JP2003303420A - 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置 - Google Patents

光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置

Info

Publication number
JP2003303420A
JP2003303420A JP2002102708A JP2002102708A JP2003303420A JP 2003303420 A JP2003303420 A JP 2003303420A JP 2002102708 A JP2002102708 A JP 2002102708A JP 2002102708 A JP2002102708 A JP 2002102708A JP 2003303420 A JP2003303420 A JP 2003303420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
optical information
recording layer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102708A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takamori
信之 高森
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002102708A priority Critical patent/JP2003303420A/ja
Publication of JP2003303420A publication Critical patent/JP2003303420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定の記録パワーで、媒体の構成や材料に応
じて最適な記録を行うことができる光情報記録媒体の記
録方法、光情報記録媒体及び駆動装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 2層以上の記録層を備える光情報記録媒
体に対して、一方からの光照射によって、光の入射側か
ら面垂直方向に最も遠い記録層から記録を開始し、順次
前記光の入射側に近い記録層に記録を行うか、あるいは
最も近い記録層から記録を開始し、順次前記光の入射側
に遠い記録層に記録を行う光情報記録媒体の記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体の
記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置に関し、特に高
密度化のために、2層以上の記録層を積層した光情報記
録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】DVD
(Digital Versatile Disc)な
どに見られる光ディスクは、厚さが0.6mmの透明プ
ラスティック基板2枚を、これら基板に形成された凹凸
のピットからなる情報層がその接着面となるように貼り
合わされることにより作製されている。
【0003】種々のタイプのDVDのなかには、2枚の
基板にそれぞれ異なる情報があらかじめ記憶された、い
わゆる2層ディスクと呼ばれるタイプのディスクがあ
る。この2層ディスクは、通常、いずれか一方のディス
ク表面から記録再生光を入射させることにより、2層の
記録層の記録再生を行うため、2つの異なる記録層に短
時間にアクセスできるという利点がある。つまり、記録
再生光が入射する側の第1記録層は、入射光を透過させ
るが、そのうちの一部を反射させるような半透明膜を用
いて設計されている。したがって、光入射側から見て遠
い位置にある第2記録層にも記録再生光が到達し、そこ
での反射光が再び第1記録層を透過することにより、第
2記録層の記録再生を可能としている。
【0004】通常、第1記録層と第2記録層とは、透明
なスペーサーと呼ばれる接着材料により、互いの再生信
号が干渉しない距離だけ離されている。そのため、対物
レンズのフォーカス位置を、各記録層に対応した位置に
合わせることにより、各記録層の情報を高品質に再生す
ることが可能である。しかし、このような記録再生方式
では、第1記録層の設計により、記録再生信号特性が大
きく左右されるという課題がある。
【0005】つまり、従来、このような2層ディスクに
記録を行う場合、特に記録の順序が定められていなかっ
たために、入射光に近い第1記録層に記録した後に、入
射光に遠い第2記録層に記録することがあった。記録層
が相変化媒体や色素媒体によって構成される場合、通
常、記録部分の反射率を変化させることにより記録がな
される。したがって、第1記録層に先に記録が行われた
場合には、記録情報に応じて反射率を変化させた記録マ
ークが点在することになり、次いで第2記録層に記録し
ようとすると、入射光が第1記録層にフォーカスしてな
いとはいえ、第1記録層の透過率の変動の影響により、
第2記録層への入射光の到達強度が変化し、一定の記録
パワーでの最適な記録を妨げるとともに、再生信号品質
を低下させ、ひいてはエラーマージンが低くなるという
問題があった。本発明は、上記課題に鑑みなされたもの
であり、一定の記録パワーで、媒体の構成や材料に応じ
て最適な記録を行うことができる光情報記録媒体の記録
方法、光情報記録媒体及び駆動装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2層以
上の記録層を備える光情報記録媒体に対して、一方から
の光照射によって、光の入射側から面垂直方向に最も遠
い記録層から記録を開始し、順次前記光の入射側に近い
記録層に記録を行うか、あるいは最も近い記録層から記
録を開始し、順次前記光の入射側に遠い記録層に記録を
行う光情報記録媒体の記録方法が提供される。また、基
板上に2層以上の記録層を備える光情報記録媒体であっ
て、前記記録層への記録順序を識別し得る情報識別領域
を備える光情報記録媒体が提供される。さらに、上記光
情報記録媒体から識別情報を読み取り、記録シーケンス
を判別し得る記録方法識別手段を備えてなる光情報記録
媒体の駆動装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体の記録方
法においては、記録は、2層以上の記録層を備える光情
報記録媒体に対して、一方向からの光照射によって行
う。ここでの光情報記録媒体は、主として、透明基板上
に2層以上の記録層を別途備えるか、基板自体の表面に
情報に対応した凹凸が形成され、その上に、1層以上の
記録層を別途備えるものが挙げられる。
【0008】記録層は、通常当該分野で記録層又は記録
・再生層として使用される材料によって形成することが
できる。例えば、追記型媒体として、シアニン又はフタ
ロシアニン等の有機色素材料、記録再生消去型媒体とし
て、光磁気記録材料(例えばSiN等の誘電体材料、T
bFeCo等の記録膜、SiN等の保護材料)、相変化
記録材料(例えばZnO・SiO2等の誘電体材料、G
eTeSb、AgInSb、AgInSbTe等の記録
膜、ZnS/SiO2等の保護膜)等が挙げられる。こ
れらの記録層の膜厚は、特に限定されるものではなく、
例えば、5〜500nm程度が適当である。これらの材
料による膜は、スパッタリング法、蒸着法、EB法、C
VD法、塗布法等の公知の方法により形成することがで
きる。また、記録層は、再生専用媒体として、基板を構
成する材料と同様の材料によって、表面に、情報に対応
する凹凸が形成された透明中間層であってもよい。透明
中間層の膜厚は、用いる光の種類又は波長、透明中間層
の材料等によって適宜調整することができ、例えば、1
0〜60μm程度が挙げられる。なお、記録層は、複数
存在するが、その全てが必ずしも同じ材料等で同じ構成
でなくてもよいが、1つの媒体中の複数の記録層の構成
は、同じであることが好ましい。
【0009】記録層は、その構成材料、厚み等により、
種々の透過率、反射率を有することができる。特に、後
述するように、光の入射側から面垂直方向に最も遠い記
録層から、順次光の入射側に近い記録層に記録を行う場
合には、光の入射側から面垂直方向に最も遠い記録層以
外の記録層が、10%〜40%程度の透過率、好ましく
は10%〜35%程度の透過率、より好ましくは10%
〜30%程度の透過率又は40%〜70%程度の反射
率、好ましくは45%〜70%程度の反射率、より好ま
しくは50%〜70%程度の反射率を有することが適当
である。なお、最も遠い記録層はこれ以外の透過率又は
反射率であってもよい。つまり、比較的透過率が小さい
記録層を備える媒体では、光の入射側から遠い記録層へ
の記録のための光は、光入射側に存在する記録層のため
に、その強度が小さくなる。よって、光の入射側の記録
層の透過率は変動させないほうが、より遠くの記録層へ
の記録に有利であり、そのために、より光の入射側に遠
い記録層から記録を行うことが好ましい。
【0010】一方、光の入射側から面垂直方向に最も近
い記録層から、順次光の入射側に遠い記録層に記録を行
う場合には、光の入射側から面垂直方向に最も近い記録
層以外の記録層が、30%〜70%程度の透過率、好ま
しくは35%〜70%程度の透過率、より好ましくは4
0%〜70%程度の透過率又は10%〜50%程度の反
射率、好ましくは10%〜45%程度の反射率、より好
ましくは10%〜40%程度の反射率を有することが適
当である。なお、最も近い記録層はこれ以外の透過率又
は反射率であってもよい。つまり、比較的透過率が大き
い記録層を備えた媒体では、記録のための入射光は、よ
り入射光より遠い記録層まで到達する。よって、光の入
射側から遠い記録層の反射率を変動させないほうが、よ
り近くの記録層への記録に有利であり、そのために、よ
り光の入射側に近い記録層から記録を行うことが好まし
い。
【0011】基板は、透明であり、光の入射を妨げず、
光情報記録媒体に適当な強度を付与し得るものであるこ
とが適当である。これにより、光が基板側から入射する
型の光学記録媒体を構成することができる。基板を構成
する材料としては、特に限定されるものではなく、例え
ば、ガラス;ポリカーボネート、アモルファスポリオレ
フィン、ポリイミド、PET、PEN、PES等のプラ
スチック、紫外線硬化型アクリル樹脂等が挙げられる。
基板は、通常、0.1〜1.2mm程度の厚みを有する
ことが適当である。この基板は、その両面又は片面に、
アドレス情報等に対応した凹凸形状のピット及び/又は
案内用の溝等が形成されていてもよい。ピット及び溝等
のピッチは0.3〜1.6μm程度、高低差は30〜2
00nm程度が挙げられる。
【0012】なお、このような光情報記録媒体は、光入
射側から見て、もっとも遠い側に、保護層が形成されて
いることが好ましい。保護層としては、記録層等が形成
された光情報記録媒体に適当な強度を付与し得るもの、
記録層への物理的なダメージを防止し得るもの等であれ
ばどのような材料によって形成されていてもよい。具体
的には、基板と同様の材料が挙げられる。なお、保護層
は、透明であってもよいし、不透明であってもよく、通
常、1〜100μm程度の厚みを有することが適当であ
る。さらに、金属反射膜、温度感応膜等、光情報記録媒
体の機能又は特性を向上させ得る膜が、1層又は複数
層、適当な機能又は特性を付与し得る位置に配置してい
てもよい。例えば、金属反射としては、Al、Au、A
g又はそれらの合金が挙げられる。金属反射膜の膜厚
は、例えば、30〜100nm程度が挙げられる。
【0013】温度感応膜としては、温度変化により反射
率、透過率、光屈折率等が可逆的に変化する機能を有す
る。温度感応膜を構成する具体的な材料としては、Sn
2、CeO2、NiO2等の金属酸化物による無機のサ
ーモクロミズム物質、ラクトン、フルオラン等にアルカ
リを加えたもの、ロイコ色素等に有機酸を加えたもの等
の有機のサーモクロミズム物質が挙げられる。この温度
感応膜は、例えば、記録層の光入射側に光マスク層とし
て、記録層の光入射側と反対の側に反射層としてなお、
サーモクロミズム物質とは、熱を吸収することにより、
化学的に構造変化を起こし、屈折率が変化する物質であ
る。なお、これらの材料による膜は、スパッタリング
法、蒸着法、EB法、塗布法、ゾルゲル法等の公知の方
法により形成することができる。なお、温度感応膜は、
光情報記録媒体において、光マスク層又は反射層として
機能させることができる。
【0014】本発明の記録方法では、上述したような光
情報記録媒体において、一方向からの記録光で記録を開
始する場合、記録光から見て面垂直方向に最も遠い記録
層から記録を開始し、順次記録光に近い記録層に記録す
る。これにより、所定の記録層への記録時には、それよ
りも近い記録層が必ず未記録の状態である。したがっ
て、記録しようとする記録層に、記録又は再生光をフォ
ーカスさせたときに、それよりも近い記録層には、記録
マークが存在しないため、記録光に近い記録層の透過率
が一定の状態が保たれ、記録又は再生光の透過率を乱す
要因が排除され、常に一定の記録又は再生光強度によっ
て、常に最適な条件下で記録又は再生を行うことが可能
となる。また、その信号を再生した時の信号品質も安定
して高い信号強度特性が得られることになる。
【0015】例えば、4層構造の記録層を有し、4層目
の記録層から記録を行う場合、1層〜3層目までの記録
層は、記録又は再生光をより遠い4層目記録層へ到達さ
せる必要があるため、通常、半透明の記録層により構成
されているが、記録マークの有無により、必然的に記録
再生光の透過率が影響を受ける。具体的には、記録層が
相変化型等の場合、記録層が結晶状態か非晶質状態かに
より媒体からの反射率変化を信号として読み取っている
し、有機色素の溶融混合型等の場合、色素の吸収発熱に
より、基板を変形させ、ピットを形成し、回折による反
射率変化を信号として読み取っている。したがって、上
記のように、比較的透過率が小さい記録層を備える媒体
では、より遠い記録層から記録を開始することが有利と
なる。
【0016】また、記録光から見て面垂直方向に最も近
い記録層から記録を開始し、順次記録光に遠い記録層に
記録する。これにより、所定の記録層への記録時には、
それよりも遠い記録層が必ず未記録の状態である。した
がって、記録しようとする記録層に、記録又は再生光を
フォーカスさせたときに、それよりも遠い記録層には、
記録マークが存在しないため、記録光に遠い記録層の反
射率が一定の状態に保たれ、記録又は再生光の反射率を
乱す要因が排除され、常に一定の記録又は再生光強度に
よって、常に最適な条件下で記録又は再生を行うことが
可能となる。また、その信号を再生した時の信号品質も
安定して高い信号強度特性が得られることになる。
【0017】なお、本発明の記録方法では、記録層とし
て使わない層がある場合は、その層を飛ばして記録して
もよい。つまり、4層構造の記録層が形成されている場
合であっても、第3層目の記録層は使用せず、第1層、
第2層及び第4層の記録層のみ使用し、第4層目から記
録を開始し、次いで、第2層、第1層目を記録する、あ
るいは第1層目から記録を開始し、次いで、第2層、第
4層目を記録する。これにより、上記と同様に高い信号
品質を維持することができる。
【0018】本発明の光情報記録媒体の記録方法では、
上述したように、2層以上の記録層を備える光情報記録
媒体に対して、記録層の材料又は構成等に応じて、より
入射光に対して遠い方又は近い方の一方向から光照射に
よって記録を行うが、この記録は、光情報記録媒体の全
面に対して行ってもよいし、例えば、ブロックごとに行
ってもよい。つまり、媒体を複数のブロックごとに分画
しておき、1つのブロックにおいて、より入射光に対し
て遠い方又は近い方の一方向から順次記録を行い、続い
て、異なるブロックに対して、同様に記録を行い、さら
に異なるブロックに対して行っていってもよい。
【0019】なお、本発明のような記録方法を行うため
に、光情報記録媒体に、記録層への記録順序を識別し得
る情報識別領域を設けておくことが好ましい。この情報
識別領域は、媒体の垂直方向のどのような位置に形成さ
れていてもよく、水平方向(中央、端部、外周部、内周
部等)のどのような位置に形成されていてもよい。例え
ば、光情報記録媒体の外周又は内周部に情報ピットとし
て、基板に凹凸をエンボス状に設けてもよいし、記録層
自体に記録情報として記録していてもよい。さらに、光
情報記録媒体がカートリッジに収納されているタイプの
ものであって、そのカートリッジに凹凸、情報識別孔等
が設けられたものであってもよい。これにより、記録を
始める前に、予め情報識別領域からの情報を読み取って
記録シーケンスを選択し、この情報に応じて、最適の記
録方法を選択することができる。
【0020】さらに、本発明のような媒体への記録方法
を行うために、上記のような光情報記録媒体から識別情
報を読み取り、記録シーケンスを判別し得る記録方法識
別手段を備えてなる光情報記録媒体の駆動装置を利用す
ることができる。駆動装置としては、通常の、光情報記
録媒体を再生、記録しえる装置のすべてを利用すること
ができ、このような駆動装置に、さらに、記録方式識別
手段を付加することにより、実現することができる。記
録方式識別手段としては、媒体の所定の領域に光を入射
し、その光の透過率、反射率等又は基板に形成されたエ
ンボス状等の情報ピットを認識し得る手段(例えば、光
検出器等)、カートリッジ等に形成された凹凸又は識別
孔を認識し得る手段(例えば、凹凸又は孔に対応した位
置にマイクロスイッチが配置されており、そのマイクロ
スイッチのオン/オフで孔の開閉状態を読み取る等)等
を利用することができる。これにより、光情報記録媒体
から識別情報を読み取り、記録シーケンスを判別し、最
適の記録方法を選択することができる。
【0021】このような構成により、いわゆるCD、C
D−ROM、DVD、DVD−ROM等の再書込み可能
な記録・再生層を有しない光情報記録媒体、いわゆるC
D−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DV
D−RAM、MO等の書き込み可能な記録・再生層を有
する光情報記録媒体を実現することができる。なお、本
発明の光情報記録媒体は、ディスク状、いわゆる円盤状
の光ディスクのみならず、カード状又はシート状等の形
状のものであってもよいし、光磁気ディスク、相変化型
光ディスク等、種々の光情報記録媒体であってもよい。
【0022】また、上記の構造を繰り返して積層するこ
とにより、例えば2枚の基板上に温度感応膜と金属反射
膜、又は温度感応膜、金属反射膜及び記録・再生層を形
成し、これら基板をその温度感応膜、金属反射膜又は記
録・再生層が対向するように接合して、両基板側から光
照射を行うことができるようにした構成とすることもで
きる。さらに、再生専用面と記録再生可能な面とが混在
する、ハイブリッド媒体としてもよい。以下に、本発明
の光情報記録媒体の記録再生方法の実施の形態について
図面に基づいて説明する。
【0023】光情報記録媒体 本発明の光情報記録媒体の記録再生方法に使用すること
ができる光学記録媒体7は、図1に示すように、記録再
生光8の入射側から、基板2、第1記録層31、第1透
明中間層41、第2記録層32、第2透明中間層42、
第3記録層33、第3透明中間層43、第4記録層34
及び保護層5がこの順に積層されて構成される。基板2
は、透明材料であるポリカーボネートにより形成されて
おり、その片面には、例えば、情報に応じた凹凸パター
ン及び案内溝が形成されており、その上に第1記録層3
1が設けられている。各透明中間層41、42、43
は、例えば、膜厚10〜30μm程度で、紫外線硬化型
アクリル樹脂により形成されており、各表面には、基板
2と同様の凹凸パターン及び案内溝が形成されている。
保護層5は、基板2と同様の材料により形成されてい
る。なお、この光学記録媒体7は、例えば、図2に示す
ように、記録する記録層の順序を識別できる情報とし
て、円盤の内周情報識別領域9と外周情報識別領域10
とに情報ピットを備える。あるいは、図3に示すよう
に、光情報記録媒体7がカートリッジ11に収納されて
おり、このカートリッジ11の表面の所定の位置に情報
識別孔12を備える。
【0024】記録再生方法1 この記録再生方法によれば、図1の光学記録媒体7にお
いて、第4記録層34への記録を、他の記録層よりも先
に行い、順次第3記録層33、第2記録層32、第1記
録層31と記録を行う。この光学記録媒体7の各記録層
31、32、33、34は、それぞれ、透過率が比較的
小さい材料、例えば、相変化記録媒体を構成する膜によ
って形成されている。具体的には、記録層31、32、
33は、誘電体膜:ZnS・SiO(70nm)、相
変化記録膜:AgInSbTe(30nm)、誘電体
膜:ZnS・SiO(20nm)、反射膜:Al(8
nm)からなり、透過率:約20%であり、記録層34
は、最下層のため反射膜の厚さが50nmと厚くなり、
光を過しない以外は記録層31〜33と同様である。
【0025】第4記録層34の信号の記録再生は、基板
2側から入射する記録再生光8を第4記録層34に集光
させることにより行い、その時、第1記録層31、第2
記録層32、第3記録層33は、未記録の状態に保たれ
ている。また、第3記録層33の信号の記録再生は、図
4に示すように、基板2側から入射する記録再生光8を
第3記録層33に集光させることにより行い、その時、
第1記録層31、第2記録層32は、未記録の状態に保
たれている。同様に、第2記録層32の信号の記録再生
は、基板2側から入射する記録再生光8を第2記録層3
2に集光させることにより行い、その時、第1記録層3
1は、未記録の状態に保たれている。これにより、記録
層が比較的小さな透過率の材料で形成されている場合で
も、図5のように、記録されて記録マークが付された、
記録再生光8の入射側に対して近い記録層によって透過
率が変動することを防止することができ、どの記録層に
対しても、一定の記録パワーでの最適な記録を行うこと
ができる。
【0026】また、この記録再生方法は、図6に示すよ
うに、例えば、円盤状の媒体で、放射線状に区切られた
第1〜第8ブロック61〜68において、記録再生光か
ら見て面垂直方向に最も遠い記録層、つまり第4記録層
から記録を開始し、順次、第3記録層、第2記録層、第
1記録層と記録を開始する方法に適用することができ
る。さらに、図7に示すように、例えば、円盤状の媒体
で、同心円状に区切られた第1〜第4ブロック61〜6
4において、記録光から見て面垂直方向に最も遠い記録
層、つまり第4記録層から記録を開始し、上記と同様
に、順次、第3記録層、第2記録層、第1記録層と記録
する方法に適用することができる。
【0027】記録再生方法2 この記録再生方法によれば、図1の光学記録媒体7にお
いて、第1記録層31への記録を、他の記録層よりも先
に行い、次いで、第2記録層32、第3記録層33、第
4記録層34と記録を行う。この光学記録媒体7の各記
録層31、32、33、34は、それぞれ、透過率が比
較的大きい材料、例えば、追記型の記録媒体を構成する
膜によって形成されている。具体的には、記録層31〜
33は、記録膜:シアニン色素膜(5nm)、金属膜:A
l(5nm)からなり、透過率は約50%である。また記
録層34は、最下層のAlの厚さが50nmとなり、光
を透過しない以外は記録層31〜33と同様である。
【0028】第1記録層31の信号の記録再生は、図8
に示すように、基板2側から入射する記録再生光8を第
1記録層31に集光させることにより行い、その時、第
2記録層32、第3記録層33、第4記録層34は、未
記録の状態に保たれている。また、第2記録層32の信
号の記録再生は、基板2側から入射する記録再生光8を
第2記録層32に集光させることにより行い、その時、
第3記録層33、第4記録層34は、未記録の状態に保
たれている。同様に、第3記録層及び第4記録層34に
記録する。これにより、記録層が比較的大きな透過率の
材料で形成されている場合でも、図9のように、記録さ
れて記録マークが付された、記録再生光8の入射側に対
して遠い記録層によって反射率が変動することを防止す
ることができ、どの記録層に対しても、一定の記録パワ
ーでの最適な記録を行うことができる。また、この記録
再生方法は、図6及び図7に示すように、例えば、円盤
状の媒体で、放射線状又は同心円状に区切られた各ブロ
ックにおいて、記録光から見て面垂直方向に最も近い記
録層、つまり第1記録層から記録を開始し、順次、第2
記録層、第3記録層、第4記録層と記録する方法に適用
することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、2層以上の記録層を備
える光情報記録媒体に対して、光の入射側から面垂直方
向に最も遠い記録層から記録を開始するか、あるいは、
最も近い記録層から記録を開始することにより、記録し
ようとする記録層よりも近い又は遠い記録層において記
録マークが存在しないこととなり、記録光の照射強度を
乱すことなく、一定の記録パワーで常に最適の記録条件
で記録することができ、十分な再生信号強度を確保する
ことができる。特に、記録層の透過率又は反射率が、所
定の値以上又は所定の値以下の場合に、それぞれ最適な
記録方法を選択して記録することができるため、より最
適な記録条件の確保することが可能となる。しかも、ブ
ロックごとに記録を行う場合には、より迅速に記録を行
うことができる。さらに、光情報記録媒体が、記録層へ
の記録順序を識別し得る情報識別領域を備えている場合
には、予め情報識別領域からの情報を読み取って記録シ
ーケンスを選択することができ、最適な記録条件を容易
に選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の記録方法に用いられ
る光情報記録媒体の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の光情報記録媒体の記録方法に用いられ
る光情報記録媒体の一例を示す平面図である。
【図3】本発明の光情報記録媒体の記録方法に用いられ
る光情報記録媒体の一例を示す斜視図である。
【図4】本発明の光情報記録媒体の記録方法を説明する
ための光情報記録媒体と記録光との関係を示す概略図で
ある。
【図5】本発明の光情報記録媒体の記録方法を説明する
ための光情報記録媒体と記録光との関係を示す概略図で
ある。
【図6】本発明の光情報記録媒体の記録方法を説明する
ための光情報記録媒体のブロック構造を示す平面図であ
る。
【図7】本発明の光情報記録媒体の記録方法を説明する
ための光情報記録媒体の別のブロック構造を示す平面図
である。
【図8】本発明の光情報記録媒体の別の記録方法を説明
するための光情報記録媒体と記録光との関係を示す概略
図である。
【図9】本発明の光情報記録媒体の別の記録方法を説明
するための光情報記録媒体と記録光との関係を示す概略
図である。
【符号の説明】
2 基板 5 保護層 7 光情報記録媒体 8 記録再生光 9 内周情報識別領域 10 外周情報識別領域 11 カートリッジ 12 情報識別孔 31 第1記録層 32 第2記録層 33 第3記録層 34 第4記録層 41 第1透明樹脂中間層 42 第2透明樹脂中間層 43 第3透明樹脂中間層 61 第1ブロック 62 第2ブロック 63 第3ブロック 64 第4ブロック 65 第5ブロック 66 第6ブロック 67 第7ブロック 68 第8ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 HA06 HA07 JB13 JC01 JC04 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 CC18 DD01 HH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層以上の記録層を備える光情報記録媒
    体に対して、一方からの光照射によって、光の入射側か
    ら面垂直方向に最も遠い記録層から記録を開始し、順次
    前記光の入射側に近い記録層に記録を行うことを特徴と
    する光情報記録媒体の記録方法。
  2. 【請求項2】 光の入射側から面垂直方向に最も遠い記
    録層以外の記録層が、10〜40%の透過率又は40〜
    70%の反射率を有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 2層以上の記録層を備える光情報記録媒
    体に対して、一方からの光照射によって、光の入射側か
    ら面垂直方向に最も近い記録層から記録を開始し、順次
    前記光の入射側に遠い記録層に記録を行うことを特徴と
    する光情報記録媒体の記録方法。
  4. 【請求項4】 光の入射側から面垂直方向に最も近い記
    録層以外の記録層が、30〜70%の透過率又は10〜
    50%の反射率を有する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 光情報記録媒体のブロックごとに記録を
    行う請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 光情報記録媒体が、記録層への記録順序
    を識別し得る情報識別領域を備えており、予め該情報識
    別領域からの情報を読み取って記録シーケンスを選択す
    る請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 基板上に2層以上の記録層を備える光情
    報記録媒体であって、前記記録層への記録順序を識別し
    得る情報識別領域を備える光情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光情報記録媒体から識
    別情報を読み取り、記録シーケンスを判別し得る記録方
    法識別手段を備えてなる光情報記録媒体の駆動装置。
JP2002102708A 2002-04-04 2002-04-04 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置 Pending JP2003303420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102708A JP2003303420A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102708A JP2003303420A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303420A true JP2003303420A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29389023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102708A Pending JP2003303420A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303420A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243305A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
JP2008243306A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
WO2008129770A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-30 Tdk Corporation 情報記録方法、情報記録装置
JP2012208986A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 光記録再生方法、光記録再生装置
JP2012208989A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 光記録再生方法、光記録再生装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243305A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
JP2008243306A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
WO2008129772A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-30 Tdk Corporation 情報記録方法、情報記録装置
WO2008129771A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-30 Tdk Corporation 情報記録方法、情報記録装置
WO2008129770A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-30 Tdk Corporation 情報記録方法、情報記録装置
US8164989B2 (en) 2007-03-28 2012-04-24 Tdk Corporation Information recording method and information recording apparatus
US8588045B2 (en) 2007-03-28 2013-11-19 Tdk Corporation Information recording method and information recording apparatus
JP2012208986A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 光記録再生方法、光記録再生装置
JP2012208989A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 光記録再生方法、光記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822937B2 (en) Optical information medium
JP4990392B2 (ja) 光情報記録媒体
US20090290476A1 (en) Optical information recording medium, optical information recording/reproducing apparatus, and method of manufacturing optical information recording medium
KR100568061B1 (ko) 광정보 기록 매체, 그것을 이용한 기록 방법, 재생 방법,광정보 기록 장치, 및 광정보 재생 장치
JP4298374B2 (ja) 光情報記録媒体、並びに、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
US6934243B2 (en) Optical information recording medium, recording/reproducing apparatus and recording /reproducing method for the same, and method for manufacturing optical information recording medium
JP2006127732A (ja) 光記録媒体
JP2002269814A (ja) 多層情報記録媒体
JP2003303420A (ja) 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置
JP4271116B2 (ja) 光記録再生装置
JPH113543A (ja) 情報記録媒体
JP4252482B2 (ja) 読み出し専用型多層型光情報記録媒体及びその製造方法
KR100509621B1 (ko) 광정보 기록매체
JP2007502492A (ja) 多層用の記録可能な光記録担体及び光記録担体上への書込み方法
JP2006085845A (ja) 多層光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2005339795A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の再生方法および光情報再生装置
JP4668298B2 (ja) 光情報記録媒体、再生方法、及び記録方法
JP4645590B2 (ja) 光記録媒体
JP4668297B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2007287320A (ja) 光記録媒体及びその記録条件の決定方法
CN102282613A (zh) 光信息记录介质、光信息记录介质记录再生装置
JP2000339766A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2003109225A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2004006008A (ja) 光学的情報記録媒体とその記録再生装置