JP2003302327A - 粘度変化検知用素子とそれを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及び攪拌用回転子、並びにそれらを用いた攪拌装置、反応装置及び半自動合成装置 - Google Patents

粘度変化検知用素子とそれを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及び攪拌用回転子、並びにそれらを用いた攪拌装置、反応装置及び半自動合成装置

Info

Publication number
JP2003302327A
JP2003302327A JP2002300824A JP2002300824A JP2003302327A JP 2003302327 A JP2003302327 A JP 2003302327A JP 2002300824 A JP2002300824 A JP 2002300824A JP 2002300824 A JP2002300824 A JP 2002300824A JP 2003302327 A JP2003302327 A JP 2003302327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring rotor
detecting
viscosity
stirring
viscosity change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884694B2 (ja
JP2003302327A5 (ja
Inventor
Yoshio Kanzaki
吉夫 神崎
Koreatsu Ito
維厚 伊藤
Munehiro Kanzaki
宗裕 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni-Chemical Co Ltd
Original Assignee
Uni-Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002300824A priority Critical patent/JP3884694B2/ja
Application filed by Uni-Chemical Co Ltd filed Critical Uni-Chemical Co Ltd
Priority to GB0512911A priority patent/GB2414808A/en
Priority to GB0512907A priority patent/GB2423584A/en
Priority to GB0418855A priority patent/GB2400918B/en
Priority to PCT/JP2003/001310 priority patent/WO2003067223A1/ja
Priority to DE2003192266 priority patent/DE10392266T5/de
Priority to US10/503,768 priority patent/US20050087002A1/en
Publication of JP2003302327A publication Critical patent/JP2003302327A/ja
Publication of JP2003302327A5 publication Critical patent/JP2003302327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884694B2 publication Critical patent/JP3884694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/453Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/453Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements
    • B01F33/4532Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements using a bearing, tube, opening or gap for internally supporting the stirring element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2136Viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • G01N11/162Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0046In situ measurement during mixing process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • G01N2011/147Magnetic coupling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応液の粘度変化を容易に且つ精度良く検出
できる粘度変化検知用素子並びにそれを用いた粘度変化
検知用攪拌回転子、攪拌装置、反応装置及び半自動合成
装置を提供する。 【解決手段】 (a) たわみ弾性変形及び/又はねじれ弾
性変形が可能な弾性体16と、(b) 弾性体16の変形に応じ
て移動するように弾性体16に直接又は接続部材を介して
取り付けられた可動永久磁石13とを有する粘度変化検知
用素子5であって、粘度変化検知用素子5を支持するた
めの支持体135に弾性体16の一部が固定されることによ
り、回転液体中で弾性体16は回転及び/又は振動を伴う
たわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形を生じ、もっ
て液体の粘度変化に応じて、定位置に設けられた外部検
出手段6に対する可動永久磁石13の相対的位置が変化
し、係る相対的位置変化を外部検出手段6により検出す
ることによって液体の粘度変化を検知し得ることを特徴
とする粘度変化検知用素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転する液体中に
設置することによりその粘度変化を検知するのに好適な
粘度変化検知用素子とそれを用いた粘度変化検知用攪拌
回転子、及び強力回転磁場の作用を受ける永久磁石を有
する支持体を回転させることによって反応液を攪拌でき
るとともに反応液の状態変化を検出するのに好適な攪拌
用回転子、並びにこれら粘度変化検知用素子、粘度変化
検知用攪拌回転子及び攪拌用回転子を用いた攪拌装置、
反応装置及び半自動合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機高分子の合成、塗料製造における色
合わせ調合、接着剤の調製等では、高粘度溶液の攪拌混
合を行うことが多い。攪拌される溶液には酸、有機溶剤
等が混入されている場合が多く、攪拌装置には耐酸性や
耐アルカリ性等の耐薬品性及び耐摩耗性が要求される。
また攪拌混合は減圧あるいは加圧の容器中でおこなわれ
ることも多い。
【0003】従来のマグネチックスターラーで使用され
るフッ素樹脂内に密閉された棒状、中太状又は端太状の
形状を有する鉄片の回転子は、低粘度溶液の攪拌用には
適しているが、高粘度溶液に対しては攪拌力が弱く、容
器内の反応液全体を均一に攪拌することができない。一
方、高粘度溶液等の攪拌に従来から使用されている、末
端に攪拌用羽根を有するシャフトを容器内に挿入し、回
転させて攪拌を行う攪拌装置では、容器を減圧又は加圧
して使用する場合にシャフトの貫通部をシールして密閉
する必要がある。このため装置が複雑になるとともに、
シール部の交換等の補修維持が必要になるという問題が
ある。
【0004】そこで本発明者は、高粘度溶液用の反応装
置として、反応容器が上面に嵌入される筐体と、反応容
器を加熱及び/又は冷却する手段を有する温度制御装置
と、反応容器の下部に設けられた回転磁場装置と、反応
容器内に置かれ、回転磁場装置の作用により回転する回
転子とを有し、回転子はヨーク部材と、ヨーク部材の下
面中心部に取り付けられたボールベアリングとを有し、
ボールベアリングは、複数のボールを回転自在に保持す
るとともに複数の貫通穴が形成された円筒部材を有し、
複数のボールの下端部は円筒部材の下端より露出してい
る実験用反応装置(特許文献1)、及び上方に開口する
固定容器が上面に嵌入されている筐体と、固定容器の下
方に設けられた回転磁場装置と、固定容器内に置かれ、
下部に回転磁場装置の作用により回転する回転子が固定
された反応容器と、反応容器の上部より挿入された攪拌
部材とを有し、回転子はヨーク部材と、ヨーク部材の下
面中心部に取り付けられたベアリングとを有する攪拌装
置(特許文献2)を提案した。
【0005】上記いずれの装置でも、回転子は下方の回
転磁場装置により発生する回転磁場に従って容易に回転
するように、ヨーク状の支持体を有するとともに、ヨー
ク状の支持体の下面にベアリングが取り付けられてい
る。そのため高粘度溶液であっても十分に攪拌すること
ができる。
【0006】
【特許文献1】特開平11-128731 号公報
【特許文献2】特開平11-244680 号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許文
献1及び2で回転子に用いるボールベアリング及びベア
リングは通常ステンレススチール又はセラミック製であ
り、酸性条件下での反応の場合には腐食の問題が生じる
ことが分かった。攪拌用回転子のヨーク部材等他の部分
は耐酸性樹脂等によるコーティングで保護することがで
きるが、ボールベアリングやベアリングはコーティング
することができない。
【0008】そこで本発明者らは、底部に垂直な固定軸
を有する容器と、固定軸を回転自在に受承する筒部を底
部に有する攪拌用回転子とからなり、攪拌用回転子が反
応装置に設けられた回転磁石により回転するようになっ
ている攪拌装置、並びに係る攪拌装置を使用した反応装
置及び半自動合成装置を提案した(特願2001-067690
号)。このような構成の攪拌用回転子とすることによ
り、攪拌用回転子全体に耐薬品性コーティングを施すこ
とが可能となった。
【0009】しかし特願2001-067690号に記載の攪拌装
置を用いた反応装置及び半自動合成装置は、反応液の粘
度を測定する場合に、回転磁場装置のトルクから推測す
る方法をとっているため、反応中の粘度変化に対する感
度、及び粘度測定の精度が不十分という問題があった。
【0010】また特願2001-067690号に記載の攪拌用回
転子は、撹拌部材が上方に長く延在しているため、この
攪拌用回転子を容器内に設置した時に容器内の空間を大
きく占有し、容器内に電極等を設置するのが困難であっ
た。このため反応液の水素イオン濃度や水分含有量等の
測定が困難であるという問題もあった。
【0011】従って本発明の第一の目的は、反応液の粘
度変化を容易に且つ精度良く検出できる粘度変化検知用
素子並びにそれを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、攪
拌装置、反応装置及び半自動合成装置を提供することで
ある。
【0012】また本発明の第二の目的は、容器内で攪拌
用回転子が占有する空間を大きく減少でき、攪拌装置の
内部に電極等を設置することが容易となる攪拌用回転子
並びにそれを用いた攪拌装置、反応装置及び半自動合成
装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、(a) たわみ弾性変形及び/又はね
じれ弾性変形が可能な弾性体と、(b) 前記弾性体の変形
に応じて移動するように前記弾性体に直接又は接続部材
を介して取り付けられた可動永久磁石とを有する粘度変
化検知用素子は、これを支持するための支持体に前記弾
性体の一部を固定することにより、回転液体の粘度変化
に応じて、定位置に設けられた外部検出手段に対する前
記可動永久磁石の相対的位置が変化するので、前記相対
的位置変化を前記外部検出手段により検出することによ
り前記液体の粘度変化を容易に且つ精度良く検知し得る
ことを発見した。本発明者はまた、回転磁場装置により
発生する回転磁場に従って回転する攪拌用回転子におい
て、係る攪拌用回転子を支持するための固定軸を回転自
在に受承する筒部を底部に有し且つ回転中心から水平方
向に延在する支持体を攪拌部材とすることにより、容器
内で攪拌用回転子が占有する空間を大きく減少でき、攪
拌装置の内部に電極等を設置することが容易になること
を発見した。
【0014】すなわち、本発明の粘度変化検知用素子
は、(a) たわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形が可
能な弾性体と、(b) 前記弾性体の変形に応じて移動する
ように前記弾性体に直接又は接続部材を介して取り付け
られた可動永久磁石とを有し、前記粘度変化検知用素子
を支持するための支持体に前記弾性体の一部が固定され
ることにより、回転液体中で前記弾性体は回転及び/又
は振動を伴うたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形
を生じ、もって前記液体の粘度変化に応じて、定位置に
設けられた外部検出手段に対する前記可動永久磁石の相
対的位置が変化し、前記相対的位置変化を前記外部検出
手段により検出することによって前記液体の粘度変化を
検知し得ることを特徴とする。
【0015】前記弾性体は板ばね、コイルばね及び板状
フッ素ゴムからなる群から選ばれた少なくとも一種であ
るのが好ましい。前記外部検出手段は、前記可動永久磁
石の回転又は振動により誘起される誘起電流又は誘起電
圧を検出する誘導コイルであるのが好ましい。
【0016】本発明の第1の粘度変化検知用攪拌回転子
は、本発明の粘度変化検知用素子を備え、液体を撹拌し
ながらその粘度変化を検知するための粘度変化検知用攪
拌回転子であって、(a) 回転中心軸に沿って垂直方向に
延在し、前記回転子を支持するための固定軸又は固定棒
に回転不能に固定される固定垂直部材と、(b) 前記固定
垂直部材に回転自在に軸止めされて回転中心から水平方
向に延在し、回転磁場の作用によって回転することによ
り撹拌作用を生じる水平部材とからなる支持体を有し、
前記粘度変化検知用素子の弾性体は、前記支持体の固定
垂直部材又は水平部材にその一部が固定されていること
を特徴とする。
【0017】第1の粘度変化検知用攪拌回転子におい
て、前記固定垂直部材は、前記固定軸を挿入するために
下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を有するとと
もに、前記固定軸に係止又は螺着するための手段を有す
るのが好ましい。前記固定軸に前記固定垂直部材を螺着
するための手段の一例は、前記固定軸の先端部に設けら
れた雄ネジ部に螺着するための雌ネジ部が、前記固定垂
直部材の挿入孔に設けられたものである。前記固定軸に
前記固定垂直部材を螺着するための手段の別の例は、
(a) 前記固定垂直部材の挿入孔に設けられた雌ネジ部
と、(b) 前記固定垂直部材の雌ネジ部に螺合可能な雄ネ
ジ部を有するとともに、前記固定軸の先端部に設けられ
た雄ネジ部に螺着可能な雌ネジ部を有する中空円筒状の
ジョイントねじとからなるものである。前記固定軸に前
記固定垂直部材を係止するための手段の一例は、前記固
定垂直部材の挿入孔の上部が前記固定軸の先端部の加工
形状と係合する形状に加工されており、前記固定軸先端
部の加工形状が竹槍状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱
状のいずれかであるものである。前記固定軸に前記固定
垂直部材を係止するための手段の別の例は、前記固定軸
の先端部の加工形状と係合する形状に加工された係止用
ネジが前記固定垂直部材に設けられており、前記固定軸
先端部の加工形状が竹槍状、四角柱状、半円柱状又は楕
円柱状のいずれかであるものである。
【0018】第1の粘度変化検知用攪拌回転子の好まし
い実施例(実施例1-1)では、(a)前記支持体の固定垂直
部材は、前記水平部材から上方に突出した部分に螺着さ
れて前記水平部材から垂直方向上方に延在する柱状部材
をさらに有し、(b) 前記粘度変化検知用素子の弾性体
は、一方の端部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けら
れて半径方向に延在し、(c) 前記可動永久磁石は前記弾
性体の他方の端部に着脱可能に取り付けられており、も
って前記液体の粘度変化に応じて、定位置に設けられた
外部検出手段に対する前記可動永久磁石の距離が変化
し、前記距離変化を前記外部検出手段により検出するこ
とにより前記液体の粘度変化を検知し得る。
【0019】第1の粘度変化検知用攪拌回転子の別の好
ましい実施例(実施例1-2)では、(a) 前記支持体の固
定垂直部材は、前記水平部材から上方に突出した部分に
螺着されて前記水平部材から垂直方向上方に延在する柱
状部材と、前記柱状部材から水平方向に延在する水平支
持部材とをさらに有し、(b) 前記粘度変化検知用素子の
弾性体は、一方の端部が前記水平支持部材に着脱可能に
取り付けられて垂直方向上方に延在し、(c) 前記可動永
久磁石は前記弾性体の他方の端部に着脱可能に取り付け
られており、もって前記液体の粘度変化に応じて、定位
置に設けられた外部検出手段に対する前記可動永久磁石
の距離が変化し、前記距離変化を前記外部検出手段によ
り検出することにより前記液体の粘度変化を検知し得
る。
【0020】上記実施例1-1及び実施例1-2の第1の粘度
変化検知用攪拌回転子において、前記弾性体は板ばねで
あるのが好ましい。また粘度変化検知感度を増大するた
めの羽根部材が前記弾性体に設けられているのが好まし
い。
【0021】第1の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例1-3)では、(a) 前記粘度
変化検知用素子の弾性体は、前記水平部材の側端部に設
けられており、前記側端部に下端部が着脱可能に取り付
けられて上方に延在し、(b)前記弾性体の上端部に接続
部材が着脱可能に取り付けられており、(c) 前記可動永
久磁石は、無回転時には回転中心軸近傍にとどまるよう
に前記接続部材に着脱可能に取り付けられており、もっ
て前記液体中で前記粘度変化検知用素子は前記水平部材
とともに回転し、前記弾性体はたわみ弾性変形を生じ、
前記可動永久磁石は前記液体の粘度抵抗増大に応じて回
転中心軸近傍から外周側に移動することにより、その回
転軌道半径が大きくなり、定位置に設けられた外部検出
手段により前記回転軌道半径変化を検出することにより
前記液体の粘度変化を検知し得る。
【0022】上記実施例1-3の第1の粘度変化検知用攪
拌回転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方
の側端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けら
れた固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続して
いる可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前
記粘度変化検知用素子の弾性体は、前記屈曲部材に装着
されて前記固定部及び可動部を覆い、前記水平部材から
上方に延在するコイルばねであり、(c) 前記屈曲部材の
可動部には接続部材が着脱可能に取り付けられており、
(d) 前記可動永久磁石は、無回転時には回転中心軸近傍
にとどまるように前記接続部材に着脱可能に取り付けら
れているのが好ましい。
【0023】上記実施例1-1〜実施例1-3のいずれの第1
の粘度変化検知用攪拌回転子においても、前記距離変化
又は前記回転軌道半径変化を検出する手段は、前記可動
永久磁石の回転により誘起される誘起電流又は誘起電圧
を検出する誘導コイル(I)と、検出された誘起電流又は
誘起電圧を出力する手段とを含むのが好ましい。また前
記水平部材の少なくとも一方の側端部下部に、前記回転
磁場の作用を受けて前記水平部材を回転させるための回
転用永久磁石を有するのが好ましい。
【0024】第1の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例1-4)では、(a) 前記支持
体の水平部材の少なくとも一方の側端部下部に、前記回
転磁場の作用を受けて前記水平部材を回転させるための
回転用永久磁石を有し、(b)前記粘度変化検知用素子の
弾性体は前記水平部材の側端部にその下端部が着脱可能
に取り付けられて上方に延在し、(c) 前記可動永久磁石
は前記弾性体の上端部に取り付けられており、もって前
記液体中で前記粘度変化検知用素子は前記水平部材とと
もに回転し、前記弾性体はたわみ弾性変形を生じ、前記
液体の粘度変化に応じて前記可動永久磁石の前記回転用
永久磁石に対する相対的位置が変化し、定位置に設けら
れた外部検出手段により前記相対的位置変化を検出する
ことにより前記液体の粘度変化を検出し得る。
【0025】上記実施例1-4の第1の粘度変化検知用攪
拌回転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方
の側端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けら
れた固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続して
いる可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前
記弾性体は、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び
可動部を覆い、前記水平部材から上方に延在するコイル
ばねであり、(c) 前記可動永久磁石は前記屈曲部材の可
動部に着脱可能に取り付けられているのが好ましい。ま
た前記水平部材は非磁性部材からなるのが好ましい。前
記相対的位置変化を検出する手段は、前記可動永久磁石
の回転により誘起される誘起電流又は誘起電圧を検出す
る誘導コイル(I)と、前記回転用永久磁石の回転により
誘起される誘起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル
(II)と、前記誘導コイル(I)により検出された誘起電流
又は誘起電圧の位相A及び前記誘導コイル(II)により検
出された誘起電流又は誘起電圧の位相Bを出力する手段
とを含むのが好ましい。前記支持体の固定垂直部材は、
前記水平部材から上方に突出した部分に螺着されて前記
水平部材から垂直方向上方に延在する柱状部材をさらに
有するのが好ましい。
【0026】上記実施例1-1〜実施例1-4のいずれの第1
の粘度変化検知用攪拌回転子においても、前記水平部材
の少なくとも回転中心近傍部の側面は曲面状であるのが
好ましい。また前記可動永久磁石の移動を制限するため
の移動制限手段を有するのが好ましい。少なくとも前記
可動永久磁石及び前記水平部材は耐薬品性を有する樹
脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆されて
いるのが好ましい。前記水平部材は軟磁性ヨーク部材か
らなるのが好ましい。前記回転用永久磁石は耐薬品性を
有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被
覆されているのが好ましい。
【0027】本発明の第2の粘度変化検知用攪拌回転子
は、本発明の粘度変化検知用素子を備え、回転駆動力供
与手段の作用により回転し、液体を撹拌しながらその粘
度変化を検知するための粘度変化検知用攪拌回転子であ
って、(a) 回転中心から水平方向に延在して撹拌作用を
有する水平部材、及び回転中心軸に沿って前記水平部材
から垂直方向に延在する柱状部材を有し、かつ前記回転
駆動力供与手段の作用により回転する支持体を有し、
(b) 前記粘度変化検知用素子は前記支持体の水平部材又
は柱状部材に前記弾性体の一部が着脱可能に取り付けら
れて前記支持体とともに回転し、もって前記液体中で回
転することにより前記弾性体はたわみ弾性変形及び/又
はねじれ弾性変形を生じ、前記液体の粘度変化に応じて
前記可動永久磁石の回転軌道半径が変化し、定位置に設
けられた外部検出手段により前記回転軌道半径変化を検
出することにより前記液体の粘度変化を検出し得ること
を特徴とする。
【0028】第2の粘度変化検知用攪拌回転子の好まし
い実施例(実施例2-1)では、前記弾性体は板ばねから
なり、前記板ばねは、一方の端部が前記柱状部材に着脱
可能に取り付けられており、前記柱状部材から半径方向
に延在する第一変形部と、前記第一変形部の粘度抵抗感
受面とは反対面側に屈曲するように前記第一変形部の外
周側端部に設けられた第一屈曲部と、前記第一屈曲部を
介して前記第一変形部と略くの字状をなす第二変形部
と、前記第二変形部の先端方向端部から外周側に屈曲す
るように設けられた第二屈曲部とを有し、前記可動永久
磁石は前記第二屈曲部から外周側に延在するように前記
板ばねの他端に取り付けられており、もって前記液体中
で回転することにより、前記可動永久磁石は、前記液体
の粘度抵抗増大に応じて外周側から回転中心軸近傍に近
づき、その回転軌道半径が小さくなる。
【0029】第2の粘度変化検知用攪拌回転子の別の好
ましい実施例(実施例2-2)では、前記弾性体は板ばね
からなり、前記板ばねは、中心部が前記柱状部材に着脱
可能に取り付けられており、前記柱状部材から半径方向
に延在する第一変形部と、前記第一変形部の粘度抵抗感
受面とは反対面側に屈曲するように前記第一変形部の外
周側端部に設けられた第一屈曲部と、前記第一屈曲部を
介して前記第一変形部と略くの字状をなす第二変形部
と、前記第二変形部の先端方向端部から外周側に屈曲す
るように設けられた第二屈曲部のそれぞれをほぼ回転中
心軸を対称中心として対称的に有し、前記可動永久磁石
は各第二屈曲部から外周側に延在するように前記板ばね
の他端に対称的に取り付けられており、もって前記液体
中で回転することにより、各可動永久磁石は、前記液体
の粘度抵抗増大に応じて外周側から回転中心軸近傍に近
づき、その回転軌道半径が小さくなる。
【0030】第2の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例2-3)では、(a) 前記弾性
体は前記水平部材の側端部に設けられており、前記側端
部に下端部が着脱可能に取り付けられて上方に延在し、
(b) 前記弾性体の上端部に接続部材が着脱可能に取り付
けられており、(c) 前記可動永久磁石は、無回転時には
回転中心軸近傍にとどまるように前記接続部材に着脱可
能に取り付けられており、もって前記液体中で回転する
ことにより、前記可動永久磁石は、前記液体の粘度抵抗
増大に応じて回転中心軸近傍から外周側に移動し、その
回転軌道半径が大きくなる。
【0031】上記実施例2-3の第2の粘度変化検知用攪
拌回転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方
の側端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けら
れた固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続して
いる可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前
記弾性体は、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び
可動部を覆い、前記水平部材から上方に延在するコイル
ばねであり、(c) 前記屈曲部材の可動部には接続部材が
着脱可能に取り付けられており、(d) 前記可動永久磁石
は、無回転時には回転中心軸近傍にとどまるように前記
接続部材に着脱可能に取り付けられているのが好まし
い。
【0032】第2の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例2-4)では、(a) 前記弾性
体は、一方の端部が前記柱状部材に着脱可能に取り付け
られて半径方向に延在し、(b) 前記可動永久磁石は前記
弾性体の他方の端部に着脱可能に取り付けられており、
もって前記液体中で回転することにより、前記可動永久
磁石は、前記液体の粘度抵抗増大に応じて外周側から回
転中心軸近傍に近づき、その回転軌道半径が小さくな
る。
【0033】第2の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例2-5)では、(a) 前記弾性
体は、中心部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けられ
て回転中心からほぼ対称的に半径方向に延在し、(b) 前
記可動永久磁石は前記弾性体の両端部に着脱可能に取り
付けられており、もって前記液体中で回転することによ
り、前記可動永久磁石は、前記液体の粘度抵抗増大に応
じて外周側から回転中心軸近傍に近づき、その回転軌道
半径が小さくなる。
【0034】上記実施例2-4及び実施例2-5の第2の粘度
変化検知用攪拌回転子において、前記弾性体は枠板状の
形状を有する板ばね又は板状フッ素ゴムであるのが好ま
しい。
【0035】上記実施例2-1〜実施例2-5のいずれの第2
の粘度変化検知用攪拌回転子においても、前記水平部材
の少なくとも回転中心近傍部の側面は曲面状であるのが
好ましい。また前記可動永久磁石の移動を制限するため
の移動制限手段を有するのが好ましい。少なくとも前記
可動永久磁石及び前記水平部材は耐薬品性を有する樹
脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆されて
いるのが好ましい。前記回転軌道半径変化を検出する手
段は、前記可動永久磁石の回転により誘起される誘起電
流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、検出され
た誘起電流又は誘起電圧を出力する手段とを含むのが好
ましい。前記回転駆動力供与手段は回転磁場であり、前
記水平部材のほぼ回転中心には、前記回転子を支持する
ための固定軸を挿入するために下端が開口しているとと
もに前記固定軸との当接面を形成するストッパーを有す
る筒部材が下方から取り付けられて上方に突出している
のが好ましい。前記柱状部材は前記筒部材の上方突出部
に螺着されて前記水平部材の上方に延在しているのが好
ましい。前記水平部材は軟磁性ヨーク部材からなるのが
好ましい。前記水平部材の少なくとも一方の側端部下部
に、前記回転磁場の作用を受けて前記水平部材を回転さ
せるための回転用永久磁石を有するのが好ましい。前記
回転用永久磁石は耐薬品性を有する樹脂、セラミック、
ホウロウ又はガラスにより被覆されているのが好まし
い。前記筒部材は、前記固定軸を挿入する筒本体部と、
前記筒本体部の下端に設けられたテーパ状開口部を有す
るナット部とを有し、前記ストッパーは前記筒本体部に
螺合されているストッパー用ネジ(I)であるのが好まし
い。前記ストッパー用ネジ(I)をさらに締め付けるため
のストッパー用ネジ(II)を有するのがより好ましい。
【0036】上記実施例2-1〜実施例2-5のいずれの第2
の粘度変化検知用攪拌回転子も、前記回転駆動力供与手
段をモータとし、前記柱状部材が接続手段を介して前記
モータに接続されて回転駆動される構成とすることがで
きる。
【0037】本発明の第3の粘度変化検知用攪拌回転子
は、本発明の粘度変化検知用素子を備え、回転駆動力供
与手段の作用により回転し、液体を撹拌しながらその粘
度変化を検知するための粘度変化検知用攪拌回転子であ
って、(a) 回転中心から水平方向に延在して撹拌作用を
有する水平部材、及び回転中心軸に沿って前記水平部材
から垂直方向に延在する柱状部材を有し、かつ前記回転
駆動力供与手段の作用により回転する支持体を有し、
(b) 前記支持体の水平部材又は柱状部材に固定された基
準永久磁石を有し、(c) 前記粘度変化検知用素子は前記
支持体の水平部材又は柱状部材に前記弾性体の一部が着
脱可能に取り付けられて前記支持体とともに回転し、
(d) 前記可動永久磁石は前記弾性体の変形度に応じて前
記基準永久磁石に対する相対的位置が変化するように取
り付けられており、もって前記液体で前記弾性体はたわ
み弾性変形及び/又はねじれ弾性変形を生じ、前記液体
の粘度変化に応じて変化する前記可動永久磁石の前記基
準永久磁石に対する相対的位置変化を、定位置に設けら
れた検出手段により検出することにより、前記液体の粘
度変化を検出し得る。
【0038】第3の粘度変化検知用攪拌回転子の好まし
い実施例(実施例3-1)では、(a)前記弾性体は、一方の
端部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けられて半径方
向に延在し、(b) 前記可動永久磁石は前記弾性体の他方
の端部に着脱可能に取り付けられている。
【0039】第3の粘度変化検知用攪拌回転子の別の好
ましい実施例(実施例3-2)では、(a) 前記弾性体は、
中心部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けられて回転
中心からほぼ対称的に半径方向に延在し、(b) 前記可動
永久磁石は前記弾性体の両端部にそれぞれ着脱可能に取
り付けられている。
【0040】上記実施例3-1及び実施例3-2の第3の粘度
変化検知用攪拌回転子において、前記弾性体は枠板状の
形状を有する板ばね又は板状フッ素ゴムであるのが好ま
しい。
【0041】第3の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例3-3)では、(a) 前記水平
部材の少なくとも一方の側端部に、下端が前記側端部に
着脱可能に取り付けられた固定部、及び前記固定部に屈
曲軸を介して接続している可動部を有する屈曲部材が設
けられており、(b) 前記弾性体は、前記屈曲部材に装着
されて前記固定部及び可動部を覆い、前記水平部材から
上方に延在するコイルばねであり、(c) 前記可動永久磁
石は前記屈曲部材の可動部に着脱可能に取り付けられて
いる。
【0042】上記実施例3-1〜実施例3-3のいずれの第3
の粘度変化検知用攪拌回転子においても、前記可動永久
磁石の移動を制限するための移動制限手段を有するのが
好ましい。
【0043】第3の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例3-4)では、(a) 中心部が
前記柱状部材の上端部に回転自在に軸止めされ、回転中
心近傍に切り欠き部が設けられた回転板と、(b) 前記柱
状部材の下端に螺着され、切り欠き部が設けられたフラ
ンジ付きナット(I)と、(c) 前記回転板の上方から前記
柱状部材に螺着されたフランジ付きナット(II)とを有
し、(d) 前記可動永久磁石は前記回転板の両側端部に着
脱可能に取り付けられており、(e) 前記弾性体はコイル
ばねであり、前記コイルばねは前記柱状部材に装着され
ているとともに、下端が前記フランジ付きナット(I)の
切り欠き部に係合しており、かつ上端が前記回転板の切
り欠き部に係合しており、もって前記液体中で回転する
ことにより前記回転板に生じる負荷に対してねじれ弾性
変形を生じる。
【0044】上記実施例3-4の第3の粘度変化検知用攪
拌回転子において、前記回転板は回転面に平行な幅広な
板部と、前記板部に対してほぼ垂直に形成された羽根部
とを有するのが好ましい。前記回転板の回転中心近傍に
設けられ上方に突出した突起部と、前記フランジ付きナ
ット(II) に設けられた切り欠き部とから構成される移
動制限手段を有するのが好ましい。前記フランジ付きナ
ット(II)と、前記回転板との間に低摩擦リングを有する
のが好ましい。
【0045】第3の粘度変化検知用攪拌回転子のさらに
別の好ましい実施例(実施例3-5)では、前記弾性体は
板ばねであり、前記板ばねは上下端部にそれぞれ折り曲
げ部が形成され、前記水平部材の両側端部の上方に延在
し、前記回転子はさらに、(a) 前記板ばねの上端折り曲
げ部を嵌め込むための溝を有し、前記板ばねの上端折り
曲げ部が嵌め込み固定されている一対の固定用部材(I)
と、(b) 前記板ばねの下端折り曲げ部を嵌め込むための
溝を有し、前記水平部材の両側端部に固定されており、
前記板ばねの下端折り曲げ部が嵌め込み固定されている
一対の固定用部材(II)と、(c) 中心部が前記柱状部材の
上端部に軸止めされているとともに、両端部が前記固定
用部材(I)の上部にそれぞれ軸止めされており、もって
前記板ばねのたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形
に連動して回転する回転板とを有し、一対の可動永久磁
石が前記板ばね固定用部材(I)に着脱可能に取り付けら
れている。
【0046】上記実施例3-5の第3の粘度変化検知用攪
拌回転子において、前記回転板は上方から前記柱状部材
に螺着されたフランジ付きボルトを用いて軸止めされて
おり、前記フランジ付きボルトには切り欠き部が設けら
れており、前記回転板の回転中心近傍には上方に突出し
た突起部が設けられており、前記回転板に設けられた突
起部と、前記フランジ付きボルトの切り欠き部とから構
成される移動制限手段を有するのが好ましい。
【0047】上記実施例3-1〜実施例3-5のいずれの第3
の粘度変化検知用攪拌回転子においても、前記水平部材
の少なくとも回転中心近傍部の側面は曲面状であるのが
好ましい。また少なくとも前記可動永久磁石及び前記水
平部材は耐薬品性を有する樹脂、セラミック、ホウロウ
又はガラスにより被覆されているのが好ましい。前記相
対的位置変化を検出する手段は、前記可動永久磁石の回
転により誘起される誘起電流又は誘起電圧を検出する誘
導コイル(I)と、前記基準永久磁石の回転により誘起さ
れる誘起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(II)
と、前記誘導コイル(I)により検出された誘起電流又は
誘起電圧の位相A及び前記誘導コイル(II)により検出さ
れた誘起電流又は誘起電圧の位相Bを出力する手段とを
含むのが好ましい。前記回転駆動力供与手段は回転磁場
であり、前記水平部材のほぼ回転中心には、前記回転子
を支持するための固定軸を挿入するために下端が開口し
ているとともに前記固定軸との当接面を形成するストッ
パーを有する筒部材が下方から取り付けられて上方に突
出しているのが好ましい。前記柱状部材は前記筒部材の
上方突出部に螺着されて前記水平部材の上方に延在して
いるのがより好ましい。前記水平部材は非磁性材からな
るのが好ましい。前記基準永久磁石は前記水平部材の少
なくとも一方の側端部下部に設けられており、前記回転
磁場の作用を受けて前記回転子を回転させるための回転
用永久磁石を兼ねるのが好ましい。もう一つの基準永久
磁石が前記可動永久磁石とは高さが異なるように前記水
平部材上部に設けられており、もって前記可動永久磁石
は前記弾性体のたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変
形に連動して前記基準永久磁石に対する相対的な位置が
変化するのが好ましい。前記筒部材は、前記固定軸を挿
入する筒本体部と、前記筒本体部の下端に設けられたテ
ーパ状開口部を有するナット部とを有し、前記ストッパ
ーは前記筒本体部に螺合されているストッパー用ネジ
(I)であるのが好ましい。前記ストッパー用ネジ(I)をさ
らに締め付けるためのストッパー用ネジ(II)を有するの
がより好ましい。前記基準永久磁石は耐薬品性を有する
樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆され
ているのが好ましい。
【0048】上記実施例3-1〜実施例3-5のいずれの第3
の粘度変化検知用攪拌回転子も、いずれも前記回転駆動
力供与手段をモータとし、前記柱状部材が接続手段を介
して前記モータに接続されて回転駆動される構成とする
ことができる。
【0049】本発明の第1の攪拌用回転子は、(a) 回転
中心軸に沿って垂直方向に延在し、前記回転子を支持す
るための固定軸に回転不能に固定される固定垂直部材
と、(b) 前記固定垂直部材に回転自在に軸止めされて回
転中心から水平方向に延在し、回転することにより撹拌
作用を生じる水平部材とを有することを特徴とする。
【0050】第1の攪拌用回転子において、前記固定垂
直部材は、前記固定軸を挿入するために下端を開口とす
る孔が設けられた筒状構造を有するとともに、前記固定
軸に係止又は螺着するための手段を有するのが好まし
い。前記固定軸に前記固定垂直部材を螺着するための手
段の一例は、前記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部
に螺着するための雌ネジ部が、前記固定垂直部材の挿入
孔に設けられたものである。前記固定軸に前記固定垂直
部材を螺着するための手段の別の例は、(a) 前記固定垂
直部材の挿入孔に設けられた雌ネジ部と、(b) 前記固定
垂直部材の雌ネジ部に螺合可能な雄ネジ部を有するとと
もに、前記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部に螺着
可能な雌ネジ部を有する中空円筒状のジョイントねじと
からなるものである。前記固定軸に前記固定垂直部材を
係止するための手段の一例は、前記固定垂直部材の挿入
孔の上部が前記固定軸の先端部の加工形状と係合する形
状に加工されており、前記固定軸先端部の加工形状が竹
槍状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱状のいずれかであ
るものである。前記固定軸に前記固定垂直部材を係止す
るための手段の別の例は、前記固定軸の先端部の加工形
状と係合する形状に加工された係止用ネジが前記固定垂
直部材に設けられており、前記固定軸先端部の加工形状
が竹槍状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱状のいずれか
であるものである。前記固定垂直部材は、前記水平部材
から上方に突出した部分に螺着されて前記水平部材から
垂直方向上方に延在する柱状部材をさらに有するのが好
ましい。
【0051】本発明の第2の攪拌用回転子は、(a) 回転
中心から水平方向に延在して撹拌作用を有する水平部材
と、(b) 前記回転子を支持するための固定軸を挿入する
ために下端が開口しており、前記水平部材のほぼ回転中
心に下方から取り付けられている筒部材とを有すること
を特徴とする。
【0052】第2の攪拌用回転子において、前記筒部材
は前記水平部材の上方に突出しているとともに前記固定
軸との当接面を形成するストッパーを有し、前記攪拌用
回転子は、前記筒部材の上方突出部に螺着されて回転中
心軸に沿って前記水平部材から垂直方向上方に延在する
柱状部材をさらに有するのが好ましい。前記筒部材は、
前記固定軸を挿入する筒本体部と、前記筒本体部の下端
に設けられたテーパ状開口部を有するナット部とを有
し、前記ストッパーは前記筒本体部に螺合されているス
トッパー用ネジ(I)であるのが好ましい。前記ストッパ
ー用ネジ(I)をさらに締め付けるためのストッパー用ネ
ジ(II)を有するのがより好ましい。
【0053】第1及び第2の攪拌用回転子において、前
記水平部材は軟磁性ヨーク部材により構成することがで
きるが、少なくとも一方の側端部下部に回転用永久磁石
が固定されているのが好ましい。また前記水平部材を非
磁性材により構成し、少なくとも一方の側端部下部に回
転用永久磁石を固定した構成としてもよい。少なくとも
前記水平部材は耐薬品性を有する樹脂、セラミック、ホ
ウロウ又はガラスにより被覆されているのが好ましい。
第1又は第2の攪拌用回転子が前記回転用永久磁石を有
する場合、前記回転用永久磁石は耐薬品性を有する樹
脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆されて
いるのが好ましい。前記水平部材の少なくとも回転中心
近傍部の側面は曲面状であるのが好ましい。
【0054】本発明の第1の攪拌装置は、本発明の粘度
変化検知用素子を備え、液体を撹拌しながらその粘度変
化を検知するための攪拌装置であって、(a) 前記粘度変
化検知用素子を受容する容器と、(b) 前記液体を撹拌す
るための撹拌手段を有し、(c) 前記粘度変化検知用素子
の弾性体はその一部が前記容器に直接又は支持固定用部
材を介して着脱可能に取り付けられており、もって前記
液体の粘度変化に応じて、定位置に設けられた外部検出
手段に対する前記可動永久磁石の距離が変化し、前記距
離変化を前記外部検出手段により検出することにより前
記液体の粘度変化を検知し得ることを特徴とする。
【0055】第1の攪拌装置において、(a) 前記容器は
底部中心から垂直に突出する固定軸を有し、(b) 前記撹
拌手段は回転中心から水平方向に延在して撹拌作用を有
する水平部材、及び前記固定軸を挿入するために下端が
開口しており前記水平部材のほぼ回転中心に下方から取
り付けられている筒部材を有する攪拌用回転子であり、
(c) 前記支持固定用部材は前記攪拌用回転子の上方にお
いて前記固定軸に回転不能に固定されて垂直方向上方に
柱状に延在するとともに、前記攪拌用回転子を回転自在
に固定し、(d) 前記粘度変化検知用素子の弾性体は一方
の端部が前記支持固定用部材に着脱可能に取り付けられ
て半径方向に延在し、(e) 前記可動永久磁石は前記弾性
体の他方の端部に着脱可能に取り付けられているのが好
ましい。
【0056】係る攪拌装置において、前記支持固定用部
材は、前記固定軸を挿入するために下端を開口とする孔
を有するとともに、前記固定軸に係止又は螺着するため
の手段を有するのが好ましい。前記固定軸に前記支持固
定用部材を螺着するための手段の一例は、前記固定軸の
先端部に設けられた雄ネジ部に螺着するための雌ネジ部
が、前記支持固定用部材の挿入孔に設けられたものであ
る。前記固定軸に前記支持固定用部材を螺着するための
手段の別の例は、(a) 前記支持固定用部材の挿入孔に設
けられた雌ネジ部と、(b) 前記支持固定用部材の雌ネジ
部に螺合可能な雄ネジ部を有するとともに、前記固定軸
の先端部に設けられた雄ネジ部に螺着可能な雌ネジ部を
有する中空円筒状のジョイントねじとからなるものであ
る。前記固定軸に前記支持固定用部材を係止するための
手段の一例は、前記支持固定用部材の挿入孔の上部が前
記固定軸の先端部の加工形状と係合する形状に加工され
ており、前記固定軸先端部の加工形状が竹槍状、四角柱
状、半円柱状又は楕円柱状のいずれかであるものであ
る。前記固定軸に前記支持固定用部材を係止するための
手段の別の例は、前記固定軸の先端部の加工形状と係合
する形状に加工された係止用ネジが前記支持固定用部材
に設けられており、前記固定軸先端部の加工形状が竹槍
状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱状のいずれかである
ものである。
【0057】第1の攪拌装置において、前記弾性体は板
ばねであるのが好ましい。また検知感度増大用の羽根部
材が前記弾性体に設けられているのが好ましい。前記攪
拌用回転子の水平部材の少なくとも一方の側端部下部に
回転用永久磁石が固定されているのが好ましい。前記攪
拌用回転子の水平部材は軟磁性ヨーク部材により構成す
ることができるが、少なくとも一方の側端部下部に回転
用永久磁石が固定されているのが好ましい。また前記攪
拌用回転子の水平部材を非磁性材により構成し、少なく
とも一方の側端部下部に回転用永久磁石を固定した構成
としてもよい。少なくとも前記攪拌用回転子の水平部材
は耐薬品性を有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガ
ラスにより被覆されているのが好ましい。前記攪拌用回
転子の水平部材が前記回転用永久磁石を有する場合、前
記回転用永久磁石は耐薬品性を有する樹脂、セラミッ
ク、ホウロウ又はガラスにより被覆されているのが好ま
しい。前記攪拌用回転子の水平部材の少なくとも回転中
心近傍部の側面は曲面状であるのが好ましい。
【0058】本発明の第2の攪拌装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記第
1の粘度変化検知用攪拌回転子のうち、固定垂直部材が
前記固定軸を挿入するために下端を開口とする孔が設け
られた筒状構造を有するとともに前記固定軸に係止又は
螺着するための手段を有するものとを有し、前記固定軸
の先端部は、前記固定垂直部材が有する係止手段又は螺
着手段と、係合又は螺合する形状に加工されていること
を特徴とする。
【0059】本発明の第3の攪拌装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記第
2又は第3の粘度変化検知用攪拌回転子のうち、水平部
材のほぼ回転中心に前記固定軸を挿入するために下端が
開口しているとともに前記固定軸との当接面を形成する
ストッパーを有する筒部材が下方から取り付けられて上
方に突出しているものとを有し、前記筒部材に挿入され
た前記固定軸の上端部は前記ストッパーに当接している
ことを特徴とする。
【0060】本発明の第1の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記実
施例1-1〜実施例1-3のいずれかの第1の粘度変化検知用
攪拌回転子のうち、固定垂直部材が前記固定軸を挿入す
るために下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を有
するとともに前記固定軸に係止又は螺着するための手段
を有するものとを含む反応容器と、前記反応容器の下部
に設けられた前記回転子を磁力の作用により回転させる
回転磁場装置とを有する反応装置であって、前記固定軸
の先端部は前記固定垂直部材が有する係止手段又は螺着
手段と係合又は螺合する形状に加工されており、定位置
に設けられることにより前記可動永久磁石との間に生じ
る距離変化を検出できる手段を有することを特徴とす
る。
【0061】本発明の第2の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 本発明
の第2の粘度変化検知用攪拌回転子のうち、水平部材の
ほぼ回転中心に前記固定軸を挿入するために下端が開口
しているとともに前記固定軸との当接面を形成するスト
ッパーを有する筒部材が下方から取り付けられて上方に
突出しているものとを含む反応容器と、前記反応容器の
下部に設けられた前記回転子を磁力の作用により回転さ
せる回転磁場装置とを有する反応装置であって、前記筒
部材に挿入された前記固定軸の上端部は前記ストッパー
に当接しており、前記粘度変化検知用攪拌回転子が有す
る前記可動永久磁石の回転軌道変化を検出する手段を有
することを特徴とする。
【0062】第1及び第2の反応装置において、前記可
動永久磁石との間に生じる距離変化を検出できる手段又
は前記可動永久磁石の回転軌道変化を検出するための手
段は、前記可動永久磁石の回転により誘起される誘起電
流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、検出され
た誘起電流又は誘起電圧を出力する手段とを含むのが好
ましい。係る第1及び第2の反応装置いずれの反応装置
においても、異なる粘度を有する複数の標準溶液を用い
て、前記可動永久磁石の回転及び/又は振動により前記
誘導コイル(I)に誘起される誘起電流又は誘起電圧の大
きさと粘度の関係を求めるとともに、得られた前記誘起
電流又は誘起電圧の大きさと粘度の関係を用いて、反応
液中での前記可動永久磁石の回転及び/又は振動による
誘起電流又は誘起電圧から反応液の粘度を求める手段を
さらに有するのが好ましい。
【0063】本発明の第3の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記実
施例1-4の第1の粘度変化検知用攪拌回転子のうち、固
定垂直部材が前記固定軸を挿入するために下端を開口と
する孔が設けられた筒状構造を有するとともに前記固定
軸に係止又は螺着するための手段を有するものとを含む
反応容器と、前記反応容器の下部に設けられた前記回転
子を磁力の作用により回転させる回転磁場装置とを有す
る反応装置であって、前記固定軸の先端部は前記粘度変
化検知用攪拌回転子の柱状部材が有する係止手段又は螺
着手段と係合又は螺合する形状に加工されており、前記
可動永久磁石の前記回転用永久磁石に対する相対的位置
変化を検出するための手段を有することを特徴とする。
【0064】本発明の第4の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 本発明
の第3の粘度変化検知用攪拌回転子のうち、水平部材の
ほぼ回転中心に前記固定軸を挿入するために下端が開口
しているとともに前記固定軸との当接面を形成するスト
ッパーを有する筒部材が下方から取り付けられて上方に
突出しているものとを含む反応容器と、前記反応容器の
下部に設けられた前記回転子を磁力の作用により回転さ
せる回転磁場装置とを有する反応装置であって、前記筒
部材に挿入された前記固定軸の上端部は前記筒部材の前
記ストッパーに当接しており、前記可動永久磁石の前記
基準永久磁石に対する相対的位置変化を検出するための
手段を有することを特徴とする。
【0065】第3及び第4の反応装置において、前記可
動永久磁石の前記回転用永久磁石又は前記基準永久磁石
に対する相対的な位置変化を検出する手段は、前記可動
永久磁石の回転により誘起される誘起電流又は誘起電圧
を検出する誘導コイル(I)と、前記回転用永久磁石の回
転により誘起される誘起電流又は誘起電圧を検出する誘
導コイル(II)と、前記誘導コイル(I)により検出された
誘起電流又は誘起電圧の位相A及び前記誘導コイル(II)
により検出された誘起電流又は誘起電圧の位相Bを出力
する手段を有するのが好ましい。係る第3及び第4の反
応装置において、異なる粘度を有する複数の標準溶液を
用いて、前記可動永久磁石の回転により前記誘導コイル
(I)に誘起される誘起電流又は誘起電圧の位相Aと前記回
転用永久磁石の回転により前記誘導コイル(II)に誘起さ
れる誘起電流又は誘起電圧の位相Bとの位相差ABと粘度
の関係を求めるとともに、得られた前記位相差ABと粘度
の関係を用いて、反応液中での前記位相差ABから反応液
の粘度を求める手段をさらに有するのが好ましい。
【0066】本発明の第5の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記第
1の攪拌用回転子のうち、固定垂直部材が前記固定軸を
挿入するために下端を開口とする孔が設けられた筒状構
造を有するとともに前記固定軸に係止又は螺着するため
の手段を有するものとを含む反応容器と、前記反応容器
の下部に設けられた前記回転子を磁力の作用により回転
させる回転磁場装置とを有する反応装置であって、前記
固定軸の先端部は前記攪拌用回転子の固定垂直部材が有
する係止手段又は螺着手段と係合又は螺合する形状に加
工されており、前記反応容器内には内容物の状態を検出
するための手段が設置されていることを特徴とする。
【0067】本発明の第6の反応装置は、(a) 底部中心
から垂直に突出する固定軸を有する容器と、(b) 上記第
2の攪拌用回転子のうち、水平部材のほぼ回転中心に前
記固定軸を挿入するために下端が開口しているとともに
前記固定軸との当接面を形成するストッパーを有する筒
部材が下方から取り付けられて上方に突出しているもの
とを含む反応容器と、前記反応容器の下部に設けられた
前記回転子を磁力の作用により回転させる回転磁場装置
とを有する反応装置であって、前記攪拌用回転子の前記
筒部材に挿入された前記固定軸の上端部は前記筒部材の
前記ストッパーに当接しており、前記反応容器内には内
容物の状態を検出するための手段が設置されていること
を特徴とする。
【0068】第5及び第6の反応装置は、前記内容物の
状態を検出するための手段として、前記内容物の水分含
有量又は水素イオン濃度を測定するための電極を備える
ことができる。
【0069】第1〜第6のいずれの反応装置において
も、前記粘度変化検知用攪拌回転子又は攪拌用回転子の
回転数を検出する手段を有するのが好ましい。
【0070】第1〜第6のいずれの反応装置の回転磁場
装置も、さらに回転磁場の回転速度を変化させる変速手
段、反応容器を加熱及び/又は冷却する手段を有する温
度調節部、及び反応容器内を減圧又は加圧する手段から
なる圧力調節部の少なくとも1つを有するのが好まし
い。上記第1〜第6のいずれの反応装置も、反応容器の
みを取り出す目的で、反応容器が嵌入される筐体全体を
上下及び水平方向に移動自在に支持する手段を有するの
が好ましい。反応容器は、複数の外部接続口を有する蓋
部材を有し、外部接続口はテーパ部と、テーパ部の上部
に設けられた雌ネジ部とを有するのが好ましい。蓋部材
は、フッ素樹脂からなるのが好ましい。
【0071】本発明の半自動合成装置は、上記第1〜第
6のいずれかの反応装置に、複数の流体薬剤を選択的に
供給する半自動合成装置であって、溶媒タンクと、各薬
剤を貯留する複数の薬剤タンクと、前記反応容器と前記
溶媒タンクとを連通する第一のラインと、前記複数の薬
剤タンクをそれぞれ独立に前記第一のラインに連通する
第二のラインと、前記第一のラインと各々の前記第二の
ラインとの接続部又はその近傍に設けられた弁と、前記
第二のラインのいずれか1つが前記第一のラインと連通
するよう前記弁を制御する手段とを有することを特徴と
する。
【0072】半自動合成装置は、さらに複数の触媒タン
クと、前記第一のラインとは独立に前記反応容器と前記
溶媒タンクとを連通する第三のラインと、前記複数の触
媒タンクをそれぞれ独立に前記第三のラインに連通する
第四のラインと、前記第三のラインと各々の前記第四の
ラインとの各接続部又はその近傍に設けられた弁と、前
記第四のラインのいずれか1つが前記第三のラインと連
通するよう前記弁を制御する手段とを有するのが好まし
い。また前記弁は三方弁であり、前記第一のラインと前
記第二のラインの接続部、及び/又は前記第三のライン
と前記第四のラインの接続部に設けられているのが好ま
しい。半自動合成装置は、前記薬剤及び溶媒の供給量
と、回転磁場の回転速度と、前記反応容器内の温度及び
圧力とがコンピュータにより制御されているのが好まし
い。
【0073】
【発明の実施の態様】以下本発明の実施例による粘度変
化検知用素子とそれを用いた粘度変化検知用攪拌回転
子、及び攪拌用回転子、並びにそれらを用いた攪拌装
置、反応装置及び半自動合成装置について、添付図面を
参照して説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れない。
【0074】[1] 粘度変化検知用素子並びにそれを用い
た粘度変化検知用攪拌回転子及び攪拌装置 図1は本発明の粘度変化検知用素子5を容器2内に備え
た攪拌装置の一実施例を示す。容器2は水平方向に僅か
の隙間をあけて攪拌用回転子1及び粘度変化検知用素子
5を受承する大きさの上部開口円筒状容器であり、底部
の中心に固定軸23が固定されている。この攪拌装置は図
1に示すように、(a) 回転中心から水平方向に延在して
撹拌作用を有する水平部材11、固定軸23を挿入するため
に下端が開口しており水平部材11のほぼ回転中心に下方
から取り付けられている筒部材12、及び回転磁場の作用
により水平部材11を回転させるための回転用永久磁石1
4,14を有する攪拌用回転子1と、(b) 攪拌用回転子1
の上方において固定軸23に回転不能に螺着されている支
持固定用部材135と、(c) 一方の端部近傍が支持固定用
部材135に着脱可能に取り付けられて半径方向に延在す
る板ばね16,16、及び板ばね16,16の他方の端部にねじ
133により着脱可能に取り付けられた可動永久磁石13を
有する粘度変化検知用素子5とを備える。
【0075】図2は容器2内に受承された攪拌用回転子
1と、固定軸23に回転不能に螺着されている支持固定用
部材135と、支持固定用部材135に着脱可能に取り付けら
れた粘度変化検知用素子5とを示す斜視図である。図1
及び2に示す粘度変化検知用素子5は2枚の板ばね16,
16を有する。板ばね16,16は支持固定用部材135の上部
に設けられたスリットに嵌められた上でねじ167により
固定されている。
【0076】反応液中で攪拌用回転子1を回転磁場の作
用により回転させて板ばね16,16に負荷をかけると、図
3に示すように板ばね16,16がほぼ反応液の回転方向に
たわみ弾性変形するとともに、攪拌用回転子1の回転周
期に同調した振動を生じる。一定の回転数で攪拌用回転
子1を回転させると、反応液の粘度変化に応じて板ばね
16,16のたわみ変形度が変化し、そのたわみ変形度に応
じた距離だけ可動永久磁石13が元の位置から移動する。
よって図1に示すように、容器2の外壁において可動永
久磁石13とほぼ同じ高さの位置に誘導コイル(I)6を設
置すると、可動永久磁石13の振動により誘導コイル(I)
6に誘起される誘起電流又は誘起電圧が、可動永久磁石
13と誘導コイル(I)6との距離変化に応じて変化するの
で、係る誘起電流又は誘起電圧の変化を追跡することに
より反応液の粘度変化を検出することができる。さらに
後述の方法により、粘度測定も行うことができる。なお
本発明において、反応液の粘度変化の検出及び粘度測定
を行うにあたり、攪拌用回転子、及び後述する粘度変化
検知用攪拌回転子の回転数を100 〜600 rpmとするのが
好ましい。
【0077】板ばね16の材質は非磁性金属が好ましい。
非磁性金属としては、機械的強度や耐薬品性の観点か
ら、SUS304等の非磁性ステンレススチールが好ましい。
測定可能な粘度範囲は、板ばね16の厚みや表面積を変更
したり、板ばね16の枚数を増減したりすることにより変
更することができる。
【0078】板ばね16に代えてコイルばね、フッ素ゴ
ム、天然ゴム、有機合成ゴム等その他の公知の弾性体を
用いることができる。弾性体としてゴムを用いる場合、
有機溶媒により膨潤しにくいフッ素ゴムを用いるのが好
ましい。
【0079】可動永久磁石13は、高い検出感度を得るた
めに高磁力の永久磁石を用いるのが好ましい。高磁力の
永久磁石としては希土類磁石が好ましい。具体的には、
Nd2Fe14B を基本組成とするNd-Fe-B 系磁石や、Sm(CoFe
CuZr)7 、Sm(CoFeCu)7 、SmPrCo5 、SmCo5 等のSm-Co
系磁石が挙げられる。中でも、Nd-Fe-B 系磁石が好まし
い。可動永久磁石13は、フッ素樹脂等の耐薬品性樹脂、
セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆するのが好
ましい。特にNd-Fe-B 系磁石は耐酸化性及び耐酸性に劣
るので、表面を完全に耐酸化性及び耐酸性に優れた樹脂
により被覆するのが好ましい。可動永久磁石13の形状
は、図1〜3に示す粘度変化検知用素子5では直方体状
であるが、必要に応じて適宜変更できる。また可動永久
磁石13の大きさについても、必要な磁力に応じて適宜変
更できる。
【0080】図4は、筒部材12を中心に組み立てられる
攪拌用回転子1の構成、及び固定軸23に取り付けられる
各部材の構成を示す。固定軸23は固定の容易さからネジ
式であるのが好ましい。固定軸23は雄ネジ部23aと、雄
ネジ部23aの下の六画形状の頭部23bと、テーパした先端
部23cと、先端部近傍の雄ネジ部23dとを有する。ネジ式
の固定軸23を容器2の平坦な底部に固定するために、容
器底部21に上方デント部22を設ける。上方デント部22は
平坦部22aと雌ネジ部を有する突出部22bとからなる。
【0081】筒部材12は、ナット176を螺着するための
雄ネジ部12aと、下端の六画形状の頭部12cとを有する。
頭部12cは貫通穴12e と連通するテーパ部12dを有する。
水平部材11の回転中心に挿入穴11cが設けられており、
筒部材12がワッシャ121及びパッキン122を介して挿入穴
11cに挿入され、ナット176がワッシャ121及びパッキン1
22を介して上部から雄ネジ部12aに螺着されることによ
り攪拌用回転子1が構成されている。図27に示す例のよ
うに挿入穴11cにねじ山を設け、筒部材12が螺合できる
ようにした形態としてもよい。
【0082】支持固定用部材135には、固定軸23に固定
するための雌ネジ部135aが設けられている。固定軸23の
上部には雄ネジ部23dが設けられているので、中空円筒
状でかつ雄ネジ部157a及び雌ネジ部157bが設けられたジ
ョイントねじ157を介して、支持固定用部材135の雌ネジ
部135aを、固定軸23の雄ネジ部23dに螺着する。これに
より支持固定用部材135を固定軸23に回転不能に螺着す
るとともに、攪拌用回転子1を固定軸23に回転自在に軸
止めすることができる。攪拌用回転子1を支持固定用部
材135により固定軸23に回転自在に軸止めするために
は、攪拌用回転子1のナット176の上面と支持固定用部
材135の下面との間には僅かな隙間を設ける必要がある
ので、固定軸23の雄ネジ部23d、ジョイントねじ157の雄
ネジ部157a及び雌ネジ部157b、並びに支持固定用部材13
5の雌ネジ部135aの各長さを適宜調節する。なおジョイ
ントねじ157を用いずに、支持固定用部材135を直接固定
軸23に螺着できる形態であってもよい(図示せず)。
【0083】本発明の攪拌装置を構成する各部材におい
て、各磁石及びパッキンを除くその他の部材(ネジ類、
支持固定用部材、接続部材等)の材質は、耐薬品性等の
観点から、特に断らない限りSUS304等の非磁性ステンレ
ススチールが好ましい。
【0084】水平部材11は撹拌作用を有する他に、攪拌
用回転子1の平衡を維持する作用及び回転用永久磁石1
4, 14を支持する作用を有する。水平部材11は後述する
攪拌用回転子122(図63に示す)のように、少なくとも
回転中心近傍部の側面を曲面状とするのが好ましい。回
転中心近傍部では撹拌力が弱いので、反応液中に固体状
物質が析出した場合に、析出した固体状物質が水平部材
11の回転中心近傍部側面に付着しやすいが、回転中心近
傍部側面を曲面状とすることにより、これを防止するこ
とができる。また回転中心近傍部側面を曲面状とするこ
とにより、容器2の底面21の中心付近(固定軸23の付け
根付近)の攪拌性を向上することができる。回転中心近
傍部側面の曲面形状は円又は楕円の一部であるのが好ま
しく、図63に示すように幅方向に膨らむように形成され
ているのが好ましい。また水平部材11は必ずしも回転中
心から対称的に水平方向に延在する必要はなく、回転中
心から一半径方向のみに延在してもよい。
【0085】図1に示す攪拌装置のように、可動永久磁
石13と誘導コイル(I)6との距離変化に伴う誘起電流又
は誘起電圧の変化により粘度変化を検出できる攪拌装置
の場合、水平部材11はヨーク作用を有するヨーク部材か
らなるのが好ましい。水平部材11をヨーク部材で構成す
ることにより、容器2の底面21の下方に設けられた回転
磁石(永久磁石又は電磁石)の磁力によって、水平部材
11に回転磁場の作用を及ぼすことができるので、必ずし
も攪拌用回転子が回転用永久磁石14, 14を備える必要は
ない。但し回転子が回転用永久磁石14, 14を備え、その
磁力が十分であれば、水平部材11を非磁性体で構成する
ことができる。
【0086】水平部材11を構成するヨーク部材としては
軟磁性材が好ましい。軟磁性材としては、軟磁性ステン
レススチール等の耐薬品性金属を用いるのが好ましい。
また耐薬品性を向上させるために、フッ素樹脂等の耐薬
品性樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスを水平部材
11に被覆するのが好ましい。
【0087】水平部材11を非磁性材料で構成する場合
は、耐薬品性、耐熱性等を有する材料又は耐薬品被膜の
形成が容易な材料を用いるのが好ましく、そのような材
料として例えば非磁性ステンレススチール、セラミック
ス、高強度プラスチック等が挙げられる。
【0088】回転用永久磁石14, 14については、高い攪
拌力を得るために高磁力の永久磁石を用いるのが好まし
い。高磁力の永久磁石としては可動永久磁石13について
述べたものと同じものを挙げることができる。回転用永
久磁石14, 14にも可動永久磁石13について述べたような
被覆を施すのが好ましい。回転用永久磁石14, 14は螺設
以外に接着剤等により固定してもよい。なお攪拌用回転
子1では一対の回転用永久磁石14, 14を備えているが、
一般的に少なくとも一個の回転用永久磁石14を備えてい
れば十分な攪拌能力を有する(図示せず)。
【0089】筒部材12の材質については、機械的強度、
耐酸性や耐アルカリ性等の耐薬品性、及び耐摩耗性の観
点から、ステンレススチール等の金属、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等の
ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、セラミック等を用い
るのが好ましい。なお筒部材12の貫通穴12e内にコーテ
ィングを施こすのは困難であるのみならず、筒部材12の
貫通穴12e内にコーティングを施しても、回転中に固定
軸と接触することが多く、コーティングが摩耗するおそ
れがある。そのため、極めて良好な耐薬品性を必要とす
る場合、筒部材12自身を耐薬品性に優れた材質により形
成する。このためには例えば筒部材12全体を超高分子量
ポリエチレン等のポリオレフィンにより形成すれば良
い。
【0090】固定軸23は、図4に示すように、容器底部
21の上方デント部22に下からワッシャ24及びパッキン25
を介して着脱自在に螺合させることにより固定される。
固定軸23を、図10に示すように突出部22bを覆うことが
できるように内側が加工されたナット26を螺着させるこ
とにより補強固定してもよい。突出部22bに螺合できる
ように雌ネジ部23aは十分な長さを有し、固定軸23は容
器底部21に対して正確に垂直に固定される。また螺合の
場合にはネジ部に反応液が進入するので、固定軸23が着
脱自在であるのは洗浄の際に有効である。さらに反応中
に反応液が外部に漏出するのを防止するために、パッキ
ン25は液密性を保持する作用を有する。必要に応じ、螺
合部を接着剤等によりシールしても良い。固定軸23につ
いては、機械的強度、及び耐酸性や耐アルカリ性等の耐
薬品性の観点から、セラミックス、ステンレススチール
等を用いるのが好ましい。
【0091】容器2については、反応に使用する反応液
の組成に応じて材質を選択することができる。通常の有
機溶剤溶液を使用する場合、容器2はステンレススチー
ル製で良い。しかし優れた耐薬品性を必要とする場合に
は、セラミック、ホウロウ、ガラス又は樹脂のライニン
グを施す。
【0092】以上述べた図1〜4に示す攪拌装置を用い
て反応液の粘度測定を行う場合は以下の手順で行う。 1.異なる粘度を有する標準溶液を複数選定し(標準溶
液の粘度範囲は反応液の粘度の変化範囲をカバーす
る)、 2.反応液と同じ条件(攪拌速度、設定温度、張り込み
量、雰囲気等に関する条件)で標準溶液の攪拌を行い、
その時の誘導コイル(I)6に生じる誘起電流又は誘起電
圧を出力する手段からのデジタル信号を(出力手段がア
ナログ信号を出力する場合はA/D変換器を介した上で)
コンピュータに入力することにより、誘起電流又は誘起
電圧と標準溶液の粘度とを対応させて、誘起電流又は誘
起電圧の大きさと粘度の関係を求め、 3.目的の反応を行い、誘起電流又は誘起電圧の履歴を
コンピュータに入力し、 4.誘起電流又は誘起電圧の大きさと粘度との関係か
ら、反応液の粘度を計算する。これを反応の誘起電流又
は誘起電圧の履歴に対して全て行うことにより、反応液
の粘度履歴を得る。
【0093】誘起電流を出力する手段としては交流電流
計等を、誘起電圧を出力する手段としては交流電圧計等
を挙げることができる。ロットの異なる板ばねを使用す
る時、板ばねの枚数を変えた時、厚みの異なる板ばねを
使用する時、誘導コイルを変更した時等は、その都度誘
起電流又は誘起電圧の大きさと標準溶液の粘度との関係
を求め直す。
【0094】標準溶液を用いて求める誘起電流又は誘起
電圧の大きさと粘度との関係は、例えば攪拌速度(又は
回転数)の条件について複数変更し、データベース化し
ておくのが好ましい。そうすれば、測定時の攪拌速度
(又は回転数)及び誘起電流又は誘起電圧を入力するこ
とにより、粘度を迅速に求めることができる。
【0095】なお非常に粘度の低い反応液の粘度変化又
は粘度を測定する場合には、じゃま板を反応液に漬かる
ように設けて(図示せず)、反応液に負荷をかけながら
測定すると粘度変化に対する感度が向上する。粘度を測
定する場合には、じゃま板を浸漬した場合の誘起電流又
は誘起電圧の大きさと標準溶液の粘度との関係について
上記のようにして求めておく。
【0096】誘導コイル(I)6(図1参照)の材質、線
径、形状、ターン数等は、必要な検出感度に応じて適宜
選択すればよい。誘導コイル(I)6の内部は空洞でもよ
いが、図1に示すように鉄芯61を設けることで感度が向
上する。市販品としてはソレノイド(商品名、CKD
(株)製)等が挙げられる。
【0097】図5は本発明の粘度変化検知用素子を備え
た攪拌装置を示す別の実施例を示す。この例では、粘度
変化検知用素子5は容器2の壁面に支持固定用部材135
を介して設けられている。粘度変化検知用素子5は、下
端が支持固定用部材135に着脱可能に取り付けられた固
定部181、及び固定部181に屈曲軸199を介して接続して
いる可動部182を有する屈曲部材18と、屈曲部材18に装
着されて固定部181及び可動部182を覆い且つ上方に延在
するコイルばね16と、可動部182にネジ133により螺設さ
れた可動永久磁石13とからなる。可動永久磁石13は図6
に示すように、回転する反応液中でコイルばね16と一体
的に動き、ほぼ反応液の回転方向に移動する。その結果
可動永久磁石13の誘導コイル(I)6に対する相対的な位
置が変化する。
【0098】図5に示す粘度変化検知用素子では、図7
に示すように虫ネジ17を可動永久磁石13の移動制限手段
として用いている。図7に示すように、屈曲部材18の固
定部181の底部を上下に貫通するように設けられたネジ
穴に虫ネジ17を螺合し、突出させてある。屈曲部材18の
可動部182が所定の角度だけ屈曲すると、可動部182の下
面が虫ネジ17の上端部と当接し、可動永久磁石13の移動
が停止する。虫ネジ17を突出させる程度に応じて可動部
182の可動範囲を変えることができる。
【0099】コイルばね16は板ばねと同様にSUS304等の
非磁性ステンレススチールからなるのが好ましい。また
測定する反応液の粘度に合わせてコイルばね16の太さ、
材質、ターン数等を適宜変更することにより、測定可能
な粘度範囲を変更することができる。
【0100】図5に示す攪拌装置では、攪拌用回転子12
3は、上記攪拌用回転子1に柱状部材177と、高さ方向の
断面積が広い水平部材11と、コの字状の攪拌用部材159
とを備えたタイプのものである。攪拌用部材159を有す
ることにより、反応液が高粘度の場合でも、撹拌が容易
となる。また柱状部材177を有することにより、容器2
への回転子の出し入れが容易となる。但し攪拌手段とし
ては必ずしも固定軸23に支持される攪拌用回転子を用い
る必要はなく、モータにより回転される回転棒の下端に
攪拌用羽根を有する汎用のものを用いることができる
(図示せず)。
【0101】図8は本発明の粘度変化検知用素子を備え
た粘度変化検知用攪拌回転子の一実施例を示す斜視図で
あり、図9は図8に示す粘度変化検知用攪拌回転子101
について固定垂直部材12’を中心に組み立てられる各部
材の構成を示し、図10は固定垂直部材12’を固定軸23に
回転不能に固定する機構を示す。粘度変化検知用攪拌回
転子101は、(a) 粘度変化検知用攪拌回転子101を支持す
るための固定軸23を挿入可能とするために下端が開口し
ており、固定軸23に回転不能に固定されて垂直方向に延
在する固定垂直部材12’と、(b) 固定垂直部材12’に回
転自在に軸止めされて回転中心から水平方向に延在し、
回転することにより撹拌作用を生じる水平部材11と、
(c) 固定垂直部材12’の上方突出部に螺着されている柱
状部材177と、(d) 柱状部材177に一部が着脱可能に取り
付けられて半径方向に延在している板ばね16,16と、板
ばね16,16の他方の端部に着脱可能に取り付けられてい
る可動永久磁石13を備える粘度変化検知用素子5と、
(e) 回転磁場の作用によって水平部材11を回転させるた
めに水平部材11の側端部下部に螺設され、互いに上下反
対方向に磁極が向いた一対の回転用永久磁石14, 14とを
有する。粘度変化検知用攪拌回転子101は、羽根部材136
が可動永久磁石13の下方に設けられており、これにより
反応液の粘度変化に対する板ばね16,16の変形度が大き
くなるので、粘度変化を検出する感度が向上する。
【0102】粘度変化検知用攪拌回転子101が有する固
定垂直部材12’の基本的構造は、上記攪拌用回転子1が
有する筒部材12と同じであるが、水平部材11の上方によ
り長く突出する長さを有する点、先端部内側に雌ネジ部
12’bが設けられている点、雌ネジ部12’bに下端部が竹
槍状の係止用ネジ156が螺合されている点が異なる。図1
0に示すように、容器の固定軸23の先端部23cを竹槍状に
加工することにより、下端部が竹槍状の係止用ネジ156
と係合し、固定垂直部材12’は回転不能に固定される。
なお粘度変化検知用攪拌回転子101のように固定垂直部
材12’が回転不能に固定される場合は、固定垂直部材1
2’の頭部12cの開口部12’dは必ずしもテーパ状である
必要はなく、例えば貫通穴12’eの径と同じ径としても
よい。
【0103】柱状部材177には雌ネジ部177aが設けられ
ているので、雌ネジ部177aを固定垂直部材12’の雄ネジ
部12’aに螺着することにより、粘度変化検知用素子5
を回転不能とすることができる。
【0104】水平部材11を固定垂直部材12’に回転自在
に軸止めするために、ワッシャ121及びパッキン122を介
する水平部材11の上面とナット176の下面との間に僅か
な隙間が残るようにナット176の位置を調整する。この
場合、柱状部材177に設けられた雌ネジ部177a及び固定
垂直部材12’の雄ネジ部12’aの互いの長さを適宜調整
すると、ナット176の位置を固定し易い。
【0105】図11は固定垂直部材12’を固定軸23に回転
不能に固定するための別の構成例を示す。この例では固
定軸23の先端部23cは角柱状に加工されており、固定垂
直部材12’の先端部内側に固定軸23の角柱状部23cが係
合する程度の係止用スリット156’が設けられているの
で、固定垂直部材12’を回転不能に固定することができ
る。
【0106】固定垂直部材12’を固定軸23に係止するた
めの手段は、図示のものに限定されず、例えば固定軸23
の先端部23cを半円柱状、楕円柱状等の形状に加工して
おき、固定垂直部材12’の挿入孔12’eの上部を固定軸
先端部23cの加工形状と係合する形状に加工するか、又
は固定軸先端部23cの加工形状と係合する形状に加工さ
れた係止用ネジを固定垂直部材12’の雌ネジ部12’bに
螺合する方法をとることができる(いずれも図示せ
ず)。また固定軸先端部23cに図4に示す例と同様に雄
ネジ部23dを設け、固定垂直部材12’の雌ネジ部12’bを
螺着できるようにしてもよいし、図4に示す例と同様に
固定垂直部材12’の雌ネジ部12’bを、ジョイントねじ1
57を介して雄ネジ部23dに螺着できるようにしてもよい
(いずれも図示せず)。
【0107】図12は本発明のさらに別の実施例による粘
度変化検知用攪拌回転子102を示す斜視図であり、図13
は粘度変化検知用攪拌回転子102の板ばねが変形する様
子を示す平面図である。なお粘度変化検知用攪拌回転子
101と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してあ
る。粘度変化検知用攪拌回転子102の板ばね16は、柱状
部材177から半径方向に延在する第一変形部16a’と、第
一変形部16a’の粘度抵抗感受面とは反対面側に屈曲す
るように第一変形部の外周側端部に設けられた第一屈曲
部16b’と、第一屈曲部16b’を介して第一変形部16a’
と略くの字状をなす第二変形部16c’と、第二変形部16
c’の先端方向端部から外周側に屈曲するように設けら
れた第二屈曲部16d’とを有する。
【0108】水平部材11を反応液中で左回転させて板ば
ね16に負荷をかけると、図13に示すように板ばね16の第
一変形部16a’が反応液のほぼ回転方向にたわみ弾性変
形し、第二変形部16c’が第一屈曲部16b’の屈曲を伴っ
て第一変形部16a’に近づくようにたわみ弾性変形し、
可動永久磁石13が第二屈曲部16d’の屈曲を伴って回転
中心軸近傍に近づく。一定の回転数で粘度変化検知用攪
拌回転子102を回転させると、反応液の粘度変化に応じ
て板ばね16のたわみ変形度が変化し、そのたわみ変形度
に応じた距離だけ可動永久磁石13が元の位置から回転中
心軸近傍に移動するので、可動永久磁石13と誘導コイル
(I)6との距離変化に応じて変化する誘起電流又は誘起
電圧の変化を追跡することにより反応液の粘度変化を検
出することができる。
【0109】粘度変化検知用攪拌回転子102のように板
ばね16に第一屈曲部16b’及び第二屈曲部16d’を設ける
ことにより、板ばね16に多段階の変形を生じさせること
ができ、かつ板ばね16の長さを長くすることができるの
で、粘度変化に対する検出感度が向上する。なお第一変
形部の長さa1と、水平部材11の幅方向の中心線から第一
変形部の始点までの長さa1’との和(a1’+ a1)は、回
転中心から水平部材11の端部までの長さとほぼ同じにす
るのが好ましく、長さa1は長さ(a1’+ a1)の1/2以上
であるのが好ましい。板ばね16のたわみ弾性変形により
可動永久磁石13が回転中心軸近傍に近づくようにするた
めには、第二変形部の長さb1を長さ(a1’+ a1)とほぼ
同じにするのが好ましい。
【0110】なお粘度変化検知用攪拌回転子102は、上
記粘度変化検知用攪拌回転子101が備えるナット176を有
さず、柱状部材177の位置を調整することにより水平部
材11を固定垂直部材12’に回転自在に軸止めしている。
このような場合、柱状部材177に設けられた雌ネジ部177
a及び固定垂直部材12’の雄ネジ部12’aの互いの長さを
適宜調整することにより、水平部材11を固定垂直部材1
2’に回転自在に軸止めできるとともに、柱状部材177を
固定垂直部材12’に固定することができる。
【0111】図14は、本発明のさらに別の実施例による
粘度変化検知用攪拌回転子103を示す斜視図である。な
お粘度変化検知用攪拌回転子101と同じ部材又は部分に
は同じ参照番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転
子103が備える粘度変化検知用素子5は図5に示す攪拌
装置が備えるものと同じであり、粘度変化検知用素子5
は柱状部材177に取り付けられた水平支持部材158に設け
られている。
【0112】図15は、本発明のさらに別の実施例による
粘度変化検知用攪拌回転子104を示す斜視図である。な
お粘度変化検知用攪拌回転子101と同じ部材又は部分に
は同じ参照番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転
子104では、固定垂直部材12’は固定軸23にではなく、
回転不能な固定棒147’に取り付けられることにより固
定されており、水平部材11は固定垂直部材12’に回転自
在に軸止めされている。粘度変化検知用素子5の弾性体
は板ばね16であり、板ばね16は、固定垂直部材12’に回
転不能に取り付けられた水平支持部材158に設けられて
いる。なお粘度変化検知用攪拌回転子104では、固定垂
直部材12’の下部に雌ネジ部を設け、係る雌ネジ部に、
水平部材11の穴11cを貫通して上部に突出したボルト146
を螺合するようにすればよい。
【0113】以上(a) 粘度変化検知用素子5を容器2に
直接又は支持固定用部材135を介して取り付けた攪拌装
置と、(b) 固定軸23又は固定棒147’に回転不能に固定
される固定垂直部材12’に柱状部材177又は水平支持部
材158を介して粘度変化検知用素子5を取り付けた粘度
変化検知用攪拌回転子101〜104を備えた攪拌装置とにつ
いて述べてきた。以上のような構成の攪拌装置では、粘
度変化検知用素子5が水平部材11とともに回転しないの
で、支持固定用部材135、柱状部材177、粘度変化検知用
素子5が存在する部分を除いて、水平部材11の上部に空
間を保つことができる。従って、容器2内に内容物の状
態を検出するための手段を設置するのが容易である。例
えば水素イオン濃度測定用の電極、電気抵抗測定用の一
対の電極、窒素等の不活性ガスを導入するための管、内
容物の一部を吸引するための管等を設置することができ
る。
【0114】一方粘度変化検知用素子5を水平部材11に
設け、水平部材11とともに回転させる構成とすることも
できる。例えば図16に示す粘度変化検知用攪拌回転子10
5のように、水平部材11の両端部に屈曲部材18,18を覆
うコイルばね16,16が設けられているとともに、コイル
ばね16,16の上端部に接続部材131,131が設けられてお
り、無回転時には可動永久磁石13,13が回転中心軸近傍
にとどまるように可動永久磁石13,13が接続部材131,1
31に取り付けられたものを挙げることができる。粘度変
化検知用攪拌回転子105では、固定垂直部材12’が粘度
変化検知用攪拌回転子101〜104と同様に固定軸23に回転
不能に固定され、水平部材11は固定垂直部材12’に回転
自在に軸止めされている。粘度変化検知用攪拌回転子10
5では、図17に示すように、水平部材11を回転させる
と、可動永久磁石13,13が反応液の粘度抵抗増大に応じ
て回転中心軸近傍から外周側に移動することによりその
回転軌道半径が大きくなるので、定位置に設けられた誘
導コイル(I)6により回転軌道半径変化を検出すること
によって反応液の粘度変化を検知し得る。
【0115】また図18に示す粘度変化検知用攪拌回転子
106のように、図5に示す粘度変化検知用素子5を水平
部材11に備えた構成とすることができる。なお粘度変化
検知用攪拌回転子101と同じ部材又は部分には同じ参照
番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子106の水
平部材11を反応液中で右回転させてコイルばね16及び可
動永久磁石13に負荷をかけると、コイルばね16のたわみ
度に応じて、可動永久磁石13の回転用永久磁石14, 14に
対する相対的な位置が変化する。よって図19に示すよう
に、容器2の外壁において、可動永久磁石13とほぼ同じ
高さの位置に誘導コイル(I)6aを設置するとともに、水
平部材11とほぼ同じ高さの位置に誘導コイル(II)6bを
設置すると、可動永久磁石13の回転用永久磁石14, 14に
対する相対的な位置が変化した場合には、可動永久磁石
13の回転により誘導コイル(I)6aに生じる誘起電流又は
誘起電圧の位相Aと、回転用永久磁石14, 14の回転によ
り誘導コイル(II)6bに生じる誘起電流又は誘起電圧の
位相Bとの位相差(以下単に位相差ABという)が変化す
る。つまり回転用永久磁石14, 14を、可動永久磁石13の
移動を検出するための基準永久磁石として利用する。従
って、一定回転数のもとでの位相差ABを追跡することに
より、反応液の粘度変化を検出することができる。なお
61a, 61bは、それぞれ誘導コイル(I)6a及び誘導コイル
(II)6bの内部に設けられた鉄芯を示す。
【0116】粘度変化検知用攪拌回転子106のように、
位相差ABの検出により反応液の粘度変化を検出できる粘
度変化検知用攪拌回転子については、図20に示すように
一対の回転用永久磁石14,14は、磁極が上下において互
いに反対方向に向くように水平部材11に取り付けるのが
好ましい。このような構成とすることにより、水平部材
11とほぼ同じ高さの位置に誘導コイル(II)6bを設置す
ると、各回転用永久磁石14,14の上部のN極とS極による
磁束が交互に誘導コイル(II)6bの近傍を横切るので、
位相Bに対する検出感度を高くすることができる。また
各回転用永久磁石14,14の上部のN極とS極による磁束を
有効に利用するためには、水平部材11は非磁性部材から
なるのが好ましい。水平部材11としてヨーク部材のよう
な磁性体を用いると、各回転用永久磁石14,14の上部の
N極とS極による磁束がヨーク部材を通して連結するの
で、位相Bに対する検出感度が低下する恐れがある。
【0117】粘度変化検知用攪拌回転子106のような位
相差ABの検出により反応液の粘度変化を検出する回転子
を用いて、反応液の粘度測定を行う場合は以下の手順で
行う。 1.異なる粘度を有する標準溶液を複数選定し(標準溶
液の粘度範囲は反応液の粘度の変化範囲をカバーす
る)、 2.反応液と同じ条件(攪拌速度、設定温度、張り込み
量、雰囲気等に関する条件)で標準溶液の攪拌を行い、
その時の誘導コイル(I)6aに生じる誘起電流又は誘起電
圧の位相Aと、回転用永久磁石14, 14の回転により誘導
コイル(II)6bに生じる誘起電流又は誘起電圧の位相Bと
を出力する手段からのデジタル信号を(出力手段がアナ
ログ信号を出力する場合はA/D変換器を介した上で)コ
ンピュータに入力し、得られた位相Aと位相Bとの位相差
AB(例えば位相A及び位相Bのそれぞれの周期性信号の頂
点同士の差)を計算し、得られた位相差ABと標準溶液の
粘度とを対応させて、位相差ABと粘度の関係を求め、 3.目的の反応を行い、位相差ABの履歴をコンピュータ
に入力し、 4.位相差ABと粘度の関係から、反応液の粘度を計算す
る。これを反応の位相差AB履歴に対して全て行うことに
より、反応液の粘度履歴を得る。
【0118】誘起電流又は誘起電圧の位相を出力する手
段としてはオシロスコープ等を挙げることができる。標
準溶液を用いて求める位相差ABと粘度との関係は、例え
ば攪拌速度(又は回転数)の条件について複数変更し、
データベース化しておくのが好ましい。そうすれば、測
定時の攪拌速度(又は回転数)及び位相差ABを入力する
ことにより、粘度を迅速に求めることができる。
【0119】以上述べた粘度変化検知用攪拌回転子101
〜106は、固定軸23又は固定棒147’に回転不能に固定さ
れる固定垂直部材12’を備えている。一方粘度変化検知
用攪拌回転子として、水平部材11だけでなく、粘度変化
検知用攪拌回転子全体が、回転駆動力供与手段の作用に
より一体的に回転する構成のものも挙げることができ
る。以下そのような粘度変化検知用攪拌回転子の実施例
を挙げる。例えば図21はそのような粘度変化検知用攪拌
回転子が、容器2内に受承された攪拌装置の実施例を示
す。図21に示す粘度変化検知用攪拌回転子107は、外観
上は図12に示す粘度変化検知用攪拌回転子102とほぼ同
じであるが、筒部材12が固定軸23を当接するためのスト
ッパー用ネジ(I)15aを備えることにより、粘度変化検知
用攪拌回転子107全体が固定軸23に回転自在に支持され
ている。粘度変化は、図16に示す粘度変化検知用攪拌回
転子105の場合と同様に可動永久磁石13の回転軌道半径
変化を検出する方法、又は図18に示す粘度変化検知用攪
拌回転子106の場合と同様に位相差ABを検出する方法の
いずれによっても検知することができる。なお粘度変化
検知用攪拌回転子107を用いて、位相差ABの検出により
粘度変化を検知する方法は、粘度変化検知用攪拌回転子
106について述べたように、回転用永久磁石14,14を可動
永久磁石13の移動を検出するための基準永久磁石として
利用するものである。
【0120】図22は、図21に示す粘度変化検知用攪拌回
転子107について、筒部材12を中心に組み立てられる各
部材の構成を示す。水平部材11の中心に挿入穴11cが設
けられており、筒部材12はワッシャ121及びパッキン122
を介して挿入穴11cに挿入され、上部から柱状部材177が
着脱自在に螺着される。図27に示すように挿入穴11cに
ねじ山を設けて、筒部材12が着脱自在に螺合されるよう
にしてもよい。
【0121】図23は容器2に固定された固定軸23と筒部
材12との関係を示す。固定軸23については、図4に示し
たものと比較して、先端部の雄ネジ部23dを有さない点
が異なる。一方筒部材12の基本的構造は、上記攪拌用回
転子1が有するものと同じであるが、水平部材11の上方
により長く突出する長さを有する点、先端部内側にスト
ッパー用ネジ(I)15a及びストッパー用ネジ(II)15bを螺
合させるための雌ネジ部12bが設けられている点が異な
る。固定軸23が筒部材12の貫通穴12e に進入する深さは
ストッパー用ネジ(I)15aにより調節自在である。筒部材
12の雌ネジ部12bにストッパー用ネジ(I)15aを螺合した
後、さらにストッパー用ネジ(II)15bを螺合してストッ
パー用ネジ(I)15aを締め付けることにより、ストッパー
機能を強化することができる。
【0122】板ばね16については、図24に示す粘度変化
検知用攪拌回転子108のようにほぼ回転中心軸を対称中
心として対称的な形状としてもよい。この場合板ばね16
の中心部は、柱状部材177の先端部に設けられた溝状の
取り付け部178に嵌められるとともにネジ167により螺設
される。このような構成とすることにより、可動永久磁
石13を二つ設けることができるので、粘度変化に対する
検知感度が向上する。
【0123】図25は固定軸の別の例を示す。ネジ式の固
定軸27は、プラス又はマイナス溝を有する頭部27bと、
頭部27bに続く雄ネジ部27aと、テーパ状で丸みを帯びた
先端を有する先端部27cとからなる。突出部22b上に固定
軸27と密着させて耐摩耗性樹脂部材27d を取り付ける
と、筒部材12が突出部22b と接触した場合でも、筒部材
12下部の摩耗を防ぐことができるとともに、パッキンと
しても作用する。
【0124】図26は本発明の粘度変化検知用攪拌回転子
の別の実施例を示す。なお粘度変化検知用攪拌回転子10
7と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してある。
粘度変化検知用攪拌回転子109は、(イ) 板ばね16, 16
が、水平部材11の先端部(側端部)に、ネジ161, 161に
より下端が固定されて上方に延在し、(ロ) 一対の可動永
久磁石13, 13が、板ばね16, 16の上端部にネジ162, 162
により螺設された接続部材131, 131に、ネジ133, 133に
より螺設されて、水平部材11の回転中心軸近傍にあり、
(ハ) 可動永久磁石13, 13の移動を制限するための移動制
限用部材17を有し、(ニ) 水平部材11が水平部11a及び水
平部11aから側端方向に延在する翼部11b,11bからな
る。なお粘度変化が検知できる原理は、板ばね16, 16に
連動する可動永久磁石13, 13が液体の粘度抵抗増大に応
じて回転中心軸近傍から外周側に移動し、その回転軌道
半径が大きくなることを利用するものであり、粘度変化
検知用攪拌回転子105について述べたのと同じである。
【0125】移動制限用部材17は、可動永久磁石13, 13
の移動が大きい時に容器2の内壁に接触するのを防止す
る。可動永久磁石13, 13が所定の距離だけ移動したら、
移動制限用部材17の垂直部171に当接することにより停
止する。
【0126】図27は、粘度変化検知用攪拌回転子109に
関して、筒部材12を中心に組み立てられる各部材の構成
を示す。移動制限部材17の水平部172の中心には穴173が
設けられている。そのため、筒部材12の雄ネジ部12aに
ナット176を螺着することにより、水平部材11と移動制
限部材17とを同時に固定することができる。なお174及
び175はパッキンを示す。またストッパー用ネジ(II)15b
として柱状部材を兼ねる頭付きのネジを用いている。
【0127】水平部材11は図27に示すように水平部11a
及び水平部11aから側端方向に延在する翼部11b,11bか
らなる。水平部材11の攪拌作用を良好にするために、翼
部11b,11bの高さd1は、水平部11aの高さc1よりも長く
するのが好ましい。水平部材11の水平部11aの長さa2
水平部材11の長さb2、水平部11の高さc1及び翼部11bの
高さd1は攪拌装置の大きさや攪拌する内容物の粘性等に
応じて適宜決定すればよい。
【0128】図28〜30は本発明の別の実施例による粘度
変化検知用攪拌回転子110を示す。なお粘度変化検知用
攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照番号を
付してある。粘度変化検知用攪拌回転子110は、粘度変
化検知用攪拌回転子109における可動永久磁石13、接続
部材131及び板ばね16からなる粘度変化検知用素子5を
一式だけ備えた例である。但し板ばね16の上部先端部は
折り曲げられて水平部163が形成されており、水平部163
には内部に雌ネジ部を有する筒状接続部材131aがボルト
164aにより螺設されており、さらにU字型の接続部材131
bが筒状接続部材131aを水平に貫通するネジ165によって
筒状接続部材131aに固定されており、可動永久磁石13は
U字型の接続部材131bの他方の直線部の先端にネジ133に
より螺設されている。なお164bは筒状接続部材131aの底
に螺着されたボルトを示す。
【0129】本発明の別の実施例による粘度変化検知用
攪拌回転子として、図26及び27に示す粘度変化検知用攪
拌回転子109の粘度変化検知用素子5を、図16に示す粘
度変化検知用攪拌回転子105の粘度変化検知用素子5と
同じものに代えたものとしてもよい。この場合、外観上
は図16に示す粘度変化検知用攪拌回転子105と同様なも
のとなる(図示せず)。
【0130】図31は本発明のさらに別の実施例による粘
度変化検知用攪拌回転子111を示す。なお粘度変化検知
用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照番号
を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子111の板ばね1
6は、柱状部材177の先端部に設けられた溝状の取り付け
部178に嵌められるとともにネジ167により螺設され、水
平方向に延在している。可動永久磁石13, 13は板ばね16
の両先端部にねじ133により螺設されている。粘度変化
検知用攪拌回転子111では、図16に示す粘度変化検知用
攪拌回転子105の場合と同様に可動永久磁石13の回転半
径変化を検出する方法、又は図18に示す粘度変化検知用
攪拌回転子106の場合と同様に位相差ABを検出する方法
のいずれによっても粘度変化を検知することができる。
【0131】粘度変化検知用攪拌回転子111のような位
相差ABの検出により反応液の粘度変化を検出する回転子
において、板ばね16の水平方向の長さは水平部材11の水
平方向の長さとほぼ同じであるのが好ましい。これによ
り可動永久磁石13, 13の回転用永久磁石14, 14に対する
相対的な位置変化が大きくなり、検出感度が向上する。
【0132】本発明の別の実施例による粘度変化検知用
攪拌回転子として、図18に示す粘度変化検知用攪拌回転
子106の固定垂直部材12’に代えて、固定軸23に当接す
るためのストッパー用ネジ(I)15a及びストッパー用ネジ
(II)15bを備えた筒部材12を有するものとすることがで
きる(図示せず)。
【0133】図32及び33は本発明のさらに別の実施例に
よる粘度変化検知用攪拌回転子112を示す。なお粘度変
化検知用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参
照番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子107に
ついては、回転用永久磁石14,14を可動永久磁石13の移
動を検出するための基準永久磁石として利用することを
述べたが、粘度変化検知用攪拌回転子112はもう一つの
基準永久磁石19を備えている。基準永久磁石19は、水平
部材11において可動永久磁石13が設けられている側とは
反対側の端部の上方で、かつ可動永久磁石13とは高さが
異なる位置に設けられている。なお191は基準永久磁石1
9を固定するための支持部材を示し、192は基準永久磁石
19を支持部材191に螺設しているネジを示し、193は支持
部材191を水平部材11に螺設しているネジを示し、134は
可動永久磁石13を可動部182に螺設しているネジを示
す。可動永久磁石13が粘度変化検知用攪拌回転子112の
反回転方向に移動すると、可動永久磁石13の基準永久磁
石19に対する相対的な位置が変化するので、可動永久磁
石13の回転により誘導コイル(I)6aに生じる誘起電流又
は誘起電圧の位相Aと、固定永久磁石19の回転により誘
導コイル(II)6bに生じる誘起電流又は誘起電圧の位相C
との位相差(位相差AC)を検出すればよい。粘度変化検
知用攪拌回転子112をこのような構成にすることによ
り、水平部材11の材質をヨーク材のような磁性体にした
場合でも、位相差変化の検出による粘度変化の検出が容
易となる。
【0134】図34〜42は本発明のさらに別の実施例によ
る粘度変化検知用攪拌回転子113を示す。なお粘度変化
検知用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照
番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子113は、
(イ) 筒部材12の上方突出部に螺着されて支持体のほぼ回
転中心から上方に延在する柱状部材177と、(ロ) リング
部179a、回転面に対して幅広な板部179b、及び板部179b
に対してほぼ垂直に形成された羽根部179cからなり、柱
状部材177を軸として回転自在であり、リング部179aに
切り欠き部179d及び突起部179eを有する回転板179と、
(ハ) 柱状部材177の下部に螺着され、フランジ部183bに
切り欠き部183aを有するフランジ付きナット(I)183と、
(ニ) 柱状部材177に装着されており、上端屈曲部16bが回
転板179の切り欠き部179dに係合しているとともに、下
端突出部16dがフランジ付きナット(I)183の切り欠き部1
83aに係合しているコイルばね16と、(ホ) 回転板179の上
部から柱状部材177に螺着されており、フランジ部185d
に切り欠き部185aを有するフランジ付きナット(II)185
と、(ヘ) 回転板179の側端部に螺設されている可動永久
磁石13, 13と、(ト) 回転用永久磁石14, 14とを有する。
【0135】粘度変化検知用攪拌回転子113を反応液中
で左回転させて回転板179の羽根部179cに負荷をかける
と、図39に示すように回転板179が元の位置から右回転
するので、可動永久磁石13, 13の回転用永久磁石14, 14
に対する相対的な位置が変化する。
【0136】可動永久磁石13, 13は、回転してもたわみ
及びねじれを生じない回転板179に螺設されているの
で、粘度変化検知用粘度変化検知用攪拌回転子113を回
転させた時に可動永久磁石13, 13と上記誘導コイル(I)
6aとの距離が一定に保持される。このため可動永久磁
石13, 13の回転により誘起される誘起電流及び誘起電圧
の検出感度を一定にすることができる。また回転板179
の水平方向の長さは水平部材11の水平方向の長さとほぼ
同じであるのが好ましく、可動永久磁石13, 13は回転板
179の側端部に螺設されているのが好ましい。これによ
り可動永久磁石13, 13の回転用永久磁石14, 14に対する
相対的な位置変化が大きくなり、検出感度が向上する。
【0137】回転板179が反応液による負荷を受けて元
の位置から回転する際、図39に示すように突起部179eは
フランジ付きナット(II)185の切り欠き部185aに沿って
移動するが、回転板179が90度回転すると、突起部179e
と切り欠き部185aの端部185bが係止することにより回転
板179の回転が停止する。回転板179の回転を停止させる
角度は、切り欠き部185aの設け方により適宜設定するこ
とができる。
【0138】図38に示すように回転板179は突出部179f
を有する。これにより回転板179と柱状部材177との接触
面積が大きくなり、がたつきが減少する。また回転板17
9の羽根部179cは攪拌板としても作用する。回転板179の
回転中心に設けられた穴179gは柱状部材177の径よりも
僅かに大きく、これにより回転板179は円滑に回転する
ことができる。
【0139】図38に示すように、コイルばね16は上部平
坦部16aから垂直に突出してさらに屈曲した上端屈曲部1
6bを有する。図40に示すように上端屈曲部16bの水平部
分は、回転板179の切り欠き部179dに係合させた時に粘
度変化検知用攪拌回転子113の回転方向を向くようにす
る。これにより回転板179にコイルばね16の弾性力を伝
えやすい。コイルばね16の下部平坦部16cから下方に突
出する下端突出部16dは、フランジ付きナット(I)183の
切り欠き部183aに係合させる。コイルばね16の内径は、
回転板179の回転に伴ってコイルばね16が締まってもコ
イルばね16が柱状部材177の側面に当接せず、かつ回転
板179の突出部179fがコイルばね16の上部平坦部16aに嵌
る程度とする。回転板179の突出部179fがコイルばね16
の上部平坦部16aに嵌ることにより、コイルばね16の上
部平坦部16aが回転板179の底面に当接でき、その結果回
転板179はコイルばね16により支えられる。このような
ねじり弾性を利用するコイルばね16についても、測定す
る反応液の粘度に合わせて太さ、材質、ターン数等を適
宜変更することにより、測定可能な粘度範囲を変更する
ことができる。
【0140】コイルばね16の上端屈曲部16bと下端突出
部16dは、上方から見た場合、コイルばね16のほぼ直径
方向に対向する位置となるようにする。これによりコイ
ルばね16がねじれる際にコイルばね16に生じるひずみが
少なくなり、正確な粘度測定が可能となる。
【0141】回転板179をスムーズに回転させるため
に、回転板179とフランジ付きナット(II)185との間に低
摩擦リング184が入れてある。低摩擦リング184の材質と
してはフッ素樹脂が好ましい。低摩擦リング184の外径
サイズは、コイルばね16の上端屈曲部16bが低摩擦リン
グ184に接触しない程度にする。また低摩擦リング184の
厚さは、図34に示すようにコイルばね16の太さよりも僅
かに厚くする。これによりコイルばね16の上端屈曲部16
bの水平部分が、フランジ付きナット(II)185のフランジ
部185dに接触しない。
【0142】図41に示すように、水平部材11には回転板
179の板部179bの幅d2と同一の間隔で、かつ長手方向の
中心線187から等間隔の位置に一対のけがき線188, 188
が設けられている。これにより粘度変化検知用攪拌回転
子113を組み立てる際、上方から見ながらけがき線188,
188に回転板179の長手方向縁部179h, 179hを合わせるこ
とにより、可動永久磁石13, 13の回転用永久磁石14, 14
に対する初期位置を正確に決定することができる。また
図41に示すように、回転板179の両端部に長手方向の中
心線189に沿ってマーカー194, 194を設けるとともに、
水平部材11の両端部に長手方向の中心線187に沿ってマ
ーカー195, 195をさらに設けてもよい。上方から見なが
らマーカー194, 194とマーカー195, 195を合わせること
により、上記初期位置の決定をさらに正確にできる。
【0143】粘度変化検知用攪拌回転子113を組み立て
る際は、フランジ付きナット(I)183及び回転板179にコ
イルばね16を係合させた後、低摩擦リング184を介して
フランジ付きナット(II)185を螺着させ、フランジ付き
ナット(II)185の切り欠き部185aの端部185cが回転板179
の突起部179eに当接したら、そのままさらにフランジ付
きナット(II)185を所定の回転数だけ締めて、コイルば
ね16を適度にねじれ弾性変形させておく。これにより回
転板179にかかる反応液による負荷に対して回転板179が
適度に反発でき、正確に粘度変化を検出することができ
る。なお図34に示すように、フランジ付きナット(II)18
5の上部からさらにナット186を螺着することにより、フ
ランジ付きナット(II)185を強く締め付けるのが好まし
い。
【0144】粘度変化検知用攪拌回転子113では、反応
液の量に応じて回転板179の高さ方向の位置を変更する
ことができる。このためには例えば図42に示すように柱
状部材177の雄ネジ部177bに3段階のマーカー177c〜177
eを切り込んでおき、フランジ付きナット(II)185を締め
付ける際、フランジ付きナット(II)185の上面をマーカ
ー177c〜177eのいずれかに合わせるようにすればよい。
またこのような段階に応じて長さの異なるコイルばね16
を用いればよい。回転板179の位置を下方に設定するこ
とにより、容器2中において粘度変化検知用攪拌回転子
113の上方に、電極を始めとする反応液の状態を検出す
る手段を容易に取り付けることができる。
【0145】なお粘度変化検知用攪拌回転子113は、粘
度変化検知用攪拌回転子101〜106について述べたのと同
じ手段を用いて、筒部材12を固定垂直部材12’に代えて
固定軸23に固定したタイプのものとすることができる。
【0146】図43〜47は本発明のさらに別の実施例によ
る粘度変化検知用攪拌回転子114を示す。なお粘度変化
検知用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照
番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子114は、
折り曲げ部16e, 16e及び屈曲部16f, 16fを有する板ばね
16を二式と、各板ばね16の上端折り曲げ部16eを嵌め込
むための溝196aを有する板ばね固定用部材(I)196を二式
と、各板ばね16の下端折り曲げ部16eを嵌め込むための
溝197aを有する板ばね固定用部材(II)197を二式と、フ
ランジ付きボルト198のネジ部を回転軸としてコイルば
ね16, 16のたわみ弾性変形及びねじれ弾性変形に連動し
て回転する回転板179と、板ばね16, 16の上方に螺設さ
れた可動永久磁石13, 13とを有する。
【0147】板ばね16の折り曲げ部16e, 16eを板ばね固
定用部材(I)196の溝196a及び板ばね固定用部材(II)197
の197aにそれぞれ嵌め込む方法をとることにより、板ば
ね16の着脱を容易にすることができる。各板ばね16には
屈曲部16f, 16fが設けられているので、たわみ弾性変形
及び/又はねじれ弾性変形しやすい。なおこの例では粘
度変化検知用攪拌回転子114が右回転用なので、反応液
による負荷が掛かる側に板ばね16を挿入するようになっ
ている。
【0148】板ばね固定用部材(I)196, 196は上部にネ
ジ穴を有する(図示せず)。回転板179は、両端に設け
られた穴179i, 179iを貫通させたボルト142, 142を板ば
ね固定用部材(I)196, 196のネジ穴に螺合することによ
り、板ばね固定用部材(I)196, 196に軸止めされてい
る。また回転板179は、そのリング部179aに設けられた
穴179gを貫通させたフランジ付きボルト198を柱状部材1
77に螺合させることにより、柱状部材177に軸止めされ
ている。回転板179の穴179gの径はフランジ付きボルト1
98のネジ部の径よりも大きく、回転板179の両端の穴179
i, 179iの径はボルト142, 142のネジ部の径よりも大き
い。さらに回転板179は、上下にも若干動けるように遊
びを持たせて柱状部材177板ばね及び固定用部材(I)196,
196に取り付けられている。よって回転板179はフラン
ジ付きボルト198のネジ部を回転軸としてコイルばね16,
16のたわみ弾性変形及びねじれ弾性変形に連動して容
易に回転できる。可動永久磁石13, 13はナット143, 143
によりボルト142, 142の頭部下に固定されている。
【0149】図47に示すように、回転板179が元の位置
から回転することにより可動永久磁石13, 13の回転用永
久磁石14, 14に対する相対的な位置が変化する。また図
47は、フランジ付きボルト198に設けられた切り欠き部1
98aと、回転板179が有する突起部179eとにより、回転板
179の回転を制限できる機構を示すが、この機構は粘度
変化検知用攪拌回転子113について述べたものと同様で
あるので説明を省略する。なお198b, 198cは切り欠き部
195aの端部を示し、198dはフランジ部を示す。
【0150】なお粘度変化検知用攪拌回転子114も、粘
度変化検知用攪拌回転子101〜106について述べたのと同
じ手段を用いて、筒部材12を固定垂直部材12’に代えて
固定軸23に固定したタイプのものとすることができる。
【0151】図48〜50は本発明のさらに別の実施例によ
る粘度変化検知用攪拌回転子115を示す。なお粘度変化
検知用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照
番号を付してある。粘度変化検知用攪拌回転子115は、
回転用永久磁石14を有さず、水平部材11がヨーク部材か
らなり、かつ水平部材11の水平部11aは円柱状(断面が
円形)である。水平部材11の翼部11b,11bを連結する水
平部11aを円柱状とすることにより(すなわち水平部11a
の断面を円形とすることにより)、上述のように、反応
液中に固体状物質が析出した場合に、析出した固体状物
質が水平部材11の回転中心近傍部側面に付着するのを防
止することができる。また攪拌回転子109のように水平
部11aを角柱状とする場合(図27参照)よりも水平部11a
の上下部分を攪拌する能力が向上する。このため反応容
器中で反応液を攪拌した時に、容器2の底面21の中心付
近(固定軸23の付け根付近)の攪拌性を向上することが
できる。また水平部11aを円柱状とすることにより水平
部材11のヨーク作用が向上する。
【0152】円柱状水平部11aの長さa3、水平部材11の
長さb3、水平部11aの高さc2及び翼部11bの高さd3は攪拌
装置の大きさや攪拌する内容物の粘性等に応じて適宜決
定すればよい。
【0153】水平部11aを円柱状とする場合、筒部材12
及び柱状部材177を水平部材11のそれぞれの取り付け部
位に隙間なく取り付けられるように、ネジ穴11cの上下
口部にDカット面11d,11dを形成するのが好ましい。水
平部11aの断面は円であるのが好ましいが、必要に応じ
て楕円形としてもよい。
【0154】粘度変化検知用攪拌回転子115は、弾性体
として枠板状の板ばね16を備えている。枠板状の板ばね
16は弾性変形の度合いが大きいので、可動永久磁石13は
図50に示すように、液体中での回転により受ける負荷に
よって回転軌道半径が変化し易く、粘度及び粘度変化に
対する検知感度が向上する。また粘度変化検知用攪拌回
転子115の少なくとも一方の翼部11bの下部(側端部下
部)に回転用永久磁石14を備えれば、粘度変化検知用攪
拌回転子107のように位相差ABを検出できるタイプの攪
拌回転子として用いることができる(図示せず)。
【0155】図51は、本発明のモータ取り付け型の粘度
変化検知用攪拌回転子の一実施例を示す。なお粘度変化
検知用攪拌回転子107と同じ部材又は部分には同じ参照
番号を付してある。モータ取り付け型の粘度変化検知用
攪拌回転子116は、回転用永久磁石14, 14及び筒部材12
を有さず、モータの回転駆動力により回転する回転棒14
7に装着するための柱状部材177を有し、柱状部材177の
雌ネジ部177aに、水平部材11の穴11cに螺合されて上部
に突出したボルト146が螺合されている点が、攪拌回転
子109とは異なる。粘度変化検知用攪拌回転子116によ
り、反応液の粘度変化を検出できる原理は攪拌回転子10
9について述べた通りなので説明を省略する。
【0156】粘度変化検知用攪拌回転子116では、図52
に示すように柱状部材177の上端177fが回転棒147の下端
147aと噛み合う形状をとっているとともに、柱状部材17
7の上端177f及び回転棒147の下端147aのそれぞれが、径
方向に貫通する雌ネジ部177g及び147bを有するので、ネ
ジ148a及びナット148bを用いて粘度変化検知用攪拌回転
子116を回転棒147に取り付けることができる。
【0157】図53は本発明のモータ取り付け型攪拌回転
子の別の実施例を示す。なお粘度変化検知用攪拌回転子
107と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してあ
る。粘度変化検知用攪拌回転子117は、筒部材12、回転
用永久磁石14, 14及び柱状部材177を有さない点が攪拌
回転子112とは異なる。この例では図54に示すように、
回転棒147の雌ネジ部147bに、水平部材11の穴11cに螺合
されて下部に突出したボルト146が螺合されている。粘
度変化検知用攪拌回転子117により、反応液の粘度変化
を検出できる原理は攪拌回転子112について述べた通り
なので説明を省略する。
【0158】上述した回転磁場の作用により回転する粘
度変化検知用攪拌回転子107〜115は全て、粘度変化検知
用攪拌回転子116及び117について述べた様な方法により
モータ取り付け型攪拌回転子に転用することができる。
またモータ取り付け型攪拌回転子の回転棒への取り付け
方法は上記例に限らず、他の公知の方法を適用すること
ができる。
【0159】図55は、本発明のモータ取り付け型攪拌回
転子の別の実施例を示す。なお粘度変化検知用攪拌回転
子107と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してあ
る。攪拌回転子118は、(イ) 回転棒177' と、(ロ) 回転棒
177' の下端に取り付けられた半円環状の攪拌部材11'
と、(ハ) 回転棒177' に取り付けられた板ばね取り付け
具149と、(ニ) 板ばね取り付け具149に取り付けられ、攪
拌部材11' の上方で半径方向に延在する板ばね16と、
(ホ) 板ばね16の先端部に取り付けられた可動永久磁石13
とを有する。
【0160】攪拌回転子118を反応液中で右回転させて
板ばね16に負荷をかけた場合、図56に示すように回転子
118の回転方向に対してほぼ反回転方向に板ばね16がた
わみ弾性変形し、そのたわみ度に応じた距離だけ可動永
久磁石13が回転中心に近づくので、可動永久磁石13の回
転軌道半径が変化する。よって上述の方法に従い、可動
永久磁石13の回転により誘起される誘起電流又は誘起電
圧の変化を追跡することにより、反応液の粘度変化を検
出したり、粘度を測定したりすることができる。なお回
転中心から板ばね取り付け具149の側端までの長さa
4と、板ばね取り付け具149の側端から板ばね16の側端ま
での長さb4との比a4/b4は1/2以下であるのが好ましい。
また攪拌部材11' 及び板ばね取り付け具149は回転棒17
7' に、そ3れぞれネジ154及び155により螺設されている
が、これらは溶接により取り付けてもよい。さらに攪拌
部材11' の形状や板ばね取り付け具149の回転棒177'に
対する取り付け位置は適宜変更することができる。
【0161】また攪拌回転子117について述べたよう
に、可動永久磁石13とは高さが異なる位置において、回
転棒177' 又は攪拌部材11'に基準永久磁石を固定すれば
(図示せず)、可動永久磁石13と固定永久磁石との位相
差を調べることにより、反応液の粘度変化を検出した
り、粘度を測定したりすることができる。
【0162】[2] 攪拌用回転子及びそれを用いた攪拌装
置 図57は本発明の攪拌用回転子を容器2内に備えた攪拌装
置の一実施例を示す。なお粘度変化検知用攪拌回転子10
7と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してある。
この攪拌用回転子119は、図57及び58に示すように、例
えば図21で説明した粘度変化検知用攪拌回転子107と比
較して、粘度変化検知用素子5を持たない点のみが異な
り、筒部材12を中心に組み立てられる各部材の基本的構
成は同じである。
【0163】攪拌用回転子119の水平部材11は回転中心
からほぼ水平方向にのみ延在している。よって攪拌用回
転子119を容器2に受承した攪拌装置は、図57に示すよ
うに柱状部材177が存在する回転中心軸近傍を除いて、
上部に空間を保つことができる。従って、容器2内に内
容物の状態を検出するための手段を設置するのが容易と
なる。例えば図59は、容器2内に水素イオン濃度測定用
の電極144を設置した攪拌装置の例を示す。その他、電
気抵抗測定用の一対の電極、窒素等の不活性ガスを導入
するための管、内容物の一部を吸引するための管等を設
置することができる。
【0164】図60は本発明の攪拌用回転子の別の実施例
を示す。なお攪拌用回転子119と同じ部材又は部分には
同じ参照番号を付してある。図60に示すように攪拌用回
転子120の水平部材11の厚みは薄く(高さが短い)、反
応液量が少ない場合に有用な構造を有する。また攪拌用
回転子120の柱状部材177はフッ素樹脂からなるものとす
ることにより、柱状部材177を樹脂等により被覆する必
要がない上、回転子を軽量化することができる。また必
要に応じて、図61に示す攪拌用回転子121のように攪拌
用部材159を取り付けてもよい。また必要に応じて、図6
2に示す攪拌用回転子1のように短い筒部材12を用い、
柱状部材177を持たないものとしてもよい。さらに図63
に示す攪拌用回転子122のように、水平部材11について
少なくとも回転中心近傍部の側面を曲面状とすると、上
記[1]で述べたように、反応液中に固体状物質が析出し
た場合に、析出した固体状物質が水平部材11の回転中心
近傍部側面に付着するのを防止することができる。
【0165】本発明の攪拌用回転子は、上記[1]で粘度
変化検知用攪拌回転子101〜106について述べたのと同じ
手段を用いて、筒部材12を固定垂直部材12’に代えて固
定軸23に固定した形態とし、水平部材11だけを回転自在
とすることができる。
【0166】[3] 反応装置 図64は本発明の攪拌装置を有する反応装置の一例を示
す。反応装置は、筐体211 の中に配置された回転磁場装
置200 と、攪拌装置210[(粘度変化検知用)攪拌用回
転子201 、容器202 、温度制御装置204 、誘導コイル
(I)261a、誘導コイル(II)261b等を含む]を有する。反
応装置はさらに反応に伴う熱量変動を測定する手段、誘
導コイル(I)261a及び誘導コイル(II)261bが検出した信
号を処理することにより反応液の粘度を測定する手段、
反応中の水素イオン濃度又は水分含有量を測定する手
段、反応液に窒素等の不活性ガスを導入するための手
段、反応液の一部を吸引するための手段等を有すること
ができる。以下本発明の各構成部品について、それぞれ
添付図面を参照して説明する。
【0167】(1) 筐体 筐体211 は攪拌装置210 を支持するとともに回転磁場装
置等を保護する。筐体211 はいかなる形状でもよく、例
えば円柱状、立方体状等とすることができる。図64に示
すように、筐体211 の底部には、振動を吸収するために
四隅にゴム足212 が設けられている。また回転磁場装置
200 の内部部品をメンテナンスしやすいように、筐体21
1 は2つ以上のパーツからなり、ネジ等で固定されてい
る。
【0168】筐体211 に1本以上のシャフト213 等を取
り付け、攪拌装置210 をパワークランプ等の部材214 で
シャフト213 に固定することにより、攪拌装置210 と筐
体211 とを一体的に固定し、振動による攪拌装置のずれ
を防ぐことができる。
【0169】(2) 回転磁場装置 回転磁場装置200 は、図65に示すように筐体211 の底面
に固定された水平支持体221 と、支持体221 のベアリン
グ203 、222 によって回転自在に支持された回転軸205
と、回転軸205 の先端に固着されたプーリ206 と、プー
リ206 の上面に回転軸に対してほぼ対称に固定されてい
る2つ以上の永久磁石207 と、ベルト208 によってプー
リ206 と連結したモータ209 とを有する。なお221bは支
持体221の中段フレームを示し、221cは支持体221 の下
方フレームを示す。さらにモータ209 には電源装置、モ
ータ制御装置209c等が接続されている。プーリ206 は、
ベルト208 によりモータ209 の先端に固定されたプーリ
209aと連結されている。永久磁石を固定したときにヨー
クとして作用し得るように、プーリ206 は軟磁性材料に
より形成するのが好ましい。
【0170】プーリ206 の上面に回転対称に固定された
永久磁石207 の数は偶数とするのが好ましく、また交互
に反対の磁極が上方を向くように配置されている。永久
磁石材料としては、KS磁石、NKS磁石、フェライト磁
石、希土類磁石等が挙げられるが、高磁束密度の観点か
ら希土類磁石が好ましく、特にNd-Fe-B 系希土類磁石が
好ましい。永久磁石207 の磁束は、(粘度変化検知用)
撹拌用回転子201 に固定された回転用永久磁石及びヨー
ク部材からなる支持体に対して吸引力及び反発力を及ぼ
す。
【0171】図65の例では、モータ209 は縦に設置さ
れ、支持体221 の上方フレーム221aに固定されている。
モータ209 への供給電源、オン・オフスイッチ、電流方
向を切り替えるスイッチ、スイッチのオン・オフを示す
指示ランプ、及びモータの回転数を制御する装置等を適
宜筐体211 内又は外面に配置することができる。
【0172】ユーザ所望の速度で攪拌を行うために、モ
ータ209 の回転速度を可変にするのが好ましい。モータ
209 の回転数を変えるために、通常はモータへの供給電
流又は電圧を変えることにより行う。そのためモータ制
御装置209cは通常電流又は電圧可変電源装置と、回転数
設定パネルと、回転軸205 の回転数を測定する回転数測
定手段及び回転数制御部からなる。回転数制御部はユー
ザが回転数設定パネルで設定した回転数と、回転数測定
手段で測定した回転数と常に比較し、一致しない場合に
は電源装置に電流又は電圧の増減を指示する。
【0173】モータ209 の回転数は公知の方法で測定す
ることができる。例えば、回転軸にマーカーを付けて、
そのマーカーの反射光を光センサーでカウントする方
法、回転軸に小型発電機を設けて交流電流を発生させ、
その周波数をカウントする方法等が挙げられる。
【0174】モータ制御装置209cにはさらに上記回転数
測定手段で測定した回転数の値を表示装置に表示する手
段を有することができる。また回転数の値をデジタル信
号又はアナログ信号として反応装置外に出力する手段を
有することができる。これらの出力手段により、反応条
件としての回転数を手動又は自動的に記録することがで
きる。
【0175】(3) 攪拌装置 攪拌装置210 は図64に示すように、筐体211 の上面開口
215 に挿入されており、上方がクランプ214 で固定され
ている。容器202 の上端にフランジ部202aが形成されて
おり、蓋部材232 のフランジ部232aと接合する。
【0176】図66に示すように蓋部材232 には外部装置
との接続口233が複数設けられている。蓋部材232 に接
続する外部装置として、逆流コンデンサー、温度センサ
ー、真空機、雰囲気ガス注入用パイプ、反応物添加用滴
下ロート、電極等が挙げられ、必要に応じて任意に取り
つけることができる。図67に示すように接続口233はテ
ーパ部233aと、テーパ部233aの上部に設けられた雌ネジ
部233bとを有する。接続口233がテーパ部233aと雌ネジ
部233bとを有することにより、図68に示すように逆流コ
ンデンサー238等の接続部238aを受承することができる
とともに、外部装置を取り付けない時に接続口233を塞
ぐための蓋体234を螺合することができる。また図69に
示すように有底のガラス製接続部材235及び235’を取り
付けることにより、容器202 を密閉状態にしたまま、容
器202 を電球236により照らしながら容器202の内部状態
を観察することができる。接続口233の孔径は、接続す
る外部装置の接続部に応じて適宜設定することができ
る。蓋部材232は、外部装置の接続部との密着性、製造
容易性、耐溶剤性等の観点からフッ素樹脂からなるのが
好ましい。なお232bは温度測定用熱電対を挿入するため
の穴を示し、232cは止めネジ237を挿入するための穴を
示す。
【0177】攪拌装置210 の内部が減圧状態である場
合、蓋部材232 が大気圧により容器202 のフランジ部20
2aに圧接され、容器202 が自然に密閉されるが、通常容
器202を密閉状態にするためには、止めネジ237を用いて
蓋部材232のフランジ部232aと、容器210のフランジ部20
2a とを接合する。よって容器210のフランジ部202aにも
止めネジ237を挿入するための穴を形成しておく(図示
せず)。必要に応じて、パッキンを介して蓋部材232 の
フランジ部232aと、容器210のフランジ部202aとを接合
してもよい(図示せず)。パッキンはフッ素樹脂、シリ
コンゴム、ブチルゴム等耐熱、耐薬品性合成樹脂からな
るのが好ましい。
【0178】(4) 温度制御装置及び粘度検出手段 温度制御装置は反応液の温度が所望の値になるように攪
拌装置210 に対して加熱及び/又は冷却を行う。図64に
示すように、攪拌装置210 に素早く熱を伝達するため
に、上方に開口する中空部243aが形成されている熱伝導
体243 が筐体上面に接して配置されている。図70に示す
ように、熱伝導体243 は上方の平板部243eと、くびれ部
243fと、下方の長方体243gとを有する。上方の平板部24
3e及び下方の長方体243gには棒状電気ヒーター241 を差
し込むための穴部243c及び243bが各角に一つずつ形成さ
れている。熱伝導体243下方の長方体243gの一側面には
凹部243dが設けられており、そこに誘起電流又は誘起電
圧を検出するための誘導コイル(I)261a及び誘導コイル
(II)261bが取り付けられている。中空部243aの開口が筐
体上面の開口部215 の下部に位置し、攪拌装置210 は筐
体開口部215 を通って、中空部243a内に嵌入される。熱
伝導体243 はアルミニウム等の熱伝導速度の大きい金属
材料からなり、よって攪拌装置210 内の熱をすばやく拡
散させたり、伝導させたりできる。
【0179】電気ヒーター241 は熱伝導体243の平板部2
43eに設けられた穴部243cを通して穴部243bに差し込ま
れ、温度制御部259 の指示により加熱を行う。冷却装置
(図示せず)は熱伝導体243 の側面のうち誘導コイル
(I)261a及び誘導コイル(II)261bを取り付けない三方の
面に接着剤等で固着する。温度制御部259 の指示により
冷却装置のペルチェ素子に電気が印加され、熱伝導体24
3 の熱がペルチェ素子により運ばれる。
【0180】各ペルチェ素子の表面にアルミニウム製フ
ィンからなる放熱体260がそれぞれ固着されており、熱
伝導体243 から運ばれた熱の放散を行う。また筐体211
の側面に設けられたファン245 により、外気は筐体側面
に設けられた通気穴(図示せず)から入り、ファン245
を通って排出される。
【0181】誘起電流又は誘起電圧を検出するための誘
導コイル(I)261a及び誘導コイル(II)261bは、熱伝導体2
43の凹部243dに螺設等により固定される。誘導コイル
(I)261a及び誘導コイル(II)261bは、攪拌用回転子201の
回転により生じる誘起電流もしくは誘起電圧又はこれら
の位相を検出する。検出された誘起電流もしくは誘起電
圧又はこれらの位相は、外部端子262a及び262bに接続さ
れた出力手段からコンピュータに入力され、[1]で述べ
た方法により粘度変化を検出したり、粘度測定を行った
りすることができる。必要に応じて誘導コイル(I)261a
と外部端子262aの間及び誘導コイル(II)261bと262bの間
に増幅器を設けることができる。なお図64及び70の例で
は、誘導コイル(I)261a及び誘導コイル(II)261bを熱伝
導体243に設けているが、必要に応じて容器202の内壁に
設置してもよい(図示せず)。その場合、誘導コイル
(I)261a及び誘導コイル(II)261b並びにこれらに付随す
るコードが反応液に漬からないようにガラス管等の保護
管中に入れた上で容器202の内壁に設置するのが好まし
い。
【0182】[4] 半自動合成装置 本発明の好ましい実施例による半自動合成装置は、図71
に示すように、薬剤供給装置400(溶媒タンク411 、薬
剤タンク412 、第一のライン401 、第二のライン402 、
弁315 、ポンプ316 等を含む)、反応装置300[筐体311
(図73参照)、反応容器302 、回転磁場装置部340 、回
転数制御部344 、温度調節部350(図73,81,82参照)、
圧力調節部360(図83参照)、(粘度変化検知用)攪拌
用回転子301 、誘導コイル(I)381a及び誘導コイル(II)3
81b、外部端子382a及び382b、温度・圧力・攪拌回転数
・回転トルク・粘度などの変数検出部等を含む]、及び
制御装置(コンピュータ、作動制御ボックス、薬剤供給
制御部、回転磁場制御部、温度制御部、圧力制御部等を
含む)からなる。
【0183】(1) 薬剤供給装置 薬剤供給装置400 は、少なくとも溶媒タンクと、各薬剤
を貯留する複数の薬剤タンクと、反応容器と溶媒タンク
とを連通する第一のラインと、複数の薬剤タンクをそれ
ぞれ独立に第一のラインに連通する第二のラインと、第
一のラインと第二のラインの各接続部又はその近傍に設
けられた弁とを有しており、薬剤供給制御部により、第
二のラインのいずれか1つが第一のラインと連通するよ
うに弁の開閉を制御している。
【0184】図71に示す好ましい実施例では、薬剤供給
装置400 は、溶媒タンク411 と、各薬剤を貯留する複数
の薬剤タンク412 と、各触媒を貯留する複数の触媒タン
ク414 と、反応容器302 と溶媒タンク411 とを連通する
第一のライン401 及び第三のライン403 と、各々の薬剤
タンク412 をそれぞれ独立に第一のライン401 に連通す
る第二のライン402 と、各々の触媒タンク414 をそれぞ
れ独立に第三のライン403 に接続する第四のライン404
と、第一のライン401 と各々の第二のライン402 との接
続部及び第三のライン403 と各々の第四のライン404 と
の接続部に設けられた三方弁315 と、第一のライン及び
第三のラインの下流に設けられたポンプ316 、二方弁31
7 及び逆止弁318 からなる。
【0185】第一のライン401 及び第二のライン402 は
薬剤供給ラインであり、第三のライン403 及び第四のラ
イン404 は触媒供給ラインである。ラインを流れる試料
が、薬剤であるか触媒であるかの違いを除いては、第三
のライン403 は第一のライン401 と、第四のライン404
は第二のライン402 と実質的に同じであるので、以下第
三のライン及び第四のラインの説明を省略するが、第一
のライン及び第二のラインに関する説明は、全て第三の
ライン及び第四のラインにもあてはまる。
【0186】全ての薬剤タンクが第二のラインを介し
て、第一のラインに連通するため、反応容器に直接接続
する薬剤供給ラインは、第一のラインに一本化される。
薬剤供給ラインを一本化することにより、薬剤の種類に
応じて配管数が増加するという問題を解決することがで
きる。
【0187】第一のライン401 と各々の第二のライン40
2 との接続部に設けられた三方弁315 は、溶媒流入弁37
1 、薬剤流入弁372 及び流出弁373 からなる。溶媒流入
弁371 と薬剤流入弁372 は一方が開いているときは他方
が閉じる関係にあり、開閉はスイッチにより切り替わ
る。流出弁373 は常に開いた状態にある。三方弁315 と
しては、三方電磁弁が好ましい。なお第二のライン402
のいずれか1つを第一のライン401 と連通させる手段が
確保できる限り、三方弁315 の代わりに複数の弁を組み
合わせて用いても良い。例えば、第一のライン401 と第
二のライン402 の接続部の近傍に、第一のライン401 上
の弁及び第二のライン402 上の弁を設け、2つの弁のい
ずれか一方が開いた状態になるよう開閉を制御すればよ
い。
【0188】第一のライン401 上には、薬剤/溶媒を移
送するためのポンプ316 が設けられている。ポンプ316
以外にも、流量制御可能な他の移送手段を特に限定なく
用いることができる。例えば、溶媒と薬剤の液面の位置
を反応容器302 より高くして、溶媒/薬剤を自然落下さ
せるとともに、流量調節弁を設けて溶媒/薬剤の流量を
調整する方法等が挙げられる。
【0189】定常時には全ての三方弁315 の溶媒流入弁
371 は開いており、第一のライン401 は溶媒で満たされ
た状態にある。薬剤供給時は、目的の薬剤タンク412 に
連通する三方弁315 の薬剤流入弁372 が開き、薬剤タン
ク412 から第二のライン402及び第一のライン401 を通
じて、一種の薬剤が反応容器302 に移送される。
【0190】例えば、薬剤C用の薬剤タンク412 から薬
剤Cを供給する場合、薬剤A、B、D及びE用の薬剤タンク4
12 に連通する三方弁315 の薬剤流入弁372 は閉じたま
まで、薬剤C用の薬剤タンク412 に連通する三方弁の薬
剤流入弁372 のみが開く。このため、薬剤Cのみが第一
のライン401 中を通って反応容器302 に移送される。所
定量の薬剤Cを供給した後、再び溶媒流入弁371 を開い
て溶媒を流し、第一のライン内に残った薬剤Cを洗い流
し、定常状態に復元する。洗浄に要する溶媒量は、第一
のラインの内部のスペースを計算し、実質的に薬剤が残
存しないために十分な量とする。以上の操作手順で、薬
剤Cの供給が終了する。薬剤A、B、D及びE用の薬剤タン
ク412 からそれぞれ薬剤A、B、D及びEを供給する場合
も、同様の操作手順に従う。
【0191】上述のように一種類の薬剤を供給するごと
に、第一のライン401 を洗浄して薬剤の混合を防ぐ必要
があるので、洗浄分の溶媒量をあらかじめ計算し、反応
に要する全溶媒量から洗浄分の溶媒を差し引いて、初期
溶媒量を計算する。配管材料は、薬剤に侵されることな
く、また配管内部の洗浄性を良好にする意味で、フッ素
樹脂チューブ又はフッ素樹脂ライニングチューブを用い
るのが好ましい。
【0192】触媒を用いる反応の場合、触媒供給ライン
と薬剤供給ラインとを分けるのが好ましい。複数の触媒
を用いる場合、図71のように、触媒ラインとして、第三
のライン403 及び第四のライン404 を設ける。
【0193】薬剤供給制御部は、目的化合物の合成のた
めの操作手順を記憶した薬剤供給プログラムに従い、三
方弁315 の開閉とポンプ316 の流量を制御することによ
り、各薬剤及び触媒の供給量をコントロールする。反応
容器内部の温度又は圧力が安全値を超えた場合、薬剤供
給制御部は、ポンプ316 を停止することにより、温度、
圧力が安全値に降下するまで、薬剤の供給を一旦ストッ
プする。
【0194】次に薬剤タンク412 を増減する場合につい
て説明する。図72に示すように、薬剤A〜D用の薬剤タン
ク412 を有する装置に、新たに薬剤E用の薬剤タンク412
を追加する場合、薬剤E用タンク412 、第二のライン40
2 、三方弁315 、及び延長用の第1のライン401 を一セ
ットとして追加する。不要な薬剤タンクを削除する場合
は、薬剤タンク412 、第二のライン402 、三方弁315 、
及び延長用の第1のライン401 を一セット取り除けばよ
い。
【0195】各薬剤タンク412 に連通する第二のライン
402 及び弁は、同形状のものを用いるのが好ましい。弁
のデッドスペースを同じにし、弁の並びをシリーズにす
ることにより、薬剤タンク、第二のライン、三方弁及び
延長用の第一のラインのセットを、追加・除去するだけ
で、薬剤タンク数を容易に増減することができるので、
種々の反応に対応することができる。
【0196】(2) 反応装置 この反応装置の基本構成は図64に示すものと同じである
ので、重複する説明は省略する。
【0197】(a) 筐体 筐体311 は、図73に示すように、反応容器302 を支持す
るとともに回転磁場装置340 等を保護する。図74に示す
ように、筐体311 をリフター323 上にネジで固定すると
ともに、リフターの下面に車輪325 を設け、リフター32
3 がレール324上を水平方向に移動できるようにする。
反応終了後、反応容器蓋部材332 の位置をクランプ336
で固定したまま、筐体311 をリフター323 で下方に移動
した後、レール324 上を横方向に動かして反応容器302
を蓋部分332 から取り外す。なお335はシャフトを示
す。
【0198】振動を吸収するためにレール324 の支持板
の下面四隅にゴム足322 が設けられている。また回転磁
場装置340 等の内部部品をメンテナンスしやすいよう
に、筐体311 は2つ以上のパーツからなり、ネジ等で固
定されている。例えば図74に示すように、筐体311 は2
つのコの字型部材321a、321bからなり、螺設されてい
る。筐体に1本以上のシャフト等を取り付け、反応容器
302 をパワークランプ等の部材でシャフトに固定するこ
とにより、反応容器302 と筐体311 とを一体的に固定
し、振動による反応容器のずれを防いでもよい。
【0199】(b) 反応容器 反応容器302 は、図73に示すように、筐体311 の上面開
口部に挿入されている。反応容器302 の形状は特に限定
されないが、円筒形又は丸底円筒形が特に好ましい。本
発明では、反応液の温度制御を行うために、反応容器30
2 をステンレススチール、アルミニウム等の熱伝導速度
の大きい金属材料で構成するのが好ましい。図76に詳記
するように、反応容器302 の上面にフランジ部 302a が
形成されており、パッキン331 を介して蓋部材332 のフ
ランジ部332aと接合する。パッキン331はフッ素樹脂、
シリコンゴム、ブチルゴム等耐熱、耐薬品性合成樹脂か
らなるのが好ましい。
【0200】蓋部材332 は、逆流コンデンサー333a及び
温度計333bの挿入口、雰囲気ガス流入ライン406a、真空
ライン406b、薬剤ライン401 及び触媒ライン403 との接
続口などの外部接続口を有し、温度計333bの挿入口を除
く全ての外部接続口には、二方弁333a' 、317、362、36
3 が設けられており、また雰囲気ガス流入ライン、薬剤
ライン及び触媒ラインには逆止弁367 、318 が設けられ
ている。反応中、二方弁333a' 、317、362、363 を閉じ
ることにより、加圧下での運転を可能とする。
【0201】反応容器302 の内部が減圧状態である場
合、蓋部材332 が大気圧により反応容器302 のフランジ
部 302a に圧接され、反応容器302 が自然に密閉される
が、通常反応容器302 を密閉状態にするためには、図73
に示すように、複数のパワークリップ334 又は一個のリ
ング状のパワークランプを用いて、蓋部材332 と反応容
器302 とを接合させる。
【0202】攪拌中に蓋部材の裏面に付着する反応液を
洗浄する手間を省くため、図75及び図76に示すように、
蓋部材の外部接続口用の穴332bを除く裏面を、フッ素ゴ
ム、シリコンゴム等の耐薬品性を有するシール337 で被
覆するのが好ましい。シール337 は、反応終了後、取り
外し洗浄して、再装着する方法で、多数回使用すること
ができる。また図77及び図78に示すように、反応容器30
2 に挿入するタイプの蓋部材では、蓋部材の側面部332c
の内側も耐薬品性シール337 で覆っておくのが好まし
い。耐薬品性シールは、容易に着脱することができ、か
つ反応中に脱落しないものを用いる。
【0203】(c) 回転磁場装置 回転磁場装置340 として、モーターを用いて磁石を回転
させるタイプ(モーター式回転磁場装置)と、円周上に
配置した複数の電磁石の磁極を一方向に順次移動するこ
とにより回転磁場を作り出すタイプ(電磁石式回転磁場
装置)が挙げられる。モーター式回転磁場装置は図65に
示されているものと同じである。そこで、ここでは電磁
石式回転磁場装置だけ説明する。
【0204】図79及び図80に示すように、電磁石式回転
磁場装置420 は、筐体311 の底面321 に固定された水平
支持板422 と、水平支持板422 の円周上に等間隔に配置
された8個のコイル421 からなり、各コイル421 は磁化
方向が半径方向を向くように配置されている。各コイル
421 は、電源装置を有する回転数制御部444 と接続して
おり、図80(a) 、(b) に示すように対峙するコイルの一
方をN極、他方をS極とするようコイルに電流を流し、周
期的にN極とS極の位置を45°ずつ移動させることによ
り、回転磁場を作り出す。図80では、N極及びS極をそれ
ぞれ2箇所ずつ設けているが、N極及びS極がそれぞれ1
箇所ずつであっても構わない。また図80ではコイルの数
は8個であるが、4以上の偶数であればコイルの数は限
定されない。
【0205】所望の速度で攪拌を行うために、回転磁場
の回転速度を可変にする。回転磁場制御部は通常電流又
は電圧可変電源装置と、回転数設定部442 と、回転数検
出部443 及び回転数制御部444 からなる。回転数検出部
は攪拌用回転子301 に取り付けられた回転数検出用磁石
等により、回転子301 の回転数を測定する。回転数制御
部444 は回転数設定部442 で設定した回転数と、回転数
検出部443 で測定した回転数とを比較し、一致しない場
合には電源装置に増減の信号を送る。
【0206】(d) 温度調節部 温度調節部は反応液の温度が所望の値になるように反応
容器302 に対して加熱及び/又は冷却を行う。図73及び
そのF-F断面図である図81に温度調節部の一例を示す。
図81の例では、加熱手段は電気ヒーター351 からなり、
冷却手段はペルチェ素子からなる冷却装置352 、放熱体
354 、ファン345 からなる。図82に示すように温度調節
部はさらに温度計333b、オン・オフスイッチ、加熱手段
と冷却手段の選択スイッチ357 、及び温度設定手段358
を有しており、それらの動作を温度制御部359 によりコ
ントロールする。なお353は熱伝導体を示し、353aは中
空部を示し、353bは穴部を示し、326は前面を示し、356
は背面を示す。
【0207】図82は温度調節部のブロック図である。温
度制御部359 は、反応容器302 内の温度計333bで測定し
た反応液の温度とユーザが設定した温度とを比較し、反
応液の温度が設定温度より低く、かつ選択スイッチ357
が加熱又は自動制御に設定されている場合、電気ヒータ
ー351 に加熱するよう指示する。一方、反応液の温度が
設定温度より高く、かつ選択スイッチ357 が冷却又は自
動制御に設定されている場合、冷却装置352 及びファン
345 に作動するよう指示する。
【0208】(e) 圧力調節部 圧力調節部360 は、雰囲気ガス供給ライン306aによる加
圧手段と、真空ライン306bによる減圧手段とからなり、
反応容器内部の圧力は、所定の設定範囲内に維持される
ように圧力制御部によりコントロールされる。図83に示
す圧力調節部360 では、圧力計361 が反応容器302 内部
の圧力を検出し、圧力が所定値を超えると真空ラインの
弁362 を開いて減圧する。圧力が所定値未満のときは、
雰囲気ガス供給ラインの弁363 が開いて常圧付近に維持
するよう自動調節する。なお369は圧力計を示す。
【0209】雰囲気ガス供給ライン306aにおいては、調
圧弁364 により雰囲気ガス供給圧力が調整され、ニード
ル弁365 により雰囲気ガス供給流量を微調し、流量計36
6 により雰囲気ガス流量が計測される。逆止弁367 によ
り、雰囲気ガスの供給圧力が反応容器302 内部より低い
とき、反応容器の反応液が雰囲気ガス供給ラインに逆流
するのを防止する。なお368はバイパスラインの弁を示
す。
【0210】(f) 変数検出部 (イ) 回転数の検出 モータ式回転磁場装置を用いる場合、モータの回転数を
測定することにより、回転数を検出できる。例えば、回
転軸にマーカーを付けて、そのマーカーの反射光を光セ
ンサーでカウントする方法、回転軸に小型発電機を設け
て交流電流を発生させ、その周波数をカウントする方法
等が挙げられる。また電磁石式回転磁場装置を用いる場
合、(粘度変化検知用)攪拌用回転子301 の回転数を測
定することにより、回転数を検出する。例えば、(粘度
変化検知用)攪拌用回転子301 が有する回転用永久磁石
14又は可動永久磁石13の回転を反応容器外部の回転数検
出部443 でカウントする方法等が挙げられる。
【0211】(ロ) 反応液の粘度の検出 反応液の粘度は、[1]で述べたように誘導コイル(I)381a
を用いるか、又は誘導コイル(I)381a及び誘導コイル(I
I)381bを用いて、(粘度変化検知用)攪拌用回転子301
の回転に伴い誘起される誘起電流もしくは誘起電圧又は
それらの位相を調べることにより検出することができ
る。反応の進行に伴う反応液の粘度の変化を測定するこ
とにより、反応の進行状況を推測でき、また反応機構の
解明に役立つ。粘度の測定手段は、誘起電流もしくは誘
起電圧又はこれらの位相を出力する手段から入力できる
コンピュータを有する。係る手段がアナログ信号を出力
する場合、A/D変換器を介してコンピュータに入力す
る。一方係る手段がデジタル信号を出力する場合、その
信号を直接コンピュータのシリアルポート、パラレルポ
ート等のデジタル入出力ポートに接続して入力する。反
応液の粘度測定手順については[1]で詳述したので、説
明を省略する。なお得られた反応液の粘度履歴はディス
プレイ、プリンター等に出力することができる。
【0212】(3) 制御装置 制御装置は、コンピュータ及び作動制御ボックスからな
り、作動制御ボックスは、前述の薬剤供給制御部と、回
転磁場制御部と、温度制御部359 と、圧力制御部とを有
する。制御装置は、薬剤及び溶媒の供給量と、回転磁場
の回転速度と、反応容器内の温度及び圧力とをコンピュ
ータからの指示を通じてコントロールする。
【0213】図84に、薬剤供給装置、反応装置及び制御
装置の関係を示す。目的化合物の合成のため、ユーザー
が入力した手順を、コンピュータから作動制御ボックス
を通じて、薬剤供給装置及び反応装置へ伝達し、動作を
制御する。また変数検出部から検出した回転数、粘度、
熱量変動等のデータを、作動制御ボックスを通じて、コ
ンピュータにフィードバックして、画面上で反応の状況
を把握するとともに、データをコンピュータに記録す
る。
【0214】(4) 半自動合成装置の操作方法 (粘度変化検知用)攪拌用回転子301 を反応容器302 に
静かに入れ、反応容器302 と蓋部332 をパワークリップ
334 で強固に固定し、容器内部を真空引きする。薬剤供
給装置400 により、洗浄分の溶媒量を差し引いた初期溶
媒を反応容器302 に流入させる。次いで回転磁場装置34
0 の磁場を回転させて、反応容器302 中の回転子301 を
回転させ、雰囲気ガスによるバブリングを開始し、反応
容器302を昇温させる。目的の化合物合成のための薬剤
供給プログラムに従い、制御装置は、三方弁315 の開閉
及びポンプ316 の流量を指示しながら、薬剤、触媒を計
量しながら投入する。反応中、反応容器302 内部の圧力
及び温度が安全値を超えないよう、制御装置は圧力及び
温度制御をおこなう。反応容器内部の温度又は圧力が、
急激に上昇した場合、温度又は圧力が降下するまで、薬
剤の供給を自動的にストップする。
【0215】反応時間、反応液粘度等から反応終了を確
認したら、雰囲気ガスによるバブリング及び攪拌を停止
する。パワークリップ334 を外し、リフター、及びレー
ルにより、筐体311 を移動して、反応容器を蓋部材から
取り外し、反応容器内の反応生成物を回収する。
【0216】本発明を上記具体例により説明したが、本
発明はそれらに限定されず、本発明の技術的思想を逸脱
しない限り、種々の変更を加えることができる。
【0217】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の粘度変化
検知用素子は、(a) たわみ弾性変形及び/又はねじれ弾
性変形が可能な弾性体と、(b) 弾性体の変形に応じて移
動するように弾性体に直接又は接続部材を介して取り付
けられた可動永久磁石とを有するので、弾性体の一部を
支持体に固定することにより、回転液体の粘度変化に応
じて、定位置に設けられた外部検出手段に対する可動永
久磁石の相対的位置が変化し、相対的位置変化を外部検
出手段により検出することにより液体の粘度変化を容易
に且つ精度良く検知し得る。このため本発明の粘度変化
検知用素子は、攪拌用回転子、攪拌装置、反応装置及び
半自動合成装置に粘度変化検知機能を付与するための素
子として有用である。
【0218】また本発明の攪拌用回転子は、回転子を支
持するための固定軸を回転自在に受承する筒部を底部に
有し且つ回転中心から水平方向に延在する水平部材を攪
拌部材とするので、これを用いることにより容器内で回
転子が占有する空間を大きく減少でき、攪拌装置の内部
に電極等を設置することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による攪拌装置を示す縦断
面図である。
【図2】 図1の粘度変化検知用素子、支持固定用部材
及び攪拌用回転子を示す斜視図である。
【図3】 図1の粘度変化検知用素子の可動永久磁石の
移動を示す平面図である。
【図4】 図1の攪拌装置の固定軸に取り付けられる各
部材の構成を示す部分拡大断面図である。
【図5】 本発明の別の実施例による攪拌装置を示す縦
断面図である。
【図6】 図5の粘度変化検知用素子の可動永久磁石の
移動を示す左側面図である。
【図7】 図5の粘度変化検知用素子の可動部材の移動
制限を示す部分拡大図である。
【図8】 本発明の一実施例による粘度変化検知用攪拌
回転子を示す斜視図である。
【図9】 図8の粘度変化検知用攪拌回転子の構成を示
す分解斜視図である。
【図10】 図8の粘度変化検知用攪拌回転子における固
定軸と固定垂直部材との関係を示す要部断面図である。
【図11】 本発明の別の実施例による固定軸と固定垂直
部材との関係を示す要部断面図である。
【図12】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図13】 図12の粘度変化検知用攪拌回転子の可動永久
磁石の移動を示す平面図である。
【図14】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図15】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図16】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図17】 図16の粘度変化検知用攪拌回転子の可動永久
磁石の移動を示す左側面図である。
【図18】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図19】 図18の粘度変化検知用攪拌回転子を有する攪
拌装置への誘導コイルの設置を示す縦断面図である。
【図20】 (a)は回転用永久磁石の配置の一例を示す平
面図であり、(b)は(a)のG-G断面図である。
【図21】 本発明の別の実施例による攪拌装置を示す縦
断面図である。
【図22】 図21の粘度変化検知用攪拌回転子の筒部材を
中心とする各部材の構成を示す部分拡大分解図である。
【図23】 図21の粘度変化検知用攪拌回転子の固定軸に
取り付けられる各部材の構成を示す部分拡大断面図であ
る。
【図24】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図25】 本発明の別の実施例による攪拌装置における
固定軸を示す要部断面図である。
【図26】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図27】 図26の粘度変化検知用攪拌回転子の筒部材を
中心とする各部材の構成を示す部分拡大分解図である。
【図28】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図29】 図28の粘度変化検知用攪拌回転子の平面図で
ある。
【図30】 図28の粘度変化検知用攪拌回転子の左側面図
である。
【図31】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図32】 本発明の別の実施例による粘度変化検知用攪
拌回転子を示す斜視図である。
【図33】 図32の粘度変化検知用攪拌回転子の背面図で
ある。
【図34】 本発明のさらに別の実施例による粘度変化検
知用攪拌回転子を示す正面図である。
【図35】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の構成を示
す分解斜視図である。
【図36】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の構成を示
す分解平面図である。
【図37】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の平面図で
ある。
【図38】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の構成を示
す分解図である。
【図39】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子のストッパ
ー機構を示す部分拡大平面図である。
【図40】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子のコイルば
ねと回転板の係合を示す部分拡大平面図である。
【図41】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の可動永久
磁石の回転用永久磁石に対する位置決め機構を示し、
(a)は回転板の平面図であり、(b)は支持体へのけがき線
設置を示す平面図である。
【図42】 図34の粘度変化検知用攪拌回転子の柱状部材
に位置決め用切り込みを設けた一例を部分正面図であ
る。
【図43】 本発明のさらに別の実施例による粘度変化検
知用攪拌回転子を示す斜視図である。
【図44】 図43の粘度変化検知用攪拌回転子の左側面図
である。
【図45】 図43の粘度変化検知用攪拌回転子の板ばねを
示す左側面図である。
【図46】 図43の粘度変化検知用攪拌回転子の回転板を
示す平面図である。
【図47】 図43の粘度変化検知用攪拌回転子のストッパ
ー機構を示す平面図である。
【図48】 本発明のさらに別の実施例による粘度変化検
知用攪拌回転子を示す斜視図である。
【図49】 図41の粘度変化検知用攪拌回転子の正面図で
ある。
【図50】 図41の粘度変化検知用攪拌回転子の可動永久
磁石の移動を示すを示す平面図である。
【図51】 本発明の一実施例によるモータ取り付け型粘
度変化検知用攪拌回転子を示す斜視図である。
【図52】 図51の粘度変化検知用攪拌回転子の回転棒へ
の取り付けを示す部分拡大正面図である。
【図53】 本発明の別の実施例によるモータ取り付け型
粘度変化検知用攪拌回転子を示す斜視図である。
【図54】 図53の粘度変化検知用攪拌回転子の回転棒へ
の取り付けを示す部分拡大正面図である。
【図55】 本発明の一実施例によるモータ取り付け型粘
度変化検知用攪拌回転子を示す斜視図である。
【図56】 図55の粘度変化検知用攪拌回転子の可動永久
磁石の移動を示すを示す平面図である。
【図57】 本発明の別の実施例による攪拌装置を示す縦
断面図である。
【図58】 図57の攪拌用回転子の構成を示す分解斜視図
である。
【図59】 図57の攪拌装置に水素イオン検出用電極を設
けた一例を示す縦断面図である。
【図60】 本発明の別の実施例による攪拌用回転子を示
す斜視図である。
【図61】 本発明の別の実施例による攪拌用回転子を示
す斜視図である。
【図62】 本発明の別の実施例による攪拌用回転子を示
す斜視図である。
【図63】 本発明の別の実施例による攪拌用回転子を示
す斜視図である。
【図64】 本発明の攪拌装置を有する反応装置を示す部
分断面図である。
【図65】 回転トルク計を設けたモータ式回転磁場装置
を例示する部分図である。
【図66】 反応容器の蓋部材の一例を示す平面図であ
る。
【図67】 図66の蓋部材のH-H断面図である。
【図68】 図66の蓋部材が蓋体及び逆流コンデンサーを
備えた例を示す断面図である。
【図69】 反応容器を密閉状態にしたまま内部状態を観
察する例を示す断面図である。
【図70】 本発明の半自動合成装置の温度制御装置の一
例を示す斜視図である。
【図71】 本発明の半自動合成装置の一例を示す概略図
である。
【図72】 薬剤供給装置への薬剤タンクの追加を示す概
略図であり、(a) は薬剤タンク追加前を示し、(b) は薬
剤タンク追加後を示す。
【図73】 本発明の反応装置を示す部分縦断面図であ
る。
【図74】 本発明の半自動合成装置の筐体の一例を示す
分解斜視図である。
【図75】 反応容器の蓋部材の一例を示す底面図であ
る。
【図76】 反応容器の蓋部材の一例を示す部分縦断面図
である。
【図77】 反応容器の蓋部材の他の例を示す底面図であ
る。
【図78】 反応容器の蓋部材の他の例を示す部分縦断面
図である。
【図79】 電磁石式回転磁場装置の一例を示す正面図で
ある。
【図80】 電磁石式回転磁場装置のコイル配置の一例を
示す平面図である。
【図81】 図73のF-F断面図である。
【図82】 温度調節部の一例を示すブロック図である。
【図83】 圧力調節部の一例を示すブロック図である。
【図84】 薬剤供給装置、反応装置及び制御装置の関係
を示す概略図である。
【符号の説明】
1,101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, 109, 11
0, 111, 112, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 12
0, 121, 122, 123, 201, 301・・・(粘度変化検知用)
攪拌(用)回転子 11 ・・・支持体 11a・・・水平部 11b・・・翼部 11c・・・ネジ穴 11'・・・攪拌部材 12 ・・・筒部材 12a・・・雄ネジ部 12b・・・雌ネジ部 12c・・・頭部 12d・・・テーパ部 12e・・・貫通穴 12’・・・固定垂直部材 12’a・・・雄ネジ部 12’b・・・雌ネジ部 12’c・・・頭部 12’d・・・テーパ部 12’e・・・貫通穴 13・・・可動永久磁石 131, 131a, 131b・・・接続部材 133, 134・・・ネジ 135・・・支持固定用部材 135a・・・雌ネジ部 136・・・羽根部材 14・・・回転用永久磁石 141, 148a・・・ネジ 142, 146・・・ボルト 143, 148b・・・ナット 144・・・電極 147・・・回転棒 147a・・・下端 147b・・・雌ネジ部 147’・・・固定棒 149・・・板ばね取り付け具 15a, 15b・・・ストッパー用ネジ 151・・・ワッシャー 152・・・パッキン 153・・・ワッシャー 154, 155・・・ネジ 156・・・係止用ネジ 156’・・・係止用スリット 157・・・ジョイントねじ 157a・・・雄ネジ部 157b・・・雌ネジ部 158・・・水平支持部材 159・・・攪拌用部材 16・・・弾性体 16a・・・上部平坦部 16b・・・上端屈曲部 16c・・・下部平坦部 16d・・・下端突出部 16e・・・折り曲げ部 16f・・・屈曲部 161, 162, 165, 167・・・ネジ 163・・・水平部 164a, 164b・・・ボルト 166, 168・・・ボルト 17・・・移動制限部材 171・・・垂直部 172・・・水平部 173・・・穴 174, 175・・・パッキン 176・・・ナット 177・・・柱状部材 177a・・・雌ネジ部 177b・・・雄ネジ部 177c, 177d, 177e・・・マーカー 177f・・・上端 177g・・・雌ネジ部 178・・・取り付け部 177'・・・回転棒 179・・・回転板 179a・・・リング部 179b・・・板部 179c・・・羽根 179d・・・切り欠き部 179e・・・突起部 179f・・・突出部 179g・・・中心穴 179h・・・長手方向縁部 179i・・・穴 18 ・・・屈曲部材 181・・・固定部 182・・・可動部 199・・・屈曲軸 183・・・フランジ付きナット(I) 183a・・・切り欠き部 183b・・・フランジ部 184・・・低摩擦リング 185・・・フランジ付きナット(II) 185a・・・切り欠き部 185b, 185c・・・切り欠き部185aの端部 185d・・・フランジ部 186・・・ナット 187・・・中心線 188・・・けがき線 189・・・中心線 19・・・固定永久磁石 191・・・支持部材 192, 193・・・ネジ 194, 195・・・マーカー 196・・・板ばね固定用部材(I) 196a・・・溝 197・・・固定用部材(II) 197a・・・溝 198・・・フランジ付きボルト 198a・・・切り欠き部 198b, 198c・・・切り欠き部195aの端部 198d・・・フランジ部 2, 202, 302 ・・・反応容器 21・・・底面 22・・・上方デント部 22a・・・平坦部 22b・・・突出部 23・・・固定軸 23a・・・雌ネジ部 23b・・・頭部 23c・・・先端部 23d・・・雄ネジ部 24・・・ワッシャ 25・・・パッキン 26・・・ナット 27・・・ネジ式の固定軸 27a・・・ネジ部 27b・・・頭部 27c・・・先端部 200・・・回転磁場装置 221・・・水平支持体 221a・・・上方フレーム 221b・・・中段フレーム 221c・・・下方フレーム 202・・・容器 202a・・・フランジ部 203・・・ベアリング 204・・・温度制御装置 205・・・回転軸 206・・・プーリ 207・・・永久磁石 208・・・ベルト 209・・・モータ 209a・・・プーリ 209c・・・モータ制御装置 210・・・攪拌装置 211・・・筐体 212・・・ゴム足 213・・・シャフト 214・・・クランプ 215・・・筐体開口部 222・・・ベアリング 231・・・パッキン 232・・・蓋部材 232a・・・フランジ部 232b・・・熱電対挿入用穴 232c・・・止めネジ挿入用穴 233・・・接続口 234・・・蓋体 235,235’・・・ガラス製接続部材 236・・・電球 237・・・止めネジ 238・・・逆流コンデンサー 238a・・・逆流コンデンサーの接続部 241・・・電気ヒーター 243・・・熱伝導体 243a・・・中空部 243b, 243c・・・穴部 243d・・・凹部 243e・・・平板部 243f・・・くびれ部 243g・・・長方体 245・・・ファン 259・・・温度制御部 260・・・放熱体 261a・・・誘導コイル(I) 261b・・・誘導コイル(II) 262a・・・外部端子 262b・・・外部端子 300・・・反応装置 302a・・・フランジ部 306a・・・雰囲気ガス供給ライン 306b・・・真空ライン 311・・・筐体 315・・・三方弁 316・・・ポンプ 317・・・二方弁 318・・・逆止弁 321・・・底面 321a, 321b・・・コの字型部材 322・・・ゴム足 323・・・リフター 324・・・レール 325・・・車輪 326・・・前面 331・・・パッキン 332・・・蓋部材 332a・・・フランジ部 332b・・・外部接続口用穴 332c・・・側面部 333a・・・逆流コンデンサー 333a'・・・二方弁 333b・・・温度計 334・・・パワークリップ 335・・・シャフト 336・・・クランプ 337・・・シール 340・・回転磁場装置 344・・・回転数制御部 345・・・ファン 350・・・温度調節部 351・・・電気ヒーター 352・・・冷却装置 353・・・熱伝導体 353a・・・中空部 353b・・・穴部 354・・・放熱体 356・・・背面 357・・・選択スイッチ 358・・・温度設定手段 359・・・温度制御部 360・・・圧力調節部 361・・・圧力計 362・・・二方弁 363・・・二方弁 364・・・調圧弁 365・・・ニードル弁 366・・・流量計 367・・・逆止弁 368・・・二方弁 369・・・圧力計 371・・・溶媒流入弁 372・・・薬剤流入弁 373・・・流出弁 381a・・・誘導コイル(I) 381b・・・誘導コイル(II) 382a・・・外部端子 382b・・・外部端子 400・・・薬剤供給装置 401・・・第一のライン 402・・・第二のライン 403・・・第三のライン 404・・・第四のライン 406a・・・雰囲気ガス流入ライン 406b・・・真空ライン 411・・・溶媒タンク 412・・・薬剤タンク 414・・・触媒タンク 420・・・電磁石式回転磁場装置 421・・・コイル 422・・・水平支持板 442・・・回転数設定部 443・・・回転数検出部 444・・・回転数制御部 5・・・粘度変化検知用素子 6, 6a, 6b・・・誘導コイル 61, 61a, 61b・・・鉄芯
フロントページの続き Fターム(参考) 4G036 AC26 AC38 4G037 CA11 CA18 DA18 EA04 4G075 AA13 BB05 BD15 CA42 DA02 EB01 EC11 ED02 ED08 FB02 FB04 FB06 FB12 FC06 FC09

Claims (131)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する液体中に設置することによりそ
    の粘度変化を検知するための粘度変化検知用素子であっ
    て、(a) たわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形が可
    能な弾性体と、(b) 前記弾性体の変形に応じて移動する
    ように前記弾性体に直接又は接続部材を介して取り付け
    られた可動永久磁石とを有し、前記粘度変化検知用素子
    を支持するための支持体に前記弾性体の一部が固定され
    ることにより、前記回転液体中で前記弾性体は回転及び
    /又は振動を伴うたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性
    変形を生じ、もって前記液体の粘度変化に応じて、定位
    置に設けられた外部検出手段に対する前記可動永久磁石
    の相対的位置が変化し、前記相対的位置変化を前記外部
    検出手段により検出することによって前記液体の粘度変
    化を検知し得ることを特徴とする粘度変化検知用素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の粘度変化検知用素子に
    おいて、前記弾性体は板ばね、コイルばね及び板状フッ
    素ゴムからなる群から選ばれた少なくとも一種であるこ
    とを特徴とする粘度変化検知用素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の粘度変化検知用
    素子において、前記外部検出手段は、前記可動永久磁石
    の回転及び/又は振動により誘起される誘起電流又は誘
    起電圧を検出する誘導コイルであることを特徴とする粘
    度変化検知用素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の粘度変
    化検知用素子を備え、液体を撹拌しながらその粘度変化
    を検知するための粘度変化検知用攪拌回転子であって、
    (a) 回転中心軸に沿って垂直方向に延在し、前記回転子
    を支持するための固定軸又は固定棒に回転不能に固定さ
    れる固定垂直部材と、(b) 前記固定垂直部材に回転自在
    に軸止めされて回転中心から水平方向に延在し、回転磁
    場の作用によって回転することにより撹拌作用を生じる
    水平部材とからなる支持体を有し、前記粘度変化検知用
    素子の弾性体は、前記支持体の固定垂直部材又は水平部
    材にその一部が固定されていることを特徴とする粘度変
    化検知用攪拌回転子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記固定垂直部材は、前記固定軸を挿入
    するために下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を
    有するとともに、前記固定軸に係止又は螺着するための
    手段を有することを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記固定軸に螺着するための手段は、前
    記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部に螺着するため
    の雌ネジ部が、前記固定垂直部材の挿入孔に設けられた
    ものであることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定軸に螺着するための手段は、(a) 前記固定
    垂直部材の挿入孔に設けられた雌ネジ部と、(b) 前記固
    定垂直部材の雌ネジ部に螺合可能な雄ネジ部を有すると
    ともに、前記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部に螺
    着可能な雌ネジ部を有する中空円筒状のジョイントねじ
    とからなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記固定軸に係止するための手段は、前
    記固定垂直部材の挿入孔の上部が前記固定軸の先端部の
    加工形状と係合する形状に加工されたものであり、前記
    固定軸先端部の加工形状は竹槍状、四角柱状、半円柱状
    又は楕円柱状のいずれかであることを特徴とする粘度変
    化検知用攪拌回転子。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記固定軸に係止するための手段は、前
    記固定軸の先端部の加工形状と係合する形状に加工され
    た係止用ネジが前記固定垂直部材に設けられたものであ
    り、前記固定軸先端部の加工形状は竹槍状、四角柱状、
    半円柱状又は楕円柱状のいずれかであることを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  10. 【請求項10】 請求項4〜9のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、(a) 前記支持体の固定垂
    直部材は、前記水平部材から上方に突出した部分に螺着
    されて前記水平部材から垂直方向上方に延在する柱状部
    材をさらに有し、(b) 前記粘度変化検知用素子の弾性体
    は、一方の端部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けら
    れて半径方向に延在し、(c) 前記可動永久磁石は前記弾
    性体の他方の端部に着脱可能に取り付けられており、も
    って前記液体の粘度変化に応じて、定位置に設けられた
    外部検出手段に対する前記可動永久磁石の距離が変化
    し、前記距離変化を前記外部検出手段により検出するこ
    とにより前記液体の粘度変化を検知し得ることを特徴と
    する粘度変化検知用攪拌回転子。
  11. 【請求項11】 請求項4〜9のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、(a) 前記支持体の固定垂
    直部材は、前記水平部材から上方に突出した部分に螺着
    されて前記水平部材から垂直方向上方に延在する柱状部
    材と、前記柱状部材から水平方向に延在する水平支持部
    材とをさらに有し、(b) 前記粘度変化検知用素子の弾性
    体は、一方の端部が前記水平支持部材に着脱可能に取り
    付けられて垂直方向上方に延在し、(c) 前記可動永久磁
    石は前記弾性体の他方の端部に着脱可能に取り付けられ
    ており、もって前記液体の粘度変化に応じて、定位置に
    設けられた外部検出手段に対する前記可動永久磁石の距
    離が変化し、前記距離変化を前記外部検出手段により検
    出することにより前記液体の粘度変化を検知し得ること
    を特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記弾性体は、板ばねであること
    を特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  13. 【請求項13】 請求項4〜12のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、粘度変化検知感度を増大
    するための羽根部材が前記弾性体に設けられていること
    を特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  14. 【請求項14】 請求項請求項4〜9のいずれかに記載の
    粘度変化検知用攪拌回転子において、(a) 前記粘度変化
    検知用素子の弾性体は、前記水平部材の側端部に設けら
    れており、前記側端部に下端部が着脱可能に取り付けら
    れて上方に延在し、(b) 前記弾性体の上端部に接続部材
    が着脱可能に取り付けられており、(c) 前記可動永久磁
    石は、無回転時には回転中心軸近傍にとどまるように前
    記接続部材に着脱可能に取り付けられており、もって前
    記液体中で前記粘度変化検知用素子は前記水平部材とと
    もに回転し、前記弾性体はたわみ弾性変形を生じ、前記
    可動永久磁石は前記液体の粘度抵抗増大に応じて回転中
    心軸近傍から外周側に移動することにより、その回転軌
    道半径が大きくなり、定位置に設けられた外部検出手段
    により前記回転軌道半径変化を検出することにより前記
    液体の粘度変化を検知し得ることを特徴とする粘度変化
    検知用攪拌回転子。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方の側
    端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けられた
    固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続している
    可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前記粘
    度変化検知用素子の弾性体は、前記屈曲部材に装着され
    て前記固定部及び可動部を覆い、前記水平部材から上方
    に延在するコイルばねであり、(c) 前記屈曲部材の可動
    部には接続部材が着脱可能に取り付けられており、(d)
    前記可動永久磁石は、無回転時には回転中心軸近傍にと
    どまるように前記接続部材に着脱可能に取り付けられて
    いることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  16. 【請求項16】 請求項4〜15のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材の少なくと
    も回転中心近傍部の側面は曲面状であることを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  17. 【請求項17】 請求項4〜16のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記可動永久磁石の移動
    を制限するための移動制限手段を有することを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  18. 【請求項18】 請求項4〜17のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、少なくとも前記可動永久
    磁石及び前記水平部材は耐薬品性を有する樹脂、セラミ
    ック、ホウロウ又はガラスにより被覆されていることを
    特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  19. 【請求項19】 請求項4〜18のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材の少なくと
    も一方の側端部下部に、前記回転磁場の作用を受けて前
    記水平部材を回転させるための回転用永久磁石を有する
    ことを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  20. 【請求項20】 請求項4〜19のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材は軟磁性ヨ
    ーク部材からなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌
    回転子。
  21. 【請求項21】 請求項19又は20に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記回転用永久磁石は耐薬品性を
    有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被
    覆されていることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  22. 【請求項22】 請求項10〜21のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記距離変化又は前記回
    転軌道半径変化を検出する手段は、前記可動永久磁石の
    回転により誘起される誘起電流又は誘起電圧を検出する
    誘導コイル(I)と、検出された誘起電流又は誘起電圧を
    出力する手段とを含むことを特徴とする粘度変化検知用
    攪拌回転子。
  23. 【請求項23】 請求項4〜9のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、(a) 前記支持体の水平部
    材の少なくとも一方の側端部下部に、前記回転磁場の作
    用を受けて前記水平部材を回転させるための回転用永久
    磁石を有し、(b) 前記粘度変化検知用素子の弾性体は前
    記水平部材の側端部にその下端部が着脱可能に取り付け
    られて上方に延在し、(c) 前記可動永久磁石は前記弾性
    体の上端部に取り付けられており、もって前記液体中で
    前記粘度変化検知用素子は前記水平部材とともに回転
    し、前記弾性体はたわみ弾性変形を生じ、前記液体の粘
    度変化に応じて前記可動永久磁石の前記回転用永久磁石
    に対する相対的位置が変化し、定位置に設けられた外部
    検出手段により前記相対的位置変化を検出することによ
    り前記液体の粘度変化を検出し得ることを特徴とする粘
    度変化検知用攪拌回転子。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方の側
    端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けられた
    固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続している
    可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前記弾
    性体は、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び可動
    部を覆い、前記水平部材から上方に延在するコイルばね
    であり、(c) 前記可動永久磁石は前記屈曲部材の可動部
    に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする粘度
    変化検知用攪拌回転子。
  25. 【請求項25】 請求項23又は24に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記水平部材の少なくとも回転中
    心近傍部の側面は曲面状であることを特徴とする粘度変
    化検知用攪拌回転子。
  26. 【請求項26】 請求項23〜25のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記可動永久磁石の移動
    を制限するための移動制限手段を有することを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  27. 【請求項27】 請求項23〜26のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、少なくとも前記可動永久
    磁石、前記水平部材及び前記回転用永久磁石は耐薬品性
    を有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより
    被覆されていることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回
    転子。
  28. 【請求項28】 請求項23〜27のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材は非磁性部
    材からなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  29. 【請求項29】 請求項23〜28のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記相対的位置変化を検
    出する手段は、前記可動永久磁石の回転により誘起され
    る誘起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、
    前記回転用永久磁石の回転により誘起される誘起電流又
    は誘起電圧を検出する誘導コイル(II)と、前記誘導コイ
    ル(I)により検出された誘起電流又は誘起電圧の位相A及
    び前記誘導コイル(II)により検出された誘起電流又は誘
    起電圧の位相Bを出力する手段とを含むことを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  30. 【請求項30】 請求項23〜29のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記支持体の固定垂直部
    材は、前記水平部材から上方に突出した部分に螺着され
    て前記水平部材から垂直方向上方に延在する柱状部材を
    さらに有することを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転
    子。
  31. 【請求項31】 請求項1〜3のいずれかに記載の粘度変
    化検知用素子を備え、回転駆動力供与手段の作用により
    回転し、液体を撹拌しながらその粘度変化を検知するた
    めの粘度変化検知用攪拌回転子であって、(a) 回転中心
    から水平方向に延在して撹拌作用を有する水平部材、及
    び回転中心軸に沿って前記水平部材から垂直方向に延在
    する柱状部材を有し、かつ前記回転駆動力供与手段の作
    用により回転する支持体を有し、(b) 前記粘度変化検知
    用素子は前記支持体の水平部材又は柱状部材に前記弾性
    体の一部が着脱可能に取り付けられて前記支持体ととも
    に回転し、もって前記液体中で回転することにより前記
    弾性体はたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形を生
    じ、前記液体の粘度変化に応じて前記可動永久磁石の回
    転軌道半径が変化し、定位置に設けられた外部検出手段
    により前記回転軌道半径変化を検出することにより前記
    液体の粘度変化を検出し得ることを特徴とする粘度変化
    検知用攪拌回転子。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記弾性体は板ばねからなり、前記板ば
    ねは、一方の端部が前記柱状部材に着脱可能に取り付け
    られており、前記柱状部材から半径方向に延在する第一
    変形部と、前記第一変形部の粘度抵抗感受面とは反対面
    側に屈曲するように前記第一変形部の外周側端部に設け
    られた第一屈曲部と、前記第一屈曲部を介して前記第一
    変形部と略くの字状をなす第二変形部と、前記第二変形
    部の先端方向端部から外周側に屈曲するように設けられ
    た第二屈曲部とを有し、前記可動永久磁石は前記第二屈
    曲部から外周側に延在するように前記板ばねの他端に取
    り付けられており、もって前記液体中で回転することに
    より、前記可動永久磁石は、前記液体の粘度抵抗増大に
    応じて外周側から回転中心軸近傍に近づき、その回転軌
    道半径が小さくなることを特徴とする粘度変化検知用攪
    拌回転子。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記弾性体は板ばねからなり、前記板ば
    ねは、中心部が前記柱状部材に着脱可能に取り付けられ
    ており、前記柱状部材から半径方向に延在する第一変形
    部と、前記第一変形部の粘度抵抗感受面とは反対面側に
    屈曲するように前記第一変形部の外周側端部に設けられ
    た第一屈曲部と、前記第一屈曲部を介して前記第一変形
    部と略くの字状をなす第二変形部と、前記第二変形部の
    先端方向端部から外周側に屈曲するように設けられた第
    二屈曲部のそれぞれをほぼ回転中心軸を対称中心として
    対称的に有し、前記可動永久磁石は各第二屈曲部から外
    周側に延在するように前記板ばねの他端に対称的に取り
    付けられており、もって前記液体中で回転することによ
    り、各可動永久磁石は、前記液体の粘度抵抗増大に応じ
    て外周側から回転中心軸近傍に近づき、その回転軌道半
    径が小さくなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回
    転子。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記弾性体は前記水平部材の側端部
    に設けられており、前記側端部に下端部が着脱可能に取
    り付けられて上方に延在し、(b) 前記弾性体の上端部に
    接続部材が着脱可能に取り付けられており、(c) 前記可
    動永久磁石は、無回転時には回転中心軸近傍にとどまる
    ように前記接続部材に着脱可能に取り付けられており、
    もって前記液体中で回転することにより、前記可動永久
    磁石は、前記液体の粘度抵抗増大に応じて回転中心軸近
    傍から外周側に移動し、その回転軌道半径が大きくなる
    ことを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方の側
    端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けられた
    固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続している
    可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前記弾
    性体は、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び可動
    部を覆い、前記水平部材から上方に延在するコイルばね
    であり、(c) 前記屈曲部材の可動部には接続部材が着脱
    可能に取り付けられており、(d) 前記可動永久磁石は、
    無回転時には回転中心軸近傍にとどまるように前記接続
    部材に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする
    粘度変化検知用攪拌回転子。
  36. 【請求項36】 請求項31に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記弾性体は、一方の端部が前記柱
    状部材に着脱可能に取り付けられて半径方向に延在し、
    (b) 前記可動永久磁石は前記弾性体の他方の端部に着脱
    可能に取り付けられており、もって前記液体中で回転す
    ることにより、前記可動永久磁石は、前記液体の粘度抵
    抗増大に応じて外周側から回転中心軸近傍に近づき、そ
    の回転軌道半径が小さくなることを特徴とする粘度変化
    検知用攪拌回転子。
  37. 【請求項37】 請求項31に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記弾性体は、中心部が前記柱状部
    材に着脱可能に取り付けられて回転中心からほぼ対称的
    に半径方向に延在し、(b) 前記可動永久磁石は前記弾性
    体の両端部に着脱可能に取り付けられており、もって前
    記液体中で回転することにより、前記可動永久磁石は、
    前記液体の粘度抵抗増大に応じて外周側から回転中心軸
    近傍に近づき、その回転軌道半径が小さくなることを特
    徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  38. 【請求項38】 請求項36又は37に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記弾性体は枠板状の形状を有す
    る板ばね又は板状フッ素ゴムであることを特徴とする粘
    度変化検知用攪拌回転子。
  39. 【請求項39】 請求項31〜38のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材の少なくと
    も回転中心近傍部の側面は曲面状であることを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  40. 【請求項40】 請求項31〜39のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記可動永久磁石の移動
    を制限するための移動制限手段を有することを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  41. 【請求項41】 請求項31〜40のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、少なくとも前記可動永久
    磁石及び前記水平部材は耐薬品性を有する樹脂、セラミ
    ック、ホウロウ又はガラスにより被覆されていることを
    特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  42. 【請求項42】 請求項31〜41のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転軌道半径変化を
    検出する手段は、前記可動永久磁石の回転により誘起さ
    れる誘起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)
    と、検出された誘起電流又は誘起電圧を出力する手段と
    を含むことを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  43. 【請求項43】 請求項31〜42のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転駆動力供与手段
    は回転磁場であり、前記水平部材のほぼ回転中心には、
    前記回転子を支持するための固定軸を挿入するために下
    端が開口しているとともに前記固定軸との当接面を形成
    するストッパーを有する筒部材が下方から取り付けられ
    て上方に突出していることを特徴とする粘度変化検知用
    攪拌回転子。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記柱状部材は前記筒部材の上方突出部
    に螺着されて前記水平部材の上方に延在していることを
    特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  45. 【請求項45】 請求項31〜44のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材の少なくと
    も一方の側端部下部に、前記回転磁場の作用を受けて前
    記回転子を回転させるための回転用永久磁石を有するこ
    とを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  46. 【請求項46】 請求項31〜45のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材は軟磁性ヨ
    ーク部材からなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌
    回転子。
  47. 【請求項47】 請求項31〜46のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記筒部材は、前記固定
    軸を挿入する筒本体部と、前記筒本体部の下端に設けら
    れたテーパ状開口部を有するナット部とを有し、前記ス
    トッパーは前記筒本体部に螺合されているストッパー用
    ネジ(I)であることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回
    転子。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記ストッパー用ネジ(I)をさらに締め
    付けるためのストッパー用ネジ(II)を有することを特徴
    とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  49. 【請求項49】 請求項45〜48のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転用永久磁石は耐
    薬品性を有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラス
    により被覆されていることを特徴とする粘度変化検知用
    攪拌回転子。
  50. 【請求項50】 請求項31〜42のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転駆動力供与手段
    はモータであり、前記柱状部材は、接続手段を介して前
    記モータに接続されて回転駆動されることを特徴とする
    粘度変化検知用攪拌回転子。
  51. 【請求項51】 請求項1〜3のいずれかに記載の粘度変
    化検知用素子を備え、回転駆動力供与手段の作用により
    回転し、液体を撹拌しながらその粘度変化を検知するた
    めの粘度変化検知用攪拌回転子であって、(a) 回転中心
    から水平方向に延在して撹拌作用を有する水平部材、及
    び回転中心軸に沿って前記水平部材から垂直方向に延在
    する柱状部材を有し、かつ前記回転駆動力供与手段の作
    用により回転する支持体を有し、(b) 前記支持体の水平
    部材又は柱状部材に固定された基準永久磁石を有し、
    (c) 前記粘度変化検知用素子は前記支持体の水平部材又
    は柱状部材に前記弾性体の一部が着脱可能に取り付けら
    れて前記支持体とともに回転し、(d) 前記可動永久磁石
    は前記弾性体の変形度に応じて前記基準永久磁石に対す
    る相対的位置が変化するように取り付けられており、も
    って前記液体で前記弾性体はたわみ弾性変形及び/又は
    ねじれ弾性変形を生じ、前記液体の粘度変化に応じて変
    化する前記可動永久磁石の前記基準永久磁石に対する相
    対的位置変化を、定位置に設けられた検出手段により検
    出することにより、前記液体の粘度変化を検出し得るこ
    とを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記弾性体は、一方の端部が前記柱
    状部材に着脱可能に取り付けられて半径方向に延在し、
    (b) 前記可動永久磁石は前記弾性体の他方の端部に着脱
    可能に取り付けられていることを特徴とする粘度変化検
    知用攪拌回転子。
  53. 【請求項53】 請求項51に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記弾性体は、中心部が前記柱状部
    材に着脱可能に取り付けられて回転中心からほぼ対称的
    に半径方向に延在し、(b) 前記可動永久磁石は前記弾性
    体の両端部にそれぞれ着脱可能に取り付けられているこ
    とを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  54. 【請求項54】 請求項52又は53に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記弾性体は枠板状の形状を有す
    る板ばね又は板状フッ素ゴムであることを特徴とする粘
    度変化検知用攪拌回転子。
  55. 【請求項55】 請求項51に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、(a) 前記水平部材の少なくとも一方の側
    端部に、下端が前記側端部に着脱可能に取り付けられた
    固定部、及び前記固定部に屈曲軸を介して接続している
    可動部を有する屈曲部材が設けられており、(b) 前記弾
    性体は、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び可動
    部を覆い、前記水平部材から上方に延在するコイルばね
    であり、(c) 前記可動永久磁石は前記屈曲部材の可動部
    に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする粘度
    変化検知用攪拌回転子。
  56. 【請求項56】 請求項51〜55のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記可動永久磁石の移動
    を制限するための移動制限手段を有することを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  57. 【請求項57】 請求項51に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、さらに(a) 中心部が前記柱状部材の上端
    部に回転自在に軸止めされ、回転中心近傍に切り欠き部
    が設けられた回転板と、(b) 前記柱状部材の下端に螺着
    され、切り欠き部が設けられたフランジ付きナット(I)
    と、(c) 前記回転板の上方から前記柱状部材に螺着され
    たフランジ付きナット(II)とを有し、(d) 前記可動永久
    磁石は前記回転板の両側端部に着脱可能に取り付けられ
    ており、(e) 前記弾性体はコイルばねであり、前記コイ
    ルばねは前記柱状部材に装着されているとともに、下端
    が前記フランジ付きナット(I)の切り欠き部に係合して
    おり、かつ上端が前記回転板の切り欠き部に係合してお
    り、もって前記液体中で回転することにより前記回転板
    に生じる負荷に対してねじれ弾性変形を生じることを特
    徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記回転板は回転面に平行な幅広な板部
    と、前記板部に対してほぼ垂直に形成された羽根部とを
    有することを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  59. 【請求項59】 請求項57又は58に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記回転板の回転中心近傍に設け
    られ上方に突出した突起部と、前記フランジ付きナット
    (II) に設けられた切り欠き部とから構成される移動制
    限手段を有することを特徴とする粘度変化検知用攪拌回
    転子。
  60. 【請求項60】 請求項57〜59のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記フランジ付きナット
    (II)と、前記回転板との間に低摩擦リングを有すること
    を特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  61. 【請求項61】 請求項51に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記弾性体は板ばねであり、前記板ばね
    は上下端部にそれぞれ折り曲げ部が形成され、前記水平
    部材の両側端部の上方に延在し、前記回転子はさらに、
    (a) 前記板ばねの上端折り曲げ部を嵌め込むための溝を
    有し、前記板ばねの上端折り曲げ部が嵌め込み固定され
    ている一対の固定用部材(I)と、(b) 前記板ばねの下端
    折り曲げ部を嵌め込むための溝を有し、前記水平部材の
    両側端部に固定されており、前記板ばねの下端折り曲げ
    部が嵌め込み固定されている一対の固定用部材(II)と、
    (c) 中心部が前記柱状部材の上端部に軸止めされている
    とともに、両端部が前記固定用部材(I)の上部にそれぞ
    れ軸止めされており、もって前記板ばねのたわみ弾性変
    形及び/又はねじれ弾性変形に連動して回転する回転板
    とを有し、一対の可動永久磁石が前記板ばね固定用部材
    (I)に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする
    粘度変化検知用攪拌回転子。
  62. 【請求項62】 請求項61に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記回転板は上方から前記柱状部材に螺
    着されたフランジ付きボルトを用いて軸止めされてお
    り、前記フランジ付きボルトには切り欠き部が設けられ
    ており、前記回転板の回転中心近傍には上方に突出した
    突起部が設けられており、前記回転板に設けられた突起
    部と、前記フランジ付きボルトの切り欠き部とから構成
    される移動制限手段を有することを特徴とする粘度変化
    検知用攪拌回転子。
  63. 【請求項63】 請求項51〜62のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材の少なくと
    も回転中心近傍部の側面は曲面状であることを特徴とす
    る粘度変化検知用攪拌回転子。
  64. 【請求項64】 請求項51〜63のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、少なくとも前記可動永久
    磁石及び前記水平部材は耐薬品性を有する樹脂、セラミ
    ック、ホウロウ又はガラスにより被覆されていることを
    特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  65. 【請求項65】 請求項51〜64のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記相対的位置変化を検
    出する手段は、前記可動永久磁石の回転により誘起され
    る誘起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、
    前記基準永久磁石の回転により誘起される誘起電流又は
    誘起電圧を検出する誘導コイル(II)と、前記誘導コイル
    (I)により検出された誘起電流又は誘起電圧の位相A及び
    前記誘導コイル(II)により検出された誘起電流又は誘起
    電圧の位相Bを出力する手段とを含むことを特徴とする
    粘度変化検知用攪拌回転子。
  66. 【請求項66】 請求項51〜65のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転駆動力供与手段
    は回転磁場であり、前記水平部材のほぼ回転中心には、
    前記回転子を支持するための固定軸を挿入するために下
    端が開口しているとともに前記固定軸との当接面を形成
    するストッパーを有する筒部材が下方から取り付けられ
    て上方に突出していることを特徴とする粘度変化検知用
    攪拌回転子。
  67. 【請求項67】 請求項66に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記柱状部材は前記筒部材の上方突出部
    に螺着されて前記水平部材の上方に延在していることを
    特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  68. 【請求項68】 請求項66又は67に記載の粘度変化検知用
    攪拌回転子において、前記基準永久磁石は前記水平部材
    の少なくとも一方の側端部下部に設けられており、前記
    回転磁場の作用を受けて前記回転子を回転させるための
    回転用永久磁石を兼ねることを特徴とする粘度変化検知
    用攪拌回転子。
  69. 【請求項69】 請求項66〜68のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、もう一つの基準永久磁石
    が前記可動永久磁石とは高さが異なるように前記水平部
    材上部に設けられており、もって前記可動永久磁石は前
    記弾性体のたわみ弾性変形及び/又はねじれ弾性変形に
    連動して前記基準永久磁石に対する相対的な位置が変化
    することを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  70. 【請求項70】 請求項66〜69のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記水平部材は非磁性材
    からなることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  71. 【請求項71】 請求項66〜70のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記筒部材は、前記固定
    軸を挿入する筒本体部と、前記筒本体部の下端に設けら
    れたテーパ状開口部を有するナット部とを有し、前記ス
    トッパーは前記筒本体部に螺合されているストッパー用
    ネジ(I)であることを特徴とする粘度変化検知用攪拌回
    転子。
  72. 【請求項72】 請求項71に記載の粘度変化検知用攪拌回
    転子において、前記ストッパー用ネジ(I)をさらに締め
    付けるためのストッパー用ネジ(II)を有することを特徴
    とする粘度変化検知用攪拌回転子。
  73. 【請求項73】 請求項51〜72のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記基準永久磁石は耐薬
    品性を有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスに
    より被覆されていることを特徴とする粘度変化検知用攪
    拌回転子。
  74. 【請求項74】 請求項51〜65のいずれかに記載の粘度変
    化検知用攪拌回転子において、前記回転駆動力供与手段
    はモータであり、前記柱状部材は、接続手段を介して前
    記モータに接続されて回転駆動されることを特徴とする
    粘度変化検知用攪拌回転子。
  75. 【請求項75】 回転磁場の作用により回転する攪拌用回
    転子において、(a) 回転中心軸に沿って垂直方向に延在
    し、前記回転子を支持するための固定軸に回転不能に固
    定される固定垂直部材と、(b) 前記固定垂直部材に回転
    自在に軸止めされて回転中心から水平方向に延在し、回
    転することにより撹拌作用を生じる水平部材とを有する
    ことを特徴とする攪拌用回転子。
  76. 【請求項76】 請求項75に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定垂直部材は、前記固定軸を挿入するための
    孔が設けられた筒状構造を有するとともに、前記固定軸
    に係止又は螺着するための手段を有することを特徴とす
    る攪拌用回転子。
  77. 【請求項77】 請求項76に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定軸に螺着するための手段は、前記固定軸の
    先端部に設けられた雄ネジ部に螺着するための雌ネジ部
    が、前記固定垂直部材の挿入孔に設けられたものである
    ことを特徴とする攪拌用回転子。
  78. 【請求項78】 請求項75に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定軸に螺着するための手段は、(a) 前記固定
    垂直部材の挿入孔に設けられた雌ネジ部と、(b) 前記固
    定垂直部材の雌ネジ部に螺合可能な雄ネジ部を有すると
    ともに、前記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部に螺
    着可能な雌ネジ部を有する中空円筒状のジョイントねじ
    とからなることを特徴とする攪拌用回転子。
  79. 【請求項79】 請求項75に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定軸に係止するための手段は、前記固定垂直
    部材の挿入孔の上部が前記固定軸の先端部の加工形状と
    係合する形状に加工されたものであり、前記固定軸先端
    部の加工形状は竹槍状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱
    状のいずれかであることを特徴とする攪拌用回転子。
  80. 【請求項80】 請求項75に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記固定軸に係止するための手段は、前記固定軸の
    先端部の加工形状と係合する形状に加工された係止用ネ
    ジが前記固定垂直部材に設けられたものであり、前記固
    定軸先端部の加工形状は竹槍状、四角柱状、半円柱状又
    は楕円柱状のいずれかであることを特徴とする攪拌用回
    転子。
  81. 【請求項81】 請求項75〜80のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記固定垂直部材は、前記水平部材か
    ら上方に突出した部分に螺着されて前記水平部材から垂
    直方向上方に延在する柱状部材をさらに有することを特
    徴とする攪拌用回転子。
  82. 【請求項82】 請求項75〜81のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材の少なくとも回転中心近
    傍部の側面は曲面状であることを特徴とする攪拌用回転
    子。
  83. 【請求項83】 請求項75〜82のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材は軟磁性ヨーク部材から
    なることを特徴とする攪拌用回転子。
  84. 【請求項84】 請求項75〜83のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材の少なくとも一方の側端
    部下部に回転用永久磁石が固定されていることを特徴と
    する攪拌用回転子。
  85. 【請求項85】 請求項75〜82のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材は非磁性材からなり、前
    記水平部材の少なくとも一方の側端部下部に回転用永久
    磁石が固定されていることを特徴とする攪拌用回転子。
  86. 【請求項86】 請求項75〜85のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、少なくとも前記水平部材は耐薬品性を
    有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被
    覆されていることを特徴とする攪拌用回転子。
  87. 【請求項87】 請求項84〜86のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記回転用永久磁石は耐薬品性を有す
    る樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆さ
    れていることを特徴とする攪拌用回転子。
  88. 【請求項88】 回転磁場の作用により回転する攪拌用回
    転子において、(a) 回転中心から水平方向に延在して撹
    拌作用を有する水平部材と、(b) 前記回転子を支持する
    ための固定軸を挿入するために下端が開口しており、前
    記水平部材のほぼ回転中心に下方から取り付けられてい
    る筒部材とを有することを特徴とする攪拌用回転子。
  89. 【請求項89】 請求項88に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記筒部材は前記水平部材の上方に突出していると
    ともに前記固定軸との当接面を形成するストッパーを有
    し、前記攪拌用回転子は、前記筒部材の上方突出部に螺
    着されて回転中心軸に沿って前記水平部材から垂直方向
    上方に延在する柱状部材をさらに有することを特徴とす
    る攪拌用回転子。
  90. 【請求項90】 請求項88又は89のいずれかに記載の攪拌
    用回転子において、前記水平部材の少なくとも回転中心
    近傍部の側面は曲面状であることを特徴とする攪拌用回
    転子。
  91. 【請求項91】 請求項88〜90のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材は軟磁性ヨーク部材から
    なることを特徴とする攪拌用回転子。
  92. 【請求項92】 請求項88〜91のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材の少なくとも一方の側端
    部下部に回転用永久磁石が固定されていることを特徴と
    する攪拌用回転子。
  93. 【請求項93】 請求項88〜90のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記水平部材は非磁性材からなり、前
    記水平部材の少なくとも一方の側端部下部に回転用永久
    磁石が固定されていることを特徴とする攪拌用回転子。
  94. 【請求項94】 請求項88〜93のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記筒部材は、前記固定軸を挿入する
    筒本体部と、前記筒本体部の下端に設けられたテーパ状
    開口部を有するナット部とを有し、前記ストッパーは前
    記筒本体部に螺合されているストッパー用ネジ(I)であ
    ることを特徴とする攪拌用回転子。
  95. 【請求項95】 請求項94に記載の攪拌用回転子におい
    て、前記ストッパー用ネジ(I)をさらに締め付けるため
    のストッパー用ネジ(II)を有することを特徴とする攪拌
    用回転子。
  96. 【請求項96】 請求項88〜95のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、少なくとも前記水平部材は耐薬品性を
    有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被
    覆されていることを特徴とする攪拌用回転子。
  97. 【請求項97】 請求項93〜96のいずれかに記載の攪拌用
    回転子において、前記回転用永久磁石は耐薬品性を有す
    る樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆さ
    れていることを特徴とする攪拌用回転子。
  98. 【請求項98】 請求項1〜3のいずれかに記載の粘度変
    化検知用素子を備え、液体を撹拌しながらその粘度変化
    を検知するための攪拌装置であって、(a) 前記粘度変化
    検知用素子を受容する容器と、(b) 前記液体を撹拌する
    ための撹拌手段を有し、(c) 前記粘度変化検知用素子の
    弾性体はその一部が前記容器に直接又は支持固定用部材
    を介して着脱可能に取り付けられており、もって前記液
    体の粘度変化に応じて、定位置に設けられた外部検出手
    段に対する前記可動永久磁石の距離が変化し、前記距離
    変化を前記外部検出手段により検出することにより前記
    液体の粘度変化を検知し得ることを特徴とする攪拌装
    置。
  99. 【請求項99】 請求項98に記載の攪拌装置において、
    (a) 前記容器は底部中心から垂直に突出する固定軸を有
    し、(b) 前記撹拌手段は回転中心から水平方向に延在し
    て撹拌作用を有する水平部材、及び前記固定軸を挿入す
    るために下端が開口しており前記水平部材のほぼ回転中
    心に下方から取り付けられている筒部材を有する攪拌用
    回転子であり、(c) 前記支持固定用部材は前記攪拌用回
    転子の上方において前記固定軸に回転不能に固定されて
    垂直方向上方に柱状に延在するとともに、前記攪拌用回
    転子を回転自在に固定し、(d) 前記粘度変化検知用素子
    の弾性体は一方の端部が前記支持固定用部材に着脱可能
    に取り付けられて半径方向に延在し、(e) 前記可動永久
    磁石は前記弾性体の他方の端部に着脱可能に取り付けら
    れていることを特徴とする攪拌装置。
  100. 【請求項100】 請求項99に記載の攪拌装置において、
    前記支持固定用部材は、前記固定軸を挿入するために下
    端を開口とする孔を有するとともに、前記固定軸に係止
    又は螺着するための手段を有することを特徴とする攪拌
    装置。
  101. 【請求項101】 請求項100に記載の攪拌装置において、
    前記固定軸に螺着するための手段は、前記固定軸の先端
    部に設けられた雄ネジ部に螺着するための雌ネジ部が、
    前記支持固定用部材の挿入孔に設けられたものであるこ
    とを特徴とする攪拌装置。
  102. 【請求項102】 請求項100に記載の攪拌装置において、
    前記固定軸に螺着するための手段は、(a) 前記支持固定
    用部材の挿入孔に設けられた雌ネジ部と、(b) 前記支持
    固定用部材の雌ネジ部に螺合可能な雄ネジ部を有すると
    ともに、前記固定軸の先端部に設けられた雄ネジ部に螺
    着可能な雌ネジ部を有する中空円筒状のジョイントねじ
    とからなることを特徴とする攪拌装置。
  103. 【請求項103】 請求項100に記載の攪拌装置において、
    前記固定軸に係止するための手段は、前記支持固定用部
    材の挿入孔の上部が前記固定軸の先端部の加工形状と係
    合する形状に加工されたものであり、前記固定軸先端部
    の加工形状は竹槍状、四角柱状、半円柱状又は楕円柱状
    のいずれかであることを特徴とする攪拌装置。
  104. 【請求項104】 請求項100に記載の攪拌装置において、
    前記固定軸の先端部の加工形状と係合する形状に加工さ
    れた係止用ネジが前記支持固定用部材に設けられたもの
    であり、前記固定軸先端部の加工形状は竹槍状、四角柱
    状、半円柱状又は楕円柱状のいずれかであることを特徴
    とする攪拌装置。
  105. 【請求項105】 請求項98〜104のいずれかに記載の攪拌
    装置において、前記弾性体は、板ばねであることを特徴
    とする攪拌装置。
  106. 【請求項106】 請求項98〜105のいずれかに記載の攪拌
    装置において、検知感度増大用の羽根部材が前記弾性体
    に設けられていることを特徴とする攪拌装置。
  107. 【請求項107】 請求項98に記載の攪拌装置において、
    (a) 前記容器は底部中心から垂直に突出する固定軸を有
    し、(b) 前記撹拌手段は回転中心から水平方向に延在し
    て撹拌作用を有する水平部材、及び前記固定軸を挿入す
    るために下端が開口しており前記水平部材のほぼ回転中
    心に下方から取り付けられている筒部材を有する攪拌用
    回転子であり、(c) 前記支持固定用部材は前記容器の内
    壁側面に取り付けられた突起状の部材であり、(d) 前記
    粘度変化検知用素子は、前記支持固定用部材に下端が前
    記側端部に着脱可能に取り付けられた固定部及び前記固
    定部に屈曲軸を介して接続している可動部を有する屈曲
    部材と、前記屈曲部材に装着されて前記固定部及び可動
    部を覆うとともに前記支持固定用部材から上方に延在す
    るコイルばねと、前記屈曲部材の可動部に着脱可能に取
    り付けられている可動永久磁石を有することを特徴とす
    る攪拌装置。
  108. 【請求項108】 請求項98〜107のいずれかに記載の攪拌
    装置において、前記攪拌用回転子の水平部材の少なくと
    も回転中心近傍部の側面は曲面状であることを特徴とす
    る攪拌装置。
  109. 【請求項109】 請求項98〜108のいずれかに記載の攪拌
    装置において、前記攪拌用回転子の水平部材は軟磁性ヨ
    ーク部材からなることを特徴とする攪拌装置。
  110. 【請求項110】 請求項98〜109のいずれかに記載の攪拌
    装置において、前記攪拌用回転子の水平部材の少なくと
    も一方の側端部下部に回転用永久磁石が固定されている
    ことを特徴とする攪拌装置。
  111. 【請求項111】 請求項98〜108のいずれかに記載の攪拌
    装置において、前記攪拌用回転子の水平部材は非磁性材
    からなり、前記攪拌用回転子の水平部材の少なくとも一
    方の側端部下部に回転用永久磁石が固定されていること
    を特徴とする攪拌装置。
  112. 【請求項112】 請求項98〜111のいずれかに記載の攪拌
    装置において、少なくとも前記攪拌用回転子の水平部材
    は耐薬品性を有する樹脂、セラミック、ホウロウ又はガ
    ラスにより被覆されていることを特徴とする攪拌装置。
  113. 【請求項113】 請求項110〜112のいずれかに記載の攪
    拌装置において、前記回転用永久磁石は耐薬品性を有す
    る樹脂、セラミック、ホウロウ又はガラスにより被覆さ
    れていることを特徴とする攪拌装置。
  114. 【請求項114】 請求項4〜30のいずれかに記載の粘度
    変化検知用攪拌回転子と、容器とを有する攪拌装置であ
    って、(a) 前記容器は底部中心から垂直に突出する固定
    軸を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌回転子の固定垂
    直部材は、前記固定軸を挿入するために下端を開口とす
    る孔が設けられた筒状構造を有するとともに前記固定軸
    に係止又は螺着するための手段を有し、前記固定軸の先
    端部は、前記固定垂直部材が有する係止手段又は螺着手
    段と、係合又は螺合する形状に加工されていることを特
    徴とする攪拌装置。
  115. 【請求項115】 請求項31〜49、51〜73のいずれかに記
    載の粘度変化検知用攪拌回転子と、容器とを有する攪拌
    装置であって、(a) 前記容器は底部中心から垂直に突出
    する固定軸を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌回転子
    の水平部材のほぼ回転中心には、前記固定軸を挿入する
    ために下端が開口しているとともに前記固定軸との当接
    面を形成するストッパーを有する筒部材が下方から取り
    付けられて上方に突出しており、前記筒部材に挿入され
    た前記固定軸の上端部は前記ストッパーに当接している
    ことを特徴とする攪拌装置。
  116. 【請求項116】 請求項4〜22のいずれかに記載の粘度
    変化検知用攪拌回転子を有する反応容器と、前記反応容
    器の下部に設けられた前記粘度変化検知用攪拌回転子を
    磁力の作用により回転させる回転磁場装置とを有する反
    応装置であって、(a) 前記反応容器は底部中心から垂直
    に突出する固定軸を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌
    回転子の固定垂直部材は、前記固定軸を挿入するために
    下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を有するとと
    もに前記固定軸に係止又は螺着するための手段を有し、
    (c) 前記固定軸の先端部は前記固定垂直部材が有する係
    止手段又は螺着手段と係合又は螺合する形状に加工され
    ており、定位置に設けられることにより前記可動永久磁
    石との間に生じる距離変化を検出できる手段を有するこ
    とを特徴とする反応装置。
  117. 【請求項117】 請求項31〜49のいずれかに記載の粘度
    変化検知用攪拌回転子を有する反応容器と、前記反応容
    器の下部に設けられた前記粘度変化検知用攪拌回転子を
    磁力の作用により回転させる回転磁場装置とを有する反
    応装置であって、(a) 前記反応容器は底部中心から垂直
    に突出する固定軸を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌
    回転子の水平部材のほぼ回転中心には、前記固定軸を挿
    入するために下端が開口しているとともに前記固定軸と
    の当接面を形成するストッパーを有する筒部材が下方か
    ら取り付けられて上方に突出しており、前記筒部材に挿
    入された前記固定軸の上端部は前記ストッパーに当接し
    ており、前記粘度変化検知用攪拌回転子が有する可動永
    久磁石の回転軌道変化を検出するための手段を有するこ
    とを特徴とする反応装置。
  118. 【請求項118】 請求項116又は117に記載の反応装置に
    おいて、前記可動永久磁石との距離変化を検出可能な手
    段又は前記可動永久磁石の回転軌道変化を検出するため
    の手段は、前記可動永久磁石の回転により誘起される誘
    起電流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、検出
    された誘起電流又は誘起電圧を出力する手段とを含むこ
    とを特徴とする反応装置。
  119. 【請求項119】 請求項116〜118のいずれかに記載の反
    応装置において、異なる粘度を有する複数の標準溶液を
    用いて、前記可動永久磁石の回転及び/又は振動により
    前記誘導コイル(I)に誘起される誘起電流又は誘起電圧
    の大きさと粘度の関係を求めるとともに、得られた前記
    誘起電流又は誘起電圧の大きさと粘度の関係を用いて、
    反応液中での前記可動永久磁石の回転及び/又は振動に
    よる誘起電流又は誘起電圧から反応液の粘度を求める手
    段をさらに有することを特徴とする反応装置。
  120. 【請求項120】 請求項23〜30のいずれかに記載の粘度
    変化検知用攪拌回転子を有する反応容器と、前記反応容
    器の下部に設けられた前記粘度変化検知用攪拌回転子を
    磁力の作用により回転させる回転磁場装置とを有する反
    応装置であって、(a) 前記反応容器は底部中心から垂直
    に突出する固定軸を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌
    回転子の固定垂直部材は、前記固定軸を挿入するために
    下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を有するとと
    もに前記固定軸に係止又は螺着するための手段を有し、
    (c) 前記固定軸の先端部は前記固定垂直部材が有する係
    止手段又は螺着手段と係合又は螺合する形状に加工され
    ており、前記可動永久磁石の前記回転用永久磁石に対す
    る相対的位置変化を検出するための手段を有することを
    特徴とする反応装置。
  121. 【請求項121】 請求項51〜73のいずれかに記載の粘度
    変化検知用攪拌回転子を有する反応容器と、前記反応容
    器の下部に設けられた前記回転子を磁力の作用により回
    転させる回転磁場装置とを有する反応装置であって、
    (a) 前記反応容器は底部中心から垂直に突出する固定軸
    を有し、(b) 前記粘度変化検知用攪拌回転子の水平部材
    のほぼ回転中心には、前記固定軸を挿入するために下端
    が開口しているとともに前記固定軸との当接面を形成す
    るストッパーを有する筒部材が下方から取り付けられて
    上方に突出しており、前記筒部材に挿入された前記固定
    軸の上端部は前記ストッパーに当接しており、前記可動
    永久磁石の前記基準永久磁石に対する相対的位置変化を
    検出するための手段を有することを特徴とする反応装
    置。
  122. 【請求項122】 請求項120又は121に記載の反応装置に
    おいて、前記可動永久磁石の前記回転用永久磁石又は前
    記基準永久磁石に対する相対的な位置変化を検出する手
    段は、前記可動永久磁石の回転により誘起される誘起電
    流又は誘起電圧を検出する誘導コイル(I)と、前記回転
    用永久磁石の回転により誘起される誘起電流又は誘起電
    圧を検出する誘導コイル(II)と、前記誘導コイル(I)に
    より検出された誘起電流又は誘起電圧の位相A及び前記
    誘導コイル(II)により検出された誘起電流又は誘起電圧
    の位相Bを出力する手段を有することを特徴とする反応
    装置。
  123. 【請求項123】 請求項120〜122のいずれかに記載の反
    応装置において、異なる粘度を有する複数の標準溶液を
    用いて、前記可動永久磁石の回転により前記誘導コイル
    (I)に誘起される誘起電流又は誘起電圧の位相Aと前記回
    転用永久磁石の回転により前記誘導コイル(II)に誘起さ
    れる誘起電流又は誘起電圧の位相Bとの位相差ABと粘度
    の関係を求めるとともに、得られた前記位相差ABと粘度
    の関係を用いて、反応液中での前記位相差ABから反応液
    の粘度を求める手段をさらに有することを特徴とする反
    応装置。
  124. 【請求項124】 請求項75〜87のいずれかに記載の攪拌
    用回転子を有する反応容器と、前記反応容器の下部に設
    けられた前記回転子を磁力の作用により回転させる回転
    磁場装置とを有する反応装置であって、(a) 前記反応容
    器は底部中心から垂直に突出する固定軸を有し、(b) 前
    記攪拌用回転子の固定垂直部材は、前記固定軸を挿入す
    るために下端を開口とする孔が設けられた筒状構造を有
    するとともに前記固定軸に係止又は螺着するための手段
    を有し、(c) 前記固定軸の先端部は前記攪拌用回転子の
    柱状部材が有する係止手段又は螺着手段と係合又は螺合
    する形状に加工されており、内容物の状態を検出するた
    めの手段が設置されていることを特徴とする反応装置。
  125. 【請求項125】 請求項88〜97のいずれかに記載の攪拌
    用回転子を有する反応容器と、前記反応容器の下部に設
    けられた前記回転子を磁力の作用により回転させる回転
    磁場装置とを有する反応装置であって、(a) 前記反応容
    器は底部中心から垂直に突出する固定軸を有し、(b) 前
    記粘度変化検知用攪拌回転子の水平部材のほぼ回転中心
    には、前記固定軸を挿入するために下端が開口している
    とともに前記固定軸との当接面を形成するストッパーを
    有する筒部材が下方から取り付けられて上方に突出して
    おり、前記筒部材に挿入された前記固定軸の上端部は前
    記ストッパーに当接しており、前記反応容器内には内容
    物の状態を検出するための手段が設置されていることを
    特徴とする反応装置。
  126. 【請求項126】 請求項124又は125に記載の反応装置に
    おいて、前記内容物の状態を検出するための手段は、前
    記内容物の水分含有量又は水素イオン濃度を測定するた
    めの電極であることを特徴とする反応装置。
  127. 【請求項127】 請求項116〜126のいずれかに記載の反
    応装置において、前記粘度変化検知用攪拌回転子又は攪
    拌用回転子の回転数を検出する手段を有することを特徴
    とする反応装置。
  128. 【請求項128】 請求項116〜127のいずれかに記載の反
    応装置に、複数の流体薬剤を選択的に供給する半自動合
    成装置であって、溶媒タンクと、各薬剤を貯留する複数
    の薬剤タンクと、前記反応容器と前記溶媒タンクとを連
    通する第一のラインと、前記複数の薬剤タンクをそれぞ
    れ独立に前記第一のラインに連通する第二のラインと、
    前記第一のラインと各々の前記第二のラインとの接続部
    又はその近傍に設けられた弁と、前記第二のラインのい
    ずれか1つが前記第一のラインと連通するよう前記弁を
    制御する手段とを有することを特徴とする半自動合成装
    置。
  129. 【請求項129】 請求項128に記載の半自動合成装置にお
    いて、複数の触媒タンクと、前記第一のラインとは独立
    に前記反応容器と前記溶媒タンクとを連通する第三のラ
    インと、前記複数の触媒タンクをそれぞれ独立に前記第
    三のラインに連通する第四のラインと、前記第三のライ
    ンと各々の前記第四のラインとの各接続部又はその近傍
    に設けられた弁と、前記第四のラインのいずれか1つが
    前記第三のラインと連通するよう前記弁を制御する手段
    とを有することを特徴とする半自動合成装置。
  130. 【請求項130】 請求項128又は129に記載の半自動合成
    装置において、前記弁は三方弁であり、前記第一のライ
    ンと前記第二のラインの接続部、及び/又は前記第三の
    ラインと前記第四のラインの接続部に設けられているこ
    とを特徴とする半自動合成装置。
  131. 【請求項131】 請求項128〜130のいずれかに記載の半
    自動合成装置において、前記薬剤及び溶媒の供給量と、
    回転磁場の回転速度と、前記反応容器内の温度及び圧力
    とがコンピュータにより制御されていることを特徴とす
    る半自動合成装置。
JP2002300824A 2002-02-08 2002-10-15 粘度変化検知用素子、それを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及びそれらを用いた攪拌装置 Expired - Fee Related JP3884694B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300824A JP3884694B2 (ja) 2002-02-08 2002-10-15 粘度変化検知用素子、それを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及びそれらを用いた攪拌装置
GB0512907A GB2423584A (en) 2002-02-08 2003-02-07 A magnetic stirring device for viscosity measurement
GB0418855A GB2400918B (en) 2002-02-08 2003-02-07 Viscosity-change-detecting apparatus
PCT/JP2003/001310 WO2003067223A1 (fr) 2002-02-08 2003-02-07 Element de detection de changement de viscosite et rotor de brassage
GB0512911A GB2414808A (en) 2002-02-08 2003-02-07 A magnetic stirring device for viscosity measurement
DE2003192266 DE10392266T5 (de) 2002-02-08 2003-02-07 Viskositätsänderungserfassungsgerät und Rührrotor
US10/503,768 US20050087002A1 (en) 2002-02-08 2003-02-07 Viscosity-change-detecting apparatus and stirring rotor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-32962 2002-02-08
JP2002032962 2002-02-08
JP2002300824A JP3884694B2 (ja) 2002-02-08 2002-10-15 粘度変化検知用素子、それを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及びそれらを用いた攪拌装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275418A Division JP2007021497A (ja) 2002-02-08 2006-10-06 攪拌用回転子及びそれを用いた反応装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003302327A true JP2003302327A (ja) 2003-10-24
JP2003302327A5 JP2003302327A5 (ja) 2005-09-15
JP3884694B2 JP3884694B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27736468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300824A Expired - Fee Related JP3884694B2 (ja) 2002-02-08 2002-10-15 粘度変化検知用素子、それを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及びそれらを用いた攪拌装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050087002A1 (ja)
JP (1) JP3884694B2 (ja)
DE (1) DE10392266T5 (ja)
GB (2) GB2423584A (ja)
WO (1) WO2003067223A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313976B2 (en) * 2003-11-05 2008-01-01 Geoffrey Swain Techniques for dynamically testing and evaluating materials and coatings in moving solutions
DE102005026049A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Sca Schucker Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Auftragen einer pastösen Masse
JP5019839B2 (ja) * 2006-10-04 2012-09-05 株式会社ブリヂストン タイヤ情報管理システム
DE202007000665U1 (de) * 2007-01-15 2008-05-29 AMTEC - Anwendungszentrum für Mikrotechnologien Chemnitz GmbH Magnetrührsystem
US8434930B2 (en) * 2007-03-12 2013-05-07 Hach Company Magnetically-coupled stirring apparatus with sensor and related method
NZ563464A (en) * 2007-11-14 2010-03-26 Sensortec Ltd Instrument for use in fluid with mixing element also serving to sense parameter of fluid and not physically connected to driving means
JP2009248381A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Seiko Epson Corp 液体収容装置、及び、液体有無判定方法
BRPI1014747A2 (pt) 2009-03-24 2016-04-12 Norcross Corp sistema de controle de viscosidade, misturador de fluido, método para controle de uma viscosidade de um fluido e meio legível por computador
US9442057B2 (en) * 2010-02-17 2016-09-13 Kyoto Electronics Manufacturing Co., Ltd. Method of measuring viscosity and viscosity measuring apparatus
CN101839838A (zh) * 2010-05-21 2010-09-22 厦门派鼎自动化设备有限公司 树脂粘度在线检测系统
JP6128650B2 (ja) * 2011-07-27 2017-05-17 京都電子工業株式会社 粘度測定装置
EP2860240B1 (en) 2012-06-11 2019-07-31 Able Corporation Cell culture apparatus and cell culture method using the same
DE102012022324A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Pharma Test Apparatebau AG Rührbesen für eine Vorrichtung zum bestimmen des Fließverhaltens von Pulvern oder Granulaten
WO2015010739A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Hewlett Packard Indigo Bv To determine a quantity of a liquid in a chamber
JP6656155B2 (ja) * 2013-12-31 2020-03-04 メディ−フィジックス・インコーポレイテッド 原料を混合するための装置
FR3046843B1 (fr) * 2016-01-18 2020-11-06 Snf Sas Dispositif de mesure de viscosite sous atsmosphere inerte
CN106040062A (zh) * 2016-07-08 2016-10-26 桂林电子科技大学 一种在线测试溶液粘度的真空搅拌罐
BR112019001381A2 (pt) * 2016-08-31 2019-04-30 Command Alkon Incorporated sonda reológica
CN106492721B (zh) * 2016-10-17 2018-10-02 浙江省海洋水产研究所 一种提取贝类毒素搅拌器
AU2017382998B2 (en) * 2016-12-22 2023-01-19 Command Alkon Incorporated Methods and systems for handling fresh concrete
CA3088904A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Command Alkon Incorporated Methods and systems for handling fresh concrete based on hydraulic pressure and on rheological probe pressure
CN108722331A (zh) * 2018-05-30 2018-11-02 天津朝花夕拾科技有限公司 一种化妆品生产用反应釜
CN111912746B (zh) * 2020-06-09 2022-08-02 广西大学 基于底部阻力分析混凝土和易性的定量评估方法
CN113025360B (zh) * 2021-02-25 2021-10-22 广西交科集团有限公司 一种基于电流变化的橡胶沥青粘度控制方法及装置
CN113599857B (zh) * 2021-08-06 2022-11-25 无棣永利盐业有限公司 一种利用风能的盐场结晶打碎装置
WO2023043949A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Sani-Tech West, Inc. Low volume magnetic mixing system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2549121A (en) * 1946-07-08 1951-04-17 Mcgraw Electric Co Mixer
US2603676A (en) * 1949-09-28 1952-07-15 Magnetic Power Inc Magnetic power unit shock absorber
JPS5243706B2 (ja) * 1973-02-01 1977-11-01
US4209259A (en) * 1978-11-01 1980-06-24 Rains Robert L Magnetic mixer
US4264215A (en) * 1979-09-17 1981-04-28 Sybron Corporation Separable blade impeller
US5223415A (en) * 1990-10-15 1993-06-29 Merck & Co., Inc. Biosynthetic production of 7-[1',2',6',7',8',8a'(R)-hexahydro-2'(S),6'(R)-dimethyl-8'(S)-hydroxy-1'(S)-naphthyl]-3(R),5(R)-dihydroxyheptanoic acid (triol acid)
DE4232934C2 (de) * 1992-10-01 1996-03-28 Mavag Verfahrenstech Ag Doppel-Impeller zum Rühren von sterilen Flüssigkeiten
JP4645033B2 (ja) * 2001-10-03 2011-03-09 リーブテック,インコーポレイテッド 流体撹拌素子のための受け器を有する混合用袋又は容器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2400918A (en) 2004-10-27
JP3884694B2 (ja) 2007-02-21
GB2400918B (en) 2006-04-12
US20050087002A1 (en) 2005-04-28
GB0418855D0 (en) 2004-09-22
DE10392266T5 (de) 2005-01-13
GB0512907D0 (en) 2005-08-03
GB2423584A (en) 2006-08-30
WO2003067223A1 (fr) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302327A (ja) 粘度変化検知用素子とそれを用いた粘度変化検知用攪拌回転子、及び攪拌用回転子、並びにそれらを用いた攪拌装置、反応装置及び半自動合成装置
JP3618295B2 (ja) 並列処理装置及び流体を導入する方法
US5394739A (en) Viscosity tester and method with orbiting object
US20120234107A1 (en) Non-contact torque measurement apparatus and methd
US20100008182A1 (en) Magnetic mixing system
US6691560B2 (en) Free rotor viscometer
JP2007021497A (ja) 攪拌用回転子及びそれを用いた反応装置
KR102296384B1 (ko) 마그네틱 교반기용 임펠러 및 이를 포함하는 마그네틱 교반기
JP2989896B2 (ja) 同心ロータを用いるコリオリ効果質量流量計
US5261742A (en) Air-powered apparatus and method for mixing a liquefied sample and weighing the sample
FI90468B (fi) Juoksevuuden seuraamiseen tarkoitettu notkeusmittari, etenkin työmaalla käytettäväksi
US8850874B1 (en) In-line viscometer
JP2009138933A (ja) 流量制御装置
JP2002331234A (ja) 攪拌装置及びそれを用いた反応装置並びに半自動合成装置
JP2013246090A (ja) 自動分析装置及び前処理装置
US20240027248A1 (en) Process monitoring device
Cabaret et al. New turbine impellers for viscous mixing
JPH11244680A (ja) 撹拌装置及びそれを用いた反応装置
CN210934880U (zh) 实验室规模聚羧酸减水剂合成设备
GB2414808A (en) A magnetic stirring device for viscosity measurement
CA2868847A1 (en) Non-contact torque measurement apparatus and method
JP2014001995A (ja) 撹拌機能付き粘度測定方法およびその装置
CN219641667U (zh) 一种好氧呼吸量及厌氧产气量的测定系统
CN215866464U (zh) 一种带有温度实时调控功能的化工反应热检测装置
CN110864754B (zh) 一种基于流量监控的便于安装的流量显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141124

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees