JP2003303249A - 抽選方法及び抽選システム - Google Patents

抽選方法及び抽選システム

Info

Publication number
JP2003303249A
JP2003303249A JP2002108474A JP2002108474A JP2003303249A JP 2003303249 A JP2003303249 A JP 2003303249A JP 2002108474 A JP2002108474 A JP 2002108474A JP 2002108474 A JP2002108474 A JP 2002108474A JP 2003303249 A JP2003303249 A JP 2003303249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
organizer
settlement
lottery ticket
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108474A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Nakayama
竜平 中山
Ichiro Ogushi
一郎 大串
Haruo Kobayashi
晴男 小林
Akisada Hirose
明貞 広瀬
Mitsuhiro Masuda
光弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOTALIZATOR KK
NEC Corp
Interchannel Ltd
Original Assignee
NIPPON TOTALIZATOR KK
NEC Corp
Interchannel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOTALIZATOR KK, NEC Corp, Interchannel Ltd filed Critical NIPPON TOTALIZATOR KK
Priority to JP2002108474A priority Critical patent/JP2003303249A/ja
Publication of JP2003303249A publication Critical patent/JP2003303249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の投票券やくじ券等の抽選券を販売する
新たな販売体制を安価に提供すること。 【解決手段】 主催者のコンピュータシステム、決済者
のコンピュータシステム、及び、データベースを、電気
通信回線網を介して接続し、予め定められたデータフォ
ーマットで表される電子カードを伝送する。電子カード
は抽選券としての役割を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気通信回線網の
上で発券して抽選を行なうシステムに関する。本明細書
において、抽選とは、多数の選択肢の中からひとつ或い
は一部の選択肢を当たりとし、残りを外れとすることを
指す。具体的には、通常の宝くじや数字選択式宝くじの
ような各種のくじ、更に、競馬・競艇・競輪等の公営競
技の勝敗を予想する投票のような競技結果に基づく当た
り外れも抽選に含むものとする。また抽選券とはこれら
くじ券や投票券を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、中央競馬を始めとする公営競技団
体は、長引く経済の停滞や他種レジャー産業との競争、
ライトファンの公営競技離れ等の理由による大幅な売上
低下に頭を悩ませている。こうした状況への打開策の一
つとしてファンニーズに合った新たな販売体制を構築す
ることが考えられる。しかし、多種多様で移り変わりの
激しいファンニーズに合った販売体制を各団体毎に構築
することは、あらゆる面(コスト・アイデア・スピー
ド)で限界にきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした状況
に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとす
る課題は、勝馬投票券を始めとする各種の投票券や、サ
ッカーくじ、各種の宝くじを販売する新たな販売体制を
提供することである。
【0004】また、本発明の他の課題は、こうした販売
体制を安価に提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明では、インターネットを始めとする電気通
信回線網を利用して複数のシステムを結合し、これらシ
ステムの間で、予め定められたデータフォーマットで電
子的に表される仮想的なカード、即ち電子カードを伝送
する。電子カードは抽選券(公営競技の投票券、宝くじ
やサッカーくじのくじ券)としての役割を果たす。更
に、電子カードが電子的なデータであることを利用し
て、様々な付加サービスを提供する。即ち、本発明は以
下の抽選方法及び抽選システムを提供する。
【0006】本発明は、電気通信回線網の上で電子的な
抽選券を発行して抽選を行なう次のような方法を提供す
る。まず、電気通信回線を介して通信可能な端末から利
用者の入力に応じて、抽選券の内容を示す情報である抽
選券情報を生成する(段階1)。次に、抽選券情報を、
端末から、電気通信回線及びデータベース管理システム
を介して、抽選の主催者が使用するコンピュータシステ
ムである主催者システム、及び、決済を行なう者が使用
するコンピュータシステムである決済システムに送信す
ると共に、抽選券情報をデータベース管理システムに格
納する(段階2)。次に、主催者システムが、抽選結果
を示す抽選結果情報を生成し、決済システムに送信する
(段階3)。最後に、決済システムが抽選結果情報を参
照して抽選券情報の夫々について当否を判定する(段階
4)。ここで、主催者としては公営競技団体、各種のく
じの発行団体が考えられる。また、決済をする者として
は、クレジット会社、銀行、インターネットプロバイ
ダ、各種のプリペイドカード発行団体等が考えられる。
【0007】この抽選方法によれば、従来の方法によら
ない新たな販売体制を構築することができる。
【0008】段階4での判定結果に応じて決済システム
が決済を行なう段階5を更に含むこととしてもよい。こ
うすれば、賞金や配当の精算に関する処理も一貫して行
なうことができる。
【0009】この抽選方法を用いて、主催者が互いに独
立した複数の抽選券を発行して抽選を行なってもよい。
即ち、二種類以上の抽選を同時に行なってもよい。この
場合、複数の抽選のひとつを特定する識別子甲を含む抽
選券情報を生成し、主催者システムは識別子甲を含む抽
選結果情報を生成すればよい。
【0010】この抽選方法を用いて、複数の主催者が互
いに独立した抽選券を発行して抽選を行なうこととして
もよい。この場合、複数の主催者はそれぞれ異なる主催
者システムを運用する。また、複数の主催者システムの
ひとつを特定する識別子乙を含む抽選券情報を生成す
る。更に、識別子乙に応じた主催者システムに抽選券情
報を送信する。
【0011】決済をする者は複数であってもよい。この
場合、複数の決済する者がそれぞれ異なる決済システム
を運用し、決済システムのひとつを特定する識別子丙を
含む抽選券情報を生成し、識別子丙に応じた決済システ
ムにて段階4の判定を行なえばよい。
【0012】また、本発明は、電気通信回線網の上で電
子的な抽選券を発行して抽選を行なう次のようなシステ
ムを提供する。即ち、電気通信回線を介して通信可能な
端末と、利用者の入力に応じて、抽選券の内容を示す情
報である抽選券情報を生成する第1のプログラムと、抽
選券情報を、端末から、電気通信回線を介して受信する
と、抽選の主催者が使用するコンピュータシステムであ
る主催者システムに送信すると共に、抽選券情報を格納
するデータベース管理システムと、抽選券情報を、決済
を行なう者が使用するコンピュータシステムである決済
システムに送信すると共に、抽選結果を示す抽選結果情
報を生成し、決済システムに送信する主催者システム
と、抽選結果情報を参照して抽選券情報の夫々について
当否を判定する決済システムとを備えることを特徴とす
る抽選システムを提供する。
【0013】決済システムは、判定の結果に応じて決済
に関する処理を実行することとしてよい。
【0014】抽選券情報は複数の抽選のひとつを特定す
る識別子甲を含み、主催者システムは識別子甲を含む抽
選結果情報を生成することとしてもよい。こうすれば、
一の主催者が同時に複数の抽選を催すことができる。
【0015】この抽選システムは、複数の主催者システ
ムを備え、抽選券情報は複数の主催者システムのひとつ
を特定する識別子乙を含み、データベース管理システム
は、識別子乙に応じた主催者システムに抽選券情報を送
信することとしてもよい。こうすれば、一のデータベー
ス管理システムで複数の主催者システムに対してサービ
スを提供することができる。
【0016】この抽選システムが複数の決済システムを
備え、抽選券情報は決済システムのひとつを特定する識
別子丙を含み、抽選券情報は識別子丙に応じた決済シス
テムにて判定を受けることとしてもよい。こうすれば、
利用者は複数の決済システムから最も便利なものを選択
することができる。
【0017】第1のプログラムは、端末及びデータベー
ス管理システムを含む、端末とデータベース管理システ
ムとを接続する通信経路上に接続されたコンピュータの
いずれであってもよい。例えば、端末にインストールし
て実行してもよい。また、必要な項目をインターネット
上のウェブページに表示して、利用者が端末を使ってこ
のウェブページにアクセスしてこれらの項目を記入する
と、このウェブサーバが抽選券情報を生成することにし
てもよい。
【0018】端末は、例えば、データ通信機能を有する
固定電話端末装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話
端末やPHS(Personal Handyphon
eSystem)端末等の移動通信端末、携帯情報端末
(PDA:Personal Digital Ass
istant)及びこれらの組み合わせである。
【0019】データベース管理システムは、予め定めら
れた日時に、抽選券情報を主催者システムに送信するこ
ととしてもよい。このようにすると、例えば競馬の場
合、所望のレースの勝馬投票券をレース開始に先立って
予約購入することができると同時に、競技開始の直前ま
で抽選券、即ち勝馬投票券で指定した組み合わせを変更
することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態である
電子抽選システム1について図1を参照して以下に説明
する。電子抽選システム1は、入力プログラム2、デー
タベース管理システム(DBMS)3、主催者システム
4及び決済システム5からなる。入力プログラム2から
DBMS3の区間、DBMS3から主催者システム4の
区間、主催者システム4から決済システム5の区間で
は、いずれもインターネット、LAN(Local A
rea Network)、WAN(Wide Are
aNetwork)や専用回線等の電気通信回線網によ
り互いにデータ通信を行なうことができるようになって
いる。概略を述べると、入力プログラム2を用いて作成
した電子的な抽選券、即ち電子抽選券を、DBMS3を
経由して、公営競技主催者の投票券購入システムやくじ
券運営者の購入システム等の主催者システム4に送信
し、決済システム5にて決済を行う。更に、投票履歴や
投票者の個人情報等をDBMS3にて管理し、投票に関
連したサービスを提供する。
【0021】入力プログラム2は電子抽選券を生成して
DBMS3に送信するプログラムである。電子抽選券は
予め定められたフィールド群を含むフォーマットであ
る。例えば、勝馬投票券の場合、これらのフィールドに
は、投票情報(投票対象レース、投票形式、投票項目、
投票金額等)、投票者情報(認証情報、個人情報)があ
る。
【0022】入力プログラム2は、利用者が直接入力を
行なう入力端末(不図示)上で実行されるプログラムで
あってもよい。入力端末としては、パーソナルコンピュ
ータ、データ通信可能な固定電話端末、携帯電話端末や
PHS(PersonalHandyphone Sy
stem)端末等の移動通信端末、携帯情報端末(PD
A:personal digital assist
ant)や、これらを組み合わせたものを用いる。
【0023】あるいは、入力プログラム2は、入力端末
とDBMS3の間の通信経路上のサーバプログラムであ
ってもよい。このような例としてCGI(Common
Gateway Interface)プログラムを
含むウェブサイトが考えられる。利用者が、入力端末上
でブラウザを起動し、ブラウザを使ってCGIプログラ
ムを組み込まれたウェブページにアクセスすると、CG
Iプログラムは入力項目を表示して利用者に対して入力
を促し、必要な項目が入力されると電子抽選券を生成し
てDBMS3に送信する。
【0024】入力プログラム2に入力される内容は、直
接に抽選の対象となる事項を含む。例えば、数字選択式
の宝くじであれば、利用者が選択した番号であり、勝馬
投票券であれば、レース会場、レースの日時、単勝/複
勝の別、枠番/馬番、投票金額等となる。また、通常宝
くじの場合、主催者システム4からDBMS3を介して
利用者が選択可能な番号(まだ売れていない番号)が提
示され、利用者はその中から所望の番号を選ぶことにな
る。これらの事項を元に、入力プログラム2は電子抽選
券を生成する。
【0025】更に、入力プログラム2は、数字選択式の
宝くじの番号や、勝馬投票券の投票対象を選択する際の
指針を提供したり、利用者が予め定めた方針に従って自
動的に電子抽選券を生成する機能を付加してもよい。
【0026】利用者が、騎手・選手・競走馬などを指定
すると、予め用意されたネットワークリソースにアクセ
スして、該当するレースや馬番等を検索し、その結果を
表示することとしてもよい。
【0027】また、過去の抽選結果(レース結果、当選
結果)に関するデータをコンピュータ上で処理して結果
を予想し、その予想結果を元に電子抽選券を生成するこ
とにしてもよい。具体的な予想方法としては、競馬新聞
に掲載されるデータを入力すると勝馬を予想する方法、
出走馬の過去の成績を統計的に処理してタイムを予想
し、これに基づいて着順を予想する方法、過去の出目を
統計的に処理し、今までで最も勝率の高い(あるいは低
い)出目を予想結果とする方法等がある。
【0028】また、各種専門家による予想をネットワー
クリソース等から入手し、これを元に電子抽選券を生成
することにしてもよい。例えば、公営競技の予想専門家
による勝者予想、過去の予想結果を元に順位づけした予
想専門家の中で、最も優秀な予想専門家による予想、占
いなどによる予想等が考えられる。
【0029】更に、公営競技の投票券の場合、複数の予
想を立てて購入する場合は、概算配当率等を元に、どの
予想が的中しても配当額が同じになるように購入金額を
按分し、その計算結果から電子抽選券を作成する機能を
付加することも考えられる。
【0030】入力プログラム2は、このようにして生成
した電子抽選券を、インターネット等の電気通信回線網
を介してDBMS3に送信する。まず、入力プログラム
2はDBMS3に認証を受ける。この認証方法として
は、予めDBMS3に登録したIDとパスワードを用い
る。このIDとパスワードは主催者が発行・管理するも
のである。認証を受けると、電子抽選システムは認証を
受けたことを電子抽選券に記録する。
【0031】ところで、例えば競馬では、投票の受付開
始から締め切りまである程度時間がある。そこで、入力
プログラム2は、電子抽選券をDBMS3に送信する時
刻を利用者が指定できるようにしてもよい。通常送信で
は、電子抽選券を生成後遅滞なくDBMS3に送信する
一方、予約送信では、利用者が指定した時刻または受付
の締切時刻の直前に、電子抽選券をDBMS3に送信す
る。
【0032】更に、代金決済の可能な会員を有する団体
が、主催者の投票券購入システムやくじ券運営者の購入
システムの会員を取得し、自己の団体の会員で、主催者
の投票券購入システムやくじ券運営者の購入システムの
会員となっていないが、一時的に投票券の購やくじ券の
購入を行いたい人に代わって購入する代表投票を行なっ
てもよい。
【0033】各利用者がこのようにして電子抽選券をD
BMS3に送信すると、後にDBMS3を経由して抽選
結果及び決済結果を受信する。入力プログラム2はこれ
を利用者に対して表示する機能を有する。
【0034】DBMS3は、例えばデータベース管理シ
ステムプログラムを実行するコンピュータであり、電子
抽選券を利用者毎に関連付けて格納し、各利用者の投票
履歴、嗜好・個人情報等を記録・管理または抽出すると
共に、主催者システム4に電子抽選券を転送する。更
に、DBMS3には、利用回数や利用金額に応じて、投
票者に優待ポイントを与えることとしてもよいし、ま
た、投票者の嗜好等の記録・累積を行うこととしてもよ
い。
【0035】主催者システム4は抽選の主催者が運用す
るコンピュータシステムである。DBMS3から電子抽
選券を受け取ると、これを認証し、決済システム5に送
信する。また、抽選が終了し、その結果が主催者より入
力されると、主催者システム4は、決済システム5に、
抽選結果を送信する。これに応じて、抽選結果及び決済
結果を格納した電子抽選券を決済システム5から受信す
る。
【0036】決済システム5は、決済を行なう団体が運
用するコンピュータシステムであって、主催者システム
4から電子抽選券を受信すると、受付の完了を示す受付
完了情報を主催者システムに送信する。また、主催者シ
ステム4から抽選結果を受信すると、それぞれの電子抽
選券について、抽選結果を判定すると共に、代金を決済
するために利用者の口座等から決済手続きを行い、その
内容を電子抽選券に格納して、主催者システム4に送信
する。ここで、決済を行なう団体とは、クレジット会員
を有するクレジット会社、口座を保有する加入者を有す
る銀行、インターネット会員を有し、金銭の決済が可能
なインターネットプロバイダ、プリペイドカードを発行
する団体等がある。
【0037】次に、図2を参照して入力プログラム2が
電子抽選券を生成してから主催者システム4が抽選結果
を判定するまでの過程について説明する。
【0038】利用者が入力端末から必要事項を入力する
(S110)と、入力プログラム2は、これらの必要事
項と予め登録されていた利用者の認証情報とを元に、電
子抽選券を生成(S120)し、DBMS3に送信する
(S130)。
【0039】入力プログラム2から電子抽選券を受信す
ると、DBMS3は、電子抽選券に含まれる認証情報に
該当する利用者に関連付けてその電子抽選券を記録する
(S140)と共に、主催者システム4に送信する(S
150)。
【0040】DBMS3から電子抽選券を受信すると、
主催者システム4は、その電子抽選券に含まれる認証情
報を用いて利用者を認証(S160)し、認証が成功す
ると、その電子抽選券を決済システム5に送信する(S
170)。
【0041】主催者システム4から電子抽選券を受信す
ると、決済システム5は、その電子抽選券を記録(S1
80)し、受付完了情報を主催者システム4に送信する
(S190)。受付完了情報は、主催者システム4、D
BMS3を経て利用者に通知される(S200、S21
0)。この際、DBMS3は受信完了情報の送信があっ
たことを、ステップS140にて記録した電子抽選券に
記録してもよい。尚、受付完了情報は必ずしも入力端末
に通知される必要はなく、例えば入力端末としてパーソ
ナルコンピュータを用いる一方、受信完了情報は携帯電
話端末への電子メールを用いることとしてもよい。
【0042】以上の処理は利用者が抽選の受付を行なう
毎に実行される。この処理は主催者システム4での抽選
の受け付けが終了するまで行われる。
【0043】抽選の受付が終了し、主催者が抽選を行な
い、抽選結果が確定すると、主催者システム4に抽選結
果が入力され、これに応じて主催者システム4が抽選結
果情報を生成する。この後の処理について、図3を参照
して説明する。
【0044】主催者システム4は抽選結果情報を決済シ
ステム5に送信する(S310)。決済システム5は、
抽選結果情報を参照し、ステップS180にて記録した
電子抽選券のそれぞれについて抽選結果を判定して(S
320)、得た抽選結果をその電子抽選券に記録する。
更に、それぞれの電子抽選券について、記録された抽選
結果に基づいて、決済を行ない(S330)、決済結果
をその電子抽選券に記録する。その後、決済システム5
は、抽選結果及び決済結果を記録した電子抽選券を主催
者システム4に送信する(S340)。主催者システム
4では電子抽選券に記録された抽選結果及び決済結果に
ついて確認(S350)した後、DBMS3に確認済み
の電子抽選券を送信する(S360)。DBMS3は電
子抽選券に記録されている抽選結果及び決済結果をステ
ップS140で記録した電子抽選券に追記(S370)
した後、その電子抽選券を、入力プログラム2が実行さ
れるコンピュータに送信する(S380)。入力プログ
ラム2は、電子抽選券に記録されている抽選結果及び決
済結果を利用者に対して表示する(S390)。
【0045】次に、電子抽選システム1を競馬の勝馬投
票券の購入に適用した実施例、電子投票システム10に
ついて図4を参照して説明する。システムの概要は電子
抽選システム1とほぼ同じであるので、ここでは相違点
についてのみ説明を加える。
【0046】本実施例では電子抽選券を電子投票券と呼
ぶ。また、電子抽選システム1にいう主催者システム1
に相当するのは競馬主催団体サーバ11である。
【0047】入力プログラム2は、CGIプログラムを
含むウェブサイトである。このウェブサイトでは、レー
スに関連する基本的な情報、即ち、レース会場、出走時
刻、レース名、出走馬名、騎乗騎手名、各出走馬の最近
の成績、馬場の状況等が表示される。利用者はこれらの
情報を参照して、投票種別、投票項目、投票金額等を検
討することができる。
【0048】また、複数の専門家それぞれの勝馬予想を
掲載するページもあり、利用者がこの中から所望の予想
を自身の投票先として選択すると、入力プログラム2は
その予想に応じた投票内容を有する電子投票券を生成す
る付加機能を有する。
【0049】更に、このウェブサイトは、受付確認情報
や、投票結果(抽選結果)及び決済結果を記入済みの電
子投票券(電子抽選券)を利用者に対して表示するペー
ジを有する。
【0050】DBMS3は、更に、投票金額に応じてポ
イントをその利用者に対して与え、これを管理する処
理、所謂マイレージサービスに関する処理を行なってい
る。マイレージサービスは、投票金額に応じたポイント
を利用者に与え、利用者は、そのポイント高に応じた恩
典を受けることができるサービスである。更にまた、D
BMS3は、全利用者の投票内容、予想実績、ポイント
の用途等について統計的な処理を行なう。この統計処理
を利用して顧客情報の収集や分析を行なうことができ
る。
【0051】上述の第1の実施の形態及びその実施例で
は、説明の便宜上、主催者及び決済者が共にひとつであ
るものとして説明した。以下の第2〜4の実施の形態
は、主催者及び決済者のうち少なくとも一方が複数であ
るような形態である。尚、各部の動作については上述の
電子抽選システム1の説明を参照されたい。
【0052】本発明の第2の実施の形態である電子抽選
システム20について図5を参照して説明する。電子抽
選システム20は、前述の第1の実施の形態である電子
抽選システム1を複数(ここでは3セット)備えるシス
テムである。入力プログラム2、DBMS3、主催者シ
ステム4、決済システム5からなるサブシステム、この
サブシステムの各構成要素の参照符号にダッシュ(’)
をつけた参照符号を有する構成要素からなるサブシステ
ム、及び、このサブシステムの各構成要素の参照符号に
ツーダッシュ(”)をつけた参照符号を有する構成要素
からなるサブシステムは、それぞれ異なる主催者、異な
る決済団体に対応している。この実施の形態では、利用
者は主催者毎に異なる入力プログラム2を利用すること
になる。
【0053】第3の実施の形態である電子抽選システム
30について図6を参照して説明する。本実施の形態
は、主催者システム4のみを複数とする形態である。
【0054】電子抽選券は、主催者システム4、4’及
び4”のいずれかに対応する識別子を有する。この識別
子を主催者識別子と呼ぶと、入力プログラム2は、利用
者が選択した主催者に対応する主催者識別子を含む電子
抽選券を生成する。DBMS3は、主催者識別子に応じ
た主催者システムに電子抽選券を送信する。決済システ
ム5は、主催者識別子に応じた主催者システムに対し
て、受付完了情報や、抽選結果及び決済結果を記録した
電子抽選券を送信する。
【0055】本実施の形態によれば、入力プログラム
2、DBMS3及び決済システム5を共用している。こ
のため、第2の実施の形態と比較すると、システム全体
のコストを低く抑えることができる。また、複数の主催
者に関する情報をDBMS3に記録するので、DBMS
3からより価値の高い顧客情報を求めることができる。
【0056】本発明の第4の実施の形態である電子抽選
システム40について図7を参照して説明する。本実施
の形態は、主催者システム4及び決済システム5の両方
を複数備えるものである。複数の主催者を一のシステム
に統合することを考えた時点で、各主催者は既に特定の
決済者と電子商取引を行なっている可能性がある。本実
施の形態はこのような事態を鑑みて考えられたものであ
る。
【0057】本実施の形態では、電子抽選券は、上述の
主催者識別子を有すると共に、更に、各決済システム
5、5’、5”及び5’”に対応する識別子を有する。
この識別子を決済者識別子と呼ぶ。入力プログラム2
は、利用者が指定した主催者及び決済者に対応する主催
者識別子及び決済者識別子を含む電子抽選券を生成す
る。DBMS3は、主催者識別子に応じた主催者システ
ムに電子抽選券を送信する。主催者システム4、4’及
び4”は、決済者識別子に応じた決済システムに電子抽
選券を送信する。決済システム5、5’、5”、5’”
は、主催者識別子に応じた主催者システムに対して、受
付完了情報や、抽選結果及び決済結果を記録した電子抽
選券を送信する。
【0058】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業
者の通常の知識の範囲内でその変更や改良が可能である
ことは勿論である。
【0059】例えば、主催者システム4で行なう認証に
ついてのみ言及したが、この認証に加えて、入力プログ
ラム2、DBMS3及び決済システム5のうちの一乃至
複数で行なってもよい。
【0060】
【発明の効果】このアイデアを実現すると、公営競技団
体は最低限の投票システムインターフェースの構築だけ
で充実した販売体制を得ることが出来る。販売体制を受
託する企業も大きな広告効果や売上拡大効果を得ること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である電子抽選シス
テム1の機能ブロック図である。
【図2】電子抽選システム1の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】電子抽選システム1の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】第1の実施の形態に即した実施例である電子投
票システム10の機能ブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態である電子抽選シス
テム20の機能ブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態である電子抽選シス
テム30の機能ブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態である電子抽選シス
テム40の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1、20、30、40 電子抽選システム 2、2’、2” 入力プログラム 3、3’、3” データベース管理システム(DBM
S) 4、4’、4” 主催者システム 5、5’、5”、5’” 決済システム 11 競馬主催団体サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 竜平 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 大串 一郎 東京都江東区永代一丁目14番5号 日本ト ータリゼータ株式会社内 (72)発明者 小林 晴男 東京都江東区永代一丁目14番5号 日本ト ータリゼータ株式会社内 (72)発明者 広瀬 明貞 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 増田 光弘 東京都港区三田一丁目4番28号 エヌイー シーインターチャネル株式会社内 Fターム(参考) 3E038 GA02 KA06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気通信回線網の上で電子的な抽選券を
    発行して抽選を行なう方法において、 電気通信回線を介して通信可能な端末から利用者の入力
    に応じて、抽選券の内容を示す情報である抽選券情報を
    生成する段階1と、 前記抽選券情報を、前記端末から、電気通信回線及びデ
    ータベース管理システムを介して、抽選の主催者が使用
    するコンピュータシステムである主催者システム、及
    び、決済を行なう者が使用するコンピュータシステムで
    ある決済システムに送信すると共に、前記抽選券情報を
    前記データベース管理システムに格納する段階2と、 前記主催者システムが、抽選結果を示す抽選結果情報を
    生成し、前記決済システムに送信する段階3と、 前記決済システムが前記抽選結果情報を参照して前記抽
    選券情報の夫々について当否を判定する段階4とを含む
    ことを特徴とする抽選方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抽選方法において、前
    記段階4での判定結果に応じて前記決済システムが決済
    を行なう段階5を更に含むことを特徴とする抽選方法。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2のいずれかに記載の抽選
    方法において、前記主催者が互いに独立した複数の抽選
    券を発行して抽選を行なう方法であって、 前記複数の抽選のひとつを特定する識別子甲を含む前記
    抽選券情報を生成し、 前記主催者システムは前記識別子甲を含む前記抽選結果
    情報を生成することを特徴とする抽選方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の抽選
    方法において、複数の主催者が互いに独立した抽選券を
    発行して抽選を行なう方法であって、 前記複数の主催者はそれぞれ異なる主催者システムを運
    用し、 前記複数の主催者システムのひとつを特定する識別子乙
    を含む前記抽選券情報を生成し、 前記識別子乙に応じた前記主催者システムに前記抽選券
    情報を送信することを特徴とする抽選方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の抽選
    方法において、 複数の前記決済する者がそれぞれ異なる決済システムを
    運用し、 前記決済システムのひとつを特定する識別子丙を含む前
    記抽選券情報を生成し、 前記識別子丙に応じた前記決済システムにて前記段階4
    の判定を行なうことを特徴とする抽選方法。
  6. 【請求項6】 電気通信回線網の上で電子的な抽選券を
    発行して抽選を行なうシステムにおいて、 電気通信回線を介して通信可能な端末と、 利用者の入力に応じて、抽選券の内容を示す情報である
    抽選券情報を生成する第1のプログラムと、 前記抽選券情報を、前記端末から、電気通信回線を介し
    て受信すると、抽選の主催者が使用するコンピュータシ
    ステムである主催者システムに送信すると共に、前記抽
    選券情報を格納するデータベース管理システムと、 前記抽選券情報を、決済を行なう者が使用するコンピュ
    ータシステムである決済システムに送信すると共に、抽
    選結果を示す抽選結果情報を生成し、前記決済システム
    に送信する前記主催者システムと、 前記抽選結果情報を参照して前記抽選券情報の夫々につ
    いて当否を判定する前記決済システムとを備えることを
    特徴とする抽選システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の抽選システムにおい
    て、前記決済システムは、前記判定の結果に応じて決済
    に関する処理を実行することを特徴とする抽選システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項6及び7のいずれかに記載の抽選
    システムにおいて、 前記抽選券情報は前記複数の抽選のひとつを特定する識
    別子甲を含み、 前記主催者システムは前記識別子甲を含む前記抽選結果
    情報を生成することを特徴とする抽選システム。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれかに記載の抽選
    システムにおいて、 複数の前記主催者システムを備え、 前記抽選券情報は前記複数の主催者システムのひとつを
    特定する識別子乙を含み、 前記データベース管理システムは、前記識別子乙に応じ
    た前記主催者システムに前記抽選券情報を送信すること
    を特徴とする抽選システム。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9のいずれかに記載の抽
    選システムにおいて、 複数の前記決済システムを備え、 前記抽選券情報は前記決済システムのひとつを特定する
    識別子丙を含み、 前記抽選券情報は前記識別子丙に応じた前記決済システ
    ムにて前記判定を受けることを特徴とする抽選システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
    抽選システムにおいて、前記第1のプログラムは、前記
    端末及びデータベース管理システムを含む、前記端末と
    前記データベース管理システムとを接続する通信経路上
    に接続されたコンピュータで実行されることを特徴とす
    る抽選システム。
  12. 【請求項12】 請求項6乃至11のいずれかに記載の
    抽選システムにおいて、前記端末は、データ通信機能を
    有する固定電話端末装置、パーソナルコンピュータ、移
    動通信端末、携帯情報端末及びこれらの組み合わせのい
    ずれかであることを特徴とする抽選システム。
  13. 【請求項13】 請求項6乃至11のいずれかに記載の
    抽選システムにおいて、前記データベース管理システム
    は、予め定められた日時に、前記抽選券情報を前記主催
    者システムに送信することを特徴とする抽選システム。
JP2002108474A 2002-04-10 2002-04-10 抽選方法及び抽選システム Pending JP2003303249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108474A JP2003303249A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 抽選方法及び抽選システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108474A JP2003303249A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 抽選方法及び抽選システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303249A true JP2003303249A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29392245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108474A Pending JP2003303249A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 抽選方法及び抽選システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323522A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd オッズ指定投票方法、オッズ指定投票プログラム及びオッズ指定投票装置
JP2016031715A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 富士通フロンテック株式会社 投票支援装置、投票システム及び投票支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323522A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd オッズ指定投票方法、オッズ指定投票プログラム及びオッズ指定投票装置
JP2016031715A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 富士通フロンテック株式会社 投票支援装置、投票システム及び投票支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671358B1 (en) Method and system for rewarding use of a universal identifier, and/or conducting a financial transaction
WO2002008998A1 (en) Universal transaction manager agent, systems and methods
WO1998010361A9 (en) Conditional purchase offer management systems
JP2010160612A (ja) 投票予想公開システム及び方法ならびにコンピュータプログラム
WO2007097538A1 (en) Advertising management and searching system through bidirectional searching and monitoring
JP2001256388A (ja) 電子商取引システム
WO2005050574A2 (en) Lottery business system and the working method using the personal unit on the wire/wireless network
JP2005056009A (ja) オンラインショッピング方法およびシステム
KR20050099707A (ko) 결제 포인트에 비례하여 특정 상품을 할인하여 판매하는방법 및 시스템
KR20010067000A (ko) 낙첨 복권에 대한 온라인 재추첨 방법
JP2003303249A (ja) 抽選方法及び抽選システム
KR102482558B1 (ko) 매장 운영 시스템 및 방법
KR20090018355A (ko) 이동통신단말기를 이용한 문화콘텐츠 예매시스템 및 그방법
KR20000063159A (ko) 인터넷을 사용한 전자상거래 중개방법 및 시스템
KR100454467B1 (ko) 유무선 네트워크 상에서 개인용 단말기를 이용한 복권사업 시스템 및 그 운용 방법
KR100723310B1 (ko) 온라인 커뮤니티 이벤트 경품 예약 시스템 및 방법
KR20010102742A (ko) 유,무선 통신을 이용한 복권구매방법 및 당첨정보 확인방법
KR100630492B1 (ko) 일회적립형 제휴사카드를 이용한 게임 대금 지불 시스템및 그 방법
JP2006139653A (ja) ネットワークを用いた抽選システム
KR100669526B1 (ko) 일회적립형 게임통합카드시스템 및 방법.
ZA200801317B (en) Voucher based lottery system and method
KR100700128B1 (ko) Pc방을 이용한 전자적 지불 수단의 판매 방법 및 시스템
JP2002189911A (ja) 抽選機能を備えたポイントサービスシステム
US20210082029A1 (en) Intermediary Method, Intermediary Device, and Recording Medium/Program
JP2003108702A (ja) くじ管理システム、くじ管理システムにおける管理方法、管理プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071031