JP2003291235A - 建材パネルおよびその製造方法 - Google Patents

建材パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003291235A
JP2003291235A JP2002120837A JP2002120837A JP2003291235A JP 2003291235 A JP2003291235 A JP 2003291235A JP 2002120837 A JP2002120837 A JP 2002120837A JP 2002120837 A JP2002120837 A JP 2002120837A JP 2003291235 A JP2003291235 A JP 2003291235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
polyester
building material
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamamoto
尚生 山本
Daizo Kume
大蔵 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2002120837A priority Critical patent/JP2003291235A/ja
Publication of JP2003291235A publication Critical patent/JP2003291235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量で取扱いが容易であり、リサイクルが可能
で、廃棄において問題が生じにくい建材パネルおよびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリエステル系繊維からなるマトリック
ス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱
融着性繊維とが、80〜20/20〜80(質量比)の
割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融着性繊維の鞘成
分が溶融または軟化することにより融着一体化してお
り、密度が50〜1000kg/m3である基材の片面
または両面にポリエステル系繊維からなる表層材が貼り
合わされていることを特徴とする建材パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間仕切りボードや
内装パネルとして用いられる建材パネルおよびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オフィス等の室内に一定の空間を設ける
ために用いられる間仕切やキャビネットなどの家具の戸
や本体、また天井、壁、床材などに用いられる内装パネ
ルは、連続または非連続の空間部を形成した構造やハニ
カム構造等をした芯材に、金属板、樹脂板、ベニア板等
の木材板を積層し、その上に繊維布を貼り付けて複合積
層体のパネルとし、パネルの周囲に金属、樹脂からなる
フレームをはめ込んで組立てるものが、一般に使用され
ている。
【0003】このような従来のパネルは、各種サイズに
合わせての製造であり、その製造工程も煩雑であるため
製造コストが高くなる問題がある。また、上記のような
金属板や木材板等の素材を用いたパネルは、それ自体が
高重量であるため、運搬、施工時のコストが高くなり、
また、取り扱いが容易でないという問題がある。加え
て、このようなパネルは、金属や木材等の複数の構成素
材を積層する際、接着剤によって接着固定しているた
め、廃棄の際、構成素材の分別が困難でリサイクル性が
なく、焼却するにしても大きいため、大きな熱量を要す
るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決しようとするものであり、軽量で取扱いが容
易であり、リサイクルが可能で、廃棄において問題が生
じにくい建材パネルおよびその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明者らは、鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明は、ポリエステル系繊維
からなるマトリックス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型
複合繊維からなる熱融着性繊維とが、80〜20/20
〜80(質量比)の割合で混綿され、構成繊維同士は、
熱融着性繊維の鞘成分が溶融または軟化することにより
融着一体化しており、密度が50〜1000kg/m 3
である基材の片面または両面にポリエステル系繊維から
なる表層材が貼り合わされていることを特徴とする建材
パネルを要旨とするものである。
【0007】また、本発明は、ポリエステル系繊維から
なるマトリックス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合
繊維からなる熱融着性繊維とが、80〜20/20〜8
0(質量比)の割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融
着性繊維の鞘成分が溶融または軟化することにより融着
一体化しており、密度が50〜1000kg/m3であ
る基材の片面にポリエステル系繊維からなる表層材が貼
り合わされ、該基材の表層材が貼り合わされてなる面と
は反対の面に、ポリエステルフィルムからなる補強層が
貼り合わされていることを特徴とする建材パネルを要旨
とするものである。
【0008】また、本発明は、ポリエステル系繊維から
なるマトリックス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合
繊維からなる熱融着性繊維とが、80〜20/20〜8
0(質量比)の割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融
着性繊維の鞘成分が溶融または軟化することにより融着
一体化しており、密度が50〜1000kg/m3であ
る基材2枚が熱融着シートを介して貼り合わされてな
り、基材同士が貼り合わされてなる面とは反対の面の少
なくとも片面にポリエステル系繊維からなる表層材が貼
り合わされてなることを特徴とする建材パネルを要旨と
するものである。
【0009】さらに、本発明は、ポリエステル系繊維か
らなるマトリックス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複
合繊維からなる熱融着性繊維とを、80〜20/20〜
80(質量比)の割合で混綿してウエブを得、該ウエブ
に熱処理を施して熱融着性繊維の鞘成分を溶融または軟
化させることにより、構成繊維同士が仮融着してなる固
綿とし、次いで、固綿の片面または両面に熱融着シー
ト、ポリエステル系繊維からなる表層材の順に積層して
積層体とし、該積層体に熱処理を施して熱融着性繊維の
鞘成分およびポリエステル系熱融着シートを溶融または
軟化させた後、金型に入れてコールドプレスして、基材
の密度を50〜1000kg/m3とするとともに、表
層材と基材とをポリエステル系熱融着シートを介して貼
り合わせて一体化することを特徴とする建材パネルの製
造方法を要旨とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の建材パネルにおける基材
は、ポリエステル系繊維からなるマトリックス繊維と、
ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱融着性繊維
とからなり、構成繊維同士は、熱融着性繊維の鞘成分が
溶融または軟化することにより融着一体化している。
【0011】本発明においては、基材が繊維により構成
されているため、軽量で取り扱い性が容易となり、ま
た、基材の構成繊維がすべてポリエステル系繊維からな
るため、得られる建材パネルに優れた曲げ剛性と強度を
与えることができる。
【0012】マトリックス繊維として用いられるポリエ
ステル系繊維としては、安価であり、また、融点および
モジュラスが比較的高いことから、ポリエチレンテレフ
タレート繊維を用いることが好ましい。ポリエチレンテ
レフタレート繊維は、基材の骨格としての役割を担うマ
トリックス繊維として、優れた支持機能を担うことがで
きる。
【0013】また、マトリックス繊維が有する捲縮の形
態は、機械捲縮であっても立体捲縮であってもよい。
【0014】熱融着性繊維として用いられるポリエステ
ル系芯鞘型複合繊維は、鞘成分に芯成分の融点よりも低
い融点(融点のないものについては軟化点を融点とみな
す。)を有する成分を配したものであり、鞘成分は、熱
処理により溶融または軟化して構成繊維同士を融着によ
り一体化するバインダーとして機能するものである。
【0015】鞘成分と芯成分との融点差は、50℃以上
であることが望ましい。この融点差が50℃未満である
と、熱処理において鞘成分を溶融または軟化させる際
に、芯成分までもが軟化または分解変性してしまい、繊
維形態を維持できないものとなり、その結果、得られる
基材は、剛性に乏しく、建材パネルとして使用の際、時
間の経過とともにたわみが発生するという問題が生じや
すい。鞘成分と芯成分との融点差を50℃以上に設定す
ることにより、熱処理の際、芯成分が熱による影響を受
けることなく繊維形態を維持した状態で、鞘成分のみを
溶融または軟化させて繊維同士を融着することができる
ので、基材の剛性を向上させることができる。また、製
造工程における熱処理条件のコントロールが容易とな
る。
【0016】ポリエステル系芯鞘型複合繊維としては、
芯成分にポリエチレンテレフタレートを配し、鞘成分に
低融点の共重合ポリエステルを配してなるものを用いる
ことが望ましい。鞘成分に配する共重合ポリエステルと
しては、安価で接着力の高いことから、エチレンテレフ
タレートを繰り返し単位とし、これにイソフタル酸が共
重合してなる共重合ポリエステルを使用することが望ま
しい。
【0017】本発明に用いるマトリックス繊維の単糸繊
度は、剛性を考慮すると大きい方が好ましいが、コール
ドプレス時の加工性をも考慮して33デシテックス以下
とすることが望ましい。単糸繊度が33デシテックスよ
り大きい場合、基材の密度および厚みを所望の値(すな
わち、密度50〜1000kg/m3等)とすること
は、コールドプレス加工性より困難となる場合が生じ
る。単糸繊度の下限については、剛性を考慮して4.4
デシテックス程度とする。
【0018】また、マトリックス繊維の繊維長は、特に
限定しないが25〜150mmが適当である。
【0019】本発明に用いる熱融着性繊維の単糸繊度、
繊維長は特に限定しないが、繊度は2.2〜22デシテ
ックス、繊維長は25〜76mm程度が適当である。
【0020】基材においては、マトリックス繊維と熱融
着性繊維とは、80〜20/20〜80(質量比)の割
合で混綿されている。マトリックス繊維の質量が80質
量%を超えると、構成繊維間の接着強力が不十分となり
所望の剛性および強度が得られず、また、コールドプレ
スの際に、所望の密度を得られない場合がある。一方、
マトリックス繊維の質量が20質量%未満となると、基
材が硬くなりすぎて、適度なフレキシブル性を有するも
のでなくなり、すなわち、適度の曲げの力に対して耐え
られず折れ易いものとなり、例えば、使用においてフレ
ームに挿入する際に、多少の曲げが必要となるが、曲げ
られずにフレームに挿入することが困難であったり、ま
た、曲げによって折り目が生じたりすることがある。ま
た、マトリックス繊維と熱融着性繊維とのより好ましい
混綿比率は、70〜30/30〜70(質量比)であ
る。
【0021】基材の密度は、50〜1000kg/m3
であり、より好ましくは100〜400kg/m3であ
る。密度が50kg/m3未満の場合、剛性が乏しく、
容易にたわむものとなる。一方、密度が1000kg/
3を超える場合、生産コストが高くなることに加え、
コールドプレス時の加工性が低下し、また、得られたと
しても硬くなりすぎるため望ましくない。
【0022】基材の厚みは2〜30mm程度であること
が好ましく、より好ましくは5〜20mmである。厚み
が30mmを超える場合、基材の重量が大きくなる傾向
にあり、重くて取扱いにくくなり、また、外観品位に劣
る傾向にある。一方、厚みが2mm未満の場合、剛性が
乏しくたわみやすくなる。
【0023】なお、基材の厚みについては、全体的に同
じ厚みとしてもよいし、フレーム(枠)にはめ込むため
に、ヘリの部分(リム部)のみを薄くしてもよい。ま
た、意匠性や補強効果、シワの発生を防止する目的のた
めに、一方向または二方向に一定間隔に2〜10mm幅
の圧縮した部分を設けてもよい。また、圧縮部分によっ
て模様等を形成し、意匠効果をさらに向上させることも
できる。
【0024】また、本発明において、基材として、基材
2枚が熱融着シートを介して貼り合わされてなるものを
用いてもよい。
【0025】本発明の建材パネルは、基材の片面もしく
は両面にポリエステル系繊維からなる表層材が貼り合わ
されている。表層材の構成素材をポリエステル系繊維と
することにより、基材、表層材ともにポリエステル系重
合体から構成されるため、リサイクル性に優れたものと
なる。
【0026】ポリエステル系繊維からなる表層材の構成
については、特に限定しないが、織物、編物、不織布等
の布帛が挙げられる。また、その組織、目付け、厚み等
についても意匠性や吸音性等を考慮して適宜選択すれば
よい。
【0027】表層材と基材との貼り合わせ方法は特に限
定されないが、例えば、表層材の構成繊維として熱融着
性繊維を混合させて熱処理により溶融または軟化させて
両者を融着により貼り合わせる方法、表層材と基材とを
接着剤を介して貼り合わせる方法、表層材と基材との間
に熱融着性シートを介在させて熱処理により該シートを
溶融または軟化させて両者を該シートの融着により貼り
合わせる方法等が挙げられる。本発明においては、接着
強力および表層材の意匠性を損なわせないことから、熱
融着性シートを用いる方法が好ましい。
【0028】熱融着性シートとしては、目付が小さい熱
接着性不織布や目付の小さいフィルム、網目状シート、
メルトブローにより得られた繊維状シート等を用いるこ
とができる。熱接着性シートは、リサイクル性からポリ
エステル系重合体から構成されるものを用いることが好
ましい。
【0029】本発明の建材パネルにおいて、基材には、
ポリエステルフィルムからなる補強層が貼り合わせてな
ることが好ましい。補強層として用いるポリエステルフ
ィルムは、特に限定されず、用途等に応じて適宜選択す
ればよいが、補強効果の観点から、目付は130〜40
0g/m2程度が好ましく、さらに好ましくは200〜
300g/m2程度で、厚みは0.1〜0.4mm程度
のものを用いることが好ましい。
【0030】また、補強層と基材とを貼り合わせる方法
については特に限定されず、上述した表層材と基材とを
貼り合わせる方法として挙げられたものより適宜選択し
て実施すればよいが、表層材を貼り合わせる場合と同
様、熱融着性シートを用いる方法により貼り合わせるこ
とが好ましい。
【0031】ポリエステルフィルムからなる補強層を貼
り合わせてなる建材パネルの形態としては、基材の片面
に表層材が貼り合わされてなり、該基材の表層材が貼り
合わされなる面とは反対の面に補強層を貼り合わせるも
の(すなわち、表層材/基材/補強層)とすることが好
ましい。
【0032】本発明の建材パネルは、間仕切りボード、
内装パネル、デスク用パーテーションとして好適に用い
ることができるものである。また、本発明の建材パネル
は、基材が繊維によって構成され、適度な硬度と空隙と
を併せて持つものであるので、吸音性能が良好で残響時
間も少ない。また、断熱性能、制振性能、通気性能が良
好であり、画鋲の抜き差しを容易に行えることから、デ
スクトップ用パーテーション、内装用パネルとして使用
した際に好ましい。
【0033】また、間仕切りボード、内装パネル、デス
ク用パーテーションとして使用する際には、建材パネル
が容易に着脱可能なフレーム(枠)にはめ込んで使用す
ることが好ましい。
【0034】建材パネルは、その用途等に応じて、その
大きさを適宜決定すればよいが、取り扱い性、フレーム
(枠)への着脱容易性等を考慮して、縦、横ともに10
0cm未満の長さとすることが好ましい。そして、使用
場所等に応じて、適宜の枚数の建材パネルをフレームに
はめ込んで一面を形成し、間仕切りボード、内装パネル
として使用することが好ましい。また、フレームについ
ても、高さ方向にある一定の長さ毎に取り外し式やスラ
イド式等により高さ調整可能なものを採用すると、使用
場所や目的等に応じて、フレームの高さを調整し、かつ
建材パネルを取り外して、間仕切りボードや内装パネル
の高さ調節を行うことができる。
【0035】また、間仕切りボードやデスク用パーテー
ションとして使用の際、仕切りの両面の空間を使用する
場合は、建材パネルの両面に表層材を有するものが好ま
しく、前記した本発明の建材パネルのうち、建材パネル
の両面に表層材が貼り合わせてなるものを使用すること
も好ましい。また、表層材/基材/(補強材)からなる
建材パネルを2枚用意し、表層材が互いに外側に位置す
るように2枚を重ね合わせて、建材パネル2枚一組とし
てフレームにはめ込んで使用してもよい。また、その
際、2枚の建材パネルを基材側同士を熱融着シートを介
して熱融着することにより一体化して、表層材/基材/
熱融着シート/基材/表層材の形態で一体化してなる建
材パネルとしてもよい。
【0036】建材パネルを保持するフレームは、軽量、
強度を考慮して、アルミニウム或いはステンレススチー
ル製のものが望ましい。
【0037】次に本発明の建材パネルの好ましい製造方
法について説明する。
【0038】まず、ポリエステル系繊維からなるマトリ
ックス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からな
る熱融着性繊維とを、80〜20/20〜80(質量
比)の割合で混綿してウエブを得、該ウエブに熱処理を
施して熱融着性繊維の鞘成分を溶融または軟化させるこ
とにより、構成繊維同士が仮融着してなる固綿とする。
【0039】ここで、基材となるウエブについて、構成
繊維同士を仮融着せずに、一気に最終の形状であるパネ
ルに成型することも考えられるが、仮融着することによ
り、得られる基材の形態支持機能を向上させることがで
き、また、作業性を良好にすることができるため、仮融
着させることが好ましい。
【0040】次いで、得られた固綿の片面または両面に
熱融着シート、ポリエステル系繊維からなる表層材の順
に積層して積層体とし、該積層体に熱処理を施して熱融
着性繊維の鞘成分およびポリエステル系熱融着シートを
溶融または軟化させた後、金型に入れてコールドプレス
して、基材の密度を50〜1000kg/m3とすると
ともに、表層材と基材とをポリエステル系熱融着シート
を介して貼り合わせて一体化する。
【0041】積層体を熱処理する際の熱処理手段として
は、熱融着性繊維の鞘成分および熱融着シートが溶融ま
たは軟化することができればよく、公知の熱処理手段を
採用すればよいが、本発明においては、積層体に効率よ
く熱が伝わりやすいことから、加熱してなる2枚の熱プ
レートで積層体を挟み、加圧熱処理することが好まし
い。このときの加圧熱処理条件としては、熱プレートの
表面設定温度は、熱融着性繊維の鞘成分の融点より40
℃以上高く設定し、処理時間は60秒以上とすることが
望ましい。処理条件が、かかる温度、時間でない場合、
構成繊維間の接着強力が不十分となり、次工程(コール
ドプレス工程)で、所定の密度にプレスすることができ
ず、得られる基材は、所定の密度を維持することができ
ないものとなりやすい。熱プレートが積層体に与える圧
力は、固綿の目付や、密度、厚み等から随時決定すれば
よい。
【0042】次いで、熱処理した積層体を金型に入れて
コールドプレスする。コールドプレスにより、得られる
建材パネルの形状および基材の密度、厚み等が最終決定
される。コールドプレスの処理時間は、100秒以上と
することが望ましい。また、圧力は、所望の密度および
厚みから適宜決定すればよい。処理時間が100秒未満
であると、構成繊維間の接着強力が不十分となり、所定
の密度、厚みを維持できる基材を得にくい。
【0043】また、コールドプレスに用いる金型の形状
を工夫することによって、得られる建材パネルの形状を
適宜決定することができる。例えば、フレームへの着脱
を容易とするために、フレームにはめ込む部分に相当す
る建材パネルの両端部等の厚みを薄くし、密度を高くす
ることや、吸音性能の良いタイル状の形態とする等の付
加価値を付与することが可能となる。
【0044】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、実施例に記述した諸物性の評価法は以下のと
おりである。 (1)基材の密度(kg/m3) 目付を下記により求めた厚みで除した値を密度とした。
なお、密度においては、フレームとのはめ込み部分を除
いた部分の密度を基材の密度とした。
【0045】(2)基材の厚み(mm) 幅10cm、長さ10cmの試料を5個作成し、大栄科
学精機製作所(株)製の厚み測定器を用いて、4.4c
N/cm2の荷重の印加により、個々の試料の厚みを測
定し、その平均値を厚み(mm)とした。
【0046】(3)曲げ強度(N) 幅5cm、長さ15cmの試料を5個準備し、オリエン
テック社製テンシロン型式RTC−1310を用いて測
定した。すなわち、試料を支持間隔10cmで2点を支
持した状態で設置し、試料の支持間隔の中心部に、上か
ら鋼鉄板(幅5cm、厚み12mm)を50mm/分の
速度で下降させて押しつけ、測定試料が折り曲げられる
際の最大曲げ応力を読み取り、5個の試料の平均値を剛
性の値とした。なお、本発明においては、曲げ強度の値
が、35N以上のものを剛性が良好とする。図1に曲げ
強度の測定についての概略説明図を示す。
【0047】(4)吸音性 JIS−A―1405法により吸音率を測定評価した。
本発明において、吸音率が40%以上のものを吸音性が
良好とする。
【0048】実施例1 マトリックス繊維としてポリエチレンテレフタレート繊
維(11dtex×32mm)と、熱融着性繊維として
芯鞘型複合繊維(3.3dtex×32mm、<408
0>ユニチカファイバー株式会社製、鞘成分の軟化点1
10℃)とを70/30(質量比)の割合で混綿し、カ
ードに通した後、クロスラッパーで積層しウエブとし、
熱風循環装置で熱処理し(140℃、60秒)、密度1
30kg/m3、厚み15mmの固綿を得た。得られた
固綿の片面上に、ポリエステル熱融着シート(融点12
0℃)、ポリエステル繊維布(織物、目付250g/m
2、厚み0.2mm)を順に積層し、下部固定の2枚の
熱プレート(表面温度170℃)に積層体を上下より挟
み、100秒間、加圧熱処理した。次いで、積層体を金
型に移動させ、金型上で200秒コールドプレスし、密
度200kg/m3、厚み10mmの基材とポリエステル
繊維布とが一体化してなる建材パネルを得た。建材パネ
ルの寸法は、縦30cm、横80cmで、フレームへの
着脱が容易となるように建材パネルの4辺について、端
より2cm内側部分までパネルの厚みを5mmとし、フ
レームへのはめ込み部分を形成した。
【0049】実施例2 実施例1において、マトリックス繊維としてポリエチレ
ンテレフタレート繊維(22dtex×64mm)を用
いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の建材
パネルを得た。主体繊維を太くすることで、剛性を実施
例1より向上させることができた。
【0050】実施例3 実施例1において、マトリックス繊維と熱融着性繊維と
を50/50(質量比)としたこと以外は、実施例1と
同様にして実施例3の建材パネルを得た。熱融着性繊維
の混綿割合を増やすことで、剛性を実施例1より向上さ
せることができた。
【0051】実施例4 実施例1において、積層体として、ポリエステル繊維布
/ポリエステル熱融着シート/基材/ポリエステル熱融
着シート/ポリエステルフィルム(厚み188μmの内
面コロナ処理実施)としたこと以外は、実施例1と同様
にして実施例4の建材パネルを得た。補強層となるポリ
エステルフィルムを貼り合わせて、一体化したことで、
剛性を実施例1より向上させることができた。
【0052】実施例5 実施例1において、表面材であるポリエステル繊維布の
目付けを120g/m 2としたこと以外は、実施例1と
同様にして実施例5の建材パネルを得た。繊維布の目付
けを小さくすることで、吸音率を実施例1より向上させ
ることができた。
【0053】実施例6 実施例1において、マトリックス繊維として、ポリエチ
レンテレフタレート繊維(6.6dtex×32mm)
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6の
建材パネルを得た。得られたパネルの剛性は、実施例1
より低下したものの、建材パネルとして良好に使用でき
るものであった。
【0054】実施例7 実施例1において、ポリエステル繊維布の目付けを35
0g/m2としたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例7の建材パネルを得た。得られたボードの吸音率
は、実施例1より低下したものの、建材パネルとして良
好に使用できるものであった。
【0055】実施例8 実施例1において、基材の密度を70kg/m3とした
こと以外は、実施例1と同様にして比較例1の建材パネ
ルを得た。得られたボードの剛性は、実施例1より低下
したものの、建材パネルとして使用できるものであっ
た。
【0056】実施例9 実施例1において、マトリックス繊維と熱融着性繊維の
混綿割合を80/20(質量比)としたこと以外は、実
施例1と同様にして比較例2の建材パネルを得た。得ら
れたボードの剛性は、実施例1より低下したものの、建
材パネルとして良好に使用できるものであった。
【0057】実施例10 実施例1において、得られた建材パネルの4辺につい
て、端より2cm内側部分までパネルの厚みを2mm
(密度1000kg/m3)とし、フレームへのはめ込
み部分を形成して、実施例10の建材パネルを得た。
【0058】比較例1 実施例1において、基材の密度を40kg/m3とした
こと以外は、実施例1と同様にして比較例1のパネルを
得た。得られたパネルは、剛性に劣るため、本発明が目
的とするものではなかった。
【0059】比較例2 実施例1において、マトリックス繊維と熱融着性繊維の
混綿割合を90/10(質量比)としたこと以外は、実
施例1と同様にして比較例2のパネルを得た。得られた
パネルは、剛性に劣るものであり、本発明が目的とする
ものではなかった。
【0060】実施例1〜9、比較例1〜2の建材パネル
の評価結果を表1に示す。なお、表中の建材パネルとし
ての剛性、吸音性についての機能評価は、以下の基準で
行った。 ◎:非常に優れる ○:優れている △:普通 ×:不適
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明の建材パネルは、その主たる構成
である基材が繊維からなっているため、従来の金属、木
材等からなるものと比較し、軽量で取り扱いが容易であ
り、運搬、施工コストが軽減される。また、吸音性能が
向上するという効果も期待できる。
【0063】また、廃棄の際には、焼却により多大な熱
量を要することもなく、廃棄が容易となる。さらに、建
材パネルを構成する素材として、すべてポリエステル系
重合体を採用することができるため、リサイクルも可能
となり、地球環境に優しい部材となり得る。
【0064】また、本発明の建材パネルの製造方法は、
金属、木材等からなるパネルと比較して、簡素で、製造
コストを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 曲げ強度の測定についての概略説明図であ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA33 AB03 AB04 AB05 BA03 BB03 GA33W GB52W 2E162 BA10 CD07 2E220 AA19 AA23 AA39 AA47 AB12 AB14 BB03 FA01 GA22X GA24X GA25X GA27X GB35X 4F100 AK41A AK41B AK41C AK41D AK41E AK42 AR00E AT00C BA02 BA03 BA05 BA07 BA10B BA10C DG01A DG01B DG01C DG01D DG12 DG20A DG20D EJ17 GB07 JA13A JA13D JB20A JB20D JB20E YY00A YY00D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系繊維からなるマトリック
    ス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱
    融着性繊維とが、80〜20/20〜80(質量比)の
    割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融着性繊維の鞘成
    分が溶融または軟化することにより融着一体化してお
    り、密度が50〜1000kg/m3である基材の片面
    または両面にポリエステル系繊維からなる表層材が貼り
    合わされていることを特徴とする建材パネル。
  2. 【請求項2】 ポリエステル系繊維からなるマトリック
    ス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱
    融着性繊維とが、80〜20/20〜80(質量比)の
    割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融着性繊維の鞘成
    分が溶融または軟化することにより融着一体化してお
    り、密度が50〜1000kg/m3である基材の片面
    にポリエステル系繊維からなる表層材が貼り合わされ、
    該基材の表層材が貼りあわされなる面とは反対の面に、
    ポリエステルフィルムからなる補強層が貼り合わされて
    いることを特徴とする建材パネル。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系繊維からなるマトリック
    ス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱
    融着性繊維とが、80〜20/20〜80(質量比)の
    割合で混綿され、構成繊維同士は、熱融着性繊維の鞘成
    分が溶融または軟化することにより融着一体化してお
    り、密度が50〜1000kg/m3である基材2枚が
    熱融着シートを介して貼り合わされてなり、基材同士が
    貼り合わされてなる面とは反対の面の少なくとも片面に
    ポリエステル系繊維からなる表層材が貼り合わされてな
    ることを特徴とする建材パネル。
  4. 【請求項4】 表層材および/または補強層が、熱融着
    シートを介して基材に貼り合わされていることを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の建材パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 熱融着シートがポリエステル系重合体か
    らなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項
    に記載の建材パネル。
  6. 【請求項6】 建材パネルが、間仕切りボード、内装パ
    ネル、デスク用パーテーションのいずれかであることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の建材
    パネル。
  7. 【請求項7】 ポリエステル系繊維からなるマトリック
    ス繊維と、ポリエステル系の芯鞘型複合繊維からなる熱
    融着性繊維とを、80〜20/20〜80(質量比)の
    割合で混綿してウエブを得、該ウエブに熱処理を施して
    熱融着性繊維の鞘成分を溶融または軟化させることによ
    り、構成繊維同士が仮融着してなる固綿とし、次いで、
    固綿の片面または両面に熱融着シート、ポリエステル系
    繊維からなる表層材の順に積層して積層体とし、該積層
    体に熱処理を施して熱融着性繊維の鞘成分およびポリエ
    ステル系熱融着シートを溶融または軟化させた後、金型
    に入れてコールドプレスして、基材の密度を50〜10
    00kg/m3とするとともに、表層材と基材とをポリ
    エステル系熱融着シートを介して貼り合わせて一体化す
    ることを特徴とする建材パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 積層体を熱処理するに際し、上下熱プレ
    ートで加圧熱処理することを特徴とする請求項7記載の
    建材パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 積層体を得る際に、ポリエステルフィル
    ムからなる補強層/熱融着シート/固綿/熱融着シート
    /ポリエステル系繊維からなる表層材の順に積層して積
    層体とすることを特徴とする請求項7または8記載の建
    材パネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 積層体を得る際に、ポリエステル系繊
    維からなる表層材/熱融着シート/固綿/熱融着シート
    /固綿/熱融着シート/ポリエステル系繊維からなる表
    層材の順に積層して積層体とすることを特徴とする請求
    項7または8記載の建材パネルの製造方法。
JP2002120837A 2002-01-31 2002-04-23 建材パネルおよびその製造方法 Pending JP2003291235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120837A JP2003291235A (ja) 2002-01-31 2002-04-23 建材パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-23725 2002-01-31
JP2002023725 2002-01-31
JP2002120837A JP2003291235A (ja) 2002-01-31 2002-04-23 建材パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003291235A true JP2003291235A (ja) 2003-10-14

Family

ID=29253396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120837A Pending JP2003291235A (ja) 2002-01-31 2002-04-23 建材パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003291235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233649A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ryoichi Kitamura タイル材
JP2007270531A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sho Bond Constr Co Ltd 構造物被覆用板状積層体及びその装着方法
WO2018084315A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社岡村製作所 パネル体、間仕切り装置、天板付什器及びパネル体の製造方法
JP2018123624A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オカムラ パネル体、間仕切り装置、天板付什器及びパネル体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233649A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ryoichi Kitamura タイル材
JP2007270531A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sho Bond Constr Co Ltd 構造物被覆用板状積層体及びその装着方法
WO2018084315A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社岡村製作所 パネル体、間仕切り装置、天板付什器及びパネル体の製造方法
CN109923271A (zh) * 2016-11-07 2019-06-21 株式会社冈村制作所 面板体、隔断装置、带顶板的日常用品、以及面板体的制造方法
EP3536869A4 (en) * 2016-11-07 2020-07-15 Okamura Corporation PANEL BODY, ROOM SEPARATOR, FURNITURE WITH COVERING PANEL AND METHOD FOR PRODUCING A PANEL BODY
JP2018123624A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オカムラ パネル体、間仕切り装置、天板付什器及びパネル体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1954126B (zh) 内装饰性吸声板
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
KR20170021921A (ko) 방음 패널 및 방음 구조
JPH1044281A (ja) 複合板及びその製造方法
JPH0525118B2 (ja)
JP2003291235A (ja) 建材パネルおよびその製造方法
JP5960340B1 (ja) 補強紙製ボード
JP3715731B2 (ja) 自動車内装用嵩高起毛不織布及びその製造法
JP2008006795A (ja) 折板用断熱マット及びそれを用いた断熱折板屋根
JP4105576B2 (ja) 不織布製ボード基材
JP4105784B2 (ja) 吸音板及びその製造方法
JP6326738B2 (ja) ハニカムサンドイッチ構造体及びハニカムサンドイッチ構造体の製造方法
JPH046893Y2 (ja)
WO2018084315A1 (ja) パネル体、間仕切り装置、天板付什器及びパネル体の製造方法
JP2768482B2 (ja) 不織布マット
JP3911090B2 (ja) 畳床構成材及びそれを使用した畳
JP2002266488A (ja) 壁仕上げ構造とその施工方法及びそのリサイクル方法
JP2002036405A (ja) 熱成形性芯材及び自動車用天井材
JPH06294167A (ja) 型枠兼用断熱ボード
JPH0776052A (ja) 積層構造体および内装材
JP2002115159A (ja) 断熱材およびその製造方法
US20140260045A1 (en) Tackable acoustic wall panel system
JP2557350Y2 (ja) 板 材
JP2000129815A (ja) 遮音パネル
JP6745705B2 (ja) 間仕切り用パネル体、間仕切り装置、及び天板付什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02