JP2003296983A - 記録媒体及び再生装置 - Google Patents

記録媒体及び再生装置

Info

Publication number
JP2003296983A
JP2003296983A JP2002097139A JP2002097139A JP2003296983A JP 2003296983 A JP2003296983 A JP 2003296983A JP 2002097139 A JP2002097139 A JP 2002097139A JP 2002097139 A JP2002097139 A JP 2002097139A JP 2003296983 A JP2003296983 A JP 2003296983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
magnetic field
recording medium
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002097139A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Ito
彰義 伊藤
Katsuji Nakagawa
活二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2002097139A priority Critical patent/JP2003296983A/ja
Publication of JP2003296983A publication Critical patent/JP2003296983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MAMMOSを採用した再生装置により、ア
ナログ的な信号処理を行う。 【解決手段】 記録マークが形成されている記録層と、
上記記録層の記録マークがアナログ的に磁気転写されて
外部磁界の印加により拡大される磁区拡大再生層とが積
層されている記録媒体に再生光を照射する再生光照射部
と、上記外部磁界を発生する磁界発生部と、上記記録媒
体に上記再生光照射部により再生光を照射するとともに
上記磁界発生部により外部磁界を印加して、上記磁区拡
大再生層に拡大転写された記録マークに基づき信号をア
ナログ的に読み出す読出部と、上記読出部により読み出
した信号に所定の信号処理を行う信号処理部とを備える
ことで実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録層、再生層及
び補助層が少なくとも積層されている記録媒体及び、上
記記録媒体から情報を再生する再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、IT産業の目覚ましい発展によ
り、家庭等においてもデータ量の大きな情報を扱う機会
が多くなってきている。これにともない、記録媒体の大
容量化が求められている。例えば、記録媒体に形成する
記録マークサイズの微小化により記録密度を向上し、記
録媒体の大容量化を図っている。以下に記録媒体の高密
度化について述べる。
【0003】記録媒体は、一般的に、記録装置により記
録信号に対応した記録光が照射され、上記記録光の熱エ
ネルギーを用いて、記録層に記録マークを形成すること
により情報が記録される。また、記録媒体は、再生装置
により再生光が照射され、例えば、磁気光学効果を利用
して記録された情報が再生される。
【0004】記録媒体の記録密度は、記録及び再生に用
いる光学系のレーザ光の波長λ及び上記レーザ光を情報
記録面に集光する対物レンズの開口数NAに依存する。
光磁気記録装置のレーザ光のスポット径Rは、以下の式
に示すとおり、上記波長λと開口数NAにより決まる。 R∝λ/NA (1) 従って、光磁気記録媒体の記録密度の向上には、スポッ
ト径Rの小規模化を図る必要がある。
【0005】従来の光磁気記録装置及び光磁気再生装置
は、レーザ光のスポット径よりも細かい記録信号を記録
再生することが困難であった。そのため、従来の光磁気
記録媒体の記録密度は、レーザ光のスポット径Rによっ
て制限されていた。したがって、従来の光磁気記録媒体
を用いて高記録密度化を実現するためには、レーザ光の
波長λを短くするとともに、対物レンズの開口数NAを
大きくする必要があった。
【0006】光磁気記録媒体は、記録層となる磁性薄膜
の膜構成、信号の記録方式、あるいは信号の再生方式等
を工夫することにより、高記録密度化が図られている。
【0007】このような高密度化の方法には、磁気超解
像(MSR、Magnetically induced Super Resolution)が
ある。MSRには、前方開口検出(FAD、Front Aperture
Detection)、後方開口検出(RAD、Rear Aperture Dete
ction)及び中央開口検出(CAD、Center Aperture Detec
tion)の検出方法がある。また、MSRに使用する光磁
気記録媒体は、記録層の上に直接、再生層が積層されて
いる。再生層の磁気モーメントは、室温においては面内
方向を向いており、室温では磁気光学効果による信号を
生じない。一方、再生レーザの照射により再生層の所定
の場所が昇温された場合、再生レーザ中心付近の磁気モ
ーメントが面内方向から垂直方向に変化しやすい状態に
なる。再生レーザの中心付近は、温度上昇が大きいため
にこのようなことが起こる。上述の状態のとき、再生層
の磁気モーメントは、再生層と記録層との交換結合によ
り記録層の磁気モーメントと同じ方向に揃う。
【0008】MSRは、再生ビームのスポット径Rより
小さい領域で記録層の磁気モーメントを再生層に磁気転
写するので、空間分解能が大幅に向上する。しかし、M
SRは、再生ビームのスポット径Rより小さい領域から
信号を検出する必要があり、信号強度の低下が問題とな
っている。
【0009】上述のMSRの問題点を解決するのが磁区
拡大再生方式(MAMMOS、Magnetic Amplifying Magneto-O
ptical System)である。MAMMOSでは、保持力の
大きな記録層の上部に非磁性層を介して保持力の小さな
拡大再生層を設けた多層膜構造の記録媒体を用いる。M
AMMOSは、記録層の記録マークが補助層を介して再
生層に磁気転写され、外部磁界を印加することにより、
拡大再生層に磁気転写されている記録マークを拡大す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MAMMO
Sで利用されている記録媒体の拡大再生層は、デジタル
的に応答する材料で形成されているため、拡大再生層に
は、記録層から1か0かの2値で記録マークが磁気転写
されており、デジタル的な再生処理を行っていた。した
がって、記録マークの大きさに信号振幅が比例しないた
め、従来開発されてきたPRML(Partial Response M
aximum Likelihood)方式での信号処理方法が利用でき
なかった。
【0011】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、拡大再生層がアナログ的
に応答する記録媒体と、上記記録媒体から記録マークを
アナログ的に検出し、PRML方式で信号処理を行い、
情報の再生を行うことが可能な再生装置とを提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録媒体
は、上述の課題を解決するために、記録マークが形成さ
れている記録層と、上記記録層の記録マークが磁気転写
されて外部磁界の印加により拡大される磁区拡大再生層
とが積層されている記録媒体であって、上記磁区拡大再
生層は、上記記録層から記録マークが磁気転写される際
に、アナログ的に応答する。
【0013】本発明に係る記録装置は、上述の課題を解
決するために、記録マークが形成されている記録層と、
上記記録層の記録マークがアナログ的に磁気転写されて
外部磁界の印加により拡大される磁区拡大再生層とが積
層されている記録媒体に再生光を照射する再生光照射手
段と、上記外部磁界を発生する磁界発生手段と、上記記
録媒体に上記再生光照射手段により再生光を照射すると
ともに上記磁界発生手段により外部磁界を印加して、上
記磁区拡大再生層に拡大転写された記録マークに基づき
信号をアナログ的に読み出す読出手段と、上記読出手段
により読み出した信号に所定の信号処理を行う信号処理
手段とを備える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】本発明は、例えば図1に示すような光磁気
記録媒体1に適用される。
【0016】この光磁気記録媒体1は、基板10上に記
録層11と、補助層12と、拡大再生層13とが積層さ
れている。記録層11は、保持力の大きな希土類元素
(以下REという。)と遷移金属元素(以下TMとい
う。)との合金性の磁性層であり、TMリッチ又はRE
リッチのフェリ磁性層である。補助層12は、磁気的性
質のない非磁性層である。拡大再生層13は、保持力の
小さなREとTMとの合金性の非晶質膜である。また、
拡大再生層13は、例えば、GdFeCo(Gdの組成
を20原子%以下とする。)のようなアナログ的に応答
する材料で形成されており、磁気モーメントが連続的に
変化する性質を有している。なお、光磁気記録媒体1
は、リムーバブル方式の媒体でもよいし、固定方式の媒
体でもよい。
【0017】このような光磁気記録媒体1は、例えば、
図2に示すような、再生装置2により情報が再生され
る。再生装置2は、磁界印加部20と、再生光照射部2
1と、ハーフミラー22と、対物レンズ23と、信号検
出部24と、信号処理部25とを備える。なお、再生装
置2は、磁区拡大再生方式(MAMMOS、Magnetic Amplifyi
ng Magneto-Optical System)による再生方式を採用し
ており、上記光磁気記録媒体1の記録層11に形成され
ている記録マークを、補助層12を介して拡大再生層1
3にアナログ的に拡大転写して再生する。以下に、再生
装置2により光磁気記録媒体1から情報を再生する動作
について説明する。
【0018】再生光照射部21は、ハーフミラー22及
び対物レンズ23を介して光磁気記録媒体1に再生光を
照射する。このとき照射される再生光のパワーは、記録
層11の記録マークが消えない程度に弱いものとする。
そして、拡大再生層13は、上記再生光により暖めら
れ、保持力が小さくなる。
【0019】磁界印加部20は、保持力の小さくなった
上記拡大再生層13に、記録層11の記録マークの方向
と反対方向にパルス磁界を印加する。拡大再生層13
は、上記パルス磁界の印加方向に磁化の向きが揃えられ
る。このような状態で磁界印加部20のパルス磁界をゼ
ロにすると、弱い静磁結合により、記録層11の記録マ
ークが補助層12を介して拡大再生層13に磁気転写さ
れる。
【0020】磁界印加部20は、上述のように記録層1
1の記録マークが拡大再生層13に磁気転写された際
に、パルス磁界を印加する。拡大再生層13の磁化状態
は、パルス磁界の印加方向と磁気転写されている記録マ
ークの磁化方向が同一ならば拡大され、一方で、パルス
磁界の印加方向と磁気転写されている記録マークの磁化
方向が反対ならば縮小される。また、記録層11の磁化
状態が斜めの方向に揃っている場合には、拡大再生層1
3には、斜めの方向に記録マークが磁気転写され、パル
ス磁界の印加方向に応じて拡大又は縮小する。これは、
拡大再生層13が、アナログ的に応答する性質を有して
いるからである。なお、光磁気記録媒体1は、反射光を
出力した後、磁界印加部20のパルス磁界をゼロにする
ことで、拡大再生層13の磁化状態は拡大又は縮小する
前の状態に戻る。そして、拡大再生層13の磁化方向と
は反対向きのパルス磁界を印加して、磁化状態を消去す
る。
【0021】光磁気記録媒体1は、上述のように拡大再
生層13にアナログ的に拡大転写された記録マークを反
射光として対物レンズ及びハーフミラー22を介して信
号検出処理部24に出力する。
【0022】信号検出処理部24は、波長板30と、ビ
ームスプリッタ(以下、BSという。)31と、第1の
光検出器32と、第2の光検出器33と、アナログ信号
生成部34を備えている。光磁気記録媒体1から反射さ
れた反射光は、波長板30により直線偏光にされ、BS
31によりS偏光成分の光とP偏光成分の光に偏光分離
される。P偏光成分の光は、第1の光検出器32に出射
され、S偏光成分の光は、第2の光検出器33に出射さ
れる。第1の光検出器32は、P偏光成分の光からカー
回転角等を検出する。また、第2の光検出器33は、S
偏光成分の光から同様にカー回転角等を検出する。な
お、光磁気記録媒体1は、直線偏光の光ビームが光磁気
記録媒体1に照射されると、右回り円偏光又は左回り円
偏光を反射光ビームとして反射する。この反射光の回転
する方向は、光磁気記録媒体1の記録マークの磁化状態
により決まる。
【0023】第1の光検出器32及び第2の光検出器3
3は、検出した信号をアナログ信号生成部34に出力す
る。アナログ信号生成部34は、入力された信号に基づ
き微分特性を有するアナログ信号を生成し、生成したア
ナログ信号を信号処理部25に出力する。
【0024】信号処理部25は、増幅器35と、A/D
変換器36、等化器37と、PR4ML(Partial Resp
onse Class 4 with Maximum Likelihood)処理部38と
を備えている。
【0025】信号処理部25では、高密度記録に伴う符
号間干渉の増大による信号対雑音比の低下に対処するた
めに、PR方式を採用し、再生チャネルで構成される既
知の干渉を用いて、ビタビアルゴリズム(最尤系列推
定)により再生信号に最も近い信号系列を検出するPR
4MLを採用する。PR4ML処理部38への入力信号
系列を0及び1のバイナリデータとすると、PR4ML
によって得られる信号系列間の最少2乗距離(MSED、Mi
nimum Squared Euclidean Distance)は、2であること
が知られている。よってPR4MLは、最尤系列推定を
行わずに記録媒体の情報を0及び1のみで判定するピー
ク検出方式(MSED=1)に比べて、雑音に対する余
裕度が3dB向上する。
【0026】また、PR4MLよりも更に高密度記録を
実現するためには、MSEDをより大きくするような信
号処理技術が必要となる。これを実現する方法として、
EPR4ML(Extended PR4ML)、EEPR4ML(E
xtended EPR4ML)などがある。これらは、PR4ML
の考え方を拡張したものであり、MSEDはそれぞれ
4,6(バイナリ換算)になることが知られている。ま
たチャネル状態数は、EPR4MLで8、EEPR4M
Lで16になる。
【0027】増幅器35は、アナログ信号生成部から入
力した信号を所定の大きさの信号に増幅し、A/D変換
器36に出力する。A/D変換器36は、入力された信
号をビット間隔毎にサンプルされたディジタル信号に変
換し、等化器37に出力する。等化器37は、入力され
たデジタル信号をPR4,EPR4,EEPR4等のパ
ーシャルレスポンスチャネルに等化し、PR4ML処理
部38に出力する。なお、等化器37は、周知のトラン
スバーサルフィルタによって実現できる。また、等化器
37の出力は、PRチャネル特性によって定まる信号レ
ベルに、雑音が加算されたものとなる。ここで、雑音
は、媒体雑音や、A/D量子化雑音であり、これらは等
化器37を通ることにより、相関のある有色雑音とな
る。
【0028】PR4ML処理部38は、上記雑音の加わ
った等化信号に最尤系列推定(MLSE、Maximum Likeliho
od Sequence Estimation)を行い、最も確からしいバイ
ナリデータ系列を出力する。このように信号処理部25
では、パーシャルレスポンスとビタビアルゴリズムとを
組み合せることで、再生信号の信号対雑音比を高める処
理を行っている。
【0029】このように構成された再生装置2は、アナ
ログ的に応答する拡大再生層13を有する光磁気記録媒
体1からアナログ的に情報を読み出すので、PR4ML
処理を採用することができ、従来から開発されてきた信
号処理系との整合性を図ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る記録媒体は、記録マークが形成されている記録層と、
上記記録層の記録マークが磁気転写されて外部磁界の印
加により拡大される磁区拡大再生層とが積層されている
記録媒体であって、上記磁区拡大再生層は、上記記録層
から記録マークが磁気転写される際に、アナログ的に応
答するので、読み出した信号をアナログ処理することが
できる。
【0031】また、本発明に係る再生装置は、記録マー
クが形成されている記録層と、上記記録層の記録マーク
がアナログ的に磁気転写されて外部磁界の印加により拡
大される磁区拡大再生層とが積層されている記録媒体に
再生光を照射する再生光照射手段と、上記外部磁界を発
生する磁界発生手段と、上記記録媒体に上記再生光照射
手段により再生光を照射するとともに上記磁界発生手段
により外部磁界を印加して、上記磁区拡大再生層に拡大
転写された記録マークに基づき信号をアナログ的に読み
出す読出手段と、上記読出手段により読み出した信号に
所定の信号処理を行う信号処理手段とを備えるので、信
号処理手段でPR4MLによる信号処理を行うことがで
き、高S/Nを実現する信号処理系との整合性を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録媒体の断面図である。
【図2】本発明を適用した再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 光磁気記録媒体、2 再生装置、10 基板、11
記録層、12 補助層、13 拡大再生層、20 磁
界印加部、21 再生光照射部、22 ハーフミラー、
23 対物レンズ、24 信号検出部、25 信号処理
部、30 波長板、31 ビームスプリッタ、32 第
1の光検出器、33 第2の光検出器、34 アナログ
信号生成部、35 増幅器、36 A/D変換器、37
等化器、38 PR4ML処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録マークが形成されている記録層と、
    上記記録層の記録マークが磁気転写されて外部磁界の印
    加により拡大される磁区拡大再生層とが積層されている
    記録媒体であって、 上記磁区拡大再生層は、上記記録層から記録マークが磁
    気転写される際に、アナログ的に応答することを特徴と
    する記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記磁区拡大再生層は、GdFeCoで
    形成されており、Gdの組成比が20原子%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録マークが形成されている記録層と、
    上記記録層の記録マークがアナログ的に磁気転写されて
    外部磁界の印加により拡大される磁区拡大再生層とが積
    層されている記録媒体に再生光を照射する再生光照射手
    段と、 上記外部磁界を発生する磁界発生手段と、 上記記録媒体に上記再生光照射手段により再生光を照射
    するとともに上記磁界発生手段により外部磁界を印加し
    て、上記磁区拡大再生層に拡大転写された記録マークに
    基づき信号をアナログ的に読み出す読出手段と、 上記読出手段により読み出した信号に所定の信号処理を
    行う信号処理手段とを備えることを特徴とする再生装
    置。
JP2002097139A 2002-03-29 2002-03-29 記録媒体及び再生装置 Withdrawn JP2003296983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097139A JP2003296983A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 記録媒体及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097139A JP2003296983A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 記録媒体及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296983A true JP2003296983A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097139A Withdrawn JP2003296983A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 記録媒体及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0785516A (ja) 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置
JPH087350A (ja) 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生装置
JP2841317B1 (ja) 光磁気記録媒体から記録情報を再生する装置並びに方法
JP3791971B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JP2003296983A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP3496113B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法および情報記録媒体の再生装置
JP2003296984A (ja) 記録媒体及び多値再生装置
JP3229907B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JPS5841451A (ja) 垂直磁気記録体
JP2002298465A (ja) 多値記録再生方法及び装置
JPH1074344A (ja) 磁気光学データ記録の再生装置
JP2004039249A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法及び情報記録媒体の再生装置
JP3719799B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3542155B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生装置
JPWO2002077987A1 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
KR100447159B1 (ko) 광자기기록매체
JP3454955B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体再生装置
JP3359102B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0386954A (ja) 光磁気記録装置
JP2003288741A (ja) 再生装置
JP2005108292A (ja) 光磁気記録媒体
JP2003308636A (ja) 光磁気記録媒体
JP2003323749A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH06236586A (ja) 光磁気記録媒体、これを用いた光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置
JPH10172194A (ja) 光磁気記録媒体の再生装置及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607