JP2003287812A - 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置 - Google Patents

照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置

Info

Publication number
JP2003287812A
JP2003287812A JP2002092793A JP2002092793A JP2003287812A JP 2003287812 A JP2003287812 A JP 2003287812A JP 2002092793 A JP2002092793 A JP 2002092793A JP 2002092793 A JP2002092793 A JP 2002092793A JP 2003287812 A JP2003287812 A JP 2003287812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light source
illumination optical
positioning
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002092793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988499B2 (ja
Inventor
Nobuo Watanabe
信男 渡辺
Takeshi Nishizawa
岳 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002092793A priority Critical patent/JP3988499B2/ja
Publication of JP2003287812A publication Critical patent/JP2003287812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988499B2 publication Critical patent/JP3988499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源装置の組み立ての簡素化を図ることがで
き、部品コストを低減することができる照明光学装置、
プロジェクタおよび光源装置を提供することにある。 【解決手段】光源装置411は、一体化された光源ラン
プ416およびリフレクタ417と、これらを位置決め
固定するランプハウジング70とを備え、内部に照明光
軸が設定された下ライトガイドに収納される。ランプハ
ウジング70は、リフレクタ417の外周部分が当接
し、光源ランプ416およびリフレクタ417を、下ラ
イトガイド内の照明光軸方向(z軸方向)および照明光
軸直交方向(x、y軸方向)に位置決めする複数の位置
決め面を有している。また、光源装置411は、下ライ
トガイドに収納されると、リフレクタ417を付勢して
ランプハウジング70に当接させる板バネ80(81、
82、83)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源ランプ、リフ
レクタ、およびこれらを位置決め固定する固定枠を有す
る光源装置と、この光源装置を収納し、内部に照明光軸
が設定された筐体とを備えた照明光学装置、プロジェク
タに関する。
【0002】
【背景技術】従来より、会議、学会、展示会等でのプレ
ゼンテーションにプロジェクタが用いられ、コンピュー
タ等と接続してコンピュータの画像を大画面表示するこ
とにより、プレゼンテーションの効率化が図られてい
る。このプロジェクタは、光源と、光源から射出された
光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する電気
光学装置と、形成された光学像を投写面上に拡大投写す
る投写光学系とを備えて構成される。
【0003】このようなプロジェクタに用いられる光源
ランプとしては、メタルハライドランプや高圧水銀ラン
プがあり、これらのランプは、永年の使用により発光輝
度が低下したり、場合によっては破裂して機能しなくな
ることがある。
【0004】このため、通常、プロジェクタは、光源ラ
ンプおよびリフレクタを含む光源装置を本体から着脱可
能に構成し、光源ランプの発光輝度が低下等した場合、
適宜交換することができるようになっている。
【0005】ところで、このようなプロジェクタは、電
気光学装置、投写光学系の他に、投写画像に均一な面内
照度を持たせるため均一照明光学素子や、電気光学装置
の画像形成領域上に光源から射出された光束を集光する
集光光学素子を備えている。そしてこれらの光学素子
は、光源ランプから投写光学系に至る光路の照明光軸上
に高精度に配置されなければ、高画質の投写画像が得ら
れない。このため前述した光学素子は、内部に照明光軸
が設定された光学部品用筐体内に収納され、この照明光
軸に対して高精度に位置決め固定されている。
【0006】このような本体構成において、光源装置を
着脱可能とする場合、光源装置を装着したときに、光学
部品用筐体内に設定された照明光軸上に適切に配置され
なければならない。このため、光学部品用筐体の光源装
置収納部分で高精度に係合するランプ固定枠を設け、光
源ランプおよびリフレクタをこのランプ固定枠に取り付
けることによって、ランプ固定枠を光学部品用筐体に装
着すると、光源ランプの発光点が筐体内部の照明光軸上
に自動的に配置される構成が採用されていた。
【0007】ここで、ランプ固定枠は、リフレクタの外
周部分が当接し、光源ランプおよびリフレクタを照明光
軸方向および照明光軸直交方向に位置決めする複数の位
置決め面を有し、リフレクタをこの複数の位置決め面に
対して押圧付勢することにより、ランプ固定枠に対する
光源ランプおよびリフレクタの位置決め固定が行われて
いる。そして、押圧付勢する部材としては従来より、照
明光軸方向の位置決め面とリフレクタの外周部分に形成
されたフランジを狭持するクリップ状のバネと、照明光
軸直交方向の位置決め面とは反対のリフレクタの斜め後
方から延出し、該位置決め面で係合する線状のバネとが
採用されていた。これにより、クリップ状のバネにより
リフレクタを照明光軸方向の位置決め面に押圧付勢し、
線状のバネにより、リフレクタを照明光軸直交方向の2
つの位置決め面に押圧付勢することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光源装置の構成では、光源装置の組み立て時
にランプ固定枠に対して、リフレクタを高精度に位置決
め固定しなければならず、光源装置の製造が煩雑化する
という問題がある。また、クリップ状のバネは板バネ材
から製造できるが、線状のバネは棒バネ材で製造する必
要があり材料コストが高く、かつ線状のバネは同時に2
つの位置決め面にリフレクタを押圧付勢しなければなら
ないため、形状が複雑になり、部品点数の複雑化、部品
コストの高騰を招くという問題がある。
【0009】本発明の目的は、光源装置の組み立ての簡
素化を図ることができ、部品コストを低減することがで
きる照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため
に、本発明の照明光学装置は、光源ランプ、リフレク
タ、およびこれらを位置決め固定する固定枠を有する光
源装置と、この光源装置を収納し、内部に照明光軸が設
定された筐体とを備えた照明光学装置であって、前記光
源ランプおよび前記リフレクタは、一体化され、前記固
定枠は、前記リフレクタの外周部分が当接し、前記光源
ランプおよび前記リフレクタを、前記筐体内の照明光軸
方向および照明光軸直交方向に位置決めする複数の位置
決め面を有し、前記リフレクタを付勢してこれら複数の
位置決め面に当接させる複数の付勢部材と、前記筐体に
設けられ、前記光源装置が前記筐体に収納されると、前
記複数の付勢部材のうち、照明光軸直交方向に前記リフ
レクタを付勢する付勢部材を押圧し、この付勢部材に前
記リフレクタを付勢させる押圧部とを備えていることを
特徴とする。
【0011】このような本発明によれば、照明光軸方向
をz軸方向とし、この照明光軸と直交し、照明光軸によ
り規定される光路面に沿った方向をx軸方向とし、さら
に光路面に直交する方向をy軸方向として、固定枠にリ
フレクタを位置決めする際に、y軸方向を除いた、z軸
方向とx軸方向の計2方向のみを位置決めする。そし
て、光源装置として前記筐体に収納される際に、筐体に
設けられた押圧部がy軸方向に付勢部材を押圧する。そ
して、押圧された付勢部材がリフレクタをこのy軸方向
に付勢することで、リフレクタの位置決めがなされる。
従って、従来のように、固定枠にリフレクタを固定する
際に、予め上記した3方向の位置決めを高精度に位置決
めする必要がないので、光源装置の組み立ての簡素化を
図ることができる。また、線状のバネを用いることな
く、形状の単純な板バネ材等の付勢部材を用いてリフレ
クタを位置決め固定することができる。この形状の単純
な板バネ材等は、製造が簡単であるため安価である。従
って、部品コストを低減することができる
【0012】本発明の照明光学装置では、前記複数の付
勢部材は、前記固定枠に取り付けられていることが好ま
しい。これによれば、固定枠は前記複数の位置決め面を
有している。そして、これらの複数の付勢部材は、位置
決め面に向かって確実にリフレクタを付勢しなければな
らない。ここで、複数の付勢部材は、前記固定枠に取り
付けられていることにより、リフレクタを付勢する方向
にずれが生じることがない。従って、より確実に固定枠
にリフレクタの位置決め・固定を行うことができる。
【0013】本発明の照明光学装置では、前記照明光軸
直交方向に前記リフレクタを付勢する付勢部材には、前
記リフレクタを照明光軸方向に位置決めする光軸方向位
置決め部が設けられていることが好ましい。これによれ
ば、前記照明光軸直交方向に前記リフレクタを付勢する
付勢部材には、光軸方向位置決め部が設けられているこ
とにより、1つの付勢部材で、2方向の位置決めを行
う。従って、部品点数を減らすことができるので、部品
コストを低減することができる。
【0014】本発明の照明光学装置では、前記照明光軸
直交方向に前記リフレクタを付勢する付勢部材は、前記
筐体に対する前記光源装置の挿入方向の位置決めを兼用
することが好ましい。これによれば、前記照明光軸直交
方向に前記リフレクタを付勢する付勢部材は、前記筐体
に対する前記光源装置の挿入方向の位置決めを兼用する
ことにより、リフレクタの位置決め面に対する位置決め
と光源装置の位置決めの2つの作業を1つの作業で行う
ことができるので、作業効率の向上を図ることができ
る。
【0015】本発明のプロジェクタは、光源から射出さ
れた光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、
拡大投射するプロジェクタであって前述の照明光学装置
を備えていることを特徴とする。ここで、プロジェクタ
の光源ランプは、従来より交換の頻度が大きいものであ
る。そのため、光源ランプおよび光源装置の照明光軸方
向の位置決めは、交換の都度行わなければならず、でき
る限り、簡素化することが望まれている。従って、プロ
ジェクタが、前述の照明光学装置を備えていれば、光源
ランプや光源装置自体の位置決めをし易いので、よりメ
ンテナンスのし易いプロジェクタとすることができる。
【0016】本発明の光源装置は、一体化された光源ラ
ンプおよびリフレクタと、これらを位置決め固定する固
定枠とを備え、内部に照明光軸が設定された筐体に収納
される光源装置であって、前記固定枠は、前記リフレク
タの外周部分が当接し、前記光源ランプおよび前記リフ
レクタを、前記筐体内の照明光軸方向および照明光軸直
交方向に位置決めする複数の位置決め面を有し、前記筐
体に収納されると、前記リフレクタを付勢して前記固定
枠に当接させる付勢部材を備えていることを特徴とす
る。このような本発明によれば、前述と同様にして、光
源装置の組み立ての簡素化を図ることができ、部品コス
トを低減することができる
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。 〔1.プロジェクタの主な構成〕図1は、本発明に係る
プロジェクタ1を上方前面側から見た斜視図である。図
2は、プロジェクタ1を下方背面側から見た斜視図であ
る。図1または図2に示すように、プロジェクタ1は、
射出成形によって成形された略直方体状の外装ケース2
を備える。この外装ケース2は、プロジェクタ1の本体
部分を収納する合成樹脂製の筐体であり、アッパーケー
ス21と、ロアーケース22とを備え、これらのケース
21、22は、互いに着脱自在に構成されている。
【0018】アッパーケース21は、図1、2に示すよ
うに、プロジェクタ1の上面、側面、前面、および背面
をそれぞれ構成する上面部21A、側面部21B、前面
部21Cおよび背面部21Dを含んで構成される。同様
に、ロアーケース22も、図1、2に示すように、プロ
ジェクタ1の下面、側面、前面、および背面をそれぞれ
構成する下面部22A、側面部22B、前面部22C、
および背面部22Dを含んで構成される。
【0019】従って、図1、2に示すように、直方体状
の外装ケース2において、アッパーケース21およびロ
アーケース22の側面部21B、22B同士が連続的に
接続されて直方体の側面部分210が構成され、同様
に、前面部21C、22C同士の接続で前面部分220
が、背面部21D、22D同士の接続で背面部分230
が、上面部21Aにより上面部分240が、下面部22
Aにより下面部分250がそれぞれ構成される。
【0020】図1に示すように、上面部分240におい
て、その前方側には操作パネル23が設けられ、この操
作パネル23の近傍には音声出力用のスピーカ孔240
Aが形成されている。
【0021】前方から見て右側の側面部分210には、
2つの側面部21B、22Bを跨る開口211が形成さ
れている。ここで、外装ケース2内には、後述するメイ
ン基板51と、インターフェース基板52とが設けられ
ており、この開口211に取り付けられるインターフェ
ースパネル53を介して、メイン基板51に実装された
接続部51Bと、インターフェース基板52に実装され
た接続部52Aとが外部に露出している。これらの接続
部51B、52Aにおいて、プロジェクタ1には外部の
電子機器等が接続される。
【0022】前面部分220において、前方から見て右
側で、前記操作パネル23の近傍には、2つの前面部2
1C、22Cを跨ぐ円形状の開口221が形成されてい
る。この開口221に対応するように、外装ケース2内
部には、投写レンズ46が配置されている。この際、開
口221から投写レンズ46の先端部分が外部に露出し
ており、この露出部分の一部であるレバー46Aを介し
て、投写レンズ46のフォーカス操作が手動で行えるよ
うになっている。
【0023】前面部分220において、前記開口221
の反対側の位置には、排気口222が形成されている。
この排気口222には、安全カバー222Aが形成され
ている。
【0024】図2に示すように、背面部分230におい
て、背面から見た右側には矩形状の開口231が形成さ
れ、この開口231からインレットコネクタ24が露出
するようになっている。
【0025】下面部分250において、下方から見て右
端側の中央位置には矩形状の開口251が形成されてい
る。開口251には、この開口251を覆うランプカバ
ー25が着脱自在に設けられている。このランプカバー
25を取り外すことにより、図示しない光源ランプの交
換が容易に行えるようになっている。
【0026】また、下面部分250において、下方から
見て左側で背面側の隅部には、一段内側に凹んだ矩形面
252が形成されている。この矩形面252には、外部
から冷却空気を吸入するための吸気口252Aが形成さ
れている。矩形面252には、この矩形面252を覆う
吸気口カバー26が着脱自在に設けられている。吸気口
カバー26には、吸気口252Aに対応する開口26A
が形成されている。開口26Aには、図示しないエアフ
ィルタが設けられており、内部への塵埃の侵入が防止さ
れている。
【0027】さらに、下面部分250において、後方側
の略中央位置にはプロジェクタ1の脚部を構成する後脚
2Rが形成されている。また、下面部分250における
前方側の左右の隅部には、同じくプロジェクタ1の脚部
を構成する前脚2Fがそれぞれ設けられている。つま
り、プロジェクタ1は、後脚2Rおよび2つ前脚2Fに
より3点で支持されている。2つの前脚2Fは、それぞ
れ上下方向に進退可能に構成されており、プロジェクタ
1の前後方向および左右方向の傾き(姿勢)を調整し
て、投写画像の位置調整ができるようになっている。
【0028】また、図1、2に示すように、下面部分2
50と前面部分220とを跨るように、外装ケース2に
おける前方側の略中央位置には、直方体状の凹部253
が形成されている。この凹部253には、該凹部253
の下側および前側を覆う前後方向にスライド自在なカバ
ー部材27が設けられている。このカバー部材27によ
り、凹部253には、プロジェクタ1の遠隔操作を行う
ための図示しないリモートコントローラ(リモコン)が
収納される。
【0029】ここで、図3、4は、プロジェクタ1の内
部を示す斜視図である。具体的には、図3は、図1の状
態からプロジェクタ1のアッパーケース21を外した図
である。図4は、図3の状態から制御基板5を外した図
である。
【0030】外装ケース2には、図3、4に示すよう
に、背面部分に沿って配置され、左右方向に延びる電源
ユニット3と、この電源ユニット3の前側に配置された
平面視略L字状で光学系としての光学ユニット4と、こ
れらのユニット3、4の上方および右側に配置される制
御部としての制御基板5とを備える。これらの各装置3
〜5によりプロジェクタ1の本体が構成されている。
【0031】電源ユニット3は、電源31と、この電源
31の下方に配置された図示しないランプ駆動回路(バ
ラスト)とを含んで構成される。電源31は、前記イン
レットコネクタに接続された図示しない電源ケーブルを
通して外部から供給された電力を、前記ランプ駆動回路
や制御基板5等に供給するものである。前記ランプ駆動
回路は、光学ユニット4を構成する図3、4では図示し
ない光源ランプに、電源31から供給された電力を供給
するものであり、前記光源ランプと電気的に接続されて
いる。このようなランプ駆動回路は、例えば、基板に配
線することにより構成できる。
【0032】電源31および前記ランプ駆動回路は、略
平行に上下に並んで配置されており、これらの占有空間
は、プロジェクタ1の背面側で左右方向に延びている。
また、電源31および前記ランプ駆動回路は、左右側が
開口されたアルミニウム等の金属製のシールド部材31
Aによって周囲を覆われている。シールド部材31A
は、冷却空気を誘導するダクトとしての機能に加えて、
電源31や前記ランプ駆動回路で発生する電磁ノイズ
が、外部へ漏れないようにする機能も有している。
【0033】制御基板5は、図3に示すように、ユニッ
ト3、4の上側を覆うように配置されCPUや接続部5
1B等を含むメイン基板51と、このメイン基板51の
下側に配置され接続部52Aを含むインターフェース基
板52とを備える。この制御基板5では、接続部51
B、52Aを介して入力された画像情報に応じて、メイ
ン基板51のCPU等が、後述する光学装置を構成する
液晶パネルの制御を行う。
【0034】メイン基板51は、金属製のシールド部材
51Aによって周囲を覆われている。
【0035】〔2.光学ユニットの詳細な構成〕ここ
で、図5は、光学ユニット4を示す分解斜視図である。
図6は、光学ユニット4を模式的に示す図である。光学
ユニット4は、図6に示すように、光源装置411を構
成する光源ランプ416から射出された光束を光学的に
処理して画像情報に対応した光学像を形成し、この光学
像を拡大して投射するユニットであり、インテグレータ
照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系
43と、光学装置44と、投写レンズ46と、これらの
光学部品41〜44、46を収納する合成樹脂製のライ
トガイド47(図5)とを備える。
【0036】インテグレータ照明光学系41は、光学装
置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青
の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R、441G、4
41Bとする)の画像形成領域をほぼ均一に照明するた
めの光学系であり、光源装置411と、第1レンズアレ
イ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子
414と、重畳レンズ415とを備える。
【0037】光源装置411は、放射光源としての光源
ランプ416と、リフレクタ417とを備え、光源ラン
プ416から射出された放射状の光線をリフレクタ41
7で反射して平行光線とし、この平行光線を外部へと射
出する。光源装置411については、詳しく、後述す
る。
【0038】第1レンズアレイ412は、光軸方向から
見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状
に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ラ
ンプ416から射出される光束を、複数の部分光束に分
割している。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル44
1の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定
されている。たとえば、液晶パネル441の画像形成領
域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であ
るならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定す
る。
【0039】第2レンズアレイ413は、第1レンズア
レイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマ
トリクス状に配列された構成を有している。この第2レ
ンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1
レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル44
1上に結像させる機能を有する。
【0040】偏光変換素子414は、第2レンズアレイ
413と重畳レンズ415との間に配置される。このよ
うな偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413か
らの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これに
より、光学装置44での光の利用効率が高められてい
る。
【0041】具体的に、偏光変換素子414によって1
種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ41
5によって最終的に光学装置44の液晶パネル441上
にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネ
ル441を用いたプロジェクタ1では、1種類の偏光光
しか利用できないため、他種類のランダムな偏光光を発
する光源ランプ416からの光束の略半分が利用されな
い。このため、偏光変換素子414を用いることによ
り、光源ランプ416から射出された光束を全て1種類
の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高
めている。なお、このような偏光変換素子414は、た
とえば特開平8−304739号公報に紹介されてい
る。
【0042】色分離光学系42は、2枚のダイクロイッ
クミラー421、422と、反射ミラー423とを備
え、ダイクロイックミラー421、422によりインテ
グレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束
を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離す
る機能を有している。
【0043】リレー光学系43は、入射側レンズ431
と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434
とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤
色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
【0044】この際、色分離光学系42のダイクロイッ
クミラー421では、インテグレータ照明光学系41か
ら射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは
透過し、青色光成分は反射する。ダイクロイックミラー
421によって反射した青色光は、反射ミラー423で
反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の液
晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ4
18は、第2レンズアレイ413から射出された各部分
光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換
する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に
設けられたフィールドレンズ418も同様である。
【0045】また、ダイクロイックミラー421を透過
した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイッ
クミラー422によって反射し、フィールドレンズ41
8を通って、緑色用の液晶パネル441Gに到達する。
一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過し
てリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ4
18を通って、赤色光用の液晶パネル441Rに到達す
る。なお、赤色光にリレー光学系43が用いられている
のは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも
長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止
するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射
した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝
えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの
色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限ら
ず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
【0046】光学装置44は、入射された光束を画像情
報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、
色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つ
の入射側偏光板442と、視野角を補正する視野角補正
フィルタ板448と、各入射側偏光板442の後段に配
置される光変調装置としての液晶パネル441R、44
1G、441Bと、各液晶パネル441R、441G、
441Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色
合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム44
4とを備える。
【0047】液晶パネル441R、441G、441B
は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子と
して用いたものである。光学装置44において、色分離
光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パ
ネル441R、441G、441B、入射側偏光板44
2、および射出側偏光板443によって画像情報に応じ
て変調されて光学像を形成する。
【0048】入射側偏光板442は、色分離光学系42
で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過
させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイア
ガラス等の透明基板に偏光膜が貼付されたものである。
【0049】視野角補正フィルタ板448は、サファイ
アガラス等の透明基板に視野角を補正するフィルムが貼
付されたものである。
【0050】射出側偏光板443も、入射側偏光板44
2と略同様に構成され、液晶パネル441(441R、
441G、441B)から射出された光束のうち、所定
方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するも
のである。これらの入射側偏光板442および射出側偏
光板443は、互いの偏光軸の方向が直交するように設
定されている。
【0051】クロスダイクロイックプリズム444は、
射出側偏光板443から射出され、各色光毎に変調され
た光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反
射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜と
が、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設け
られ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成さ
れる。
【0052】以上説明した液晶パネル441、射出側偏
光板443およびクロスダイクロイックプリズム444
は、一体的にユニット化された光学装置本体45として
構成されている。図7は、光学装置本体45を示す斜視
図である。光学装置本体45は、図7に示すように、ク
ロスダイクロイックプリズム444と、このクロスダイ
クロイックプリズム444の上面に固定された合成樹脂
製の固定板447と、クロスダイクロイックプリズム4
44の光束入射端面に取り付けられ、射出側偏光板44
3を保持する金属製の保持板446と、この保持板44
6の光束入射側に取り付けられた透明樹脂製の4つのピ
ン部材445によって保持される液晶パネル441(4
41R、441G、441B)とを備える。保持板44
6と液晶パネル441との間には、所定間隔の空隙が設
けられており、この空隙部分に冷却空気が流れるように
なっている。光学装置本体45は、固定板447に形成
された4つの腕部447Aの丸穴447Bを介して、下
ライトガイド471にねじ止め固定される。
【0053】投写レンズ46は、光学装置44のクロス
ダイクロイックプリズム444で合成されたカラー画像
を拡大して投写するものである。ライトガイド47は、
図5に示すように、各光学部品412〜415、41
8、421〜423、431〜434、442を上方か
らスライド式に嵌め込む溝部が形成された下ライトガイ
ド471と、下ライトガイド471の上側開口を閉塞す
る蓋状の上ライトガイド472とを備えて構成される。
【0054】図5に示すように、平面視略L字状の下ラ
イトガイド471の一端側には、光源装置411が収容
されている。他端側には、下ライトガイド471に形成
されたヘッド部471Aを介して、投写レンズ46がね
じ止め固定されている。
【0055】また、図5に示すように、下ライトガイド
471に収納された光学装置本体45は、第1バネ部材
500、第2バネ部材510を挟んだ状態で下ライトガ
イド471にねじ止め固定される。この2つのバネ部材
500、510は、視野角補正フィルタ板448および
入射側偏光板442を下方へと付勢して位置を固定す
る。
【0056】〔3.冷却構造〕図8は、図4から前記上
ライトガイドおよび光学装置本体45を取り外した図で
ある。また、図9は、光学ユニット4を示す斜視図であ
る。ここで、プロジェクタ1には、図8、9に示すよう
に、液晶パネル441を主に冷却するパネル冷却系A
と、偏光変換素子414を主に冷却する偏光変換素子冷
却系Bと、電源ユニット3を主に冷却する電源冷却系C
と、光源装置411を主に冷却する光源冷却系Dとが設
けられている。
【0057】図8に示すように、パネル冷却系Aでは、
電源ユニット3の下側に配置された大型のシロッコファ
ン61が用いられている。パネル冷却系Aでは、図8ま
たは図9に示すように、シロッコファン61によって、
外装ケース2の下面部分250に形成された吸気口25
2A(図2)から吸入された外部の冷却空気は、図示し
ないダクトによって光学装置本体45の下方へと導か
れ、下ライトガイド471における各液晶パネル441
の下側に形成された吸入口からライトガイド47内部へ
と入る。この冷却空気は、図9に示すように、各液晶パ
ネル441R、441G、441Bとクロスダイクロイ
ックプリズム444との間の空隙を通って、液晶パネル
441と前記射出側偏光板を冷却し、上ライトガイド4
72と前記制御基板との間の空間に排出される。また、
この冷却空気は、各液晶パネル441R、441G、4
41Bとフィールドレンズ418との間の空隙を通っ
て、液晶パネル441と入射側偏光板442を冷却し、
上ライトガイド472と制御基板5との間の空間に排出
される。この際、この空間に排出された空気は、上ライ
トガイド472の上端部分472Aと前記制御基板5の
当接により、投写レンズ46側へは流れないようになっ
ている。
【0058】偏光変換素子冷却系Bでは、前記シロッコ
ファン61によって吸入された冷却空気は、下ライトガ
イド471の下側に配置された図示しないダクトによっ
て、偏光変換素子414の下側まで導かれ、下ライトガ
イド471における偏光変換素子414の下側に形成さ
れた吸入口からライトガイド47内へ入り、偏光変換素
子414を冷却した後に、上ライトガイド472に形成
された排出口474から排出される。
【0059】電源冷却系Cでは、図8に示すように、金
属製の板材を挟んでシロッコファン61の上側に配置さ
れた小型のシロッコファン62が用いられている。電源
冷却系Cでは、パネル冷却系Aによって上ライトガイド
472と前記制御基板5の間に流れてきた冷却空気は、
制御基板5を冷却しつつシロッコファン62によって吸
入され、電源ユニット3の内部側へと排出される。この
内部に排出された空気は、シールド部材31Aに沿って
流れて電源31および前記ランプ駆動回路を冷却し、シ
ロッコファン62とは反対側の開口から排出される。
【0060】光源冷却系Dでは、光源装置411の前面
側に配置された軸流ファン63と、この軸流ファン63
に取り付けられたダクト64とが用いられている。光源
冷却系Dでは、電源冷却系Cおよび偏光変換素子冷却系
Bから排出された空気は、軸流ファン63の吸引によっ
て、光源装置411の側面部分に形成されたスリット状
の開口から光源装置411内に入り込んで光源ランプ4
16を冷却し、ダクト64を介して、外装ケース2の排
気口222から外部へと排出される。
【0061】〔4.光源装置の構造〕図10には、光源
装置411の前部の斜視図、図11には、光源装置41
1の後部の斜視図、図12には、固定枠であるランプハ
ウジング70の斜視図がそれぞれ示されている。光源装
置411は、コネクタ90と、光源ランプ416と、リ
フレクタ417と、固定枠であるランプハウジング70
と、付勢部材である板バネ80とを備えて構成される。
コネクタ90は、外部から電力を供給する。コネクタ9
0は、コネクタケーブル90A、90Bとを備えてい
る。
【0062】光源ランプ416は、発光管内に一対の電
極を光源ランプ416の軸心に沿って対向配置させた構
造となっている。光源ランプ416は、これら一対の電
極間に電位を与えることによって発生する放電を利用し
た放電灯である。光源ランプ416の軸心上には、第1
の電極端子416Aが設けられている。また、リフレク
タ417の外周面上には、第2の電極端子416Bが設
けられている。電極端子416A、416Bは、光源ラ
ンプ416の電極と、コネクタケーブル90A、90B
とを電気的に接続するための端子である。光源ランプ4
16には、高圧水銀ランプを採用している。なお、高圧
水銀ランプ以外に、メタルハライドランプやハロゲンラ
ンプ等も採用できる。
【0063】リフレクタ417は、放物面形状を有す
る。また、リフレクタ417の前面部分の外周部には、
ランプハウジング70と当接するフランジ417Aが設
けられている。リフレクタ417には、放物面鏡を採用
している。なお、放物面鏡の代わりに、平行化凹レンズ
および楕円面鏡を組み合わせたものを採用してもよい。
また、光源ランプ416およびリフレクタ417は、一
体化されている。
【0064】ランプハウジング70は、詳しくは図12
に示されるように、リフレクタ417の一部の側面を覆
う側部ハウジング700と、リフレクタ417が載置さ
れる底部ハウジング750とを含んで構成されている。
ランプハウジング70は、樹脂の一体成形によって形成
されている。
【0065】側部ハウジング700は、光射出面を規定
する矩形状の前面部710と、リフレクタ417の一側
面の一部を覆う第1側面部720と、第1側面部720
の反対側の第2側面部730とを含んで断面コ字形状に
形成されている。
【0066】前面部710の内面は、光源ランプ416
およびリフレクタ417の前後方向、すなわち光軸方向
(z軸方向)の位置決め面とされている。前面部710
には、中央部分に前面部710に対応した矩形状の前面
開口部711が形成されている。また、前面部710の
上側の1辺の第1側面部720よりの部分に、取り付け
部712が設けられている。さらに、前面部710の上
側の1辺の第2側面部730よりの部分は、角を切り落
とした形状とされた取り付け部713が設けられてい
る。前面開口部711の取り付け部713側の角隅部に
は、取り付け溝714が形成されている。これら取り付
け部713および取り付け溝714は、平行に設けられ
ている。
【0067】第1側面部720の内面は、光源ランプ4
16およびリフレクタ417の左右方向、すなわち光軸
直交方向でかつ、照明光軸により規定される光路面に沿
った方向(x軸方向)の位置決め面とされている。第1
側面部720の上側の1辺は、取り付け部712と連続
している。また、第1側面部720には、台形状の側面
開口部721、722が形成されている。側面開口部7
21は、側面開口部722よりも上側に形成されてお
り、側面開口部722よりも大きい。
【0068】第2側面部730の上側の1辺は、取り付
け部713の下側から水平方向に延びている。また、第
2側面部730には、台形状の側面開口部731が形成
されている。さらに、第2側面部730の上側の1辺に
は、取り付け溝732が形成されている。また、第2側
面部730の下側かつ前面部710側の部分には、調整
材733が設けられている。さらに、第2側面部730
の下側かつ前面部710側から少し離れた部分には、第
2側面部730から底部ハウジング750にかけて台形
状のガイド734が設けられている。また、ガイド73
4は、リフレクタ417(図10、11参照)の前面部
分に設けられたフランジ417Aを前面部710と挟み
込んで固定する。すなわち、ガイド734は、フランジ
417Aの厚みと対応した位置に設けられている。ま
た、図示しないが、第1側面部720の下側にも同様の
台形状ガイドがあり、フランジ417Aと前面部710
とを挟み込んで固定する。
【0069】底部ハウジング750は、基台部760
と、収容底部770と、固定部780とを備えて構成さ
れている。基台部760は、端子固定部761、762
と、コネクタ固定部763とを備えている。端子固定部
761では、電極端子416Aとコネクタケーブル90
Aとがネジ止め固定される。端子固定部762では、電
極端子416Bとコネクタケーブル90Bとがネジ止め
固定される。また、基台部760の端子固定部761お
よび762で囲まれた頂点部分には、係合部760Aお
よびネジ760Bが設けられている。係合部760A
は、光源装置411を内部に照明光軸が設定された後述
する筐体である下ライトガイド471に収納する際に、
位置決め固定するためのものである。ネジ760Bは、
この収納の際に光源装置411の固定を行うためのもの
である。コネクタ固定部763は、コネクタ90を収納
し、固定する。
【0070】収容底部770は、基台部760より上側
に階段状に形成されている。収容底部770は、光源ラ
ンプ416およびリフレクタ417の上下方向、すなわ
ち光軸直交方向(y軸方向)の位置決め面とされてい
る。
【0071】固定部780は、第1側面部720側に延
出されて、設けられた矩形状の部分である。また、固定
部780には、係合部780Aおよびネジ780Bが設
けられている。係合部780Aは、光源装置411を下
ライトガイド471に収納する際に、位置決め固定する
ためのものである。ネジ780Bは、この収納の際に光
源装置411の固定を行うためのものである。
【0072】板バネ80は、リフレクタ417を付勢し
て前述した複数の位置決め面に当接させる。板バネ80
は、第1板バネ81(図12参照)と、第2板バネ82
(図10、11参照)と、第3板バネ83(図10、1
1参照)とを備える。これら第1板バネ81と、第2板
バネと、第3板バネは、ランプハウジング70に取り付
けられている。具体的には、第1板バネ81は、図12
に示されるように、第2側面部730の取り付け溝73
2に取り付けられている。第2板バネ82は、前面部7
10の取り付け部713および取り付け溝714に取り
付けられる。第3板バネ83は、前面部710の取り付
け部712に取り付けられる。
【0073】図13には、第1板バネ81の斜視図、図
14には、第2板バネ82の斜視図、図15には、第3
板バネ83の斜視図がそれぞれ示されている。第1板バ
ネ81は、図13に示されるように、バネ係合部810
と、バネ部811と、固定部812とを備え、金属の一
体成形によって形成されている。また、第1板バネ81
は、ランプハウジング70の第1側面部720の内面す
なわち光軸直交方向(x軸方向)の位置決め面にリフレ
クタ417を付勢する。
【0074】バネ係合部810は、ランプハウジング7
0に第1板バネ81を取り付ける際に、第2側面部73
0の取り付け溝732に係合させる部分である。また、
バネ係合部810は、第1バネ係合部810Aと、第2
バネ係合部810Bと、第3バネ係合部810Cとを備
え、コ字形に連続して形成されている。第1バネ係合部
810Aは、その先端部分が第3バネ係合部810Cに
近づくように傾斜して設けられている。第1バネ係合部
810Aは、第3バネ係合部810Cよりも長く形成さ
れている。
【0075】バネ部811は、ランプハウジング70に
第1板バネ81を取り付ける際に、付勢力を発生する部
分である。また、バネ部811は、第1バネ部811A
と、第2バネ部811Bと、第3バネ部811Cとを備
え、断面ハの字形に連続して形成されている。第1バネ
部811Aおよび第3バネ部811Cは、同じ方向に約
10度ほど傾斜し、略同じ長さに形成されている。
【0076】固定部812は、ランプハウジング70に
第1板バネ81を取り付ける際に、第2側面部730に
設けられた穴に入り第1板バネ81がランプハウジング
70からぬけないようにする部分である。また固定部8
12は、第1固定部812Aと、第2固定部812Bと
を備え、折り曲げて重なった形状に形成されている。第
1固定部812Aは、第2固定部812Bの略半分の長
さである。
【0077】第2板バネ82は、図14に示されるよう
に、光軸方向位置決め部820と、光軸直交方向位置決
め部824とを備え、金属の一体成形によって形成され
ている。また、第2板バネ82は、ランプハウジング7
0の前面部710の内面すなわち光軸方向(z軸方向)
の位置決め面にリフレクタ417を付勢する。さらに、
第2板バネ82は、ランプハウジング70の収容底部7
70すなわち光軸直交方向(y軸方向)の位置決め面に
もリフレクタ417を付勢する。そして、第2板バネ8
2は、下ライトガイド471に対する光源装置411の
挿入方向(y軸方向)の位置決めを兼用している。
【0078】光軸方向位置決め部820は、光軸方向
(z軸方向)の位置決め面にリフレクタ417を付勢す
る。また、光軸方向位置決め部820は、基部821
と、第1係合部822と、第2係合部823とを備えて
いる。基部821は、略矩形状である。第1係合部82
2は、基部より延び、断面略L字形である。第1係合部
822のL字形の先端部822Aは、略90度内側に折
れ曲がり、ランプハウジング70の取り付け溝714に
挿入される。この先端部822Aにより、第2板バネ8
2は、ランプハウジング70と係合する。第2係合部8
23は、第1係合部822と反対側の基部821の辺よ
り延び、2つの接触部823Aからなる。接触部823
Aは、断面略S字形である。これら接触部823Aおよ
び第1係合部822は、ランプハウジング70の前面部
710およびリフレクタ417のフランジ417Aを挟
み込む。
【0079】光軸直交方向位置決め部824は、光軸直
交方向(y軸方向)の位置決め面にもリフレクタ417
を付勢し、下ライトガイド471に対する光源装置41
1の挿入方向(y軸方向)の位置決めを兼用するもので
ある。また、光軸直交方向位置決め部824は、第1部
材824Aと、第2部材824Bと、第3部材824C
とを備え、互いに隣接する部材同士は異なる方向に傾斜
しているものである。光軸直交方向位置決め部824
は、光源装置411が下ライトガイド471に収納され
ると、下ライトガイド471に設けられた後述する押圧
部95と接触して、リフレクタ417を光軸直交方向
(y軸方向)に付勢する。
【0080】第3板バネ83は、図15に示されるよう
に、取り付け部830と、挟持部831とを備え、金属
の一体成形によって形成されている。また、第3板バネ
83は、ランプハウジング70の前面部710の内面す
なわち光軸方向(z軸方向)の位置決め面にリフレクタ
417を付勢する。取り付け部830は、断面略L字形
である。取り付け部830には、垂下した部分の中央部
に開口部830Aが形成されている。挟持部831は、
断面略L字形である。挟持部831の垂下した部分は、
二股の挟持片831A、831Bとされている。これら
挟持片831A、831Bは、上側から下側に向かって
略L字形に形成されている。挟持片831Aは、挟持片
831Bよりも垂下した部分が長い。これら取り付け部
830および挟持部831は、ランプハウジング70の
前面部710およびリフレクタ417のフランジ417
Aを挟み込むようにする。
【0081】図16には、光源装置411の分解斜視図
が示されている。次に、図16を参照して光源装置41
1の組み立ての手順について述べる。1)ランプハウジ
ング70の取り付け溝732に、第1板バネ81を取り
付ける。2)コネクタ固定部763にコネクタ90を収
納する。コネクタケーブル90A、90Bと電極端子4
16A、416Bとをそれぞれ、端子固定部761、7
62でネジ91で固定する。
【0082】3)リフレクタ417をランプハウジング
70の前面部710に合わせて収納する。第2板バネ8
2を取り付け部713、取り付け溝714に取り付け、
第2板バネ82で、ランプハウジング70の前面部71
0およびリフレクタ417のフランジ417Aを挟み込
む。第3板バネ83を取り付け部712に取り付け、第
3板バネ83で、ランプハウジング70の前面部710
およびリフレクタ417のフランジ417Aを挟み込
む。この際、リフレクタ417の左右方向(x軸方向)
および前後方向(z軸方向)の位置決めが完了する。
【0083】図17には、光源装置の収納を示す概略図
が示されている。図17に示されるように、下ライトガ
イド471は、光源装置411を収容する収容部471
Eを備えている。収容部471Eは、下側に開口してい
る。この収容部471Eの内面側の上面には、押圧部9
5が設けられている。押圧部95は、光源装置411の
第2板バネ82の光軸直交方向位置決め部824に対応
する位置に設けられている。押圧部95は、先端部分が
丸みを帯びている。例えば、押圧部95は先端部分が丸
みを帯びていたが、これを用いなくてもよい。押圧部9
5は、第2板バネ82に、y軸方向に付勢する力を与え
ればよいので、平面状、その他いかなる形状でもよい。
【0084】まず、光源装置411を矢印方向(y軸方
向)に収容部471Eに収納する。第2板バネ82の光
軸直交方向位置決め部824が押圧部95に押圧され、
第2板バネ82は、リフレクタ417をy軸方向に付勢
する。この際、リフレクタ417の上下方向(y軸方
向)の位置決めが完了する。また、下ライトガイド47
1に対する光源装置411の挿入方向(y軸方向)の位
置決めをも完了する。その後、光源装置411を下ライ
トガイド471にネジ止め固定する。
【0085】上述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。 (1)ランプハウジング70にリフレクタ417を固定
する際に、予め、照明光軸方向(z軸方向)、照明光軸
直交方向(x、y軸方向)の2方向の計3方向の位置決
めを高精度に位置決めする必要がないので、光源装置4
11の組み立ての簡素化を図ることができる。
【0086】(2)線状のバネを用いることなく、形状
の単純な板バネ80を用いてリフレクタ417を位置決
め固定することができる。この形状の単純な板バネ80
は、製造が簡単であるため安価である。従って、部品コ
ストを低減することができる
【0087】(3)ここで、複数の板バネ80(81、
82、83)は、ランプハウジング70に取り付けられ
ていることにより、リフレクタ417を付勢する方向に
ずれが生じることがない。従って、より確実にランプハ
ウジング70にリフレクタ417の位置決め・固定を行
うことができる。
【0088】(4)照明光軸直交方向にリフレクタ41
7を付勢する第2板バネ82には、光軸方向位置決め部
820が設けられていることにより、1つの第2板バネ
82で、2方向の位置決めを行う。従って、部品点数を
減らすことができるので、部品コストを低減することが
できる。
【0089】(5)照明光軸直交方向にリフレクタ41
7を付勢する第2板バネ82は、下ライトガイド471
に対する光源装置411の挿入方向(y軸方向)の位置
決めを兼用することにより、リフレクタ417の位置決
め面に対する位置決めと光源装置411の位置決めの2
つの作業を1つの作業で行うことができるので、作業効
率の向上を図ることができる。
【0090】なお、本発明は前記各実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良は、本発明に含まれるものである。例えば、第
3板バネ83を用いていたが、これを用いなくてもよ
い。この際、第2板バネ82を前面部710の中央部よ
りに配置することで、第3バネ板83を用いないように
することができる。例えば、第2板バネ82は、下ライ
トガイド471に対する光源装置411の挿入方向(y
軸方向)の位置決めを兼用していたが、これを用いなく
てもよい。ランプハウジング70の下ライトガイド47
1との係合部760A,780A付近の平面部を高精度
に成形することで下ライトガイド471とのy軸方向の
位置決めができ,第2板バネ82は,リフレクタ417
をy軸方向に付勢する目的にしてもよい。その他、本発
明を実施する際の具体的な構造および形状等は、本発明
の目的を達成できる範囲内で他の構造等としてもよい。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、光源装置の組み立ての
簡素化を図ることができ、部品コストを低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプロジェクタを上方前面側から見
た斜視図である。
【図2】前記プロジェクタを後方背面側から見た斜視図
である。
【図3】前記プロジェクタの内部を示す斜視図であり、
具体的には、図1の状態からアッパーケースを外した図
である。
【図4】前記プロジェクタの内部を示す斜視図であり、
具体的には、図3の状態から制御基板を外した図であ
る。
【図5】前記プロジェクタを構成する光学ユニットを示
す分解斜視図である。
【図6】前記光学ユニットを模式的に示す図である。
【図7】前記光学ユニットを構成する光学装置本体を示
す斜視図である。
【図8】前記プロジェクタの内部における冷却系を説明
するための斜視図であり、具体的には、図4から上ライ
トガイドおよび前記光学装置本体を取り外し、冷却系を
示した図である。
【図9】前記光学ユニットの冷却系を説明するための斜
視図である。
【図10】光源装置の前部の斜視図である。
【図11】光源装置の後部の斜視図である。
【図12】固定枠であるランプハウジングの斜視図であ
る。
【図13】第1板バネの斜視図である。
【図14】第2板バネの斜視図である。
【図15】第3板バネの斜視図である。
【図16】光源装置の分解斜視図である。
【図17】光源装置の収納を示す概略図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ 4 光学ユニット 70 ランプハウジング 80 板バネ 81 第1板バネ 82 第2板バネ 83 第3板バネ 95 押圧部 411 光源装置 416 光源ランプ 417 リフレクタ 471 下ライトガイド 820 光軸方向位置決め部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月27日(2002.6.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K103 AA01 AA05 AA11 AA16 AB10 BA01 BA07 BA17 CA24 CA29 CA32 3K042 AA01 BA08 BB03 BC08 BE08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源ランプ、リフレクタ、およびこれらを
    位置決め固定する固定枠を有する光源装置と、 この光源装置を収納し、内部に照明光軸が設定された筐
    体とを備えた照明光学装置であって、 前記光源ランプおよび前記リフレクタは、一体化され、 前記固定枠は、前記リフレクタの外周部分が当接し、前
    記光源ランプおよび前記リフレクタを、前記筐体内の照
    明光軸方向および照明光軸直交方向に位置決めする複数
    の位置決め面を有し、 前記リフレクタを付勢してこれら複数の位置決め面に当
    接させる複数の付勢部材と、 前記筐体に設けられ、前記光源装置が前記筐体に収納さ
    れると、前記複数の付勢部材のうち、照明光軸直交方向
    に前記リフレクタを付勢する付勢部材を押圧し、この付
    勢部材に前記リフレクタを付勢させる押圧部とを備えて
    いることを特徴とする照明光学装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の照明光学装置において、 前記複数の付勢部材は、前記固定枠に取り付けられてい
    ることを特徴とする照明光学装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の照明光学
    装置において、 前記照明光軸直交方向に前記リフレクタを付勢する付勢
    部材には、前記リフレクタを照明光軸方向に位置決めす
    る光軸方向位置決め部が設けられていることを特徴とす
    る照明光学装置。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    照明光学装置において、 前記照明光軸直交方向に前記リフレクタを付勢する付勢
    部材は、前記筐体に対する前記光源装置の挿入方向の位
    置決めを兼用することを特徴とする照明光学装置。
  5. 【請求項5】光源から射出された光束を画像情報に応じ
    て変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタ
    であって請求項1から請求項4のいずれかに記載の照明
    光学装置を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 【請求項6】一体化された光源ランプおよびリフレクタ
    と、これらを位置決め固定する固定枠とを備え、内部に
    照明光軸が設定された筐体に収納される光源装置であっ
    て、 前記固定枠は、前記リフレクタの外周部分が当接し、前
    記光源ランプおよび前記リフレクタを、前記筐体内の照
    明光軸方向および照明光軸直交方向に位置決めする複数
    の位置決め面を有し、 前記筐体に収納されると、前記リフレクタを付勢して前
    記固定枠に当接させる付勢部材を備えていることを特徴
    とする光源装置。
JP2002092793A 2002-03-28 2002-03-28 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置 Expired - Fee Related JP3988499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092793A JP3988499B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092793A JP3988499B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287812A true JP2003287812A (ja) 2003-10-10
JP3988499B2 JP3988499B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29237520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092793A Expired - Fee Related JP3988499B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988499B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265872A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chinontec Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2005301090A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
KR100655726B1 (ko) 2006-07-03 2006-12-08 주식회사 세코닉스 광학엔진의 조명계 조정장치
JP2007078733A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
KR100743291B1 (ko) 2005-05-06 2007-07-26 엘지전자 주식회사 디엘피 프로젝션 텔레비전의 라이트 터널고정구조
US7261459B2 (en) 2004-03-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
KR100800196B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-01 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템.
JP2008065325A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shenzhen Huaqiang Sanyo Technology Design Co Ltd プロジェクタ装置
JP2009081090A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
US7794109B2 (en) 2007-06-06 2010-09-14 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source apparatus
CN102537880A (zh) * 2010-10-13 2012-07-04 三洋电机株式会社 灯保持用配件、灯单元及投射型影像显示装置
JP2016012000A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社リコー 光学装置、光学エンジンユニット、及び画像投射装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584606B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-24 株式会社Suwaオプトロニクス 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2005265872A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chinontec Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
US7261459B2 (en) 2004-03-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP2005301090A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
KR100743291B1 (ko) 2005-05-06 2007-07-26 엘지전자 주식회사 디엘피 프로젝션 텔레비전의 라이트 터널고정구조
JP4553814B2 (ja) * 2005-09-09 2010-09-29 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
JP2007078733A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
KR100800196B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-01 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템.
KR100655726B1 (ko) 2006-07-03 2006-12-08 주식회사 세코닉스 광학엔진의 조명계 조정장치
JP2008065325A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shenzhen Huaqiang Sanyo Technology Design Co Ltd プロジェクタ装置
US7794109B2 (en) 2007-06-06 2010-09-14 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source apparatus
JP2009081090A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
CN102537880A (zh) * 2010-10-13 2012-07-04 三洋电机株式会社 灯保持用配件、灯单元及投射型影像显示装置
JP2016012000A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社リコー 光学装置、光学エンジンユニット、及び画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988499B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018048B2 (en) Projector exhaust fan
JP2003121937A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006018247A (ja) プロジェクタ
JP2003215711A (ja) プロジェクタ
JP4168899B2 (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4079048B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP3988499B2 (ja) 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置
JP2002174805A (ja) 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ
JP2004205716A (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4158719B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US6846079B2 (en) Polarization converter, illumination optical device having the polarization converter and projector
JP2003287719A (ja) 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置およびプロジェクタ
JP2003287665A (ja) 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法
JP2003215710A (ja) ダクト、およびこのダクトを備えるプロジェクタ
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
JP2003215701A (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2004239948A (ja) 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置、およびプロジェクタ
JP2003287816A (ja) ルーバ付ダクト、およびこのルーバ付ダクトを備えたプロジェクタ
JP4506115B2 (ja) プロジェクタ
JP2009210855A (ja) 光学部品用筐体およびプロジェクタ
JP4124130B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4019763B2 (ja) 光学部品用筐体、付勢部材、この光学部品用筐体を備えた光学ユニットおよびプロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4423998B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees