JP2003299823A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2003299823A
JP2003299823A JP2003101579A JP2003101579A JP2003299823A JP 2003299823 A JP2003299823 A JP 2003299823A JP 2003101579 A JP2003101579 A JP 2003101579A JP 2003101579 A JP2003101579 A JP 2003101579A JP 2003299823 A JP2003299823 A JP 2003299823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
action
label
actions
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574126B2 (ja
Inventor
Kishio Sugijima
紀志男 杉島
Toshinori Isshiki
俊徳 一色
Satoru Iwata
岩田  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2003101579A priority Critical patent/JP3574126B2/ja
Publication of JP2003299823A publication Critical patent/JP2003299823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574126B2 publication Critical patent/JP3574126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来機種よりも新鮮な遊技感覚を味わえ、し
かも、興趣が増大するパチンコ遊技機を提供する。 【解決手段】 リーチ状態となった場合にリーチアクシ
ョンが実行されるパチンコ遊技機において、態様が異な
る複数のリーチアクションを紹介するリーチアクション
紹介手段と、紹介された複数のリーチアクションよりそ
の一を選択するリーチアクション選択手段と、選択され
た一のリーチアクションを実行するリーチアクション実
行手段と、実行可能な複数のリーチアクションの中か
ら、紹介するリーチアクション及びその数を決定する紹
介リーチアクション決定手段を備え、紹介される複数の
リーチアクションより少なくとも一のリーチアクション
に対応して定められた特別遊技状態の発生する確率が、
他に対応して定められた特別遊技状態の発生する確率と
は異なり、前記リーチ状態成立時に各リーチアクション
の紹介後、選択されたリーチアクションが実行される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機に
関し、特にはリーチが成立した場合に、リーチアクショ
ンを実行し、その後、大当たりが成立することにより遊
技者に有利な特別遊技が実行されるパチンコ遊技機に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、パチンコ遊技機には、遊技中に
「大当たり」と称される所定の特別遊技状態を生じさせ
る機種がある。このような機種においては、始動口と、
数字や記号あるいは絵等からなる複数の図柄を表示制御
手段に基づき変動及び停止させて表示する画像表示装置
を遊技盤上に備えている。前記画像表示装置は、通常、
表示部が複数並んだ構成からなって、各画像表示部ごと
に判定結果表示用の特別図柄を変動及び停止表示できる
ようになっている。 【0003】そして、前記始動口に遊技球が入賞すると
前記画像表示装置に表示される特別図柄が変動を開始
し、所定時間変動後、前記画像表示装置の複数の表示部
にそれぞれ停止した図柄が表示され、その停止表示図柄
が特定の組合せ、例えば同一図柄の組合せからなる通称
ゾロ目になると、「大当たり」が成立し、その他の組合
せの場合に「はずれ」となる。前記「大当たり」が成立
した場合には、遊技者に有利な特別遊技状態が発生し、
具体的には遊技盤面の大入賞口が連続的に開いて多数の
入賞を可能にし、その間の入賞により大量の賞品球を払
い出すようになっている。 【0004】ところで、前記パチンコ遊技機において
は、一般的に、「大当たり」に対する遊技者の期待感を
高めて遊技の面白さを更に向上させるため、例えば前記
画像表示が横一列に3つの表示部を有し、それぞれの表
示部に特別図柄を表示するものにあっては、まず3つの
表示部において図柄を変動表示し、次いで一の表示部
(最終停止表示部)のみ図柄を変動表示させたまま残り
の二つの表示部で図柄を順次停止表示する一部停止表示
を行い、その後所定時間遅れて前記変動表示したままの
表示部でも図柄を停止し、全体停止表示するようにして
いる。そのようにすれば、最終停止表示部だけを残し
て、残りの二つの表示部で図柄が停止して特定の組合せ
になって、所謂リーチ状態となった場合には、最終的に
最終停止表示部で図柄が停止するまでの間、遊技者は
「大当たり」に対する期待感が高まり続けることとな
る。なお、前記表示部の停止の順番は、左中右、左右中
等が考えられる。 【0005】また、近年、上記の如くリーチ状態を演出
可能な機種にあっては、リーチ状態になると、最終停止
表示部で最終停止図柄が停止表示されるまでに、前記画
像表示部の特別図柄が表示されている部分以外にキャラ
クター(人物や動物等)を表示したり、あるいは特別図
柄の背後に表示される背景を変化させる等の、リーチア
クションを実行し、その後に前記最終停止図柄を停止表
示するようにして、趣向性を高める工夫がなされてい
る。 【0006】なお、前記リーチ状態時に実行されるリー
チアクションとしては、互いに異なる態様のものが複数
種類用意され、それらの中から選択された一のリーチア
クションが実行されるのが一般的である。また、前記複
数のリーチアクションには、それぞれに対応して前記大
当たり(特別遊技状態)の発生する確率(信頼度)が定
められていることが多い。そのため、実行されるリーチ
アクションに応じて、遊技者の大当たりに対する期待度
が大幅に変動するようになっている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリーチ
状態時にリーチアクションが実行されるものにあって
は、リーチ状態の成立後直ちにリーチアクションが実行
されるため、確率(信頼度)の高いリーチアクションが
実行されればよいが、確率(信頼度)の低いリーチアク
ションが実行された場合には、遊技者は、すぐに、該当
する当否判定の結果(入賞)がはずれとなり易いと判断
し、その判定において大当たりとなることを早々と諦め
てしまい、遊技の趣向性が乏しくなっている現状があ
る。加えて、リーチ状態時にリーチアクションが実行さ
れる遊技機が一般的になってしまったため、リーチアク
ションが実行されても遊技者はそれほど興奮しなくなっ
てきており、より新鮮な遊技感覚が楽しめる遊技機の登
場が望まれるようになっている。 【0008】本発明はこのような状況に鑑み提案された
もので、趣向性を高めることができ、しかも、従来機種
よりも新鮮な遊技感覚を味わえるパチンコ遊技機の提供
を目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、判定
結果表示用の複数の図柄を変動表示した後に停止表示す
る画像表示部を有し、前記複数の図柄の変動表示中のリ
ーチ状態成立時に、最終停止図柄を決定するリーチアク
ションを実行し、その後、最終停止表示された複数の図
柄の組合せが特定の組合せになった場合に遊技者に有利
な特別遊技状態が発生するパチンコ遊技機において、態
様が互いに異なる複数のリーチアクションを紹介するリ
ーチアクション紹介手段と、該リーチアクション紹介手
段により紹介された複数のリーチアクションの中から一
のリーチアクションを選択するリーチアクション選択手
段と、該リーチアクション選択手段により選択された一
のリーチアクションを実行するリーチアクション実行手
段と、実行可能な複数のリーチアクションの中から、紹
介するリーチアクション及びその数を決定する紹介リー
チアクション決定手段とを備え、紹介される複数のリー
チアクションのうち少なくとも一つのリーチアクション
に対応して定められた特別遊技状態の発生する確率が、
他のリーチアクションに対応して定められた特別遊技状
態の発生する確率とは異なるようにされると共に、前記
リーチ状態成立時にリーチアクション紹介手段による各
リーチアクションの紹介後、前記リーチアクション選択
手段により選択されたリーチアクションが実行されるこ
とを特徴とするパチンコ遊技機に係る。 【0010】 【発明の実施の形態】以下添付の図面に基づき本発明の
好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に
係るパチンコ遊技機全体を示す正面図、図2は同パチン
コ遊技機の遊技盤の正面図、図3は同パチンコ遊技機の
遊技盤の裏面図である。 【0011】図1ないし図3に示すパチンコ遊技機1
は、その遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール4及
び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガ
イドレール5によって囲まれた遊技面6の中心線上にそ
の上部から下部に向かって順に画像表示装置9、特別図
柄始動口11,12、大入賞口15、アウト口17が配
設され、また上方両側にはランプ風車18a,18b、
その下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図
柄変動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,2
2b、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さ
らには前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と
右落とし入賞口29等が配設されている。前記種々の入
賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球とし
て払い出される。また後に詳述する特定の条件で所定の
大当たり状態(特別遊技状態)となると大入賞口15が
開放され、遊技球が入賞し易い状態となる。 【0012】また、前記パチンコ遊技機1には、遊技状
態を遊技者に報知するランプ表示器(LED)31や、
効果音等を発生するスピーカ32等がそれぞれ組み付け
られている。以下、所要の各部についてさらに詳述す
る。 【0013】前記画像表示装置9は、その上部の普通図
柄表示装置41と中部の特別図柄表示装置43とよりな
り、数字,アルファベット,記号あるいは絵(キャラク
ター)等の図柄を変動表示及び停止表示可能となってい
る。普通図柄表示装置41は7セグメントLED等から
なる普通図柄表示部45を有する。また、普通図柄表示
部45の両側にはLED等からなる普通図柄変動数記憶
表示器47が設けられ、前記普通図柄変動開始用左ゲー
ト19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が
通過することによって発生する図柄変動開始の数を、現
在変動中のものを除いて保留回数(この例では最高4
回)として記憶し表示するようになっている。 【0014】前記特別図柄表示装置43は、窓枠部49
内に液晶表示盤(TET−LCDモジュール)等からな
る画像表示部50が設けられている。この画像表示部5
0の表示画面は、横に並ぶ3つの表示領域に分割されて
左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cとな
っており、該表示部50a〜50cにそれぞれ判定結果
表示用の特別図柄が変動表示、停止表示可能とされてい
る。また、前記窓枠部49の左右内側にはLED等から
なる特別図柄変動数記憶表示器51が設けられている。
なお、この実施例における前記左表示部50a、中表示
部50b、右表示部50cにそれぞれ表示される特別図
柄は、『1,2,3,4,5,6,7,8,9,ヒゲゴ
ジラ(図15等参照),丸ごし(図12等参照),豪ち
ゃん(図13等参照)』の12通りの図柄とされてい
る。 【0015】前記特別図柄始動口11,12は画像表示
装置9の真下に設けられている。図示の例では、下側特
別図柄始動口11は、チューリップ式の普通電動役物と
され、二つの可動片11a,11bが背面の特別図柄始
動口用ソレノイド53によって通常状態である略垂直の
狭小開放状態と略V字形の拡開開放状態間を変化可能に
制御されているのに対し、上側特別図柄始動口12は単
に開口したものとされている。前記下側特別図柄始動口
11の拡開開放は、前記普通図柄表示部45の図柄が変
動停止して特定の図柄が表示された時に行われる。この
例では、通常遊技状態時に普通図柄表示部45の停止図
柄が特定図柄の場合には、0.4秒間の下側特別図柄始
動口11の拡開開放を1回行い、さらに該拡開開放の間
に特別図柄始動口11への入賞球数が6個に達したとき
には当該拡開開放を強制終了するようにされている。他
方、後述する確率変動状態時において普通図柄表示部4
5の停止図柄が特定図柄の場合には、1.7秒間の下側
特別図柄始動口11の拡開開放を2秒間隔(この間は狭
小開放となる。)で3回行い、さらに該拡開開放の間に
特別図柄始動口11への入賞球数が6個に達したときに
は当該拡開開放を強制終了するようにされている。 【0016】また、前記遊技盤3の背面には、前記特別
図柄始動口11,12に入賞した球を検出する特別図柄
変動開始スイッチ55が入賞球用通路に設けられてお
り、該入賞球の検出によって前記特別図柄表示装置43
の図柄変動を開始するようになっている。その際、特別
図柄変動中に特別図柄始動口11,12に入賞した球の
個数、すなわち特別図柄の変動を開始する回数について
は、保留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄
変動数記憶表示器51に表示し、記憶数の減少によって
前記表示器51の表示個数を減らすようになっている。 【0017】前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び
普通図柄変動開始用右ゲート21は画像表示装置9の左
右に設けられ、普通図柄変動開始スイッチ56,57を
備え、該普通図柄変動開始スイッチ56,57で両ゲー
ト19,21を通過する遊技球を検出することによって
前記普通図柄表示装置41の図柄変動を開始させるよう
になっている。 【0018】前記大入賞口15は特別図柄始動入賞口1
1,12の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイド
59と該ソレノイド59によって開閉する開閉板61と
を備えた特別電動役物で構成されている。この大入賞口
15は、通常は開閉板61が閉じた状態とされ、当該大
入賞口15の一部には、該大入賞口15が開いた際に開
口して入賞可能にする特定領域入賞口63を有する。さ
らに、該特定領域入賞口63には、所定条件時に特定領
域開放用ソレノイド64により開閉される開閉扉(図示
せず)が設けられている。また、前記特定領域入賞口6
3には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ6
5が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再
度開ける継続権利が成立するようにされている。また、
大入賞口15内の略中央には入賞球数を検出する入賞球
数カウントスイッチ67が設けられている。 【0019】前記特別図柄表示装置43の作動及び大入
賞口15の作動、つまり特別遊技状態時(大当たり成立
時)の動作について説明する。前記特別図柄始動口1
1,12に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始スイッチ
55によって入賞球が検出されると、そのとき、後述す
るメイン制御回路のラベル−TRND−Aやラベル−T
RND−C等の各種乱数値が取得(抽出)され、その取
得数値がメイン制御回路のRAMの特別図柄乱数記憶領
域に一旦格納される。そして、当該格納された各数値に
基づいて大当たりの判定,停止図柄の決定(作成),リ
ーチ決定等の図柄変動パターンの選択等が行われた後、
前記特別図柄表示装置43の画像表示部50の左表示部
50a、中表示部50b、右表示部50cで特別図柄の
変動を開始する。 【0020】前記特別図柄の変動開始から所定時間(前
記選択された各変動パターンで定められている時間)変
動後、例えば、左表示部50a,中表示部50b,右表
示部50cの順や左表示部50a,右表示部50c,中
表示部50bの順等で特別図柄が変動停止して、停止図
柄が確定表示される。そのときの停止表示図柄の組合せ
が、あらかじめ決められた特定の大当たり組合せ、例え
ば、同一図柄の組合せからなる通称ゾロ目になると、大
当たりが成立する。大当たりになると、前記大入賞口1
5の開閉板61が開いて遊技面6表面を落下してくる遊
技球を受け止め、大入賞口15内へ入賞可能にし、該大
入賞口15への入賞があると、図示しない賞品球払出機
構部により所定数の遊技球が賞品球として払い出され
る。前記開閉板61は、所定時間(例えば29.5秒)
経過後、あるいは前記入賞球数カウントスイッチ67で
検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となっ
た時点で閉じるようにされている。また、前記特定領域
入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチ65が
検出する毎に前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発
生し、所定最高回数(例えば最高15回または12
回)、前記開閉板61の開放を繰り返すようになってい
る。なお、実施例では大当たり成立時における大当たり
図柄が特定の図柄、具体的には‘1’、‘2’、
‘4’、‘6’、‘7’、‘8’、‘9’、‘ヒゲゴジ
ラ’、‘豪ちゃん’の何れかであるときには、前記大当
たり継続権利の発生する回数が最高15回となり、一
方、大当たり図柄が‘3’、‘5’、‘丸ごし’の何れ
かであるときには前記回数が最高12回となる。このよ
うに大当たり継続可能回数が、大当たり図柄によって変
化するようにすれば、遊技者の大当たり図柄に対する興
味が増し、遊技の幅を広げ、遊技をより一層面白くする
ことができる。 【0021】またさらに、この実施例のパチンコ遊技機
1は確率変動機能を備えた機種であり、大当たり成立時
における大当たり図柄が確変図柄である‘3’、
‘5’、‘7’、‘ヒゲゴジラ’、‘丸ごし’、‘豪ち
ゃん’の何れかで大当たりになるときには、大当たり
(特別遊技状態)の発生に加えて、大当たり終了後に確
率変動が生じ、すなわち次回の大当たり発生確率が平時
における通常遊技状態(低確率状態)よりも高い高確率
状態に移行され、該高確率状態は次回の大当たりまで継
続するようになっている。 【0022】図4には、パチンコ遊技機1の裏側に設置
された遊技系統の制御を行うメイン制御回路70及び該
メイン制御回路70の制御下で前記特別図柄表示装置4
3における図柄変動の制御を行う表示制御回路85等、
当該遊技機1のシステム制御ブロックが示されている。 【0023】前記メイン制御回路70は、内部にCPU
72,RAM73,ROM74を備えたワンチップマイ
クロコンピュータ71と、該コンピュータ71と前記表
示制御回路85等を結ぶI/O(入出力)バス75と、
分周回路76と、電源回路77と、出力ポート78と、
ドライバ79と、バッファゲート80と、ローパスフィ
ルタ81等により構成される。 【0024】前記CPU72は、制御部,演算部,各種
カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制
御を行う他、大当たり(特別遊技状態)の発生確率や普
通図柄による当たり(特別図柄始動口11の拡開開放)
の発生確率を定める乱数等も生成している。また、前記
RAM73は、特別図柄変動開始スイッチ55の検出信
号及び普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出信号
用の記憶領域,CPU72で生成される各種乱数値用の
記憶領域,各種データを一時的に記憶する記憶領域やフ
ラグ,並びにCPU72の作業領域を備えている。さら
に、前記ROM74には、遊技上の制御プログラムや制
御データが書き込まれている他、大当たり及び普通図柄
による当たりの判定値等が書き込まれている。 【0025】また、前記ドライバ79には、特別図柄始
動口11,大入賞口15,普通図柄表示装置41,普通
図柄変動数記憶表示器47,特別図柄変動数記憶表示器
51等が接続されているとともに、発光体制御回路82
を介してランプ表示器31等が、外部接続端子83を介
して管理装置84がそれぞれ接続されている。さらに、
前記ローパスフィルタ81には特別図柄変動開始スイッ
チ55,普通図柄変動開始スイッチ56及び57,特定
入賞球検出スイッチ65,入賞球数カウントスイッチ6
7等が接続されている。またさらに、前記ワンチップマ
イクロコンピュータ71には、I/Oバス75を介して
音声合成回路86が接続され、該音声合成回路86には
音声増幅回路87を介してスピーカ32が接続されてい
る。 【0026】前記表示制御回路85は、当該パチンコ遊
技機1におけるリーチアクション実行手段やリーチアク
ション紹介手段等に相当するものであって、内部に制御
部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ
等を有し演算制御を行う表示制御用CPUと、画像デー
タの記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有するR
AMと、各コマンドに対応した表示制御データ及びキャ
ラクターや図柄等のデータが書き込まれているROM等
を備えている。この表示制御回路85においては、前記
メイン制御回路70からストローブ信号が入力される
と、該信号により前記表示制御用CPUが表示制御用コ
マンドを認識し、その表示制御用コマンドに対応するデ
ータエリアから表示制御データ及びキャラクターや図柄
を前記ROMから読み出し、それらを前記画像データと
して、前記RAMに格納するようになっている。前記格
納された画像データは表示順がまわってきたときにRA
Mから読み出され、該画像データに基づく画像が前記画
像表示部50に表示される。 【0027】また、この実施例におけるメイン制御回路
70のCPU72のカウンタとしては、表1に示すよう
に、ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−C,ラ
ベル−TRND−R,ラベル−RCHSCT1,ラベル
−RCHSCT2,ラベル−FRND−A,ラベル−T
RND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TR
ND−B3の9種類の乱数カウンタ(ランダムカウン
タ)等がある。なお、前記ラベル−TRND−A,ラベ
ル−TRND−C,ラベル−TRND−R,ラベル−R
CHSCT1,ラベル−RCHSCT2,ラベル−TR
ND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRN
D−B3の所定時に取得された数値は、メイン制御回路
70のRAM73中の特別図柄乱数記憶領域(ラベル−
TMEMBF)に最高4個まで格納されるとともに、前
記ラベル−FRND−Aの所定時に取得された数値は、
同RAM73中の普通図柄乱数記憶領域(ラベル−FM
EMBF)に最高4個まで格納される。なお、前記特別
図柄乱数記憶領域及び普通図柄乱数記憶領域に記憶され
た各カウンタの数値は、各カウンタの数値に関する一連
の遊技動作処理後、クリア処理される。各カウンタの作
動については次に示す。 【0028】 【表1】【0029】ラベル−TRND−Aは、大当たり及びは
ずれを判定する乱数カウンタであり、当該パチンコ遊技
機1における当否判定手段に相当するものである。この
ラベル−TRND−Aは、パチンコ遊技機1の電源投入
時、‘0’から始まり、所定の割り込み時間(例えば
4.0ms)ごとに1ずつ加算され、数値が‘630’
に至ると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すよう
になっている。ラベル−TRND−Aの数値は、遊技球
が特別図柄始動口11,12に入賞して特別図柄変動開
始スイッチ55によって検出された時に取得され、予め
決定されている大当たり用対比数値、この実施例では平
時(低確率状態時)には‘5’,‘500’と対比さ
れ、前記確率変動時(高確率状態時)には‘5’,‘5
0’,‘100’,‘200’,‘300’,‘35
0’,400’,‘450’,‘500’,‘600’
と対比されて大当たりか否か判断される。また、当否の
判定が終了するまでの間に、遊技球が特別図柄始動口1
1,12に入賞してラベル−TRND−Aの数値が再び
取得されることがあるため、ラベル−TRND−Aの記
憶取得値(更新取得数値)は、現在判定中の取得値を除
いて最大4個が、前記メイン制御回路70のRAM73
の特別図柄乱数記憶領域に一旦格納され、順次判定に供
される。 【0030】ラベル−TRND−Cは、大当たり成立
時、前記画像表示部50の左表示部50a、中表示部5
0b、右表示部50cに同一停止して揃う大当たり図柄
を決定するものである。このラベル−TRND−Cは、
電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に
‘1’ずつ加算し、‘11’に至ると再び‘0’に戻る
繰り返しを行う。ラベル−TRND−Cの数値は、前記
特別図柄始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開
始スイッチ55によって検出された時に取得され、大当
たり表示中の図柄に対するものを除き、最大4個までメ
イン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域
に格納される。前記ラベル−TRND−Cの数値には、
各数値に対応する図柄が予め割り当てられている。実施
例においては、前記ラベル−TRND−Cの数値に表2
の如く図柄が割り当てられている。 【0031】 【表2】 【0032】ラベル−TRND−Rは、リーチ状態とな
るか否かを決定するものであり、具体的には前記画像表
示部50の表示部50a,50b,50cの内、最終停
止表示部、実施例では中表示部50bだけを残して、残
りの二つの表示部50a,50cで図柄が特定の組合せ
(例えば同一図柄)で停止表示するか否かを決定するも
のであって、パチンコ遊技機1のリーチ決定手段に相当
する。加えて、この実施例におけるラベル−TRND−
Rは、リーチ成立時にリーチアクションを実行するか否
かを判定するパチンコ遊技機1のリーチアクション実行
判定手段の役割も果たす。 【0033】このラベル−TRND−Rは、パチンコ遊
技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み
時間ごとに1ずつ加算され、数値が‘59’になると、
再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになってい
る。当該ラベル−TRND−Rの数値は、前記特別図柄
始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッ
チ55によって検出された時に取得され、その数値が予
め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ成
立か否か判断される。実施例では、前記ラベル−TRN
D−Aによる大当たり判定結果が大当たりとなる場合に
は、前記リーチ成立数値は‘0’〜‘59’(全数値)
となり、さらに前記数値の内、‘0’〜‘58’のとき
はリーチアクションが実行され、‘59’のときはノー
マルリーチ処理が実行される。これに対して、前記大当
たり判定結果がはずれとなる場合には、前記リーチ成立
数値は‘0’〜‘3’となり、さらに前記数値の内、
‘0’のときはリーチアクションが実行され、‘1’〜
‘3’のときはノーマルリーチ処理が実行される。な
お、当該ラベル−TRND−Rの取得数値は、メイン制
御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定
数、この例では、判定中の数値を除き、最大4個まで格
納される。 【0034】ラベル−RCHSCT1は、前記リーチが
成立した場合に、後述の如く、紹介された複数のリーチ
アクションの中から、実際に(最終的に)実行するリー
チアクションを選択するものであって、パチンコ遊技機
1のリーチアクション選択手段に相当する。当該ラベル
−RCHSCT1は、パチンコ遊技機1の電源投入時、
‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算
され、数値が‘19’になると、再び‘0’に戻って前
記加算を繰り返すようになっている。また、当該ラベル
−RCHSCT1の数値は、前記特別図柄始動口11,
12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55によっ
て検出された時に取得され、現在選択中のものを除き、
最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特別図
柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−RCHSC
T1の数値には、各数値に対応する実行用リーチアクシ
ョンが予め割り当てられている。実施例においては、前
記ラベル−RCHSCT1の数値に表3の如く実行用リ
ーチアクションが割り当てられている。 【0035】 【表3】 【0036】ラベル−RCHSCT2は、前記リーチが
成立した場合に、実行可能な複数のリーチアクションの
中から、態様を紹介するリーチアクションおよびその数
を決定するためのものであって、パチンコ遊技機1にお
ける紹介リーチアクション決定手段に相当する。当該ラ
ベル−RCHSCT2は、パチンコ遊技機1の電源投入
時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ
加算され、数値が‘2’になると、再び‘0’に戻って
前記加算を繰り返すようになっている。また、当該ラベ
ル−RCHSCT2の数値は、前記特別図柄始動口1
1,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55に
よって検出された時に取得され、現在決定中のものを除
き、最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特
別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−RCH
SCT2の数値には、各数値に対応する、紹介用リーチ
アクション(およびその数)が予め割り当てられてい
る。実施例においては、前記ラベル−RCHSCT2の
数値に表4の如く紹介用リーチアクションが割り当てら
れている。なお、実施例の実行可能なリーチアクション
は、『丸ごしリーチ処理』と『豪ちゃんリーチ処理』と
『ヒゲゴジラリーチ処理』と『マカロニリーチ処理』の
4種類であり、各処理については後で詳述する。 【0037】 【表4】【0038】ラベル−FRND−Aは、前記普通図柄表
示部45に停止表示する普通図柄を決定するとともに該
普通図柄の当たり及びはずれを判定するもので、パチン
コ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まって前記割り
込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘9’に至った後、
再び‘0’から始まって加算が繰り返される。このラベ
ル−FRND−Aの数値は、普通図柄変動開始用左ゲー
ト19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を通過した
遊技球を普通図柄変動開始スイッチ56,57で検出す
る毎に取得され、表示中の普通図柄当たり用のものを除
き、最大4個まで前記メイン制御回路70のRAM73
の普通図柄乱数記憶領域に格納される。 【0039】また、前記ラベル−FRND−Aの数値に
は、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられてい
る。実施例においては、ラベル−FRND−Aの取得数
値が‘1’のときは普通図柄表示部45に停止表示する
普通図柄が『1』となる等、ラベル−FRND−Aの取
得数値がそのまま普通図柄表示部45に停止表示する普
通図柄として割り当てられている。なお、前記普通図柄
の変動開始から停止までに要する時間は約6秒である。 【0040】さらに、この実施例では、前記ラベル−F
RND−Aの取得数値が‘1’、‘3’、‘5’、
‘7’、‘9’の奇数である場合、普通図柄の当たりと
なり、通常遊技状態時(低確率状態時)においては、
0.4秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を1回
行い、他方、確率変動状態時(高確率状態時)において
は1.7秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を3
回行うようになっている。なお、前記ラベル−FRND
−Aの取得数値が‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、
‘8’の偶数である場合、普通図柄のはずれとなり、下
側特別図柄始動口11は狭小開放状態のままである。 【0041】ラベル−TRND−B1,ラベル−TRN
D−B2,ラベル−TRND−B3は、前記ラベル−T
RND−Aによる大当たり判定結果がはずれとなる場合
において、画像表示部50に停止表示するはずれ図柄の
決定に用いられるものである。前記ラベル−TRND−
B1は左表示部50a、ラベル−TRND−B2は中表
示部(最終停止表示部)50b、ラベル−TRND−B
3は右表示部50cの図柄にそれぞれ対応する。そし
て、前記ラベル−TRND−B1は、電源投入時に
‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加
算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって
加算が繰り返される。また、前記ラベル−TRND−B
2は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−
TRND−B1の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ず
つ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始ま
って加算が繰り返される。また、前記ラベル−TRND
−B3は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベ
ル−TRND−B2の数値が再び‘0’に戻る際に
‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’
から始まって加算が繰り返される。これによって、ラベ
ル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル
−TRND−B3の各乱数範囲が同一であっても、当該
ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラ
ベル−TRND−B3が同期(同一の組合せで加算)す
るのを避けることができる。さらに、この実施例では、
ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラ
ベル−TRND−B3の数値が一致した場合には、ラベ
ル−TRND−B2の数値を1減算するようになってい
る。 【0042】前記ラベル−TRND−B1,ラベル−T
RND−B2,ラベル−TRND−B3の数値には、各
数値に対応する図柄が予め割り当てられている。この実
施例では、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND
−B2,ラベル−TRND−B3の各数値に、上記表2
のラベル−TRND−Aと同様に図柄がそれぞれ割り当
てられている。そして、前記特別図柄変動開始スイッチ
55によって入賞球が検出される毎にラベル−TRND
−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−
B3から取得される数値の組合せによって、はずれ時に
画像表示部50の左表示部50a、中表示部50b、右
表示部50cに表示される停止図柄が定まる。また、ラ
ベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベ
ル−TRND−B3の取得数値は、メイン制御回路70
のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例
では、表示中のはずれ図柄に対する数値を除き、最大4
個まで格納される。 【0043】なお、前記カウンタとしては、特別図柄の
変動時における一時停止方法及び一時停止図柄(仮停止
図柄)を選択するカウンタやリーチ予告(リーチが成立
する確率が高い場合に実行される残像表示やフラッシュ
等)を行うか否かを決定するカウンタ等が適宜追加され
ることがある。 【0044】次に、上記パチンコ遊技機1における当否
判定(大当たり判定)前後の制御について、具体例を示
しつつ前記各カウンタとの関係から図5ないし図8のフ
ローチャートに基づいて詳述する。 【0045】遊技面6上に打ち出された遊技球が特別図
柄始動口11,12に入賞して特別図柄変動開始スイッ
チ55によって検出されると(S1)、その検出信号に
より前記ラベル−TRND−A等の各カウンタの数値が
取得される(S2)。 【0046】その後、前記画像表示部50の各表示部5
0a,50b,50cにおいて特別図柄の変動表示を開
始するとともに、大当たりが成立するか否か、具体的に
は前記ラベル−TRND−Aの取得数値が大当たり用対
比数値(平時の場合は‘5’,‘500’、確率変動状
態時の場合は‘5’,‘50’,‘100’,‘20
0’,‘300’,‘350’,400’,‘45
0’,‘500’,‘600’)であるか否か判定され
る(S3)。大当たりが成立する場合、前記ラベル−T
RND−Rの取得数値が‘0’〜‘58’であるか否か
判断され(S4)、該当する場合にはリーチアクション
の実行が決定され、前記ラベル−TRND−Rの取得数
値が‘59’と判断された場合にはリーチアクション実
行不可となり、ノーマルリーチ処理が実行される(S
5)。 【0047】前記リーチアクション実行可と決定された
場合には、さらに、前記ラベル−RCHSCT1の取得
数値が‘0’〜‘9’か、‘10’〜‘15’か、‘1
6’〜‘18’か、‘19’か順次判断される(S6〜
S9)。前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が
‘0’〜‘9’と判断されると、丸ごしリーチ処理の実
行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSC
T2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S1
0)。該ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’の
場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴ
ジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクシ
ョン紹介処理を実行することが決定し、前記メイン制御
回路70のROM74あるいは表示制御回路85のRO
Mから画像データを読み出し、画像表示部50の最終停
止表示部(中表示部)50bを除いた二つの表示部、す
なわち左表示部50aと右表示部50cを同一図柄で停
止表示することによりリーチ導出処理を行った(S1
1)後、後述のように画像表示部50において4リーチ
アクション紹介処理(図9参照)が実行され(S1
2)、その後、画像表示部50において図12のように
丸ごしリーチ処理が実行(演出)される(S13)。こ
れに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ
処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介
処理を実行することが決定し、前記メイン制御回路70
のROM74あるいは表示制御回路85のROMから画
像データを読み出し、前記と同様にリーチ導出処理を行
った(S14)後、後述の如く、画像表示部50におい
て3リーチアクション紹介処理(図10参照)がなされ
(S15)、その後、画像表示部50において丸ごしリ
ーチ処理が実行される(S16)。 【0048】前記丸ごしリーチ処理について説明する
と、通常パターンの演出時には、図12の(A)のよう
に画像表示部50の最終停止表示部である中表示部50
bで中図柄(最終停止図柄)が高速で横スクロール表示
され、同図の(B)の如くキャラクターである“丸ご
し”C1が両手で前記スクロール表示されている中図柄
を止める状態が表示されると、当該中図柄が停止表示
(確定)される。また、当該丸ごしリーチ処理における
発展パターンの演出時には、同図の(C)のように前記
“丸ごし”C1がスクロール表示されている中図柄を止
めきれずに画面右へ押し出される状態が表示された後、
同図の(D)のように再度中図柄が高速で横スクロール
表示される。ここで、スクロール表示とは、既表示の画
像のあるものを消滅し、代わって新たな画像を表示し、
一連の特別図柄を次々に表示することにより該特別図柄
が一方向へ移動する(流れる)ように表示することを意
味する。前記中図柄の高速横スクロール表示後、同図の
(D)及び(E)に示すように再び出現した“丸ごし”
C1が両手でスクロール表示されている各中図柄を止
め、かつ該中図柄を画面上方へ放り投げる動作を繰り返
し表示し、同図の(F)及び(G)に示すように“丸ご
し”C1が中図柄を放り投げずに地面に下ろす動作が表
示されると、中図柄が確定される。なお、実施例では、
当該丸ごしリーチ処理が演出された場合における特別遊
技状態の発生する信頼度、つまり大当たりとなる確率
は、約65%に設定されている。 【0049】また、前記ステップS7で前記ラベル−R
CHSCT1の取得数値が‘10’〜‘15’と判断さ
れると、豪ちゃんリーチ処理の実行が確定するととも
に、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’かどうか判断される(S17)。該数値が‘0’
の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲ
ゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアク
ション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様に
リーチ導出処理を行った(S18)後、後述のように画
像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図
9参照)がなされ(S19)、その後、画像表示部50
において図13のように豪ちゃんリーチ処理が実行され
る(S20)。これに対して、前記ラベル−RCHSC
T2の取得数値が‘0’でない場合、丸ごしリーチ処
理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リ
ーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記
と同様にリーチ導出処理を行った(S21)後、後述の
如く、画像表示部50において3リーチアクション紹介
処理(図10参照)が実行され(S22)、その後、画
像表示部50において豪ちゃんリーチ処理が実行される
(S23)。 【0050】前記豪ちゃんリーチ処理について説明する
と、このリーチ処理が実行されると、まず、図13の
(A)のように画像表示部50の中表示部50bにおい
て中図柄が低速で縦スクロール表示され、同図の(B)
及び(C)のように、大当たり図柄が通り過ぎようとす
ると、キャラクターである“豪ちゃん”C2が中図柄の
下方に入って座布団を頭の上に載せて中図柄にぶつかり
スクロール表示されている中図柄を上へ押し上げようと
する動作が繰り返し表示される。そして、当該動作の繰
り返しにより、大当たり図柄が戻って停止表示されると
大当たりが成立し、同図の(D)から(E)のように
“豪ちゃん”C2が画面下方に押し出されるとはずれと
なる。なお、実施例では、当該豪ちゃんリーチ処理が演
出された場合における特別遊技状態の発生する確率(信
頼度)は、約27%に設定されている。 【0051】また、前記ステップS8で前記ラベル−R
CHSCT1の取得数値が‘16’〜‘18’と判断さ
れると、マカロニリーチ処理の実行が確定するととも
に、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’かどうか判断される(S24)。該数値が‘0’
の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲ
ゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアク
ション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様に
リーチ導出処理を行った(S25)後、画像表示部50
において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実
行され(S26)、その後、画像表示部50において図
14のようにマカロニリーチ処理が実行される(S2
7)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取
得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲ
ゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアク
ション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様に
リーチ導出処理を行った(S28)後、後述の如く、画
像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図
11参照)が実行され(S29)、その後、画像表示部
50においてマカロニリーチ処理が実行される(S3
0)。 【0052】前記マカロニリーチ処理について説明する
と、通常パターンの演出時には、図14の(A)及び
(B)のように、画像表示部50にキャラクターである
“マカロニ”C3がマントを脱いだ状態が表示される
と、同図の(C)のように画像表示部50の中表示部5
0bで中図柄が高速で縦スクロール表示され、同図の
(D)の如く“マカロニ”C3が銃を撃った動作が表示
されると、前記スクロール表示されている中図柄が停止
表示(確定)される。また、当該マカロニリーチ処理に
おける発展パターンの演出時には、前記中図柄が停止表
示された後、同図の(E)のように、“マカロニ”C3
が再度銃を撃つ状態が表示されると、同図の(F)の如
く中図柄が小さくなって高速変動するとともに、背景が
画面の右から左へスクロール表示されて、同図の(G)
のように、背景が缶の複数並んだ射撃場へと代わり、そ
の後、“マカロニ”C3が缶を左から順に撃っていき、
その撃った状態が表示される度に中図柄が一旦停止表示
され、全ての缶に命中すると大当たりとなる。なお、実
施例では、当該マカロニリーチ処理が演出された場合に
おける特別遊技状態の発生する確率(信頼度)は、約
8.6%に設定されている。 【0053】また、前記ステップS9で前記ラベル−R
CHSCT1の取得数値が‘19’と判断されると、ヒ
ゲゴジラリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに
前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどう
か判断される(S31)。該数値が‘0’の場合、丸ご
しリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ
処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処
理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処
理を行った(S32)後、画像表示部50において4リ
ーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S3
3)、その後に画像表示部50において図15のように
ヒゲゴジラリーチ処理が実行される(S34)。これに
対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリ
ーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹
介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導
出処理を行った(S35)後、画像表示部50において
3リーチアクション紹介処理(図11参照)が実行され
(S36)、その後に画像表示部50においてヒゲゴジ
ラリーチ処理が実行される(S37)。 【0054】前記ヒゲゴジラリーチ処理について説明す
ると、通常パターンの演出時には、図15の(A)及び
(B)のように、画像表示部50にキャラクターである
“ヒゲゴジラ”C4が画面右へ移動するとともに中図柄
を叩き飛ばしていく状態が表示される。なお、この際、
大当たり図柄を飛ばした場合には、該大当たり図柄は一
旦跳ね返るようになっている。その後、同図の(C)な
いし(E)のように、前記“ヒゲゴジラ”C4が中図柄
を叩き、“ヒゲゴジラ”C4自身が壊れた状態が表示さ
れると、中図柄が確定(停止表示)される。また、当該
ヒゲゴジラリーチ処理の発展パターンの演出時には、同
図の(F)及び(G)の如く、“ヒゲゴジラ”C4が中
図柄を次々に叩き壊す動作が表示され、“ヒゲゴジラ”
C4が中図柄を叩き壊さない状態(図示せず)が表示さ
れると、中図柄が確定される。なお、実施例では、当該
ヒゲゴジラリーチ処理が演出された場合における特別遊
技状態の発生する確率(信頼度)は、約1.8%に設定
されている。 【0055】なお、上記大当たり成立時における各リー
チ処理、つまりリーチアクションでは、各大当たり図柄
は、前記ラベル−TRND−Cの取得数値に基づいて決
定される。そして、前記各リーチアクションの実行後、
画像表示部50の各表示部50a,50b,50cに大
当たり図柄が揃って表示され、大当たりが成立すると、
上述の如く大入賞口15が作動し、遊技者に有利な特別
遊技状態となる。 【0056】また、前記ステップS3で、はずれと判定
された場合には、前記ラベル−TRND−Rの取得数値
が確認され(S40,S41)、該数値が‘0’の場合
にはリーチアクションの実行が決まり、それに対して、
前記数値が‘1’〜‘3’の場合にはノーマルリーチ処
理が実行され(S42)、また、前記数値が‘4’〜
‘59’の場合には前記ラベル−TRND−B1〜B3
の取得数値に基づいて画像表示部50の各表示部50
a,50b,50cではずれ図柄を停止表示する通常は
ずれ停止処理が実行される(S43)。 【0057】一方、前記リーチアクション実行可と決定
された場合には、さらに前記ラベル−RCHSCT1の
取得数値が確認される(S44〜S47)。そして、前
記数値が‘0’〜‘9’と判断されると、前記ヒゲゴジ
ラリーチ処理の実行が確定するとともに、続いて前記ラ
ベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断
される(S48)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリー
チ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,
マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実
行することが決定し、上記大当たり成立時と同様に、リ
ーチ導出処理を行った(S49)後、画像表示部50に
おいて4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行
され(S50)、その後にヒゲゴジラリーチ処理が実行
される(S51)。これに対して、前記ラベル−RCH
SCT2の取得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリー
チ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の
3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、
前記と同様にリーチ導出処理を行った(S52)後、画
像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図
11参照)が実行され(S53)、その後、ヒゲゴジラ
リーチ処理が実行される(S54)。 【0058】また、前記ステップS45で前記ラベル−
RCHSCT1の取得数値が‘10’〜‘15’と判断
されると、マカロニリーチ処理の実行が確定するととも
に、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が確
認される(S55)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリ
ーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処
理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理
を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った
(S56)後、画像表示部50において4リーチアクシ
ョン紹介処理(図9参照)が実行され(S57)、その
後にマカロニリーチ処理が実行される(S58)。これ
に対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリ
ーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹
介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を
行った(S59)後、画像表示部50において3リーチ
アクション紹介処理(図11参照)が実行され(S6
0)、続いてマカロニリーチ処理が実行される(S6
1)。 【0059】さらに、前記ステップS46で前記ラベル
−RCHSCT1の取得数値が‘16’〜‘18’と判
断されると、豪ちゃんリーチ処理の実行が確定するとと
もに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
確認される(S62)。該数値が‘0’の場合、丸ごし
リーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処
理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理
を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った
(S63)後、画像表示部50において4リーチアクシ
ョン紹介処理(図9参照)がなされ(S64)、その後
に豪ちゃんリーチ処理が実行される(S65)。これに
対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が
‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ
処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介
処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行
った(S66)後、画像表示部50において3リーチア
クション紹介処理(図10参照)が実行され(S6
7)、次いで豪ちゃんリーチ処理が実行される(S6
8)。 【0060】またさらに、前記ステップS47で前記ラ
ベル−RCHSCT1の取得数値が‘19’と判断され
ると、丸ごしリーチ処理の実行が確定するとともに、さ
らに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が確認され
る(S69)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処
理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカ
ロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行す
ることが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S7
0)後、画像表示部50において4リーチアクション紹
介処理(図9参照)がなされ(S71)、その後に丸ご
しリーチ処理が実行される(S72)。これに対して、
前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない
場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴ
ジラリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行す
ることが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S7
3)後、画像表示部50において、3リーチアクション
紹介処理(図10参照)が実行され(S74)、次いで
丸ごしリーチ処理が実行される(S75)。 【0061】なお、上記はずれ時の各リーチアクション
においては、画像表示部50の表示部50a,50b,
50cの各停止図柄は、前記ラベル−TRND−B1〜
B3の各取得数値に基づいてそれぞれ決定される。 【0062】次に、上記リーチが成立した場合における
リーチアクションの実行開始以前に、複数のリーチアク
ションの態様を紹介するリーチアクション紹介処理につ
いて詳述する。なお、この実施例におけるリーチアクシ
ョン紹介処理には、図9に示す4種類のリーチアクショ
ンの態様を紹介する4リーチアクション紹介処理と、図
10及び図11に示す3種類のリーチアクションの態様
を紹介する3リーチアクション紹介処理とがある。 【0063】前記4リーチアクション紹介処理について
説明する。この4リーチアクション紹介処理おいては、
図9の(A)のように画像表示部50の左図柄と右図柄
が同図柄(この例では‘7’)で停止表示されてリーチ
状態となると、次のように各リーチアクションの態様が
画像表示部50上で紹介される。当該リーチ状態になる
と、まず、同図の(B)のように前記丸ごしリーチ処理
の一場面(キャラクターの“丸ごし”C1と背景)を約
1秒間表示した後、同図の(C)の如く特別図柄の背景
が黒色(一色)となったフェード画面を約0.5秒間表
示し、次いで、同図の(D)のように前記豪ちゃんリー
チ処理の一場面(キャラクターの“豪ちゃん”C2と背
景)を約1秒間表示した後、同図の(E)の如く特別図
柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、
続いて、同図の(F)のように前記マカロニリーチ処理
の一場面(キャラクターの“マカロニ”C3と背景)を
約1秒間表示した後、同図の(G)の如く特別図柄の背
景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、次に、
同図の(H)のように前記ヒゲゴジラリーチ処理の一場
面(キャラクターの“ヒゲゴジラ”C4と背景)を約1
秒間表示した後、同図の(I)の如く特別図柄の背景が
白色となったフェード画面を約1.5秒間表示し、その
後、同図の(J)のように、前記ラベル−RCHSCT
1の取得数値に対応したリーチアクション(図ではヒゲ
ゴジラリーチ処理)が実行される。なお、上記リーチア
クション紹介処理における画像表示部50への各リーチ
アクションの1場面の表示は、各特別図柄の表示を妨げ
ないように行われる。 【0064】続いて、前記3リーチアクション紹介処理
について説明する。実施例の3リーチアクション紹介処
理は、実際に(最終的に)実行されるリーチアクション
に応じて、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒ
ゲゴジラリーチ処理の各態様を紹介する場合と、豪ちゃ
んリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ
処理の各態様を紹介する場合とに分けられる。ここで、
実際に実行されるリーチアクションは、紹介される複数
のリーチアクションの中に含まれるものとする。 【0065】具体的には、実行されるリーチアクション
が丸ごしリーチ処理あるいは豪ちゃんリーチ処理となる
場合には、図10の(A)のように画像表示部50の左
図柄と右図柄が同図柄で停止表示されてリーチ状態とな
ると、最初に、同図の(B)のように前記丸ごしリーチ
処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(C)の如
く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間
表示し、次いで、同図の(D)のように前記豪ちゃんリ
ーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(E)
の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5
秒間表示し、続いて、同図の(F)のように前記ヒゲゴ
ジラリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の
(G)の如く特別図柄の背景が白色のフェード画面を約
1.5秒間表示し、その後、同図の(H)のように、丸
ごしリーチ処理あるいは豪ちゃんリーチ処理(図では丸
ごしリーチ処理)が実行される。 【0066】これに対して、実行されるリーチアクショ
ンがヒゲゴジラリーチ処理あるいはマカロニリーチ処理
となる場合には、図11の(A)のように画像表示部5
0の左図柄と右図柄が同図柄で停止表示されてリーチ状
態となると、最初に、同図の(B)のように前記豪ちゃ
んリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の
(C)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約
0.5秒間表示し、次いで、同図の(D)のように前記
マカロニリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同
図の(E)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面
を約0.5秒間表示し、続いて、同図の(F)のように
前記ヒゲゴジラリーチ処理の一場面を約1秒間表示した
後、同図の(G)の如く特別図柄の背景が白色のフェー
ド画面を約1.5秒間表示し、その後、同図の(H)の
ように、ヒゲゴジラリーチ処理あるいはマカロニリーチ
処理(図ではヒゲゴジラリーチ処理)が実行される。 【0067】このようにリーチアクションの実行開始以
前に、各リーチアクションの態様を紹介するようにすれ
ば、遊技者は、演出される可能性がある複数のリーチア
クションを把握でき、リーチ状態となってからしばらく
の間において前記紹介されたリーチアクションの中から
実際に実行されるリーチアクションを想像することがで
きるようになるので、爾後のリーチアクションに対する
期待感が高まるとともに興奮度が増大し、ひいては遊技
の趣向性が向上するとともに、遊技者は新鮮な遊技感覚
を楽しめる。また、上述のように各リーチアクションの
紹介を、各リーチアクションの実行時の一場面を画像表
示部50に表示することによって行うようにすれば、遊
技者が各リーチアクションの内容をそれぞれ容易にかつ
明確に把握できる。さらに、先に述べたように、紹介す
る複数のリーチアクションのうち、少なくとも一つのリ
ーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発
生する確率(信頼度)が、他のリーチアクションに対応
して定められた確率(信頼度)と異なるようにすれば
(実施例では各リーチアクションに対応する確率(信頼
度)は互いに異なっている。)、遊技者の実行されるリ
ーチアクションの決定(抽選)に対する期待及び興味を
より増大できる。 【0068】また、上述のように各リーチアクションの
態様が順次紹介されるようにすれば、遊技者の各リーチ
アクションの区別の理解を早めるのを助長する効果があ
る。特に、当該実施例の如く、各リーチアクションの画
像表示部50への紹介表示の間に、フェード画面等の各
リーチアクションの態様とは関係ない画像を表示するよ
うにすれば、各リーチアクションの相違をよりはっきり
させることができる。さらに、各リーチアクションの紹
介終了後、リーチアクションが実行される直前に画像表
示部50に表示する画像は、各リーチアクションの紹介
表示の間に表示される画像と異なるものにするのが好ま
しい。そうすれば、遊技者がリーチアクションの実行時
を簡単に察知でき、当該リーチアクション実行直前用画
像が表示された時における遊技者の興奮度が高いものと
なる。ここで、各リーチアクションの紹介順序は、上記
の例に限定されるものではなく、種々変えることができ
る。 【0069】加えて、上記のように実行されるリーチア
クションが、紹介された複数のリーチアクションの中か
ら、紹介順序に関係なく不規則に選択されるようにすれ
ば、遊技者はリーチアクション紹介処理が完了するまで
何れのリーチアクションが実行されるか予想がつかず、
言い換えれば、遊技者は実行されるリーチアクションの
再抽選が行われるような感覚を味わい、遊技者は、リー
チアクションの実行時までの間、大当たりに対する確率
(信頼度)が高いリーチアクションが実行されるのを熱
望するようになる。なお、リーチアクションを順次紹介
し、最後に紹介されたリーチアクションを実行するよう
にしてもよいが、その場合には、早い段階で大当たりに
対する確率(信頼度)の高いリーチアクションの紹介が
済んでしまうと、遊技者はすぐに大当たりになるのを諦
めてしまうようになるので、そうならないように、紹介
するリーチアクションの順序を考慮する必要がある。 【0070】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部
を適宜変更して実施することができる。例えば、上記実
施例では、各リーチアクションの紹介は、各リーチアク
ションの一場面を画像表示部50に表示することによっ
て行われているが、これに限らず、例えば、“丸ごし”
や“豪ちゃん”等の各リーチアクションの実行時に登場
するキャラクターや、店前や座敷や砂漠や射撃場等の各
リーチアクションの背景(風景)や、あるいは前記キャ
ラクターと背景を組み合わせたもの(但し、前記リーチ
アクションの一場面とは若干異なる。)を画像表示部5
0に表示したり、「丸ごしリーチ」や「豪ちゃんリー
チ」といった各リーチアクションの態様を遊技者に連想
させる文字または語句を画像表示部50に表示したりす
る等、遊技者が各リーチアクションの相違を容易に区別
して把握できる紹介方法を適用することができる。さら
に、上記例示した紹介方法の他には、各リーチアクショ
ンの態様を連想させる音声をスピーカ32等から発して
報知することによってリーチアクションを紹介する方法
等も挙げられる。 【0071】また、上記実施例では、実行可能なリーチ
アクションは4種類とされ、その全種類のリーチアクシ
ョンあるいは前記4種類の中から選択された3種類のリ
ーチアクションを紹介するようにしているが、本発明は
これに限定されない。すなわち、実行可能なリーチアク
ションの種類数は適宜の数にすることができるととも
に、リーチアクション紹介処理においても、複数の実行
可能なリーチアクションの中から適宜数のリーチアクシ
ョンを紹介することができる。さらに、先の実施例で
は、大当たりに対する確率(信頼度)が様々なリーチア
クションを集めてそれらを紹介しているが、これに限ら
ず、例えば、大当たりに対する確率(信頼度)が高いリ
ーチアクションばかりを集めてそれらを紹介したり、大
当たりに対する確率(信頼度)が低いリーチアクション
ばかりを集めてそれらを紹介することもできる。なお、
前記のように大当たりに対する確率(信頼度)が高いリ
ーチアクションばかりを紹介した場合には、遊技者は大
きな期待感を持って遊技するようになり、これに対し
て、前記確率(信頼度)が高いリーチアクションと確率
(信頼度)が低いリーチアクションとを混ぜて紹介した
場合には、遊技者はハラハラドキドキして遊技するよう
になる。 【0072】またさらに、上述の実施例では、リーチ状
態となると各リーチアクションを順次(別々)に紹介表
示しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、リ
ーチ状態になった後、図16の(A)に示すように画像
表示部50に複数のリーチアクションを連想させる語句
や絵等(図では語句)を一度に紹介表示するようにして
もよい。また、この場合、同図の(B)の如く、リーチ
アクションの実行直前に、実行するリーチアクションに
対応する語句等の枠の色を変えたり、印を付ける等によ
り当該実行するリーチアクションを報知することによっ
て、遊技者に実行されるリーチアクションの再抽選が行
われるような感覚を抱かせるようにしてもよい。さら
に、上記実施例では、リーチアクションを実行すると
き、常にリーチアクション紹介処理を実行するようにし
ているが、所定条件を満たした時(例えば、上記カウン
タの数値が所定値となった時等)に限ってリーチアクシ
ョン紹介処理を実行するようにしてもよい。 【0073】 【発明の効果】以上図示し説明したように、本発明に係
るパチンコ遊技機においては、複数の図柄の変動表示中
のリーチ成立時にリーチアクションが実行される場合
に、複数のリーチアクションが紹介された後、該紹介さ
れた複数のリーチアクションの中から選択された一のリ
ーチアクションが実行されるため、遊技者は、演出され
る可能性がある複数のリーチアクションを把握でき、そ
れらの中から最終的に演出されるリーチアクションを想
像することができるようになるので、リーチ状態時の趣
向性が著しく高まり、かつ、遊技者は「何れのリーチア
クションが演出されるか?」といった期待感を持ってリ
ーチアクションの実行時を待つようになる。したがっ
て、遊技者は、リーチ状態成立後直ちにリーチアクショ
ンを実行する従来の機種とは異なった新鮮な遊技感覚を
味わうことができ、より興趣をもってパチンコ遊技を楽
しむことができる。 【0074】さらに、紹介するリーチアクションのうち
少なくとも一つのリーチアクションに対応して定められ
た特別遊技状態(大当たり)の発生する確率(信頼度)
を、他のリーチアクションに対応して定められた確率
(信頼度)と異なるようにすれば、遊技者の実行される
リーチアクションに対する期待感及び興味がより一層増
大する。 【0075】加えて、実行可能な複数のリーチアクショ
ンの中から、紹介するリーチアクションおよびその数を
任意に決定するように構成すれば、前記確率(信頼度)
が高いリーチアクションばかりを集めてそれらを紹介し
たり、確率(信頼度)が低いリーチアクションばかりを
集めてそれらを紹介したり、又は確率(信頼度)が高い
リーチアクションと確率(信頼度)が低いリーチアクシ
ョンとを混ぜてそれらを紹介したりすることが可能とな
り、それによってリーチアクションの紹介方法に多様性
を持たせて、遊技の演出の幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係るパチンコ遊技機全体を
示す正面図である。 【図2】同パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。 【図3】同パチンコ遊技機の遊技盤の裏面図である。 【図4】同パチンコ遊技機のシステム制御を簡略に示す
ブロック図である。 【図5】同パチンコ遊技機における大当たり判定前後の
制御の一例に関する第1フローチャートである。 【図6】同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する
第2フローチャートである。 【図7】同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する
第3フローチャートである。 【図8】同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する
第4フローチャートである。 【図9】同パチンコ遊技機におけるリーチアクション紹
介処理実行時の一表示パターンを示す画像図である。 【図10】他のリーチアクション紹介処理実行時の表示
パターンを示す画像図である。 【図11】さらに他のリーチアクション実行時の表示パ
ターンを示す画像図である。 【図12】同パチンコ遊技機において一のリーチアクシ
ョン(丸ごしリーチ処理)の実行表示パターンを示す画
像図である。 【図13】他のリーチアクション(豪ちゃんリーチ処
理)の実行表示パターンを示す画像図である。 【図14】さらに他のリーチアクション(マカロニリー
チ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 【図15】さらに他のリーチアクション(ヒゲゴジラリ
ーチ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 【図16】他の実施例におけるリーチアクションの紹介
方法を示す画像図である。 【符号の説明】 1 パチンコ遊技機 3 遊技盤 6 遊技面 9 画像表示装置 11,12 特別図柄始動口 15 大入賞口 41 普通図柄表示装置 43 特別図柄表示装置 50 画像表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 悟 名古屋市西区中小田井4丁目396番地 株 式会社三星内 Fターム(参考) 2C088 AA17 AA33 AA34 AA42 AA54 EA10 EB15 EB28 EB58

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 判定結果表示用の複数の図柄を変動表示
    した後に停止表示する画像表示部を有し、前記複数の図
    柄の変動表示中のリーチ状態成立時に、最終停止図柄を
    決定するリーチアクションを実行し、その後、最終停止
    表示された複数の図柄の組合せが特定の組合せになった
    場合に遊技者に有利な特別遊技状態が発生するパチンコ
    遊技機において、 態様が互いに異なる複数のリーチアクションを紹介する
    リーチアクション紹介手段と、 該リーチアクション紹介手段により紹介された複数のリ
    ーチアクションの中から一のリーチアクションを選択す
    るリーチアクション選択手段と、 該リーチアクション選択手段により選択された一のリー
    チアクションを実行するリーチアクション実行手段と、 実行可能な複数のリーチアクションの中から、紹介する
    リーチアクション及びその数を決定する紹介リーチアク
    ション決定手段とを備え、 紹介される複数のリーチアクションのうち少なくとも一
    つのリーチアクションに対応して定められた特別遊技状
    態の発生する確率が、他のリーチアクションに対応して
    定められた特別遊技状態の発生する確率とは異なるよう
    にされると共に、 前記リーチ状態成立時にリーチアクション紹介手段によ
    る各リーチアクションの紹介後、前記リーチアクション
    選択手段により選択されたリーチアクションが実行され
    ることを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2003101579A 2003-04-04 2003-04-04 パチンコ遊技機 Expired - Lifetime JP3574126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101579A JP3574126B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101579A JP3574126B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187541A Division JP2003047711A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299823A true JP2003299823A (ja) 2003-10-21
JP3574126B2 JP3574126B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=29398220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101579A Expired - Lifetime JP3574126B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574126B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034859A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2012034860A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034859A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2012034860A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574126B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169807B2 (ja) 遊技機
JP2001327696A (ja) パチンコ遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP4274589B2 (ja) 遊技機
JP2001347005A (ja) 遊技機
JP2002253788A (ja) 遊技機
JP2005237636A (ja) 遊技機
JPH09239111A (ja) 弾球遊技機
JP2005287945A (ja) 遊技機
JP2001231982A (ja) パチンコ遊技機
JP2003299823A (ja) パチンコ遊技機
JP7214341B2 (ja) 遊技機
JP4287101B2 (ja) 遊技機
JP2005205110A (ja) 弾球遊技機
JP2006055671A (ja) パチンコ遊技機
JP3897834B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP2005278680A (ja) 遊技機
JP2003047711A (ja) パチンコ遊技機
JPH09239114A (ja) 弾球遊技機
JP2004089630A (ja) パチンコ遊技機、プログラム及びサーバ
JPH07275463A (ja) 遊技機
JP2005237989A (ja) パチンコ遊技機
JP2006020841A (ja) パチンコ遊技機および制御プログラム
JP2005245839A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term