JP2003294863A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003294863A
JP2003294863A JP2002093809A JP2002093809A JP2003294863A JP 2003294863 A JP2003294863 A JP 2003294863A JP 2002093809 A JP2002093809 A JP 2002093809A JP 2002093809 A JP2002093809 A JP 2002093809A JP 2003294863 A JP2003294863 A JP 2003294863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
region
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093809A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Usui
則久 碓氷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002093809A priority Critical patent/JP2003294863A/ja
Publication of JP2003294863A publication Critical patent/JP2003294863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの発光素子で発光した光を文字板などの
表示部材全体にほぼ均一に照射できる。 【解決手段】 時計ガラス2が装着された腕時計ケース
1内に文字板11および指針12を備えた腕時計におい
て、時計ガラス2の下面における中心部分にチップ状の
紫外線発光素子14を設け、且つ文字板11および指針
12に紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発
光する発光部20を設けた。従って、紫外線発光素子1
4が時計ガラス2の下面における中心部分で発光するの
で、文字板11の中心部分が暗くならず、1つの紫外線
発光素子14で発光した紫外線領域の光を文字板11お
よび指針12の全体にほぼ均一に照射することができ
る。これにより、各発光部20が紫外線領域の光に反応
して可視光線領域の光で発光し、この可視光線領域の光
が文字板11および指針12を照明するので、暗い所で
も時刻を知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、腕時計や携帯電
話機などの電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、指針式の腕時計においては、暗
い所でも時刻が視認できるように、文字板および指針に
夜光塗料などの蓄光塗料を部分的に塗布して蓄光部を形
成することにより、明るい所で蓄光部が外部光を受けて
エネルギを蓄え、暗い所で蓄光部が蓄えたエネルギによ
って発光するようにしたものがある。このような腕時計
では、暗い所で蓄光部が発光して時刻を知ることはでき
るが、使用者が所望するときに蓄光部を自由に発光させ
ることができないという問題がある。
【0003】そこで、従来では、腕時計ケースの内周面
における所定個所、例えば文字板の12時、3時、6
時、9時のいずれかに対応する個所、またはその複数個
所に発光素子を設け、暗い所で発光素子を発光させて文
字板および指針を照明することにより、使用者が所望す
るときに時刻を知ることができるように構成したものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発光素子を備えた腕時計では、腕時計ケース内にお
ける文字板の側方に発光素子が設けられているので、発
光素子を1か所に設けても、また複数個所に設けても、
発光素子付近に位置する文字板の周縁部を部分的に明る
く照明することはできるが、文字板の中心部分を同じ明
るさで照明することができず、このため文字板の中心部
分が暗くなり、文字板全体に明暗のむらが生じ、文字板
の上面全体をほぼ均一に照明することができないという
不都合がある。このような問題は、発光素子で発光した
光が文字板の上面全体に均一に照射されないことに起因
する。
【0005】この発明の課題は、1つの発光素子で発光
した光を照度むらが生じないように文字板などの表示部
材の表面全体にほぼ均一に照射することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、次のような構成要素を備えている。な
お、各構成要素には、後述する各実施形態の項で説明さ
れる各要素に付された図面の参照番号などを括弧と共に
付す。請求項1に記載の発明は、図1〜図4、および図
8〜図10に示すように、保護ガラス(時計ガラス2、
保護ガラス53)が設けられた機器ケース(腕時計ケー
ス1、機器ケース50)内に表示部材(文字板11、指
針12、液晶表示素子41)を前記保護ガラスに対応さ
せて収納した電子機器(腕時計、携帯電話機)におい
て、前記保護ガラスの中心部分に対応する前記表示部材
の上方に位置する個所にチップ状の発光素子(紫外線発
光素子14)を設けたことを特徴とする電子機器であ
る。この発明によれば、表示部材の上方における保護ガ
ラスの中心部分で発光素子が発光するので、従来例のよ
うに表示部材の中心部分が暗くならず、1つの発光素子
で発光した光を照度むらが生じないように表示部材の表
面全体にほぼ均一に照射することができる。
【0007】請求項2に記載の発明は、図3および図4
に示すように、前記保護ガラス(時計ガラス2)の内面
に透明部材(透明板21)が設けられ、この透明部材の
内面に前記発光素子(紫外線発光素子14)が前記保護
ガラスの中心部分に対応して設けられていることを特徴
とする請求項1に記載の電子機器(腕時計)である。こ
の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効
果があるほか、特に発光素子を予め透明部材に設け、こ
の透明部材を保護ガラスの内面に設ければ良いので、既
存の設備で発光素子を透明部材に搭載することができ、
このため保護ガラスに直接発光素子を設ける場合に新た
な設備が必要であるのに対し、製造コストを削減するこ
とができる。
【0008】請求項3に記載の発明は、図1〜図4、お
よび図8〜図10に示すように、前記発光素子(紫外線
発光素子14)が可視光線領域外の特定波長領域の光を
発光し、前記表示部材(文字板11、指針12、液晶表
示素子41)には前記発光素子で発光した前記特定波長
領域の光に反応して可視光線領域内の光を発光する発光
部(20)が設けられていることを特徴とする請求項1
または2に記載の電子機器(腕時計、携帯電話機)であ
る。この発明によれば、発光素子を発光させると、その
特定波長領域の光が表示部材に設けられた発光部にほぼ
均一に照射され、この照射された特定波長領域の光に発
光部が反応して可視光線領域内の光を発光するので、こ
の発光部の発光により表示部材が照明され、これにより
表示部材を視認することができる。この場合、特定波長
領域の光は、紫外線や赤外線などの可視光線領域外の光
で、人間の目には見えない光であるから、発光素子を発
光させても、その発光状態を視認することはできない
が、発光部が特性波長領域の光に反応して可視光線領域
内の光を発光することにより、この発光部で発光した光
を人間の目で視認することができる。
【0009】請求項4に記載の発明は、図1〜図4、お
よび図8〜図10に示すように、前記発光素子(紫外線
発光素子14)が、前記保護ガラス(時計ガラス2、保
護ガラス50)または前記透明部材(透明板21)に形
成された一対の透明電極(15、16)のうち、一方の
透明電極(15)に前記発光素子の一方のチップ電極
(14a)を接続し、他方の透明電極(16)に前記発
光素子の他方のチップ電極(14b)をワイヤーボンデ
ィングにより接続し、この状態で透明なモールド樹脂
(18)で封止したことを特徴とする請求項1〜3のい
ずれかに記載の電子機器(腕時計、携帯電話機)であ
る。この発明によれば、保護ガラスまたは透明部材に一
対の透明電極を形成したので、一対の透明電極によって
機器ケース内に収納された表示部材の視認性が妨げられ
ることがなく、保護ガラスおよび透明部材を通して表示
部材を良好に視認することができると共に、発光素子の
大きさが小さくても、ワイヤボンディングにより確実に
発光素子を透明電極に電気的に接続することができ、し
かも発光素子が透明なモールド樹脂により封止されてい
るので、発光素子を保護ガラスまたは透明部材に確実に
固定することができると共に、発光素子で発光した光を
モールド樹脂が妨げることなく良好に表示部材に照射さ
せることができる。
【0010】請求項5に記載の発明は、図5に示すよう
に、前記保護ガラス(時計ガラス2)の内面と外面との
一方に、前記特定波長領域の光を反射し、これ以外の光
を透過する半透過反射膜(36)が設けられていること
を特徴とする請求項3または4に記載の電子機器(腕時
計)である。この発明によれば、発光素子が可視光線領
域外の特定波長領域の光を発光すると、この発光した特
定波長領域の光のうち、保護ガラスに向けて進んだ光が
保護ガラスに設けられた半透過反射膜で反射されて文字
板などの表示部材に照射されるので、発光素子で発光し
た特定波長領域の光を文字板などの表示部材の各発光部
に効率良く且つ均一に照射させることができ、これによ
り文字板などの表示部材の各発光部が特定波長領域の光
に反応して可視光線領域内の光を発光するので、この発
光した可視光線領域内の光で文字板などの表示部材を照
明することができると共に、発光した可視光線領域内の
光が半透過反射膜を透過して保護ガラスから外部に出射
されるので、半透過反射膜を設けても保護ガラスを通し
て文字板などの表示部材を視認することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、図1およ
び図2を参照して、この発明を指針式の腕時計に適用し
た第1実施形態について説明する。図1はこの発明の指
針式の腕時計を示した要部の拡大断面図である。この指
針式の腕時計は、腕時計ケース1を備えている。この腕
時計ケース1の上部には、時計ガラス2がパッキン3を
介して装着されており、腕時計ケース1の内部には、時
計モジュール4が見切り部材5を介して収納されてい
る。また、腕時計ケース1の下面には、裏蓋6が防水リ
ング7を介して取り付けられており、腕時計ケース1の
側面には、押釦スイッチ8が設けられている。
【0012】時計モジュール4は、アナログ機能とデジ
タル機能とのうち、少なくともアナログ機構を備え、図
1に示すように、ハウジング9に設けられたアナログム
ーブメント(図示せず)の指針軸10が文字板11の上
方に突出し、この突出した指針軸10の上部に時針、分
針などの指針12が取り付けられ、この指針12が文字
板11の上方を運針するように構成されている。この場
合、文字板11の中心部分には、指針軸10が下側から
挿入して上方に突出する貫通孔13が設けられている。
【0013】また、時計ガラス2の下面における中心部
分には、ブラックライトと呼ばれる紫外線発光素子14
が設けられている。この紫外線発光素子14は、波長が
365nm(ナノメートル:ナノメートルは10億分の
1メートル)付近、または254〜365nmの紫外線
領域の光を発光する紫外線発光ダイオード(紫外線LE
D)などの発光素子で構成されている。この紫外線発光
素子14は、図2に示すように、大きさの小さいチップ
形状、例えば1辺が2mm程度の四角形の立方体形状に
形成され、その上下面にチップ電極14a、14bが設
けられ、時計ガラス2の下面における中心部分に指針軸
10の上端面と対応して設けられている。
【0014】この紫外線発光素子14の取付構造は、図
2に示すようなCOG構造(チップ・オン・ガラス構
造)になっている。すなわち、時計ガラス2の下面に
は、ITOなどの透明な導電材料からなる一対の透明電
極15、16が形成されている。そして、一方の透明電
極15には、紫外線発光素子14の上面側のチップ電極
14aが導電性接着材や半田などにより電気的に接続さ
れた状態で固着されており、他方の透明電極16には、
紫外線発光素子14の下面側のチップ電極14bがワイ
ヤーボンディングによる金属細線17で電気的に接続さ
れている。この状態で、紫外線発光素子14は絶縁性を
有する透明なモールド樹脂18で封止されている。この
場合、一対の透明電極15、16は、図1に示すよう
に、それぞれ時計ガラス2の中心部分から時計ガラス2
の周縁部に延び、この周縁部に延びた各端部と時計モジ
ュール4内の回路基板(図示せず)とが見切り部材5お
よび文字板11の上下に貫通して設けられたコイルばね
19によって電気的に接続されている。
【0015】また、文字板11の上面、指針12の表
面、および見切り部材5の内周面には、図1に示すよう
に、発光部20が印刷や塗布などによって設けられてい
る。これら発光部20は、波長が350〜420nmま
たは254〜365nmの紫外線領域の光に反応して可
視光線領域内の光で有色発光し、紫外線領域の光が照射
されないときに透明な状態を呈するものであり、この発
光部20の発光色は、赤、青、緑(または黄色)の3色
を基本として、その色バリエーションが10〜13種類
ある。この場合、文字板11、指針12、見切り部材5
の各発光部20は、同じ発光色であっても良いが、時刻
を視認しやすくするために、異なる発光色であることが
望ましい。例えば、文字板11の発光部20は赤色系で
発光し、指針12の発光部20は青色系で発光し、見切
り部材5の発光部20は緑色系(または黄色系)で発光
するように構成されている。
【0016】このような腕時計によれば、紫外線領域の
光がほとんど当らない室内などの明るい所では、時計ガ
ラス2を通して外部光を腕時計ケース1内に採り込み、
この採り込んだ外部光で文字板11および指針12を照
明することができる。このときには、文字板11、指針
12、および見切り部材5に設けられた各発光部20が
透明な状態を呈するので、各発光部20によって文字板
11および指針12が視認性の影響を受けず、時計ガラ
ス2を通して文字板11および指針12を見ることがで
き、これにより通常の腕時計と同様に時刻を知ることが
できる。この場合、紫外線発光素子14は、大きさの小
さいチップ形状のものであり、しかも時計ガラス2の下
面における中心部分に指針軸13の上端部と対応して設
けられているので、紫外線発光素子14が指針軸13に
ほぼ重なって見えることになり、このため紫外線発光素
子14によって文字板11および指針12が視認性の影
響を受けることが少なく、時計ガラス2を通して文字板
11および指針12を良好に見ることができる。
【0017】また、紫外線領域の光がほとんど当らない
室内などで、紫外線発光素子14を発光させると、その
紫外線領域の光が文字板11、指針12、見切り部材5
に照射される。このときには、紫外線発光素子14が時
計ガラス2の下面における中心部分で発光するので、1
つの紫外線発光素子14で発光した紫外線領域の光を照
度むらが生じることなく文字板11、指針12、見切り
部材5にほぼ均一に照射することができる。これによ
り、文字板11、指針12、見切り部材5の各発光部2
0が紫外線領域の光に反応して可視光線領域内の光で有
色発光し、この発光した可視光線領域の光で文字板1
1、指針12、見切り部材5が照明されるので、暗い所
でも時刻を知ることができる。このときには、文字板1
1、指針12、見切り部材5の各発光部20が異なる
色、例えば文字板11の発光部20は赤色系で発光し、
指針12の発光部20は青色系で発光し、見切り部材5
の発光部20は緑色系(または黄色系)で発光するの
で、時刻を良好に知ることができる。
【0018】このように、この腕時計によれば、所望す
るときに紫外線発光素子14を発光させることにより、
自由に発光部20を発光させることができ、これにより
明るい所でも暗い所でも良好に時刻を知ることができ
る。この場合、紫外線発光素子14が時計ガラス2の下
面の中心部分に位置しているので、1つの紫外線発光素
子14で発光した紫外線領域の光を照度むらが生じるこ
となく文字板11および指針12にほぼ均一に照射する
ことができるほか、特に紫外線発光素子14が指針軸1
3の上端面に対応してほぼ重なっているので、紫外線発
光素子14によって文字板11および指針12が視認性
の影響をほとんど受けずに、時計ガラス2を通して文字
板11および指針12を良好に見ることができる。ま
た、紫外線発光素子14は発光した紫外線領域の光が人
間の目に見えないため、紫外線発光素子14を発光させ
ても、その発光状態を視認することはできないが、その
紫外線領域の光が発光部20に照射されて、発光部20
が可視光線領域の光で有色発光することにより、この発
光部20の有色発光を人間の目で視認することができ
る。
【0019】また、時計ガラス2の下面に形成された一
対の透明電極15、16はITOなどの透明な導電材料
で形成されているので、これら一対の透明電極15、1
6によって腕時計ケース1内に配置された文字板11お
よび指針12の視認性が妨げられることがなく、文字板
11および指針12を時計ガラス2を通して良好に視認
することができる。また、紫外線発光素子14は、時計
ガラス2にCOG構造で搭載されているので、紫外線発
光素子14の大きさが小さくても、確実に紫外線発光素
子14を一対の透明電極15、16に電気的に接続して
固定することができ、しかも紫外線発光素子14は透明
なモールド樹脂18によって封止されているので、紫外
線発光素子14で発光した光をモールド樹脂18が妨げ
ることなく、良好に文字板11、指針12、および見切
り部材5の各発光部20に照射することができる。
【0020】[第2実施形態]次に、図3および図4を
参照して、この発明を指針式の腕時計に適用した第2実
施形態について説明する。なお、図1および図2に示さ
れた第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明
する。この指針式の腕時計は、図3に示すように、時計
ガラス2の下面に透明板21を設け、この透明板21の
下面に紫外線発光素子14を設けた構造で、これ以外は
第1実施形態とほぼ同じ構造になっている。この場合、
透明板21は、透明なガラス板であっても良く、また透
明な樹脂シートであっても良い。
【0021】また、紫外線発光素子14は、時計ガラス
2の中心部分に対応し、且つ指針軸10の上端面にも対
応する透明板21の下面に搭載されている。この場合に
も、紫外線発光素子14の取付構造は、第1実施形態と
同様、透明板21の下面に形成された一対の透明電極1
5、16に紫外線発光素子14を電気的に接続し、この
状態で紫外線発光素子14を透明なモールド樹脂18で
封止したCOG構造になっている。なお、これら一対の
透明電極15、16は、図3に示すように、見切り部材
5および文字板11の上下に貫通して設けられたコイル
ばね19によって時計モジュール4内の回路基板(図示
せず)と電気的に接続されている。
【0022】このような腕時計でも、第1実施形態と同
様の作用効果があるほか、特に紫外線発光素子14を予
め透明板21に搭載し、この透明板21を時計ガラス2
の下面に配置すれば良いので、既存の設備を用いて容易
に製造することができ、このため第1実施形態のように
時計ガラス2の下面に紫外線発光素子14を直接設ける
場合には新たな設備を必要とするのに対し、製造コスト
を削減することができ、これにより低価格なものを得る
ことができる。
【0023】なお、上記第1、第2実施形態では、紫外
線発光素子14で発光した紫外線領域の光が時計ガラス
2を通して腕時計ケース1の外部に漏れてしまうが、こ
れを防ぐために、例えば時計ガラス2の内面または外面
に、紫外線領域の光を反射し、これ以外の光を透過する
半透過反射膜を設けても良い。このようにすれば、紫外
線発光素子14で発光した紫外線領域の光が半透過反射
膜によって反射されるので、紫外線発光素子14で発光
した紫外線領域の光を文字板11、指針12、見切り部
材5の各発光部20に効率良く且つ均一に照射させるこ
とができると共に、各発光部20で発光した可視光線領
域の光および外部光が半透過反射膜を透過するので、半
透過反射膜を設けても時計ガラス2を通して時刻を知る
ことができる。
【0024】[第3実施形態]次に、図5〜図7を参照
して、この発明を指針式の腕時計に適用した第3実施形
態について説明する。この場合にも、図1および図2に
示された第1実施形態と同一部分に同一符号を付して説
明する。この指針式の腕時計は、文字板11の上方に突
出した指針軸10の上端面に紫外線発光素子14を設け
た構造で、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構造にな
っている。この場合、指針12は、時針と分針とを備え
ている。指針軸10は、図6に示すように、時針が取り
付けられる円筒状の時針軸25と、分針が取り付けられ
る丸棒状の分針軸26とを備え、この分針軸26が円筒
状の時針軸25内に下側から挿入されて上方に突出し、
この突出した分針軸26の上端面に紫外線発光素子14
が搭載され、この状態で時針軸25と分針軸26とがそ
れぞれ回転するように構成されている。
【0025】紫外線発光素子20の取付構造は、時針軸
25および分針軸26がステンレスなどの金属で形成さ
れている場合、分針軸26の上端面およびその外周面に
絶縁膜(図示せず)を設け、この絶縁膜を介して紫外線
発光素子14を取り付ける必要がある。このため、この
紫外線発光素子20の取付構造では、図6および図7に
示すように、分針軸26に絶縁膜を介して銅箔などの金
属からなる一対の接続電極27、28が分針軸26の上
端面から外周面の下部に亘って設けられている。これら
一対の接続電極27、28のうち、分針軸26の上端面
に位置する一方の接続電極27上には、紫外線発光素子
14の下面側のチップ電極14bが半田や導電性接着材
によって電気的に接続された状態で固着されており、他
方の接続電極28には、紫外線発光素子14の上面側の
チップ電極14aがワイヤーボンディングによる金属細
線17で電気的に接続されている。この状態で、紫外線
発光素子14は、第1実施形態と同様、透明なモールド
樹脂18によって封止されている。
【0026】また、分針軸26の下部は、図6に示すよ
うに、時針軸25の下方に突出しており、これに伴って
分針軸26の外周面の下部に位置する一対の接続電極2
7、28も、時針軸25の下方に位置して露出してい
る。これら一対の接続電極27、28の各下端部には、
リング状の接触部27a、28aがそれぞれ分針軸26
の外周面に巻き付いた状態で形成されている。この場
合、一対の接続電極27、28のうち、一方の接続電極
27の上下方向の長さが他方の接続電極28よりも短く
形成されており、この長さの短い一方の接続電極27の
接触部27aと他方の接続電極28との間には、これら
が相互に接触しないように、絶縁シート30が設けられ
ている。なお、分針軸26の外周面に位置する一対の接
続電極27、28は、接触部27a、28aを除いて、
分針および時針軸25の接触導通を防ぐために、絶縁膜
(図示せず)で覆われていることが望ましい。
【0027】さらに、これら接触部27a、28aに
は、図6に示すように、それぞれ接触子31、32が摺
動可能に接触している。各接触子31、32は、それぞ
れ文字板11の下面に取り付けられていると共に、文字
板11の下面に設けられた接続配線33、34にそれぞ
れ電気的に接続されている。これら接続配線33、34
は、文字板11の外周部に延び、この延びた部分がコイ
ルばね35によって時計モジュール4内の回路基板(図
示せず)と電気的に接続されている。一方、時計ガラス
2の下面全域には、図5に示すように、半透過反射膜3
6が設けられている。この半透過反射膜36は、紫外線
領域の光を反射し、これ以外の光を透過する波長選択膜
であり、蒸着などにより時計ガラス2の下面に形成され
ている。なお、文字板11、指針12、および見切り部
材5には、第1実施形態と同様、紫外線領域の光に反応
してそれぞれ異なる色で有色発光する発光部20が設け
られている。
【0028】このような腕時計によれば、明るい所で時
計ガラス2および半透過反射膜36を通して外部光を腕
時計ケース1内に採り込み、この採り込んだ外部光で文
字板11および指針12を照明することができる。この
ときには、外部光が紫外線領域の光を含む屋外などの光
であっても、紫外線領域の光が半透過反射膜36によっ
て反射されて採り込まれることがないため、第1実施形
態と同様、文字板11、指針12、および見切り部材5
に設けられた各発光部20が透明な状態を呈することに
なり、このため通常の腕時計と同様、時計ガラス2を通
して文字板11および指針12を見ることができる。こ
の場合、紫外線発光素子14は指針軸10の分針軸26
の上端面に設けられているので、目立つことがなく、し
かも紫外線発光素子14によって文字板11および指針
12が見えにくくなることがないため、時計ガラス2を
通して文字板11および指針12を良好に見ることがで
きる。
【0029】また、紫外線発光素子14を発光させる
と、文字板11の中心部分における上方、つまり指針軸
10の上端部で紫外線領域の光を発光するので、1つの
紫外線発光素子14で発光した紫外線領域の光を照度む
らが生じることなく文字板11、指針12、および見切
り部材5にほぼ均一に照射することができる。このとき
には、紫外線発光素子14で発光した紫外線領域の光の
うち、時計ガラス2に向けて出射された光が時計ガラス
2の下面に設けられた半透過反射膜36で反射されて、
文字板11、指針12、および見切り部材5に照射され
るので、紫外線発光素子14で発光した紫外線領域の光
を時計ガラス2から外部に漏らさずに効率良く且つ均一
に文字板11、指針12、および見切り部材5に照射す
ることができる。
【0030】これにより、文字板11、指針12、およ
び見切り部材5に設けられた各発光部20が紫外線領域
の光に反応して可視光線領域内の光で有色発光し、この
有色発光した光によって文字板11、指針12、および
見切り部材5が照明される。このときには、各発光部2
0で発光した光が可視光線領域の光であるから、半透過
反射膜36で反射されることがなく、半透過反射膜36
を透過する。このため、暗い所でも時計ガラス2および
半透過反射膜36を通して文字板11、指針12、およ
び見切り部材5を視認することができると共に、文字板
11、指針12、見切り部材5の各発光部20が異なる
色で発光するので、第1実施形態と同様、時刻を良好に
知ることができる。
【0031】[第4実施形態]次に、図8を参照して、
この発明をデジタル式の腕時計に適用した第4実施形態
について説明する。この場合には、図1および図2に示
された第1実施形態と同一部分に同一符号を付して説明
する。このデジタル式の腕時計は、腕時計ケース1内に
収納された時計モジュール40がデジタル機能を備えた
構造で、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構造になっ
ている。すなわち、この時計モジュール40は、第1実
施形態の文字板11および指針12に代えて、表示部材
として液晶表示素子41をハウジング9に配置した構造
になっている。
【0032】液晶表示素子41は、図8に示すように、
上下一対の透明な電極基板42、43間に液晶(図示せ
ず)を封入し、上側の電極基板42の上面および下側の
電極基板43の下面にそれぞれ偏光板44、45を設
け、下側の偏光板45の下面に反射板46を設けた構造
で、一対の電極基板42、43間に電圧を選択的に印加
することにより、時刻などの情報を電気光学的に表示す
るように構成されている。この場合、液晶表示素子41
の反射板46の上面全体には、発光部20が印刷や塗布
により設けられている。この発光部20は、第1実施形
態と同じもので、紫外線領域の光に反応して可視光線領
域の光で有色発光し、紫外線領域の光が照射されないと
きに透明な状態を呈するものである。
【0033】また、時計ガラス2の下面における中心部
分には、紫外線発光素子14が液晶表示素子41の表示
の邪魔にならないように搭載されている。この紫外線発
光素子14の取付構造も、第1実施形態と同じCOG構
造になっている。この場合にも、時計ガラス2の下面に
設けられた一対の透明電極15、16は、第1実施形態
と同様、それぞれ時計ガラス2の中心部分から周縁部に
延び、この周縁部に延びた各端部と時計モジュール40
内の回路基板(図示せず)とが見切り部材5の上下に貫
通して設けられたコイルばね19によって電気的に接続
されている。なお、図8には示されていないが、見切り
部材5の内周面にも発光部20を設けても良い。
【0034】このような腕時計によれば、紫外線領域の
光がほとんど当らない室内などの明るい所では、時計ガ
ラス2を通して外部光が腕時計ケース1内に採り込ま
れ、この採り込まれた外部光により液晶表示素子41が
照明されるので、液晶表示素子41に表示された時刻な
どの情報を見ることができる。すなわち、このときに
は、液晶表示素子41の反射板46の上面に設けられた
発光部20が透明な状態を呈するので、時計ガラス2を
透過して腕時計ケース1内に入射した外部光は、液晶表
示素子41の上側偏光板44から一対の電極基板42、
43および下側偏光板45を透過し、この透過した光が
発光部20を透過して反射板46により反射され、この
反射された光が再び上記と逆の光路を経て時計ガラス2
から外部に出射されるので、液晶表示素子41に表示さ
れた情報を腕時計ケース1の外部から時計ガラス2を通
して見ることができる。
【0035】また、紫外線領域の光がほとんど当らない
室内などで、紫外線発光素子14を発光させると、その
紫外線領域の光が液晶表示素子41の上側偏光板44か
ら一対の電極基板42、43および下側偏光板45を透
過して反射板46の発光部20に照射され、この発光部
20が紫外線領域の光に反応して可視光線領域内の光で
発光し、この発光した可視光線領域内の光が再び上記と
逆の光路を経て時計ガラス2から外部に出射される。こ
のため、発光部20で発光した可視光線領域内の光が液
晶表示素子41のバックライトとして機能するので、暗
い所でも液晶表示素子41に表示された情報を腕時計ケ
ース1の外部から時計ガラス2を通して見ることができ
る。
【0036】このように、この腕時計においても、所望
するときに紫外線発光素子14を発光させることによ
り、自由に発光部20を発光させることができ、これに
より明るい所でも暗い所でも液晶表示素子41に表示さ
れた情報を見ることができる。この場合にも、紫外線発
光素子14が時計ガラス2の下面の中心部分に設けられ
ているので、1つの紫外線発光素子14で発光した紫外
線領域の光を照度むらが生じることなく液晶表示素子4
1の全体にほぼ均一に照射することができ、これにより
反射板46に設けられた発光部20をほぼ均一に発光さ
せることができ、これにより液晶表示素子41全体を均
一に照明することができる。このときにも、紫外線発光
素子14は紫外線領域の光を発光するので、人間の目に
は見えず、紫外線発光素子14を発光させても、その発
光状態を視認することはできないが、その紫外線領域の
光が発光部20に照射されて、発光部20が可視光線領
域の光で有色発光することにより、液晶表示素子41に
表示された情報を見ることができる。
【0037】[第5実施形態]次に、図9および図10
を参照して、この発明を携帯電話機に適用した第5実施
形態について説明する。この場合には、図8に示された
第4実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。
この携帯電話機は、図9に示すように、合成樹脂製の機
器ケース50を備えている。この機器ケース50は、上
ケース51と下ケース52とを接合した構造になってい
る。この場合、上ケース51の上面における上辺部側に
は、透明な保護ガラス53が上ケース51に設けられた
開口部に装着されており、この上ケース51の上面にお
ける下辺部側には、電話機能に必要な各種のキー釦54
が設けられている。また、この機器ケース50の上端部
には、アンテナ55が出没可能に取り付けられている。
【0038】一方、機器ケース50の内部には、図10
に示すように、電話機能用のモジュール56が見切り部
材57を介して収納されている。このモジュール56
は、ハウジング58を備え、このハウジング58に液晶
表示素子41が保護ガラス53に対応して設けられてい
るほか、電話機能に必要な各種の部品が設けられた構造
になっている。すなわち、液晶表示素子41は、第4実
施形態と同様、上下一対の透明な電極基板42、43間
に液晶(図示せず)を封入し、上側の電極基板42およ
び下側の電極基板43にそれぞれ偏光板44、45を設
け、下側の偏光板45の下面に反射板46を設け、この
反射板46の上面に発光部20を設けた構造で、一対の
電極基板42、43間に電圧を選択的に印加することに
より、電話機能に必要な情報を表示するように構成され
ている。
【0039】また、機器ケース50に設けられた透明な
保護ガラス53の下面における中心部分には、図10に
示すように、紫外線領域の光を発光するチップ状の紫外
線発光素子14が設けられている。この紫外線発光素子
14の取付構造も、第1実施形態と同じCOG構造にな
っている。この場合、保護ガラス53の下面に形成され
た一対の透明電極15、16は、それぞれ保護ガラス5
3の中心部分から周縁部に延び、この周縁部に延びた各
端部とモジュール56内の回路基板(図示せず)とが見
切り部材57の上下に貫通して設けられたコイルばね5
9によって電気的に接続されている。なお、この場合に
も、図示されていないが、見切り部材57の内周面にも
発光部20を設けても良い。
【0040】このような携帯電話機によれば、紫外線領
域の光がほとんど当らない室内などの明るい所では、保
護ガラス53を通して外部光が機器ケース50内に採り
込まれるので、液晶表示素子41に表示された時刻など
の情報を見ることができる。このときには、液晶表示素
子41の反射板46の上面に設けられた発光部20が透
明な状態を呈するので、保護ガラス53を透過して機器
ケース50内に採り込まれた外部光が、液晶表示素子4
1の上側偏光板44から一対の電極基板42、43およ
び下側偏光板45を透過し、この透過した光が更に発光
部20を透過して反射板46により反射され、この反射
された光が再び上記と逆の光路を経て保護ガラス53か
ら外部に出射されるので、液晶表示素子41に表示され
た情報を機器ケース50の外部から保護ガラス53を通
して見ることができる。
【0041】また、紫外線領域の光がほとんど当らない
室内などで、紫外線発光素子14を発光させると、その
紫外線領域の光が液晶表示素子41の上側偏光板44か
ら一対の電極基板42、43および下側偏光板45を透
過して反射板46の発光部20に照射され、この発光部
20が紫外線領域の光に反応して可視光線領域の光を発
光し、この発光した可視光線領域の光が再び上記と逆の
光路を経て保護ガラス53から外部に出射される。この
ため、発光部20で発光した可視光線領域の光が液晶表
示素子41のバックライトとして機能するので、暗い所
でも液晶表示素子41に表示された情報を機器ケース5
0の外部から保護ガラス53を通して見ることができ
る。
【0042】このように、この携帯電話機においても、
第4実施形態と同様、所望するときに紫外線発光素子1
4を発光させることにより、自由に発光部20を発光さ
せることができ、これにより明るい所でも暗い所でも液
晶表示素子41に表示された情報を見ることができる。
この場合にも、紫外線発光素子14が保護ガラス53の
下面の中心部分に設けられているので、1つの紫外線発
光素子14で発光した紫外線領域の光を照度むらが生じ
ることなく液晶表示素子41全体にほぼ均一に照射する
ことができ、これにより反射板46に設けられた発光部
20をほぼ均一に発光させて、液晶表示素子41を均一
に照明することができる。このときにも、紫外線発光素
子14は紫外線領域の光を発光するので、人間の目には
見えず、紫外線発光素子14を発光させても、その発光
状態を視認することはできないが、発光部20が紫外線
領域の光に反応して有色発光した可視光線領域の光によ
って、液晶表示素子41に表示された情報を見ることが
できる。
【0043】なお、上記第4、第5実施形態では、紫外
線発光素子14で発光した紫外線領域の光が時計ガラス
2または保護ガラス53を通して腕時計ケース1または
機器ケース50の外部に漏れてしまうが、これを防ぐた
めに、例えば時計ガラス2または保護ガラス53の内面
または外面に、第3実施形態と同様、紫外線領域の光を
反射し、これ以外の光を透過する半透過反射膜を設けて
も良い。このようにすれば、紫外線発光素子14で発光
した紫外線領域の光が半透過反射膜によって反射される
ので、紫外線発光素子14で発光した紫外線領域の光を
液晶表示素子41の発光部20に効率良く且つ均一に照
射させることができると共に、発光部20で発光した可
視光線領域の光が半透過反射膜を透過するので、半透過
反射膜を設けても時計ガラス2または保護ガラス53を
通して液晶表示素子41に表示された情報を視認するこ
とができる。
【0044】また、上記第1〜第5実施形態では、発光
素子として、紫外線領域の光を発光する紫外線発光素子
14を用い、且つ発光部として、紫外線発光素子14で
発光した紫外線領域の光に反応して有色発光する発光部
20を用いた場合について述べたが、これに限らず、発
光素子として、波長が780nm以上の赤外線領域の光
を発光する赤外線発光素子を用い、且つ発光部として、
波長が780nm以上の赤外線に反応して有色発光する
発光部を用いた構造でも良い。この場合には、第3実施
形態の半透過反射膜36に代えて、赤外線領域の光を反
射し、これ以外の光を透過する半透過反射膜を用いれば
良い。このような構造でも、赤外線が人間の目に見えな
いので、上記第1〜第5実施形態と同様の作用効果があ
る。
【0045】また、発光素子は、紫外線発光素子14や
赤外線発光素子に限らず、可視光線領域の光を発光する
発光ダイオードを用いても良い。この場合には、文字板
11、指針12、見切り部材5、または液晶表示素子4
1の反射板46に発光部20を設ける必要はなく、また
第3実施形態の半透過反射膜36を設ける必要もない。
このような構造では、発光ダイオードの光で文字板1
1、指針12、見切り部材5、または液晶表示素子41
を直接照明することができる。さらに、上記第1〜第5
実施形態およびその変形例では、電子機器として、腕時
計または携帯電話機に適用した場合について述べたが、
これに限らず、例えば電子手帳、電子辞書、携帯端末
機、パソコン、印刷機などの各種の電子機器に広く適用
することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、保護ガラスが設けられた機器ケース内に
表示部材を前記保護ガラスに対応させて収納した電子機
器において、保護ガラスの中心部分に対応する表示部材
の上方に位置する個所にチップ状の発光素子を設けたの
で、発光素子を表示部材の上方における保護ガラスの中
心部分で発光させることができ、このため従来例のよう
に表示部材の中心部分が暗くならず、1つの発光素子で
発光した光を照度むらが生じないように表示部材の表面
全体にほぼ均一に照射することができる。この場合、保
護ガラスの内面に透明部材を設け、この透明部材の内面
に発光素子を保護ガラスの中心部分に対応させて設けた
構造であれば、既存の設備で発光素子を透明部材に搭載
することができ、このため保護ガラスに直接発光素子を
設ける場合に新たな設備が必要であるのに対し、製造コ
ストを削減することができる。
【0047】また、発光素子が可視光線領域外の特定波
長領域の光を発光し、表示部材には発光素子で発光した
特定波長領域の光に反応して可視光線領域内の光を発光
する発光部が設けられていることにより、発光素子を発
光させると、その特定波長領域の光が表示部材の発光部
に照射され、この照射された特定波長領域の光に発光部
が反応して可視光線領域内の光を発光するので、この発
光部の発光により表示部材が照明され、これにより表示
部材を視認することができる。この場合、特定波長領域
の光は、紫外線や赤外線などの可視光線領域外の光で、
人間の目には見えない光であるから、発光素子を発光さ
せても、その発光状態を視認することはできないが、発
光部が特性波長領域の光に反応して可視光線領域内の光
を発光することにより、この発光部で発光した光を人間
の目で視認することができる。
【0048】また、保護ガラスの内面と外面との一方
に、特定波長領域の光を反射し、これ以外の光を透過す
る半透過反射膜を設けることにより、発光素子が可視光
線領域外の特定波長領域の光を発光すると、この発光し
た特定波長領域の光のうち、保護ガラスに向けて進んだ
光が保護ガラスに設けられた半透過反射膜で反射されて
文字板などの表示部材に照射されるので、発光素子で発
光した特定波長領域の光を文字板などの表示部材の各発
光部に効率良く且つ均一に照射させることができ、これ
により文字板などの表示部材の各発光部が特定波長領域
の光に反応して可視光線領域内の光を発光するので、こ
の発光した可視光線領域内の光で文字板などの表示部材
を照明することができると共に、発光した可視光線領域
内の光が半透過反射膜を透過して保護ガラスから外部に
出射されるので、半透過反射膜を設けても保護ガラスを
通して文字板などの表示部材を視認することができる。
【0049】さらに、発光素子が、保護ガラスまたは透
明部材に形成された一対の透明電極のうち、一方の透明
電極に発光素子の一方のチップ電極を接続し、他方の透
明電極に発光素子の他方のチップ電極をワイヤーボンデ
ィングにより接続し、この状態で透明なモールド樹脂で
封止したことにより、一対の透明電極によって機器ケー
ス内に収納された表示部材の視認性が妨げられることが
なく、保護ガラスおよび透明部材を通して表示部材を良
好に視認することができると共に、発光素子の大きさが
小さくても、ワイヤボンディングにより確実に発光素子
を透明電極に電気的に接続することができ、しかも発光
素子が透明なモールド樹脂により封止されているので、
発光素子を保護ガラスまたは透明部材に確実に固定する
ことができると共に、発光素子で発光した光をモールド
樹脂が妨げることなく良好に表示部材に照射させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を指針式の腕時計に適用した第1実施
形態を示した拡大断面図。
【図2】図1の紫外線発光素子の取付構造を示した要部
の拡大断面図。
【図3】この発明を指針式の腕時計に適用した第2実施
形態を示した拡大断面図。
【図4】図3の紫外線発光素子の取付構造を示した要部
の拡大断面図。
【図5】この発明を指針式の腕時計に適用した第3実施
形態を示した拡大断面図。
【図6】図5の指針軸を示した要部の拡大断面図。
【図7】図6の指針軸の上端面に搭載された紫外線発光
素子の取付構造を示した要部の拡大断面図。
【図8】この発明をデジタル式の腕時計に適用した第4
実施形態を示した拡大断面図。
【図9】この発明を携帯電話機に適用した第5実施形態
の外観斜視図。
【図10】図9のA−A矢視における拡大断面図。
【符号の説明】
1 腕時計ケース 2 時計ガラス 4、40 時計モジュール 10 指針軸 11 文字板 12 指針 15、16 透明電極 17 接続線 18 モールド樹脂 20 発光部 21 透明板 36 半透過反射膜 41 液晶表示素子 50 機器ケース 53 保護ガラス 56 モジュール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保護ガラスが設けられた機器ケース内に表
    示部材を前記保護ガラスに対応させて収納した電子機器
    において、 前記保護ガラスの中心部分に対応する前記表示部材の上
    方に位置する個所にチップ状の発光素子を設けたことを
    特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】前記保護ガラスの内面には透明部材が設け
    られ、この透明部材の内面に前記発光素子が前記保護ガ
    ラスの中心部分に対応して設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】前記発光素子は可視光線領域外の特定波長
    領域の光を発光し、前記表示部材には前記発光素子で発
    光した前記特定波長領域の光に反応して可視光線領域内
    の光を発光する発光部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】前記発光素子は、前記保護ガラスまたは前
    記透明部材に形成された一対の透明電極のうち、一方の
    透明電極に前記発光素子の一方のチップ電極が接続さ
    れ、他方の透明電極に前記発光素子の他方のチップ電極
    がワイヤーボンディングにより接続され、この状態で透
    明なモールド樹脂で封止されていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 【請求項5】前記保護ガラスの内面と外面との一方に
    は、前記特定波長領域の光を反射し、これ以外の光を透
    過する半透過反射膜が設けられていることを特徴とする
    請求項3または4に記載の電子機器。
JP2002093809A 2002-03-29 2002-03-29 電子機器 Pending JP2003294863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093809A JP2003294863A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093809A JP2003294863A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003294863A true JP2003294863A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093809A Pending JP2003294863A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003294863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098405A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asulab Sa 文字板用の中心対称を有する照明装置
JP2014098641A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 表示装置および時計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098405A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asulab Sa 文字板用の中心対称を有する照明装置
JP4690161B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-01 アスラブ・エス アー 文字板用の中心対称を有する照明装置
JP2014098641A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 表示装置および時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227599B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
KR100634514B1 (ko) 조명장치 및 전자기기
JP2003098272A (ja) 電子機器および液晶表示装置
TWI245174B (en) Electronic timepiece apparatus
JP4178937B2 (ja) 照明装置および電子機器
US7095463B2 (en) Ultraviolet ray emitting apparatus and electronic apparatus using ultraviolet ray emitting elements
JP4120302B2 (ja) 電子機器
JPH09113656A (ja) El照明付き複合表示時計
US20060164821A1 (en) Illumination device including ultraviolet emitting element, and an electronic apparatus using the same
JP4048794B2 (ja) 電子機器
JP2003294863A (ja) 電子機器
JP2004198681A (ja) 照明装置および電子機器
JP3979076B2 (ja) 電子機器
JP3979070B2 (ja) 紫外線発光装置および電子機器
TWI250390B (en) Lighting device and electronic machine use the same
JP2003295794A (ja) 装飾装置およびこれを用いた電子機器
JP2004200189A (ja) 電子機器
JP4000948B2 (ja) 電子機器
JP2002286869A (ja) 電子腕時計
JP2004053380A (ja) 電子機器
JPH0963765A (ja) バックライト付き表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2003294864A (ja) 電子時計
JP2004069726A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2003162242A (ja) 発光装置および電子機器
JP2003098988A (ja) 紫外線発光装置及び電子機器