JP2003287299A - 空気サイクル式冷却装置 - Google Patents

空気サイクル式冷却装置

Info

Publication number
JP2003287299A
JP2003287299A JP2002088494A JP2002088494A JP2003287299A JP 2003287299 A JP2003287299 A JP 2003287299A JP 2002088494 A JP2002088494 A JP 2002088494A JP 2002088494 A JP2002088494 A JP 2002088494A JP 2003287299 A JP2003287299 A JP 2003287299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
path
valve
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841283B2 (ja
Inventor
Kazuo Furukawa
和夫 古川
Yoshikatsu Takahashi
良克 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2002088494A priority Critical patent/JP3841283B2/ja
Publication of JP2003287299A publication Critical patent/JP2003287299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841283B2 publication Critical patent/JP3841283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 翼車式圧縮機でのサージングの発生を有効に
防止するとともに、捕雪器や熱交換器の内部での水滴の
氷結を抑制することができる空気サイクル式冷却装置を
提供する。 【解決手段】 第1バイパス経路8aおよび3方向切替
弁Vと、第2バイパス経路9aおよび流量調整弁V1
と、圧縮機1および3方向切替弁Vおよび流量調整弁V
1を制御する制御手段とを備えている。制御手段は、第
1バイパス経路8aを介して空気を流通させるデフロス
ト運転後に冷却空気を冷凍室7に流入させる冷却運転を
開始する際に、3方向切替弁Vを閉めるとともに流量調
整弁V1を一部開いて翼車式圧縮機に対する経路抵抗を
冷却運転時よりも少なくして運転し、その後、流量調整
弁V1を閉じて翼車式圧縮機に対する経路抵抗を冷却運
転時の経路抵抗にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば遠心式等の
翼車式圧縮機で圧縮した空気を膨張機で膨張させたとき
に発生する顕熱を冷熱源とする空気サイクル式冷却装置
に係り、特に、圧縮機のサージングを防止するととも
に、熱交換器等の他の構成要素内での氷結を防止する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】空気サイクル式冷却装置は、要冷却室の
空気を冷媒として冷却装置内に取り入れ、この空気を圧
縮機で圧縮した後に膨張機で断熱膨張させたときの顕熱
を利用して温度降下させ、この冷却空気を要冷却室に直
接吹き出すようにしている。このような空気サイクル式
冷却装置では、圧縮空気を断熱膨張させるときに空気に
含まれる水分が微細な氷片に相変化(以下、このような
生成物を「雪状物」、これの生成を「雪化」という)
し、この雪状物が低温空気経路の管内で堆積成長して圧
損を高め、場合によっては経路閉塞を起こして凍結トラ
ブルに至るという問題がある。
【0003】上記のような空気中の水分の雪化による弊
害を軽減することができる空気サイクル式冷却装置とし
て、例えば特開平11−132582号に開示された技
術が知られている。この技術では、冷却空気が流通する
経路の要冷却室の手前に、内部にメッシュフィルタとヒ
ータを配置した着氷器を設け、断熱膨張により生成され
た雪化物をメッシュフィルタで捕捉するようにしてい
る。
【0004】また、上記のような着氷器を設けた場合で
あっても、熱交換器や管路の屈曲部などには雪状物が堆
積し易い。このため、上記提案に係る技術では、冷凍室
の上流側と下流側の空気経路にバイパス経路を設け、冷
凍室を冷却系から切り離して冷却系に温風を循環させる
デフロストを行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧縮機とし
て翼車式圧縮機が用いられている場合には、デフロスト
の後に冷却運転を再開したときに翼車式圧縮機がサージ
ングを起こすことがある。サージングが生じると激しい
振動と騒音を生じ、場合によっては流体機械や管路系が
破損することもある。特に、膨張機の下流側に着氷器を
設けた上記提案に係る技術では、冷却運転を開始する
と、デフロストで生成された水滴が着氷器のフィルタに
付着し、氷結してフィルタが目詰まりし、圧縮機の抵抗
を高める。その結果、圧縮機の流量が上昇せずにサージ
ングに陥り易いという問題がある。また、熱交換器で
は、空気流路に多数のフィンが配置されたものがあり、
それらフィンの間で水滴が氷結すると熱交換器の機能が
損なわれるばかりでなく、圧縮機の抵抗が上昇してサー
ジングに陥る原因となる。
【0006】したがって、本発明は、翼車式圧縮機での
サージングの発生を有効に防止することができる空気サ
イクル式冷却装置を提供することを目的としている。ま
た、本発明は、各構成要素内での氷結を防止して各構成
要素の機能を維持するとともに、結果として翼車式圧縮
機でのサージングの発生を防止することができる空気サ
イクル式冷却装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の空気サイ
クル式冷却装置は、要冷却室内の空気を取り入れて圧縮
する翼車式圧縮手段と、圧縮した空気を冷却する冷却手
段と、冷却された空気を膨張させる膨張手段と、膨張に
より降温した冷却空気を要冷却室に流入させる空気サイ
クル式冷却装置において、要冷却室の上流側と下流側の
空気経路に設けられて両空気経路を互いに接続する第1
バイパス経路と、この第1バイパス経路での空気の流れ
を開閉する第1の弁と、膨張手段の上流側および下流側
の空気経路および/または翼車式圧縮手段の上流側およ
び下流側の空気経路に設けられて両空気経路を互いに接
続する第2バイパス経路と、この第2バイパス経路での
空気の流れを開閉する第2の弁と、翼車式圧縮手段およ
び第1、第2の弁を制御する制御手段とを備え、制御手
段は、第1バイパス経路を介して空気を流通させるデフ
ロスト運転後に冷却空気を要冷却室に流入させる冷却運
転を開始する際に、第1の弁を閉めるとともに第2の弁
を一部開いて翼車式圧縮機に対する経路抵抗を冷却運転
時よりも少なくして運転し、その後、第2の弁を閉じて
翼車式圧縮機に対する経路抵抗を冷却運転時の経路抵抗
にすることを特徴としている。
【0008】上記第1の空気サイクル式冷却装置にあっ
ては、冷却運転を開始する際に、第1の弁を閉めるとと
もに第2の弁を一部開いて翼車式圧縮機に対する抵抗を
冷却運転時よりも少なくして運転するから、その間はサ
ージングが生じにくい。そして、そのサージングが生じ
難い状態のまま第2の弁を閉じて翼車式圧縮機を正常な
冷却運転時の経路抵抗とする。
【0009】次に、本発明者等の検討によれば、翼車式
圧縮手段にサージングが生じるか否かは、その回転数と
空気の流量との関係で決まり、ある回転数のときにある
流量以下になるとサージングが生じるという最低流量が
規定できることが判明した。また、空気の流量は翼車式
圧縮手段のモータの駆動電流に略比例するので、回転数
と駆動電流を監視すればサージングの発生を予知できる
ことも判明した。
【0010】本発明の第2の空気サイクル式冷却装置は
上記のような知見に基づいてなされたもので、冷却室内
の空気を取り入れて圧縮する翼車式圧縮手段と、圧縮し
た空気を冷却する冷却手段と、冷却された空気を膨張さ
せる膨張手段と、膨張により降温した冷却空気を要冷却
室に流入させる空気サイクル式冷却装置において、要冷
却室の上流側と下流側の空気経路に設けられて両空気経
路を互いに接続する第1バイパス経路と、この第1バイ
パス経路での空気の流れを開閉する第1の弁と、膨張手
段の上流側および下流側の空気経路および/または翼車
式圧縮手段の上流側および下流側の空気経路に設けられ
て両空気経路を互いに接続する第2バイパス経路と、こ
の第2バイパス経路での空気の流れを開閉する第2の弁
と、翼車式圧縮手段および第1、第2の弁を制御する制
御手段とを備え、制御手段は、第1バイパス経路を介し
て空気を流通させるデフロスト運転後に、第1、第2の
弁を閉めて冷却空気を要冷却室に流入させる冷却運転を
開始するとともに、翼車式圧縮手段の回転数と駆動電流
を監視して回転数に対する駆動電流の値が所定値以下か
否かを判定し、駆動電流の値が所定値以下のときに第2
の弁を開閉することを特徴としている。
【0011】上記第2の空気サイクル式冷却装置によれ
ば、制御手段が翼車式圧縮手段の回転数と駆動電流を監
視してサージング発生を予知し、その際に第2の弁を開
閉するから、これによって冷却系内に急激な圧力変動が
生じ、系内の構成要素に付着した雪状物が振り落とされ
る。その結果、冷却系内の抵抗が減少し、サージングの
発生を回避することができる。ここで、第2の弁の開閉
を予め設定した回数行ってもサージングが回避できない
場合には、冷却運転を停止して所定の保全処置をとるよ
うにすることが望ましい。
【0012】次に、本発明の第3の空気サイクル式冷却
装置は、要冷却室内の空気を取り入れて圧縮する翼車式
圧縮手段と、圧縮した空気を冷却する冷却手段と、冷却
された空気を膨張させる膨張手段とを備え、膨張により
降温した冷却空気を要冷却室に流入させる空気サイクル
式冷却装置において、要冷却室の上流側と下流側の空気
経路に設けられて両空気経路を互いに接続する第1バイ
パス経路と、この第1バイパス経路での空気の流れを開
閉する第1の弁と、膨張手段の上流側の空気経路に設け
られてその内部を流通する空気の温度を検出する温度検
出手段と、この温度検出手段の検出結果に基づいて翼車
式圧縮手段を制御する制御手段とを備え、制御手段は、
第1バイパス経路を介して空気を流通させるデフロスト
運転後に冷却空気を要冷却室に流入させる冷却運転を開
始する際に、温度検出手段が検出した空気の温度が所定
温度以下に下がるまで、翼車式圧縮手段から供給される
空気の流量を冷却運転時よりも少なくすることを特徴と
している。
【0013】上記第3の空気サイクル式冷却装置によれ
ば、冷却運転開始後は空気の流量が少ないから、膨張手
段から水滴が飛散するのが防止され、その後、空気の温
度が低下して空気経路内に付着した水滴が氷結する。し
たがって、その後に流量を増加して冷却運転時の条件に
しても水滴が冷却系内に飛散するようなことがない。こ
こで、所定温度とは、温度検出手段の上流側の空気経路
内にある水滴が氷結していることを推定できる温度であ
り、氷点下以下の温度である。また、空気の流量は、翼
車式圧縮手段の回転数や空気経路に介装した絞り弁によ
って調整することができる。
【0014】第3の空気サイクル式冷却装置では、温度
検出手段を膨張手段の上流側に隣接して配置すると、膨
張手段に流入する空気の温度をより正確に推定すること
ができる。また、冷却手段が複数のフィンの間を空気が
流通する熱交換器である場合には、さらに温度検出手段
を冷却手段の低温側であって上流側に隣接して配置する
ことが望ましい。すなわち、冷却運転を開始した直後で
は、要冷却室から取り入れて熱交換器に流入する空気が
最も低温である。したがって、そのような低温の空気が
水滴を随伴して熱交換器に流入すると、水滴が熱交換器
の内部に氷結する。上記のような態様では、熱交換器に
流入する空気の温度が所定以下となるまで空気の流量が
少ないから、水滴は熱交換器に至る空気経路内に留まっ
てそこに氷結する。したがって、その後に流量を増加し
て冷却運転時の条件にしても水滴が熱交換器内に流入す
るようなことがない。
【0015】
【発明の実施の形態】A.実施形態の構成 以下、本発明の好適な実施の形態について図1〜図6を
参照して説明する。図1は第1実施形態の空気サイクル
式冷却装置の冷却系統を示す図である。図1において符
号1は圧縮機(翼車式圧縮手段)である。圧縮機1に
は、その内部の翼車を回転させるためのモータ10が接
続されている。また、圧縮機1には、モータ10を介し
て膨張機(膨張手段)2が接続されている。膨張機2に
は翼車が内蔵されている。圧縮機1の翼車の回転によっ
て圧縮された空気は、膨張機2内に流入し、その際に翼
車を回転させて断熱膨張する。また、その際の翼車の回
転は、圧縮機1内の翼車の回転を補助する。膨張機2の
構成は、上記のものに限らず任意であり、軸流タービ
ン、遠心タービンその他任意のものを用いることができ
る。
【0016】図中符号3は冷却器である。冷却器3は、
圧縮機1により圧縮されて昇温した空気等を冷却するも
ので、第1冷却部3aおよび第2冷却部3bおよび冷熱
源3cとからなっている。冷却器3は、この実施形態で
は、冷熱源3cにファン30を備え冷媒として空気を用
いた空冷式のものを用いているが、冷媒として水を用い
た水冷式のものや、冷媒にエチレングリコールなどの不
凍液を用いたもの、あるいは、クーリングタワーなどを
用いることができる。冷却器3で冷却された空気は、熱
交換器(冷却手段)4に流入し、そこでさらに冷却され
て膨張機2内に流入する。
【0017】膨張機2の下流側には捕雪器(捕雪手段)
5が接続されている。捕雪器5の下流側には3方向切替
弁Vを介して冷凍室(要冷却室)7が接続され、膨張機
2によって膨張し降温した冷却空気が冷凍室7内に噴出
するようになっている。なお、本発明は、冷却空気を冷
凍室7内に直接供給する態様に限定されるものではな
く、冷凍室7の内部に設けた配管内に冷却空気を流通さ
せるような構成や、エチレングリコールなどのブライン
を介して冷凍室7内を冷却する構成を用いることができ
る。冷凍室7と熱交換器4との間には捕雪器5が接続さ
れている。冷凍室7および捕雪器5間の空気経路と、3
方向切替弁Vとの間は第1バイパス経路8aで接続さ
れ、第1バイパス経路8aには、内部にダクトヒータ8
0を備えた加熱器8が介装されている。加熱器8は、デ
フロスト時に循環する空気を昇温して温風にする。
【0018】熱交換器4と膨張機2とを接続する空気経
路は、第2バイパス経路9aによって捕雪器5に接続さ
れ、第2バイパス経路9aには、流量調整弁(第2の
弁)V1と、ダクトヒータ90を備えた加熱器9がそれ
ぞれ介装されている。この加熱器9は、デフロスト時に
循環する空気を昇温して温風にする際に加熱器8の補助
となるものである。なお、第2バイパス経路9aは、膨
張機2と捕雪器5とを接続する空気経路に接続すること
も可能である。
【0019】熱交換器4の下流側には低段圧縮機1aが
接続されている。低段圧縮機1aは、モータ10で駆動
される翼車を備え、上記圧縮機1の吐出圧力よりも低い
圧力まで空気を圧縮するようになっている。また、低段
翼車式圧縮機1aの下流側の空気経路は、冷却器3の第
2冷却部3bに通され、低段圧縮機1aにより圧縮され
て昇温した空気を冷却するようになっている。第2冷却
部3bで冷却された空気は、翼車式圧縮機1内に流入す
る。
【0020】以上は、図1の冷却系統に沿った説明であ
り、図1は冷却系統を各機能毎にブロック化して記載し
たものである。より具体的な実施形態では、加熱器8,
9は、その下流側に配置された捕雪器5にそれぞれ内蔵
されている。以下、図2〜6を参照して捕雪器5の詳細
を説明する。なお、冷凍室7に供給する冷却空気が流通
する往路に配置した捕雪器5と、冷凍室7内の空気が冷
却系に戻る復路に配置した捕雪器5とでは構成が若干異
なる。そこで、両者を区別して説明する必要がある場合
には、捕雪器5に「往路」または「復路」を付すことと
する。図2において符号50はフィルタ組立体であり、
フィルタ組立体50は、捕雪器5の外郭を構成するチャ
ンバ51内に、図中右側へ15度以上傾けて配置されて
いる。チャンバ51の壁部は断熱材料で構成されてい
る。また、チャンバ51の壁部には、入側開口51a,
51bおよび出側開口51eが設けられている。図2に
示すように、フィルタ組立体50の下側には、入側開口
51bとダクト51cによって接続された加熱器8(ま
たは9)が配置されている。往路捕雪器5では、一方の
入側開口51aは膨張機2に接続され、他方の入側開口
51bは第2バイパス経路9aに接続されている。そし
て、往路捕雪器5では、通常運転時には入側開口51a
から、デフロスト時には入側開口51bからチャンバ5
1内に空気が流入し、フィルタ組立体50を通って上側
の出側開口51eからチャンバ51外に流出する。一
方、復路捕雪器5では、一方の入側開口51aは冷凍室
7に接続され、他方の入側開口51bは第1バイパス経
路8aに接続されている。そして、復路捕雪器5におい
ても、通常運転時には入側開口51aから、デフロスト
時には入側開口51bからチャンバ51内に空気が流入
し、フィルタ組立体50を通って上側の出側開口51e
からチャンバ51外に流出する。
【0021】フィルタ組立体50は、上下2段に構成さ
れている。ただし、フィルタ組立体50は、単体であっ
てもよく、また、縦および/または横に何段何列連設し
たものであっても良い。図3は、フィルタ組立体50の
上側の部分50aを示す図である。図3において、符号
52はフレームであり、フレーム52は、図4に示すよ
うに前後方向が開放されている。なお、フィルタ組立体
50の下側の部分50bは上側の部分50aと同等に構
成されている。このようなフィルタ組立体50には、フ
ィルタ積層体53が取り付けられている。
【0022】図4に示すように、フィルタ積層体53
は、上から見てジグザグに折り曲げられている。図中の
矢印は空気の流れる方向を示す。フィルタ積層体53の
折り曲げられた部分のうち下流側のものには、補強用の
ロッド54が固定されている。また、フィルタ積層体5
3の左右の縁部は、金具55に固定されている。そし
て、フィルタ積層体53は、ロッド54および金具55
の両端部がフレーム52に固定されることによりフレー
ム52内に保持されている。
【0023】図5はフィルタ積層体53の詳細を示す図
である。フィルタ積層体53は、上流側のメッシュフィ
ルタ53aと、下流側の補強用メッシュ53bとを重ね
合わせたものである。メッシュフィルタ53aは、例え
ば#249メッシュで目開き寸法が70μmのものが用
いられている。このメッシュフィルタ53aの表面に
は、撥水性樹脂がコーティングされている。補強用メッ
シュ53bは、メッシュフィルタ53aを補強するため
のもので、メッシュフィルタ53aよりも遙かに目の粗
い#2.5メッシュ程度のものが用いられている。
【0024】上記構成のフィルタ組立体50は、図2に
示すように、上流側へ向け前傾した状態で枠体56によ
ってチャンバ51内に支持されている。チャンバ51の
底部には、ドレインパン57が配置され、フィルタ組立
体50から落下した雪状物を堆積するようになってい
る。また、後述するデフロスト時には、雪状物が融けた
水がドレイン58から排出される。
【0025】図6に示すように、チャンバ51の開口5
1a,51eには、チャンバ51の内側向けて拡開する
ブッシュ59が取り付けられている。このブッシュ51
により、空気がチャンバ51の内外にスムーズに出入り
することができ、圧力損失が軽減される。なお、このよ
うなテーパ状のブッシュに代えて、端部がベルの開口部
のように断面弧状に拡開するブッシュを用いることがで
きる。この場合には、ブッシュの端部はチャンバ51の
内部に突出させる。
【0026】図2において符号60はデフロスト時にメ
ッシュフィルタ53aを再生するための補助ヒータであ
る。補助ヒータ60は、矩形状をなす枠体61の左右両
側を貫通する防水棒状ヒータ62を複数架設して構成さ
れている。また、上記のようなフィルタ組立体50は、
冷凍室7に設けられた排気口7aを塞ぐようにして配置
され、その下側にはトレイ(図示略)が配置されてい
る。なお、図2に示すように、ドレインパン57の下面
にヒータ63を取り付け、ドレインパン57に堆積した
雪状物を融かすように構成することもできる。この場合
には、ドレインパン57に排水口を形成し、ドレインパ
ン57の下側に容器を設けてそこに水が溜まるように構
成することができる。
【0027】ここで、図1に示すように、膨張機2の上
流側の空気経路には、温度センサ(温度検出手段)S1
が配置されている。また、熱交換器4の上流側の空気経
路にも温度センサ(温度検出手段)S2が配置されてい
る。また、以上の構成の動作は、圧縮機1のモータ10
に駆動電流を供給するインバータのモニタ出力信号から
得られるモータの回転数および駆動電流に基づいてシー
ケンサ(制御手段)が制御するようになっている。な
お、本実施形態ではインバータおよびシーケンサを用い
ているが、本発明はそのような機器に限定されるもので
はなく、任意のものを用いることができる。
【0028】B.実施形態の動作 (1)冷却運転時 次に、上記構成の空気サイクル式冷却装置の動作につい
て説明する。冷却運転時には、圧縮機1および低段圧縮
機1aを駆動することにより、冷凍室7内の空気がフィ
ルタ組立体50および捕雪器5を通って熱交換器4に流
入する。その際、冷凍室7内に浮遊する雪状物は、フィ
ルタ組立体50と捕雪器5のフィルタ組立体50によっ
て捕捉されるから、熱交換器4およびそれに至る空気経
路に堆積する雪状物が低減される。
【0029】熱交換器4から流出した空気は、低段圧縮
機1aに流入して圧縮され、冷却器3の第2冷却部3b
で冷却されて圧縮機1に流入する。圧縮機1で圧縮され
た空気は、冷却器3の第1冷却部3aで冷却され、さら
に熱交換器4で冷却されて膨張機2に流入する。膨張機
2で膨張した空気は降温し、その際に雪状物を生成する
が、この雪状物は捕雪器5のフィルタ組立体50に捕捉
される。このため、捕雪器5の下流側の空気経路に堆積
する雪状物が低減される。また、冷凍室7内に侵入した
外気に含まれる水分は雪化して雪状物となり、冷凍庫7
内の空気に随伴して排気口7aへ向かうが、その雪状物
は、排気口7aを覆うように設けられたフィルタ組立体
50によって捕捉される。
【0030】ここで、メッシュフィルタ53aの目開き
寸法は70μmであるのに対して、雪状物の大きさは1
0〜20μmである。このため、運転を開始した最初の
段階ではある程度の雪状物はメッシュフィルタ53aを
通過するが、メッシュフィルタ53aに雪状物が付着し
て徐々に成長すると、実質的な目開き寸法が小さくな
り、ある段階から空気のみがメッシュフィルタ53aを
通過するようになる。そして、雪状物が成長してある程
度の厚さになると、雪状物は塊となって自重で自然落下
し、ドレインパン57上または冷凍室7に配置されたト
レイに堆積する。この場合において、目の粗い補強用メ
ッシュ53bは下流側のみに設けられているので、雪状
物の落下が妨げられるようなことがない。また、補強用
のロッド54が上流側に配置されているので、堆積した
雪状物の重みでメッシュフィルタ53aが垂れ下がるよ
うなことがなく、さらに、雪状物がロッドに沿って滑り
易く、その自然落下を促進する。
【0031】(2)デフロスト運転 次に、デフロストの運転について説明する。デフロスト
時には、3方向切替弁Vが切り替えられ、これを通過し
た空気は冷凍室7ではなくて第1バイパス経路8a、復
路捕雪器5の入側開口51bを経て加熱器8に流入す
る。加熱器8のヒータ80には電流が供給され、通過す
る空気が加熱される。また、捕雪器5のヒータ60にも
電流が供給され、フィルタ組立体50に堆積した雪状物
が融かされるとともに、通過する空気が加熱される。そ
して、この温風が冷却系を循環することにより、熱交換
器4や捕雪器5のメッシュフィルタ53aおよび空気経
路に堆積ないし固着した雪状物が融かされる。なお、デ
フロスト時には、冷却器3は停止させられる。
【0032】デフロスト時には流量調整弁V1は開けら
れており、熱交換器4を通過した圧縮空気は、抵抗の大
きい膨張機2を通らずに第2バイパス経路9a、往路捕
雪器5の入側開口51bを経て加熱器9に流入し、そこ
で加熱されて捕雪器5に流入する。一方、捕雪器5の補
助ヒータ60にも電流が供給され、フィルタ組立体50
のメッシュフィルタ53aに堆積した雪状物を融かす補
助となる。こうして、冷凍室7を除く冷却系を加熱され
た空気が循環し、捕雪器5のドレインパン57、熱交換
器4、空気経路に堆積ないし固着した雪状物が融かされ
る。このようにして、メッシュフィルタ53aの融雪と
乾燥が行われて再生される。なお、捕雪器5内で雪状物
が融けて生じた水はドレイン58で系外に排出され、そ
の他の箇所で生じた水も適所に設けられたドレインで系
外に排出される。
【0033】(3)冷却運転開始時 [第1実施形態]シーケンサの制御により、まず、3方
向切替弁Vが切り替えられて第1バイパス経路8aが閉
じられ、開閉弁V1が半開とされる。この状態で、圧縮
機1および低段圧縮機1aが起動されるが、その際のモ
ータ10の回転数は通常の冷却運転時よりも少なく設定
される。この場合、圧縮機1および低段圧縮機1aから
供給された空気は第2バイパス経路9aを通ることがで
きるので、経路抵抗が少ない。したがって、圧縮機1の
サージングが生じにく、その状態のまま回転数が増加さ
れて冷却運転時の回転数とされ、次いで流量調整弁V1
が閉じられて正常な運転状態とされる。なお、低段圧縮
機1aが翼車式の場合には、そのサージングも防止され
る。また、図1に示すように、圧縮機1の上流側と下流
側の空気経路を、途中に流量調整弁V2を介装した第2
バイパス経路9aで接続し、上記流量調整弁V1により
行ったと同等の制御を行うことができる。さらに、低段
圧縮機1aの上流側と下流側の空気経路を、途中に流量
調整弁V3を介装した第2バイパス経路9aで接続し、
上記流量調整弁V1により行ったと同等の制御を行うこ
ともできる。
【0034】[第2実施形態]まず、サージングが生じ
るモータ10の回転数と駆動電流との関係を実験により
求め、回転数毎の許容最低電流と、その5〜10%増の
電流値を「注意電流」としてマップ化し、シーケンサに
記録する。また、冷却運転時には、圧縮機1および低段
圧縮機1aのモータ10の回転数および駆動電流に対応
するインバータのモニタ出力信号をシーケンサに入力
し、この入力値をマップと逐次比較演算する。そして、
駆動電流が「注意電流」以下となったら、流量調整弁V
1を開閉する。これによって、冷却系内に急激な圧力変
動が生じ、捕雪器5および熱交換器4内に付着した雪状
物が振り落とされる。その結果、冷却系内の抵抗が減少
し、サージングの発生が回避される。また、流量調整バ
ルブV1の開閉によって駆動電流が回復しない場合に
は、流量調整バルブV1の開閉を繰り返し、3回繰り返
しても改善されない場合には、冷却運転を停止して所定
の保全処置をとる。なお、この実施形態においても、低
段圧縮機1aが翼車式の場合には、そのサージングも防
止される。また、図1に示すように、圧縮機1の上流側
と下流側の空気経路を、途中に流量調整弁V2を介装し
た第2バイパス経路9aで接続し、上記流量調整弁V1
により行ったと同等の制御を行うことができる。さら
に、低段圧縮機1aの上流側と下流側の空気経路を、途
中に流量調整弁V3を介装した第2バイパス経路9aで
接続し、上記流量調整弁V1により行ったと同等の制御
を行うこともできる。
【0035】[第3実施形態]シーケンサの制御によ
り、モータ10の回転数は通常の冷却運転時よりも少な
く設定されて起動される。これにより、膨張機2から水
滴が飛散するのが防止され、熱交換器4に至る空気経路
に存在する水滴の熱交換器4への流入が防止される。モ
ータ10が起動してしばらくすると、膨張機2の作用に
より空気が冷却され、冷却空気が系内を循環する。そし
て、温度センサS1,S2が検出する温度が−5℃とな
ったら、モータ10の回転数を通常の冷却運転時の回転
数とする。この時点では、膨張機2の上流側の空気経路
内の水滴はその内部で氷結し、熱交換器4に至る空気経
路内の水滴もその内部で氷結している。したがって、水
滴の捕雪器5および熱交換器4への流入が制限され、そ
れらの機能が維持されるとともに圧縮機1および低段圧
縮機1aのサージングの発生が防止される。
【0036】なお、上記実施形態では、加熱器8(9)
を捕雪器5に内蔵したものであるが、図7に示すよう
に、加熱器8(9)を内蔵しない構成とすることもでき
る。この場合には、加熱器8(9)は、図1の系統図の
とおり外部の空気経路に介装される。また、図7に示す
ように、2つの出側開口51eを互いの軸線が直交する
ように配置し、これら出側開口51eのいずれかをダン
パ弁51で選択的に閉塞するようにして3方向切替弁V
を構成している。なお、図中符号51bは、ダンパ弁5
1dを回動させるモータである。このような構成では、
捕雪器5の壁部を利用して3方向切替弁Vを構成してい
るので、部材が有効利用されて材料費や加工費を低減す
ることができるという利点がある。
【0037】なお、図7に示す捕雪器5は、下流側に3
方向切替弁Vを設けているため往路用に構成されている
が、3方向切替弁Vを上流側に設ければ、つまり、入側
開口51aを2つ設けていずれかを閉塞するように構成
すれば、復路捕雪器5として用いることができる。もち
ろん、この場合には、往路捕雪器5には3方向切替弁V
は不要となる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、翼
車式圧縮機でのサージングの発生を有効に防止すること
ができるとともに、捕雪器や熱交換器の内部での水滴の
氷結を抑制することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の空気サイクル式冷却装置
の概略を示す図である。
【図2】 実施形態における捕雪器を示す側断面図であ
る。
【図3】 実施形態におけるフィルタ組立体の上側部分
を示す斜視図である。
【図4】 実施形態におけるフィルタ積層体を示す上面
図である。
【図5】 実施形態におけるフィルタ積層体を示す上面
図である。
【図6】 実施形態における捕雪器の開口を示す断面図
である。
【図7】 実施形態の変更例における捕雪器を示す側断
面図である。
【符号の説明】
1 圧縮機(翼車式圧縮手段) 2 膨張機(膨張手段) 4 熱交換器(冷却手段) 7 冷凍室(要冷却室) 8a 第1バイパス経路 9a 第2バイパス経路 S1,S2 温度センサ(温度検出手段) V 3方向切替弁(第1の弁) V1,V2,V3 流量調整弁(第2の弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F25B 9/06 F04B 49/02 331B Fターム(参考) 3H021 AA05 BA01 BA02 BA11 BA20 BA25 CA04 CA06 CA07 CA09 DA12 DA15 EA04 EA07 3H045 AA06 AA09 AA15 AA27 BA01 BA03 BA28 BA31 BA38 BA41 CA09 CA19 CA21 CA24 DA15 DA19 EA16 EA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 要冷却室内の空気を取り入れて圧縮する
    翼車式圧縮手段と、圧縮した上記空気を冷却する冷却手
    段と、冷却された上記空気を膨張させる膨張手段と、膨
    張により降温した冷却空気を上記要冷却室に流入させる
    空気サイクル式冷却装置において、 上記要冷却室の上流側と下流側の空気経路に設けられて
    両空気経路を互いに接続する第1バイパス経路と、この
    第1バイパス経路での空気の流れを開閉する第1の弁
    と、上記膨張手段の上流側および下流側の空気経路およ
    び/または上記翼車式圧縮手段の上流側および下流側の
    空気経路に設けられて両空気経路を互いに接続する第2
    バイパス経路と、この第2バイパス経路での空気の流れ
    を開閉する第2の弁と、上記圧縮機および上記第1、第
    2の弁を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記第1バイパス経路を介して空気を
    流通させるデフロスト運転後に冷却空気を上記要冷却室
    に流入させる冷却運転を開始する際に、上記第1の弁を
    閉めるとともに上記第2の弁を一部開いて上記翼車式圧
    縮機に対する経路抵抗を冷却運転時よりも少なくして運
    転し、その後、上記第2の弁を閉じて上記翼車式圧縮機
    に対する経路抵抗を冷却運転時の経路抵抗にすることを
    特徴とする空気サイクル式冷却装置。
  2. 【請求項2】 要冷却室内の空気を取り入れて圧縮する
    翼車式圧縮手段と、圧縮した上記空気を冷却する冷却手
    段と、冷却された上記空気を膨張させる膨張手段と、膨
    張により降温した冷却空気を上記要冷却室に流入させる
    空気サイクル式冷却装置において、 上記要冷却室の上流側と下流側の空気経路に設けられて
    両空気経路を互いに接続する第1バイパス経路と、この
    第1バイパス経路での空気の流れを開閉する第1の弁
    と、上記膨張手段の上流側および下流側の空気経路およ
    び/または上記翼車式圧縮手段の上流側および下流側の
    空気経路に設けられて両空気経路を互いに接続する第2
    バイパス経路と、この第2バイパス経路での空気の流れ
    を開閉する第2の弁と、上記翼車式圧縮手段および上記
    第1、第2の弁を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記第1バイパス経路を介して空気を
    流通させるデフロスト運転後に、上記第1、第2の弁を
    閉めて冷却空気を上記要冷却室に流入させる冷却運転を
    開始するとともに、上記翼車式圧縮手段の回転数と駆動
    電流を監視して上記回転数に対する上記駆動電流の値が
    所定値以下か否かを判定し、上記駆動電流の値が所定値
    以下のときに上記第2の弁を開閉することを特徴とする
    空気サイクル式冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記第2の弁の開閉を
    予め設定した回数行った後、前記翼車式圧縮手段の回転
    数に対する前記駆動電流の値が所定値以下か否かを判定
    し、上記駆動電流の値が所定値以下のときに前記冷却運
    転を停止することを特徴とする請求項2に記載の空気サ
    イクル式冷却装置。
  4. 【請求項4】 要冷却室内の空気を取り入れて圧縮する
    翼車式圧縮手段と、圧縮した上記空気を冷却する冷却手
    段と、冷却された上記空気を膨張させる膨張手段とを備
    え、膨張により降温した冷却空気を上記要冷却室に流入
    させる空気サイクル式冷却装置において、 上記要冷却室の上流側と下流側の空気経路に設けられて
    両空気経路を互いに接続する第1バイパス経路と、この
    第1バイパス経路での空気の流れを開閉する第1の弁
    と、上記膨張手段の上流側の空気経路に設けられてその
    内部を流通する空気の温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段の検出結果に基づいて上記翼車式圧縮
    手段を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記第1バイパス経路を介して空気を
    流通させるデフロスト運転後に冷却空気を上記要冷却室
    に流入させる冷却運転を開始する際に、上記温度検出手
    段が検出した上記空気の温度が所定温度以下に下がるま
    で、上記翼車式圧縮手段から供給される空気の流量を上
    記冷却運転時よりも少なくすることを特徴とする空気サ
    イクル式冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記温度検出手段を、前記膨張手段の上
    流側に隣接して配置したことを特徴とする請求項4に記
    載の空気サイクル式冷却装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却手段は、複数のフィンの間を空
    気が流通する熱交換器であり、前記温度検出手段は、上
    記冷却手段の低温側であって上流側に隣接して配置され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の空気サイクル
    式冷却装置。
JP2002088494A 2002-03-27 2002-03-27 空気サイクル式冷却装置 Expired - Fee Related JP3841283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088494A JP3841283B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 空気サイクル式冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088494A JP3841283B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 空気サイクル式冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287299A true JP2003287299A (ja) 2003-10-10
JP3841283B2 JP3841283B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29234344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088494A Expired - Fee Related JP3841283B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 空気サイクル式冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841283B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP2013200049A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mayekawa Mfg Co Ltd 冷凍装置及びその運転方法
US9016083B2 (en) 2004-11-29 2015-04-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant type freezing and heating apparatus
EP1788323A4 (en) * 2004-07-30 2015-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd AIR COOLANT-LIKE COOLING DEVICE
EP2307822A4 (en) * 2008-05-15 2016-02-24 Concepts Eti Inc AIR CYCLE SEMI-CLOSED REFRIGERATION SYSTEM AND CYCLONE SEPARATOR WITH CORRESPONDING POSITIVE PRESSURE
JP2021096054A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 三菱重工冷熱株式会社 空気冷媒サイクルを用いた冷却装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788323A4 (en) * 2004-07-30 2015-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd AIR COOLANT-LIKE COOLING DEVICE
US9016083B2 (en) 2004-11-29 2015-04-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant type freezing and heating apparatus
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP4689498B2 (ja) * 2006-03-01 2011-05-25 株式会社デンソー 膨張機およびその制御装置
EP2307822A4 (en) * 2008-05-15 2016-02-24 Concepts Eti Inc AIR CYCLE SEMI-CLOSED REFRIGERATION SYSTEM AND CYCLONE SEPARATOR WITH CORRESPONDING POSITIVE PRESSURE
JP2013200049A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mayekawa Mfg Co Ltd 冷凍装置及びその運転方法
JP2021096054A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 三菱重工冷熱株式会社 空気冷媒サイクルを用いた冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841283B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971245B2 (en) Auger type ice making machine
US7559207B2 (en) Method for refrigerant pressure control in refrigeration systems
JP2774486B2 (ja) 冷蔵庫及びその運転制御方法
CN101266082A (zh) 制冷循环装置
JP2003207248A (ja) 冷蔵庫
CN106257163A (zh) 用于在制冷设备中制冰的设备和方法
JP2003287299A (ja) 空気サイクル式冷却装置
TW201912264A (zh) 空調機
JP3747370B2 (ja) 空気サイクル式冷却装置
JP3824757B2 (ja) 空気冷媒式冷凍装置
JP3862070B2 (ja) 空気サイクル式冷却装置
JPH0534049A (ja) コンテナ用冷凍装置の除霜運転制御装置
JPH05141792A (ja) 高湿冷蔵庫
JP2835780B2 (ja) 冷熱衝撃試験装置
JPH10267506A (ja) 冷却装置
JP2005069673A (ja) 冷却ユニットおよび冷却システム
JP4109997B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2500676B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP2005282952A (ja) 冷却システム
JPH08338675A (ja) 水循環式製氷機における不完全氷の発生防止方法及び装置
CN107606847A (zh) 制冷装置及其控制方法
JPH0493541A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH03291486A (ja) 空気冷却装置
JPH05302780A (ja) 冷凍装置
JPH11325627A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees