JP2003288945A - ガルヴァーニ電池の製造方法 - Google Patents

ガルヴァーニ電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003288945A
JP2003288945A JP2003041362A JP2003041362A JP2003288945A JP 2003288945 A JP2003288945 A JP 2003288945A JP 2003041362 A JP2003041362 A JP 2003041362A JP 2003041362 A JP2003041362 A JP 2003041362A JP 2003288945 A JP2003288945 A JP 2003288945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
cell
measurement
individual cells
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003041362A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Hald
ハルト ライナー
Winfried Gaugler
ガウグラー ヴィンフリート
Konrad Dr Holl
ホル コンラート
Peter Haug
ハウク ペーター
Thomas Woehrle
ヴェールレ トーマス
Peter Birke
ビルケ ペーター
Irikku Dejan
イリック デヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VARTA Microbattery GmbH
Original Assignee
VARTA Microbattery GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VARTA Microbattery GmbH filed Critical VARTA Microbattery GmbH
Publication of JP2003288945A publication Critical patent/JP2003288945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガルヴァーニ電池の製造方法を提案し、積層
されたセルパイルの製造の際に、品質検査を既にできる
だけ早い時点に実施して、製造経過から欠陥のあるセル
を早期に排除できるようにする。 【解決手段】 多数の相互に積重ねられた個別セルから
成るガルヴァーニ電池において、個別セルの機能性が、
有機電解質を収容する前におよびセルパイルを形成する
前に、個別セルのインピーダンスを交流電圧を用いて測
定することにより、検査される。個別セルはそれぞれ、
セパレータ(1)上に積層された電極シートから成る。
インピーダンス測定は四端子測定として、約1kHzの
周波数にて、積層の導体(3)とコンタクトするばね接
点(4)を用いて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に記載の方法に関し、とりわけ、ガルヴァーニ電池の
製造方法であり、ガルヴァーニ電池は、完成した状態に
おいて、電解質を有する多数の相互に積重ねられた個別
セルから成り、個別セルはそれぞれ、セパレータの上に
積層された電極シートから成る。電極の少なくとも1つ
がリチウム−インターカレーション電極であり、そのポ
リマーマトリクスにおいて、重合体のなかで不溶性であ
る電気化学的に活性な材料が微細に分散している。
【0002】
【従来の技術】再充電可能なリチウム電池は、一般に、
電極巻回体または複数の個別セルから成るセルパイルを
含んでいる。巻回体では、電極とセパレータとが緩く巻
かれ、その際、電極と所属の導体電極のみが機械的にし
っかりと結合されており、他方、セルパイルは、多数の
個別セルから構成される。上記セルパイルを構成する個
別セル又は個別素子は、導体、電極フィルムならびにセ
パレータから形成される積層である。固定して結合され
た個別部分から成る前記積層は、とりわけ、実現可能な
シーケンス、負の電極/セパレータ/正の電極/セパレ
ータ/負の電極または正の電極/セパレータ/負の電極
/セパレータ/正の電極を有する所謂バイセル(Bizelle
n)として製造される。というのは、前記の対称な構成に
より、負および正の電極の相違する物理的特性に基づい
て、セルに応力歪みが与えられたり強く曲げられること
が防止されるからである。
【0003】これに対して、電極巻回体では上記の積層
を形成できない。なぜなら、この場合複合体全体が厚さ
領域を有し、該厚さ領域により、巻くときに生ずる狭い
撓み半径によって、材料に亀裂が発生するからである。
電極巻回体において電極を、前記亀裂が発生しないよう
に薄く構成すると、セル内の不活性材料と活性材料との
比が非常に不都合になる。
【0004】米国特許第5460904号明細書から、
再充電可能なリチウム−イオン電池の製造方法が公知で
ある。当該方法では、活性材料、および場合によっては
導電性改善物またはセパレータの安定剤のような添加
物、特殊な共重合体、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン(PVDF−HFP)ならびに可塑剤
の成分、典型的にはフタル酸ジブチル(DBP)が、共
重合体を溶かすためにアセトンを加えた後に、完全に混
合され、シートに伸ばされる。このように形成される電
極シート及びセパレータシートは、既述のバイセルに対
する種々な積層プロセスにおいて処理される。次いで、
複数のバイセルがパイルに積み重ねられる。このパイル
は、例えば押出しアルミニウム複合シートから成る容器
に装入し、電解質で充填し、キャップで封をし、形状付
与して最後に密閉処理した後、完成した電池に作られ
る。
【0005】上記の積層から成るガルヴァーニ電池の構
成は、著しい利点を有する。巻回体セルでは、セパレー
タと電極とのコンタクトは、僅かにガスが供給される場
合にも既に妨害されるが、これは、積層の場合には生ず
ることはない。さらに、上記バイセルは、高速生産に際
立って適している。巻回体電極の可能性よりも、形と高
さの広い多様性が明らかに優っている。極端に薄く扁平
な構造は、巻回体電極を用いてはほとんど実現不可能で
ある。
【0006】一般に、製造において、品質検査ステップ
が必要である。たとえば、ガルヴァーニ電池は製造にお
いて、電圧、容量ならびに抵抗の測定により検査され
る。しかしながら、前記検査は常に製造後に行われ、こ
のとき既に、完全に生産されたガルヴァーニ電池は電解
質を備えている。
【0007】
【特許文献1】米国特許第5460904号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、積層
されたセルパイルの製造の際に、品質検査を既にできる
だけ早い時点に実施して、製造経過から欠陥のあるセル
を早期に排除できる方法を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、個別セルの機能性が、有機電解質を取り付ける前に
およびセルパイルを形成する前に、個別セルのインピー
ダンスを測定することにより検査されることによって解
決される。本方法の別の有利な形態は、従属請求項に記
載されている。請求項の文言は、明細書の内容との明確
な関連付けにより作成される。
【0010】本発明により、個別の積層されたバイセル
の機能性は、既にセルパイルの形成前に、及びとりわけ
電解質を収容する前に、交流電圧または交流電流でのイ
ンピーダンス測定を用いて明らかにされる。多数の個別
素子から成るセルでは、ショートまたは質の悪い積層に
よって欠陥のある個別のバイセルにより、後に、完全
な、典型的に5〜8個の並列に接続されたバイセルから
成るガルヴァーニ電池は使用できなくなる。直流電流の
抵抗測定を用いて短絡またはショートの検査を実施する
ことは難しいだけである。というのは、分極効果および
拡散効果が測定に著しく影響を与えるからである。直流
電流を加えた場合、残溜水の分解により、陽子の誘導導
電性ひいては形成と同様のプロセスが生ぜしめられる。
積層が形成されると直ぐに、確かに再生可能に製作すべ
き複合体が形成される。しかし、この複合体はこの時点
でまだ、電解質によって活性化されていない。これは、
つまり、電極の間にセパレータが設けられているので、
この状態において、理論的には無限に高い抵抗を有して
いる。積層の質が検査されず、セルパイルが形成して初
めて検査が行われると、唯1つの個別の積層に欠陥があ
るにすぎないにもかかわらず、5〜8個の前記の積層か
ら成るパイル全体が破棄される。
【0011】本発明により、驚くべきことに、上記バイ
セルの積層におけるインピーダンスの測定の際に、有限
の且つ狭い範囲の再現可能なインピーダンス値が得られ
ることが判明した。前記インピーダンス値は、有効な品
質基準として用いられる。当該有限のインピーダンス値
に対し、その時点において積層に含まれている物質、例
えば可塑剤(Plastifizierung)及び/又は残溜水(Restwa
sser)が影響を及ぼしており、これらの物質は通常、セ
ルの製造の後続の作業ステップにおいて初めて除去され
る。前記後の作業ステップは、可塑剤の熱的活性蒸発(t
hermisch aktivierten Verdampfung)及び/又は湿式洗
浄、および例えば80℃で残溜水含量を最小限化するた
めに、高められた温度のもとでの真空乾燥ステップであ
る。
【0012】バイセルのインピーダンスを測定するた
め、四端子測定が、数Hzから高いkHz領域までの周
波数にて実施される。有利には、およそ100Hz〜1
00kHzであり、例えば1kHzである。測定の評価
の際に有利には、さらに、インピーダンスの値及び/又
は位相角度が考慮される。
【0013】インピーダンス測定は、積層の導体または
素子とコンタクトするばね接点を介して行われる。
【0014】求められたインピーダンスの値を累積的に
収集することが可能である。測定値から分布曲線が形成
できる。この場合、インピーダンスが分布曲線の前もっ
て決められた限界値の領域外である個別セルが選別され
る。そのような選別すべきセルは、不良品のセルとして
マーキングされる。このことは、例えば積層の導体を切
離すことにより行われる。
【0015】本発明の有利な変形の上記のおよび別の特
徴は、請求項のほか、明細書及び図面にも記載されてい
る。その際、個々の特徴はそれぞれ、それ自体単独で又
は複数で、本発明の実施形態のもとで組合せの形で及び
別の領域にて実現され、有利且つそれ自体保護権利を有
する構成をなすことが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施の形態に基づき
図を用いて詳細に説明する。
【0017】図1に、製造装置から延在する電極バンド
の一部が示されており、ここでは、セパレータ1の上に
電極2が積層されている。電極2は、導体電極上に被着
されたそれぞれ活性な材料から成り、その際、導体電極
はそれぞれフラグ状導体3を有している。これらのフラ
グ状導体3の上に、四端子インピーダンス測定のため、
ばねで支承されているそれぞれ2つのコンタクト4が載
置されており、該コンタクトは有利には、金めっきされ
ている。セパレータバンド1上に設けられているバイセ
ルの個別化は、本発明のインピーダンス測定の直後に、
セパレータの切断によりバンドを切離すことによって行
われる。測定の直後に、欠陥のあるバイセルは、例えば
導体3を切離すことにより、マーキングして選別するこ
とができる。この方法は、時間的損失をもたらすことな
く、バイセルの製造プロセスの後に直接続けることがで
きる。
【0018】本発明では、インピーダンス測定方法が、
機械パラメータの検査のためにも用いられる。なぜなら
通常、そのように測定されるバイセルは、例えば図2に
示したように、インピーダンス測定値の値の鮮明なガウ
ス分布を示す。インピーダンスは、セル構成部分の厚
さ、大きさ、ならびに全く一般的にセル構成部分の化学
的および物理的状態と、積層温度、圧力などの機械パラ
メータとに依存している。本発明の測定により、積層の
質と、短絡及びショートの存在とが検査される。このよ
うにして、ショート(Feinschluessen)及び短絡、積層の
質、ならびにバイセル構成部分の完全性に関するバイセ
ルの100%の検査が、連続する生産プロセスにおいて
積層の直後に可能である。前記検査方法を用いないと、
欠陥のあるバイセルはガルヴァーニ電池へと完成され
て、完成した電池はそのとき、早くとも形成中ないし形
成後に識別されて選別される。このことはこの場合、非
常にコストがかかり、不利である。
【0019】図2に、インピーダンスの測定結果が累積
的にプロットされている。依存性の値として、測定され
たインピーダンス値が、それの発生する相対的頻度を横
軸にとって示されている。悪質なものをデバグするため
の限界は、実施例では、上限が約43kΩであり、下限
が37kΩである。このとき用いられたバイセルの寸法
は約6×3cm2で、厚さは約550μmである。これ
らのバイセルは、正の電極/セパレータ/負の電極/セ
パレータ/正の電極から構成されている。負の電極の活
性材料は、とりわけ、変形グラファイトである。正の電
極の活性材料は、例えば三元リチウム遷移金属酸化物(t
ernaeres lithiumuebergangsmetalloxid)である。導体
材料として、銅シートが負の電極に適しており、アルミ
ニウムエキスパンドメタル(Aluminiumstreckmetall)が
正の電極に適している。セルがさらに可塑剤を含んでい
る場合には、後続の生産ステップにおいて、nのアルカ
ンを用いて抽出される(mittels eines n-Alkans extrah
iert)。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造装置から延在する電極バンドの一部を示
す。
【図2】インピーダンス測定値の値のガウス分布を示
す。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 電極 3 導体 4 コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィンフリート ガウグラー ドイツ連邦共和国 エルヴァンゲン−アイ ゲンツェル ビルクレン 26 (72)発明者 コンラート ホル ドイツ連邦共和国 アーレン−デヴァンゲ ン シュピッツアッカーリング 23 (72)発明者 ペーター ハウク ドイツ連邦共和国 エルヴァンゲン レル ヒェンヴェーク 12 (72)発明者 トーマス ヴェールレ ドイツ連邦共和国 エルヴァンゲン ヴォ ルフガングスクリンゲ 55 (72)発明者 ペーター ビルケ ドイツ連邦共和国 エルヴァンゲン バー ンホフシュトラーセ 8 (72)発明者 デヤン イリック ドイツ連邦共和国 エルヴァンゲン ウー ラントシュトラーセ 8 Fターム(参考) 2G016 CB06 CB12 CC01 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM16 BJ04 CJ30 DJ04 DJ05 EJ01 EJ13 HJ16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガルヴァーニ電池の製造方法であって、 該ガルヴァーニ電池は、多数の相互に積重ねられた個別
    セルから成り、前記個別セルはそれぞれ、セパレータ
    (1)の上に積層された電極シートから成り、 電極(2)の少なくとも1つがリチウム−インターカレ
    ーション電極(Lithium-interkalierende Elektrode)で
    あり、そのポリマーマトリクス(Polymermatrix)におい
    て、重合体(im Polymer)のなかで不溶性であり電気化学
    的に活性な材料が微細に分散している、ガルヴァーニ電
    池の製造方法において、 個別セルの機能性が、有機電解質を取り付ける前におよ
    びセルパイルを形成する前に、個別セルのインピーダン
    スを測定することにより、検査されることを特徴とす
    る、ガルヴァーニ電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 インピーダンスの値及び/又は位相角度
    が評価されることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記インピーダンスの測定が、交流電圧
    または交流電流を用いて行われることを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記インピーダンスの測定が、四端子測
    定として、100Hz〜100kHz、例えば約1kH
    zの周波数にて行われることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記の積層が導体(3)を有しており、
    前記インピーダンス測定が、前記積層の導体とコンタク
    トするばね接点(4)を用いて行われることを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 求められたインピーダンスの値が累積的
    に収集され、測定値から分布曲線が形成され、インピー
    ダンスが分布曲線の前もって決められた限界値の領域外
    である個別セルが選別されることを特徴とする、請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 不良品のセルがマーキングされることを
    特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2003041362A 2002-02-20 2003-02-19 ガルヴァーニ電池の製造方法 Pending JP2003288945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207070A DE10207070A1 (de) 2002-02-20 2002-02-20 Verfahren zur Herstellung von galvanischen Elementen
DE10207070.9 2002-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288945A true JP2003288945A (ja) 2003-10-10

Family

ID=27635175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041362A Pending JP2003288945A (ja) 2002-02-20 2003-02-19 ガルヴァーニ電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030154593A1 (ja)
EP (1) EP1339122A3 (ja)
JP (1) JP2003288945A (ja)
KR (1) KR20030069841A (ja)
CN (1) CN1440086A (ja)
DE (1) DE10207070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103342A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュールの製造方法、及び、蓄電装置モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021498A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
DE102010055402A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung elektrischer Zellen für elektrochemische Energiespeichervorrichtungen
DE102020112801A1 (de) 2020-05-12 2021-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Detektion von Feinschlüssen, Teststand und Fertigungslinie
CN113109727B (zh) * 2021-03-29 2022-08-23 蜂巢能源科技有限公司 叠片式锂电池电芯内阻一致性分析方法及分析系统
CN113093051B (zh) * 2021-03-31 2022-09-16 蜂巢能源科技股份有限公司 一种叠片锂离子电芯的短路检测方法及电芯单元剔除方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549314B1 (fr) * 1983-07-12 1985-11-08 Thomson Csf Quadrupole d'adaptation, independante de la frequence de fonctionnement, d'une reactance, et amplificateur a ondes progressives utilisant un tel quadrupole
DE8916008U1 (ja) * 1989-04-19 1992-10-15 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn Gmbh & Co Kg, 5790 Brilon, De
US4925751A (en) * 1989-04-26 1990-05-15 Shackle Dale R High power solid state electrochemical laminar cell
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5401372A (en) * 1993-04-26 1995-03-28 Ceramatec, Inc. Electrochemical catalytic reduction cell for the reduction of NOx in an O2 -containing exhaust emission
JP3565994B2 (ja) * 1996-06-28 2004-09-15 呉羽化学工業株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US5907969A (en) * 1997-03-19 1999-06-01 Soder; James T. Tool for working shaped, hollow metal tubing to achieve an end reduction
US6020743A (en) * 1997-10-21 2000-02-01 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for detecting failed batteries
US6037777A (en) * 1998-09-11 2000-03-14 Champlin; Keith S. Method and apparatus for determining battery properties from complex impedance/admittance
US6387561B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
US6218051B1 (en) * 1998-11-09 2001-04-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Separator material for secondary lithium batteries
JP3553417B2 (ja) * 1999-05-14 2004-08-11 松下電器産業株式会社 電池用電極の製造方法
TW501290B (en) * 1999-07-23 2002-09-01 Telcordia Tech Inc Infrared thermographic method for process monitoring and control of multilayer conductive compositions
GB2359893B (en) * 2000-02-29 2004-09-29 Rynhart Res Ltd A moisture meter with impedence and relative humidity measurements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103342A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュールの製造方法、及び、蓄電装置モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE10207070A1 (de) 2003-08-28
KR20030069841A (ko) 2003-08-27
EP1339122A3 (de) 2005-04-06
US20030154593A1 (en) 2003-08-21
CN1440086A (zh) 2003-09-03
EP1339122A2 (de) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962819B1 (ko) 전지의 내부 단락시의 안전성 평가방법, 전지의 제조방법, 및 전지 팩의 제조방법
US8081000B2 (en) Evaluation method and evaluation apparatus for evaluating battery safety, and battery whose safety indices have been determined with the same
KR102290736B1 (ko) 저전압 불량 전지셀 검출을 위한 가압단락 검사장치
US20130251890A1 (en) Porous Separator Using Cellulose Nanofibrils and Method for Preparing the Same
BRPI0617556A2 (pt) bateria e bateria de lÍtio
EP2607911A1 (fr) Méthode de détermination d'un paramètre d'état d'un élément électrochimique par impédance complexe aux fréquences radioéléctriques
KR102408132B1 (ko) 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
JP4887581B2 (ja) 電池の検査方法および検査装置
JP2011249239A (ja) リチウムイオン二次電池の検査方法
CN108933266B (zh) 电池及其制造方法
US9692083B2 (en) Lithium-ion battery having organic-inorganic hybrid solid electrolyte
JP4179528B2 (ja) 二次電池の検査方法
WO2004021498A1 (ja) 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
Li et al. “See” the invisibles: Inspecting battery separator defects via pressure drop
JP2003288945A (ja) ガルヴァーニ電池の製造方法
CN115792617A (zh) 一种全固态电池极片短路检测方法
KR20200054013A (ko) 단자 단선 전지 검출 방법
US20230152390A1 (en) Method for Detecting Soft Shorts, Test Stand and Production Line
KR20220118250A (ko) 모노셀 형태의 분리막 손상 검출 장치 및 방법
KR20170065923A (ko) 이차전지용 분리막의 성능 평가 방법과, 이를 위한 평가 장치
CN116754630B (zh) 一种全固态电池用电解质膜的检测装置及方法
JP2020091977A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7479465B2 (ja) 溶接不良の検査方法
JP7453203B2 (ja) 蓄電デバイスの評価方法、および蓄電デバイスの製造方法
CN218333859U (zh) 一种三电极电池及电池装置