JP2003300212A - タイヤの製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003300212A
JP2003300212A JP2002105193A JP2002105193A JP2003300212A JP 2003300212 A JP2003300212 A JP 2003300212A JP 2002105193 A JP2002105193 A JP 2002105193A JP 2002105193 A JP2002105193 A JP 2002105193A JP 2003300212 A JP2003300212 A JP 2003300212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vulcanization mold
height
mold
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002105193A
Other languages
English (en)
Inventor
Maomi Morishita
真臣 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002105193A priority Critical patent/JP2003300212A/ja
Publication of JP2003300212A publication Critical patent/JP2003300212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加硫モールド内でグリーンタイヤを拡張してタ
イヤを加硫する際、ビードフィラー部材の配置位置に対
応するタイヤ外周面の部分に未加硫領域を形成せず、バ
ックリングやクラックが発生することのないタイヤの製
造方法、および空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】加硫モールド10内にセットされたグリー
ンタイヤ108を拡張してビード部材Bd の回りに回転
変形を生じさせ、この回転変形によって加硫モールド1
0の内面14に接近するビートフィラー部材Bf の配置
位置に対応したグリーンタイヤ108の外周面の部分
を、この部分に対応して加硫モールド10の内面14に
設けられた凸部18に押圧させて加硫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤの製造方法
および空気入りタイヤであって、より具体的には、トラ
ックやバス等の重荷重を支持するトラック・バス用タイ
ヤの製造方法および空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの製造は、一般に、図6(a),
(b)に示すように、カーカス部材P、1対のビード部
材Bd 、1対のビードフィラー部材Bf および1対のサ
イドトレッド部材Sを有する回転体形状の生タイヤケー
シング100を成形する第1成形工程と、トレッド部材
Tおよびベルト部材Be を有する回転体形状のトレッド
/ベルト部106を成形し、この成形されたトレッド/
ベルト部106の内周面側に回転体の中心軸を一致させ
るようにして生タイヤケーシング100を配し、この状
態で生タイヤケーシング100を膨張させて上記生タイ
ヤケーシング100を、トレッド/ベルト部106の内
周面に圧着させて生タイヤ(グリーンタイヤ)108を
成形する(図6(b)の破線参照)第2成形工程と、こ
のグリーンタイヤ108を、図6(c)に示すように、
加硫用金型(加硫モールド)110内にセットして、グ
リーンタイヤ108の内周面側から伸縮自在な加硫用ブ
ラダー112を膨張させて、グリーンタイヤ108を加
硫モールド110の内面に沿わせるように拡張し、その
後、加硫モールド110および加硫用ブラダー112を
昇温して、拡張したグリーンタイヤ108を加硫する加
硫工程を有する。
【0003】ここで、第2成形工程では、予め設けられ
たトレッド/ベルト部106の内周面に生タイヤケーシ
ング100を圧着してグリーンタイヤ108が成形でき
るようにタイヤケーシング100を膨張させるととも
に、加硫工程では、加硫用ブラダーを用いてグリーンタ
イヤ108の内周面側から圧力を加えてグリーンタイヤ
108を拡張させる。このような工程を経て、所望の空
気入りタイヤが製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で製
造されるタイヤ、特に、トラックやバス等に装着される
トラック・バス用タイヤは、リム装着された場合のリム
フランジ先端と接触するクッション部からビード部に至
るタイヤ断面領域は、ビードフィラー部材Bd をはじめ
複数のゴム部材が配置され、配置されるゴム部材の体積
が比較的大きくタイヤ断面における厚さも厚い。場合に
よっては、この領域に金属補強層が挿入されるので、ビ
ード部材Bd の回り(図6(c)中の矢印X方向)の回
転剛性は高い。そのため、加硫用ブラダー112を用い
て拡張しても加硫モールド110の内面と適切な圧力で
当接されず、未加硫領域を形成するといった問題が生じ
るおそれがある。特に、タイヤ幅が425mm程度あり
偏平率の高いタイヤの場合、加硫工程時、上記ビードフ
ィラー部材Bf の配置位置に対応するタイヤの外周面の
ゴム部材がタイヤ断面側に凹状に巻き込まれてバックリ
ングした未加硫領域を形成し、さらにこの凹状部分にク
ラックが発生するといった加硫故障の問題が生じるおそ
れがある。このような未加硫領域を有するタイヤや加硫
故障の発生したタイヤは、検査工程で不良品として除去
されるものの、未加硫領域の形成や加硫故障の発生確率
が高い場合、製品としての歩留まりの低下に基づく製造
コストの増大につながる。
【0005】そこで、本発明は、上記問題点を解消する
ために、上述のタイヤの製造方法において、加硫モール
ド内でグリーンタイヤを拡張してタイヤを加硫する際、
クッション部からビード部にいたるタイヤ外周面が加硫
モールドの内面と適切な圧力で当接されて未加硫領域を
形成せず、従って、ビードフィラー部材の配置位置に対
応するタイヤ外周面の部分にバックリングやクラックが
発生することのないタイヤの製造方法を提供するととも
に、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、生タイヤを加硫モールドを用いて加硫し
てタイヤを製造する際、前記生タイヤを拡張してビード
部材の回りに回転変形を生じさせ、この回転変形によっ
て前記加硫モールドの内面に接近する、ビートフィラー
部材の配置位置に対応した生タイヤの外周面の部分を、
この部分に対応して前記加硫モールドの内面に設けられ
た凸部または平面部に押圧させて加硫することを特徴と
するタイヤの製造方法を提供する。
【0007】その際、前記加硫モールドは、タイヤ断面
形状に対応した前記加硫モールドの断面形状において、
タイヤ最大幅の位置に対応した加硫モールドの内面の最
大幅位置と、製造されるタイヤのタイヤサイズに応じて
定められるモールド基準位置とが予め設定されており、
前記加硫モールドの断面形状の幅方向をタイヤ断面形状
の幅方向とし、前記最大幅位置を通る前記加硫モールド
の断面形状の幅方向に平行な直線上に中心点を持ち、前
記最大幅位置と前記モールド基準位置とを結ぶ円弧曲線
を仮想することによって、この円弧曲線から距離の最も
離れた前記凸部または前記直線部の位置を前記凸部また
は前記直線部の中心位置と定めたとき、前記加硫モール
ドは、前記加硫モールドの断面形状の幅方向と直交する
前記加硫モールドの断面形状の高さ方向の、前記モール
ド基準位置を基準とした高さに関し、前記中心位置の高
さが、前記ビードフィラー部材の先端位置の高さより低
くこの高さの半分より高いことが好ましい。また、前記
中心位置における前記円弧曲線までの距離は1.0mm
以上10.0mm以下であることが好ましい。
【0008】また、本発明は、ビードフィラーを備える
空気入りタイヤであって、タイヤサイズに応じて定まる
標準リムサイズのリムに装着したとき、タイヤ断面形状
において、前記ビートフィラーの配置位置に対応したタ
イヤ外周面の輪郭形状に凹部または直線部を有し、さら
に、タイヤ最大幅の位置を通りタイヤ断面形状の幅方向
に平行な直線上に中心点を持ち、前記タイヤ最大幅の位
置と装着した前記リムのリム径・リム幅基準位置とを通
る円弧曲線を仮想することによって、この円弧曲線から
距離が最も離れた前記凹部または前記直線部の位置を前
記凹部または前記直線部の中心位置と定めたとき、装着
した前記リムのリム径・リム幅基準位置を基準としたタ
イヤ断面形状の高さ方向の高さに関し、前記中心位置の
高さが、前記ビードフィラー部材の先端位置の高さより
も低くこの高さの半分より高いことを特徴とする空気入
りタイヤを提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のタイヤの製造方法
および空気入りタイヤについて、添付の図面に示される
好適実施例を基に詳細に説明する。図1(a)は、本発
明のタイヤの製造方法を実施するトラック・バス用タイ
ヤのグリーンタイヤ108が加硫用ブラダー12の内面
側から圧力Pr が与えられて拡張され、グリーンタイヤ
108の外周面が加硫モールド10の内面に当接した加
硫時の状態を示し、加硫モールド10とグリーンタイヤ
108と加硫用ブラダー12の加硫時の位置関係を示す
図である。なお、図1(a)はタイヤ断面のうち右半分
を示した断面図である。タイヤ断面形状の高さ方向は、
ビード部材の配置位置を下方としトレッド部材の配置位
置を上方とする方向であって、図1(a)中のH方向で
ある。タイヤ断面形状の幅方向とはH方向と直交する方
向である。一方、加硫モールドの断面形状の高さ方向は
タイヤ断面形状の高さ方向とし、加硫モールドの断面形
状の幅方向はタイヤ断面形状の幅方向として定める。
【0010】加硫モールド10は、それぞれが内面に所
定の形状を有する上部モールド10Uと下部モールド1
0L(図3(a)参照)に分割された金型によって構成
されており、加硫の際に、所定の位置にセットされたグ
リーンタイヤ108を加硫するために、上部モールド1
0Uと下部モールド10Lが所定の位置に移動して、図
1(a)に示すような内面14を形成し、グリーンタイ
ヤ108の加硫を外周面から行う装置である。加硫モー
ルド10には図示されない熱源が設けられており、熱伝
導により内面14が、例えば160〜200度に加熱さ
れる。
【0011】一方、加硫用ブラダー12は、グリーンタ
イヤ108を加硫する際、加硫モールド12内の内側か
ら、加硫モールド10内にセットされたグリーンタイヤ
108を拡張して、加硫モールド10の内面に押し当て
るための伸縮自在な袋状の部材である。また、この加硫
用ブラダー12の内側には、昇温された蒸気を加硫用ブ
ラダー12で囲まれた内面の領域に封入するためのノズ
ルが設けられ、昇温された蒸気の熱によってグリーンタ
イヤ108を内周面側から加硫する。
【0012】ここで、加硫モールド10には、ビートフ
ィラー部材Bf の配置位置に対応したグリーンタイヤ1
08の外周面の部分16に対応して、加硫モールド10
の内面14に凸部18が設けられており、この凸部18
が、ビード部材Bd の回りに生じる回転変形によって接
近するグリーンタイヤ108の外周面の部分16を押圧
して加硫するように構成される。より正確には、グリー
ンタイヤ108の外周面の部分16の少なくとも一部が
凸部18に押圧されて加硫される。なお、加硫モールド
10の内面14の断面形状は、グリーンタイヤ108を
加硫して製造するタイヤの最大幅の位置に対応した加硫
モールド10の内面の最大幅位置Aを通る直線L1 上に
中心点を有し、最大幅位置Aおよび加硫モールド10に
おいて規定されるモールド基準位置Sを結ぶ円弧曲線
(図1(b)中の円弧曲線C)を仮想したとき、この円
弧曲線に対してグリーンタイヤ108側に突出した凸部
18が形成されている。なお、直線L1 は、図1(a)
中のH方向に直交する方向(加硫モールドの断面形状の
幅方向)に平行な直線である。
【0013】ここで、最大幅位置Aは、加硫して製造さ
れるタイヤの最大幅とこの最大幅を持つタイヤ断面形状
における高さ方向(図1(a)中のH方向)の位置を規
定するために、加硫モールド10の内面を設計する際に
予め規定する位置である。また、モールド基準位置S
は、タイヤ回転軸に対応する中心軸Yから、所定の距離
R離れた直線L2 上にあり、しかも、モールドベース幅
Wの半分に相当する距離W/2、中心軸CLから離れた
位置である。このような距離Rおよびモールドベース幅
Wは加硫モールド10の設計時に規定されるパラメータ
である。この距離Rおよびモールドベース幅Wは、製造
されるタイヤのタイヤサイズに対応した適応可能なリム
サイズのリム径およびリム幅に応じて定まり、すなわ
ち、適応可能なリムの後述するリム径・リム幅基準位置
Tに対応して定まり、過去の知見とタイヤ構成部材であ
るビード部材周りの構成に基づいて規定される一定値
を、このリムサイズにおけるリム径やリム幅の値に加算
して求めた値である。例えば、モールドベース幅Wにお
ける上記一定値は0以上であるとともに、この一定値を
加算することによってモールドベース幅Wが、適応可能
なリムのうちの最大のリム幅+1インチ(25.4m
m)以下となるような一定値である。従って、この場合
のモールドベース幅Wは、適応可能なリム幅のうちの最
小のリム幅以上であって適応可能なリム幅のうちの最大
のリム幅+1インチ以下の範囲の値である。一方、距離
Rにおける上記一定値は、例えば、0.5〜4.0mm
の範囲の値である。従って、この場合、距離Rはリム径
+0.5mm以上リム径+4.0mm以下の範囲の値で
ある。なお、適応可能なリムサイズとは、例えば、「JA
TMA Year Book 」( 日本自動車タイヤ協会規格) に規定
される適応可能なサイズをいう。
【0014】すなわち、最大幅位置Aとモールド基準位
置Sは加硫モールド10を作製する時点で予め設定され
て規定されており、これらの規定された最大幅位置Aと
モールド基準位置Sを用いて規定される円弧曲線Cに対
して突出する凸部18がグリーンタイヤ108の外周面
の部分16に当接する加硫モールド10の内面の位置に
設けられている。円弧曲線Cは、最大幅位置Aを通る直
線L1 上に中心点を有し、最大幅位置Aとモールド基準
位置Sとを一定の半径で結んで形成される。また、グリ
ーンタイヤ108の外周面の部分16は、ビートフィラ
ー部材Bf の配置位置に対応したグリーンタイヤの外周
面の一部分である。
【0015】なお、図1(b)に示すように、凸部18
のうち円弧曲線Cから最も離れた位置を中心位置Bと
し、直線L2 を基準とした位置Bの高さ(H方向の高
さ)をH 1 とし、直線L2 を基準としたビードフィラー
部材Bf の先端部の高さをH2 とすると、高さH1 は高
さH2 より低く高さH2 の半分より高い。このような中
心位置Bの配置によって、後述するような未加硫問題を
効果的に解消することができる。また、中心位置Bと円
弧曲線Cとの距離dは、未加硫問題を効果的に解消する
ために、1.0mm以上10.0mm以下であるのが好
ましく、1.0mm以上5.0mm以下であるのがより
好ましい。なお、中心位置Bと円弧曲線Cとの距離d
は、円弧曲線Cの接線方向と直交する方向における距離
をいう。
【0016】加硫モールド10の例として、ビード部材
d の回りの回転変形を抑制するために、ビートフィラ
ー部材Bf の配置位置に対応したグリーンタイヤ108
の外周面の部分16を押圧する凸部18を加硫モールド
10の内面14に設けたが、本発明は凸部18を設定す
ることに限定されず、部分16が平面部を成す直線を有
して構成されてもよい。少なくとも、最大幅位置Aとモ
ールド基準位置Sとを結ぶ半径が一定の円弧曲線Cに対
してグリーンタイヤ108の方向に内面を突出させるこ
とができればよい。
【0017】このようにして製造されたタイヤが標準リ
ムにリム組みされたときの、所定の内圧が充填された空
気入りタイヤのタイヤ断面形状22を図2(a)に示
す。標準リムサイズおよび所定の内圧は、「JATMA Year
Book 」( 日本自動車タイヤ協会規格) に規定されるタ
イヤサイズ毎の標準リムサイズおよび標準内圧である。
あるいは、各国で規格として設定されて標準リムサイズ
および内圧を用いてもよい。
【0018】タイヤ断面形状22は、ビートフィラー部
材Bf の配置位置に対応した部分26に凹部24を有す
る。また、タイヤ断面形状22において、図2(b)に
示す円弧曲線F、すなわち、タイヤ最大幅の位置Eを通
るタイヤ断面形状の幅方向(タイヤ断面形状の高さ方向
(H方向)と直交する方向)に平行な直線L3 上に中心
点を有し、位置Eとリム30のリム径・リム幅基準位置
Tとを通る一定の半径を持つ円弧曲線Fを仮想すること
によって、この円弧曲線Fから距離が最も離れた凹部2
4の位置を中心位置Iと定めたたとき、図2(b)に示
すように、リム30のリム径・リム幅基準位置Tを通る
直線L4 を基準とした中心位置IのH方向の高さH
3 が、直線L4 を基準としたビードフィラー部材Bf
先端位置のH方向の高さH4 より低くこの高さH4 の半
分より高くなっている。ここで、リム径・リム幅基準位
置Tは、タイヤ回転軸に対応する中心軸Yから、各リム
サイズによって規定されるリム径の半分に相当する距離
離れた直線L4上にあり、しかも、装着するリムのリム
幅の半分に相当する距離、中心軸CLから離れた位置を
いう。
【0019】中心位置Iとリム径・リム幅基準位置Tと
を結ぶ円弧曲線Fと中心位置Iとの距離g、すなわち、
円弧曲線Fの接線方向と直交する方向の距離は特に制限
されないが、1.0mm以上10.0mm以下であるの
が、タイヤの製造時に未加硫問題が発生しにくい点で好
ましく、1.0mm以上5.0mm以下であるのがより
好ましい。すなわち、このような空気入りタイヤは上述
の加硫モールド10を用いて製造でき、後述するような
ビートフィラー部材Bf の配置位置に対応したタイヤ外
周面の部分26に未加硫部分が発生せず、さらに、クラ
ックが発生しない。また、長期間使用しても、部分26
にクラックが発生しにくい。
【0020】このような加硫モールド10を用いたタイ
ヤの製造方法が図3(a)、(b)に示されている。ま
ず、加硫モールド10が上部モールド10Uと下部モー
ルド10Lが分離された状態で、所定の位置にグリーン
タイヤ108がセットされる。グリーンタイヤ108の
セット後、加硫用ブラダー12の内側に、圧力Pr 、例
えば、0.8kgf/cm2 が加えられる。加硫用ブラ
ダー12は、きわめて剛性の低い材料で作製されている
ため、0.8kgf/cm2 のような低い圧力でも容易
に膨張する。このような加硫用ブラダー12の膨張によ
って、グリーンタイヤ108は内周面側から拡張され
る。拡張の際、加硫用ブラダー12のクランプ部12’
が、圧力Pr の付与とともに中心線CL方向に所定量移
動する。これによって、ビード部材Bd の回りにX方向
(図3(a)参照)の回転変形が生じる。
【0021】グリーンタイヤ108の拡張の開始と同時
に、上部モールド10Uが図3(a)中下方に移動を開
始し、下部モールド10Lが図3(a)中の左方向に移
動を開始する。
【0022】その後、上部モールド10Uと下部モール
ド10Lが所定の位置への移動が終了して加硫モールド
10が閉じられ内面14が形成される。加硫用ブラダー
12内の圧力Pr は加圧され所定の圧力、例えば、22
kgf/cm2 に上げられる。加硫用ブラダー12は、
加硫モールド10の内面を拡張限界としてグリーンタイ
ヤ108を拡張して加硫前のインモールド形状に変形さ
せる。図3(b)は、加硫モールド10内でグリーンタ
イヤ108がほぼインモールド形状に変形した状態を示
している。ビード部材Bd の回りのX方向の回転変形に
よって加硫モールド10の内面に接近するグリーンタイ
ヤ108の外周面の部分26(ビートフィラー部材Bf
の配置位置に対応した部分)は凸部18に押圧されて、
図3(b)のような状態になる。
【0023】これによって、グリーンタイヤ108のビ
ード部材Bd の回りのX方向の回転変形を従来に比べて
抑制することができ、従って、回転変形によって、ビー
トフィラー部材Bf の配置位置に対応したグリーンタイ
ヤ108の外周面の部分26のゴム部材が過度に圧縮を
受けてタイヤ断面の内側に変位する(巻き込まれる)従
来のバックリングの状態、さらには、クラックが形成さ
れる加硫故障を抑制することができる。また、バックリ
ング状態にならないまでも、従来のようにグリーンタイ
ヤ108の外周面のゴム部材が圧縮を受けてタイヤ断面
の内側に巻き込まれる方向に変位して加硫されるタイヤ
に比べて、ゴム部材がタイヤ断面の内側に変位すること
なく所定の位置に適切に配置されれるので、一定の耐久
性能を持つタイヤを製造することができる。しかも、タ
イヤの製造ばらつきがあってもバックリング状態を形成
しないのでタイヤの製造を安定して行うことができる。
【0024】図4(a)は、凸部18を有しない従来の
加硫モールド内でグリーンタイヤ108が拡張された状
態を視覚的に理解できるように、加硫用ブラダーを有限
要素でモデル化した加硫用ブラダーモデル50とグリー
ンタイヤ108を有限要素でモデル化したグリーンタイ
ヤモデル52と加硫モールドを剛体モデルでモデル化し
た加硫モールドモデル54とを用いて、グリーンタイヤ
108の拡張された状態を再現した断面図である。図4
(b)は図4(a)の一部分を拡大した拡大図である。
【0025】グリーンタイヤモデル52の拡張された状
態は、図5に示す方法によって再現することができる。
すなわち、図6(b)に示す生タイヤケーシング100
に対応する有限要素モデルを成す生タイヤケーシングモ
デル、トレッド/ベルト部106に対応する有限要素モ
デルを成すトレッド/ベルトモデル、加硫用ブラダー1
12に対応する有限要素モデルを成す加硫用ブラダーモ
デル50(図4(a)参照)および加硫モールド110
に対応する剛体モデルを成す加硫モールドモデル54
(図4(a)参照)の作成(ステップS100)を行っ
た後、生タイヤケーシングモデルの内周面に圧力を与え
てトレッド/ベルトモデルとを接触させて一体化し、グ
リーンタイヤ108に対応する有限要素モデルを成すグ
リーンタイヤモデル52(図4(a)参照)を算出する
(ステップS112、S114)。
【0026】この後、グリーンタイヤモデル52への圧
力を解除し(ステップS116)、さらに、実際のタイ
ヤの製造工程で行う図3(a)に示す工程と同様に、加
硫用ブラダーモデル50の内周面側から圧力を与えて拡
張してシェーピングし(ステップS122)、さらに、
実際のタイヤの製造工程で行う図3(b)に示す工程と
同様に、加硫モールドモデル54を閉じて(ステップS
124)、加硫モールドモデル54内でグリーンタイヤ
モデル52の拡張を進める(ステップS126)計算処
理を行う。この後、各モデルにかかる歪、応力、張力等
を算出する(ステップS130)。これにより、図4
(a),(b)に示す状態を求めることができる。
【0027】図4(a)では、グリーンタイヤモデル5
2と加硫モールドモデル54とが領域αにおいて非当接
の状態にあり、領域βにおいて、ゴム部材がタイヤ断面
の内側に巻き込まれてバックリングが発生している。ま
た、図4(a)に示すように、図1(a)に示す直線L
2 に対応する直線をL2 ’とし、この直線L2 ’を基準
としたゴム部材のモデルが巻き込まれる領域βの位置の
高さをH5 、ビードフィラー部材Bf をモデル化したビ
ードフィラー部材モデルBf ’の先端位置の高さをH6
とすると、高さH5 は高さH6 より低く高さH6 の半分
より高い。従って、図1(a)に示すように、高さH2
が高さH1 よりも低く高さH1 の半分よりも高い位置に
中心位置Bを持つ凸部18に対応したモデルを設けるこ
とで、グリーンタイヤモデル52と加硫モールドモデル
の当接の状態を良好にすることができ、β領域のように
ゴム部材のモデルがタイヤ断面の内側に巻き込まれるこ
ともないといえる。すなわち、本発明では、図4
(a),(b)に示す、領域αに発生するような非当接
の状態が解消され、しかも、領域βに発生するようなゴ
ム部材がタイヤ断面の内側に巻き込まれてクラックが発
生することもない。
【0028】このようにビードフィラー部材Bf の配置
位置に対応した加硫モールド内面に凸部を設けた加硫モ
ールドを実際に作製して、加硫故障の有無を確認した
が、上記凸部のない従来の加硫モールドでは、上記クラ
ックが発生して加硫故障が頻発したのに対し、加硫故障
が皆無となった。なお、この時の、図1(a)に示す高
さH2 に対する高さH1 の比は、0.7とした。
【0029】以上、本発明のタイヤの製造方法および空
気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記
実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、各種の改良および変更を行ってもよいのはも
ちろんである。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、加硫モー
ルド内において、グリーンタイヤを拡張してビード部材
の回りに回転変形を生じさせ、この回転変形によって加
硫モールドの内面に接近するビートフィラー部材の配置
位置に対応したグリーンタイヤの外周面の部分を、この
部分に対応して加硫モールド内面に設けられた凸部また
は平面部によって押圧させて加硫するので、前記回転変
形を従来に比べて抑制することができ、従って、加硫モ
ールドの内面と適切な圧力で当接されて未加硫領域を形
成せず、さらに、ビードフィラー部材の配置位置に対応
するタイヤの外周面の部分にバックリングやクラックが
発生することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明のタイヤの製造方法を実施す
る加硫モールドおよび加硫用ブラダーとグリーンタイヤ
との位置関係の一例を示す断面図であり、(b)は
(a)に示す断面図の一部分を拡大した拡大図である。
【図2】 (a)は本発明の空気入りタイヤをリム装着
した際の空気入りタイヤの断面の一例を示す断面図であ
り、(b)は(a)に示す断面図の一部分を拡大した拡
大図である。
【図3】 (a),(b)は、本発明のタイヤの製造方
法を実施する際の加硫モールド、加硫用ブラダーおよび
グリーンタイヤとの位置関係の一例を説明する図であ
る。
【図4】 (a),(b)は、従来のタイヤの製造方法
を実施する際の加硫モールド、加硫用ブラダーおよびグ
リーンタイヤとの位置関係を有限要素モデルで再現した
断面図である。
【図5】 図4(a),(b)に示す有限要素モデルの
再現方法を示すフローチャートである。
【図6】(a)〜(c)は、従来のタイヤの製造方法を
説明する図である。
【符号の説明】
10 加硫モールド 10U 上部モールド 10L 下部モールド 12 加硫用ブラダー 14 内面 16,26 部分 18 凸部 22 タイヤ断面形状 24 凹部 50 加硫用ブラダーモデル 52 グリーンタイヤモデル 54 加硫モールドモデル 100 タイヤケーシング 106 トレッド/ベルト部 108 グリーンタイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 105:24 B29K 105:24 B29L 30:00 B29L 30:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生タイヤを加硫モールドを用いて加硫して
    タイヤを製造する際、 前記生タイヤを拡張してビード部材の回りに回転変形を
    生じさせ、 この回転変形によって前記加硫モールドの内面に接近す
    る、ビートフィラー部材の配置位置に対応した生タイヤ
    の外周面の部分を、この部分に対応して前記加硫モール
    ドの内面に設けられた凸部または平面部に押圧させて加
    硫することを特徴とするタイヤの製造方法。
  2. 【請求項2】前記加硫モールドは、 タイヤ断面形状に対応した前記加硫モールドの断面形状
    において、タイヤ最大幅の位置に対応した加硫モールド
    の内面の最大幅位置と、製造されるタイヤのタイヤサイ
    ズに応じて定められるモールド基準位置とが予め設定さ
    れており、 前記加硫モールドの断面形状の幅方向をタイヤ断面形状
    の幅方向とし、 前記最大幅位置を通る前記加硫モールドの断面形状の幅
    方向に平行な直線上に中心点を持ち、前記最大幅位置と
    前記モールド基準位置とを結ぶ円弧曲線を仮想すること
    によって、この円弧曲線から距離の最も離れた前記凸部
    または前記直線部の位置を前記凸部または前記直線部の
    中心位置と定めたとき、 前記加硫モールドの断面形状の幅方向と直交する前記加
    硫モールドの断面形状の高さ方向の、前記モールド基準
    位置を基準とした高さに関し、前記中心位置の高さが、
    前記ビードフィラー部材の先端位置の高さより低くこの
    高さの半分より高いことを特徴とする請求項1に記載の
    タイヤの製造方法。
  3. 【請求項3】前記中心位置における前記円弧曲線までの
    距離は1.0mm以上10.0mm以下であることを特
    徴とする請求項2に記載のタイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】 ビードフィラーを備える空気入りタイヤであって、 タイヤサイズに応じて定まる標準リムサイズのリムに装
    着したとき、タイヤ断面形状において、前記ビートフィ
    ラーの配置位置に対応したタイヤ外周面の輪郭形状に凹
    部または直線部を有し、 さらに、タイヤ最大幅の位置を通るタイヤ断面形状の幅
    方向に平行な直線上に中心点を持ち、前記タイヤ最大幅
    の位置と装着した前記リムのリム径・リム幅基準位置と
    を通る円弧曲線を仮想することによって、この円弧曲線
    から距離が最も離れた前記凹部または前記直線部の位置
    を前記凹部または前記直線部の中心位置と定めたとき、 装着した前記リムのリム径・リム幅基準位置を基準とし
    たタイヤ断面形状の高さ方向の高さに関し、前記中心位
    置の高さが、前記ビードフィラー部材の先端位置の高さ
    よりも低くこの高さの半分より高いことを特徴とする空
    気入りタイヤ。
JP2002105193A 2002-04-08 2002-04-08 タイヤの製造方法および空気入りタイヤ Withdrawn JP2003300212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105193A JP2003300212A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 タイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105193A JP2003300212A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 タイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300212A true JP2003300212A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29390005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105193A Withdrawn JP2003300212A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 タイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018009A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ製造工程の管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018009A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ製造工程の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JP4323509B2 (ja) タイヤ製造方法
JP5050804B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP2011235783A (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
EP1798021B1 (en) Mold for tire
JP4626334B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ−及びその製造方法
JP2012086446A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2003300212A (ja) タイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP2006095753A (ja) タイヤ用加硫ブラダー
JP2721834B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2017042957A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR101911889B1 (ko) 타이어 가류용 블래더와, 이를 구비한 타이어 가류 장치 및 이를 이용한 타이어 제조 방법
JP4804886B2 (ja) タイヤ用ブラダー及びタイヤ製造方法
JP5026900B2 (ja) 加硫ブラダの製造方法および加硫ブラダ
JP2000153527A (ja) タイヤケ―シング加硫金型
JP2007168208A (ja) タイヤ用の加硫装置
JP2001269945A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
KR200214018Y1 (ko) 성형드럼의 비드 록킹 장치
WO2005014310A1 (ja) 空気入りランフラットタイヤ用の支持体の製造方法
JP5739151B2 (ja) タイヤの製造方法
JPH0635163B2 (ja) 空気入タイヤ加硫用クロ−ズエンド型ブラダ−
JP3806712B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2004050499A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705