JP2003301227A - 装飾用金合金 - Google Patents

装飾用金合金

Info

Publication number
JP2003301227A
JP2003301227A JP2002111002A JP2002111002A JP2003301227A JP 2003301227 A JP2003301227 A JP 2003301227A JP 2002111002 A JP2002111002 A JP 2002111002A JP 2002111002 A JP2002111002 A JP 2002111002A JP 2003301227 A JP2003301227 A JP 2003301227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
gold
color
hue angle
gold alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946563B2 (ja
Inventor
Kunihiro Toyoda
邦宏 豊田
Maki Otsu
真樹 大津
Junichi Seki
淳一 関
Isao Take
功 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2002111002A priority Critical patent/JP3946563B2/ja
Publication of JP2003301227A publication Critical patent/JP2003301227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946563B2 publication Critical patent/JP3946563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 純金に近い色に見え、且つ機械的性質も実用
上問題ない装飾用金合金を提供する。 【解決手段】 Auが83〜92重量%で、残部がA
g、Cu、および不可避的不純物からなるAu−Ag−
Cu三元系の装飾用金合金であって、Ag重量%/Cu
重量%が1.4〜1.6であり、JISに準拠した拡散
照明8°(d/8°)受光(正反射光を含む)方式の測
色方法に基づいて、光D65照明、10゜視野で測色し
た場合の色相角が79.6゜〜80.6゜であることを
特徴とする。このことにより、色あいは金と同じとなっ
て見た目は金に極めて近いものとなると同時に、添加元
素により鋳造状態或いは加工後の機械的性質が実用上問
題のないレベルとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指輪、ネックレ
ス、ブローチ、ネクタイピン等の装飾具に用いられるA
u−Ag−Cu三元系の装飾用金合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、純金(24K)の色、すなわち黄
金色は装飾品の色として好まれてきたが、純金そのもの
は柔らかいため、他元素を添加して実用上問題のない硬
さとなるように改善した金合金(例えば、18K)を使
用している。このような金合金として、Au−Ag−C
u三元系の金合金が知られている。かかるAu−Ag−
Cu三元系の金合金は、Ag、Cuの添加量により硬さ
を調整でき、且つNiを含まないことにより金属アレル
ギーの問題がないため、金合金として広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Au−
Ag−Cu三元系の金合金の場合、Ag、Cuの添加量
を増やせば増やすほど硬さは向上するが、純金の黄金色
とは離れた色となり、見た目の品質が低下するという問
題があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、Au−Ag−Cu三元系の金合金において、
純金に近い色調をもち、且つ硬さも実用上問題ない装飾
用金合金を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者は、まず、金属の色の測色を客観的に定量
化する方法を確立し、次いで、確立した測色方法によ
り、金に種々の元素を添加した金合金の測色および硬さ
の調査を鋭意行った結果、純金の色に近く、且つ硬さも
実用上問題ない装飾用金合金を開発するに至った。即
ち、従来、再現性が低く、定量化が困難であった金属の
測色を極めて高精度に定量化する測色方法を確立し、か
かる測色方法をもって初めてなし得た発明である。
【0006】即ち、請求項1記載の発明は、Auが83
〜92重量%で、残部がAg、Cu、および不可避的不
純物からなるAu−Ag−Cu三元系の装飾用金合金で
あって、Ag重量%/Cu重量%が1.4〜1.6であ
り、反射物体の測色方法に基づいて、光D65照明、1
0゜視野で測色した場合の色相角が79.6゜〜80.
6゜であることを特徴とする。ここで、反射物体の測色
方法とは、JISに準拠した拡散照明8°(d/8°)
受光(正反射光を含む)方式による測色方法である。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の装
飾用金合金において、前記Auが87.2〜87.8重
量%であることを特徴とする。請求項3記載の発明は、
請求項1または2に記載の装飾用金合金において、反射
物体の測色方法に基づいて、光D65照明、10゜視野
で測色した場合の彩度が28以上であることを特徴とす
る。ここで、彩度は、L**h表色系の彩度C*により
評価した値である。
【0008】以下、上記装飾用金合金の各限定理由につ
いて説明する。金の含有量を83〜92重量%としたの
は、上限を超えると装飾品として実用的な硬さが得られ
ないからであり、下限に満たないと彩度が26を下回っ
て純金の彩度の70%以下となるので、表面品質が劣り
金装飾品としての表面品質が得られないからである。こ
こで、実用的な硬さとは、Hv80以上あることを要す
る。即ち、現在実用化されている装飾用地金合金の中で
最も硬さの低いPt900の焼鈍材のHv70〜75よ
りも硬ければよいと考えるからである。
【0009】また、金の含有量が87.2〜87.8重
量%であることがより好ましいとしたのは、金含有量が
87.5重量%程度の金合金の場合、鋳造品の硬さがH
v80以上あり、且つ彩度も28以上となるため、表面
が純金色により近く、且つ鋳造品および加工品の硬さが
実用的な硬さとなるので、表面品質と硬さのバランスが
極めて良好な金合金と言えるからである。より具体的に
は、金の含有量がこれ以上増えると、鋳造ままの状態で
はHv80を下回るため柔らかすぎて使えないので、加
工品以外には使用できなくなり、使い勝手が悪くなるか
らである。なお、かかる金の含有量は、大蔵省造幣局国
家検定には無い21Kの組成ではあるが、金合金の一般
的検定公差の±0.3%を採用して、87.2〜87.
8重量%とした。
【0010】Ag重量%/Cu重量%(以下、Ag/C
uという)を1.4〜1.6としたのは、この範囲を外
れると、色相角の範囲、即ち、純金の色相角を得ること
ができないからである。
【0011】色相角が79.6゜〜80.6゜としたの
は、純金の色相角がかかる範囲にあるからであり、かか
る範囲に限定することにより、純金に近い色あいを持つ
金合金を製造することができる。
【0012】なお、純金の色相角は、本願の測色方法に
よれば、厳密には80.1゜あたりであるが、色相角の
許容範囲は、彩度に依存し、彩度が大きくなればなるほ
ど、単位角度あたりの色差ΔE*abが大きくなる。ここ
で、純金の彩度は37.02あたりであるから、円周上
の1゜に相当するΔE*abは、約0.6程度である。ΔE*
ab=0.6レベルは、色彩ハンドブックによれば、1級
(厳格色差)に相当する。従って、各種の誤差要因を考
慮した場合の実用的な許容差の限界として1゜の範囲、
即ち79.6゜〜80.6゜を色相角の範囲とした。よ
って本来的には、色相角は、80.1゜により近い方が
好ましい。
【0013】彩度が28以上がより好ましいとしたの
は、純金に比べて約75%以上の彩度があれば、見た目
には純金により近似した色となるからである。
【0014】以上のように本発明によれば、色相角が金
とほぼ同等となるので、色あいは金と同じとなって見た
目は金に極めて近いものとなる。同時に、添加元素によ
り鋳造状態或いは加工後の硬さが実用上問題のないレベ
ルとなる。特に、金の含有量が87.2〜87.8重量
%の場合には、表面が純金色の色に近く、且つ鋳造品お
よび加工品の硬さが実用的な硬さとなるので、表面品質
と硬さのバランスが極めて良好な金合金となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
参照して説明する。なお、本実施例における色の数値化
には、JIS Z 8729 に準拠したL***表色系およびL
**h表色系を用いるものとする。
【0016】[測色方法]まず、本発明における測色方法
について説明する。一般的に、色を感じるには、視覚
・光源・物体の3要素が必要である。
【0017】視覚は個人差があり、目視による定量化
は困難なため、視覚部分をセンサーに置き換えて、数値
化する装置として分光測色計を用いる。測色方法は、J
ISにより数種類提案されており、試料に適した測色方
法(照明受光光学系:geometry)を選ぶ事がで
きる。
【0018】光源は、光源そのものをはじめとして、
光路(角度等)、視野、正反射光の扱い、等測色条件を
特定する事により、最適化することができる。は、
分光測色計に依存し、測定機、測色条件を最適化するこ
とによって解決できる。具体的には、測色方法(Geomet
ry)、測色機の絶対値精度、機器誤差等が、重要となっ
てくる。
【0019】そこで、今回の測色には、ミノルタ社製の分光
測色計(CM-3600d)を用い、Geometry(ジオメトリ
ー);拡散照明8°(d/8°)受光(正反射光を含
む)方式、測定条件;10°視野、D65光源とした。絶対
値精度は、測定機のもつ固有の性能であり、今回使用し
たCM3600d(ミノルタ製)は、本装置のメーカが公表し
ている絶対値精度は、NPL(National Physical Labor
atory:イギリス)で値付けされたカラータイル各色2
2色における色差ΔE*abが、平均0.33、Max0.94(正反
射光を含む場合)である。また機差は、ΔE*ab 0.15以
内となっている。従って、測定物に揺らぎがなく、測定
環境が一定であれば、CM-3600dの絶対値精度は、平均
でΔE*ab<0.48、最大でΔE*ab<1.09と考えることがで
きる。
【0020】物体は金属の場合、組織的に均一であれ
ば、その組成によって分光反射特性が一義的に決まると
考えられる。しかし、測色条件を決定しても、試料の表
面状態によって、測色結果、視覚による見え方、のいず
れも異なってくるため、金属がもつ本来の色を測色定量
化する場合、測色再現性のため表面状態を同一条件にす
る事が重要である。試料の表面状態は、見る角度、測色
角度の影響を排除する為、表面が拡散反射するように荒
らされた粗面の方が鏡面よりも視覚安定性がよいが、数
値定量化する場合、表面を再現性良く荒らすのは困難で
あるため、面粗さを可能な限り排除し、高精度な鏡面
で、且つ最適化した測色条件で測色する事によって、数
値再現性の高い測色が出来るようした。測定鏡面のレヘ゛ル
は、平均面粗さ30nm前後で、なるべく新生面生成後
60min以内に測色することにより安定した結果を得
られるようにした。
【0021】上記測色方法による測色結果について表1
に示す。
【表1】 金、銅は、金属の中で特有な色をした金属であり、彩度
(C*値)が高い金属である。金属測色面を30nmレヘ゛ル
の鏡面に仕上げた場合、組織が均一であれば、金、銅レヘ
゛ル以上悪い標準偏差は示さない。30nmレヘ゛ルの鏡面で
測色することにより、金属の持つ色を再現性良く測色す
る事が出来ようになった。
【0022】今回採用した測色技術のレベルは、標準偏
差の色差ΔE*abで評価すると絶対値誤差は、平均で
0.63、最大で1.34である。色彩ハンドブックによれば、
0.6〜1.1レヘ゛ルは,一級(厳格色差)で、各種誤差を考え
た場合の実用的な許容差の限界と規定されている。従っ
て、上記測定誤差は、実用色差として問題にならないレヘ
゛ルと考えることができる。このように測色条件、測色環
境をそろえる事により、誰でもいつでも金属の色を上記
に示す統計誤差の示す精度で安定して測色する事ができ
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例、従来例ならびに比較
例を挙げ、本発明の特徴とするところを明らかとする。
【0024】(比較例)まず、本発明の基礎となる純金
の測色ならびに硬さの定量化を行った。具体的には、高
周波溶解炉内に純度99.99%以上のAuを入れて溶
解し、鋳込んだのち、50%、70%の圧延加工を施
し、最終焼鈍(700℃×20分保持して水冷)して、
測色面径φ6mmの試料を作成した。次いで、試料表面
粗さが30nm程度になるまで鏡面仕上げを行った。次
いで、鏡面加工した試料表面の測色を行った。測色に
は、前述したとおり、ミノルタ社製の分光測色計(CM-3600
d)を用い、Geometry(ジオメトリー);拡散照明8°
(d/8°)受光(正反射光を含む)方式、測定条件;1
0°視野、D65光源を用いた。また、鋳造ままの試料、5
0%加工した試料、70%加工した試料に対して硬さ測
定を行った。硬さ測定には、ビッカース硬度計を用い、
試験荷重200g(1.96N)、保持時間15秒の条
件で測定した。以上により、表2、表3に示す通り、彩
度(C*)=37.22、色相角(H°)=80.1、
鋳造まま材の硬さ(Hv)=25、50%加工材の硬さ
(Hv)=68、70%加工材の硬さ(Hv)=77と
いう結果が得られた。
【表2】
【表3】
【0025】(実施例1)次いで、高周波溶解炉内にA
u、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.50と
する22K(Au91.67重量%)のAu−Ag−C
u三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、および
最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成した。次
いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程度にな
るまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料表面の
測色を上記方法により行った。また、上記と同様の条件
で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、表3に
示す通り、彩度(C*)=30.51、色相角(H°)
=79.9、鋳造まま材の硬さ(Hv)=63、50%
加工材の硬さ(Hv)=138、70%加工材の硬さ
(Hv)=146という結果が得られた。純金に比べる
と、彩度(C*)は約−20%であるが、見た目は純金
色に近く表面品質は良好である。硬さは、加工材であれ
ば問題ないが、しかし、鋳造まま材の硬さがHv80よ
りも低いので、鋳造まま材では使用が難しい。
【0026】(実施例2−1〜2−3)次いで、高周波
溶解炉内にAu、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cu
を各々1.42、1.50、1.58とする21K(A
u87.50重量%)のAu−Ag−Cu三元系金合金
を鋳込んだのち、上記圧延加工、および最終焼鈍して、
測色面径φ6mmの試料を作成した。次いで、上記と同
様に、試料表面粗さが30nm程度になるまで鏡面仕上
げを行った後、鏡面加工した試料表面の測色を上記方法
により行った。また、上記と同様の条件で、試料の硬さ
を測定した。以上により、表2、表3に示す通り、彩度
(C*)=28.12〜28.38、色相角(H°)=
79.7〜80.5、鋳造まま材の硬さ(Hv)=81
〜82、50%加工材の硬さ(Hv)=167〜17
3、70%加工材の硬さ(Hv)=176〜177とい
う結果が得られた。純金に比べると、彩度(C*)は約
−25%である。22Kよりはあざやかさが劣るが見た
目には純金色に近く表面品質は良好である。また、鋳造
まま材の硬さがHv80よりも高いので、鋳造まま材で
も使用可能である。
【0027】(実施例3)次いで、高周波溶解炉内にA
u、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.50と
する20K(Au83.34重量%)のAu−Ag−C
u三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、および
最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成した。次
いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程度にな
るまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料表面の
測色を上記方法により行った。また、上記と同様の条件
で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、表3に
示す通り、彩度(C*)=26.04、色相角(H°)
=79.6、鋳造まま材の硬さ(Hv)=102、50
%加工材の硬さ(Hv)=192、70%加工材の硬さ
(Hv)=203という結果が得られた。純金に比べる
と、彩度(C*)は約−30%である。純金に比べてく
すんで見えるため表面品質は限界レベルである。硬さ
は、鋳造まま材でもHv102あるため、実用上問題な
い。
【0028】(比較例1)次いで、高周波溶解炉内にA
u、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.22と
する22K(Au91.67重量%)のAu−Ag−C
u三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、および
最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成した。次
いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程度にな
るまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料表面の
測色を上記方法により行った。また、上記と同様の条件
で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、表3に
示す通り、彩度(C*)=29.95、色相角(H°)
=78.6、鋳造まま材の硬さ(Hv)=67、50%
加工材の硬さ(Hv)=146、70%加工材の硬さ
(Hv)=152という結果が得られた。実施例1と比
較すると、色相角(H°)が純金の80.1°から大き
くずれるため、見た目が劣る。
【0029】(比較例2−1)次いで、高周波溶解炉内
にAu、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.8
6とする21K(Au87.50重量%)のAu−Ag
−Cu三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、お
よび最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成し
た。次いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程
度になるまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料
表面の測色を上記方法により行った。また、上記と同様
の条件で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、
表3に示す通り、彩度(C*)=28.99、色相角
(H°)=82.1、鋳造まま材の硬さ(Hv)=7
5、50%加工材の硬さ(Hv)=164、70%加工
材の硬さ(Hv)=168という結果が得られた。実施
例2−1〜2−3と比較すると、色相角(H°)が純金
の80.1°から大きくずれるため、見た目が劣る。ま
た、鋳造まま材の硬さがHv80よりも低くなるため、
鋳造まま材での実用上の問題が生じる。
【0030】(比較例2−2)次いで、高周波溶解炉内
にAu、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.3
5とする21K(Au87.50重量%)のAu−Ag
−Cu三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、お
よび最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成し
た。次いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程
度になるまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料
表面の測色を上記方法により行った。また、上記と同様
の条件で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、
表3に示す通り、彩度(C*)=27.50、色相角
(H°)=78.7、鋳造まま材の硬さ(Hv)=8
8、50%加工材の硬さ(Hv)=177、70%加工
材の硬さ(Hv)=182という結果が得られた。実施
例2−1〜2−3と比較すると、色相角(H°)が純金
の80.1°から大きくずれるため、見た目が劣る。
【0031】(比較例3−1)次いで、高周波溶解炉内
にAu、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを2.3
4とする20K(Au83.34重量%)のAu−Ag
−Cu三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、お
よび最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成し
た。次いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程
度になるまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料
表面の測色を上記方法により行った。また、上記と同様
の条件で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、
表3に示す通り、彩度(C*)=27.93、色相角
(H°)=85.0、鋳造まま材の硬さ(Hv)=8
9、50%加工材の硬さ(Hv)=180、70%加工
材の硬さ(Hv)=186という結果が得られた。実施
例2−1〜2−3、及び実施例3−1と比較すると、彩
度(C*)は実施例2−1〜2−3とほぼ同等の値とな
るが、色相角(H°)が純金の80.1°から大きくず
れるため、見た目が劣る。
【0032】(比較例3−2)次いで、高周波溶解炉内
にAu、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.0
0とする20K(Au83.34重量%)のAu−Ag
−Cu三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、お
よび最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成し
た。次いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程
度になるまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料
表面の測色を上記方法により行った。また、上記と同様
の条件で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、
表3に示す通り、彩度(C*)=25.03、色相角
(H°)=76.1、鋳造まま材の硬さ(Hv)=12
0、50%加工材の硬さ(Hv)=211、70%加工
材の硬さ(Hv)=221という結果が得られた。実施
例2−1〜2−3、及び実施例3−1と比較すると、彩
度(C*)が実施例2−1〜2−3よりも劣り純金の約
−33%であり、見た目にもくすんで見える。また、色
相角(H°)が純金の80.1°から大きくずれるた
め、見た目が実施例3−1に比べて大きく劣る。
【0033】(比較例4)次いで、高周波溶解炉内にA
u、Ag、Cuを入れ溶解し、Ag/Cuを1.50と
する18K(Au75.00重量%)のAu−Ag−C
u三元系金合金を鋳込んだのち、上記圧延加工、および
最終焼鈍して、測色面径φ6mmの試料を作成した。次
いで、上記と同様に、試料表面粗さが30nm程度にな
るまで鏡面仕上げを行った後、鏡面加工した試料表面の
測色を上記方法により行った。また、上記と同様の条件
で、試料の硬さを測定した。以上により、表2、表3に
示す通り、彩度(C*)=23.80、色相角(H°)
=81.1、鋳造まま材の硬さ(Hv)=134、50
%加工材の硬さ(Hv)=224、70%加工材の硬さ
(Hv)=239という結果が得られた。純金と比較す
ると、彩度(C*)が純金の約−36%であり、もはや
純金の色とはほど遠く表面品質が劣る。
【0034】(色相角について)図1は、色度+a*
(赤方向)と色度+b*(黄方向)のL***表色系の
色度図である。3つの線のうち、中央の線は、純金の色
相角である80.1°の色相角線であり、上下の線は、
80.1°から色相角が±0.5°ずれた色相角線、即
ち、79.6゜および80.6゜の色相角線である。図
1から分かる通り、彩度が大きくなればなるほど、単位
角度あたりの色差ΔE*abが大きくなる。純金の彩度は3
7.02であるから、円周上の1゜に相当するΔE*ab
は、約0.6程度である。ΔE*ab=0.6レベルは、色
彩ハンドブックによれば、1級(厳格色差)に相当す
る。従って、各種の誤差要因を考慮した場合の実用的な
許容差の限界として1゜の範囲、即ち79.6゜〜8
0.6゜を色相角の範囲とした。
【0035】(Ag、Cuの最適化)図2は、Ag/C
uと色相角の関係を示す図であって、横軸にAg/C
u、縦軸に色相角を示す。なお、図2に示す色相角のデ
ータは、上記した方法により20K〜22Kの間で、A
g/Cu比を変えた試料を作成し、上記した測色方法に
より測色したものである。図2に示すように、Ag/C
uと色相角との間には相関が見られ、Ag/Cuが大き
くなるほど色相角も大きくなる。ここで、前述した色相
角の許容範囲79.6゜〜80.6゜に入る範囲を決定
する。20K〜22Kに関しては、Ag/Cuが1.4
〜1.6の範囲であれば、色相角の許容範囲に入ること
が分かった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、Au−Ag−Cuの三
元系の金合金において、純金と近似する色あいが得ら
れ、高級感のある素材を得ることができる。しかも、硬
さが変形、キズ、摩耗等の問題が起こらないレベルにあ
り、硬さも良好である。加えて、Au−Ag−Cuの三
元系の金合金であるため、金属アレルギーの問題も発生
することなく、汎用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】色度+a*(赤方向)と色度+b*(黄方向)の
***表色系の色度図である。
【図2】Ag/Cuと色相角の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 淳一 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番3号 株 式会社パイロット平塚工場内 (72)発明者 武 功 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番3号 株 式会社パイロット平塚工場内 Fターム(参考) 3B114 AA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Auが83〜92重量%で、残部がAg、
    Cu、および不可避的不純物からなるAu−Ag−Cu
    三元系の装飾用金合金であって、 Ag重量%/Cu重量%が1.4〜1.6であり、 反射物体の測色方法に基づいて、光D65照明、10゜
    視野で測色した場合の色相角が79.6゜〜80.6゜
    であることを特徴とする装飾用金合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装飾用金合金において、 前記Auが87.2〜87.8重量%であることを特徴
    とする装飾用金合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装飾用金合金
    において、 反射物体の測色方法に基づいて、光D65照明、10゜
    視野で測色した場合の彩度が28以上であることを特徴
    とする装飾用金合金。
JP2002111002A 2002-04-12 2002-04-12 装飾用金合金 Expired - Fee Related JP3946563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111002A JP3946563B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 装飾用金合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111002A JP3946563B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 装飾用金合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301227A true JP2003301227A (ja) 2003-10-24
JP3946563B2 JP3946563B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29393971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111002A Expired - Fee Related JP3946563B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 装飾用金合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124826A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 金属コロイド粒子及び金属コロイド並びに該金属コロイドの用途
US8709296B2 (en) 2004-06-25 2014-04-29 Mitsubishi Materials Corporation Metal colloidal particles, metal colloid and use of metal colloid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709296B2 (en) 2004-06-25 2014-04-29 Mitsubishi Materials Corporation Metal colloidal particles, metal colloid and use of metal colloid
JP2006124826A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 金属コロイド粒子及び金属コロイド並びに該金属コロイドの用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946563B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111771004B (zh) 耐变色合金及其生产方法
US10870906B2 (en) Platinum alloy
JP4058101B1 (ja) 装飾用および歯科用金合金
JP2003301227A (ja) 装飾用金合金
US10458002B2 (en) Grey gold alloy
JP4520944B2 (ja) 白色系貴金属合金の製造方法
CH714477A2 (fr) Alliage de platine.
EP1137821B1 (en) Composition for jewelry
US20160138134A1 (en) Palladium-based alloy
EP3862445A1 (fr) Alliage d'or et son procede de fabrication
JP3946646B2 (ja) 装飾用金合金
JP2897974B2 (ja) 時効硬化性金合金
US11702722B2 (en) Platinum alloy
US20230407438A1 (en) Timepiece, piece of jewellery or gemstone jewellery made of gold
EP3812477A1 (en) Metal alloy comprising gold
RU2156824C1 (ru) Сплав на основе золота белого цвета 585 пробы
JP2006233233A (ja) 金合金
JPH08157984A (ja) 硬質でAu含有率の高い装飾用Au合金
EP2978867B1 (en) Alloy for the production of jewels
US20070051435A1 (en) Platinum/palladium alloy
JPH11323462A (ja) ホワイトゴールド
CH717070A2 (it) Lega d'Oro quinaria, resistente al tarnishing, con colore compatibile allo standard 5N.
JPH07265112A (ja) 金装飾品材および金具部材
JP2007186749A (ja) 装飾品用金合金
JPH11323461A (ja) ホワイトゴールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees