JP2003297851A - 半導体表示装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003297851A
JP2003297851A JP2003022291A JP2003022291A JP2003297851A JP 2003297851 A JP2003297851 A JP 2003297851A JP 2003022291 A JP2003022291 A JP 2003022291A JP 2003022291 A JP2003022291 A JP 2003022291A JP 2003297851 A JP2003297851 A JP 2003297851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
display device
driving
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003022291A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Tsutomu Yamada
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003022291A priority Critical patent/JP2003297851A/ja
Publication of JP2003297851A publication Critical patent/JP2003297851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より表示品位の高い半導体表示装置及びその製
造方法を提供することにある。 【解決手段】画素領域の各ドットに対応してこれを駆動
するトランジスタDTFTが形成されている(図2
(a))。一方、画素領域の周辺には、駆動回路を構成
するトランジスタTFTが形成されている(図2
(b))。このトランジスタDTFTを構成する多結晶
シリコン10と、トランジスタTFTを構成する多結晶
シリコン15とは、同一非晶質シリコンに対するレーザ
照射工程にて生成される。ただし、トランジスタDTF
Tの下方には放熱性に優れた遮光層配線SLが形成され
ている。このため、このトランジスタDTFTを構成す
る多結晶シリコン10の結晶粒の粒径は、トランジスタ
TFTを構成する多結晶シリコン15の結晶粒の粒径よ
りも小さく設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体表示装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体表示装置として、液晶表示装置や
エレクトロルミネッセンス(以下、EL)表示装置等の
表示装置がある。そして、こうした表示装置のうち、高
精細表示装置などには、表示の最小単位である各ドット
に対応して薄膜トランジスタ(以下、TFT)等の駆動
素子が形成される、いわゆるアクティブマトリクス型が
採用される。
【0003】このアクティブマトリクス方式の表示装置
では、液晶容量やEL素子等の表示素子を画素ごとに駆
動する駆動素子と、信号線を介してこの駆動素子を駆動
する駆動回路とを備えている。そして、駆動回路によっ
て各画素の各駆動素子が制御されて表示素子が駆動され
る。
【0004】こうした半導体表示装置にあっては、単結
晶粒シリコンの集合した多結晶シリコンがよく用いられ
る。この多結晶シリコンが能動層に用いられたTFTで
は、多結晶シリコンの粒径がその性能に大きく影響す
る。一般的には、駆動素子や駆動回路内の素子の能動層
に用いられる多結晶シリコンの粒径が大きいほど、その
TFTの能力が向上すると考えられている。これは、結
晶粒の界面である粒界は素子を流れるキャリアに対し負
荷(トラップ)として作用するため、粒径が大きいほど
TFTのチャネル内に存在する粒界の割合が減少するた
めである。このため、多結晶シリコンを大粒径化する様
々な手法が提案されてきており、これら手法を用いて大
粒径の多結晶シリコンを用いた表示装置の開発も進めら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記大粒径
多結晶シリコンのTFTを用いた表示装置にあっては、
TFTの性能にバラツキがあり、かえって表示品質の低
下を招く可能性がある。以下、これについて図7を用い
て説明する。
【0006】すなわち、図7(a−1)に示されるよう
に、結晶粒がチャネル領域の大きさと比較して小さい場
合には、図7(a−2)に示されるように、異なる位置
に形成された各チャネルに存在する粒界の割合はほぼ等
しくなる。これに対し、図7(b−1)に示されるよう
に粒径が大きな場合には、チャネルを形成する位置によ
って、各チャネルに存在する粒界の割合にバラツキが生
じる。すなわち、図7(b−2)のケースAのようにチ
ャネルに存在する粒界の割合が非常に小さいことがある
反面、ケースBのようにチャネルに存在する粒界の割合
が大きくなることもある。このように、多結晶シリコン
が大粒径化であると、TFTの各チャネルに存在する粒
界の割合がその位置によって大きく異なるため、TFT
間で特性にバラツキを生じさせることとなる。そして、
このようなTFTを表示装置の駆動素子に用いると表示
にバラツキが発生し、表示品質が低下してしまうのであ
る。
【0007】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、より表示品位の高い半導体表示
装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画素領域内の各表示素子に対応して該画素領域内に形成
された駆動素子と、該画素領域外に設けられ該駆動素子
を駆動する駆動回路とを備えた半導体表示装置におい
て、前記駆動素子を構成する多結晶半導体の結晶粒の粒
径が、前記駆動回路内の素子を構成する多結晶半導体の
結晶粒の粒径よりも小さく設定されてなることをその要
旨とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記駆動素子及び駆動回路内の素子を構成
する多結晶半導体は透明基板上に形成されたバッファ層
上に形成されており、前記透明基板及び前記バッファ層
間のうちの前記駆動素子に対応する部分には、金属層が
形成されてなることをその要旨とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記金属層は、前記透明基板側からの前記
駆動素子への光の照射を遮る金属からなる遮光層である
ことをその要旨とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項2又は3の
発明において、前記金属層には、該金属層の上方に形成
された、対応する前記画素領域の駆動素子を走査する走
査線と同一信号、又は定電圧が印加されることをその要
旨とする。
【0012】請求項5記載の発明は、画素領域内の各表
示素子に対応して設けられる駆動素子と、該駆動素子を
駆動する駆動回路とを形成すべく、絶縁層上に形成され
半導体層に光エネルギを照射して該半導体層を多結晶化
する半導体表示装置の製造方法であって、前記光エネル
ギの照射に先立ち、前記絶縁層の下方であって且つ前記
駆動素子に対応した領域に金属層を形成した後、前記金
属層及び前記駆動素子間の前記絶縁層の膜厚を調整する
ことで、前記光エネルギによって結晶化される前記駆動
素子の部分の半導体層の粒径を前記駆動回路の部分の半
導体層の粒径よりも小さくすることをその要旨とする。
【0013】請求項6記載の発明は、透明基板上に、表
示装置の画素領域内の各表示素子に対応して設けられる
駆動素子と、該駆動素子を駆動する駆動回路とを形成す
る半導体表示装置の製造方法であって、前記透明基板上
の前記駆動素子を形成する領域に対応して金属からなる
遮光層を形成する工程と、前記透明基板及び前記遮光層
上にバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に
半導体層を形成する工程と、同半導体層にレーザを照射
して前記半導体層を多結晶化させる工程とを備えること
をその要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体表示
装置及びその製造方法を、液晶表示装置及びその製造方
法に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説
明する。
【0015】図1に、本実施形態にかかる液晶表示装置
の回路図を示す。
【0016】この液晶表示装置は、図1に示されるよう
に、画素領域に形成された画素回路100と、同画素領
域の周囲に設けられるドライバ領域の駆動回路101と
からなり、駆動回路101は、サンプリングスイッチS
W及び水平走査ドライバ110及び垂直走査ドライバ1
20を備えている。なお、画素回路100及び駆動回路
101は、同一の基板上に形成されている。
【0017】ここで、画素回路100には、各画素に対
応して一対の画素電極PE及び対向電極CE間に表示素
子となる液晶LC(液晶容量)が備えられており、これ
ら各画素に対応した対向電極CEは互いに導通状態とさ
れており、同電位(Vcom)に設定されている。これに
対し、画素電極PEは、トップゲート型ダブルゲートト
ランジスタDTFTのソースSと、水平走査方向に配列
された保持容量Cscの一方の電極とに接続されている。
なお、各画素の保持容量Cscの他方の電極は、水平走査
方向に設けられた保持容量線CLに接続され、各保持容
量線CLは電圧供給線VSを介して互いに接続されてい
る。そして、この電圧供給線VSには、ダブルゲートト
ランジスタDTFTのチャネルの下方に設けられた遮光
層配線SLが接続されている。
【0018】各画素に設けられたこのダブルゲートトラ
ンジスタDTFTのドレインDには垂直走査方向に沿っ
て設けられたデータ信号線(ドレイン信号線)DLが、
また、ゲートGには水平走査方向に沿って設けられた走
査線(ゲート信号線)GLがそれぞれ接続されている。
これらデータ信号線DL及びゲート信号線GLにドライ
バ110、120によって選択的にデータ信号、走査信
号が印加されることで、特定のトランジスタDTFTが
駆動される。
【0019】すなわち、データ信号線DLには、CMO
Sトランスミッションゲートからなるサンプリングスイ
ッチSWが接続されている。そして、上記水平走査ドラ
イバ110から特定のスイッチSWのpチャネル及びn
チャネルのトランジスタのゲートにそれぞれ反転した論
理値を有するパルス信号が印加されることで、特定のデ
ータ信号線DLが選択される。また、スイッチSWと接
続されるビデオ信号線VLには、輝度信号である映像信
号が順次印加されている。これにより、スイッチSWに
よって選択されたデータ信号線DLに各画素用ビデオデ
ータ信号が出力され、このデータ信号線DLに接続され
ているトランジスタDTFTのドレインDに印加され
る。
【0020】一方、垂直走査ドライバ120は順次選択
した特定のゲート信号線GLに選択(走査)信号を出力
する。これにより、このゲート信号線GLに接続されて
いるトランジスタDTFTがオン状態となり、このトラ
ンジスタDTFTのドレインDが接続されているデータ
信号線DLに印加されているビデオデータ信号が、該ト
ランジスタDTFTのドレイン・ソース間を介して上記
画素電極PEに印加される。また、ビデオデータ信号に
応じた電荷がこのソースと画素電極PEとに接続された
保持容量に蓄積される。
【0021】次に、図2を参照して、この液晶表示装置
の断面構造について説明する。なお、図2(a)には、
液晶表示装置のうち、上記画素回路100内のトランジ
スタDTFT及び画素電極PE近傍を、また、図2
(b)には、上記水平走査ドライバ110や垂直走査ド
ライバ120、更にはスイッチSWを構成するトランジ
スタの断面図を示す。
【0022】図2(a)に示されるように、ガラス基板
1上には、その側壁がテーパ状に形成された例えばクロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タ
ングステン(W)等の金属からなる遮光層配線SLが例
えば膜厚「200nm」にて形成されている。そして、
これら遮光層配線SL及びガラス基板1を覆って、これ
ら遮光層配線SLの形成領域及び非形成領域間を平坦化
する酸化シリコン(SiO2)からなるバッファ層2が
形成されている。このバッファ層2は、例えば「50n
m」〜「1000nm」、望ましくは「100nm」〜
「300nm」の膜厚にて形成されている。そして、こ
のバッファ層2の上面には、膜厚が例えば「50nm」
の多結晶シリコン10が形成されており、この多結晶シ
リコン10には不純物が導入されることで導電性が付与
され、上記トランジスタDTFTのソースS、チャネル
C、ドレインDがそれぞれ形成されている。そして、多
結晶シリコン10上には酸化シリコン(SiO2)から
なる上記トランジスタDTFTのゲート絶縁膜を構成す
る絶縁膜11が例えば膜厚「100nm」にて形成され
ている。またその上には、例えばクロム(Cr)、モリ
ブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)
等の金属からなる上記トランジスタDTFTのゲートG
が例えば膜厚「200nm」にて形成されている。
【0023】なお、上記遮光層配線SLは、上記トラン
ジスタTFTのゲートG及び上記ゲート信号線GLに沿
ってその鉛直下方領域を覆う態様にて形成されている。
これにより、同遮光層配線SLによってガラス基板1側
からの光がチャネルCに入射することを防ぐ。
【0024】また、上記多結晶シリコン10及び絶縁膜
11上には、上記保持容量Cの他方の電極12がゲート
Gと同一の金属にて形成されている。そして、これら絶
縁膜11及ゲートG、電極12の上方には、例えば膜厚
「100nm」のシリコン窒化膜及び例えば膜厚「50
0nm」のシリコン酸化膜を順次積層した層間絶縁膜2
0が形成されている。この層間絶縁膜20には、コンタ
クトホール21が形成されている。そして、このコンタ
クトホール21内から上記層間絶縁膜20の上方にかけ
て、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、モリ
ブデン(Mo)が順次「100nm」、「400n
m」、「100nm」の膜厚にて積層されたデータ信号
線DL及び電極22が形成されている。更に、これら層
間絶縁膜20やデータ信号線DL、電極22を覆って、
平坦化絶縁膜30が形成されている。そしてこの平坦化
絶縁膜30の上にはITO(Indium Tin Oxide)からな
る上記画素電極PEが例えば膜厚「85nm」にて形成
され、平坦化絶縁膜30に形成されたコンタクトホール
を介して画素電極PEは電極22に接続されている。
【0025】これに対し、上記水平走査ドライバ110
や垂直走査ドライバ120、スイッチSWを構成するト
ランジスタTFT部分は、図2(b)に示されるよう
に、基板上に遮光層SLがないことを除き画素領域と同
様に、ガラス基板1上に形成されたバッファ層2上に形
成されている。すなわち、同バッファ層2上に形成され
た多結晶シリコン15に不純物が導入されるなどしてド
レインD、チャネルC、ソースSが形成されている。そ
して、これらドレインD、チャネルC、ソースSの形成
された多結晶シリコン15上には、ゲート絶縁膜を構成
する酸化シリコンからなる絶縁膜11が形成されてい
る。更に、その上方に、上記ダブルゲートトランジスタ
DTFTのゲートGと同一素材からなるゲートGが形成
されている。これら絶縁膜11やゲートG上方には、上
記画素領域と同様、層間絶縁膜20、コンタクトホール
21、電極22が形成されている。
【0026】このように、画素領域でもドライバ領域で
も同様の材料から成るTFTが形成され、特に両領域の
TFTはそれぞれ能動層に多結晶シリコン層10,15
が採用されている。そして、本実施形態では、画素領域
に形成されたダブルゲートトランジスタDTFTを構成
する多結晶シリコン10の結晶粒の粒径は、上記水平走
査ドライバ110等のトランジスタTFTを構成する多
結晶シリコン15の結晶粒の粒径よりも小さく設定され
ている。詳しくは、画素領域のトランジスタDTFTの
チャネルC及びその近傍の多結晶シリコンの結晶粒の粒
径は、ドライバ領域のトランジスタDTFTのチャネル
Cのサイズよりも十分小さく設定されている。
【0027】このように設定することで、画素回路10
0のトランジスタDTFTと、上記水平走査ドライバ1
10等の駆動回路101のトランジスタTFTとにそれ
ぞれ適切な特性を付与する。
【0028】すなわち、画素回路100のトランジスタ
DTFTについては、そのチャネルCに存在する結晶粒
の粒界の割合のバラツキに起因するトランジスタ特性の
バラツキが表示品位に大きく影響する。これは例えば、
ビデオデータ信号(表示信号)を確定するようトランジ
スタDTFTのゲート信号をOFFする際のノイズ信号
がばらつきを生じているためと考えられる。このため、
同トランジスタDTFTの能動層に用いられる多結晶シ
リコンの粒径については、チャネル幅やチャネル長より
も十分小さく設定することで、各画素のトランジスタD
TFTの各チャネルCに存在する結晶粒の粒界の割合を
各画素で全て略等しくする。
【0029】これに対し、上記駆動回路101のトラン
ジスタTFTについては、能動層の多結晶シリコンの粒
径がある程度大型化しても、表示品位にさほど影響しな
い。これは、駆動回路101のトランジスタTFTのチ
ャネル幅が上記トランジスタDTFTのチャネル幅と比
較して大きく設定されるため特性ばらつきが平均化する
ためであると考えられる。また、たとえ駆動回路でのト
ランジスタの特性にばらつきが生じた場合でも、駆動パ
ルスのタイミングが変化するだけであり、画素駆動素子
のように表示信号に直接影響を与えることはない。この
ため、駆動回路101のトランジスタTFTに関して
は、駆動能力(高速動作能力)を確保すべく、同トラン
ジスタTFTを構成する多結晶シリコンの結晶粒の粒径
をある程度大きくする。
【0030】このように画素回路100のトランジスタ
DTFTと駆動回路101のトランジスタTFTとの特
性をそれぞれ最適化すべく、本実施形態では、多結晶シ
リコン10及び15を同一のレーザ照射工程によって形
成する際、遮光層配線SLを用いる。すなわち、上述し
たように遮光層配線SLは金属からできているために、
放熱効果を有する。このため、同一の非晶質シリコンに
レーザを照射して多結晶化させたとしても、その下方に
遮光層配線SLの形成された部分については、それ以外
の部分と比較して多結晶化に利用されるレーザエネルギ
量が少なくなり、出来上がった多結晶シリコンの結晶粒
の粒径も小さくなる。このため、遮光層配線SL及び非
晶質シリコン間に備えられた上記バッファ層2の膜厚
(図中、「d」)を調整することで、レーザ照射時の遮
光層配線SLによる放熱度合いを調整することができ、
ひいては、遮光層配線SLの上方の結晶粒の粒径を調整
することができる。
【0031】図3に、非晶質シリコン及び遮光層間、若
しくは非晶質シリコン及びガラス基板間の酸化シリコン
膜厚と、レーザの照射によりこれら非晶質シリコンを多
結晶化したときの結晶粒の粒径との関係とを示す。
【0032】同図3に示されるように、ガラス基板及び
酸化シリコン層の積層されたものの上に非晶質シリコン
が形成されているときには、非晶質シリコンに一定のレ
ーザエネルギを照射することで形成される多結晶シリコ
ンの結晶粒の粒径は、上記酸化シリコン層の膜厚に影響
されない。(図中、破線(予測値)、及び四角(実測
値)で表記)。
【0033】これに対し、遮光層及び酸化シリコン層の
積層されたものの上に非晶質シリコンが形成されている
ときには、非晶質シリコンに一定のレーザエネルギを照
射することで形成される多結晶シリコンの結晶粒の粒径
は、上記酸化シリコン層の膜厚によって変化する。(図
中、実線(予測値)、及び白丸(実測値)で表記)。こ
れは、酸化シリコン膜の膜厚が厚くなるほど、遮光層及
び非晶質シリコン間の距離が長くなるため、レーザ照射
時の遮光層による放熱効果が低下するためと考えられ
る。
【0034】このように、遮光層及び非晶質シリコン間
のバッファ層としての酸化シリコン層の膜厚を調整する
ことで、レーザ照射によって生成される多結晶シリコン
の結晶粒の粒径を調整することができる。このため、照
射されるレーザエネルギと、遮光層及び非晶質シリコン
間の酸化シリコン層の膜厚とをパラメータとすること
で、遮光層形成部とそれ以外の部分とでそれぞれ異なる
結晶粒の粒径を有する多結晶シリコンを生成することが
できる。ちなみに、上記トランジスタDTFTを構成す
る多結晶シリコン10の結晶粒の粒径を「250n
m」、上記駆動回路のトランジスタTFTを構成する結
晶粒の粒径を「1000nm」とする場合には、レーザ
エネルギ「700mJ/cm2」、酸化シリコン膜厚
「100nm」などとすればよい。
【0035】ここで、本実施形態にかかる液晶表示装置
の製造工程について、図4を参照しつつ説明する。ここ
で示す製造工程においては、上記画素領域のトランジス
タDTFTと、駆動回路のトランジスタTFTとを同一
の工程にて製造する。
【0036】この一連の工程においては、まず図4
(a)に示すように、ガラス基板1上のトランジスタD
TFT(チャネルC)の形成箇所に対応して高融点金属
膜をスパッタ法により成膜し、これをパターニングして
遮光層配線SLを形成する。
【0037】次に、図4(b)に示すように、ガラス基
板1及び遮光層配線SL上に酸化シリコン膜をプラズマ
CVD法にて成膜することで、バッファ層2を形成す
る。なお、ここでは、ガラス基板側から窒化シリコン
層、酸化シリコン層の順に積層することで、バッファ層
としてもよい。
【0038】このようにバッファ層2として、ガラス基
板側(但し、画素領域では遮光層側)から窒化シリコン
層、酸化シリコン層を形成し、酸化シリコン層の上に多
結晶シリコン層10,15を形成するための非晶質シリ
コン3を形成した場合、後述する非晶質シリコン層3の
レーザアニール時に基板や遮光層側から非晶質シリコン
層3への不純物の侵入を窒化シリコン層で確実にブロッ
クすることができる。また、酸化シリコン層と接して非
晶質シリコン層が形成されることで、この非晶質シリコ
ン層3が多結晶化され、多結晶シリコン層10,15と
して、TFTの能動層に用いられる際に、能動層中にキ
ャリアのトラップ準位などが発生することを防止でき
る。また、画素領域側とドライバ領域側で同一エネルギ
ー強度でレーザアニールを施して各領域で適切なグレイ
ンサイズの多結晶シリコンを形成するためには、窒化シ
リコン層及び酸化シリコン層の膜厚を調整することが好
適である。一例として、ブロッキング層としての窒化シ
リコン層の膜厚を50nmとした場合、酸化シリコン層
の厚さは200nm以上とすることが好適である。ある
いは、酸化シリコン層12の厚さを130nmとした場
合、窒化シリコン層の厚さは100nm以上であること
が好ましい。
【0039】更に、図4(c)に示すように、上記バッ
ファ層2の形成後、続けてプラズマCVD法により、膜
厚の非晶質シリコンを形成する。すなわち、上記バッフ
ァ層2の形成から非晶質シリコン3の形成までを連続成
膜にて行う。ここで連続成膜とは、一連の成膜工程を、
マルチチャンバ等を用いて外気に対して遮断された空間
内で行うことをいう。
【0040】次に、図4(d)に示すように、上記非晶
質シリコン3にレーザアニール処理を施すことで、これ
を多結晶シリコン化する。こうして多結晶シリコンが形
成された後、図4(e)に示すように、これをパターニ
ングすることで画素領域のトランジスタDTFTを構成
する多結晶シリコン10と、駆動回路のトランジスタT
FTを構成する多結晶シリコン15とを形成する。
【0041】なお、それぞれ結晶粒の粒径の異なる多結
晶シリコン10及び多結晶シリコン15を形成した後、
周知のプロセスにてトランジスタDTFTやTFT等を
形成するなどして、先の図2に示した構成を有する液晶
表示装置を形成する。
【0042】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。
【0043】(1)画素領域に形成される駆動素子とし
てのトランジスタDTFTを構成する多結晶シリコン1
0の結晶粒の粒径を、駆動回路内の素子としてのトラン
ジスタTFTを構成する多結晶シリコン15の結晶粒の
粒径よりも小さく設定した。これにより、各画素に対応
したトランジスタDTFTの特性のバラツキを好適に抑
制することができるとともに、駆動回路内のトランジス
タTFTについては、その駆動能力を確保する等、これ
らトランジスタDTFT及びTFTの最適化を図ること
ができる。
【0044】(2)画素領域においては、多結晶シリコ
ン10の下方にのみ遮光層配線SLを設けた。これによ
り、多結晶シリコン10及び15とする非晶質シリコン
を同一工程で成膜し、同一条件でレーザ照射を行ったと
しても、多結晶シリコン10の結晶粒の粒径を多結晶シ
リコン15の結晶粒の粒径よりも小さくすることができ
る。
【0045】なお、上記実施形態は、以下のように変更
して実施することもできる。
【0046】・遮光層配線SLや、バッファ層2、ゲー
トG、電極22等の材料としては、上記実施形態で例示
したものに限らない。また、ガラス基板1の代わりに、
プラスチック基板等、任意の透明基板を用いてもよい。
【0047】・遮光層が保持容量線CLと接続している
例を示したが、図5に示すように該遮光層の上方にそれ
ぞれ形成されるTFTのゲートGLに接続してもよい。
遮光層がどこにも接続されていない状態では遮光層の電
位が安定せず、TFTによる表示信号の充電、保持動作
が画素ごとに不安定となり表示品位が低下するが、遮光
層の電位を一定にすると、信号充電保持動作が安定し、
表示品位の低下を防ぐことができる。さらにゲート電位
を接続すると充電時の能力を向上させることができるた
め、グレインサイズを小さくすることによる特性ばらつ
き低減の効果を維持しつつ、充電能力を必要とするよう
な高速駆動に対応することが可能となる。
【0048】・上記実施形態では表示素子として液晶を
用いた液晶表示装置に本発明を適用したが、これに限ら
ず、表示素子としてEL素子を用いたEL表示装置等、
任意の半導体表示装置でよい。
【0049】具体的には、例えば、図6に示すようなア
クティブマトリクス型のエレクトロルミネッセンス表示
装置などにも採用可能であり、同様の効果を得ることが
できる。ここで、図6のEL表示装置において、Hドラ
イバ及びVドライバ領域のTFTの下方には上記と同様
遮光層は形成せず、ブロッキング層と絶縁層との積層構
造の上にTFTの能動層(多結晶シリコン層)を形成
し、画素領域のTFT(Tr1,Tr2)の下方には遮
光層を形成し、この遮光層と画素領域のTFTの「能動
層(多結晶シリコン層)との層間に上記ブロッキング層
と上記絶縁層とを形成する構成が採用できる。画素TF
T(Tr2)に接続されたEL素子(OLED)は、例
えば図2の(a)に示すITO画素電極PEを第1電極
とし、この上に、多層又は単層構造の有機発光素子層と
上記第1電極に対向する金属などからなる第2電極とを
順に積層下構造とすれば良い。なお、図6において、V
Lは、画素TFTうち、Tr2を介してEL素子に表示
内容に応じた電流を供給するための電源ラインである。
図6ではTr1下方の金属層は、ゲート電位とし、Tr
2下方の金属層はエレクトロルミネッセンス用電源電位
に接続している。Tr2における接続はTr2の電流能
力を低下させる方向に働かせる効果がある。また、Tr
1,Tr2の金属層の接続は、これに限るものではな
く、前述のように高速駆動等が必要でない場合は、保持
容量線などの一定電圧電位に接続可能であり、電流能力
が必要な場合にはゲート電圧を供給することも可能であ
る。その組み合わせとしては、Tr1がゲート信号線に
接続されている場合には、Tr2がゲート信号線、EL
用駆動電源線及び保持容量線のうちいずれか1つに接続
されていても良く、またTr1が保持容量線に接続され
ている場合には、Tr2はゲート信号線、EL用駆動電
源線及び保持容量線のいずれか1つに接続されていても
良く、更にTr1がEL用駆動電源線に接続されている
場合には、Tr2はゲート信号線、EL用駆動電源線及
び保持容量線のうちいずれか1つに接続されている場合
があるが、いずれの場合にも効果を得ることができる。
【0050】・またこの際、画素回路のトランジスタを
構成する多結晶シリコンの結晶粒の粒径を、駆動回路の
トランジスタを構成する多結晶シリコンの結晶粒の粒径
よりも小さくすべく、遮光機能の有無にかかわらず、適
宜の金属を用いるようにしてもよい。すなわち、画素領
域のトランジスタを構成する多結晶シリコンを生成すべ
く、この多結晶シリコンとする非晶質シリコンの下方部
分に放熱性に優れた金属を配置してからレーザ照射を行
うことで、同画素領域のトランジスタの結晶粒の粒径を
調整することができる。
【0051】・多結晶シリコンに限らず、適宜の多結晶
半導体を用いて駆動素子を構成する半導体表示装置に本
発明を適用してもよい。また、この場合、その製造方法
として、この半導体層に対する光エネルギの照射によっ
て結晶粒を調整してもよい。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、駆動素子を構
成する多結晶半導体の結晶粒の粒径が、駆動回路内の素
子を構成する多結晶半導体の結晶粒の粒径よりも小さく
設定されている。このため、駆動素子に存在する結晶粒
の粒界の割合を全ての駆動素子で略等しく設定すること
ができるとともに、駆動回路の素子の結晶粒の粒径を大
きくすることでこの駆動能力を高めることができる。
【0053】請求項2記載の発明では、駆動素子に対応
する部分には金属層が形成されている。このため、画素
領域でもドライバ領域でも非晶質半導体に同一条件によ
るレーザ照射を施すことで多結晶化すると、金属層によ
る放熱効果によって自動的に画素領域の多結晶半導体の
粒径を、同金属層がないドライバ領域の多結晶半導体の
粒径と比較して小さくすることができる。
【0054】請求項3記載の発明によれば、遮光層を上
記金属層として利用することで、余分な工程を設けるこ
となく、駆動素子を構成する多結晶半導体の結晶粒の粒
径を、駆動回路内の素子を構成する多結晶半導体の結晶
粒の粒径よりも小さく設定することができる。また、画
素領域では、透明基板を採用している場合は基板側から
の外光の駆動素子への入射がリーク電流を発生させるな
ど表示品質に悪影響を及ぼすが、遮光層の存在によりこ
のような外光の入射を確実に防止できる。
【0055】請求項4記載の発明によれば、走査線の信
号は、周期的に変位するので、一定電圧が遮光層に印加
され続けてその上方に形成された駆動素子の特性が変化
することを防止できる。
【0056】請求項5記載の発明では、半導体層の駆動
素子に対応した領域に金属層を形成した後、光エネルギ
によって同半導体層を結晶化する。このため、半導体層
の金属層の形成された領域に対応する部分については、
金属層の放熱性によりそれ以外の部分と比較して多結晶
化に用いられる光エネルギ量が低下する。しかも、この
光エネルギ量は、金属層及び駆動素子間に形成された絶
縁膜の膜厚を調整することで調整することができる。こ
のため、金属層の形成された領域に対応する部分の多結
晶半導体の結晶粒の粒径を、膜厚の調整にて所望の大き
さにすることができる。このため、駆動回路の素子を構
成する結晶粒の粒径を所望の大きさにするための光エネ
ルギを照射しつつ、膜厚にて駆動素子を構成する結晶粒
の粒径を所望の大きさにすることができる。これによ
り、駆動素子に存在する結晶粒の粒界の割合を全ての駆
動素子で略等しく設定することができるとともに、駆動
回路の素子の結晶粒の粒径を大きくすることでこの駆動
能力を高めることができる。
【0057】請求項6記載の発明では、遮光層及び半導
体層間のバッファ層の膜厚を調整することで、レーザ照
射に際して遮光層に対応された部分の半導体層が多結晶
化するために用いられるエネルギ量を調整することがで
きる。このため、駆動回路の素子を構成する結晶粒の粒
径を所望の大きさにするための光エネルギを照射しつ
つ、バッファ層の膜厚にて駆動素子を構成する結晶粒の
粒径を所望の大きさにすることができる。これにより、
駆動素子に占める結晶粒の粒界の割合を全ての駆動素子
で略等しく設定することができるとともに、駆動回路の
素子の結晶粒の粒径を大きくすることでこの駆動能力を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体表示装置を液晶表示装置
に適用した一実施形態についての回路図。
【図2】同実施形態の断面構造を示す断面図。
【図3】ガラス基板上若しくは遮光層上の酸化シリコン
の膜厚と、多結晶シリコンの結晶粒の粒径との関係を示
す図。
【図4】同実施形態の液晶表示装置の製造工程を示す断
面図。
【図5】本発明にかかる液晶表示装置の遮光層の他の接
続方法を示す回路構成図。
【図6】本発明の実施形態に係る他の表示装置の概略構
成を示す図。
【図7】多結晶シリコンの結晶粒の粒径と、トランジス
タのチャネルに占める粒界の割合との関係を説明する
図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…バッファ層、3…非晶質シリコ
ン、10…多結晶シリコン、11…絶縁膜、12…電
極、15…多結晶シリコン、20…層間絶縁膜、21…
コンタクトホール、22…電極、30…平坦化絶縁膜、
100…画素回路、101…駆動回路、110…水平走
査ドライバ、120…垂直走査ドライバ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612B 626C 619B 617N 627G Fターム(参考) 2H092 GA29 GA59 JA25 JA28 JA29 JA35 JA38 JA39 JA46 JB42 JB51 JB57 JB58 JB62 JB69 KA04 KA05 KA12 KA18 KB13 KB24 KB25 MA01 MA05 MA08 MA29 MA30 NA24 PA01 PA06 5C094 AA04 AA13 AA25 AA31 AA43 AA48 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 ED15 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 GB10 5F052 AA02 DA02 DB03 EA11 EA13 JA01 JA03 5F110 AA01 AA16 AA21 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD13 DD14 DD17 EE04 EE28 EE30 FF02 GG02 GG13 GG16 GG25 GG45 HL03 HL04 HL12 NN03 NN04 NN23 NN24 NN43 NN44 NN46 NN54 NN73 NN78 PP03 QQ09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素領域内の各表示素子に対応して該画素
    領域内に形成された駆動素子と、該画素領域外に設けら
    れ該駆動素子を駆動する駆動回路とを備えた半導体表示
    装置において、 前記駆動素子を構成する多結晶半導体の結晶粒の粒径
    が、前記駆動回路内の素子を構成する多結晶半導体の結
    晶粒の粒径よりも小さく設定されてなることを特徴とす
    る半導体表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体表示装置において、 前記駆動素子及び駆動回路内の素子を構成する多結晶半
    導体は透明基板上に形成されたバッファ層上に形成され
    ており、 前記透明基板及び前記バッファ層間のうちの前記駆動素
    子に対応する部分には、金属層が形成されてなることを
    特徴とする半導体表示装置。
  3. 【請求項3】前記金属層は、前記透明基板側からの前記
    駆動素子への光の照射を遮る金属からなる遮光層である
    請求項2記載の半導体表示装置。
  4. 【請求項4】前記金属層には、該金属層の上方に形成さ
    れた、対応する前記画素領域の駆動素子を走査する走査
    線と同一信号、又は定電圧が印加されることを特徴とす
    る請求項2又は3記載の半導体表示装置。
  5. 【請求項5】画素領域内の各表示素子に対応して設けら
    れる駆動素子と、該駆動素子を駆動する駆動回路とを形
    成すべく、絶縁層上に形成され半導体層に光エネルギを
    照射して該半導体層を多結晶化する半導体表示装置の製
    造方法であって、 前記光エネルギの照射に先立ち、前記絶縁層の下方であ
    って且つ前記駆動素子に対応した領域に金属層を形成し
    た後、前記金属層及び前記駆動素子間の前記絶縁層の膜
    厚を調整することで、前記光エネルギによって結晶化さ
    れる前記駆動素子の部分の半導体層の粒径を前記駆動回
    路の部分の半導体層の粒径よりも小さくすることを特徴
    とする半導体表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】透明基板上に、表示装置の画素領域内の各
    表示素子に対応して設けられる駆動素子と、該駆動素子
    を駆動する駆動回路とを形成する半導体表示装置の製造
    方法であって、 前記透明基板上の前記駆動素子を形成する領域に対応し
    て金属からなる遮光層を形成する工程と、 前記透明基板及び前記遮光層上にバッファ層を形成する
    工程と、 前記バッファ層上に半導体層を形成する工程と、 該半導体層にレーザを照射して前記半導体層を多結晶化
    させる工程とを備えることを特徴とする半導体表示装置
    の製造方法。
JP2003022291A 2002-01-30 2003-01-30 半導体表示装置及びその製造方法 Pending JP2003297851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022291A JP2003297851A (ja) 2002-01-30 2003-01-30 半導体表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-21845 2002-01-30
JP2002021845 2002-01-30
JP2003022291A JP2003297851A (ja) 2002-01-30 2003-01-30 半導体表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297851A true JP2003297851A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29404768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022291A Pending JP2003297851A (ja) 2002-01-30 2003-01-30 半導体表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297851A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び投射型表示装置
JP2007220999A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 半導体膜の形成方法および表示パネルの製造方法
JP2010147368A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
WO2012140866A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 シャープ株式会社 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置
JP2015161701A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人 琉球大学 ディスプレイ
JP2017505457A (ja) * 2014-01-21 2017-02-16 アップル インコーポレイテッド 底部シールドを有する有機発光ダイオードディスプレイ
US9716134B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
US10909921B2 (en) 2018-06-28 2021-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device including driving transistor having gate electrode under semiconductor layer
JP2022001942A (ja) * 2005-07-04 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び投射型表示装置
JP7507291B2 (ja) 2005-07-04 2024-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022001942A (ja) * 2005-07-04 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2007220999A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 半導体膜の形成方法および表示パネルの製造方法
JP2010147368A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
WO2012140866A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 シャープ株式会社 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置
US9716134B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
JP2017505457A (ja) * 2014-01-21 2017-02-16 アップル インコーポレイテッド 底部シールドを有する有機発光ダイオードディスプレイ
JP2015161701A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人 琉球大学 ディスプレイ
US10909921B2 (en) 2018-06-28 2021-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device including driving transistor having gate electrode under semiconductor layer
US11335260B2 (en) 2018-06-28 2022-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device including driving transistor having bottom electrode between semiconductor layer and substrate
US11514854B2 (en) 2018-06-28 2022-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device including driving transistor having gate electrode under semiconductor layer
US11670233B2 (en) 2018-06-28 2023-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device including driving transistor having overlapping layer between semiconductor layer and substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549760B1 (ko) 반도체 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7105341B2 (ja) 表示装置
US7078274B2 (en) Method of forming active matrix type display including a metal layer having a light shield function
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
US20110059562A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
US20050199876A1 (en) Display device having photosensor and method of fabricating the same
US11133333B2 (en) Producing method for thin film transistor with different crystallinities
US20030143377A1 (en) Display apparatus having a light shielding layer
WO2010140287A1 (ja) 液晶表示装置
JP4896314B2 (ja) 表示装置
WO2010050161A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP2003297851A (ja) 半導体表示装置及びその製造方法
JP5172079B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4850763B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002016015A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001326178A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2003298069A (ja) 半導体表示装置、その製造方法及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2000332256A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007094147A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2001274405A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2008027981A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、半導体装置及び表示装置
JP2006049646A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子デバイス及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JPH08262488A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217