JP2003297258A - マイクロ波管用電源装置 - Google Patents

マイクロ波管用電源装置

Info

Publication number
JP2003297258A
JP2003297258A JP2002096007A JP2002096007A JP2003297258A JP 2003297258 A JP2003297258 A JP 2003297258A JP 2002096007 A JP2002096007 A JP 2002096007A JP 2002096007 A JP2002096007 A JP 2002096007A JP 2003297258 A JP2003297258 A JP 2003297258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply terminal
collector
microwave tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970658B2 (ja
Inventor
Junichi Kobayashi
潤一 小林
Takuichi Tsuchitani
琢一 槌谷
Junichi Matsuoka
順一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Microwave Tube Ltd
Original Assignee
NEC Microwave Tube Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Microwave Tube Ltd filed Critical NEC Microwave Tube Ltd
Priority to JP2002096007A priority Critical patent/JP3970658B2/ja
Priority to US10/400,892 priority patent/US6777876B2/en
Publication of JP2003297258A publication Critical patent/JP2003297258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970658B2 publication Critical patent/JP3970658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/34Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロ波管用電源装置において、電源電圧
オフ時にマイクロ波管に過大な電圧が印加されて破壊す
るのを防止する回路を少ない構成部品で構成する。 【解決手段】 ヘリックス電源端子とカソード電源端子
との間の電圧を、コレクタ電源端子の電圧より若干低い
電圧に分圧し、その分圧点とコレクタ電源端子との間に
一方向導電性手段を設け、コレクタ電源端子の電圧がカ
ソード電源端子の電圧に近づこうとして分圧点の電圧よ
り低くなろうとする時、この一方向導電性手段が導通し
てコレクタ電源端子の電圧を分圧点の電圧とほぼ等しい
電圧にクランプする。一方向導電性手段の両端に加わる
電圧が低いので、耐圧確保のために多数の部品を直列接
続する必要がなく、小型化が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライストロンや
進行波管などに高圧電力を供給するマイクロ波管用電源
装置に関し、特に、電源オフ時のマイクロ波管の破壊を
防止したマイクロ波管用電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマイクロ波管用電源装置
として、特開平4−129132号公報に示されている
ものがある。図6は、従来のマイクロ波管用電源装置の
ブロック図である。同図において、コレクタ電源61は
カソード電源端子63とコレクタ電源端子64との間に
接続され、マイクロ波管(図示せず)のコレクタ電極に
カソード電極に対する電圧を供給する。また、ヘリック
ス電源62は、コレクタ電源端子64とヘリックス電源
端子65との間に接続され、マイクロ波管のヘリックス
電極に前記コレクタ電源61に上乗せした電位を供給す
る。コレクタ電源61およびヘリックス電源62はそれ
ぞれ入力電圧を1KV以上の高電圧にする昇圧トランス
やスイッチングインバータと、昇圧された電圧を直流に
整流するダイオードブリッジと平滑コンデンサからなる
整流回路とから構成され、昇圧トランスの一次側巻線や
スイッチングインバータの入力側は共通であるのが一般
的である。
【0003】さらに、前記ヘリックス電源62と並列に
電圧制御素子67が接続されており、この電圧制御素子
67のクランプ電圧は、電極端子65および64に接続
されるマイクロ波管のヘリックス電極とコレクタ電極と
の間の耐電圧以下に設定されている。
【0004】このような電源装置の各電源端子にマイク
ロ波管のそれぞれの電極を接続した場合、電源装置側か
らみたマイクロ波管の各電極間のインピーダンスは、コ
レクタ・カソード電極間の方がヘリックス・カソード電
極間よりも小さくなっている。そのため、コレクタ電源
61およびヘリックス電源62が同時にオフになる電源
オフ時のシーケンスにおいては、コレクタ電圧の方がヘ
リックス電圧よりも先にカソード電圧に近づき、ヘリッ
クス電圧とコレクタ電圧との差が過大となる。この電圧
の差が電圧制御素子67のクランプ電圧以上になると電
圧制御素子67が導通してヘリックス電極とコレクタ電
極との間の電圧差を設定値以下に制限し、マイクロ波管
の破損を防いでいる。
【0005】しかしながら、電圧制御素子67としてバ
リスタやツェナーダイオードを用いた場合、1KV以上
の耐圧が要求されるため、多数の素子を直列接続する必
要があり、装置の小型化が出来ないという欠点があっ
た。
【0006】本発明の目的は、電源オフ時のシーケンス
において、接続されたマイクロ波管のヘリックス電極と
コレクタ電極との間の電圧差を制限出来、さらに、カソ
ード電極とコレクタ電極との電圧差を制限して、マイク
ロ波管の破損を防止出来るマイクロ波管用電源を提供す
ることにある。さらに、小型化に適したマイクロ波管用
電源を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の請求項1記載の発明は、マイクロ波管のヘ
リックス電極、コレクタ電極およびカソード電極に電力
供給するヘリックス電源端子、コレクタ電源端子および
カソード電源端子を備えるマイクロ波管用電源装置にお
いて、ヘリックス電源端子とカソード電源端子との間に
電位分割手段を有し、前記電位分割手段の分圧点とコレ
クタ電源端子とを一方向導電性手段を介して接続したこ
とを特徴としている。
【0008】また、本発明の請求項2記載の発明は、請
求項1記載の発明に係り、上記電位分割手段が直列接続
されたコンデンサからなることを特徴としている。
【0009】また、本発明の請求項3記載の発明は、請
求項1記載の発明に係り、上記一方向導電性手段が上記
電位分割手段の分圧点にアノードが接続され、コレクタ
電源端子にカソードが接続された少なくとも一つのダイ
オードであることを特徴としている。
【0010】また、本発明の請求項4記載の発明は、請
求項1ないし3に記載の発明に係り、動作時における上
記電位分割手段の分圧点の電圧が、コレクタ電源端子の
電圧より低いことを特徴としている。
【0011】また、本発明の請求項5記載の発明は、マ
イクロ波管のヘリックス電極、コレクタ電極およびカソ
ード電極に電力供給するヘリックス電源端子、コレクタ
電源端子およびカソード電源端子を備えるマイクロ波管
用電源装置において、ヘリックス電源端子とカソード電
源端子との間に少なくとも第一のインピーダンス手段と
第二のインピーダンス手段とが直列接続され、前記第一
のインピーダンス手段と第二のインピーダンス手段との
接続点とコレクタ電源端子との間に一方向導電性手段が
接続されていることを特徴としている。
【0012】また、本発明の請求項6記載の発明は、請
求項5記載の発明に係り、上記第一および第二のインピ
ーダンス手段がコンデンサからなることを特徴としてい
る。
【0013】また、本発明の請求項7記載の発明は、請
求項5記載の発明に係り、上記第一および第二のインピ
ーダンス手段の少なくとも一方がコンデンサとそれに並
列接続された抵抗とからなることを特徴としている。
【0014】また、本発明の請求項8記載の発明は、請
求項5ないし7に記載の発明に係り、上記一方向導電性
手段が上記第一のインピーダンス手段と第二のインピー
ダンス手段との接続点にアノードが接続され、コレクタ
電源端子にカソードが接続された少なくとも一つのダイ
オードであることを特徴としている。
【0015】また、本発明の請求項9記載の発明は、請
求項5ないし8に記載の発明に係り、上記第一のインピ
ーダンス手段と第二のインピーダンス手段との接続点の
電圧が、コレクタ電源端子の電位より低いことを特徴と
している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。 (実施形態)図1は、本発明の実施形態1に係るマイク
ロ波管用電源装置のブロック図である。マイクロ波管
(図示せず)のカソード電極、コレクタ電極およびヘリ
ックス電極にそれぞれカソード電源端子3、コレクタ電
源端子4およびヘリックス電源端子5を介して電力を供
給するコレクタ電源1がカソード電源端子3とコレクタ
電源端子4との間に接続されており、ヘリックス電源2
がコレクタ電源端子4とヘリックス電源端子5との間に
接続されている。
【0017】そして、カソード電源端子3とヘリックス
電源端子5との間に、両電源端子間の電圧を分圧する電
位分割手段としてインピーダンス手段6、7が直列接続
されており、その直列接続された中間の分圧点8とコレ
クタ電源端子4との間に一方向導電性手段9が接続され
ている。ここで、分圧点8の電圧がマイクロ波管の動作
時においてコレクタ電源端子4の電圧とほぼ等しく、且
つ、一方向導電性手段にかかる電圧が逆バイアスとなる
ようにインピーダンス手段6、7のインピーダンスが選
ばれている。
【0018】このような電源装置では、ヘリックス電源
端子の電圧をグランド電位(0V)として用い、コレク
タ電源端子、カソード電源端子には負の電圧を出力する
ことが一般的である。
【0019】また、図1においては、この電源装置に接
続されるマイクロ波管のコレクタ・カソード電極間のイ
ンピーダンスZcol、ヘリックス・カソード電極間の
インピーダンスZhelが疑似的に示されており、コレ
クタ・カソード電極間のインピーダンスZcolは、ヘ
リックス・カソード電極間のインピーダンスZhelに
比べ小さな値である。なお、ヘリックス・コレクタ電極
間のインピーダンスはこれらのインピーダンスに比べて
非常に大きな値であるため省略してある。
【0020】この電源回路においては、図2に示すよう
に、コレクタ電源1およびヘリックス電源2が同時にオ
フになる高圧電源オフ(HV off)の後、コレクタ
・カソード電極間のインピーダンスZcolがヘリック
ス・カソード電極間のインピーダンスZhelより小さ
いため、約−5KVのコレクタ電源端子4の電圧21が
約−10KVのカソード電源端子3の電圧22に近づこ
うとする。しかし、コレクタ電源端子4の電圧21がα
V低下しカソード電源端子3とヘリックス電源端子5と
の間に接続された電位分割手段6、7の分圧点8の電圧
より低くなると、分圧点8とコレクタ電源端子4との間
に接続されている一方向導電性手段9が導通して、コレ
クタ電源端子4の電圧21をヘリックス・カソード電極
間の分圧点8の電圧にほぼ等しい(一方向導電性手段9
の電位降下分だけ低い)電圧にクランプし、その後はヘ
リックス電源端子5の電圧に等しくなるまでその状態が
続く。
【0021】これにより、高圧電源オフ時にこの電源装
置に接続されるマイクロ波管のヘリックス・コレクタ電
極間に過大な電圧がかかることを防ぐことが出来る。
【0022】ここで、一方向導電性手段9の両端にかか
る電圧は、進行波管の動作時においても分圧点8の電圧
がコレクタ電源端子4の電圧とほぼ等しい電圧であるた
め、一方向導電性手段は高い耐電圧を必要とせず、耐電
圧を上げるために多数の素子を直列接続する必要がない
ので小型化ができる。
【0023】(実施例1)次に本発明の第一の実施例に
ついて説明する。図3は、本発明の一実施例に係るマイ
クロ波管用電源装置30の回路図である。マイクロ波管
の一例として進行波管44が模式的に接続されており、
進行波管44のカソード電極45、コレクタ電極46お
よびヘリックス電極47にそれぞれカソード電源端子3
7、コレクタ電源端子38およびヘリックス電源端子3
9を介して電力を供給する。入力の直流電圧を交流電圧
に変換する高周波インバータ31と、その交流電圧を一
次コイルに入力して1KV以上に昇圧する昇圧トランス
32、昇圧トランスの第一の二次コイルに接続されたダ
イオードブリッジ33と平滑用のコンデンサ34とから
なるコレクタ電源がカソード電源端子37とコレクタ電
源端子38との間に接続されており、前記高周波インバ
ータ31、昇圧トランス32、昇圧トランスの第二の二
次コイルに接続されたダイオードブリッジ35と平滑用
のコンデンサ36とからなるヘリックス電源がコレクタ
電源端子38とヘリックス電源端子39との間に接続さ
れている。
【0024】そして、カソード電源端子37とヘリック
ス電源端子39との間に、両電源端子間の電圧を分圧す
る電位分割手段のインピーダンス手段としてコンデンサ
40、41が直列に接続されており、その直列接続の接
続点である分圧点42とコレクタ電源端子38との間に
一方向導電性手段としてのダイオード43が分圧点42
側がアノードとなるように接続されている。このような
電源装置では、ヘリックス電源端子39の電圧をグラン
ド電位(0V)として用い、コレクタ電源端子38、カ
ソード電源端子37には負の電圧を出力することが一般
的であることは前述した通りであり、進行波管の動作時
にはカソード電源端子37には約−10KV、コレクタ
電源端子38には約−5KVが出力され、分圧点42の
電圧は、コレクタ電源端子38の電圧より若干低い電
圧、すなわちダイオード43が逆バイアスになる電圧に
コンデンサ40とコンデンサ41との容量比が選択され
ている。
【0025】この電源回路においては、前述した通り、
図2に示すように、コレクタ電源およびヘリックス電源
が同じにオフになる高圧電源オフ(HV off)の
後、コレクタ・カソード電極間のインピーダンスがヘリ
ックス・カソード電極間のインピーダンスより小さいた
め、約−5KVのコレクタ電源端子の電圧が約−10K
Vのカソード電源端子の電圧に近づこうとする。しか
し、コレクタ電源端子38の電圧がカソード電源端子3
7とヘリックス電源端子39との間に接続された電位分
割手段40、41の分圧点42の電圧より低くなると、
分圧点42とコレクタ電源端子38との間に接続されて
いる一方向接続手段としてのダイオード43が導通し
て、コレクタ電源端子38の電圧をヘリックス・カソー
ド電極間の分圧点42の電圧にほぼ等しい(ダイオード
43の電位降下分だけ低い)電圧にクランプし、その後
はヘリックス電源端子39の電圧に等しくなるまでこの
状態が続く。
【0026】これにより、高圧電源オフ時にこの電源装
置に接続されるマイクロ波管のヘリックス・コレクタ電
極間に過大な電圧がかかることを防ぐことが出来る。
【0027】また、ここで、ダイオード43の両端にか
かる電圧は、進行波管の動作時においても分圧点42の
電圧がコレクタ電源端子38の電圧とほぼ等しい電圧で
あるため、ダイオードは高い耐電圧を必要とせず、耐電
圧を上げるために多数個を直列接続する必要がないので
小型化ができる。
【0028】ダイオード43は、図3では1個のみを示
しているが、複数個を並列接続しても良いし、直列接続
してもよく、並列接続されたダイオードを直列接続して
もよい。また、ダイオードとして用いるのはPNダイオ
ードだけでなく、ツェナーダイオードでもよく、一方向
の導電性を持った素子であればよい。
【0029】(実施例2)次に本発明の第二の実施例に
ついて説明する。図4は、本発明の第二の実施例に係る
マイクロ波管用電源装置48の回路図である。第一の実
施例と同一部分は同一記号で示している。第二の実施例
においては、カソード電源端子37とヘリックス電源端
子39との間に接続された電位分割するインピーダンス
手段としてのコンデンサ40、41のうち、ヘリックス
電源端子39と分圧点42との間のコンデンサ40に並
列に抵抗49が接続されている点が第一の実施例と異な
る。分圧点42の電圧は、コレクタ電源端子38の電圧
より若干低い電圧、すなわちダイオード43が逆バイア
スとなる電圧となるよう、コンデンサ40とコンデンサ
41の容量比および抵抗49の値が選択されている。こ
の抵抗49により、コレクタ電源およびヘリックス電源
が同じにオフになる高圧電源オフ(HV off)の
後、分圧点42の電圧が第一の実施例ではカソード電源
端子の電圧に比例してヘリックス電圧に近づくのに比
べ、インピーダンスが低い分だけ早く近づくことが出来
るので、コレクタ電源端子電圧をはやくクランプするこ
とが出来る。
【0030】(実施例3)次に本発明の第三の実施例に
ついて説明する。図5は、本発明の第三の実施例に係る
マイクロ波管用電源装置50の回路図である。第一の実
施例と同一部分は同一記号で示している。第三の実施例
においては、カソード電源端子37とヘリックス電源端
子39との間に接続された電位分割するインピーダンス
手段として、コンデンサ40、41のうちヘリックス電
源端子39と分圧点42との間のコンデンサ40に並列
に抵抗49が接続され、分圧点42とカソード電源端子
37との間のコンデンサ41に並列に抵抗51が接続さ
れている点が第一の実施例と異なる。分圧点42の電圧
は、コレクタ電源端子38の電圧より若干低い電圧、す
なわちダイオード43が逆バイアスとなる電圧となるよ
う、抵抗49と抵抗51の値とが選択されている。
【0031】第一の実施例では電位分割手段の分圧点4
2の電圧はコンデンサ40とコンデンサ41の容量比を
選択することで行っているため、コンデンサの絶縁抵抗
値がばらつくと正確に分圧されず、動作時においてダイ
オード43に順方向バイアスが印加されることがあった
が、本実施例の電源装置では分圧点42の電圧は抵抗4
9、51の値により正確に決定することが出来る。すな
わち、分圧点42の電圧は厳密には抵抗49、51の値
だけでなく、コンデンサ40、41の絶縁抵抗の値も関
係してくるが、絶縁抵抗の値は抵抗49、51の値に比
べ1桁以上大きいため無視することが出来、抵抗49、
51の抵抗分圧によりコンデンサ40、41の容量比に
よる分圧より正確な電圧を得ることが出来る。
【0032】さらに、この抵抗49、51により、コレ
クタ電源およびヘリックス電源が同時にオフになる高圧
電源オフ(HV off)の後、第一の実施例に比べイ
ンピーダンスが低い分、カソード電源端子の電圧がヘリ
ックス電圧に近づくのが早く、コレクタ電源端子電圧を
はやくクランプすることも出来る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
源オフ後のシーケンスにおいて接続されたマイクロ波管
のヘリックス電極とコレクタ電極との間の電圧差をすば
やく、正確に所定の値に制限出来、マイクロ波管の破損
を防止出来るマイクロ波管用電源を得ることが出来る。
【0034】また、使用部品が少なくてすむので、マイ
クロ波管用電源を小型化することが出来るという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロ波管用電源装置の実施形態に
係るブロック図である。
【図2】本発明のマイクロ波管用電源装置の実施形態に
おける高電圧オフ時の電圧波形図である。
【図3】本発明のマイクロ波管用電源装置の第一の実施
例の回路図である。
【図4】本発明のマイクロ波管用電源装置の第二の実施
例の回路図である。
【図5】本発明のマイクロ波管用電源装置の第三の実施
例の回路図である。
【図6】従来のマイクロ波管用電源装置のブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 コレクタ電源 2 ヘリックス電源 3、37 カソード電源端子 4、38 コレクタ電源端子 5、39 ヘリックス電源端子 6、7 インピーダンス手段 8、42 分圧点 9 一方向導電性手段 40、41 コンデンサ 43 ダイオード 49、51 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 順一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5C029 NN02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波管のヘリックス電極、コレク
    タ電極およびカソード電極に電力供給するヘリックス電
    源端子、コレクタ電源端子およびカソード電源端子を備
    えるマイクロ波管用電源装置において、ヘリックス電源
    端子とカソード電源端子との間に電位分割手段を有し、
    前記電位分割手段の分圧点とコレクタ電源端子とを一方
    向導電性手段を介して接続したことを特徴とするマイク
    ロ波管用電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電位分割手段が直列接続されたコン
    デンサからなることを特徴とする請求項1記載のマイク
    ロ波管用電源装置。
  3. 【請求項3】 前記一方向導電性手段が前記電位分割手
    段の分圧点にアノードが接続され、コレクタ電源端子に
    カソードが接続された少なくとも一つのダイオードであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のマイクロ波
    管用電源装置。
  4. 【請求項4】 動作時における前記電位分割手段の分圧
    点の電圧が、コレクタ電源端子の電圧より低いことを特
    徴とする請求項1ないし3に記載のマイクロ波管用電源
    装置。
  5. 【請求項5】 マイクロ波管のヘリックス電極、コレク
    タ電極およびカソード電極に電力供給するヘリックス電
    源端子、コレクタ電源端子およびカソード電源端子を備
    えるマイクロ波管用電源装置において、ヘリックス電源
    端子とカソード電源端子との間に少なくとも第一のイン
    ピーダンス手段と第二のインピーダンス手段とが直列接
    続され、前記第一のインピーダンス手段と第二のインピ
    ーダンス手段との接続点とコレクタ電源端子との間に一
    方向導電性手段が接続されていることを特徴とするマイ
    クロ波管用電源装置。
  6. 【請求項6】 前記第一および第二のインピーダンス手
    段がコンデンサからなることを特徴とする請求項5記載
    のマイクロ波管用電源装置。
  7. 【請求項7】 前記第一および第二のインピーダンス手
    段の少なくとも一方がコンデンサとそれに並列接続され
    た抵抗とからなることを特徴とする請求項5記載のマイ
    クロ波管用電源装置。
  8. 【請求項8】 前記一方向導電性手段が前記第一のイン
    ピーダンス手段と第二のインピーダンス手段との接続点
    にアノードが接続され、コレクタ電源端子にカソードが
    接続された少なくとも一つダイオードであることを特徴
    とする請求項5ないし7に記載のマイクロ波管用電源装
    置。
  9. 【請求項9】 動作時における前記第一のインピーダン
    ス手段と第二のインピーダンス手段との接続点の電圧
    が、コレクタ電源端子の電圧より低いことを特徴とする
    請求項5ないし8に記載のマイクロ波管用電源装置。
JP2002096007A 2002-03-29 2002-03-29 マイクロ波管用電源装置 Expired - Lifetime JP3970658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096007A JP3970658B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 マイクロ波管用電源装置
US10/400,892 US6777876B2 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Power-supply unit for microwave tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096007A JP3970658B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 マイクロ波管用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297258A true JP2003297258A (ja) 2003-10-17
JP3970658B2 JP3970658B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=28449742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096007A Expired - Lifetime JP3970658B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 マイクロ波管用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6777876B2 (ja)
JP (1) JP3970658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656270B1 (ja) * 2013-12-13 2015-01-21 株式会社ネットコムセック 電源装置、高周波システム及び該電源装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957670B2 (ja) * 2003-09-17 2007-08-15 Necマイクロ波管株式会社 進行波管用電源供給回路、進行波管装置、および進行波管用電源装置
JP2005116355A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nec Microwave Inc マイクロ波管システム及びマイクロ波管
US7579778B2 (en) * 2006-07-11 2009-08-25 L-3 Communications Electron Technologies, Inc. Traveling-wave tube with integrated ion trap power supply
JP5158585B2 (ja) * 2007-10-12 2013-03-06 株式会社ネットコムセック 電源装置及び高周波回路システム
JP5136892B2 (ja) * 2008-03-03 2013-02-06 株式会社ネットコムセック 電圧制御装置、電源装置、電子管及び高周波回路システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596209A (en) * 1969-08-01 1971-07-27 Raytheon Co Sidelobe suppression by phase cancellation in traveling wave devices
US3636476A (en) * 1969-11-07 1972-01-18 Westinghouse Electric Corp Solid-state double resonant pulser
US3760285A (en) * 1972-07-11 1973-09-18 Westinghouse Electric Corp High speed pulser
US4041267A (en) * 1975-08-28 1977-08-09 Motorola, Inc. Microwave oven power control circuit
JPS55113239A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Nec Corp Power source device for traveling-wave tube
JPH04129132A (ja) 1990-09-19 1992-04-30 Nec Corp マイクロ波管用電源回路
US5162965A (en) * 1991-06-28 1992-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Anti crow bar current interrupter for microwave tube transmitters
US6111358A (en) * 1998-07-31 2000-08-29 Hughes Electronics Corporation System and method for recovering power from a traveling wave tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656270B1 (ja) * 2013-12-13 2015-01-21 株式会社ネットコムセック 電源装置、高周波システム及び該電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6777876B2 (en) 2004-08-17
JP3970658B2 (ja) 2007-09-05
US20030184232A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
KR900008392B1 (ko) 역저지특성을 가진 부하를 위한 전력공급장치
KR100979905B1 (ko) 능동 클램프 포워드 컨버터
JP3221185B2 (ja) スイッチング電源装置
US6194844B1 (en) Circuit arrangement and method for operating at least one high-pressure discharge lamp
US7429853B2 (en) Series resonant circuit and voltage stabilizing method thereof
US6252782B1 (en) Switching power supply utilizing magnetically coupled series inductors
JP2003297258A (ja) マイクロ波管用電源装置
US7791905B2 (en) Electrical DC-DC power converter with magnetically coupled switch control circuit
CN217931786U (zh) 一种相位补偿采样电路
US20220158553A1 (en) Dc-dc converter
US7894217B2 (en) DC to DC converter
US10601326B2 (en) Low voltage stress flyback converter with continuous input current
CN109217682B (zh) 推挽式电力转换器
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001037223A (ja) スイッチング電源回路
JP3922524B2 (ja) 電子管装置
US7460379B2 (en) Electrical circuit with voltage multiplier for facilitating ignition of a gas discharge lamp
JP2861430B2 (ja) 整流回路
JP2005020948A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3723947B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置
JP2636330B2 (ja) スナバ回路
JP2002027753A (ja) スイッチング電源回路
JP2868355B2 (ja) スイッチング電源回路
CN110661428A (zh) 高压辅助电源及高压辅助电源控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term