JP2003304390A - 画像補正装置、プログラム、記憶媒体、画像補正方法、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像補正装置、プログラム、記憶媒体、画像補正方法、画像読取装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003304390A
JP2003304390A JP2002330362A JP2002330362A JP2003304390A JP 2003304390 A JP2003304390 A JP 2003304390A JP 2002330362 A JP2002330362 A JP 2002330362A JP 2002330362 A JP2002330362 A JP 2002330362A JP 2003304390 A JP2003304390 A JP 2003304390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
distortion
character
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141235B2 (ja
JP2003304390A5 (ja
Inventor
Umikatsu Seki
海克 関
Sadafumi Araki
禎史 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002330362A priority Critical patent/JP4141235B2/ja
Priority to US10/359,238 priority patent/US7477426B2/en
Priority to CNB031031943A priority patent/CN1249617C/zh
Publication of JP2003304390A publication Critical patent/JP2003304390A/ja
Publication of JP2003304390A5 publication Critical patent/JP2003304390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141235B2 publication Critical patent/JP4141235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • G06V30/1475Inclination or skew detection or correction of characters or of image to be recognised
    • G06V30/1478Inclination or skew detection or correction of characters or of image to be recognised of characters or characters lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カタカナの「ハの字」のような歪み形状のス
キャン画像に対して3次元形状歪み補正を実行しても、
歪み補正に伴う画質の劣化の発生を防止することができ
る画像補正装置を提供する。 【解決手段】 スキャン画像の主走査方向上辺及び下辺
の近傍に位置するブック原稿のページ外形を用いてスキ
ャン画像の「ハの字」歪み角度α,βを検出し、この
「ハの字」歪み角度α,βに基づいてスキャン画像の
「ハの字」歪みを補正した後にスキャン画像の副走査方
向の形状歪みを補正する。これにより、カタカナの「ハ
の字」のような歪み形状のスキャン画像に対して3次元
形状歪み補正を実行しても、歪み補正に伴う画質の劣化
の発生を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像補正装置、プ
ログラム、記憶媒体、画像補正方法、画像読取装置及び
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットベッドスキャナを用いて読み取
る原稿の多くはシート状の原稿であり、コンタクトガラ
ス上に開閉自在の圧板を設け、コンタクトガラス上に原
稿を載置した後に圧板を閉じて原稿をスキャンするよう
にしている。しかし、原稿としてはシート状のものに限
られず、ブック原稿(本、冊子など)も原稿として扱わ
れることがあり、そのような場合にもコンタクトガラス
上にブック原稿を載置し、原稿をスキャンすることにな
る。
【0003】ところが、原稿としてブック原稿を用いた
場合には、図39に示すように、ブック原稿100のペ
ージ綴じ部101がコンタクトガラス102から浮き上
がってしまう。このようにブック原稿100のページ綴
じ部101がコンタクトガラス102から浮き上がって
しまった場合には、ページ綴じ部101が焦点面から離
れてしまうため、浮き上がった部分のスキャン画像に
は、画像歪み、影、文字ボケなどの画像劣化が発生す
る。劣化した画像のページ綴じ部101は読みにくく、
OCRにより文字認識処理を行うときの認識率が著しく
低下する。特に、厚手製本ではその割合が高く、また、
ブック原稿100のページ綴じ部101を焦点面から離
れないように加圧作業した場合には、ブック原稿100
自体を破損してしまうこともある。
【0004】このような問題を解決すべく、画像の濃度
情報から物体の3次元形状を推定する方法を用いて、画
像の歪みを補正する方法が提案されている。このような
画像の濃度情報から物体の3次元形状を推定する方法と
しては、Shape from Shadingと呼ばれる方法が代表的な
例である(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】しかしながら、非特許文献1のShape from
Shadingと呼ばれる方法によれば、計算量が多く、歪み
補正処理の計算時間が長いので、実用化は困難である。
【0006】また、三角測量方式により書籍の形状を測
定するものもある(例えば、特許文献1参照)。しかし
ながら、特許文献1に記載されている方法によれば、三
角測量方式により書籍の形状を測定するための特別な形
状計測装置が必要になるため、適当ではない。
【0007】そこで、近年においては、少ない計算量で
有効に歪みを補正すべく、読み取りスキャン画像のペー
ジ外形の形状を用いて書籍表面の3次元形状を推定する
画像補正装置が提案されている(例えば、特許文献2参
照)。
【0008】
【非特許文献1】T. Wada, H. Uchida and T. Matsuyam
a, “Shape from Shading with Interreflections unde
r a Proximal Light Source: Distortion-Free Copying
of an Unfolded Book”, International Journal Comp
uter Vision 24(2), 125-135(1997)
【特許文献1】特開平5-161002号公報
【特許文献2】特開平11-41455号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンタクト
ガラス上にブック原稿をセットする場合、ブック原稿の
画像を下向きにしてセットする必要があり、操作者から
は原稿の裏面しか見ることができないようになってい
る。そのため、スキャン画像には、図40に示すよう
に、ブック原稿のページ綴じ部の浮き上がり方(コンタ
クトガラスからの距離)がページの上下で異なるために
カタカナの「ハの字」のような歪み形状(以下、“「ハ
の字」歪み”という。)になるスキャン画像aが発生す
る場合がある。
【0010】しかしながら、従来の画像補正方式におい
ては、これらの状況を考慮していないので、このような
スキャン画像の歪みを補正すると十分な補正ができない
ばかりか、むしろ画質が劣化してしまうという問題があ
る。
【0011】本発明の目的は、カタカナの「ハの字」の
ような歪み形状のスキャン画像に対して3次元形状歪み
補正を実行しても、歪み補正に伴う画質の劣化の発生を
防止することができる画像補正装置、プログラム、記憶
媒体、画像補正方法、画像読取装置及び画像形成装置を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像補正装置は、コンタクトガラスの上もしくは下に接触
したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャ
ン画像を補正する画像補正装置において、前記ブック原
稿の前記スキャン画像に含まれる線形状部分を用い、前
記スキャン画像の「ハの字」歪み角度を検出する「ハの
字」歪み角度検出手段と、この「ハの字」歪み角度検出
手段により検出された前記「ハの字」歪み角度に基づい
て前記スキャン画像の「ハの字」歪みを補正した後に前
記スキャン画像の副走査方向の形状歪みを補正する「ハ
の字」歪み補正手段と、を備える。
【0013】したがって、ブック原稿のスキャン画像に
含まれる線形状部分を用いてスキャン画像の「ハの字」
歪み角度が検出され、この「ハの字」歪み角度に基づい
てスキャン画像の「ハの字」歪みが補正された後に前記
スキャン画像の副走査方向の形状歪みが補正される。こ
れにより、カタカナの「ハの字」のような歪み形状のス
キャン画像に対して3次元形状歪み補正を実行しても、
歪み補正に伴う画質の劣化の発生を防止することが可能
になる。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像補正装置において、前記「ハの字」歪み角度検出手段
は、前記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の左右
ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部との境
目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推定手段と、
前記スキャン画像の左右各ページの前記直線部と画像読
み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出する
「ハの字」歪み角度算出手段と、を備える。
【0015】したがって、「ハの字」歪み角度が、スキ
ャン画像の左右各ページの線形状部分の直線部と画像読
み取りの副走査方向との成す角度に基づいて算出され
る。これにより、歪み領域との境目となる線形状部分の
直線部を検出するだけで「ハの字」歪み角度が算出され
るので、「ハの字」歪み角度の検出を短時間で行うこと
が可能になる。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の画像補正装置において、前記「ハの字」歪み補正
手段は、前記ブック原稿の3次元形状を検出する3次元
形状検出手段と、この3次元形状検出手段により検出さ
れた前記ブック原稿の3次元形状に基づき前記スキャン
画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査方向歪み補正
手段と、この主走査方向歪み補正手段により主走査方向
の伸長処理を施された前記スキャン画像の左右ページを
分割し、所定位置を中心として前記「ハの字」歪み角度
検出手段により検出された前記各「ハの字」歪み角度だ
けそれぞれ回転させる画像回転手段と、この画像回転手
段により回転された画像の3次元形状に基づき、副走査
方向に画像を伸長する副走査方向歪み補正手段と、を備
える。
【0017】したがって、スキャン画像の「ハの字」歪
みを補正した後にスキャン画像の副走査方向の形状歪み
補正を確実に行うことが可能になる。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか一記載の画像補正装置において、前記3次元
形状検出手段は、前記スキャン画像の左右各ページの前
記直線部を綴じ部境界線まで延長した直線から前記線形
状部分の前記湾曲部に至る距離に基づき、前記スキャン
画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり形状値を
検出する浮き上がり形状検出手段と、この浮き上がり形
状検出手段により検出された前記スキャン画像の前記コ
ンタクトガラスからの浮き上がり形状値を前記綴じ部境
界線に平行な直線上の各列毎に2点選択し、これらの2
点の浮き上がり形状値を基に前記直線上の各列毎に線形
補間処理を行う線形補間手段と、を備える。
【0019】したがって、ブック原稿の3次元形状の検
出を確実に行うことが可能になる。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像補正装置において、前記浮き上がり形状検出手段は、
前記ブック原稿の浮き上がった前記歪み領域と前記歪み
領域でない領域の境目を推定して、境目での浮き上がり
形状値を0とする。
【0021】したがって、スキャン画像のコンタクトガ
ラスからの浮き上がり形状値の検出が容易になる。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれか一記載の画像補正装置において、前記「ハの
字」歪み補正手段は、前記画像回転手段による画像回転
後の前記スキャン画像の各画素値について隣接する4ブ
ロックの各画素値を基に線形補間処理を行う画素線形補
間手段を備える。
【0023】したがって、分割されたスキャン画像の左
右ページを回転させて補正した画像の画素の座標が小数
になることはない。これにより、「ハの字」歪み補正画
像の画質を維持することが可能になる。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項3記載の画
像補正装置において、前記主走査方向歪み補正手段は、
前記画像読取手段の光軸を基準として検出された各画素
の伸長率に基づいて主走査方向に画像を伸長する。
【0025】したがって、コンタクトガラスから浮き上
がったブック原稿のスキャン画像の主走査方向の画像歪
みを確実に補正することが可能になる。
【0026】請求項8記載の発明は、請求項1ないし7
のいずれか一記載の画像補正装置において、画像に対し
て輝度補正処理を施す輝度補正手段を備える。
【0027】したがって、画像に対して輝度補正が実行
されるので、スキャン画像に黒い筋や薄い影が生じてし
まうのを防止することが可能になる。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項1ないし8
のいずれか一記載の画像補正装置において、画像に対し
てボケ補正処理を施すボケ補正手段を備える。
【0029】したがって、画像に対してボケ補正が実行
されるので、スキャン画像をシャープにすることが可能
になる。
【0030】請求項10記載の発明の画像補正装置は、
コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿
を画像読取手段により読み取ったスキャン画像を補正す
る画像補正装置において、前記画像読取手段により読み
取られたスキャン画像を二値化処理する二値化手段と、
この二値化手段により二値化処理された二値化画像から
文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接
矩形抽出手段と、この文字外接矩形抽出手段により抽出
された文字外接矩形に基づいて文字行を抽出する文字行
抽出手段と、この文字行抽出手段により抽出された前記
文字行の形状から前記原稿画像の前記コンタクトガラス
からの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定手段
と、この浮き上がり量推定手段により推定された浮き上
がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化
画像に対して補正処理を施す画像補正手段と、を備え
る。
【0031】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して文
字行を抽出し、これらの文字行の形状の変化に基づいて
ブック原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き
上がり量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮
き上がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正され
る。これにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れ
ているような読み取りスキャン画像であっても、その歪
みが少ない計算量で有効に補正される。
【0032】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の画像補正装置において、前記二値化画像の黒画素数を
前記画像読取手段による画像読み取りの副走査方向に関
してカウントし、このカウントに基づいて主走査方向に
関してのヒストグラムを構成し、そのヒストグラムのパ
ターンに基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦書き文
書かを判別する文書判別手段を備える。
【0033】したがって、文書が横書きの場合には山谷
の繰り返しパターンが現れ、縦書きの場合にはこのパタ
ーンは現れないため、このパターンを利用することで原
稿画像が横書きなのか縦書きなのかを判別することが可
能になる。
【0034】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の画像補正装置において、前記二値化画像の黒画素数が
多い部分と少ない部分とが交互に現れるようなパターン
のヒストグラムが得られた場合は前記原稿画像を横書き
文書と判別し、それ以外の場合は前記原稿画像を縦書き
文書と判別する。
【0035】したがって、原稿画像が横書きなのか縦書
きなのかを確実に判別することが可能になる。
【0036】請求項13記載の発明は、請求項11また
は12記載の画像補正装置において、前記文書判別手段
により前記原稿画像を横書き文書と判別した場合、前記
浮き上がり量推定手段では、前記文字行抽出手段により
抽出された前記文字行の中からその中での最長の前記文
字行に対して所定の比率以上の長さを有する前記文字行
を選択し、さらに選択した前記文字行の中で湾曲量の程
度が最も大きい前記文字行を基準文字行とし、この基準
文字行に基づいて浮き上がり量を推定する。
【0037】したがって、最適な基準文字行が選択さ
れ、この基準文字行に基づくことにより、原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量が適正に推定され
る。
【0038】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の画像補正装置において、前記湾曲量は前記文字行に含
まれる前記各文字外接矩形の中心座標の画像読み取りの
主走査方向における位置座標によって測定し、中心座標
の最大値と最小値との差が大きいほど湾曲量が大きいと
みなす。
【0039】したがって、湾曲量の最も大きい文字行を
確実に基準文字行にすることが可能になる。
【0040】請求項15記載の発明は、請求項11また
は12記載の画像補正装置において、前記文書判別手段
により前記原稿画像を縦書き文書と判別した場合、前記
浮き上がり量推定手段では、前記文字行抽出手段により
抽出された複数の前記各文字行の先頭の前記文字外接矩
形のみを選択するか、あるいは、前記各文字行の末尾の
前記文字外接矩形のみを選択して基準文字行を構成し、
この基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定する。
【0041】したがって、最適な基準文字行が選択さ
れ、この基準文字行に基づくことにより、原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量が適正に推定され
る。
【0042】請求項16記載の発明は、請求項13ない
し15の何れか一記載の画像補正装置において、前記基
準文字行に含まれる前記各文字外接矩形の中心座標に対
してHough変換を施し、前記基準文字行の直線部分を推
定する。
【0043】したがって、直線と曲線とが混在する場合
であっても、直線部分が検出可能になる。
【0044】請求項17記載の発明は、請求項16記載
の画像補正装置において、前記基準文字行全体の形状を
最小二乗法により多項式近似する。
【0045】したがって、曲線部分が確実に抽出され
る。
【0046】請求項18記載の発明は、請求項17記載
の画像補正装置において、前記基準文字行の直線部分を
曲線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測
定し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線
部分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなす。
【0047】したがって、直線の内側への歪み量が測定
され、3次元形状が復元される。
【0048】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の画像補正装置において、前記画像読取手段による画像
読み取りの副走査方向における複数位置で、前記原稿画
像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定す
る。
【0049】したがって、適正な浮き上がり量が推定さ
れる。
【0050】請求項20記載の発明は、請求項11ない
し19の何れか一記載の画像補正装置において、前記浮
き上がり量推定手段は、前記原稿画像の左右ページでそ
れぞれ独立して行う。
【0051】したがって、書籍の表紙や裏表紙に近いペ
ージを開いたときのようにブック原稿のページ綴じ部の
左右での浮き上がり量が異なる場合であっても、それぞ
れ独立に浮き上がり量を推定することで、より良好な補
正結果を得ることが可能になる。
【0052】請求項21記載の発明の画像補正装置は、
コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿
を画像読取手段により読み取ったスキャン画像を補正す
る画像補正装置において、前記画像読取手段により読み
取られたスキャン画像を二値化処理する二値化手段と、
この二値化手段により二値化処理された二値化画像から
罫線を抽出する罫線抽出手段と、この罫線抽出手段によ
り抽出された前記罫線の形状から前記原稿画像の前記コ
ンタクトガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上が
り量推定手段と、この浮き上がり量推定手段により推定
された浮き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしく
は前記二値化画像に対して補正処理を施す画像補正手段
と、を備える。
【0053】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して罫
線を抽出し、これらの罫線の形状の変化に基づいてブッ
ク原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き上が
り量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮き上
がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正される。こ
れにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れている
ような読み取りスキャン画像であっても、その歪みが少
ない計算量で有効に補正される。
【0054】請求項22記載の発明は、請求項21記載
の画像補正装置において、前記罫線抽出手段は、前記二
値化画像の黒画素数を前記画像読取手段による画像読み
取りの副走査方向に関してカウントし、このカウントに
基づいて主走査方向に関してのヒストグラムを構成し、
そのヒストグラムのパターンに基づいて前記罫線を抽出
する。
【0055】したがって、副走査方向に描いた罫線が抽
出される。
【0056】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の画像補正装置において、ヒストグラムに細高いピーク
が現れた部分を前記罫線として判定する。
【0057】したがって、副走査方向に描いた罫線が確
実に抽出される。
【0058】請求項24記載の発明は、請求項22また
は23記載の画像補正装置において、前記浮き上がり量
推定手段では、前記罫線抽出手段により抽出された前記
罫線の中からその中での最長の前記罫線に対して所定の
比率以上の長さを有する前記罫線を選択し、さらに選択
した前記罫線の中で画像の上端もしくは下端に最も近い
前記罫線を基準罫線とし、この基準罫線に基づいて浮き
上がり量を推定する。
【0059】したがって、最適な基準罫線が選択され、
この基準罫線に基づくことにより、原稿画像のコンタク
トガラスからの浮き上がり量が適正に推定される。
【0060】請求項25記載の発明は、請求項24記載
の画像補正装置において、前記基準罫線に含まれる各画
素の座標に対してHough変換を施し、前記基準罫線の直
線部分を推定する。
【0061】したがって、直線と曲線とが混在する場合
であっても、直線部分が検出可能になる。
【0062】請求項26記載の発明は、請求項25記載
の画像補正装置において、前記基準罫線の形状を最小二
乗法により多項式近似する。
【0063】したがって、曲線部分が確実に抽出され
る。
【0064】請求項27記載の発明は、請求項26記載
の画像補正装置において、前記基準罫線の直線部分を曲
線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定
し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部
分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなす。
【0065】したがって、直線の内側への歪み量が測定
され、3次元形状が復元される。
【0066】請求項28記載の発明は、請求項27記載
の画像補正装置において、前記画像読取手段による画像
読み取りの副走査方向における複数位置で、前記原稿画
像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定す
る。
【0067】したがって、適正な浮き上がり量が推定さ
れる。
【0068】請求項29記載の発明は、請求項22ない
し28の何れか一記載の画像補正装置において、前記浮
き上がり量推定手段は、前記原稿画像の左右ページでそ
れぞれ独立して行う。
【0069】したがって、書籍の表紙や裏表紙に近いペ
ージを開いたときのようにブック原稿のページ綴じ部の
左右での浮き上がり量が異なる場合であっても、それぞ
れ独立に浮き上がり量を推定することで、より良好な補
正結果を得ることが可能になる。
【0070】請求項30記載の発明のプログラムは、コ
ンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿を
画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補正
をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記
コンピュータに、前記ブック原稿の前記スキャン画像に
含まれる線形状部分を用い、前記スキャン画像の「ハの
字」歪み角度を検出する「ハの字」歪み角度検出機能
と、この「ハの字」歪み角度検出機能により検出された
前記「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の
「ハの字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走
査方向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正機能
と、を実行させる。
【0071】したがって、ブック原稿のスキャン画像に
含まれる線形状部分を用いてスキャン画像の「ハの字」
歪み角度が検出され、この「ハの字」歪み角度に基づい
てスキャン画像の「ハの字」歪みを補正した後にスキャ
ン画像の副走査方向の形状歪みが補正される。これによ
り、カタカナの「ハの字」のような歪み形状のスキャン
画像に対して3次元形状歪み補正を実行しても、歪み補
正に伴う画質の劣化の発生を防止することが可能にな
る。
【0072】請求項31記載の発明は、請求項30記載
のプログラムにおいて、前記「ハの字」歪み角度検出機
能は、前記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の左
右ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部との
境目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推定機能
と、前記スキャン画像の左右各ページの前記直線部と画
像読み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出す
る「ハの字」歪み角度算出機能と、を前記コンピュータ
に実行させる。
【0073】したがって、「ハの字」歪み角度が、スキ
ャン画像の左右各ページの線形状部分の直線部と画像読
み取りの副走査方向との成す角度に基づいて算出され
る。これにより、歪み領域との境目となる線形状部分の
直線部を検出するだけで「ハの字」歪み角度が算出され
るので、「ハの字」歪み角度の検出を短時間で行うこと
が可能になる。
【0074】請求項32記載の発明は、請求項30また
は31記載のプログラムにおいて、前記「ハの字」歪み
補正機能は、前記ブック原稿の3次元形状を検出する3
次元形状検出機能と、この3次元形状検出機能により検
出された前記ブック原稿の3次元形状に基づき前記スキ
ャン画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査方向歪み
補正機能と、この主走査方向歪み補正機能により主走査
方向の伸長処理を施された前記スキャン画像の左右ペー
ジを分割し、所定位置を中心として前記「ハの字」歪み
角度検出機能により検出された前記各「ハの字」歪み角
度だけそれぞれ回転させる画像回転機能と、この画像回
転機能により回転された画像の3次元形状に基づき、副
走査方向に画像を伸長する副走査方向歪み補正機能と、
を前記コンピュータに実行させる。
【0075】したがって、スキャン画像の「ハの字」歪
みを補正した後にスキャン画像の副走査方向の形状歪み
補正を確実に行うことが可能になる。
【0076】請求項33記載の発明のプログラムは、コ
ンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿を
画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補正
をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記
コンピュータに、前記画像読取手段により読み取られた
スキャン画像を二値化処理する二値化機能と、この二値
化機能により二値化処理された二値化画像から文字を切
り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接矩形抽出
機能と、この文字外接矩形抽出機能により抽出された文
字外接矩形に基づいて文字行を抽出する文字行抽出機能
と、この文字行抽出機能により抽出された前記文字行の
形状から前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮
き上がり量を推定する浮き上がり量推定機能と、この浮
き上がり量推定機能により推定された浮き上がり量に基
づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像に対し
て補正処理を施す画像補正機能と、を実行させる。
【0077】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して文
字行を抽出し、これらの文字行の形状の変化に基づいて
ブック原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き
上がり量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮
き上がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正され
る。これにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れ
ているような読み取りスキャン画像であっても、その歪
みが少ない計算量で有効に補正される。
【0078】請求項34記載の発明は、請求項33記載
のプログラムにおいて、前記二値化画像の黒画素数を前
記画像読取手段による画像読み取りの副走査方向に関し
てカウントし、このカウントに基づいて主走査方向に関
してのヒストグラムを構成し、そのヒストグラムのパタ
ーンに基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦書き文書
かを判別する文書判別機能を実行させる。
【0079】したがって、文書が横書きの場合には山谷
の繰り返しパターンが現れ、縦書きの場合にはこのパタ
ーンは現れないため、このパターンを利用することで原
稿画像が横書きなのか縦書きなのかを判別することが可
能になる。
【0080】請求項35記載の発明は、請求項34記載
のプログラムにおいて、前記二値化画像の黒画素数が多
い部分と少ない部分とが交互に現れるようなパターンの
ヒストグラムが得られた場合は前記原稿画像を横書き文
書と判別し、それ以外の場合は前記原稿画像を縦書き文
書と判別する。
【0081】したがって、原稿画像が横書きなのか縦書
きなのかを確実に判別することが可能になる。
【0082】請求項36記載の発明は、請求項34また
は35記載のプログラムにおいて、前記文書判別機能に
より前記原稿画像を横書き文書と判別した場合、前記浮
き上がり量推定機能では、前記文字行抽出機能により抽
出された前記文字行の中からその中での最長の前記文字
行に対して所定の比率以上の長さを有する前記文字行を
選択し、さらに選択した前記文字行の中で湾曲量の程度
が最も大きい前記文字行を基準文字行とし、この基準文
字行に基づいて浮き上がり量を推定する。
【0083】したがって、最適な基準文字行が選択さ
れ、この基準文字行に基づくことにより、原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量が適正に推定され
る。
【0084】請求項37記載の発明は、請求項36記載
のプログラムにおいて、前記湾曲量は前記文字行に含ま
れる前記各文字外接矩形の中心座標の画像読み取りの主
走査方向における位置座標によって測定し、中心座標の
最大値と最小値との差が大きいほど湾曲量が大きいとみ
なす。
【0085】したがって、湾曲量の最も大きい文字行を
確実に基準文字行にすることが可能になる。
【0086】請求項38記載の発明は、請求項34また
は35記載のプログラムにおいて、前記文書判別機能に
より前記原稿画像を縦書き文書と判別した場合、前記浮
き上がり量推定機能では、前記文字行抽出機能により抽
出された複数の前記各文字行の先頭の前記文字外接矩形
のみを選択するか、あるいは、前記各文字行の末尾の前
記文字外接矩形のみを選択して基準文字行を構成し、こ
の基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定する。
【0087】したがって、最適な基準文字行が選択さ
れ、この基準文字行に基づくことにより、原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量が適正に推定され
る。
【0088】請求項39記載の発明は、請求項36ない
し38の何れか一記載のプログラムにおいて、前記基準
文字行に含まれる前記各文字外接矩形の中心座標に対し
てHough変換を施し、前記基準文字行の直線部分を推定
する。
【0089】したがって、直線と曲線とが混在する場合
であっても、直線部分が検出可能になる。
【0090】請求項40記載の発明は、請求項39記載
のプログラムにおいて、前記基準文字行全体の形状を最
小二乗法により多項式近似する。
【0091】したがって、曲線部分が確実に抽出され
る。
【0092】請求項41記載の発明は、請求項40記載
のプログラムにおいて、前記基準文字行の直線部分を曲
線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定
し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部
分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなす。
【0093】したがって、直線の内側への歪み量が測定
され、3次元形状が復元される。
【0094】請求項42記載の発明は、請求項41記載
のプログラムにおいて、前記画像読取手段による画像読
み取りの副走査方向における複数位置で、前記原稿画像
の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定す
る。
【0095】したがって、適正な浮き上がり量が推定さ
れる。
【0096】請求項43記載の発明は、請求項34ない
し42の何れか一記載のプログラムにおいて、前記浮き
上がり量推定機能では、前記原稿画像の左右ページでそ
れぞれ独立して行わせる。
【0097】したがって、書籍の表紙や裏表紙に近いペ
ージを開いたときのようにブック原稿のページ綴じ部の
左右での浮き上がり量が異なる場合であっても、それぞ
れ独立に浮き上がり量を推定することで、より良好な補
正結果を得ることが可能になる。
【0098】請求項44記載の発明のプログラムは、コ
ンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿を
画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補正
をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記
コンピュータに、前記画像読取手段により読み取られた
スキャン画像を二値化処理する二値化機能と、この二値
化機能により二値化処理された二値化画像から罫線を抽
出する罫線抽出機能と、この罫線抽出機能により抽出さ
れた前記罫線の形状から前記原稿画像の前記コンタクト
ガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定
機能と、この浮き上がり量推定機能により推定された浮
き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二
値化画像に対して補正処理を施す画像補正機能と、を実
行する。
【0099】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して罫
線を抽出し、これらの罫線の形状の変化に基づいてブッ
ク原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き上が
り量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮き上
がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正される。こ
れにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れている
ような読み取りスキャン画像であっても、その歪みが少
ない計算量で有効に補正される。
【0100】請求項45記載の発明は、請求項44記載
のプログラムにおいて、前記罫線抽出機能では、前記二
値化画像の黒画素数を前記画像読取手段による画像読み
取りの副走査方向に関してカウントし、このカウントに
基づいて主走査方向に関してのヒストグラムを構成し、
そのヒストグラムのパターンに基づいて前記罫線を抽出
させる。
【0101】したがって、副走査方向に描いた罫線が抽
出される。
【0102】請求項46記載の発明は、請求項45記載
のプログラムにおいて、ヒストグラムに細高いピークが
現れた部分を前記罫線として判定する。
【0103】したがって、副走査方向に描いた罫線が確
実に抽出される。
【0104】請求項47記載の発明は、請求項45また
は46記載のプログラムにおいて、前記浮き上がり量推
定機能では、前記罫線抽出機能により抽出された前記罫
線の中からその中での最長の前記罫線に対して所定の比
率以上の長さを有する前記罫線を選択し、さらに選択し
た前記罫線の中で画像の上端もしくは下端に最も近い前
記罫線を基準罫線とし、この基準罫線に基づいて浮き上
がり量を推定させる。
【0105】したがって、最適な基準罫線が選択され、
この基準罫線に基づくことにより、原稿画像のコンタク
トガラスからの浮き上がり量が適正に推定される。
【0106】請求項48記載の発明は、請求項47記載
のプログラムにおいて、前記基準罫線に含まれる各画素
の座標に対してHough変換を施し、前記基準罫線の直線
部分を推定する。
【0107】したがって、直線と曲線とが混在する場合
であっても、直線部分が検出可能になる。
【0108】請求項49記載の発明は、請求項48記載
のプログラムにおいて、前記基準罫線の形状を最小二乗
法により多項式近似する。
【0109】したがって、曲線部分が確実に抽出され
る。
【0110】請求項50記載の発明は、請求項49記載
のプログラムにおいて、前記基準罫線の直線部分を曲線
部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定
し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部
分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなす。
【0111】したがって、直線の内側への歪み量が測定
され、3次元形状が復元される。
【0112】請求項51記載の発明は、請求項50記載
のプログラムにおいて、前記画像読取手段による画像読
み取りの副走査方向における複数位置で、前記原稿画像
の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定す
る。
【0113】したがって、適正な浮き上がり量が推定さ
れる。
【0114】請求項52記載の発明は、請求項45ない
し51の何れか一記載のプログラムにおいて、前記浮き
上がり量推定機能では、前記原稿画像の左右ページでそ
れぞれ独立して行わせる。
【0115】したがって、書籍の表紙や裏表紙に近いペ
ージを開いたときのようにブック原稿のページ綴じ部の
左右での浮き上がり量が異なる場合であっても、それぞ
れ独立に浮き上がり量を推定することで、より良好な補
正結果を得ることが可能になる。
【0116】請求項53記載の発明のコンピュータに読
み取り可能な記憶媒体は、請求項30ないし52のいず
れか一記載のプログラムを記憶する。
【0117】したがって、この記憶媒体に記憶されたプ
ログラムをコンピュータにインストールすることによ
り、請求項30ないし52のいずれか一記載のプログラ
ムと同様の作用を得ることが可能になる。
【0118】請求項54記載の発明の画像補正方法は、
コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿
を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補
正方法であって、前記ブック原稿の前記スキャン画像に
含まれる線形状部分を用い、前記スキャン画像の「ハの
字」歪み角度を検出する「ハの字」歪み角度検出工程
と、この「ハの字」歪み角度検出工程により検出された
前記「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の
「ハの字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走
査方向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正工程
と、を含む。
【0119】したがって、ブック原稿のスキャン画像に
含まれる線形状部分を用いてスキャン画像の「ハの字」
歪み角度が検出され、この「ハの字」歪み角度に基づい
てスキャン画像の「ハの字」歪みを補正した後にスキャ
ン画像の副走査方向の形状歪みが補正される。これによ
り、カタカナの「ハの字」のような歪み形状のスキャン
画像に対して3次元形状歪み補正を実行しても、歪み補
正に伴う画質の劣化の発生を防止することが可能にな
る。
【0120】請求項55記載の発明は、請求項54記載
の画像補正方法において、前記「ハの字」歪み角度検出
工程は、前記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の
左右ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部と
の境目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推定工程
と、前記スキャン画像の左右各ページの前記直線部と画
像読み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出す
る「ハの字」歪み角度算出工程と、を含む。
【0121】したがって、「ハの字」歪み角度が、スキ
ャン画像の左右各ページの線形状部分の直線部と画像読
み取りの副走査方向との成す角度に基づいて算出され
る。これにより、歪み領域との境目となる線形状部分の
直線部を検出するだけで「ハの字」歪み角度が算出され
るので、「ハの字」歪み角度の検出を短時間で行うこと
が可能になる。
【0122】請求項56記載の発明は、請求項54また
は55記載の画像補正方法において、前記「ハの字」歪
み補正工程は、前記ブック原稿の3次元形状を検出する
3次元形状検出工程と、この3次元形状検出工程により
検出された前記ブック原稿の3次元形状に基づき前記ス
キャン画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査方向歪
み補正工程と、この主走査方向歪み補正工程により主走
査方向の伸長処理を施された前記スキャン画像の左右ペ
ージを分割し、所定位置を中心として前記「ハの字」歪
み角度検出工程により検出された前記各「ハの字」歪み
角度だけそれぞれ回転させる画像回転工程と、この画像
回転工程により回転された画像の3次元形状に基づき、
副走査方向に画像を伸長する副走査方向歪み補正工程
と、を含む。
【0123】したがって、スキャン画像の「ハの字」歪
みを補正した後にスキャン画像の副走査方向の形状歪み
補正を確実に行うことが可能になる。
【0124】請求項57記載の発明の画像補正方法は、
コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿
を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補
正方法であって、前記画像読取手段により読み取られた
スキャン画像を二値化処理する二値化工程と、この二値
化工程により二値化処理された二値化画像から文字を切
り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接矩形抽出
工程と、この文字外接矩形抽出工程により抽出された文
字外接矩形に基づいて文字行を抽出する文字行抽出工程
と、この文字行抽出工程により抽出された前記文字行の
形状から前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮
き上がり量を推定する浮き上がり量推定工程と、この浮
き上がり量推定工程により推定された浮き上がり量に基
づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像に対し
て補正処理を施す画像補正工程と、を含む。
【0125】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して文
字行を抽出し、これらの文字行の形状の変化に基づいて
ブック原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き
上がり量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮
き上がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正され
る。これにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れ
ているような読み取りスキャン画像であっても、その歪
みが少ない計算量で有効に補正される。
【0126】請求項58記載の発明の画像補正方法は、
コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿
を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画像補
正方法であって、前記画像読取手段により読み取られた
スキャン画像を二値化処理する二値化工程と、この二値
化工程により二値化処理された二値化画像から罫線を抽
出する罫線抽出工程と、この罫線抽出工程により抽出さ
れた前記罫線の形状から前記原稿画像の前記コンタクト
ガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定
工程と、この浮き上がり量推定工程により推定された浮
き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二
値化画像に対して補正処理を施す画像補正工程と、を含
む。
【0127】したがって、例えば原稿としてブック原稿
を読み取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して罫
線を抽出し、これらの罫線の形状の変化に基づいてブッ
ク原稿の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き上が
り量)が推定され、このコンタクトガラスからの浮き上
がり量に基づいてスキャン画像の歪みが補正される。こ
れにより、ブック原稿のページ外形が途中で切れている
ような読み取りスキャン画像であっても、その歪みが少
ない計算量で有効に補正される。
【0128】請求項59記載の発明の画像読取装置は、
原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段
により読み取られたスキャン画像の補正を行う請求項1
ないし29の何れか一記載の画像補正装置と、を備え
る。
【0129】したがって、請求項1ないし29の何れか
一記載の発明と同様の作用を奏する画像読取装置が得ら
れる。
【0130】請求項60記載の発明の画像形成装置は、
原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段
により読み取られたスキャン画像の補正を行う請求項1
ないし29の何れか一記載の画像補正装置と、この画像
歪み補正装置から出力される画像データに基づいた画像
を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備える。
【0131】したがって、請求項1ないし29の何れか
一記載の発明と同様の作用を奏する画像形成装置が得ら
れる。
【0132】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図26に基づいて説明する。本実施の形態の画像
補正装置は画像形成装置であるデジタル複写機に備えら
れており、画像読取装置としてはデジタル複写機のスキ
ャナ部が適用されている。
【0133】ここで、図1はスキャナ部1の構成を示す
縦断正面図である。図1に示すように、スキャナ部1
は、原稿を載置するコンタクトガラス2と、原稿の露光
用の露光ランプ3及び第一反射ミラー4からなる第一走
行体5と、第二反射ミラー6及び第三反射ミラー7から
なる第二走行体8と、原稿の画像を読み取る撮像素子と
してのCCD(Charge Coupled Device)9と、このC
CD9に結像させるためのレンズユニット10と、原稿
を載置する基準になるとともにコンタクトガラス2のズ
レや外れを防止する原稿スケール11と、この原稿スケ
ール11の下側に設置されたシェーディング補正用の白
基準板12と、フレーム14とを備えている。CCD9
はセンサボード13上に形成されている。
【0134】原稿の走査時には、第一走行体5及び第二
走行体8はステッピングモータ24(図3参照)によっ
て副走査方向に移動する。すなわち、第一走行体5及び
第二走行体8がコンタクトガラス2の下を走行して、露
光ランプ3で原稿を露光走査し、その反射光を第一反射
ミラー4、第二反射ミラー6及び第三反射ミラー7で反
射して、レンズユニット10を通してCCD9に結像さ
せる。ここに、画像読取手段が実現されている。
【0135】このようなスキャナ部1は、このスキャナ
部1で読み取られた原稿の画像に基づく画像データに応
じ、例えば電子写真方式で用紙上に画像の形成を行う画
像印刷装置であるプリンタ部(図示せず)を備えるデジ
タル複写機16に搭載されている。図2は、スキャナ部
1を搭載したデジタル複写機16の上部部分を示す斜視
図である。図2に示すように、スキャナ部1には、コン
タクトガラス2に対して開閉自在な圧板17と、この圧
板17の開閉を検出する開閉センサ18とが設けられて
いる。なお、デジタル複写機16に備えられるプリンタ
としては、電子写真方式のほか、インクジェット方式、
昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、
溶融型熱転写方式など、種々の印刷方式を適用すること
ができる。その具体的な構成については周知であるた
め、詳細な説明は省略する。
【0136】図3は、スキャナ部1の制御系の電気的な
接続を示すブロック図である。図3に示すように、この
制御系は、スキャナ部1の全体を制御するメイン制御部
19に、CCD9で読み取った画像データに各種の画像
処理を施す回路である画像処理部20と、第一走行体5
及び第二走行体8を制御する回路である走行体制御部2
1と、デジタル複写機16への各種操作を受け付け、ま
た、各種メッセージを表示する操作パネル22と、CC
D9で読み取った画像データや所定のデータ等を記憶す
るメモリ23とが接続されている。なお、操作パネル2
2には、コピー開始を宣言するためのコピースタートキ
ー等が設けられている。また、走行体制御部21には、
露光ランプ3と、第一走行体5及び第二走行体8を駆動
するステッピングモータ24と、第一走行体5及び第二
走行体8がホームポジションにあるか否かを検出するス
キャナホームポジションセンサ(HPセンサ)25と、
開閉センサ18とが接続されている。
【0137】ここで、図4は画像処理部20の基本的な
内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、
画像処理部20は、原稿をCCD9により読み取ったア
ナログ画像信号の増幅処理やデジタル変換処理等を行う
アナログビデオ処理部26、シェーディング補正処理を
行うシェーディング補正処理部27、シェーディング補
正処理後のデジタル画像信号に、MTF補正、変倍処
理、γ補正等の各種画像データ処理を行いスキャン画像
を生成する画像データ処理部28、本実施の形態の特長
的な機能であるスキャン画像の画像補正機能を実現する
画像補正部29から構成されている。以上のような画像
処理後のデジタル画像信号は、メイン制御部19を介し
てプリンタ部に送信されて、画像形成に供される。
【0138】メイン制御部19は、図5に示すように、
各部を集中的に制御するCPU(Central Processing U
nit)31を備えており、このCPU31には、BIO
Sなどを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read
Only Memory)32と、各種データを書換え可能に記憶
してCPU31の作業エリアとして機能するRAM(Ra
ndom Access Memory)33とがバス34で接続されてお
り、マイクロコンピュータを構成している。さらにバス
34には、制御プログラムが記憶されたHDD35と、
CD(Compact Disc)−ROM37を読み取るCD−R
OMドライブ36と、プリンタ部等との通信を司るイン
タフェース(I/F)38とが接続されている。
【0139】図5に示すCD−ROM37は、この発明
の記憶媒体を実施するものであり、所定の制御プログラ
ムが記憶されている。CPU31は、CD−ROM37
に記憶されている制御プログラムをCD−ROMドライ
ブ36で読み取り、HDD35にインストールする。こ
れにより、メイン制御部19は、後述するような各種の
処理を行うことが可能な状態となる。
【0140】なお、記憶媒体としては、CD−ROM3
7のみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光
磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気デ
ィスク、半導体メモリ等、各種方式のメディアを用いる
ことができる。また、インターネットなどのネットワー
クからプログラムをダウンロードし、HDD35にイン
ストールするようにしてもよい。この場合に、送信側の
サーバでプログラムを記憶している記憶装置も、この発
明の記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS
(Operating System)上で動作するものであってもよい
し、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩
代わりさせるものであってもよいし、ワープロソフトな
ど所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する
一群のプログラムファイルの一部として含まれているも
のであってもよい。
【0141】次に、メイン制御部19に設けられたCP
U31が制御プログラムに基づいて実行する各種処理の
内容について説明する。ここでは、CPU31が実行す
る処理のうち、本実施の形態のスキャナ部1が備える特
長的な機能であるスキャン画像の画像補正機能を実現す
る画像補正装置である画像補正部29におけるスキャン
画像の画像補正処理についてのみ説明する。
【0142】図6は、スキャン画像の画像補正処理の流
れを概略的に示すフローチャートである。なお、ここで
は、図7に示すように、ブック原稿40のページ綴じ部
41とスキャナ部1の画像読み取りの主走査方向とがほ
ぼ平行になるように位置させてブック原稿40をコンタ
クトガラス2上に下向きに載置したことを意図した場合
について説明する。
【0143】まず、画像データ処理部28から出力され
たコンタクトガラス2に載置されているブック原稿40
のスキャン画像を入力する(ステップS1)。ここで、
図8は入力した画像の一例を示したものである。そし
て、図9に示すように、入力されたブック原稿40のス
キャン画像には、ページ綴じ部41のスキャン画像41
´の近傍において歪みが生じている。
【0144】次いで、ステップS2に進み、画像補正処
理を実行する。
【0145】画像補正処理においては、まず、スキャン
画像から線形状部分であるページ外形を抽出する(ステ
ップS2−1)。ここで、図10は上端にページ外形が
存在するスキャン画像の一例を示す説明図、図11は図
10に示したスキャン画像の綴じ部境界線左側の黒画素
ヒストグラムである。図11に示すヒストグラムのx軸
はスキャン画像の主走査方向(図10の上下方向)を示
すものであり、スキャン画像の上端はヒストグラムの左
端に対応付けられている。なお、ページ外形が下端に存
在するスキャン画像の場合には、スキャン画像の下端が
ヒストグラムの右端に対応付けられることになる。した
がって、図10に示すようにスキャン画像の上端にペー
ジ外形が存在する場合、スキャン画像の上部に黒い帯が
現れることから、図11に示すヒストグラムの左端には
高い縦棒が現れることになる。本実施の形態では、この
ような特性を利用して、スキャン画像にページ外形が存
在するか否かの判断を行う。
【0146】より具体的には、図11に示すように、ペ
ージ綴じ部41のスキャン画像41´からスキャン画像
の左端(図10の左端)までの距離AO、ヒストグラム
縦棒の高さBOとし、その比率kを下記に示す式により
算出し、 k=BO/AO 算出された比率kが、予め定められた閾値よりも大きい
場合に、スキャン画像にページ外形が存在すると判断す
る。
【0147】なお、スキャン画像の上下にページ外形が
存在する場合には、ヒストグラムの左右両端に高い縦棒
が現れることになるので、このような場合には、ヒスト
グラムの左右両端の高い縦棒に基づいてスキャン画像に
ページ外形が存在するか否かの判断がそれぞれ実行され
る。
【0148】このスキャン画像にページ外形が存在する
か否かの判断処理は、スキャン画像の綴じ部境界線を境
にした左右ページ毎に実行される。
【0149】以上の処理により、スキャン画像にページ
外形が存在すると判断された場合には、左右ページの上
下辺のいずれにページ外形が存在しているのかという情
報とともにページ外形を抽出し、RAM33に一時的に
記憶する。
【0150】なお、スキャン画像からのページ外形の抽
出方法としては、これに限るものではなく、特開平11-4
1455号公報に記載されている方法等を用いるようにして
も良い。
【0151】また、スキャン画像にページ外形が存在す
ることが予め解かっている場合には、ページ外形が存在
するか否かの判断を省略し、ページ外形の抽出のみを行
うようにしても良い。
【0152】スキャン画像からページ外形が抽出される
と、ステップS2−2に進み、スキャン画像の「ハの
字」歪み角度を検出する(「ハの字」歪み角度検出手
段)。より具体的には、図12に示すように、スキャン
画像の上辺のページ外形に基づいて「ハの字」歪み角度
α,βを検出する。なお、図12中、Sはスキャン画像
の画像境界線である。
【0153】ここで、スキャン画像の「ハの字」歪み角
度検出処理の流れについて図13を参照しつつ説明す
る。スキャン画像の「ハの字」歪み角度検出処理として
は、まず、ステップS2−1で抽出したページ外形の直
線部を推定する(ステップS11)。
【0154】次いで、ステップS11で推定したページ
外形の直線部とページ外形の湾曲部との境目を検出し、
スキャン画像の歪み領域を推定する(ステップS1
2)。つまり、ステップS11〜S12により歪み領域
推定手段の機能が実行される。図12中、A,B,C,
Dがページ外形の直線部とページ外形の湾曲部との境目
である。これらのA,B,C,Dに囲まれた領域が歪み
領域である。なお、ページ外形の直線部とページ外形の
湾曲部との境目の判定処理については、各種の処理方法
を用いることが可能である。例えば、特許文献2に記載
されているような手法を用いることが可能である。概略
的には、抽出したページ外形に基づいて近似直線を求
め、この直線から離れて曲線となる部分をページ外形の
直線部とページ外形の湾曲部との境目として判定するも
のである。
【0155】続くステップS13においては、スキャン
画像の左右ページのページ外形の直線部(図12におい
ては、線分BK及び線分DN)と画像水平方向(副走査
方向)の水平線とのなす角度(「ハの字」歪み角度)
α,βを算出する。線分の傾きの算出については、既知
の手法がいろいろあるが、例えば、点K及び点Bの主走
査方向と副走査方向の各座標値の差から「ハの字」歪み
角度αを算出し、点N及び点Dの主走査方向と副走査方
向の各座標値の差から「ハの字」歪み角度βを算出する
手法がある。ここに、「ハの字」歪み角度算出手段の機
能が実行される。
【0156】以上により、「ハの字」歪み角度検出手段
の機能が実行され、ステップS2−2のスキャン画像の
「ハの字」歪み角度検出処理が終了する。
【0157】ステップS2−2のスキャン画像の「ハの
字」歪み角度検出処理が終了すると、ステップS2−3
に進み、スキャン画像の画像歪み補正処理を実行する。
スキャン画像の画像歪み補正処理の流れを図14に示
す。図14に示すように、スキャン画像の画像歪み補正
処理としては、まず、スキャン画像の左右ページのペー
ジ外形の直線部(図12中、線分BK、線分DN、線分
AJ、線分CM)を綴じ部境界線(図12中、O−O'
で示す線分)まで延長する(ステップS21)。図15
に、スキャン画像の左右ページのページ外形の直線部
(線分BK、線分DN、線分AJ、線分CM)を綴じ部
境界線(O−O'で示す線分)まで延長した様子を示
す。
【0158】次いで、延長後の各直線部(線分KO'、
線分O'N、線分JO、線分OM)上の所定の位置にお
いて、綴じ部境界線に平行な状態でこの所定位置からス
キャン画像のページ外形の湾曲部に至る距離を求める
(ステップS22)。図15に示すように、例えば、線
分JOの所定位置Gより綴じ部境界線に平行な直線GH
を求め、直線GHからページ外形の湾曲部に至る距離G
G'を求める。
【0159】その後、ステップS23に進み、各直線部
(線分KO'、線分O'N、線分JO、線分OM)上の所
定の位置からページ外形の湾曲部に至る距離に基づき、
各直線上のz方向(図15では紙面と垂直方向)の書籍
表面形状を求める。つまり、ステップS21〜S23に
より浮き上がり形状検出手段の機能が実行される。な
お、書籍表面形状を求める方法としては、特許文献2に
記載されている方法等が用いられるが、公知であるため
その説明は省略する。図16に線分JO,OM上の書籍
表面形状を示し、図17に線分KO',O'N上の書籍表
面形状を示す。
【0160】次に、線分AO,OC,BO',O'D上の
歪み領域内の書籍表面3次元形状を求める(ステップS
24:線形補間手段)。
【0161】線分ABと線分CDは、書籍表面の浮き上
がった部分とそうでない部分の境目であり、線分ABと
線分CDの3次元形状の高さは0である。すなわち、線
分AO,OC,BO',O'D上の書籍表面形状と、線分
AB,CD上の書籍表面形状とが解かることにより、こ
れらの形状データを用いて線分AO,OC,BO',O'
D上の歪み領域内の書籍表面3次元形状を求めることが
可能になる。
【0162】ここで、ステップS24における線分A
O,OC,BO',O'D上の歪み領域内の書籍表面3次
元形状の求め方について詳細に説明する。図18は綴じ
部境界線(O−O'で示す線分)と平行な線分EE'にお
ける形状断面を示すものであって、線分EE'と線分A
Bとの交点をF(図15参照)とする。前述したよう
に、点Eと点Fでの形状は既知であるので、点Eと点F
との間に位置する3次元形状は、点Eと点Fとでの形状
値の線形補間により求めることができる。すなわち、下
記に示す式(1)により、EF間に位置する点Xの3次
元形状を算出することができる。
【数1】
【0163】同様に、図19は綴じ部境界線(O−O'
で示す線分)と平行な線分GHにおける形状断面を示す
ものであって、線分GHと線分KO'との交点をH(図
15参照)とする。前述したように、点Gと点Hでの形
状は既知であるので、点Gと点Hとの間に位置する3次
元形状は、点Gと点Hとでの形状値の線形補間により求
めることができる。すなわち、下記に示す式(2)によ
り、GH間に位置する点Xの3次元形状を算出すること
ができる。
【数2】
【0164】以上のように、綴じ部境界線と平行な直線
上の形状を1列毎に求めることで、線分AO,OC,B
O',O'D上の歪み領域内の書籍表面3次元形状を求め
ることができる。ここに、3次元形状検出手段の機能が
実行される。
【0165】次に、ステップS25に進み、主走査方向
における変倍処理を行う。主走査方向における変倍処理
は、図20に示すように、光軸を基準にしてページ外形
の各直線部(線分KO'、線分O'N、線分JO、線分O
M)上に画像が揃うように主走査方向に変倍処理を行
う。ここに、主走査方向歪み補正手段の機能が実行され
る。
【0166】主走査方向における変倍処理について具体
的に説明する。スキャナレンズの結像関係を図21に示
す。OO'はレンズの光軸であり、0はレンズの中心で
ある。Fはレンズの中心0からスキャナ表面(コンタク
トガラス2)までの距離で、これを、スキャナの焦点距
離と言う。スキャナ表面上の点Bは結像面でDに結像す
る。浮いた製本(ブック原稿40)の表面上の点CはE
2に結像する。それぞれの結像面の中心0との距離はE
0とE2である(第一走行体5及び第二走行体8が副走
査方向に移動することによって、中心0も移動するが、
その軌跡を結像中心線と呼ぶことにする)。三角形の相
似関係により次の関係式(3),(4)が得られる。な
お、レンズの焦点距離Fはスキャナ部1によって定まる
既知量であり、スキャナ部1の設定値かレンズの校正値
を用いる。 d/F=AB/AO' ・・・(3) AB/AO'=(E0−E2)/E2 ・・・(4) そして、ステップS24で求めた線分AO,OC,B
O',O'D上の歪み領域内の書籍表面3次元形状である
ブック原稿40の浮き上がりの量をdとすると、式
(3),(4)により、変倍率mは、次式(5)により
得られる。 m=E0/E2=(d/F)+1 ・・・(5) すなわち、線分AO,OC,BO',O'D上の歪み領域
内の各画素位置E0での変倍率mに基づきE2の位置を
次式(6)により算出する。 E2=E0/m=E0/((d/F)+1) ・・・(6) そして、E0にE2での画素値を持ってくることによ
り、主走査方向に画像が伸ばされる。なお、この際、E
2の位置は小数になる場合があるので、画素の線形補間
処理も行う。
【0167】主走査方向における変倍処理が終了する
と、ステップS26に進み、ステップS13で算出した
「ハの字」歪み角度α,βに基づいて、スキャン画像の
「ハの字」歪み補正を行う(ステップS26:「ハの
字」歪み補正手段)。スキャン画像の「ハの字」歪み補
正は、概略的には、スキャン画像の左右ページを綴じ部
境界線(図20中、O−O'で示す線分)で分割し、所
定位置(例えば、スキャン画像の綴じ部境界線の下端
O')を中心にして、スキャン画像の左右ページをそれ
ぞれ「ハの字」歪み角度α,βだけ回転させることによ
り行われる。なお、スキャン画像の「ハの字」歪み補正
は、ステップS24で求めた線分AO,OC,BO',
O'D上の歪み領域内の書籍表面3次元形状についても
綴じ部境界線(図20中、O−O'で示す線分)で分割
し、それぞれ「ハの字」歪み角度α,βだけ回転させ
る。ここに、画像回転手段の機能が実行される。
【0168】ただし、スキャン画像の左右ページを回転
させて「ハの字」歪み補正する際に、そのままスキャン
画像の左右ページを回転させただけでは、補正した画像
の画素の座標が小数になる場合があり、「ハの字」歪み
補正画像の画質を落としてしまう場合がある。そこで、
本実施の形態においてはこれを解消するため、画素の線
形補間処理を行う。ここに、画素線形補間手段の機能が
実行される。
【0169】図22は、画素値の線形補間処理による求
め方を示す説明図である。図22に示す座標(x,y)
での画素値f(x,y)は、その周辺ブロック[i,
j]、[i+1,j]、[i,j+1]、[i+1,j
+1]の平滑化処理後の画素値f(i,j)、f(i+
1,j)、f(i,j+1)、f(i+1,j+1)の
線形補間値として計算される。より具体的には、座標
(x,y)での線形補間処理後の画素値f(x,y)
は、
【数3】 により、算出される。
【0170】以上の処理により、ステップS13で算出
した「ハの字」歪み角度α,βに基づくスキャン画像の
「ハの字」歪み補正が終了する。図20の画像に対して
左右ページをそれぞれ「ハの字」歪み補正した後のスキ
ャン画像を図23に示す。
【0171】スキャン画像の「ハの字」歪み補正が終了
すると、ステップS27に進み、副走査方向における伸
張処理を行う。ここに、副走査方向歪み補正手段の機能
が実行される。
【0172】副走査方向における伸張処理について具体
的に説明する。副走査方向における伸張処理は、回転後
の画像を副走査方向に1行毎に伸張するものであって、
各種の処理方法を用いることが可能である。例えば、特
許文献2に記載されている副走査方向復元の処理方法を
用いることができる。図24(a)に示す断面TUでの
伸長処理を図24(b)に示す。図24(b)に示すよ
うに、書籍の表面V−V1−V2は、V−V1'−V2'
に伸長処理され、書籍の表面W−W1−W2は、W−W
1'−W2'に伸長処理される。同様に、図24(a)に
示す断面PQでの伸長処理を図24(c)に示す。図2
4(c)に示すように、書籍の表面R−R1−R2は、
R−R1'−R2'に伸長処理され、書籍の表面S−S1
−S2は、S−S1'−S2'に伸長処理される。以上に
より、「ハの字」歪み補正手段の機能が実行される。
【0173】続くステップS28では、輝度補正処理を
実行する。ここに、輝度補正手段の機能が実行される。
輝度補正処理については、各種の処理方法を用いること
が可能である。例えば、特開平11-155070号公報に記載
されている濃度復元の処理方法を用いるようにしても良
い。
【0174】ステップS29では、文字ボケ補正処理を
実行する。ここに、ボケ補正手段の機能が実行される。
文字ボケ補正処理については、各種の処理方法を用いる
ことが可能である。例えば、特許文献2に記載されてい
る文字ボケ補正の処理方法を用いるようにしても良い。
【0175】以上により、ステップS2の画像補正処理
が終了する。ここで、図25は歪みを補正した画像を示
す平面図である。以上の処理によれば、図8に示したよ
うなブック原稿40のページ綴じ部41のスキャン画像
41'近傍において生じていた画像歪み及びスキャン画
像の「ハの字」歪みが、図25に示すように補正される
ことになる。
【0176】ここに、スキャン画像の主走査方向上辺及
び下辺の近傍に位置するブック原稿40のページ外形を
用いてスキャン画像の「ハの字」歪み角度α,βが検出
され、この「ハの字」歪み角度α,βに基づいてスキャ
ン画像の「ハの字」歪みを補正した後にスキャン画像の
副走査方向の形状歪みが補正される。これにより、カタ
カナの「ハの字」のような歪み形状のスキャン画像に対
して3次元形状歪み補正を実行しても、歪み補正に伴う
画質の劣化の発生を防止することが可能になる。
【0177】なお、本実施の形態においては、ブック原
稿40のページ綴じ部41とスキャナ部1の画像読み取
りの主走査方向とが平行になるように位置させてブック
原稿40をコンタクトガラス2上に下向きに載置した場
合について説明したが、これに限るものではない。例え
ば、図26に示すように、上向きのブック原稿40をコ
ンタクトガラス2の下方からコンタクトガラス2に対し
て押し付けるように接触させるものであっても良い。
【0178】また、本実施の形態においては、画像読取
装置としてデジタル複写機のスキャナ部1を適用した
が、これに限るものではなく、例えば自動ページ捲り機
能を搭載したスキャナ等に適用するようにしても良い。
【0179】さらに、本実施の形態においては、画像補
正装置を画像形成装置であるデジタル複写機16に備
え、デジタル複写機16のスキャナ部1で読み取ったス
キャン画像に対して画像補正処理を施すようにしたが、
これに限るものではない。例えば、原稿画像を読み取る
画像読取手段を備えたイメージスキャナを、図5に示し
たメイン制御部19と同等なシステム構成を備えたパー
ソナルコンピュータに接続するとともに、このパーソナ
ルコンピュータのHDDに記憶媒体であるCD−ROM
37に格納されたプログラムをインストールし、このプ
ログラムに従ってパーソナルコンピュータのCPUを動
作させることによって画像補正装置を構成しても、前述
したような各種の作用効果と同様の作用効果を得ること
ができる。また、記憶媒体であるCD−ROM37に格
納されたプログラムを、図5に示したメイン制御部19
と同等なシステム構成を備えたパーソナルコンピュータ
のHDDにインストールし、このプログラムに従ってパ
ーソナルコンピュータのCPUを動作させることによっ
て画像補正装置を構成し、予め画像読取手段により読み
取られたスキャン画像に対して画像補正処理を施すよう
にしても良い。
【0180】次に、本発明の第二の実施の形態を図27
ないし図38に基づいて説明する。なお、前述した第一
の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略す
る。本実施の形態は、第一の実施の形態とは、スキャン
画像の画像補正処理が異なるものである。概略的には、
第一の実施の形態においては線形状部分としてページ外
形を用いてスキャン画像の「ハの字」歪みを補正するよ
うにしたが、本実施の形態においては「ハの字」歪みの
補正にあたって線形状部分として文字行または罫線を用
いたものである。
【0181】図27は、スキャン画像の画像補正処理の
流れを概略的に示すフローチャートである。
【0182】まず、画像データ処理部28から出力され
たコンタクトガラス2に載置されているブック原稿40
のスキャン画像を入力した後(ステップS51)、ブッ
ク原稿40のスキャン画像の最適2値化処理を実行し
(ステップS52)、副走査方向の黒画素数のヒストグ
ラムを求める(ステップS53)。図28は、画像の黒
画素ヒストグラムの一例を示すものである。
【0183】次に、ステップS54において、画像補正
処理を文字情報を利用して行うか罫線情報を利用して行
うかの指定に待機する。
【0184】操作パネル22等を介して画像補正処理を
文字情報を利用して行う旨の宣言がなされた場合には
(ステップS54のN)、ステップS55に進み、文字
が横書きであるか縦書きであるかを判別する。文字が横
書きであるか縦書きであるかの判別は、ステップS53
で求めた横方向(副走査方向)の黒画素数のヒストグラ
ムに基づいて行う。例えば、横書きの画像の場合には、
ヒストグラムに山谷の繰り返しパターンが現れ、縦書き
の場合はこのパターンはない。この特徴を用いることに
より、文字が横書きであるか縦書きであるかを判別す
る。ここに、文書判別手段の機能が実行される。
【0185】文字が横書きであると判別された場合には
(ステップS55のY)、黒画素が連続に繋がる文字単
位の矩形抽出処理を行うとともに(ステップS56:文
字外接矩形抽出手段)、文字行の抽出処理を行って最適
な基準文字行を選択する(ステップS57:文字行抽出
手段)。なお、文字認識処理については周知の技術であ
るので、その説明は省略する。ここで、二値化されたス
キャン画像の文字外接矩形抽出処理および文字行抽出処
理の結果の一例を図29に示す。文字外接矩形抽出処理
および文字行抽出処理後には、数多くの行が得られる
が、その中で一定の長さ以上の行を選び、さらにその中
でもっとも湾曲量が大きい行を最適な基準文字行として
選択する。なお、一定の長さ以上の行とは、例えば、最
も長い行の80%より長い行とする。また、ブック原稿
40のページ綴じ部41の境界線より左側1行、右側1
行をそれぞれ選択する。さらに、湾曲量は、文字行に含
まれる各文字外接矩形の中心座標の主走査方向における
位置によって測定し、中心座標の最大値と最小値との差
が大きいほど湾曲量が大きいとみなす。
【0186】続いて、ステップS57で抽出した基準文
字行の直線部分を抽出する(ステップS58)。基準文
字行の直線部分の抽出は、各矩形中心座標値のHough変
換により行う。
【0187】Hough変換の原理を以下に示す。図30に
示すように画像上の点P(x,y)を通過する直線は次
の式(8)を満たす。 ρ=x・cosθ+y・sinθ ・・・(8) ここで、(x,y)は点Pの座標であり、ρは原点0と
点Pとの距離である。θは直線POとx軸とがなす角度
である。矩形中心座標(x,y)を離散化(メッシ
ュ化)された(ρ,θ)パラメータ平面へと射影する。
(x,y)平面の1点は、(ρ,θ)平面では1本の曲
線に射影される。平面上の各メッシュについて曲線の通
過数をカウントすると、通過数の多いメッシュは対応す
る直線があることを示す。1つの文字行には1本の直線
しかないので曲線が最も多く通過するメッシュを見つけ
れば、直線を抽出することができる。この方法は、ノイ
ズに非常に強く、直線と曲線が混在する場合にも直線部
分を抽出することができる。図29の直線を抽出した結
果を図31に示す。
【0188】続いて、基準文字行の曲線部分を求める
(ステップS59)。ステップS57で抽出した基準文
字行を以下に示す多項式(9)で近似し、最小2乗法に
より多項式の係数を求める。つまり、ステップS59
は、行の曲線部分を多項式で近似するものである。 y=a+a+a+・・・+a ・・・(9) ここで、(x,y)文字矩形中心の座標であり、
(a,a,a,・・・,a)は多項式の係数で
ある。抽出した曲線部分の結果を図32に示す。
【0189】次いで、基準文字行の直線部分と基準文字
行の曲線部分との境目を検出し、スキャン画像の歪み領
域を推定する(ステップS60)。つまり、ステップS
58〜S60により歪み領域推定手段の機能が実行され
る。なお、基準文字行の直線部分と基準文字行の曲線部
分との境目の判定処理については、各種の処理方法を用
いることが可能である。例えば、特許文献2に記載され
ているような手法を用いることが可能である。概略的に
は、抽出した基準文字行に基づいて近似直線を求め、こ
の直線から離れて曲線となる部分を基準文字行の直線部
分と基準文字行の曲線部分との境目として判定するもの
である。
【0190】続くステップS61においては、スキャン
画像の左右ページの基準文字行の直線部分と画像水平方
向(副走査方向)の水平線とのなす角度(「ハの字」歪
み角度)を算出する。線分の傾きの算出については、第
一の実施の形態を参照。
【0191】次に、ステップS58で求めた基準文字行
の直線部分とステップS59で求めた基準文字行の曲線
部分との間の距離を測定し(ステップS62)、3次元
形状復元を行う(ステップS63)。図33は、基準文
字行の直線部分と基準文字行の曲線部分との距離を示し
たものである。
【0192】スキャンの主走査方向とブック原稿40の
ページ綴じ部41の境界線が平行な場合、レンズユニッ
ト10等のスキャナレンズによるブック原稿40を読み
取るとき、結像系は次の特性を持つ。主走査方向は中心
投影であり、副走査方向は平射投影である。ここで、こ
れらの特性を利用して、3次元形状復元を行う。中心投
影する場合、図34と図35に示すようにブック原稿4
0の表面はコンタクトガラス2の表面から浮いて結像距
離が遠くなり、画像の拡大倍率は小さくなるので、外形
エッジの直線はだんだん内側に湾曲していく。図35の
縮む量ABを測定すれば、図34に示すような浮いた本
の表面の高さdを計算できる。従って、直線の内側への
歪み量を測定すれば、3次元形状(ブック原稿40のコ
ンタクトガラス2からの浮き上がりの量)を復元でき
る。
【0193】ここで、ブック原稿40を水平にコンタク
トガラス2上に置くことを仮定する。そうすると、3次
元の形状は2次元になる。スキャナレンズの結像関係を
図36に示す。OO´はレンズの光軸であり、0はレン
ズの中心である。Fはレンズの中心0からスキャナ表面
(コンタクトガラス2)までの距離で、これを、スキャ
ナの焦点距離と言う。スキャナ表面上の点Bは結像面で
Dに結像する。浮いた製本(ブック原稿40)の表面上
の点CはEに結像する。それぞれの結像面の中心0との
距離はy´とyである(第一走行体5および第二走行体
8が副走査方向に移動することによって、中心0も移動
するが、その軌跡を結像中心線と呼ぶことにする)。三
角形の相似関係により次の関係式(10),(11)が
得られる。 d/F=AB/AO´ ・・・(10) AB/AO´=(y´−y)/y ・・・(11) また、式(10),(11)により、ブック原稿40の
浮き上がりの量dが次式(12)により得られる。 d=F×((y´−y)/y) ・・・(12) この式(12)により2次元の歪み量から3次元形状が
求められることがわかる。ここで、歪み量(y´−y)
と距離yは画像から求められるが、本実施の形態では、
これを文字行あるいは罫線の直線成分と曲線部分との距
離から求めるものである。レンズの焦点距離Fはスキャ
ナ部1によって定まる既知量であり、スキャナ部1の設
定値かレンズの校正値を用いる。以上のステップS5
8、S59、S62、S63により、浮き上がり量推定
手段の機能が実行される。
【0194】続いて、3次元形状に基づいて画像の歪み
補正処理を行うとともに(ステップS64)、画像の輝
度補正処理(ステップS65)、画像の文字ボケ補正処
理を行う(ステップS66)。
【0195】ステップS64の画像の歪み補正処理は、
第一の実施の形態で説明したステップS25〜S27と
何ら変わるものではないため、その説明は省略する。
【0196】また、画像の輝度補正処理(ステップS6
5)及び画像の文字ボケ補正処理(ステップS66)に
ついても、第一の実施の形態で説明したステップS28
及びステップS29と何ら変わるものではないため、そ
の説明は省略する。
【0197】一方、文字が縦書きであると判別された場
合には(ステップS55のN)、ステップS67に進
み、矩形抽出と縦方向の行の抽出処理を行う。ステップ
S67では、図37に示すように行の一番上あるいは一
番下の矩形を求め、これを基準文字行とし、縦行の外形
を求める。
【0198】続くステップS58〜S66では、この基
準文字行を構成する各矩形の中心座標を用いて、画像の
歪み補正処理を行う。
【0199】また、歪み補正処理を罫線情報を利用して
行う旨の宣言がなされた場合には(ステップS54の
Y)、横方向(副走査方向)に描いた罫線を抽出する
(ステップS68:罫線抽出手段)。ステップS68で
は、ステップS53で求めた横方向(副走査方向)の黒
画素数のヒストグラムを用いる。図38に示すように、
横方向に描いた罫線が存在する場合には、ヒストグラム
に細高いピークが現れるので、それを利用して罫線を抽
出し、その中から一定の長さ以上の罫線を選ぶ。一定の
長さを指定するとき、例えば、もっとも長い罫線の80
%より長い罫線とする。そして、選択した罫線の中で画
像の上端もしくは下端に最も近い罫線を基準罫線として
選択する。また、ブック原稿40のページ綴じ部41の
境界線より左側1罫線、右側1罫線をそれぞれ選択す
る。
【0200】続くステップS58〜S66は、基本的に
文字情報を利用した場合と同様であるため、説明は省略
する。
【0201】
【発明の効果】請求項1記載の発明の画像補正装置によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像を
補正する画像補正装置において、前記スキャン画像の主
走査方向上辺及び下辺の近傍に位置する前記ブック原稿
のページ外形を用い、前記スキャン画像の「ハの字」歪
み角度を検出する「ハの字」歪み角度検出手段と、この
「ハの字」歪み角度検出手段により検出された前記「ハ
の字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の「ハの
字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走査方向
の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正手段と、を備
え、スキャン画像の主走査方向上辺及び下辺の近傍に位
置するブック原稿のページ外形を用いてスキャン画像の
「ハの字」歪み角度を検出し、この「ハの字」歪み角度
に基づいてスキャン画像の「ハの字」歪みを補正した後
にスキャン画像の副走査方向の形状歪みを補正すること
により、カタカナの「ハの字」のような歪み形状のスキ
ャン画像に対して3次元形状歪み補正を実行しても、歪
み補正に伴う画質の劣化の発生を防止することができ
る。
【0202】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像補正装置において、前記「ハの字」歪み角度検
出手段は、前記ページ外形の直線部を前記スキャン画像
の左右ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部
との境目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推定手
段と、前記スキャン画像の左右各ページの前記直線部と
画像読み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出
する「ハの字」歪み角度算出手段と、を備え、「ハの
字」歪み角度をスキャン画像の左右各ページの直線部と
画像読み取りの副走査方向との成す角度に基づいて算出
することにより、歪み領域との境目となるページ外形の
直線部を検出するだけで「ハの字」歪み角度を算出する
ことができるので、「ハの字」歪み角度の検出を短時間
で行うことができる。
【0203】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の画像補正装置において、前記「ハの字」歪
み補正手段は、前記ブック原稿の3次元形状を検出する
3次元形状検出手段と、この3次元形状検出手段により
検出された前記ブック原稿の3次元形状に基づき前記ス
キャン画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査方向歪
み補正手段と、この主走査方向歪み補正手段により主走
査方向の伸長処理を施された前記スキャン画像の左右ペ
ージを分割し、所定位置を中心として前記「ハの字」歪
み角度検出手段により検出された前記各「ハの字」歪み
角度だけそれぞれ回転させる画像回転手段と、この画像
回転手段により回転された画像の3次元形状に基づき、
副走査方向に画像を伸長する副走査方向歪み補正手段
と、を備えることにより、スキャン画像の「ハの字」歪
みを補正した後にスキャン画像の副走査方向の形状歪み
補正を確実に行うことができる。
【0204】請求項4記載の発明によれば、請求項1な
いし3のいずれか一記載の画像補正装置において、前記
3次元形状検出手段は、前記スキャン画像の左右各ペー
ジの前記直線部を綴じ部境界線まで延長した直線から前
記ページ外形の前記湾曲部に至る距離に基づき、前記ス
キャン画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり形
状値を検出する浮き上がり形状検出手段と、この浮き上
がり形状検出手段により検出された前記スキャン画像の
前記コンタクトガラスからの浮き上がり形状値を前記綴
じ部境界線に平行な直線上の各列毎に2点選択し、これ
らの2点の浮き上がり形状値を基に前記直線上の各列毎
に線形補間処理を行う線形補間手段と、を備えることに
より、ブック原稿の3次元形状の検出を確実に行うこと
ができる。
【0205】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の画像補正装置において、前記浮き上がり形状検出手
段は、前記ブック原稿の浮き上がった前記歪み領域と前
記歪み領域でない領域の境目を推定して、境目での浮き
上がり形状値を0とすることにより、スキャン画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり形状値を容易に検出す
ることができる。
【0206】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5のいずれか一記載の画像補正装置において、前記
「ハの字」歪み補正手段は、前記画像回転手段による画
像回転後の前記スキャン画像の各画素値について隣接す
る4ブロックの各画素値を基に線形補間処理を行う画素
線形補間手段を備えることにより、分割されたスキャン
画像の左右ページを回転させて補正した画像の画素の座
標が小数になることはないので、「ハの字」歪み補正画
像の画質を維持することができる。
【0207】請求項7記載の発明によれば、請求項3記
載の画像補正装置において、前記主走査方向歪み補正手
段は、前記画像読取手段の光軸を基準として検出された
各画素の伸長率に基づいて主走査方向に画像を伸長する
ことにより、コンタクトガラスから浮き上がったブック
原稿のスキャン画像の主走査方向の画像歪みを確実に補
正することができる。
【0208】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし7のいずれか一記載の画像補正装置において、画像
に対して輝度補正処理を施す輝度補正手段を備えること
により、スキャン画像に黒い筋や薄い影が生じてしまう
のを防止することができる。
【0209】請求項9記載の発明によれば、請求項1な
いし8のいずれか一記載の画像補正装置において、画像
に対してボケ補正処理を施すボケ補正手段を備えること
により、スキャン画像をシャープにすることができる。
【0210】請求項10記載の発明の画像補正装置によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像を
補正する画像補正装置において、前記画像読取手段によ
り読み取られたスキャン画像を二値化処理する二値化手
段と、この二値化手段により二値化処理された二値化画
像から文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文
字外接矩形抽出手段と、この文字外接矩形抽出手段によ
り抽出された文字外接矩形に基づいて文字行を抽出する
文字行抽出手段と、この文字行抽出手段により抽出され
た前記文字行の形状から前記原稿画像の前記コンタクト
ガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定
手段と、この浮き上がり量推定手段により推定された浮
き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二
値化画像に対して補正処理を施す画像補正手段と、を備
え、例えば原稿としてブック原稿を読み取る場合、読み
取りスキャン画像を二値化して文字行を抽出し、これら
の文字行の形状の変化に基づいてブック原稿の3次元形
状(コンタクトガラスからの浮き上がり量)を推定し、
このコンタクトガラスからの浮き上がり量に基づいてス
キャン画像の歪みを補正することにより、ブック原稿の
ページ外形が途中で切れているような読み取りスキャン
画像であっても、その歪みを少ない計算量で有効に補正
することができる。
【0211】請求項11記載の発明によれば、請求項1
0記載の画像補正装置において、前記二値化画像の黒画
素数を前記画像読取手段による画像読み取りの副走査方
向に関してカウントし、このカウントに基づいて主走査
方向に関してのヒストグラムを構成し、そのヒストグラ
ムのパターンに基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦
書き文書かを判別する文書判別手段を備えることによ
り、文書が横書きの場合には山谷の繰り返しパターンが
現れ、縦書きの場合にはこのパターンは現れないため、
このパターンを利用することで原稿画像が横書きなのか
縦書きなのかを判別することができる。
【0212】請求項12記載の発明によれば、請求項1
1記載の画像補正装置において、前記二値化画像の黒画
素数が多い部分と少ない部分とが交互に現れるようなパ
ターンのヒストグラムが得られた場合は前記原稿画像を
横書き文書と判別し、それ以外の場合は前記原稿画像を
縦書き文書と判別することにより、原稿画像が横書きな
のか縦書きなのかを確実に判別することができる。
【0213】請求項13記載の発明によれば、請求項1
1または12記載の画像補正装置において、前記文書判
別手段により前記原稿画像を横書き文書と判別した場
合、前記浮き上がり量推定手段では、前記文字行抽出手
段により抽出された前記文字行の中からその中での最長
の前記文字行に対して所定の比率以上の長さを有する前
記文字行を選択し、さらに選択した前記文字行の中で湾
曲量の程度が最も大きい前記文字行を基準文字行とし、
この基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定すること
により、最適な基準文字行が選択され、この基準文字行
に基づくことにより、原稿画像のコンタクトガラスから
の浮き上がり量を適正に推定することができる。
【0214】請求項14記載の発明によれば、請求項1
3記載の画像補正装置において、前記湾曲量は前記文字
行に含まれる前記各文字外接矩形の中心座標の画像読み
取りの主走査方向における位置座標によって測定し、中
心座標の最大値と最小値との差が大きいほど湾曲量が大
きいとみなすことにより、湾曲量の最も大きい文字行を
確実に基準文字行にすることができる。
【0215】請求項15記載の発明によれば、請求項1
1または12記載の画像補正装置において、前記文書判
別手段により前記原稿画像を縦書き文書と判別した場
合、前記浮き上がり量推定手段では、前記文字行抽出手
段により抽出された複数の前記各文字行の先頭の前記文
字外接矩形のみを選択するか、あるいは、前記各文字行
の末尾の前記文字外接矩形のみを選択して基準文字行を
構成し、この基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定
することにより、最適な基準文字行が選択され、この基
準文字行に基づくことで原稿画像のコンタクトガラスか
らの浮き上がり量を適正に推定することができる。
【0216】請求項16記載の発明によれば、請求項1
3ないし15の何れか一記載の画像補正装置において、
前記基準文字行に含まれる前記各文字外接矩形の中心座
標に対してHough変換を施し、前記基準文字行の直線部
分を推定することにより、直線と曲線とが混在する場合
であっても、直線部分を検出することができる。
【0217】請求項17記載の発明によれば、請求項1
6記載の画像補正装置において、前記基準文字行全体の
形状を最小二乗法により多項式近似することにより、曲
線部分を確実に抽出することができる。
【0218】請求項18記載の発明によれば、請求項1
7記載の画像補正装置において、前記基準文字行の直線
部分を曲線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距
離を測定し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前
記曲線部分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなすことにより、直線の内側への歪み量を測
定し、3次元形状を復元することができる。
【0219】請求項19記載の発明によれば、請求項1
8記載の画像補正装置において、前記画像読取手段によ
る画像読み取りの副走査方向における複数位置で、前記
原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を
推定することにより、適正な浮き上がり量を推定するこ
とができる。
【0220】請求項20記載の発明によれば、請求項1
1ないし19の何れか一記載の画像補正装置において、
前記浮き上がり量推定手段は、前記原稿画像の左右ペー
ジでそれぞれ独立して行うことにより、書籍の表紙や裏
表紙に近いページを開いたときのようにブック原稿のペ
ージ綴じ部の左右での浮き上がり量が異なる場合であっ
ても、それぞれ独立に浮き上がり量を推定することで、
より良好な補正結果を得ることができる。
【0221】請求項21記載の発明の画像補正装置によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像を
補正する画像補正装置において、前記画像読取手段によ
り読み取られたスキャン画像を二値化処理する二値化手
段と、この二値化手段により二値化処理された二値化画
像から罫線を抽出する罫線抽出手段と、この罫線抽出手
段により抽出された前記罫線の形状から前記原稿画像の
前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定する浮
き上がり量推定手段と、この浮き上がり量推定手段によ
り推定された浮き上がり量に基づき、前記スキャン画像
もしくは前記二値化画像に対して補正処理を施す画像補
正手段と、を備え、例えば原稿としてブック原稿を読み
取る場合、読み取りスキャン画像を二値化して罫線を抽
出し、これらの罫線の形状の変化に基づいてブック原稿
の3次元形状(コンタクトガラスからの浮き上がり量)
が推定され、このコンタクトガラスからの浮き上がり量
に基づいてスキャン画像の歪みを補正することにより、
ブック原稿のページ外形が途中で切れているような読み
取りスキャン画像であっても、その歪みを少ない計算量
で有効に補正することができる。
【0222】請求項22記載の発明によれば、請求項2
1記載の画像補正装置において、前記罫線抽出手段は、
前記二値化画像の黒画素数を前記画像読取手段による画
像読み取りの副走査方向に関してカウントし、このカウ
ントに基づいて主走査方向に関してのヒストグラムを構
成し、そのヒストグラムのパターンに基づいて前記罫線
を抽出することにより、副走査方向に描いた罫線を抽出
することができる。
【0223】請求項23記載の発明によれば、請求項2
2記載の画像補正装置において、ヒストグラムに細高い
ピークが現れた部分を前記罫線として判定することによ
り、副走査方向に描いた罫線を確実に抽出することがで
きる。
【0224】請求項24記載の発明によれば、請求項2
2または23記載の画像補正装置において、前記浮き上
がり量推定手段では、前記罫線抽出手段により抽出され
た前記罫線の中からその中での最長の前記罫線に対して
所定の比率以上の長さを有する前記罫線を選択し、さら
に選択した前記罫線の中で画像の上端もしくは下端に最
も近い前記罫線を基準罫線とし、この基準罫線に基づい
て浮き上がり量を推定することにより、最適な基準罫線
が選択され、この基準罫線に基づくことで原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量を適正に推定するこ
とができる。
【0225】請求項25記載の発明によれば、請求項2
4記載の画像補正装置において、前記基準罫線に含まれ
る各画素の座標に対してHough変換を施し、前記基準罫
線の直線部分を推定することにより、直線と曲線とが混
在する場合であっても、直線部分を検出することができ
る。
【0226】請求項26記載の発明によれば、請求項2
5記載の画像補正装置において、前記基準罫線の形状を
最小二乗法により多項式近似することにより、曲線部分
を確実に抽出することができる。
【0227】請求項27記載の発明によれば、請求項2
6記載の画像補正装置において、前記基準罫線の直線部
分を曲線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離
を測定し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記
曲線部分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなすことにより、直線の内側への歪み量を測
定し、3次元形状を復元することができる。
【0228】請求項28記載の発明によれば、請求項2
7記載の画像補正装置において、前記画像読取手段によ
る画像読み取りの副走査方向における複数位置で、前記
原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を
推定することにより、適正な浮き上がり量を推定するこ
とができる。
【0229】請求項29記載の発明によれば、請求項2
2ないし28の何れか一記載の画像補正装置において、
前記浮き上がり量推定手段は、前記原稿画像の左右ペー
ジでそれぞれ独立して行うことにより、書籍の表紙や裏
表紙に近いページを開いたときのようにブック原稿のペ
ージ綴じ部の左右での浮き上がり量が異なる場合であっ
ても、それぞれ独立に浮き上がり量を推定することで、
より良好な補正結果を得ることができる。
【0230】請求項30記載の発明のプログラムによれ
ば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック
原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画
像補正をコンピュータに実行させるプログラムであっ
て、前記コンピュータに、前記ブック原稿の前記スキャ
ン画像に含まれる線形状部分を用い、前記スキャン画像
の「ハの字」歪み角度を検出する「ハの字」歪み角度検
出機能と、この「ハの字」歪み角度検出機能により検出
された前記「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン
画像の「ハの字」歪みを補正した後に前記スキャン画像
の副走査方向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正
機能と、を実行させ、ブック原稿のスキャン画像に含ま
れる線形状部分を用いてスキャン画像の「ハの字」歪み
角度を検出し、この「ハの字」歪み角度に基づいてスキ
ャン画像の「ハの字」歪みを補正した後にスキャン画像
の副走査方向の形状歪みを補正することにより、カタカ
ナの「ハの字」のような歪み形状のスキャン画像に対し
て3次元形状歪み補正を実行しても、歪み補正に伴う画
質の劣化の発生を防止することができる。
【0231】請求項31記載の発明によれば、請求項3
0記載のプログラムにおいて、前記「ハの字」歪み角度
検出機能は、前記線形状部分の直線部を前記スキャン画
像の左右ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲
部との境目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推定
機能と、前記スキャン画像の左右各ページの前記直線部
と画像読み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算
出する「ハの字」歪み角度算出機能と、を前記コンピュ
ータに実行させ、「ハの字」歪み角度をスキャン画像の
左右各ページの線形状部分の直線部と画像読み取りの副
走査方向との成す角度に基づいて算出することにより、
歪み領域との境目となる線形状部分の直線部を検出する
だけで「ハの字」歪み角度を算出することができるの
で、「ハの字」歪み角度の検出を短時間で行うことがで
きる。
【0232】請求項32記載の発明によれば、請求項3
0または31記載のプログラムにおいて、前記「ハの
字」歪み補正機能は、前記ブック原稿の3次元形状を検
出する3次元形状検出機能と、この3次元形状検出機能
により検出された前記ブック原稿の3次元形状に基づき
前記スキャン画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査
方向歪み補正機能と、この主走査方向歪み補正機能によ
り主走査方向の伸長処理を施された前記スキャン画像の
左右ページを分割し、所定位置を中心として前記「ハの
字」歪み角度検出機能により検出された前記各「ハの
字」歪み角度だけそれぞれ回転させる画像回転機能と、
この画像回転機能により回転された画像の3次元形状に
基づき、副走査方向に画像を伸長する副走査方向歪み補
正機能と、を前記コンピュータに実行させることによ
り、スキャン画像の「ハの字」歪みを補正した後にスキ
ャン画像の副走査方向の形状歪み補正を確実に行うこと
ができる。
【0233】請求項33記載の発明のプログラムによれ
ば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック
原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画
像補正をコンピュータに実行させるプログラムであっ
て、前記コンピュータに、前記画像読取手段により読み
取られたスキャン画像を二値化処理する二値化機能と、
この二値化機能により二値化処理された二値化画像から
文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接
矩形抽出機能と、この文字外接矩形抽出機能により抽出
された文字外接矩形に基づいて文字行を抽出する文字行
抽出機能と、この文字行抽出機能により抽出された前記
文字行の形状から前記原稿画像の前記コンタクトガラス
からの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定機能
と、この浮き上がり量推定機能により推定された浮き上
がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化
画像に対して補正処理を施す画像補正機能と、を実行さ
せ、例えば原稿としてブック原稿を読み取る場合、読み
取りスキャン画像を二値化して文字行を抽出し、これら
の文字行の形状の変化に基づいてブック原稿の3次元形
状(コンタクトガラスからの浮き上がり量)を推定し、
このコンタクトガラスからの浮き上がり量に基づいてス
キャン画像の歪みを補正することにより、ブック原稿の
ページ外形が途中で切れているような読み取りスキャン
画像であっても、その歪みが少ない計算量で有効に補正
することができる。
【0234】請求項34記載の発明によれば、請求項3
3記載のプログラムにおいて、前記二値化画像の黒画素
数を前記画像読取手段による画像読み取りの副走査方向
に関してカウントし、このカウントに基づいて主走査方
向に関してのヒストグラムを構成し、そのヒストグラム
のパターンに基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦書
き文書かを判別する文書判別機能を実行させることによ
り、文書が横書きの場合には山谷の繰り返しパターンが
現れ、縦書きの場合にはこのパターンは現れないため、
このパターンを利用することで原稿画像が横書きなのか
縦書きなのかを判別することができる。
【0235】請求項35記載の発明によれば、請求項3
4記載のプログラムにおいて、前記二値化画像の黒画素
数が多い部分と少ない部分とが交互に現れるようなパタ
ーンのヒストグラムが得られた場合は前記原稿画像を横
書き文書と判別し、それ以外の場合は前記原稿画像を縦
書き文書と判別することにより、原稿画像が横書きなの
か縦書きなのかを確実に判別することができる。
【0236】請求項36記載の発明によれば、請求項3
4または35記載のプログラムにおいて、前記文書判別
機能により前記原稿画像を横書き文書と判別した場合、
前記浮き上がり量推定機能では、前記文字行抽出機能に
より抽出された前記文字行の中からその中での最長の前
記文字行に対して所定の比率以上の長さを有する前記文
字行を選択し、さらに選択した前記文字行の中で湾曲量
の程度が最も大きい前記文字行を基準文字行とし、この
基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定することによ
り、最適な基準文字行が選択され、この基準文字行に基
づくことで原稿画像のコンタクトガラスからの浮き上が
り量を適正に推定することができる。
【0237】請求項37記載の発明によれば、請求項3
6記載のプログラムにおいて、前記湾曲量は前記文字行
に含まれる前記各文字外接矩形の中心座標の画像読み取
りの主走査方向における位置座標によって測定し、中心
座標の最大値と最小値との差が大きいほど湾曲量が大き
いとみなすことにより、湾曲量の最も大きい文字行を確
実に基準文字行にすることができる。
【0238】請求項38記載の発明によれば、請求項3
4または35記載のプログラムにおいて、前記文書判別
機能により前記原稿画像を縦書き文書と判別した場合、
前記浮き上がり量推定機能では、前記文字行抽出機能に
より抽出された複数の前記各文字行の先頭の前記文字外
接矩形のみを選択するか、あるいは、前記各文字行の末
尾の前記文字外接矩形のみを選択して基準文字行を構成
し、この基準文字行に基づいて浮き上がり量を推定する
ことにより、最適な基準文字行が選択され、この基準文
字行に基づくことで原稿画像のコンタクトガラスからの
浮き上がり量を適正に推定することができる。
【0239】請求項39記載の発明によれば、請求項3
6ないし38の何れか一記載のプログラムにおいて、前
記基準文字行に含まれる前記各文字外接矩形の中心座標
に対してHough変換を施し、前記基準文字行の直線部分
を推定することにより、直線と曲線とが混在する場合で
あっても、直線部分を検出することができる。
【0240】請求項40記載の発明によれば、請求項3
9記載のプログラムにおいて、前記基準文字行全体の形
状を最小二乗法により多項式近似することにより、曲線
部分を確実に抽出することができる。
【0241】請求項41記載の発明によれば、請求項4
0記載のプログラムにおいて、前記基準文字行の直線部
分を曲線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離
を測定し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記
曲線部分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなすことにより、直線の内側への歪み量を測
定することができ、3次元形状を復元することができ
る。
【0242】請求項42記載の発明によれば、請求項4
1記載のプログラムにおいて、前記画像読取手段による
画像読み取りの副走査方向における複数位置で、前記原
稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推
定することにより、適正な浮き上がり量を推定すること
ができる。
【0243】請求項43記載の発明によれば、請求項3
4ないし42の何れか一記載のプログラムにおいて、前
記浮き上がり量推定機能では、前記原稿画像の左右ペー
ジでそれぞれ独立して行わせることにより、書籍の表紙
や裏表紙に近いページを開いたときのようにブック原稿
のページ綴じ部の左右での浮き上がり量が異なる場合で
あっても、それぞれ独立に浮き上がり量を推定すること
で、より良好な補正結果を得ることができる。
【0244】請求項44記載の発明のプログラムによれ
ば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック
原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の画
像補正をコンピュータに実行させるプログラムであっ
て、前記コンピュータに、前記画像読取手段により読み
取られたスキャン画像を二値化処理する二値化機能と、
この二値化機能により二値化処理された二値化画像から
罫線を抽出する罫線抽出機能と、この罫線抽出機能によ
り抽出された前記罫線の形状から前記原稿画像の前記コ
ンタクトガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上が
り量推定機能と、この浮き上がり量推定機能により推定
された浮き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしく
は前記二値化画像に対して補正処理を施す画像補正機能
と、を実行させ、例えば原稿としてブック原稿を読み取
る場合、読み取りスキャン画像を二値化して罫線を抽出
し、これらの罫線の形状の変化に基づいてブック原稿の
3次元形状(コンタクトガラスからの浮き上がり量)を
推定し、このコンタクトガラスからの浮き上がり量に基
づいてスキャン画像の歪みが補正することにより、ブッ
ク原稿のページ外形が途中で切れているような読み取り
スキャン画像であっても、その歪みが少ない計算量で有
効に補正することができる。
【0245】請求項45記載の発明によれば、請求項4
4記載のプログラムにおいて、前記罫線抽出機能では、
前記二値化画像の黒画素数を前記画像読取手段による画
像読み取りの副走査方向に関してカウントし、このカウ
ントに基づいて主走査方向に関してのヒストグラムを構
成し、そのヒストグラムのパターンに基づいて前記罫線
を抽出させることにより、副走査方向に描いた罫線を抽
出することができる。
【0246】請求項46記載の発明によれば、請求項4
5記載のプログラムにおいて、ヒストグラムに細高いピ
ークが現れた部分を前記罫線として判定することによ
り、副走査方向に描いた罫線を確実に抽出することがで
きる。
【0247】請求項47記載の発明によれば、請求項4
5または46記載のプログラムにおいて、前記浮き上が
り量推定機能では、前記罫線抽出機能により抽出された
前記罫線の中からその中での最長の前記罫線に対して所
定の比率以上の長さを有する前記罫線を選択し、さらに
選択した前記罫線の中で画像の上端もしくは下端に最も
近い前記罫線を基準罫線とし、この基準罫線に基づいて
浮き上がり量を推定させることにより、最適な基準罫線
が選択され、この基準罫線に基づくことで原稿画像のコ
ンタクトガラスからの浮き上がり量を適正に推定するこ
とができる。
【0248】請求項48記載の発明によれば、請求項4
7記載のプログラムにおいて、前記基準罫線に含まれる
各画素の座標に対してHough変換を施し、前記基準罫線
の直線部分を推定することにより、直線と曲線とが混在
する場合であっても、直線部分を検出することができ
る。
【0249】請求項49記載の発明によれば、請求項4
8記載のプログラムにおいて、前記基準罫線の形状を最
小二乗法により多項式近似することにより、曲線部分を
確実に抽出することができる。
【0250】請求項50記載の発明によれば、請求項4
9記載のプログラムにおいて、前記基準罫線の直線部分
を曲線部分側に延長した延長部分と曲線部分との距離を
測定し、かつ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲
線部分との距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
がり量とみなすことにより、直線の内側への歪み量を測
定することができ、3次元形状を復元することができ
る。
【0251】請求項51記載の発明によれば、請求項5
0記載のプログラムにおいて、前記画像読取手段による
画像読み取りの副走査方向における複数位置で、前記原
稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり量を推
定することにより、適正な浮き上がり量を推定すること
ができる。
【0252】請求項52記載の発明によれば、請求項4
5ないし51の何れか一記載のプログラムにおいて、前
記浮き上がり量推定機能では、前記原稿画像の左右ペー
ジでそれぞれ独立して行わせることにより、書籍の表紙
や裏表紙に近いページを開いたときのようにブック原稿
のページ綴じ部の左右での浮き上がり量が異なる場合で
あっても、それぞれ独立に浮き上がり量を推定すること
で、より良好な補正結果を得ることができる。
【0253】請求項53記載の発明のコンピュータに読
み取り可能な記憶媒体によれば、請求項30ないし52
のいずれか一記載のプログラムを記憶することにより、
この記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに
インストールすることで、請求項30ないし52のいず
れか一記載のプログラムと同様の作用効果を得ることが
できる。
【0254】請求項54記載の発明の画像補正方法によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の
画像補正方法であって、前記ブック原稿の前記スキャン
画像に含まれる線形状部分を用い、前記スキャン画像の
「ハの字」歪み角度を検出する「ハの字」歪み角度検出
工程と、この「ハの字」歪み角度検出工程により検出さ
れた前記「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画
像の「ハの字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の
副走査方向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正工
程と、を含み、ブック原稿のスキャン画像に含まれる線
形状部分を用いてスキャン画像の「ハの字」歪み角度を
検出し、この「ハの字」歪み角度に基づいてスキャン画
像の「ハの字」歪みを補正した後にスキャン画像の副走
査方向の形状歪みを補正することにより、カタカナの
「ハの字」のような歪み形状のスキャン画像に対して3
次元形状歪み補正を実行しても、歪み補正に伴う画質の
劣化の発生を防止することができる。
【0255】請求項55記載の発明によれば、請求項5
4記載の画像補正方法において、前記「ハの字」歪み角
度検出工程は、前記線形状部分の直線部を前記スキャン
画像の左右ページからそれぞれ検出し、前記直線部と湾
曲部との境目を検出して歪み領域を推定する歪み領域推
定工程と、前記スキャン画像の左右各ページの前記直線
部と画像読み取りの副走査方向との成す角度をそれぞれ
算出する「ハの字」歪み角度算出工程と、を含み、「ハ
の字」歪み角度をスキャン画像の左右各ページの線形状
部分の直線部と画像読み取りの副走査方向との成す角度
に基づいて算出することにより、歪み領域との境目とな
る線形状部分の直線部を検出するだけで「ハの字」歪み
角度を算出することができるので、「ハの字」歪み角度
の検出を短時間で行うことができる。
【0256】請求項56記載の発明によれば、請求項5
4または55記載の画像補正方法において、前記「ハの
字」歪み補正工程は、前記ブック原稿の3次元形状を検
出する3次元形状検出工程と、この3次元形状検出工程
により検出された前記ブック原稿の3次元形状に基づき
前記スキャン画像の主走査方向の伸長処理を行う主走査
方向歪み補正工程と、この主走査方向歪み補正工程によ
り主走査方向の伸長処理を施された前記スキャン画像の
左右ページを分割し、所定位置を中心として前記「ハの
字」歪み角度検出工程により検出された前記各「ハの
字」歪み角度だけそれぞれ回転させる画像回転工程と、
この画像回転工程により回転された画像の3次元形状に
基づき、副走査方向に画像を伸長する副走査方向歪み補
正工程と、を含むことにより、スキャン画像の「ハの
字」歪みを補正した後にスキャン画像の副走査方向の形
状歪み補正を確実に行うことができる。
【0257】請求項57記載の発明の画像補正方法によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の
画像補正方法であって、前記画像読取手段により読み取
られたスキャン画像を二値化処理する二値化工程と、こ
の二値化工程により二値化処理された二値化画像から文
字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接矩
形抽出工程と、この文字外接矩形抽出工程により抽出さ
れた文字外接矩形に基づいて文字行を抽出する文字行抽
出工程と、この文字行抽出工程により抽出された前記文
字行の形状から前記原稿画像の前記コンタクトガラスか
らの浮き上がり量を推定する浮き上がり量推定工程と、
この浮き上がり量推定工程により推定された浮き上がり
量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
に対して補正処理を施す画像補正工程と、を含み、例え
ば原稿としてブック原稿を読み取る場合、読み取りスキ
ャン画像を二値化して文字行を抽出し、これらの文字行
の形状の変化に基づいてブック原稿の3次元形状(コン
タクトガラスからの浮き上がり量)を推定し、このコン
タクトガラスからの浮き上がり量に基づいてスキャン画
像の歪みを補正することにより、ブック原稿のページ外
形が途中で切れているような読み取りスキャン画像であ
っても、その歪みを少ない計算量で有効に補正すること
ができる。
【0258】請求項58記載の発明の画像補正方法によ
れば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブッ
ク原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の
画像補正方法であって、前記画像読取手段により読み取
られたスキャン画像を二値化処理する二値化工程と、こ
の二値化工程により二値化処理された二値化画像から罫
線を抽出する罫線抽出工程と、この罫線抽出工程により
抽出された前記罫線の形状から前記原稿画像の前記コン
タクトガラスからの浮き上がり量を推定する浮き上がり
量推定工程と、この浮き上がり量推定工程により推定さ
れた浮き上がり量に基づき、前記スキャン画像もしくは
前記二値化画像に対して補正処理を施す画像補正工程
と、を含み、例えば原稿としてブック原稿を読み取る場
合、読み取りスキャン画像を二値化して罫線を抽出し、
これらの罫線の形状の変化に基づいてブック原稿の3次
元形状(コンタクトガラスからの浮き上がり量)を推定
し、このコンタクトガラスからの浮き上がり量に基づい
てスキャン画像の歪みを補正することにより、ブック原
稿のページ外形が途中で切れているような読み取りスキ
ャン画像であっても、その歪みを少ない計算量で有効に
補正することができる。
【0259】請求項59記載の発明の画像読取装置によ
れば、原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読
取手段により読み取られたスキャン画像の補正を行う請
求項1ないし29の何れか一記載の画像補正装置と、を
備えることにより、請求項1ないし29の何れか一記載
の発明と同様の作用効果を奏する画像読取装置を得るこ
とができる。
【0260】請求項60記載の発明の画像形成装置によ
れば、原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読
取手段により読み取られたスキャン画像の補正を行う請
求項1ないし29の何れか一記載の画像補正装置と、こ
の画像歪み補正装置から出力される画像データに基づい
た画像を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備えるこ
とにより、請求項1ないし29の何れか一記載の発明と
同様の作用効果を奏する画像形成装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のスキャナ部の構成
を示す縦断正面図である。
【図2】スキャナ部を搭載したデジタル複写機の上部部
分を示す斜視図である。
【図3】スキャナ部の制御系の電気的な接続を示すブロ
ック図である。
【図4】画像処理部の基本的な内部構成を示すブロック
図である。
【図5】メイン制御部の電気的な接続を示すブロック図
である。
【図6】スキャン画像の補正処理の流れを概略的に示す
フローチャートである。
【図7】スキャナ部のコンタクトガラス上にブック原稿
を載置した状態を示す斜視図である。
【図8】入力した画像の一例を示す平面図である。
【図9】スキャン画像のページ綴じ部の近傍の歪みを示
す説明図である。
【図10】上端にページ外形が存在するスキャン画像の
一例を示す説明図である。
【図11】図10に示したスキャン画像の綴じ部境界線
左側の黒画素ヒストグラムである。
【図12】スキャン画像の「ハの字」歪み角度の検出手
法を示す説明図である。
【図13】スキャン画像の「ハの字」歪み角度検出処理
の流れを示すフローチャートである。
【図14】スキャン画像の画像歪み補正処理の流れを示
すフローチャートである。
【図15】スキャン画像の左右ページのページ外形の直
線部を綴じ部境界線まで延長した様子を示す説明図であ
る。
【図16】線分JO,OM上の書籍表面形状を示す説明
図である。
【図17】線分KO',O'N上の書籍表面形状を示す説
明図である。
【図18】綴じ部境界線と平行な線分EE'における形
状断面を示す説明図である。
【図19】綴じ部境界線と平行な線分GHにおける形状
断面を示す説明図である。
【図20】主走査方向における変倍処理の手法を示す説
明図である。
【図21】スキャナレンズの結像関係を示す説明図であ
る。
【図22】画素値の線形補間処理による求め方を示す説
明図である。
【図23】図20の画像に対して左右ページをそれぞれ
「ハの字」歪み補正した後のスキャン画像を示す説明図
である。
【図24】副走査方向における伸張処理の手法を示す説
明図である。
【図25】歪みを補正した画像を示す平面図である。
【図26】コンタクトガラスにブック原稿を接触させた
状態を示す正面図である。
【図27】本発明の第二の実施の形態のスキャン画像の
画像補正処理の流れを概略的に示すフローチャートであ
る。
【図28】画像の黒画素ヒストグラムの一例を示すヒス
トグラムである。
【図29】二値化されたスキャン画像の文字外接矩形抽
出処理および文字行抽出処理の結果の一例を示す説明図
である。
【図30】Hough変換の原理を示す説明図である。
【図31】Hough変換により図29の直線を抽出した結
果を示す説明図である。
【図32】最小2乗法により図29の曲線部分を抽出し
た結果を示す説明図である。
【図33】基準文字行の直線部分と基準文字行の曲線部
分との距離を示す説明図である。
【図34】本の表面の浮いた高さを示す説明図である。
【図35】画像が縮む量を示す説明図である。
【図36】スキャナレンズの結像関係を示す説明図であ
る。
【図37】文字が縦書きである場合の基準文字行を示す
説明図である。
【図38】横方向に描いた罫線を示す説明図である。
【図39】コンタクトガラス上にブック原稿を載置した
状態を示す正面図である。
【図40】「ハの字」歪みが生じたスキャン画像を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 コンタクトガラス 16 画像形成装置 29 画像補正装置 37 記憶媒体 40 ブック原稿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 BA02 BB02 BC05 BC09 CB22 DC04 DC09 5C072 AA01 BA10 BA17 DA02 DA04 EA05 LA02 UA07 VA06 5C076 AA02 AA24 AA36 AA40 BA06 5C077 LL02 LL19 MP05 MP10 PP15 PP21 PP43 PP58 PP59 PP61 PQ17 PQ19 RR02 RR19 TT06

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトガラスの上もしくは下に接触
    したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャ
    ン画像を補正する画像補正装置において、 前記ブック原稿の前記スキャン画像に含まれる線形状部
    分を用い、前記スキャン画像の「ハの字」歪み角度を検
    出する「ハの字」歪み角度検出手段と、 この「ハの字」歪み角度検出手段により検出された前記
    「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の「ハ
    の字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走査方
    向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正手段と、を
    備えることを特徴とする画像補正装置。
  2. 【請求項2】 前記「ハの字」歪み角度検出手段は、前
    記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の左右ページ
    からそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部との境目を検
    出して歪み領域を推定する歪み領域推定手段と、前記ス
    キャン画像の左右各ページの前記直線部と画像読み取り
    の副走査方向との成す角度をそれぞれ算出する「ハの
    字」歪み角度算出手段と、を備えることを特徴とする請
    求項1記載の画像補正装置。
  3. 【請求項3】 前記「ハの字」歪み補正手段は、前記ブ
    ック原稿の3次元形状を検出する3次元形状検出手段
    と、この3次元形状検出手段により検出された前記ブッ
    ク原稿の3次元形状に基づき前記スキャン画像の主走査
    方向の伸長処理を行う主走査方向歪み補正手段と、この
    主走査方向歪み補正手段により主走査方向の伸長処理を
    施された前記スキャン画像の左右ページを分割し、所定
    位置を中心として前記「ハの字」歪み角度検出手段によ
    り検出された前記各「ハの字」歪み角度だけそれぞれ回
    転させる画像回転手段と、この画像回転手段により回転
    された画像の3次元形状に基づき、副走査方向に画像を
    伸長する副走査方向歪み補正手段と、を備えることを特
    徴とする請求項1または2記載の画像補正装置。
  4. 【請求項4】 前記3次元形状検出手段は、前記スキャ
    ン画像の左右各ページの前記直線部を綴じ部境界線まで
    延長した直線から前記線形状部分の前記湾曲部に至る距
    離に基づき、前記スキャン画像の前記コンタクトガラス
    からの浮き上がり形状値を検出する浮き上がり形状検出
    手段と、この浮き上がり形状検出手段により検出された
    前記スキャン画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり形状値を前記綴じ部境界線に平行な直線上の各列毎
    に2点選択し、これらの2点の浮き上がり形状値を基に
    前記直線上の各列毎に線形補間処理を行う線形補間手段
    と、を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか一記載の画像補正装置。
  5. 【請求項5】 前記浮き上がり形状検出手段は、前記ブ
    ック原稿の浮き上がった前記歪み領域と前記歪み領域で
    ない領域の境目を推定して、境目での浮き上がり形状値
    を0とすることを特徴とする請求項4記載の画像補正装
    置。
  6. 【請求項6】 前記「ハの字」歪み補正手段は、前記画
    像回転手段による画像回転後の前記スキャン画像の各画
    素値について隣接する4ブロックの各画素値を基に線形
    補間処理を行う画素線形補間手段を備えることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれか一記載の画像補正装
    置。
  7. 【請求項7】 前記主走査方向歪み補正手段は、前記画
    像読取手段の光軸を基準として検出された各画素の伸長
    率に基づいて主走査方向に画像を伸長することを特徴と
    する請求項3記載の画像補正装置。
  8. 【請求項8】 画像に対して輝度補正処理を施す輝度補
    正手段を備えることを特徴とする請求項1ないし7のい
    ずれか一記載の画像補正装置。
  9. 【請求項9】 画像に対してボケ補正処理を施すボケ補
    正手段を備えることを特徴とする請求項1ないし8のい
    ずれか一記載の画像補正装置。
  10. 【請求項10】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像を補正する画像補正装置において、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化手段と、 この二値化手段により二値化処理された二値化画像から
    文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接
    矩形抽出手段と、 この文字外接矩形抽出手段により抽出された文字外接矩
    形に基づいて文字行を抽出する文字行抽出手段と、 この文字行抽出手段により抽出された前記文字行の形状
    から前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量を推定する浮き上がり量推定手段と、 この浮き上がり量推定手段により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正手段と、を備えること
    を特徴とする画像補正装置。
  11. 【請求項11】 前記二値化画像の黒画素数を前記画像
    読取手段による画像読み取りの副走査方向に関してカウ
    ントし、このカウントに基づいて主走査方向に関しての
    ヒストグラムを構成し、そのヒストグラムのパターンに
    基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦書き文書かを判
    別する文書判別手段を備えることを特徴とする請求項1
    0記載の画像補正装置。
  12. 【請求項12】 前記二値化画像の黒画素数が多い部分
    と少ない部分とが交互に現れるようなパターンのヒスト
    グラムが得られた場合は前記原稿画像を横書き文書と判
    別し、それ以外の場合は前記原稿画像を縦書き文書と判
    別することを特徴とする請求項11記載の画像補正装
    置。
  13. 【請求項13】 前記文書判別手段により前記原稿画像
    を横書き文書と判別した場合、前記浮き上がり量推定手
    段では、前記文字行抽出手段により抽出された前記文字
    行の中からその中での最長の前記文字行に対して所定の
    比率以上の長さを有する前記文字行を選択し、さらに選
    択した前記文字行の中で湾曲量の程度が最も大きい前記
    文字行を基準文字行とし、この基準文字行に基づいて浮
    き上がり量を推定することを特徴とする請求項11また
    は12記載の画像補正装置。
  14. 【請求項14】 前記湾曲量は前記文字行に含まれる前
    記各文字外接矩形の中心座標の画像読み取りの主走査方
    向における位置座標によって測定し、中心座標の最大値
    と最小値との差が大きいほど湾曲量が大きいとみなすこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像補正装置。
  15. 【請求項15】 前記文書判別手段により前記原稿画像
    を縦書き文書と判別した場合、前記浮き上がり量推定手
    段では、前記文字行抽出手段により抽出された複数の前
    記各文字行の先頭の前記文字外接矩形のみを選択する
    か、あるいは、前記各文字行の末尾の前記文字外接矩形
    のみを選択して基準文字行を構成し、この基準文字行に
    基づいて浮き上がり量を推定することを特徴とする請求
    項11または12記載の画像補正装置。
  16. 【請求項16】 前記基準文字行に含まれる前記各文字
    外接矩形の中心座標に対してHough変換を施し、前記基
    準文字行の直線部分を推定することを特徴とする請求項
    13ないし15の何れか一記載の画像補正装置。
  17. 【請求項17】 前記基準文字行全体の形状を最小二乗
    法により多項式近似することを特徴とする請求項16記
    載の画像補正装置。
  18. 【請求項18】 前記基準文字行の直線部分を曲線部分
    側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定し、か
    つ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部分との
    距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
    部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
    の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
    を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量とみなすことを特徴とする請求項17記載の画像
    補正装置。
  19. 【請求項19】 前記画像読取手段による画像読み取り
    の副走査方向における複数位置で、前記原稿画像の前記
    コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定することを
    特徴とする請求項18記載の画像補正装置。
  20. 【請求項20】 前記浮き上がり量推定手段は、前記原
    稿画像の左右ページでそれぞれ独立して行うことを特徴
    とする請求項11ないし19の何れか一記載の画像補正
    装置。
  21. 【請求項21】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像を補正する画像補正装置において、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化手段と、 この二値化手段により二値化処理された二値化画像から
    罫線を抽出する罫線抽出手段と、 この罫線抽出手段により抽出された前記罫線の形状から
    前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり
    量を推定する浮き上がり量推定手段と、 この浮き上がり量推定手段により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正手段と、を備えること
    を特徴とする画像補正装置。
  22. 【請求項22】 前記罫線抽出手段は、前記二値化画像
    の黒画素数を前記画像読取手段による画像読み取りの副
    走査方向に関してカウントし、このカウントに基づいて
    主走査方向に関してのヒストグラムを構成し、そのヒス
    トグラムのパターンに基づいて前記罫線を抽出すること
    を特徴とする請求項21記載の画像補正装置。
  23. 【請求項23】 ヒストグラムに細高いピークが現れた
    部分を前記罫線として判定することを特徴とする請求項
    22記載の画像補正装置。
  24. 【請求項24】 前記浮き上がり量推定手段では、前記
    罫線抽出手段により抽出された前記罫線の中からその中
    での最長の前記罫線に対して所定の比率以上の長さを有
    する前記罫線を選択し、さらに選択した前記罫線の中で
    画像の上端もしくは下端に最も近い前記罫線を基準罫線
    とし、この基準罫線に基づいて浮き上がり量を推定する
    ことを特徴とする請求項22または23記載の画像補正
    装置。
  25. 【請求項25】 前記基準罫線に含まれる各画素の座標
    に対してHough変換を施し、前記基準罫線の直線部分を
    推定することを特徴とする請求項24記載の画像補正装
    置。
  26. 【請求項26】 前記基準罫線の形状を最小二乗法によ
    り多項式近似することを特徴とする請求項25記載の画
    像補正装置。
  27. 【請求項27】 前記基準罫線の直線部分を曲線部分側
    に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定し、か
    つ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部分との
    距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
    部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
    の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
    を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量とみなすことを特徴とする請求項26記載の画像
    補正装置。
  28. 【請求項28】 前記画像読取手段による画像読み取り
    の副走査方向における複数位置で、前記原稿画像の前記
    コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定することを
    特徴とする請求項27記載の画像補正装置。
  29. 【請求項29】 前記浮き上がり量推定手段は、前記原
    稿画像の左右ページでそれぞれ独立して行うことを特徴
    とする請求項22ないし28の何れか一記載の画像補正
    装置。
  30. 【請求項30】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正をコンピュータに実行させるプログ
    ラムであって、前記コンピュータに、 前記ブック原稿の前記スキャン画像に含まれる線形状部
    分を用い、前記スキャン画像の「ハの字」歪み角度を検
    出する「ハの字」歪み角度検出機能と、 この「ハの字」歪み角度検出機能により検出された前記
    「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の「ハ
    の字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走査方
    向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正機能と、を
    実行させることを特徴とするプログラム。
  31. 【請求項31】 前記「ハの字」歪み角度検出機能は、
    前記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の左右ペー
    ジからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部との境目を
    検出して歪み領域を推定する歪み領域推定機能と、前記
    スキャン画像の左右各ページの前記直線部と画像読み取
    りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出する「ハの
    字」歪み角度算出機能と、を前記コンピュータに実行さ
    せることを特徴とする請求項30記載のプログラム。
  32. 【請求項32】 前記「ハの字」歪み補正機能は、前記
    ブック原稿の3次元形状を検出する3次元形状検出機能
    と、この3次元形状検出機能により検出された前記ブッ
    ク原稿の3次元形状に基づき前記スキャン画像の主走査
    方向の伸長処理を行う主走査方向歪み補正機能と、この
    主走査方向歪み補正機能により主走査方向の伸長処理を
    施された前記スキャン画像の左右ページを分割し、所定
    位置を中心として前記「ハの字」歪み角度検出機能によ
    り検出された前記各「ハの字」歪み角度だけそれぞれ回
    転させる画像回転機能と、この画像回転機能により回転
    された画像の3次元形状に基づき、副走査方向に画像を
    伸長する副走査方向歪み補正機能と、を前記コンピュー
    タに実行させることを特徴とする請求項30または31
    記載のプログラム。
  33. 【請求項33】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正をコンピュータに実行させるプログ
    ラムであって、前記コンピュータに、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化機能と、 この二値化機能により二値化処理された二値化画像から
    文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接
    矩形抽出機能と、 この文字外接矩形抽出機能により抽出された文字外接矩
    形に基づいて文字行を抽出する文字行抽出機能と、 この文字行抽出機能により抽出された前記文字行の形状
    から前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量を推定する浮き上がり量推定機能と、 この浮き上がり量推定機能により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正機能と、を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  34. 【請求項34】 前記二値化画像の黒画素数を前記画像
    読取手段による画像読み取りの副走査方向に関してカウ
    ントし、このカウントに基づいて主走査方向に関しての
    ヒストグラムを構成し、そのヒストグラムのパターンに
    基づいて前記原稿画像が横書き文書か縦書き文書かを判
    別する文書判別機能を実行させることを特徴とする請求
    項33記載のプログラム。
  35. 【請求項35】 前記二値化画像の黒画素数が多い部分
    と少ない部分とが交互に現れるようなパターンのヒスト
    グラムが得られた場合は前記原稿画像を横書き文書と判
    別し、それ以外の場合は前記原稿画像を縦書き文書と判
    別することを特徴とする請求項34記載のプログラム。
  36. 【請求項36】 前記文書判別機能により前記原稿画像
    を横書き文書と判別した場合、前記浮き上がり量推定機
    能では、前記文字行抽出機能により抽出された前記文字
    行の中からその中での最長の前記文字行に対して所定の
    比率以上の長さを有する前記文字行を選択し、さらに選
    択した前記文字行の中で湾曲量の程度が最も大きい前記
    文字行を基準文字行とし、この基準文字行に基づいて浮
    き上がり量を推定することを特徴とする請求項34また
    は35記載のプログラム。
  37. 【請求項37】 前記湾曲量は前記文字行に含まれる前
    記各文字外接矩形の中心座標の画像読み取りの主走査方
    向における位置座標によって測定し、中心座標の最大値
    と最小値との差が大きいほど湾曲量が大きいとみなすこ
    とを特徴とするプログラムを格納する請求項36記載の
    プログラム。
  38. 【請求項38】 前記文書判別機能により前記原稿画像
    を縦書き文書と判別した場合、前記浮き上がり量推定機
    能では、前記文字行抽出機能により抽出された複数の前
    記各文字行の先頭の前記文字外接矩形のみを選択する
    か、あるいは、前記各文字行の末尾の前記文字外接矩形
    のみを選択して基準文字行を構成し、この基準文字行に
    基づいて浮き上がり量を推定することを特徴とする請求
    項34または35記載のプログラム。
  39. 【請求項39】 前記基準文字行に含まれる前記各文字
    外接矩形の中心座標に対してHough変換を施し、前記基
    準文字行の直線部分を推定することを特徴とする請求項
    36ないし38の何れか一記載のプログラム。
  40. 【請求項40】 前記基準文字行全体の形状を最小二乗
    法により多項式近似することを特徴とする請求項39記
    載のプログラム。
  41. 【請求項41】 前記基準文字行の直線部分を曲線部分
    側に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定し、か
    つ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部分との
    距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
    部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
    の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
    を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量とみなすことを特徴とする請求項40記載のプロ
    グラム。
  42. 【請求項42】 前記画像読取手段による画像読み取り
    の副走査方向における複数位置で、前記原稿画像の前記
    コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定することを
    特徴とする請求項41記載のプログラム。
  43. 【請求項43】 前記浮き上がり量推定機能では、前記
    原稿画像の左右ページでそれぞれ独立して行わせること
    を特徴とする請求項34ないし42の何れか一記載のプ
    ログラム。
  44. 【請求項44】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正をコンピュータに実行させるプログ
    ラムであって、前記コンピュータに、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化機能と、 この二値化機能により二値化処理された二値化画像から
    罫線を抽出する罫線抽出機能と、 この罫線抽出機能により抽出された前記罫線の形状から
    前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり
    量を推定する浮き上がり量推定機能と、 この浮き上がり量推定機能により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正機能と、を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  45. 【請求項45】 前記罫線抽出機能では、前記二値化画
    像の黒画素数を前記画像読取手段による画像読み取りの
    副走査方向に関してカウントし、このカウントに基づい
    て主走査方向に関してのヒストグラムを構成し、そのヒ
    ストグラムのパターンに基づいて前記罫線を抽出させる
    ことを特徴とする請求項44記載のプログラム。
  46. 【請求項46】 ヒストグラムに細高いピークが現れた
    部分を前記罫線として判定することを特徴とする請求項
    45記載のプログラム。
  47. 【請求項47】 前記浮き上がり量推定機能では、前記
    罫線抽出機能により抽出された前記罫線の中からその中
    での最長の前記罫線に対して所定の比率以上の長さを有
    する前記罫線を選択し、さらに選択した前記罫線の中で
    画像の上端もしくは下端に最も近い前記罫線を基準罫線
    とし、この基準罫線に基づいて浮き上がり量を推定させ
    ることを特徴とする請求項45または46記載のプログ
    ラム。
  48. 【請求項48】 前記基準罫線に含まれる各画素の座標
    に対してHough変換を施し、前記基準罫線の直線部分を
    推定することを特徴とする請求項47記載のプログラ
    ム。
  49. 【請求項49】 前記基準罫線の形状を最小二乗法によ
    り多項式近似することを特徴とする請求項48記載のプ
    ログラム。
  50. 【請求項50】 前記基準罫線の直線部分を曲線部分側
    に延長した延長部分と曲線部分との距離を測定し、か
    つ、前記画像読取手段の結像中心線と前記曲線部分との
    距離を測定し、 (延長部分と曲線部分との距離)/(結像中心線と曲線
    部分との距離) により求められる値に対して前記画像読取手段のレンズ
    の中心から前記コンタクトガラスまでの距離を乗じた値
    を、前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量とみなすことを特徴とする請求項49記載のプロ
    グラム。
  51. 【請求項51】 前記画像読取手段による画像読み取り
    の副走査方向における複数位置で、前記原稿画像の前記
    コンタクトガラスからの浮き上がり量を推定することを
    特徴とする請求項50記載のプログラム。
  52. 【請求項52】 前記浮き上がり量推定機能では、前記
    原稿画像の左右ページでそれぞれ独立して行わせること
    を特徴とする請求項45ないし51の何れか一記載のプ
    ログラム。
  53. 【請求項53】 請求項30ないし52のいずれか一記
    載のプログラムを記憶することを特徴とするコンピュー
    タに読み取り可能な記憶媒体。
  54. 【請求項54】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正方法であって、 前記ブック原稿の前記スキャン画像に含まれる線形状部
    分を用い、前記スキャン画像の「ハの字」歪み角度を検
    出する「ハの字」歪み角度検出工程と、 この「ハの字」歪み角度検出工程により検出された前記
    「ハの字」歪み角度に基づいて前記スキャン画像の「ハ
    の字」歪みを補正した後に前記スキャン画像の副走査方
    向の形状歪みを補正する「ハの字」歪み補正工程と、を
    含むことを特徴とする画像補正方法。
  55. 【請求項55】 前記「ハの字」歪み角度検出工程は、
    前記線形状部分の直線部を前記スキャン画像の左右ペー
    ジからそれぞれ検出し、前記直線部と湾曲部との境目を
    検出して歪み領域を推定する歪み領域推定工程と、前記
    スキャン画像の左右各ページの前記直線部と画像読み取
    りの副走査方向との成す角度をそれぞれ算出する「ハの
    字」歪み角度算出工程と、を含むことを特徴とする請求
    項54記載の画像補正方法。
  56. 【請求項56】 前記「ハの字」歪み補正工程は、前記
    ブック原稿の3次元形状を検出する3次元形状検出工程
    と、この3次元形状検出工程により検出された前記ブッ
    ク原稿の3次元形状に基づき前記スキャン画像の主走査
    方向の伸長処理を行う主走査方向歪み補正工程と、この
    主走査方向歪み補正工程により主走査方向の伸長処理を
    施された前記スキャン画像の左右ページを分割し、所定
    位置を中心として前記「ハの字」歪み角度検出工程によ
    り検出された前記各「ハの字」歪み角度だけそれぞれ回
    転させる画像回転工程と、この画像回転工程により回転
    された画像の3次元形状に基づき、副走査方向に画像を
    伸長する副走査方向歪み補正工程と、を含むことを特徴
    とする請求項54または55記載の画像補正方法。
  57. 【請求項57】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正方法であって、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化工程と、 この二値化工程により二値化処理された二値化画像から
    文字を切り出して各文字の外接矩形を抽出する文字外接
    矩形抽出工程と、 この文字外接矩形抽出工程により抽出された文字外接矩
    形に基づいて文字行を抽出する文字行抽出工程と、 この文字行抽出工程により抽出された前記文字行の形状
    から前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上
    がり量を推定する浮き上がり量推定工程と、 この浮き上がり量推定工程により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正工程と、を含むことを
    特徴とする画像補正方法。
  58. 【請求項58】 コンタクトガラスの上もしくは下に接
    触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキ
    ャン画像の画像補正方法であって、 前記画像読取手段により読み取られたスキャン画像を二
    値化処理する二値化工程と、 この二値化工程により二値化処理された二値化画像から
    罫線を抽出する罫線抽出工程と、 この罫線抽出工程により抽出された前記罫線の形状から
    前記原稿画像の前記コンタクトガラスからの浮き上がり
    量を推定する浮き上がり量推定工程と、 この浮き上がり量推定工程により推定された浮き上がり
    量に基づき、前記スキャン画像もしくは前記二値化画像
    に対して補正処理を施す画像補正工程と、を含むことを
    特徴とする画像補正方法。
  59. 【請求項59】 原稿画像を読み取る画像読取手段と、 この画像読取手段により読み取られたスキャン画像の補
    正を行う請求項1ないし29の何れか一記載の画像補正
    装置と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  60. 【請求項60】 原稿画像を読み取る画像読取手段と、 この画像読取手段により読み取られたスキャン画像の補
    正を行う請求項1ないし29の何れか一記載の画像補正
    装置と、 この画像歪み補正装置から出力される画像データに基づ
    いた画像を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2002330362A 2002-02-08 2002-11-14 画像補正装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4141235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330362A JP4141235B2 (ja) 2002-02-08 2002-11-14 画像補正装置及びプログラム
US10/359,238 US7477426B2 (en) 2002-02-08 2003-02-06 Image correcting apparatus and method, program, storage medium, image reading apparatus, and image forming apparatus
CNB031031943A CN1249617C (zh) 2002-02-08 2003-02-08 图像补正装置,图像补正方法,及图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-33092 2002-02-08
JP2002033092 2002-02-08
JP2002330362A JP4141235B2 (ja) 2002-02-08 2002-11-14 画像補正装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003304390A true JP2003304390A (ja) 2003-10-24
JP2003304390A5 JP2003304390A5 (ja) 2005-10-06
JP4141235B2 JP4141235B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=27667520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330362A Expired - Fee Related JP4141235B2 (ja) 2002-02-08 2002-11-14 画像補正装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7477426B2 (ja)
JP (1) JP4141235B2 (ja)
CN (1) CN1249617C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141558A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
KR101719921B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-24 (주)칼리온 구조광을 이용한 3차원 북 스캐닝 장치 및 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059785B2 (en) * 2001-09-12 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
JP4200106B2 (ja) 2003-07-15 2008-12-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
US7602995B2 (en) * 2004-02-10 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Correcting image distortion caused by scanning
US7596273B2 (en) * 2004-04-19 2009-09-29 Fujifilm Corporation Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP4271085B2 (ja) * 2004-06-03 2009-06-03 株式会社リコー 画像補正装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
ATE388449T1 (de) * 2004-08-10 2008-03-15 Oce Tech Bv Detektion abweichender seiten während des scannens
US20070126892A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Haike Guan Correcting an image captured through a lens
US7330604B2 (en) * 2006-03-02 2008-02-12 Compulink Management Center, Inc. Model-based dewarping method and apparatus
JP2007282057A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 画像処理装置
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
US20080021857A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic Data Storing Apparatus
JP4991411B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理方法
GB0616293D0 (en) * 2006-08-16 2006-09-27 Imp Innovations Ltd Method of image processing
US8290293B2 (en) * 2006-10-17 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image compensation in regions of low image contrast
JP4745949B2 (ja) * 2006-12-11 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US7843611B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-30 Kuwait University High speed flatbed scanner comprising digital image-capture module with two-dimensional optical image photo-sensor or digital camera
US8107766B2 (en) * 2008-04-03 2012-01-31 Abbyy Software Ltd. Method and system for straightening out distorted text-lines on images
JP5199787B2 (ja) * 2008-08-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8131009B2 (en) * 2008-11-11 2012-03-06 Xerox Corporation Automatic spine creation from book covers without spines
JP5321009B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
KR101061098B1 (ko) * 2009-09-02 2011-09-01 심규철 스캐너 장치 및 스캐닝 방법
CN102196112B (zh) * 2010-03-01 2014-09-24 佳能株式会社 用于检测页边界的方法和装置
JP4918167B1 (ja) * 2011-03-31 2012-04-18 パナソニック株式会社 画像処理装置およびこれを備えた原稿読取システム
JP2013030937A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US10289924B2 (en) 2011-10-17 2019-05-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for scanned document correction
CN102447810A (zh) * 2011-10-27 2012-05-09 天津大学 一种非接触式图像扫描还原方法
JP5802524B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-28 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
GB2500431B8 (en) * 2012-03-22 2017-06-07 Sony Computer Entertainment Europe Ltd System and method of estimating page position
CN202759511U (zh) * 2012-07-24 2013-02-27 旭丽电子(广州)有限公司 影像扫描装置
KR20140082428A (ko) 2012-12-24 2014-07-02 삼성전자주식회사 화상독취장치, 이미지 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6344638B2 (ja) 2013-03-06 2018-06-20 株式会社リコー 物体検出装置、移動体機器制御システム及び物体検出用プログラム
US8891817B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-18 Orcam Technologies Ltd. Systems and methods for audibly presenting textual information included in image data
US8928946B1 (en) * 2013-06-28 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
AU2013273787A1 (en) * 2013-12-20 2015-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting regions in an edge-based representation
US9524445B2 (en) 2015-02-27 2016-12-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for suppressing non-document-boundary contours in an image
RU2628266C1 (ru) * 2016-07-15 2017-08-15 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Способ и система подготовки содержащих текст изображений к оптическому распознаванию символов
EP3448010A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System for analyzing a document and corresponding method
US10545844B2 (en) * 2017-09-29 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Print verification system that reports defective printheads
JP6968647B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-17 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
DE102018123781B4 (de) 2018-09-26 2023-08-03 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zum Durchführen einer Shading-Korrektur und optisches Beobachtungsgerätesystem
JP7180408B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN110363721B (zh) * 2019-07-10 2021-11-09 成都极米科技股份有限公司 目标区域信息生成方法、目标图案处理方法及系统
JP7367437B2 (ja) * 2019-10-03 2023-10-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、折り筋形成装置、および折り装置
JP2023074900A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、後処理位置調整方法および後処理位置調整プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175250B2 (ja) 1991-12-05 2001-06-11 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5583662A (en) * 1991-12-27 1996-12-10 Ricoh Company, Ltd. Book document reading device having a page turning capability
US5677776A (en) * 1994-09-29 1997-10-14 Minolta Co., Ltd. Image reader for processing an image of a document
JP3436025B2 (ja) * 1995-12-27 2003-08-11 ミノルタ株式会社 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH09200455A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Minolta Co Ltd 読取り画像の濃度補正方法及び画像読取り装置
US5726775A (en) * 1996-06-26 1998-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for determining a profile of an image displaced a distance from a platen
JPH1013608A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
US6433896B1 (en) * 1997-06-10 2002-08-13 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3532385B2 (ja) 1997-07-24 2004-05-31 株式会社リコー 画像処理装置
JP3385994B2 (ja) * 1998-02-27 2003-03-10 株式会社ニコン 像検出装置
JP3762579B2 (ja) * 1999-08-05 2006-04-05 株式会社リコー デジタル音響信号符号化装置、デジタル音響信号符号化方法及びデジタル音響信号符号化プログラムを記録した媒体
JP4021124B2 (ja) 2000-05-30 2007-12-12 株式会社リコー デジタル音響信号符号化装置、方法及び記録媒体
US6954290B1 (en) * 2000-11-09 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to correct distortion of document copies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141558A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
KR101719921B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-24 (주)칼리온 구조광을 이용한 3차원 북 스캐닝 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141235B2 (ja) 2008-08-27
US7477426B2 (en) 2009-01-13
CN1249617C (zh) 2006-04-05
CN1437156A (zh) 2003-08-20
US20030198398A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304390A (ja) 画像補正装置、プログラム、記憶媒体、画像補正方法、画像読取装置及び画像形成装置
US7430065B2 (en) Method and system for correcting distortions in image data scanned from bound originals
US7016081B2 (en) Image distortion correction apparatus, distortion correction method therefor, recording media, image scanner and image construction apparatus
JP3891408B2 (ja) 画像補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像補正方法
JP4162633B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP3983721B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4111697B2 (ja) 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4006242B2 (ja) 画像補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像補正方法
JP3865215B2 (ja) 画像歪み補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像歪み補正方法
JP4507124B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4180260B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4318874B2 (ja) ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP3926294B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、画像歪み補正方法、画像歪み補正プログラム、及び記録媒体
JP3979639B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4194076B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4061256B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP3917421B2 (ja) 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2003234890A (ja) 画像補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像補正方法
JP2003143407A (ja) 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4136860B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4198613B2 (ja) 画像歪み補正装置、プログラム及び記憶媒体
JP4789221B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP2005229194A (ja) 画像歪み補正装置、プログラム及び記憶媒体
JP2003143410A (ja) ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2003152981A (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050524

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees