枠23の背面側にも、背壁部26が
形成され、その中央部には液晶表示部20に対応した略
矩形状の窓部27が形成されている。窓部27周辺とな
るセンターフレーム21の背面側(前ベース枠22及び
後ベース部23の背面側)には、図示しないLED等の
電飾部材が各種基板とともに取着されている。
形成され、その中央部には略矩形状の窓部25が形成さ
れている。後ベース枠23の背面側にも、背壁部26が
形成され、その中央部には液晶表示部20に対応した略
矩形状の窓部27が形成されている。窓部27周辺とな
るセンターフレーム21の背面側(前ベース枠22及び
後ベース部23の背面側)には、図示しないLED等の
電飾部材が各種基板とともに取着されている。
【0052】後ベース枠23の前面側の開口周面部28
は、下辺部を除き、前記窓部25と略同一形状に形成さ
れ、両ベース枠22,23が組付けられた状態では、窓
部25及び開口周面部28の上辺部及び左右両側辺部が
それぞれ面一となる。なお、本実施の形態では、開口周
面部28の下辺部が窓部25の下辺部より低位置となる
ように構成されている。これは後述する後方ステージ部
材71を組付け易くするためであって、両下辺部が略同
一形状となるように構成してもよい。
は、下辺部を除き、前記窓部25と略同一形状に形成さ
れ、両ベース枠22,23が組付けられた状態では、窓
部25及び開口周面部28の上辺部及び左右両側辺部が
それぞれ面一となる。なお、本実施の形態では、開口周
面部28の下辺部が窓部25の下辺部より低位置となる
ように構成されている。これは後述する後方ステージ部
材71を組付け易くするためであって、両下辺部が略同
一形状となるように構成してもよい。
【0053】前ベース枠22の上梁部30は、その上周
縁部が略円弧状となっており、その左右方向の中央部が
左右両端部より高くなっている。また、上周縁部の左右
両側には、当該上周縁部より前面側に向けて突出する一
対の左右天井部31,32がそれぞれ一体的に設けられ
ている。前ベース枠22の上梁部30、下梁部66、及
び、左右両側辺部34,35によって本実施の形態にお
ける基部が構成される。
縁部が略円弧状となっており、その左右方向の中央部が
左右両端部より高くなっている。また、上周縁部の左右
両側には、当該上周縁部より前面側に向けて突出する一
対の左右天井部31,32がそれぞれ一体的に設けられ
ている。前ベース枠22の上梁部30、下梁部66、及
び、左右両側辺部34,35によって本実施の形態にお
ける基部が構成される。
【0054】上梁部30の前面側には上部流路部材36
が取着されている。上部流路部材36は前ベース枠22
の背面側よりネジ200,201により固定されてい
る。上部流路部材36は、全体として上に凸となる略円
弧形状をなし、その左右方向の中央部が左右両側部より
高くなっている。上部流路部材36は、左右天井部3
1,32にほぼ並行するように形成された底部37と、
底部37の前面側端部より上方へ延設された前面壁38
とを有している。
が取着されている。上部流路部材36は前ベース枠22
の背面側よりネジ200,201により固定されてい
る。上部流路部材36は、全体として上に凸となる略円
弧形状をなし、その左右方向の中央部が左右両側部より
高くなっている。上部流路部材36は、左右天井部3
1,32にほぼ並行するように形成された底部37と、
底部37の前面側端部より上方へ延設された前面壁38
とを有している。
【0055】底部37の左右方向の中央部には、当該底
部37を左右に仕切る仕切部39が設けられている。左
右両天井部31,32と底部37との間隔、及び、上梁
部30の前面と前面壁38との間隔は少なくとも遊技球
Bが通過可能な大きさに構成されている。これにより、
センターフレーム21の上部には、遊技盤5上を流下し
てくる遊技球Bを上梁部30の略中央部から導入し、左
又は右側方へ案内することのできる上部流路40が形成
される(図4参照)。
部37を左右に仕切る仕切部39が設けられている。左
右両天井部31,32と底部37との間隔、及び、上梁
部30の前面と前面壁38との間隔は少なくとも遊技球
Bが通過可能な大きさに構成されている。これにより、
センターフレーム21の上部には、遊技盤5上を流下し
てくる遊技球Bを上梁部30の略中央部から導入し、左
又は右側方へ案内することのできる上部流路40が形成
される(図4参照)。
【0056】なお、底部37は、左右天井部31,32
とほぼ並行するように形成されているとはいっても、中
央部から左右方向に向けて徐々にその傾斜角度が変化し
ていくようには形成されておらず、その傾斜角度が段階
的に変化していくように構成されている。詳しくは、中
央部付近では比較的緩やかな傾斜面が続き、左右端部近
傍において比較的傾斜のきつい傾斜面となっている。従
って、傾斜の緩やかな部分が比較的多くなり、上部流路
40へ導入された遊技球Bは、その転動速度が比較的速
くならないように左右方向へと案内される。
とほぼ並行するように形成されているとはいっても、中
央部から左右方向に向けて徐々にその傾斜角度が変化し
ていくようには形成されておらず、その傾斜角度が段階
的に変化していくように構成されている。詳しくは、中
央部付近では比較的緩やかな傾斜面が続き、左右端部近
傍において比較的傾斜のきつい傾斜面となっている。従
って、傾斜の緩やかな部分が比較的多くなり、上部流路
40へ導入された遊技球Bは、その転動速度が比較的速
くならないように左右方向へと案内される。
【0057】上梁部30の前面側には、上部流路部材3
6の下方において、図示しないLED用の第1レンズ4
1が設けられている。第1レンズ41の本体部は、上辺
部の左右方向の長さより下辺部の長さが短くなった正面
略台形状に形成されている。また、第1レンズ41の上
部周辺の形状と、上部流路部材36の中央下部の形状と
が略同一となっており、第1レンズ41は上部流路部材
36の中央下部に背面側より嵌入されている。第1レン
ズ41の左右両端部に突起部41aが形成されるととも
に、上部流路部材36の背面側には突起部41aに対応
する図示しない受部が形成されている。従って、上部流
路部材36により第1レンズ41が係止され、これによ
り第1レンズ41の前方及び下方への抜け落ちが防止さ
れている。
6の下方において、図示しないLED用の第1レンズ4
1が設けられている。第1レンズ41の本体部は、上辺
部の左右方向の長さより下辺部の長さが短くなった正面
略台形状に形成されている。また、第1レンズ41の上
部周辺の形状と、上部流路部材36の中央下部の形状と
が略同一となっており、第1レンズ41は上部流路部材
36の中央下部に背面側より嵌入されている。第1レン
ズ41の左右両端部に突起部41aが形成されるととも
に、上部流路部材36の背面側には突起部41aに対応
する図示しない受部が形成されている。従って、上部流
路部材36により第1レンズ41が係止され、これによ
り第1レンズ41の前方及び下方への抜け落ちが防止さ
れている。
【0058】また、上記背壁部24の上辺部の前面側に
は、第1レンズ41の下方においてLED用の第2レン
ズ42が設けられている。第2レンズ42は、取付枠4
3とともに組付けられている。第2レンズ42は、複数
のLED等に対応するように複数の箱形レンズ44(本
実施の形態では4つ)が連接された構成となっている。
取付枠43には各箱形レンズ44の形状に対応した複数
の貫通孔45が形成されており、各箱形レンズ44が各
貫通孔45に対し、取付枠43の背面側より嵌入されて
いる。
は、第1レンズ41の下方においてLED用の第2レン
ズ42が設けられている。第2レンズ42は、取付枠4
3とともに組付けられている。第2レンズ42は、複数
のLED等に対応するように複数の箱形レンズ44(本
実施の形態では4つ)が連接された構成となっている。
取付枠43には各箱形レンズ44の形状に対応した複数
の貫通孔45が形成されており、各箱形レンズ44が各
貫通孔45に対し、取付枠43の背面側より嵌入されて
いる。
【0059】第2レンズ42の左右両端部に突起部42
aが形成され、取付枠43の背面側には突起部42aに
対応する図示しない受部が形成されている。これによ
り、取付枠43により第2レンズ42が係止される。さ
らに、取付枠43の左右両端部近傍に突起部43aがそ
れぞれ形成され、上梁部30には、突起部43aに対応
するように前後方向に延びる溝46が設けられている。
そして、突起部43aにが溝46へそれぞれ前面側より
差し込まれることにより、取付枠43及び第2レンズ4
2が前ベース枠22に組付けられている。これにより、
取付枠43ひいては第2レンズ42の下方への抜け落ち
が防止されている。
aが形成され、取付枠43の背面側には突起部42aに
対応する図示しない受部が形成されている。これによ
り、取付枠43により第2レンズ42が係止される。さ
らに、取付枠43の左右両端部近傍に突起部43aがそ
れぞれ形成され、上梁部30には、突起部43aに対応
するように前後方向に延びる溝46が設けられている。
そして、突起部43aにが溝46へそれぞれ前面側より
差し込まれることにより、取付枠43及び第2レンズ4
2が前ベース枠22に組付けられている。これにより、
取付枠43ひいては第2レンズ42の下方への抜け落ち
が防止されている。
【0060】また、上部流路部材36の背面側に突起部
43aに対応する図示しない受部が形成されている。こ
れにより、上部流路部材36により取付枠43が係止さ
れ、取付枠43ひいては第2レンズ42の前方への抜け
落ちが防止されている。
43aに対応する図示しない受部が形成されている。こ
れにより、上部流路部材36により取付枠43が係止さ
れ、取付枠43ひいては第2レンズ42の前方への抜け
落ちが防止されている。
【0061】さて、上記左右両側辺部34,35の内周
面側には、一対の側部流路部材50,51がそれぞれ設
けられている。側部流路部材50,51は、横方向の断
面形状が凹型であって、左右両側辺部34,35の内周
面に沿って上下方向に延びた形状となっている。側部流
路部材50,51は、それぞれ凹型開口部が背面側を向
いている。なお、左右両側辺部34,35の内周面には
上下方向に沿って起伏が設けられており、当該起伏に対
応するように側部流路部材50,51は波形に曲折した
形状となっている。
面側には、一対の側部流路部材50,51がそれぞれ設
けられている。側部流路部材50,51は、横方向の断
面形状が凹型であって、左右両側辺部34,35の内周
面に沿って上下方向に延びた形状となっている。側部流
路部材50,51は、それぞれ凹型開口部が背面側を向
いている。なお、左右両側辺部34,35の内周面には
上下方向に沿って起伏が設けられており、当該起伏に対
応するように側部流路部材50,51は波形に曲折した
形状となっている。
【0062】側部流路部材50,51には、上端部にお
いてそれぞれ突片50a,51aが形成され、下端部に
おいて突片50b,51bがそれぞれ形成されている。
また、上記上梁部30には、突片50a,51aに対応
するように前後方向に延びる溝52が設けられ、同様に
上記左右両側辺部34,35の下端部には突片50b,
51bに対応する溝54が設けられている。そして、突
片50a,51aが溝52へ、及び、突片50b,51
bが溝54へそれぞれ前面側より差し込まれることによ
り、側部流路部材50,51が前ベース枠22に組付け
られている。
いてそれぞれ突片50a,51aが形成され、下端部に
おいて突片50b,51bがそれぞれ形成されている。
また、上記上梁部30には、突片50a,51aに対応
するように前後方向に延びる溝52が設けられ、同様に
上記左右両側辺部34,35の下端部には突片50b,
51bに対応する溝54が設けられている。そして、突
片50a,51aが溝52へ、及び、突片50b,51
bが溝54へそれぞれ前面側より差し込まれることによ
り、側部流路部材50,51が前ベース枠22に組付け
られている。
【0063】左右両側辺部34,35の前面側と側部流
路部材50,51の前面側とが面一となっている。ま
た、側部流路部材50,51の前面側には、「龍」の胴
部を模した鱗模様が付されている。
路部材50,51の前面側とが面一となっている。ま
た、側部流路部材50,51の前面側には、「龍」の胴
部を模した鱗模様が付されている。
【0064】側部流路部材50,51の内側は、少なく
とも遊技球Bが通過可能な大きさに構成されている。側
部流路部材50,51は、その凹型開口部の端部が上記
背壁部24の左右両側辺部にそれぞれ当接している。こ
れにより、側部流路部材50,51及び背壁部24の左
右両側部によって、遊技球Bを流下させる側部流路53
がセンターフレーム21の左右両側部に形成される(図
4、5参照)。
とも遊技球Bが通過可能な大きさに構成されている。側
部流路部材50,51は、その凹型開口部の端部が上記
背壁部24の左右両側辺部にそれぞれ当接している。こ
れにより、側部流路部材50,51及び背壁部24の左
右両側部によって、遊技球Bを流下させる側部流路53
がセンターフレーム21の左右両側部に形成される(図
4、5参照)。
【0065】側部流路部材50,51の上端部の前面側
にはそれぞれ上開口部60が形成されている。上梁部3
0の前面側には、各上開口部60に対応するように、左
右両端部近傍において傾斜部61が設けられている。各
傾斜部61は、上部流路部材36の左右両端部から前記
各上開口部60に向けて傾斜している。
にはそれぞれ上開口部60が形成されている。上梁部3
0の前面側には、各上開口部60に対応するように、左
右両端部近傍において傾斜部61が設けられている。各
傾斜部61は、上部流路部材36の左右両端部から前記
各上開口部60に向けて傾斜している。
【0066】側部流路部材50,51の前面側上部には
「龍」の頭部を模した肩カバー63,64がそれぞれ取
着されている。各肩カバー63,64は、それぞれ各開
口部60の前方、上部流路部材36の左右両端部、及
び、傾斜部61を覆っている。なお、各肩カバー63,
64には、それぞれ上部流路部材36側において、突起
部63a,64aが形成され、上部流路部材36の背面
側には各突起部63a,64aに対応する図示しない受
部が形成されている。これにより、上部流路部材36に
より各肩カバー63,64が係止され、肩カバー63,
64の前方への抜け落ちが防止される。各肩カバー6
3,64の背面側には、それぞれ図示しない係合部が形
成され、当該各係合部はそれぞれ各上開口部60に係合
されるようになっている。
「龍」の頭部を模した肩カバー63,64がそれぞれ取
着されている。各肩カバー63,64は、それぞれ各開
口部60の前方、上部流路部材36の左右両端部、及
び、傾斜部61を覆っている。なお、各肩カバー63,
64には、それぞれ上部流路部材36側において、突起
部63a,64aが形成され、上部流路部材36の背面
側には各突起部63a,64aに対応する図示しない受
部が形成されている。これにより、上部流路部材36に
より各肩カバー63,64が係止され、肩カバー63,
64の前方への抜け落ちが防止される。各肩カバー6
3,64の背面側には、それぞれ図示しない係合部が形
成され、当該各係合部はそれぞれ各上開口部60に係合
されるようになっている。
【0067】各肩カバー63,64の背面側には遊技球
Bが通過可能な流路63b,64bが形成されている
(図4参照)。この流路63b,64bの前面側の壁面
は、上記傾斜部61とほぼ並行するように形成されてい
る。流路63b,64bによって上部流路40と側部流
路53とが、遊技球Bが通過可能に連通する。
Bが通過可能な流路63b,64bが形成されている
(図4参照)。この流路63b,64bの前面側の壁面
は、上記傾斜部61とほぼ並行するように形成されてい
る。流路63b,64bによって上部流路40と側部流
路53とが、遊技球Bが通過可能に連通する。
【0068】一方、側部流路部材50,51の下部に
は、相対向する面において、下開口部65が形成されて
いる。これにより、前ベース枠22の下梁部66の上面
部67へ側部流路53から遊技球Bが排出されるように
なっている。
は、相対向する面において、下開口部65が形成されて
いる。これにより、前ベース枠22の下梁部66の上面
部67へ側部流路53から遊技球Bが排出されるように
なっている。
【0069】上面部67は、左右方向に沿って湾曲して
おり、凹型の(下に凸となる)略円弧状となっている。
その左右方向の略中央部には、遊技球Bを上記作動チャ
ッカー13の方へ誘導可能な誘導溝68が形成されてい
る。誘導溝68の左右両側部には前方へ傾斜した排出傾
斜部69が形成されいる。
おり、凹型の(下に凸となる)略円弧状となっている。
その左右方向の略中央部には、遊技球Bを上記作動チャ
ッカー13の方へ誘導可能な誘導溝68が形成されてい
る。誘導溝68の左右両側部には前方へ傾斜した排出傾
斜部69が形成されいる。
【0070】下梁部66の上方には後方ステージ部材7
1が設けられている。後方ステージ部材71は、半透明
の樹脂等により成形され、遊技球Bの転動を許容する後
方ステージ部72と、上記上面部67上の遊技球Bを視
認可能とする視認部73とを有する。
1が設けられている。後方ステージ部材71は、半透明
の樹脂等により成形され、遊技球Bの転動を許容する後
方ステージ部72と、上記上面部67上の遊技球Bを視
認可能とする視認部73とを有する。
【0071】後方ステージ部72は、左右方向に沿って
湾曲しており、パチンコ機1の正面から見て凹型の略円
弧状となっている。後方ステージ部72は、その左右両
端部がそれぞれ上記左右両側辺部34,35に達するま
で左右方向に拡がっている。また、後方ステージ部72
の後端部は上記背壁部24の前面に当接している。
湾曲しており、パチンコ機1の正面から見て凹型の略円
弧状となっている。後方ステージ部72は、その左右両
端部がそれぞれ上記左右両側辺部34,35に達するま
で左右方向に拡がっている。また、後方ステージ部72
の後端部は上記背壁部24の前面に当接している。
【0072】なお、後方ステージ部72の左右両端部に
はそれぞれ突片72aが形成され、これに対応するよう
に、前ベース枠22においては、窓部25の左右両側辺
の下端部に溝75がそれぞれ設けられ、後ベース枠23
においては、開口周面部28の左右両側辺の下端部に溝
76がそれぞれ設けられている。さらに、後方ステージ
部72の後端部の略中央部には突片72bが形成され、
これに対応するように、背壁部26には嵌入孔77が形
成されている。そして、各突片72aがそれぞれ溝7
5,76へ前面側より差し込まれるとともに、突片72
bが嵌入孔77に嵌合されることにより、後方ステージ
部72が両ベース枠22,23に組付けられている。
はそれぞれ突片72aが形成され、これに対応するよう
に、前ベース枠22においては、窓部25の左右両側辺
の下端部に溝75がそれぞれ設けられ、後ベース枠23
においては、開口周面部28の左右両側辺の下端部に溝
76がそれぞれ設けられている。さらに、後方ステージ
部72の後端部の略中央部には突片72bが形成され、
これに対応するように、背壁部26には嵌入孔77が形
成されている。そして、各突片72aがそれぞれ溝7
5,76へ前面側より差し込まれるとともに、突片72
bが嵌入孔77に嵌合されることにより、後方ステージ
部72が両ベース枠22,23に組付けられている。
【0073】後方ステージ部72の左右方向の中央部に
は、前方に向けて下方へ比較的緩やかに傾斜した傾斜面
78が設けられている。傾斜面78が本実施の形態にお
ける特定傾斜面を構成する。傾斜面78は比較的左右の
幅が広く、その中央部には上記作動チャッカー13の方
へ遊技球Bを誘導可能な誘導路79が形成されている。
誘導路79の上流側の端部近傍には、その左右両側にお
いて一対の傾斜突部80,81が誘導路79に沿って設
けられている。各傾斜突部80,81は、それぞれ誘導
路79側に向けて上方へ傾斜している。各傾斜突部8
0,81の前後方向の幅は少なくとも遊技球Bの径より
広くなっている。
は、前方に向けて下方へ比較的緩やかに傾斜した傾斜面
78が設けられている。傾斜面78が本実施の形態にお
ける特定傾斜面を構成する。傾斜面78は比較的左右の
幅が広く、その中央部には上記作動チャッカー13の方
へ遊技球Bを誘導可能な誘導路79が形成されている。
誘導路79の上流側の端部近傍には、その左右両側にお
いて一対の傾斜突部80,81が誘導路79に沿って設
けられている。各傾斜突部80,81は、それぞれ誘導
路79側に向けて上方へ傾斜している。各傾斜突部8
0,81の前後方向の幅は少なくとも遊技球Bの径より
広くなっている。
【0074】後方ステージ部72の左右両側部には、左
右方向へ延在する一対のリブ82,83が設けられてい
る。各リブ82,83の前後方向の位置は傾斜突部8
0,81の前面側端部に対応している。すなわち、背壁
部26と各リブ82,83との間隔が遊技球Bの径より
広くなっている。また、各リブ82,83の高さは、遊
技球Bの転動速度によっては、遊技球Bが当該リブ8
2,83を乗り越えることができるような比較的低くな
っている。
右方向へ延在する一対のリブ82,83が設けられてい
る。各リブ82,83の前後方向の位置は傾斜突部8
0,81の前面側端部に対応している。すなわち、背壁
部26と各リブ82,83との間隔が遊技球Bの径より
広くなっている。また、各リブ82,83の高さは、遊
技球Bの転動速度によっては、遊技球Bが当該リブ8
2,83を乗り越えることができるような比較的低くな
っている。
【0075】さて、上記視認部73は、後方ステージ部
72の前面側端部より下方へ延設されている。視認部7
3の前面は、下梁部66及び両側部流路部材50,51
と略面一となるように構成されている。視認部73の下
端部は、少なくとも左右両端部近傍において下梁部66
と当接している。また、下端部の略中央部には誘導溝6
8及び排出傾斜部69に対応するように凹部85が形成
されており、誘導溝68又は排出傾斜部69からの遊技
球Bの導出又は排出を可能とする。
72の前面側端部より下方へ延設されている。視認部7
3の前面は、下梁部66及び両側部流路部材50,51
と略面一となるように構成されている。視認部73の下
端部は、少なくとも左右両端部近傍において下梁部66
と当接している。また、下端部の略中央部には誘導溝6
8及び排出傾斜部69に対応するように凹部85が形成
されており、誘導溝68又は排出傾斜部69からの遊技
球Bの導出又は排出を可能とする。
【0076】後方ステージ部材71の前方には前方ステ
ージ部材90が連接されている。前方ステージ部材90
は、その上面に前方ステージ部93を有する。従って、
後方ステージ部72及び前方ステージ部93により、本
実施の形態における球転動部が構成される。なお、図5
に示すように、この球転動部は、後述するクッション部
91,92を除いた部分が上方から見て略矩形状になっ
ている。
ージ部材90が連接されている。前方ステージ部材90
は、その上面に前方ステージ部93を有する。従って、
後方ステージ部72及び前方ステージ部93により、本
実施の形態における球転動部が構成される。なお、図5
に示すように、この球転動部は、後述するクッション部
91,92を除いた部分が上方から見て略矩形状になっ
ている。
【0077】前方ステージ部材90は、左右方向に沿っ
て湾曲しており、全体として下に凸となる略円弧形状と
なっている。なお、本実施の形態では、前方ステージ部
材90は樹脂により形成されている。
て湾曲しており、全体として下に凸となる略円弧形状と
なっている。なお、本実施の形態では、前方ステージ部
材90は樹脂により形成されている。
【0078】前方ステージ部材90の前後方向の幅は少
なくとも遊技球Bの径より広くなっている。前方ステー
ジ部材90の左右両端部は、その左右方向における位置
が上記左右両側辺部34,35の各左右端部とほぼ同じ
位置となっている(若干、外方へ突出している)。本実
施の形態では、上記視認部73の前後方向の位置が、遊
技盤5の前面とほぼ同じ位置となっている。従って、前
方ステージ部材90は、そのほぼ全体が遊技盤5面より
前方へ突出した状態となっている。前方ステージ部材9
0の前端部は、前後方向に対して上記複数の釘Kの前端
部とほぼ同位置まで達している。
なくとも遊技球Bの径より広くなっている。前方ステー
ジ部材90の左右両端部は、その左右方向における位置
が上記左右両側辺部34,35の各左右端部とほぼ同じ
位置となっている(若干、外方へ突出している)。本実
施の形態では、上記視認部73の前後方向の位置が、遊
技盤5の前面とほぼ同じ位置となっている。従って、前
方ステージ部材90は、そのほぼ全体が遊技盤5面より
前方へ突出した状態となっている。前方ステージ部材9
0の前端部は、前後方向に対して上記複数の釘Kの前端
部とほぼ同位置まで達している。
【0079】前方ステージ部材90の左右両端部には、
それぞれ中空状のクッション部91,92が設けられて
いる。クッション部91,92の中空部はその左右方向
の断面形状が略平行四辺形状となっており、その上面部
は当該前方ステージ部材90の中央部に向けて下方へ傾
斜している。また、前方ステージ部材90の左右両端部
は遊技盤5に対して開放されており、ここからクッショ
ン部91,92へ遊技球Bが導入可能となっている。す
なわち、上記球転動部の相対向する複数位置より、遊技
球を導入できるように構成されている。
それぞれ中空状のクッション部91,92が設けられて
いる。クッション部91,92の中空部はその左右方向
の断面形状が略平行四辺形状となっており、その上面部
は当該前方ステージ部材90の中央部に向けて下方へ傾
斜している。また、前方ステージ部材90の左右両端部
は遊技盤5に対して開放されており、ここからクッショ
ン部91,92へ遊技球Bが導入可能となっている。す
なわち、上記球転動部の相対向する複数位置より、遊技
球を導入できるように構成されている。
【0080】両クッション部91,92に挟まれた前方
ステージ部93は上記後方ステージ部72と略面一とな
っている。前方ステージ部93には、各クッション部9
1,92の左右方向の内側において誘導部,方向変化手
段としての一対の誘導リブ94,95が設けられてい
る。誘導リブ94,95は、各クッション部91,92
の前面側端部より前方ステージ部材90の背面方向に向
けて湾曲し、その先端部近傍は後方ステージ部72の略
対角線上にある上記リブ82,83の先端部近傍に向け
て略直線状に延びている。つまり、誘導リブ94,95
は、パチンコ機1に対して左右方向に転動する遊技球B
の転動方向に、少なくとも前後方向(前側から背面側)
への変化を加えるよう構成されている。誘導リブ94,
95は、上記構成とすることにより、遊技球Bの転動勢
をより落とさず、遊技球Bの転動方向を変化させること
ができ、その結果、遊技球Bにより長い距離を転動させ
ることも可能となる。
ステージ部93は上記後方ステージ部72と略面一とな
っている。前方ステージ部93には、各クッション部9
1,92の左右方向の内側において誘導部,方向変化手
段としての一対の誘導リブ94,95が設けられてい
る。誘導リブ94,95は、各クッション部91,92
の前面側端部より前方ステージ部材90の背面方向に向
けて湾曲し、その先端部近傍は後方ステージ部72の略
対角線上にある上記リブ82,83の先端部近傍に向け
て略直線状に延びている。つまり、誘導リブ94,95
は、パチンコ機1に対して左右方向に転動する遊技球B
の転動方向に、少なくとも前後方向(前側から背面側)
への変化を加えるよう構成されている。誘導リブ94,
95は、上記構成とすることにより、遊技球Bの転動勢
をより落とさず、遊技球Bの転動方向を変化させること
ができ、その結果、遊技球Bにより長い距離を転動させ
ることも可能となる。
【0081】さらに、前方ステージ部93には、その左
右方向の中央部において落下孔97が設けられている。
落下孔97の左右方向の長さは上記傾斜面78の左右方
向の長さに対応している。なお、これらの左右方向の長
さは、遊技球Bの複数個分の長さ又はそれ以上となるよ
うに構成されている。
右方向の中央部において落下孔97が設けられている。
落下孔97の左右方向の長さは上記傾斜面78の左右方
向の長さに対応している。なお、これらの左右方向の長
さは、遊技球Bの複数個分の長さ又はそれ以上となるよ
うに構成されている。
【0082】落下孔97の左右方向の中央部には、上下
方向に沿って一対の仕切板98,99が上記誘導路79
に対応して設けられている。一対の仕切板98,99に
よって、作動チャッカー13の直上方に誘導孔100が
形成される。
方向に沿って一対の仕切板98,99が上記誘導路79
に対応して設けられている。一対の仕切板98,99に
よって、作動チャッカー13の直上方に誘導孔100が
形成される。
【0083】なお、前方ステージ部材90の背面側には
図示しない一対の突起部が形成され、これに対応するよ
うに、上記視認部73には前記突起部が嵌入される一対
の嵌入孔101,102が形成されている。これによ
り、前方ステージ部材90は後方ステージ部材71に組
付けられている。また、前方ステージ部材90は前ベー
ス部材22の背面側より上ネジ203,下ネジ204に
より固定されている。
図示しない一対の突起部が形成され、これに対応するよ
うに、上記視認部73には前記突起部が嵌入される一対
の嵌入孔101,102が形成されている。これによ
り、前方ステージ部材90は後方ステージ部材71に組
付けられている。また、前方ステージ部材90は前ベー
ス部材22の背面側より上ネジ203,下ネジ204に
より固定されている。
【0084】ここで、センターフレーム21の組付け順
序について説明する。但し、センターフレーム21の背
面側における図示しないLEDや基板等の組付けについ
ては便宜上その説明を省略する。
序について説明する。但し、センターフレーム21の背
面側における図示しないLEDや基板等の組付けについ
ては便宜上その説明を省略する。
【0085】まず、第2レンズ42を取付枠43に組付
けるとともに、この取付枠43を上梁部30下部に組付
ける。また、下梁部66に後方ステージ部材71を組付
ける。続いて、側部流路部材50,51を左右両側辺部
34,35にそれぞれ組付ける。
けるとともに、この取付枠43を上梁部30下部に組付
ける。また、下梁部66に後方ステージ部材71を組付
ける。続いて、側部流路部材50,51を左右両側辺部
34,35にそれぞれ組付ける。
【0086】次に、肩カバー63,64をそれぞれ組付
ける。そして、予め第1レンズ41を組付けた上部流路
部材36を組付け、前ベース枠22の背面側からネジ止
めする。また、前方ステージ部材90を後方ステージ部
材71に組付け、前ベース部材22の背面側よりネジ止
めする。そして最後に、前ベース枠22と後ベース枠2
3とを組付ける。
ける。そして、予め第1レンズ41を組付けた上部流路
部材36を組付け、前ベース枠22の背面側からネジ止
めする。また、前方ステージ部材90を後方ステージ部
材71に組付け、前ベース部材22の背面側よりネジ止
めする。そして最後に、前ベース枠22と後ベース枠2
3とを組付ける。
【0087】次に、上記のように構成されてなる本実施
の形態の作用及び効果について説明する。
の形態の作用及び効果について説明する。
【0088】本実施の形態によれば、遊技者の操作によ
り、遊技盤5上部に打ち込まれた遊技球Bは、センター
フレーム21上部から上部流路40へ案内される場合が
ある。この遊技球Bは、当該上部流路40、流路63a
(64a)及び側部流路53を通って、下梁部66の上
面部67へ案内される。そして、遊技球Bは上面部67
に沿って転動し、誘導溝68又は排出傾斜部69から遊
技盤5へと導出される。このうち誘導溝68に沿って導
出される遊技球Bは比較的高い確率で作動チャッカー1
3へと導かれる。なお、遊技者は、上面部67における
遊技球Bの挙動を、視認部73を介して視認することが
できる。
り、遊技盤5上部に打ち込まれた遊技球Bは、センター
フレーム21上部から上部流路40へ案内される場合が
ある。この遊技球Bは、当該上部流路40、流路63a
(64a)及び側部流路53を通って、下梁部66の上
面部67へ案内される。そして、遊技球Bは上面部67
に沿って転動し、誘導溝68又は排出傾斜部69から遊
技盤5へと導出される。このうち誘導溝68に沿って導
出される遊技球Bは比較的高い確率で作動チャッカー1
3へと導かれる。なお、遊技者は、上面部67における
遊技球Bの挙動を、視認部73を介して視認することが
できる。
【0089】また、遊技盤5を流下する一部の遊技球B
は、上記釘K等によって、前方ステージ部材90へ案内
される場合がある。詳しくは、センターフレーム21の
左側(又は右側)を流下する遊技球Bが、前方ステージ
部材90の左側(右側)端部よりクッション部91(9
2)へと案内される。この遊技球Bの流下してきた勢い
は、ある程度クッション部91(92)によって吸収さ
れる。
は、上記釘K等によって、前方ステージ部材90へ案内
される場合がある。詳しくは、センターフレーム21の
左側(又は右側)を流下する遊技球Bが、前方ステージ
部材90の左側(右側)端部よりクッション部91(9
2)へと案内される。この遊技球Bの流下してきた勢い
は、ある程度クッション部91(92)によって吸収さ
れる。
【0090】そして、この遊技球Bはクッション部91
(92)の傾斜に沿って転動する。クッション部91
(92)を通過すると、遊技球Bは前方ステージ部93
を下りつつ、誘導リブ94(95)に沿って転動する。
(92)の傾斜に沿って転動する。クッション部91
(92)を通過すると、遊技球Bは前方ステージ部93
を下りつつ、誘導リブ94(95)に沿って転動する。
【0091】遊技球Bは、誘導リブ94(95)の上記
形状に基づいて転動方向を変化させていき、当該誘導リ
ブ94(95)を通過すると、後方ステージ部72の略
対角線上にあるリブ83(82)の先端部近傍に向けて
転動していく。つまり、遊技球Bが球転動部(ステージ
部72及び前方ステージ部材90)の一対角線に沿って
転動する。換言すると、遊技球Bが、球転動部の所定位
置となる誘導リブ94(95)の近傍から、当該所定位
置に対する最遠部又は最遠部近傍となるリブ83(8
2)の近傍へと転動すると言うことができる。また、遊
技球Bが、球転動部の左右方向一端部又は一端部近傍、
かつ、前後方向一端部又は一端部近傍から、球転動部の
左右方向他端部側、かつ、前後方向他端部側へ転動する
とも言える。さらに、遊技球Bが、球転動部の少なくと
も一角部又は一角部近傍から、当該一角部の対角部へ転
動すると言うこともできる。このように遊技球Bが転動
していく経路は、本実施の形態において転動方向が変化
した遊技球Bの転動経路に相当する。
形状に基づいて転動方向を変化させていき、当該誘導リ
ブ94(95)を通過すると、後方ステージ部72の略
対角線上にあるリブ83(82)の先端部近傍に向けて
転動していく。つまり、遊技球Bが球転動部(ステージ
部72及び前方ステージ部材90)の一対角線に沿って
転動する。換言すると、遊技球Bが、球転動部の所定位
置となる誘導リブ94(95)の近傍から、当該所定位
置に対する最遠部又は最遠部近傍となるリブ83(8
2)の近傍へと転動すると言うことができる。また、遊
技球Bが、球転動部の左右方向一端部又は一端部近傍、
かつ、前後方向一端部又は一端部近傍から、球転動部の
左右方向他端部側、かつ、前後方向他端部側へ転動する
とも言える。さらに、遊技球Bが、球転動部の少なくと
も一角部又は一角部近傍から、当該一角部の対角部へ転
動すると言うこともできる。このように遊技球Bが転動
していく経路は、本実施の形態において転動方向が変化
した遊技球Bの転動経路に相当する。
【0092】ここで、遊技球Bは、クッション部91
(92)及び前方ステージ部93の傾斜によって十分に
加速されているため、傾斜面78及び誘導路79におい
て、その緩やかな傾斜に沿って手前側に転動することが
ほとんどなく、傾斜面78及び誘導路79を通過するこ
とができる。
(92)及び前方ステージ部93の傾斜によって十分に
加速されているため、傾斜面78及び誘導路79におい
て、その緩やかな傾斜に沿って手前側に転動することが
ほとんどなく、傾斜面78及び誘導路79を通過するこ
とができる。
【0093】遊技球Bは、傾斜面78及び誘導路79を
通過すると、リブ83(82)の先端部の先から背壁部
26へと到達する。また、遊技球Bは、傾斜面78及び
誘導路79の形状によって、その転動方向を若干変えら
れてリブ83(82)に向かって転動していったとして
も、リブ83(82)を乗り越え背壁部26へと到達す
ることができることもある。
通過すると、リブ83(82)の先端部の先から背壁部
26へと到達する。また、遊技球Bは、傾斜面78及び
誘導路79の形状によって、その転動方向を若干変えら
れてリブ83(82)に向かって転動していったとして
も、リブ83(82)を乗り越え背壁部26へと到達す
ることができることもある。
【0094】背壁部26へと到達した遊技球Bは、当該
背壁部26によって転動方向を後方ステージ部72の外
方へと変化させられ、当該背壁部26に沿って開口周面
部28の右側辺部(左側辺部)へと転動する。ここで、
勢い余って背壁部26から前面側へ跳ね返ってくる遊技
球Bも、リブ83(82)によって前面側への動きを規
制されつつ、前記右側辺部(左側辺部)へと転動する。
背壁部26によって転動方向を後方ステージ部72の外
方へと変化させられ、当該背壁部26に沿って開口周面
部28の右側辺部(左側辺部)へと転動する。ここで、
勢い余って背壁部26から前面側へ跳ね返ってくる遊技
球Bも、リブ83(82)によって前面側への動きを規
制されつつ、前記右側辺部(左側辺部)へと転動する。
【0095】遊技球Bは、前記右側辺部(左側辺部)へ
と到達すると、当該右側辺部(左側辺部)で跳ね返るこ
とによって(又は転動を停止させられ、後方ステージ部
72の傾斜によって)、その転動方向を反転させる。
と到達すると、当該右側辺部(左側辺部)で跳ね返るこ
とによって(又は転動を停止させられ、後方ステージ部
72の傾斜によって)、その転動方向を反転させる。
【0096】そして、遊技球Bは、リブ83(82)に
よって前面側への動きを規制されつつ、後方ステージ部
72の傾斜に沿って傾斜突部81(80)へ向けて転動
する。
よって前面側への動きを規制されつつ、後方ステージ部
72の傾斜に沿って傾斜突部81(80)へ向けて転動
する。
【0097】遊技球Bは、傾斜突部81(80)へ到達
すると、当該傾斜突部81(80)の傾斜によってその
転動速度が減速されつつ、傾斜突部81(80)を上っ
ていく。
すると、当該傾斜突部81(80)の傾斜によってその
転動速度が減速されつつ、傾斜突部81(80)を上っ
ていく。
【0098】傾斜突部81(80)を上りきった遊技球
Bは、誘導路79へ落下する。そして、遊技球Bは誘導
路79に沿って転動し、誘導孔100を通過し、作動チ
ャッカー13の方へと導かれる。上述したように誘導孔
100が作動チャッカー13の直上方に設けられている
ため、遊技球Bは比較的高い確率で作動チャッカー13
に入球する。
Bは、誘導路79へ落下する。そして、遊技球Bは誘導
路79に沿って転動し、誘導孔100を通過し、作動チ
ャッカー13の方へと導かれる。上述したように誘導孔
100が作動チャッカー13の直上方に設けられている
ため、遊技球Bは比較的高い確率で作動チャッカー13
に入球する。
【0099】一方、傾斜突部81(80)を上りきらな
い遊技球Bは、傾斜面78に沿って前面側へ転動し、落
下孔97を通って遊技盤5上へ排出される。
い遊技球Bは、傾斜面78に沿って前面側へ転動し、落
下孔97を通って遊技盤5上へ排出される。
【0100】以上詳述したように、後方ステージ部72
に加えて、前方ステージ部材90(前方ステージ部9
3)が設けられていることにより、遊技球Bの転動可能
な領域が拡大される。さらに、前方ステージ部材90
(前方ステージ部93)が、遊技盤5の前面及び前ベー
ス枠22の左右両側辺部34,35の前面より突出する
ように設けられている。本実施の形態のようなパチンコ
機等においては、可変表示装置14の奥側には液晶表示
部20が設けられているため、後方ステージ部72を後
方へ向けて拡張しようとすると、液晶表示部20を奥方
へひかえなければならなかった。しかし、パチンコ機の
背面側には各種制御装置等が設けられているため、奥方
へひかえることは困難であり、仮にひかえることができ
たとしても、液晶表示部20が遊技者から遠ざかってし
まうため、表示内容を遊技者が視認しづらくなってしま
うおそれがあった。このような理由で、従来、ステージ
部(球転動部)の前後方向への拡張は比較的困難であっ
たが、上記構成とすることにより、前後方向へのステー
ジ部の拡張を図ることができる。結果として、遊技球の
動きの幅を広げ、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。また、遊技者に対して、より近い位置で遊技球の転
動を視認させることができるため、さらなる興趣の向上
を図ることができる。
に加えて、前方ステージ部材90(前方ステージ部9
3)が設けられていることにより、遊技球Bの転動可能
な領域が拡大される。さらに、前方ステージ部材90
(前方ステージ部93)が、遊技盤5の前面及び前ベー
ス枠22の左右両側辺部34,35の前面より突出する
ように設けられている。本実施の形態のようなパチンコ
機等においては、可変表示装置14の奥側には液晶表示
部20が設けられているため、後方ステージ部72を後
方へ向けて拡張しようとすると、液晶表示部20を奥方
へひかえなければならなかった。しかし、パチンコ機の
背面側には各種制御装置等が設けられているため、奥方
へひかえることは困難であり、仮にひかえることができ
たとしても、液晶表示部20が遊技者から遠ざかってし
まうため、表示内容を遊技者が視認しづらくなってしま
うおそれがあった。このような理由で、従来、ステージ
部(球転動部)の前後方向への拡張は比較的困難であっ
たが、上記構成とすることにより、前後方向へのステー
ジ部の拡張を図ることができる。結果として、遊技球の
動きの幅を広げ、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。また、遊技者に対して、より近い位置で遊技球の転
動を視認させることができるため、さらなる興趣の向上
を図ることができる。
【0101】また、前方ステージ部材90の左右両端部
より導入される遊技球Bは、誘導リブ94,95によっ
てそれぞれその転動方向が変化させられる。そして、転
動方向の変化した遊技球Bはそれぞれ球転動部(前方ス
テージ部93及び後方ステージ部72)の略対角線上を
転動していく。つまり、前記球転動部の相対向する複数
位置より導入される各遊技球Bの転動方向が、各誘導リ
ブ94,95によってそれぞれ変化させられるため、そ
の転動方向を変化させられた各遊技球Bの転動経路が交
差する。従って、左右両側から球転動部へ導入される遊
技球Bが相対向する方向へ向かって転動していくことが
防止されている。このため、同時期に複数の遊技球Bが
球転動部へ案内された場合等においても、両者が衝突す
る割合を極力減らすことができる。結果として、遊技球
Bを所定態様で転動させ、その動作を遊技者に視認させ
る割合を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。また、後方ステージ部72の奥側においては、傾斜
突部80,81を設けることにより、左右両側から相対
向する方向へ向かって転動していく遊技球B同士が衝突
してしまう不具合を極力防止することができる。
より導入される遊技球Bは、誘導リブ94,95によっ
てそれぞれその転動方向が変化させられる。そして、転
動方向の変化した遊技球Bはそれぞれ球転動部(前方ス
テージ部93及び後方ステージ部72)の略対角線上を
転動していく。つまり、前記球転動部の相対向する複数
位置より導入される各遊技球Bの転動方向が、各誘導リ
ブ94,95によってそれぞれ変化させられるため、そ
の転動方向を変化させられた各遊技球Bの転動経路が交
差する。従って、左右両側から球転動部へ導入される遊
技球Bが相対向する方向へ向かって転動していくことが
防止されている。このため、同時期に複数の遊技球Bが
球転動部へ案内された場合等においても、両者が衝突す
る割合を極力減らすことができる。結果として、遊技球
Bを所定態様で転動させ、その動作を遊技者に視認させ
る割合を増やし、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。また、後方ステージ部72の奥側においては、傾斜
突部80,81を設けることにより、左右両側から相対
向する方向へ向かって転動していく遊技球B同士が衝突
してしまう不具合を極力防止することができる。
【0102】また、単に前方ステージ部材90の左右両
端部より導入される遊技球Bが衝突する割合を減らすだ
けでなく、各遊技球Bの転動経路が交差していることに
より、各遊技球Bをそれぞれ導入された側とは左右方向
又は前後方向の反対側へ転動させることができる。その
結果、遊技球Bの動きの幅を広げるとともに、球転動部
の有効活用を図り、さらなる興趣の向上を図ることがで
きる。さらに、その転動経路は、上記球転動部のほぼ対
角線に沿ったものであるため、遊技球Bが、球転動部に
おいて移動可能な最長距離(又はほぼ最長距離)を移動
することができる。結果として、遊技球Bにより長い距
離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認させる
ことにより、さらなる興趣の向上を図ることができる。
端部より導入される遊技球Bが衝突する割合を減らすだ
けでなく、各遊技球Bの転動経路が交差していることに
より、各遊技球Bをそれぞれ導入された側とは左右方向
又は前後方向の反対側へ転動させることができる。その
結果、遊技球Bの動きの幅を広げるとともに、球転動部
の有効活用を図り、さらなる興趣の向上を図ることがで
きる。さらに、その転動経路は、上記球転動部のほぼ対
角線に沿ったものであるため、遊技球Bが、球転動部に
おいて移動可能な最長距離(又はほぼ最長距離)を移動
することができる。結果として、遊技球Bにより長い距
離を移動させ、その動きを遊技者により長く視認させる
ことにより、さらなる興趣の向上を図ることができる。
【0103】尚、上述した実施の形態の記載内容に限定
されず、例えば次のように実施してもよい。
されず、例えば次のように実施してもよい。
【0104】(a)上記実施の形態では、前方ステージ
部材90の左右両端部は、その左右方向における位置が
上記左右両側辺部34,35の各左右端部とほぼ同じ位
置となっている(若干、外方へ突出している)。これに
限らず、前方ステージ部材90の左右両端部が、センタ
ーフレーム21両側部の遊技領域を流下する遊技球Bの
邪魔にならない程度、上記左右両側辺部34,35の各
左右端部より外方へ突出した構成としてもよい。また、
上記左右両側辺部34,35の各左右端部より若干引っ
込んだ構成としてもよいが、ステージ部の領域を拡大す
る意味では可能な限り、左右方向へ延びているのが好ま
しい。
部材90の左右両端部は、その左右方向における位置が
上記左右両側辺部34,35の各左右端部とほぼ同じ位
置となっている(若干、外方へ突出している)。これに
限らず、前方ステージ部材90の左右両端部が、センタ
ーフレーム21両側部の遊技領域を流下する遊技球Bの
邪魔にならない程度、上記左右両側辺部34,35の各
左右端部より外方へ突出した構成としてもよい。また、
上記左右両側辺部34,35の各左右端部より若干引っ
込んだ構成としてもよいが、ステージ部の領域を拡大す
る意味では可能な限り、左右方向へ延びているのが好ま
しい。
【0105】(b)上記側部流路53の下開口部を、後
方ステージ部72に向けて開口させ、この開口部に対応
するように後方ステージ部72に上記誘導リブ94,9
5と同様の構成を有する誘導リブを設け、遊技球Bが後
方ステージ部72の対角線上を転動する構成としてもよ
い。ここで、前記開口部を後方ステージ部72の奥側に
設け、遊技球Bが奥側から前面側へ向けて、後方ステー
ジ部72の対角線上を転動するように構成してもよい。
これらの場合、側部流路等が案内手段を構成することと
なる。
方ステージ部72に向けて開口させ、この開口部に対応
するように後方ステージ部72に上記誘導リブ94,9
5と同様の構成を有する誘導リブを設け、遊技球Bが後
方ステージ部72の対角線上を転動する構成としてもよ
い。ここで、前記開口部を後方ステージ部72の奥側に
設け、遊技球Bが奥側から前面側へ向けて、後方ステー
ジ部72の対角線上を転動するように構成してもよい。
これらの場合、側部流路等が案内手段を構成することと
なる。
【0106】(c)上部流路40、流路63a(64
a)及び側部流路53の少なくとも1つを省略した構成
としてもよい。
a)及び側部流路53の少なくとも1つを省略した構成
としてもよい。
【0107】(d)上記実施の形態に限らず、後方ステ
ージ部材71と前方ステージ部材90とを一体形成した
構成としてもよい。
ージ部材71と前方ステージ部材90とを一体形成した
構成としてもよい。
【0108】(e)上記実施の形態では、後方ステージ
部材71及び前方ステージ部材90を球転動部としてセ
ンターフレーム21に組み付けている。これに限らず、
遊技盤5に球転動部としての各種ステージ部材だけが設
けられた構成としてもよい。
部材71及び前方ステージ部材90を球転動部としてセ
ンターフレーム21に組み付けている。これに限らず、
遊技盤5に球転動部としての各種ステージ部材だけが設
けられた構成としてもよい。
【0109】(f)上記実施の形態では、可変表示装置
14の表示部として液晶表示部20を採用している。し
かし、これに限らず、他にも、CRT、ドットマトリッ
クス、LED(エレクトロルミネッセンス)、蛍光表示
管等を可変表示装置14の表示部として用いてもよい。
14の表示部として液晶表示部20を採用している。し
かし、これに限らず、他にも、CRT、ドットマトリッ
クス、LED(エレクトロルミネッセンス)、蛍光表示
管等を可変表示装置14の表示部として用いてもよい。
【0110】(g)上記実施の形態とは異なるタイプの
パチンコ機にも適用してもよい。従って、可変表示装置
14のないパチンコ機にも応用できる。また、本発明
は、パチンコ機以外にも雀球、アレンジボール等の遊技
機にも応用可能である。また、上記実施の形態では、作
動チャッカー13が入球手段を構成しているが、入球手
段はこれに限られるものではない。例えば、上記球転動
部の下方に設けられたスルーチャッカー等を遊技球Bが
通過することに基づき、各種遊技状態が導出されるパチ
ンコ機等においては、当該スルーチャッカー等が入球手
段を構成する。
パチンコ機にも適用してもよい。従って、可変表示装置
14のないパチンコ機にも応用できる。また、本発明
は、パチンコ機以外にも雀球、アレンジボール等の遊技
機にも応用可能である。また、上記実施の形態では、作
動チャッカー13が入球手段を構成しているが、入球手
段はこれに限られるものではない。例えば、上記球転動
部の下方に設けられたスルーチャッカー等を遊技球Bが
通過することに基づき、各種遊技状態が導出されるパチ
ンコ機等においては、当該スルーチャッカー等が入球手
段を構成する。
【0111】(h)上記実施の形態では、前方ステージ
部材90に方向変化手段,誘導部として誘導リブ94,
95が設けられている。しかし、方向変化手段,誘導部
はこれに限られるものではなく、遊技球Bの転動方向を
変化させることのできる誘導溝や、誘導リブ及び誘導溝
を組み合わせたもの等でもよい。また、比較的浅い溝型
の誘導部にすることにより、後方ステージ部72の略対
角線上全域にわたって誘導部を形成することも可能とな
り、遊技球Bに上記態様での転動をより確実に行わせる
ことができる。
部材90に方向変化手段,誘導部として誘導リブ94,
95が設けられている。しかし、方向変化手段,誘導部
はこれに限られるものではなく、遊技球Bの転動方向を
変化させることのできる誘導溝や、誘導リブ及び誘導溝
を組み合わせたもの等でもよい。また、比較的浅い溝型
の誘導部にすることにより、後方ステージ部72の略対
角線上全域にわたって誘導部を形成することも可能とな
り、遊技球Bに上記態様での転動をより確実に行わせる
ことができる。
【0112】(i)上記実施の形態では、遊技球Bが上
記球転動部の略対角線に沿って略直線的に転動していく
ように構成されている。これに限らず、後方ステージ部
72の湾曲形状を変えたり、後方ステージ部72上に溝
型の誘導部を形成する等して、遊技球Bの転動経路が波
形状、ジグザグ状や円弧状等となるように構成してもよ
い。
記球転動部の略対角線に沿って略直線的に転動していく
ように構成されている。これに限らず、後方ステージ部
72の湾曲形状を変えたり、後方ステージ部72上に溝
型の誘導部を形成する等して、遊技球Bの転動経路が波
形状、ジグザグ状や円弧状等となるように構成してもよ
い。
【0113】(j)上記実施の形態では、遊技球Bが、
誘導リブ94(95)の上記形状に基づいて、後方ステ
ージ部72の略対角線上にあるリブ83(82)の先端
部近傍に向けて転動していき、背壁部26を介して後方
ステージ部72の奥側コーナー部分へと転動する。これ
に限らず、リブ83,82を省略したり、リブ82,8
3の左右方向の長さを短くする等して、直接的に遊技球
Bが後方ステージ部72の奥側コーナー部分又はほぼコ
ーナー部分に向けて転動していくように構成してもよ
い。
誘導リブ94(95)の上記形状に基づいて、後方ステ
ージ部72の略対角線上にあるリブ83(82)の先端
部近傍に向けて転動していき、背壁部26を介して後方
ステージ部72の奥側コーナー部分へと転動する。これ
に限らず、リブ83,82を省略したり、リブ82,8
3の左右方向の長さを短くする等して、直接的に遊技球
Bが後方ステージ部72の奥側コーナー部分又はほぼコ
ーナー部分に向けて転動していくように構成してもよ
い。
【0114】(k)上記実施の形態では、傾斜面78の
中央部には作動チャッカー13の方へ遊技球Bを誘導可
能な誘導路79が形成され、落下孔97の中央部には誘
導路79に対応するように誘導孔100が形成されてい
る。これに限らず、誘導路79及び誘導孔100を設け
ず、傾斜面78及び落下孔97のみを設けた構成として
もよい。こうすることにより、傾斜面78へ転動してく
る遊技球Bのその後の動きにランダム性が生まれる。従
って、遊技球Bが作動チャッカー13へ入球するか否か
を興味を持って注視する遊技者に対して、さらなるどき
どき感を与えることができる。
中央部には作動チャッカー13の方へ遊技球Bを誘導可
能な誘導路79が形成され、落下孔97の中央部には誘
導路79に対応するように誘導孔100が形成されてい
る。これに限らず、誘導路79及び誘導孔100を設け
ず、傾斜面78及び落下孔97のみを設けた構成として
もよい。こうすることにより、傾斜面78へ転動してく
る遊技球Bのその後の動きにランダム性が生まれる。従
って、遊技球Bが作動チャッカー13へ入球するか否か
を興味を持って注視する遊技者に対して、さらなるどき
どき感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
である。
【図2】センターフレームを示す斜視図である。
【図3】センターフレームを示す分解斜視図である。
【図4】センターフレームを示す正面図である。
【図5】前方ステージ部,後方ステージ部等を説明する
ための図1におけるA−A線部分断面図である。
ための図1におけるA−A線部分断面図である。
1…遊技機としてのパチンコ機、5…遊技盤、13…入
球手段としての作動チャッカー、14…可変表示装置、
20…液晶表示部、21…センターフレーム、22…前
ベース枠、23…後ベース枠、30…上梁部、31,3
2…左右両天井部、36…上部流路部材、37…底部、
38…前面壁、39…仕切部、40…上部流路、41…
第1レンズ、42…第2レンズ、34,35…左右両側
辺部、50,51…側部流路部材、53…側部流路、6
3,64…肩カバー、66…下梁部、68…誘導溝、6
9…排出傾斜部、71…後方ステージ部材、72…球転
動部を構成する後方ステージ部、73…視認部、78…
特定傾斜面としての傾斜面、79…誘導路、80,81
…傾斜突部、82,83…リブ、90…前方ステージ部
材、91,92…クッション部、93…球転動部を構成
する前方ステージ部、94,95…誘導部,方向変化手
段を構成する誘導リブ、97…落下孔、98,99…仕
切板、100…誘導孔、B…遊技球、G…ガラス板、K
…釘。
球手段としての作動チャッカー、14…可変表示装置、
20…液晶表示部、21…センターフレーム、22…前
ベース枠、23…後ベース枠、30…上梁部、31,3
2…左右両天井部、36…上部流路部材、37…底部、
38…前面壁、39…仕切部、40…上部流路、41…
第1レンズ、42…第2レンズ、34,35…左右両側
辺部、50,51…側部流路部材、53…側部流路、6
3,64…肩カバー、66…下梁部、68…誘導溝、6
9…排出傾斜部、71…後方ステージ部材、72…球転
動部を構成する後方ステージ部、73…視認部、78…
特定傾斜面としての傾斜面、79…誘導路、80,81
…傾斜突部、82,83…リブ、90…前方ステージ部
材、91,92…クッション部、93…球転動部を構成
する前方ステージ部、94,95…誘導部,方向変化手
段を構成する誘導リブ、97…落下孔、98,99…仕
切板、100…誘導孔、B…遊技球、G…ガラス板、K
…釘。
Claims (3)
- 【請求項1】 遊技盤に、遊技球が転動可能な球転動部
を備えた遊技機であって、 前記球転動部の複数位置より、当該球転動部へ遊技球を
導入できるように構成し、 前記複数位置のうちの少なくとも一位置より導入される
遊技球の転動経路と、他位置より導入される遊技球の転
動経路とが所定領域において交差するように、前記一位
置又はその近傍において遊技球の転動方向に変化を加え
る方向変化手段を設けたことを特徴とする遊技機。 - 【請求項2】 前記方向変化手段は、前記球転動部に設
けられた誘導部であって、 遊技球が、当該誘導部に規制されつつ転動することによ
り、その転動方向を変化させるよう構成したことを特徴
とする請求項1に記載の遊技機。 - 【請求項3】 前記球転動部の左右側部の相対向する位
置より遊技球を導入できるよう構成し、 前記誘導部は、前記遊技機に対して左右方向に転動する
遊技球の転動方向に、少なくとも前後方向への変化を加
えるよう構成されていることを特徴とする請求項2に記
載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008923A JP2003305192A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008923A JP2003305192A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002112327A Division JP2003305194A (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003305192A true JP2003305192A (ja) | 2003-10-28 |
JP2003305192A5 JP2003305192A5 (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=29398078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008923A Withdrawn JP2003305192A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003305192A (ja) |
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003008923A patent/JP2003305192A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003236108A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2003305192A (ja) | 遊技機 | |
JP2002263274A (ja) | パチンコ機 | |
JP4036098B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003334318A (ja) | 遊技機 | |
JP2004000442A (ja) | 遊技機 | |
JP2003290476A (ja) | 遊技機 | |
JP4010252B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003340000A (ja) | 遊技機 | |
JP2003290477A (ja) | 遊技機 | |
JP2003334315A (ja) | 遊技機 | |
JP2004000443A (ja) | 遊技機 | |
JP4623037B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5223890B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003290472A (ja) | 遊技機 | |
JP2003220208A (ja) | 遊技機 | |
JP2004008374A (ja) | 遊技機 | |
JP2004230018A (ja) | 遊技機におけるセンタ役物のステージ構造 | |
JP2003290471A (ja) | 遊技機 | |
JP2003339999A (ja) | 遊技機 | |
JP2003220202A (ja) | 遊技機 | |
JP2006247089A (ja) | 遊技機 | |
JP2003199899A (ja) | 遊技機 | |
JP2003220203A (ja) | 遊技機 | |
JP4078992B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061116 |