JP2003303596A - 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003303596A
JP2003303596A JP2002108261A JP2002108261A JP2003303596A JP 2003303596 A JP2003303596 A JP 2003303596A JP 2002108261 A JP2002108261 A JP 2002108261A JP 2002108261 A JP2002108261 A JP 2002108261A JP 2003303596 A JP2003303596 A JP 2003303596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte membrane
layer
catalyst
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303596A5 (ja
JP4346860B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugawara
靖 菅原
Makoto Uchida
誠 内田
Shinya Kosako
慎也 古佐小
Eiichi Yasumoto
栄一 安本
Yoshihiro Hori
堀  喜博
Yasuo Takebe
安男 武部
Shinichi Arisaka
伸一 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002108261A priority Critical patent/JP4346860B2/ja
Publication of JP2003303596A publication Critical patent/JP2003303596A/ja
Publication of JP2003303596A5 publication Critical patent/JP2003303596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346860B2 publication Critical patent/JP4346860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極基材に用いられるカーボンペーパーやカ
ーボンクロスの針状突起物が高分子電解質膜を貫通して
微小短絡が発生する。このように微小短絡した電池は微
小短絡部での局所発熱、水素リークによる燃焼反応など
により経時劣化しやすく耐久性が低い。また全く電極基
材の微小突起がめり込まない触媒層の場合は、MEAの
接合性が悪く、積層電池を作成することが非常に困難で
ある。 【解決手段】 触媒層を多層にする。特に電解質膜に接
する側触媒層を緻密な層とし、拡散層に接する層を粗な
層とする。これにより、電極基材による微小短絡を防止
し、MEA接合性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質型燃
料電池およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、
高分子電解質膜を挟む電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質型燃料電池は、水素などの
燃料ガスと空気などの酸化ガスをガス拡散電極によって
電気化学的に反応させて、電気と熱とを同時に発生させ
るものである。このような高分子電解質型燃料電池の一
般的な構成を図1に示す。11は水素イオンを選択的に
輸送する高分子電解質膜を表す。この電解質膜11の両
面には、白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成
分とする触媒層12が、ホットプレスなどにより密着し
て配置されている。触媒層12の外面には、通気性と導
電性を兼ね備えた一対の拡散層13が、ホットプレスな
どにより触媒層に密着して配置されている。この拡散層
13と触媒層12により、電極14が構成される。電極
14の外側には、導電性セパレータ板16が配置されて
いる。導電性セパレータ板16は、電極14と高分子電
解質膜11とで形成される膜−電極接合体(MEA)を
機械的に固定するとともに、隣接するMEA同士を互い
に電気的に直列に接続し、さらに電極に反応ガスを供給
し、かつ反応により発生したガスや余剰のガスを運び去
るための、ガス流路17を電極と対向する面に有する。
【0003】電極に反応ガスを供給するガス流路は、セ
パレータ板16と別に設けることもできるが、セパレー
タ板の表面に溝を設けてガス流路とする方式が一般的で
ある。セパレータ板16の他方の面には、電池温度を一
定に保つための冷却水を循環させる冷却流路18が設け
られる。このように冷却水を循環させることにより、反
応により発生した熱エネルギーは、温水などの形で利用
することができる。このような積層型の電池では、ガス
の供給孔および排出孔、並びに冷却水の供給孔および排
出孔を、積層電池内部に確保したいわゆる内部マニホル
ド型が一般的である。
【0004】電極14の周縁部には、それぞれ対極への
ガス漏れあるいは外部へのガスの漏れを防止するため
に、シール機能を有するガスケット15が設けられる。
ガスケットには、Oリング、ゴム状シート、弾性樹脂と
剛性樹脂との複合シートなどが用いられる。MEAの取
り扱い性の観点からは、ある程度剛性を有する複合材系
のガスケットをMEAと一体化させることが多い。上記
のような高分子電解質型燃料電池スタックでは、バイポ
ーラ板等の構成部品の電気的接触抵抗を低減するため、
電池全体を恒常的に締め付けることが必要である。この
ためには、多数の単電池を一方向に積み重ね、その両端
にそれぞれ端板を配置し、その2つの端板の間を、締結
用部材を用いて固定することが効果的である。締め付け
方式としては、単電池を面内でできるだけ均一に締め付
けることが望ましい。機械的強度の観点から、端板等の
締結用部材にはステンレス鋼などの金属材料が通常用い
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで、接触抵抗を
低下し、ガスのシール性の保持のため、MEA接合はホ
ットプレスで行なわれていた。ところが、電池の積層方
向に恒常的に締結圧をかけていると、図3のように電極
基材として通常用いられるカーボンペーパーやカーボン
クロスの針状突起物22が、高分子電解質膜11を貫通
して微小短絡が発生する。微小短絡した電池は、微小短
絡部での局所発熱、水素リークによる燃焼反応などによ
り、経時劣化しやすく、耐久性が低い。また、図4のよ
うに、全く電極基材の微小突起がめり込まない触媒層を
作ると、ホットプレスするときの接合性が悪く、積層電
池を作成することが非常に困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め本発明の高分子電解質型燃料電池は、高分子電解質
膜、前記高分子電解質膜を挟む触媒層を有する一対の電
極と、および前記電極の一方に燃料ガスを供給し前記電
極の他方に酸化剤ガスを供給するガス流路を有する一対
の導電性セパレータを具備し、前記電極は前記高分子電
解質膜に接した触媒層と、前記導電性セパレータに接し
たガス拡散層とを有し、前記電極の少なくとも一方の触
媒層は多層構造であることを特徴とする。前記電極のガ
ス拡散層は、電気導電性多孔質基材からなり、その一部
が触媒層の途中までめり込んでいるのが好ましい。前記
触媒層は、導電性セパレータに接する側から高分子電解
質膜に接する側に向かって空隙率が減少しているのが好
ましい。
【0007】本発明は、高分子電解質膜、および前記高
分子電解質膜を挟む一対の触媒層を有し、少なくとも一
方の触媒層が多層からなる高分子電解質型燃料電池の製
造方法であって、触媒材料とこれを分散する分散媒とで
調製した触媒インクを樹脂フィルムに塗布し、その塗布
層を前記高分子電解質膜に張り合わせ、加熱加圧した
後、前記樹脂フィルムを剥離することで前記少なくとも
一方の触媒層の1つの層を形成する高分子電解質型燃料
電池の製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】上記のように本発明の高分子電解
質型燃料電池は、少なくとも一方の電極の触媒層が2層
以上の多層から構成されている。図2は本発明によるM
EAの要部の構成を模式的に示す。触媒層12は、ガス
拡散層13に接する層31と、電解質膜11に接する層
32との2層からなる。電解質膜11に接する層32
は、触媒を担持したカーボン粒子42とこれに被着した
電解質52とが比較的密に詰まっている層であることが
好ましい。一方、ガス拡散層13に接する層31は、触
媒を担持し電解質51を被着したカーボン粒子41が比
較的疎に集合している層が好ましい。そのような層は、
ガス拡散層を構成するカーボンペーパーやカーボンクロ
スの針状突起が容易に侵入しやすい。
【0009】触媒層32は、カーボンペーパーやカーボ
ンクロスの針状突起が容易には侵入しない構成とするの
がよい。そのような比較的密な層を得るには、触媒材料
とその分散媒とで調製した触媒インクを転写フィルムと
なる樹脂フィルムに塗布し、その塗布層を高分子電解質
膜に張り合わせ、加熱加圧した後、前記樹脂フィルムを
剥離することで形成するのが好ましい。従来の図3に示
す触媒層は、層31のみから構成され、図4に示す触媒
層は層32のみから構成されている例である。
【0010】このように触媒層12を疎な層31と緻密
な32で構成し、ガス拡散層の電極基材の一部が触媒層
の途中まで、例えば層31にめり込んでいるのが好まし
い。触媒層の途中まで電極基材がめり込んでいること
で、MEAの接合力が向上し、積層電池を作成する際の
ハンドリングが非常に良好である。また、電極基材は高
分子電解質膜にまで到達していないことから、微小短絡
が起こりにくく、耐久性の高いMEAを実現できる。多
層触媒層において、電極基材側から高分子電解質膜側に
向かって触媒層の空隙率を減少させることにより、上記
の構造を容易に実現できる。また、膜に接する触媒層
は、誘電率が高いかあるいは高分子電解質に対する溶解
度パラメーターが大きい分散媒で調製された触媒インク
から、樹脂基材に一旦形成することにより、高分子電解
質のネットワークが発達した緻密で電極基材が貫通しに
くい触媒層が実現できる。
【0011】
【実施例】本発明に好適の実施例を、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。 実施例1 30nmの平均一次粒子径を持つ導電性カ−ボン粒子で
あるケッチェンブラックEC(オランダ国、AKZO
Chemie社)に、平均粒径約30Åの白金粒子を5
0重量%担持したものを触媒担持粒子aとした。つい
で、この触媒担持粒子を高分子電解質溶液に高分子電解
質とカーボンとの重量比が1:1となるように分散さ
せ、スラリー化した。ここで高分子電解質溶液は、10
重量%濃度のパーフルオロカーボンスルホン酸(デュポ
ン社製SE10072)の水溶液bを用いた。上記スラ
リーを厚さ50μmのポリプロピレンシートに、白金量
が0.35mg/cm2となるようバーコーターで塗工し、
室温で乾燥した。次に、上記塗工シートを打ち抜き型
で、所定の電極サイズ(60mm角)に切断した。切断
したシートの触媒層面を高分子電解質膜(ゴア社製Gore
select膜)の裏表両面に重ね合わせ、130℃に加熱
し、50kg/cm2の圧力で加圧した後、ポリプロピ
レンシートを剥がすことで、高分子電解質膜に触媒層を
熱転写した。
【0012】一方、スプレードライ装置を用い、触媒担
持粒子aの表面に高分子電解質の溶液bを噴霧しながら
乾燥し、触媒担持粒子の表面に高分子電解質を被覆した
触媒体(ドライプロセス粉末:以下DP粉末という)を得
た。この触媒体を窒素雰囲気中でエチレングリコ−ルと
混合し、電極触媒層用のペースト状のインクを調製し
た。次に、熱転写により裏表両面に触媒層を形成した高
分子電解質膜の裏表両面に、上記電極触媒層用ペースト
をスクリーン印刷法により塗布した。形成後の電極中に
含まれる総白金量は、0.5mg/cm2となるよう調
製した。
【0013】電極となる厚さ400μmのカーボンクロ
ス(日本カーボン(株)製、GF−20−31E)を、
フッ素樹脂の水性ディスパージョン(ダイキン工業
(株)製、ネオフロンND1)に含浸した後、乾燥し、
400℃で30分加熱することで、撥水性を与えた。さ
らに、このカーボン織布の一方の面に、導電性カーボン
粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)微粉末
を分散させた水とを混合したインクを、スクリーン印刷
法を用いて塗布することで撥水層を形成した。このと
き、撥水層の一部を、カーボン織布の中に埋め込んだ。
これを電極サイズ(60mm角)の打ち抜き型で打ち抜
いた。この打ち抜いた2枚のカーボン織布により、上記
の両面に触媒層を備えた高分子電解質膜を、撥水層を内
側にして挟持し、電極基材の外周部には、シリコンゴム
/ポリエチレンテレフタレート/シリコンゴムの3層に
積層した複合材料ガスケットを位置合わせした。そし
て、これらを130℃、50kgf/cm2で10分間
熱圧着してMEAを得た。このMEAを用いて構成した
単電池を電池Aとする。
【0014】《比較例1》実施例1と同じく触媒担持粒
子aを高分子電解質溶液bに高分子電解質とカーボンと
の重量比が1:1となるように分散させ、スラリー化し
た。このスラリーを厚さ50μmのポリプロピレンシー
トに白金量が0.5mg/cm2となるようバーコーター
で塗工し、室温で乾燥した。次に、上記塗工シートを打
ち抜き型で所定の電極サイズ(60mm角)に切断し、
切断したシートを実施例1と同じ高分子電解質膜の裏表
両面に130℃、50kg/cm2で触媒層をポリプロピ
レンシートから高分子電解質膜に熱転写した。次に、電
極サイズ(60mm角)に打ち抜いた撥水層を備えた撥
水化カーボンクロスで、上記の両面に触媒層を備えた高
分子電解質膜を両側より挟持し、電極基材の外周部に
は、シリコンゴム/ポリエチレンテレフタレート/シリ
コンゴムの3層に積層した複合材料ガスケットを位置合
わせし、130℃、50kgf/cm2で10分間熱圧
着してMEAを得た。このMEAを用いて構成した単電
池を電池Bとする。
【0015】《比較例2》上記DP粉末を窒素雰囲気中で
エチレングリコ−ルと混合し、電極触媒層用のペースト
状のインクを調製した。次に、実施例1と同じ高分子電
解質膜の裏表両面に前記電極触媒層用ペーストをスクリ
ーン印刷法により塗布した。形成後の電極中に含まれる
総白金量は、0.5mg/cm2となるよう調製した。
次に、電極サイズ(60mm角)に打ち抜いた撥水層を
備えた撥水化カーボンクロスで、上記の両面に触媒層を
備えた高分子電解質膜を両側より挟持し、電極基材の外
周部には、シリコンゴム/ポリエチレンテレフタレート
/シリコンゴムの3層に積層した複合材料ガスケットを
位置合わせし、130℃、50kgf/cm2で10分
間熱圧着してMEAを得た。このMEAを用いて構成し
た単電池を電池Cとする。
【0016】以上の単電池A、BおよびCについて、電
池温度75℃において、アノードに露点が70℃となる
ように加湿した水素を1気圧で供給し、カソードに露点
が65℃となるように加湿した空気を1気圧で供給し、
水素利用率70%、酸素利用率50%で初期の電流−電
圧特性を測定した。その結果を、図5に示す。図5よ
り、単電池AおよびBの開回路電圧Vocはそれぞれ
0.995Vおよび1.000Vと高いことが確認され
た。これと比較して、電池Cは0.895Vと低かっ
た。これは図3に示したように、電極基材の針状突起物
22が高分子電解質膜11を貫通して、微小短絡が発生
しているためである。初期の電流−電圧特性において
は、開回路電圧Voc以外、電流を流しているときの電
圧値に大きな差は見られなかった。次に、各電池の耐久
試験を行った。電流密度を0.3A/cm2とした他は
前記と同様の条件で測定した電圧の経時変化を図6に示
す。微小短絡が発生していた電池Cは、徐々に電圧が低
下していき、10000時間ぐらいから急激に電圧が低
下した。電池AおよびBは10000時間経過後も電圧
の低下は増加せず、電圧低下率は0.5mV/1000
hで推移した。
【0017】次に、実施例1および比較例1で作成した
MEAを、それぞれ単電池に組まない状態で、湿度の変
化に対する形状保持力を測定した。雰囲気温度を75℃
に設定し、相対湿度25%(露点45℃相当)に2時
間、相対湿度80%(露点70℃相当)に2時間を1サ
イクルとしてサイクル試験を行った。比較例1のMEA
は15サイクル目に剥離が生じたが、実施例1のMEA
は100サイクルを越えても剥離は観察されなかった。
この結果から実施例1のMEAの接合力が高いことがわ
かった。実際の積層電池作成時のハンドリング性および
積層電池での間欠作動試験、振動試験などでも実施例1
のMEAが優れていると考えられる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、微小短絡
がなく耐久性が高く、電解質膜と触媒層との接合力の強
い高分子電解質型燃料電池が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高分子電解質型燃料電池の代表的な構成を示す
縦断面図である。
【図2】本発明の高分子電解質型燃料電池のMEAの実
施の形態を示す要部の断面図である。
【図3】従来例のMEAの要部の断面図である。
【図4】他の従来例のMEAの要部の断面図である。
【図5】実施例および比較例の高分子電解質型燃料電池
の初期の電流−電圧特性を示す図である。
【図6】実施例および比較例の高分子電解質型燃料電池
の定電流密度での電圧の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
11 高分子電解質膜 12 触媒層 13 拡散層 14 電極 15 ガスケット 16 セパレータ板 17 ガス流路 18 冷却水の流路 22 針状突起物 31 疎な触媒層 32 緻密な触媒層 41、42 触媒担持粒子 51、52 高分子電解質
フロントページの続き (72)発明者 古佐小 慎也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安本 栄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 堀 喜博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 武部 安男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 有坂 伸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS01 BB01 BB03 BB06 BB08 BB09 BB12 DD06 EE03 EE05 EE08 EE18 EE19 HH04 5H026 AA06 BB01 BB02 CC03 CX05 HH04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子電解質膜、前記高分子電解質膜を
    挟む触媒層を有する一対の電極と、および前記電極の一
    方に燃料ガスを供給し前記電極の他方に酸化剤ガスを供
    給するガス流路を有する一対の導電性セパレータを具備
    し、前記電極は前記高分子電解質膜に接した触媒層と、
    前記導電性セパレータに接したガス拡散層とを有し、前
    記電極の少なくとも一方の触媒層は多層構造であること
    を特徴とする高分子電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記電極のガス拡散層は電気導電性多孔
    質基材からなり、前記ガス拡散層の一部が前記触媒層の
    途中までめり込んでいる請求項1記載の高分子電解質型
    燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記触媒層は、導電性セパレータに接す
    る側から高分子電解質膜に接する側に向かって空隙率が
    減少している請求項1または2記載の高分子電解質型燃
    料電池。
  4. 【請求項4】 高分子電解質膜、および前記高分子電解
    質膜を挟む一対の触媒層を有し、少なくとも一方の触媒
    層が多層からなる高分子電解質型燃料電池の製造方法で
    あって、触媒材料とこれを分散する分散媒とで調製した
    触媒インクを樹脂フィルムに塗布し、その塗布層を前記
    高分子電解質膜に張り合わせ、加熱加圧した後、前記樹
    脂フィルムを剥離することで前記少なくとも一方の触媒
    層の1つの層を形成することを特徴とする高分子電解質
    型燃料電池の製造方法。
JP2002108261A 2002-04-10 2002-04-10 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4346860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108261A JP4346860B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108261A JP4346860B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003303596A true JP2003303596A (ja) 2003-10-24
JP2003303596A5 JP2003303596A5 (ja) 2007-09-06
JP4346860B2 JP4346860B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=29392086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108261A Expired - Fee Related JP4346860B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346860B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013293A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble pour pile à combustible, pile à combustible et procédé de fabrication de pile à combustible
JP2008519420A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリの耐久性向上のための分割アーキテクチャ
JP2008243781A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Electric Power Dev Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
US7473486B2 (en) 2004-01-26 2009-01-06 Panasonic Corporation Catalyst-coated membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
WO2011074034A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御
US9484583B2 (en) 2013-10-14 2016-11-01 Nissan North America, Inc. Fuel cell electrode catalyst having graduated layers
CN110114924A (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 罗伯特·博世有限公司 用于燃料电池的双极板和燃料电池
US10847966B2 (en) 2015-08-12 2020-11-24 Gema Switzerland Gmbh Control circuit for protecting against spark discharge
WO2021202750A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Examples of typical defects in the request and corrections thereof
EP4067891A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Carrier Corporation Durable electrochemical gas detection device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017204695A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Ellenberger & Poensgen Gmbh Überspannungsschutz

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473486B2 (en) 2004-01-26 2009-01-06 Panasonic Corporation Catalyst-coated membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP2008519420A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 膜電極アッセンブリの耐久性向上のための分割アーキテクチャ
WO2008013293A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble pour pile à combustible, pile à combustible et procédé de fabrication de pile à combustible
JP2008243781A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Electric Power Dev Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
WO2011074034A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御
US9065099B2 (en) 2009-12-16 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling fuel cell
US9484583B2 (en) 2013-10-14 2016-11-01 Nissan North America, Inc. Fuel cell electrode catalyst having graduated layers
US10847966B2 (en) 2015-08-12 2020-11-24 Gema Switzerland Gmbh Control circuit for protecting against spark discharge
CN110114924A (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 罗伯特·博世有限公司 用于燃料电池的双极板和燃料电池
WO2021202750A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Examples of typical defects in the request and corrections thereof
EP4067891A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Carrier Corporation Durable electrochemical gas detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346860B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723464B2 (en) Membrane-electrode-assembly with solid polymer electrolyte
EP1304753B1 (en) Polyelectrolyte fuel cell
CA2430681C (en) Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes
JP5326189B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP3690651B2 (ja) 燃料電池
JP4901748B2 (ja) 微孔質二重層を有するガス拡散媒体
WO2005074062A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US7115337B2 (en) Fuel cell
JP4346860B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2010205466A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20050121939A (ko) 연료전지 및 그의 제조방법
JP2008159320A (ja) 膜電極接合体
JP2005032681A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極接合体およびその製造方法
JP2007172953A (ja) 燃料電池
KR20190037878A (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP2003331852A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
JP2003282079A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP2002343377A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP4163029B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
JP2012190720A (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体とその製造方法
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5245440B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2005222720A (ja) 燃料電池
JP4511965B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP2003017070A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees