JP2003286547A - ナノコンポジット磁石用急冷合金 - Google Patents

ナノコンポジット磁石用急冷合金

Info

Publication number
JP2003286547A
JP2003286547A JP2002089629A JP2002089629A JP2003286547A JP 2003286547 A JP2003286547 A JP 2003286547A JP 2002089629 A JP2002089629 A JP 2002089629A JP 2002089629 A JP2002089629 A JP 2002089629A JP 2003286547 A JP2003286547 A JP 2003286547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
magnet
type compound
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kanekiyo
裕和 金清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2002089629A priority Critical patent/JP2003286547A/ja
Publication of JP2003286547A publication Critical patent/JP2003286547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分的に異方化したR214Q型化合物結
晶粒を含むナノコンポジット磁石用急冷合金を提供す
る。 【解決手段】 組成式が(Fe1-mm100-x-y-zx
yTizn(TはCoおよびNiからなる群から選択さ
れた1種以上の元素、QはBおよびCからなる群から選
択された1種以上の元素、RはLaおよびCeを実質的
に含まない1種以上の希土類金属元素、MはAl、S
i、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、AuおよびAgか
らなる群から選択された少なくとも1種の金属元素)で
表現されており、組成比率x、y、z、nおよびmが、
それぞれ、10<x≦20原子%、6≦y<10原子
%、0.1≦z≦12原子%、0≦n≦10原子%、お
よび0≦m≦0.5を満足する。R214Q型化合物結
晶粒を体積比率で全体の50%以上含み、急冷面側に析
出したR214Q型化合物結晶粒が異方化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種モータやアク
チュエータに好適に使用される永久磁石のための急冷合
金に関し、特に複数の強磁性相を有する鉄基希土類合金
磁石の製造に用いられる急冷合金に関している。
【0002】
【従来の技術】近年、家電用機器、OA機器、および電
装品等において、より一層の高性能化と小型軽量化が要
求されている。そのため、これらの機器に使用される永
久磁石については、磁気回路全体としての性能対重量比
を最大にすることが求められており、例えば残留磁束密
度Brが0.5T(テスラ)以上の永久磁石を用いるこ
とが要求されている。しかし、従来の比較的安価なハー
ドフェライト磁石によっては、残留磁束密度Brを0.
5T以上にすることはできない。
【0003】現在、0.5T以上の高い残留磁束密度B
rを有する永久磁石としては、粉末冶金法によって作製
されるSm−Co系磁石が知られている。Sm−Co系
磁石以外では、粉末冶金法によって作製されるNd−F
e−B系磁石や、液体急冷法によって作製されるNd−
Fe−B系急冷磁石が高い残留磁束密度Brを発揮する
ことができる。前者のNd−Fe−B系磁石は、例えば
特開昭59−46008号公報に開示されており、後者
のNd−Fe−B系急冷磁石は例えば特開昭60−98
52号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Sm−
Co系磁石は、原料となるSmおよびCoのいずれもが
高価であるため、磁石価格が高いという欠点を有してい
る。
【0005】Nd−Fe−B系磁石の場合は、安価なF
eを主成分として(全体の60重量%〜70重量%程
度)含むため、Sm−Co系磁石に比べて安価ではある
が、その製造工程に要する費用が高いという問題があ
る。製造工程費用が高い理由のひとつは、含有量が全体
の10原子%〜15原子%程度を占めるNdの分離精製
や還元反応に大規模な設備と多大な工程が必要になるこ
とである。また、粉末冶金法による場合は、どうしても
製造工程数が多くなる。
【0006】これに対し、液体急冷法によって製造され
るNd−Fe−B系急冷磁石は、溶解工程→液体冷却工
程→熱処理工程といった比較的簡単な工程で得られるた
め、粉末冶金法によるNd−Fe−B系磁石に比べて工
程費用が安いという利点がある。しかし、液体急冷法に
よる場合、バルク状の永久磁石を得るには、急冷合金か
ら作製した磁石粉末を樹脂と混ぜ、ボンド磁石を形成す
る必要があるので、成形されたボンド磁石に占める磁石
粉末の充填率(体積比率)は高々80%程度である。ま
た、液体急冷法によって作製した急冷合金は、磁気的に
等方性である。
【0007】以上の理由から、液体急冷法を用いて製造
したNd−Fe−B系急冷磁石は、粉末冶金法によって
製造した異方性のNd−Fe−B系焼結磁石に比べてB
rが低いという問題を有している。
【0008】Nd−Fe−B系急冷磁石の特性を改善す
る手法としては、特開平1−7502号公報に記載され
ているように、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、および
Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素と、
Ti、V、およびCrからなる群から選択された少なく
とも1種の元素とを複合的に添加することが有効であ
る。このような元素の添加によって、保磁力HcJと耐食
性とが向上するが、残留磁束密度Brを改善する有効な
方法は、ボンド磁石の密度を向上すること以外に知られ
ていない。
【0009】Nd−Fe−B系磁石の場合、希土類元素
の濃度が比較的に低い組成、すなわち、Nd3.8Fe
77.219(原子%)の近傍組成を持ち、Fe3B型化合
物を主相とする磁石材料が提案されている(R. Coehoor
n等、J. de Phys, C8,1998, 669〜670頁)。この永久磁
石材料は、液体急冷法によって作製したアモルファス合
金に対して結晶化熱処理を施すことにより、軟磁性であ
るFe3B相および硬磁性であるNd2Fe14B相が混在
する微細結晶集合体から形成された準安定構造を有して
おり、「ナノコンポジット磁石」と称されている。この
ようなナノコンポジット磁石については、1T以上の高
い残留磁束密度Brを有することが報告されているが、
その保磁力HcJは160kA/m〜240kA/mと比
較的低い。そのため、この永久磁石材料の使用は、磁石
の動作点が1以上になる用途に限られている。
【0010】また、ナノコンポジット磁石の原料合金に
種々の金属元素を添加し、磁気特性を向上させる試みが
なされているが(特開平3-261104号公報、米国特許4,83
6,868号、特開平7−122412号公報、国際出願の
国際公開公報WO03/03403、W.C.Chan, et.al. "THE EF
FECTS OF REFRACTORY METALS ON THE MAGNETIC PROPERT
IES OF α−Fe/R2Fe14B-TYPE NANOCOMPOSITES", IEE
E, Trans. Magn. No. 5,INTERMAG. 99, Kyongiu, Korea
pp.3265-3267, 1999)、必ずしも充分な「コスト当り
の特性値」は得られていない。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、高い保磁力(例えば
cJ≧550kA/m)を維持しながら、残留磁束密度
r≧0.80Tを満足する優れた磁気特性を持つナノ
コンポジット磁石を安価に製造し得るナノコンポジット
磁石用急冷合金を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるナノコンポ
ジット磁石用急冷合金は、組成式が(Fe1-mm10
0-x-y-zxyTizn(TはCoおよびNiからなる
群から選択された1種以上の元素、QはBおよびCから
なる群から選択された1種以上の元素、RはLaおよび
Ceを実質的に含まない1種以上の希土類金属元素、M
はAl、Si、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、Z
r、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、Auお
よびAgからなる群から選択された少なくとも1種の金
属元素)で表現されており、組成比率x、y、z、n、
およびmが、それぞれ、10<x≦20原子%、6≦y
<10原子%、0.1≦z≦12原子%、0≦n≦10
原子%、および0≦m≦0.5を満足する急冷合金であ
って、R214Q型化合物結晶粒を体積比率で全体の5
0%以上含み、急冷面側に析出したR214Q型化合物
結晶粒が異方化している。
【0013】好ましい実施形態において、前記急冷面側
に析出したR214Q型化合物結晶粒の(004)面に
ついてX線回折ピーク高さP1と、(410)面につい
てX線回折ピーク高さP2の比(P1/P2)が0.1
以上である。
【0014】好ましい実施形態において、前記急冷面側
に析出したR214Q型化合物結晶粒の磁化容易方向が
前記急冷面に対して垂直な方向に偏っている。
【0015】本発明による永久磁石は、上記いずれかの
急冷合金を用いて作製されたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明によるナノコンポジット磁
石用急冷合金は、組成式が(Fe1-mm10 0-x-y-zx
yTizn(TはCoおよびNiからなる群から選択
された1種以上の元素、QはBおよびCからなる群から
選択された1種以上の元素、RはLaおよびCeを実質
的に含まない1種以上の希土類金属元素、MはAl、S
i、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、AuおよびAgか
らなる群から選択された少なくとも1種の金属元素)で
表現されており、組成比率x、y、z、n、およびm
が、それぞれ、10<x≦20原子%、6≦y<10原
子%、0.1≦z≦12原子%、0≦n≦10原子%、
および0≦m≦0.5を満足する。
【0017】本発明の急冷合金は、急冷凝固直後におい
ても、R214Q型化合物結晶粒を体積比率で全体の5
0%以上含み、しかも、合金溶湯が冷却ロールと接触し
ていた面(急冷面)の側に析出したR214Q型化合物
結晶粒が異方化している点に特徴を有している。急冷面
側に析出したR214Q型化合物結晶粒の(004)面
についてX線回折ピーク高さP1と、(410)面につ
いてX線回折ピーク高さP2の比(P1/P2)は、
0.1以上であることが好ましい。
【0018】図1は、本発明の急冷合金の断面を模式的
に示している。図1では急冷面側に析出したR214
型化合物結晶粒が模式的に記載されており、図中の矢印
は、R214Q型化合物結晶粒の容易磁化方向を示して
いる。R214Q型化合物結晶の容易磁化方向は、結晶
のC面に垂直な方向であり、C面は(004)面に相当
している。
【0019】本発明の急冷合金を用いて作製される磁石
合金は、図2に示すように、硬磁性相であるR214
型化合物結晶粒が軟磁性相である鉄基硼化物の薄いフィ
ルム(平均厚さ20nm以下)および/または微粒子
(長軸方向サイズ:1〜50nm)によって相互に隔離
されたナノコンポジット構造を有している。このような
ナノコンポジット磁石においては、R214Q型化合物
結晶粒が交換相互作用によって軟磁性相と磁気的に結合
し、交換スプリング磁石として優れた磁石特性を発揮す
ることができる。
【0020】一般に、希土類元素Rの濃度を10原子%
程度よりも低くすると、硬磁性を担うR2Fe14B型化
合物相の体積比率が減少するだけでなく、R2Fe14
型化合物相に先立ってα−Feが析出するため、粗大化
しやすくなる。α−Feは磁化が高いため、最終的な磁
石全体としての磁化は増加するが、粗大なα−Feを含
むことで減磁曲線の角形性および保磁力が低下してしま
うことになる。従来、金属元素の添加により、全ての結
晶相を細かくすることにより、粗大化しやすいα−Fe
を微細化して保磁力を増加させる試みはあるが、得られ
る保磁力は不充分であった。
【0021】本発明者は、希土類元素Rの濃度が10原
子%未満、B濃度が10〜20原子%(好ましくは10
〜17原子%)の領域において、適量のTiを添加する
と、α−Feの析出・粗大化を抑制しつつ、R214
型化合物結晶を優先的に析出させ、更に、R214Q型
化合物結晶の粒界に鉄基硼化物を析出させることができ
ることを見出した。なお、Ti添加により、α−Feの
析出・粗大化を抑制しつつ、R214Q型化合物結晶を
優先的に析出させることができるという事実は、本出願
人による特許第3264664号公報に開示されてい
る。
【0022】上記組成の合金溶湯を急冷することによっ
て得られる合金の組織構造は、通常、磁気的に等方性を
示し、急冷凝固後に異方化することは難しい。本発明者
は、冷却ロールの表面に供給する合金溶湯の供給レート
を増加させることにより、凝固しつつある合金中におい
て適切な熱勾配(温度勾配)を生じさせると、異方性を
示すR214Q型化合物結晶が急冷面側に析出すること
を見出した。
【0023】R214Q型化合物結晶粒の磁気的異方性
は、粉末X線回折(XRD)法によって調べる場合、R
214Q型化合物結晶粒のC面である(004)面によ
る回折ピーク高さP1によって評価することができる。
XRD法によってR214Q型化合物結晶粒から得られ
る最も強い回折は、(410)面によるものである。
(410)面による回折ピーク高さP2を基準にして、
比率P1/P2の大きさが0.1以上となる場合、R2
14Q型化合物結晶粒に異方化傾向が生じていると判定
できる。
【0024】磁石特性を向上させるためには、急冷合金
の全体においてR214Q型化合物結晶粒が強く異方化
していることが最も好ましい。しかし、急冷面側に析出
したR214Q型化合物結晶粒が部分的に異方化傾向を
示す場合でも、完全に等方的な場合に比べて最大エネル
ギー積が3〜15%程度向上する。
【0025】一般に、鉄基希土類磁石用の急冷合金は、
合金溶湯の冷却速度を高め、全体が略非晶質化した状態
で作製される。そして、その後に結晶化のための熱処理
を行い、硬磁気特性を担うR214Q型化合物結晶粒を
析出・成長させている。これに対し、本発明では、冷却
速度を比較的遅くすることにより、微細なR214Q型
化合物結晶粒が体積比率で全体の60%以上を占める特
殊な急冷合金を作製する。しかも、本発明では、Tiを
添加しなければR214Q型化合物結晶よりも優先的に
α−Feが析出・成長するような組成の合金溶湯を用い
ながら、Tiの添加によってR214Q型化合物結晶粒
を優先的に析出させた急冷合金を作製する。
【0026】本発明者の実験によると、内径が1mm未
満のノズルオリフィスを用いて合金溶湯を噴射し、急冷
凝固させる場合においては、作製される急冷合金の平均
厚さが10〜50μmとなり、その幅も小さくなる。そ
のため、冷却ロールに接触した合金溶湯から速やかに熱
が奪われる結果、非晶質または微細なR214Q型化合
物結晶が形成されやすかった。このような場合は、急冷
面側でも、R214Q型化合物結晶の異方化はほとんど
観察されなかった。
【0027】本発明者は、内径が1mm以上のノズルオ
リフィスを用いた場合やノズルオリフィスを用いないス
トリップキャスト法による場合において、溶湯供給レー
トを1.5kg/分以上に設定し、かつ、合金厚さを5
0μm以上120μm以下に制御することにより、部分
的に異方化した急冷合金を得ることができることを見出
し、本発明を想到するに至った。
【0028】合金溶湯の結晶成長は、冷却ロールとの接
触によって、まず、結晶成長の基点となる原子クラスタ
が急冷面近傍に形成された後に進行する。溶湯供給レー
トが小さく、薄い急冷合金が形成される場合は、結晶成
長の方位はランダムになるが、本発明のように溶湯供給
レートを高め、急冷合金を厚く形成すると、急冷されつ
つある合金溶湯中の熱勾配が異方化した結晶成長に適し
たものになると考えられる。
【0029】以下、本発明の好ましい実施形態を説明す
る。
【0030】[合金溶湯の急冷装置]本実施形態では、
例えば、図3に示す急冷装置を用いて原料合金を製造す
る。酸化しやすい希土類元素RやFeを含む原料合金の
酸化を防ぐため、不活性ガス雰囲気中で合金製造工程を
実行することが好ましい。不活性ガスとしては、ヘリウ
ムまたはアルゴン等の希ガスや窒素を用いることができ
る。なお、窒素は希土類元素Rと比較的に反応しやすい
ため、ヘリウムまたはアルゴンなどの希ガスを用いるこ
とが好ましい。
【0031】図3の装置は、真空または不活性ガス雰囲
気を保持し、その圧力を調整することが可能な原料合金
の溶解室1および急冷室2を備えている。図3(a)は
全体構成図であり、図3(b)は、一部の拡大図であ
る。
【0032】図3(a)に示されるように、溶解室1
は、所望の磁石合金組成になるように配合された原料2
0を高温にて溶解する溶解炉3と、底部に出湯ノズル5
を有する貯湯容器4と、大気の進入を抑制しつつ配合原
料を溶解炉3内に供給するための配合原料供給装置8と
を備えている。貯湯容器4は原料合金の溶湯21を貯
え、その出湯温度を所定のレベルに維持できる加熱装置
(不図示)を有している。
【0033】急冷室2は、出湯ノズル5から出た溶湯2
1を急冷凝固するための回転冷却ロール7を備えてい
る。
【0034】この装置においては、溶解室1および急冷
室2内の雰囲気およびその圧力が所定の範囲に制御され
る。そのために、雰囲気ガス供給口1b、2b、および
8bとガス排気口1a、2a、および8aとが装置の適
切な箇所に設けられている。特にガス排気口2aは、急
冷室2内の絶対圧を30kPa〜常圧(大気圧)の範囲
内に制御するため、ポンプに接続されている。溶解室1
の圧力を変化させることにより、ノズル5から出る溶湯
の噴射圧を調節することができる。
【0035】溶解炉3は傾動可能であり、ロート6を介
して溶湯21を貯湯容器4内に適宜注ぎ込む。溶湯21
は貯湯容器4内において不図示の加熱装置によって加熱
される。
【0036】貯湯容器4の出湯ノズル5は、溶解室1と
急冷室2との隔壁に配置され、貯湯容器4内の溶湯21
を下方に位置する冷却ロール7の表面に流下させる。出
湯ノズル5のオリフィス径は、2.0mm以上4.0m
m以下の範囲内(例えば2.8mm)に設定される。溶
湯21の粘性が大きい場合、溶湯21は出湯ノズル5内
を流れにくくなり、急冷合金の厚さばらつきを招きやす
いが、本実施形態では、オリフィス径を従来に比べて拡
大するとともに、急冷室2を溶解室1よりも充分に低い
圧力状態に保持しているため、溶解室1と急冷室2との
間に大きな圧力差(10kPa以上の差圧)が形成さ
れ、溶湯21の出湯がスムーズに実行される。本実施形
態で用いる装置によれば、合金溶湯の供給レートを1.
5〜10kg/分に設定することができる。供給レート
を10kg/分以上にすると、溶湯急冷速度が遅くな
り、粗大なα−Feが析出するという不都合が生じる。
合金溶湯の更に好ましい供給レートは2〜8kg/分で
ある。
【0037】冷却ロール7は、Cu、Fe、またはCu
やFeを含む合金から形成することが好ましい。Cuや
Fe以外の材料で冷却ロールを作製すると、急冷合金の
冷却ロールに対する剥離性が悪くなるため、急冷合金が
ロールに巻き付くおそれがあり好ましくない。冷却ロー
ル7の直径は例えば300〜500mmである。冷却ロ
ール7内に設けた水冷装置の水冷能力は、単位時間あた
りの凝固潜熱と出湯量とに応じて算出し、調節される。
【0038】[急冷法]まず、前述の組成式で表現され
る原料合金の溶湯21を作製し、図3の溶解室1の貯湯
容器4に貯える。次に、この溶湯21は出湯ノズル5か
ら減圧Ar雰囲気中の水冷ロール7上に出湯され、冷却
ロール7との接触によって急冷され、凝固する。
【0039】本発明の合金組成によれば、合金溶湯を冷
却する際、核生成頻度が高い高温度領域において、硬磁
性相であるR2Fe14Q相を優先的に析出させ、その結
果、as−cast(熱処理前)の急冷合金に含まれる
214Q型化合物相の体積比率を50%以上にするこ
とができる。このような急冷組織を得るには、合金溶湯
の冷却速度を1×102〜108℃/秒とすることが好ま
しく、1×102〜1×106℃/秒とすることが更に好
ましい。
【0040】合金の溶湯21が冷却ロール7によって冷
却される時間は、回転する冷却ロール7の外周表面に合
金が接触してから離れるまでの時間に相当し、その間
に、合金の温度は低下し、過冷却液体状態になる。その
後、過冷却状態の合金は冷却ロール7から離れ、不活性
雰囲気中を飛行する。合金は薄帯状で飛行している間に
雰囲気ガスに熱を奪われる結果、その温度は更に低下す
る。本実施形態では、雰囲気ガスの圧力を30kPa〜
常圧未満の範囲内に設定しているため、雰囲気ガスによ
る抜熱効果が強まり、R214Q型化合物を合金中に均
一微細に析出・成長させることができる。なお、適切な
量のTiを原料合金中に添加していない場合には、上述
したような冷却過程を経た急冷合金中には、α−Feが
優先的に析出・成長するため、最終的に得られる磁石特
性が劣化してしまうことになる。
【0041】本実施形態では、ロール表面速度を10m
/秒以上30m/秒以下の範囲内に調節し、かつ、雰囲
気ガスによる二次冷却効果を高めるために雰囲気ガス圧
力を30kPa以上にすることによって、平均粒径15
0nm以下、好ましくは平均粒径70nm以下の微細な
214Q型化合物相を60体積%以上含む急冷合金を
作製している。
【0042】なお、本発明で用いる合金溶湯の急冷法
は、上述の片ロール法に限定されず、ノズルオリフィス
による流量制御を行なわない方法であるストリップキャ
スト法を用いてもよい。ストリップキャスト法による場
合は、ノズルオリフィスを用いないため、溶湯供給レー
トを大きくし、かつ、安定化しやすいという利点があ
る。しかし、冷却ロールと溶湯との間に雰囲気ガス巻き
込みが発生しやすく、急冷面側での異方化が充分に進行
しない可能性がある。このような問題を解決するには、
冷却ロールが置かれた空間の雰囲気圧力を上述した範囲
に低下させ、雰囲気ガスの巻き込みを抑制する必要があ
る。
【0043】ストリップキャスト法を採用する場合、図
4に示すストリップキャスト装置を用いることが好まし
い。図4の装置は、内部を不活性ガス雰囲気での減圧状
態にすることができる不図示のチャンバ内に配置され
る。このストリップキャスティング装置は、合金原料を
溶解するための溶解炉41と、溶解炉41から供給され
る合金溶湯43を急冷・凝固させるための冷却ロール4
7と、溶解炉41から冷却ロール47に溶湯43を導く
シュート(案内手段)45とを備えている。
【0044】溶解炉41は、合金原料を溶融することに
よって作製した溶湯43をシュート45に対して略一定
の供給量で供給することができる。この供給量は、溶解
炉41を傾ける動作を制御することなどによって、任意
に調節することができる。
【0045】冷却ロール47は、その外周面が銅などの
熱伝導性の良好な材料から形成されており、例えば、直
径30cm〜100cmで幅が15cm〜100cmの
寸法を有する。冷却ロール47は、不図示の駆動装置に
よって所定の回転速度で回転することができる。この回
転速度を制御することによって、冷却ロール47の周速
度を任意に調節することができる。このストリップキャ
スティング装置による冷却速度は、冷却ロール47の回
転速度などを選択することにより、約102℃/秒〜約
105℃/秒の範囲で制御可能である。
【0046】シュート45の溶湯を案内する面は、水平
方向に対して角度(傾斜角度)αで傾斜し、シュート4
5の先端部と冷却ロールの表面との距離は数mm以下に
保たれる。そして、シュート45は、その先端部と冷却
ロール47の中心とを結ぶ線が水平方向に対して角度β
(0°≦β≦90°)を形成するように配置される。シ
ュート45の傾斜角度αは、1°≦α≦80°であるこ
とが好ましく、5°≦α≦60°の関係を満足すること
が更に好ましい。角度βは、10°≦β≦55°の関係
を満足することが好ましい。
【0047】シュート45上に供給された溶湯43は、
シュート45の先端部から冷却ロール47の表面に対し
て供給され、冷却ロール47の表面に溶湯のパドル46
を形成する。
【0048】シュート45は、溶解炉41から所定の流
量で連続的に供給される溶湯43を一時的に貯湯するよ
うにして流速を遅延し、溶湯43の流れを整流すること
ができる。シュート45に供給された溶湯43における
溶湯表面部の流れを選択的に堰き止めることができる堰
き止め板を設ければ、整流効果を更に向上させることが
できる。シュート45を用いることによって、冷却ロー
ル47の胴長方向(軸線方向:紙面に垂直)において、
一定幅にわたって略均一な厚さに広げた状態で、溶湯4
3を供給することができる。シュート45の溶湯案内面
の傾斜角度αを調節することにより、溶湯供給速度を微
調整できる。溶湯は、その自重により、シュート45の
傾斜した案内面を流れ、水平方向(X軸方向)に平行な
運動量成分をもつ。シュート45の傾斜角度αを大きく
するほど、溶湯の流速は速くなり、運動量も大きくな
る。
【0049】シュート45は、上記の機能に加え、冷却
ロール47に達する直前の溶湯3の温度を調整する機能
をも有する。シュート45上における溶湯43の温度
は、液相線温度よりも100℃以上高い温度であること
が望ましい。溶湯43の温度が低すぎると、急冷後の合
金特性に悪影響を及ぼすTiB2などの初晶が局所的に
核発生し、これが凝固後に残存してしまうことがあるか
らである。また、溶湯温度が低すぎると、溶湯粘度が上
昇し、スプラッシュが発生しやすくなる。シュート45
上での溶湯温度は、溶解炉41からシュート45に注ぎ
込む時点での溶湯温度やシュート45自体の熱容量など
を調節することによって制御することができるが、必要
に応じてシュート加熱装置を設けても良い。
【0050】シュート45は、冷却ロール47の外周面
に対向するように配置された端部において、冷却ロール
の軸線方向に沿って所定の間隔だけ離して設けられた複
数の排出部を有していることが好ましい。この排出部の
幅(溶湯の1つの流れの幅)は、好適には5mm〜30
mmに設定され、より好適には7mm〜20mmに設定
される。溶湯の流れの幅は、上記排出部の位置から離れ
るにつれ、横方向に広がる傾向があるが、シュート45
に複数の排出部を設け、複数の溶湯流れを形成する場合
は、隣接する溶湯流れが相互に接触しないようにするこ
とが好ましい。このように、複数の溶湯流れを略平行に
形成し、かつ、各溶湯流れの幅を規制することにより、
全体としての溶湯供給量を大きくしながら、急冷合金の
冷却条件のばらつきを低減する効果が高められる。
【0051】シュート45上に供給された溶湯43は、
冷却ロール47の軸線方向に沿って、各排出部の幅と略
同一幅を有して冷却ロール47と接触する。その後、冷
却ロール47に所定の出湯幅で接触した溶湯43は、冷
却ロール47の回転に伴って(冷却ロール47に引き上
げられるようにして)ロール周面上を移動し、この移動
過程において冷却される。なお、溶湯漏れを防止するた
めに、シュート45の先端部と冷却ロール47との間の
距離は、3mm以下(特に0.4〜0.7mmの範囲)
に設定されることが好ましい。
【0052】[熱処理]本実施形態では、熱処理をアル
ゴン雰囲気中で実行する。好ましくは、昇温速度を5℃
/秒〜20℃/秒として、550℃以上850℃以下の
温度で30秒以上20分以下の時間保持した後、室温ま
で冷却する。この熱処理によって、残存アモルファス相
中に準安定相の微細結晶が析出・成長し、ナノコンポジ
ット組織構造が形成される。本発明によれば、熱処理の
開始前の時点(as−cast)で既に微細なR2Fe
14B結晶相(Nd2Fe14B型結晶相)が全体の50体
積%以上存在しているため、α−Fe相や他の結晶相の
粗大化が抑制され、Nd2Fe14B型結晶相以外の各構
成相(軟磁性相)が均一に微細化される。熱処理後にお
けるR2Fe14B結晶相(Nd2Fe14B型結晶相)が合
金中に占める体積比率は65〜85%である。
【0053】なお、熱処理温度が550℃を下回ると、
熱処理後もアモルファス相が残存し、急冷条件によって
は、保磁力が充分なレベルに達しない場合がある。ま
た、熱処理温度が850℃を超えると、各構成相の粒成
長が著しく、残留磁束密度Brが低下し、減磁曲線の角
形性が劣化する。このため、熱処理温度は550℃以上
850℃以下が好ましいが、より好ましい熱処理温度の
範囲は570℃以上820℃以下である。
【0054】本発明では、急冷合金中に充分な量のNd
2Fe14B型化合物相が均一かつ微細に析出している。
このため、急冷合金に対して敢えて結晶化熱処理を行な
わない場合でも、急冷凝固合金自体が充分な磁石特性を
発揮し得る。そのため、結晶化熱処理は本発明に必須の
工程ではないが、これを行なうことが磁石特性向上のた
めには好ましい。なお、従来に比較して低い温度の熱処
理でも充分に磁石特性を向上させることが可能である。
【0055】熱処理雰囲気は、合金の酸化を防止するた
め、50kPa以下のArガスやN 2ガスなどの不活性
ガスが好ましい。1.0kPa以下の真空中で熱処理を
行っても良い。
【0056】熱処理前の急冷合金中には、R2Fe14
相およびアモルファス相以外に、Fe3B相、Fe236
相、およびR2Fe233相等の準安定相が含まれていて
も良い。その場合、熱処理によって、R2Fe233相は
消失し、R2Fe14B相の飽和磁化と同等、または、そ
れよりも高い飽和磁化を示す鉄基硼化物(例えばFe 23
6)やα−Feを結晶成長させることができる。
【0057】熱処理を経て、最終的な磁石合金中には、
2Fe14B(R214Q)型化合物相が65体積%以上
85体積%以下含まれる。具体的には、R濃度が9原子
%の場合、R214Q型化合物相の体積比率は全体の7
5%程度であり、R濃度が8原子%の場合、R214
型化合物相の体積比率は全体の68%程度である。一
方、磁石中において、軟磁性相は10体積%以上35体
積%以下含まれる。
【0058】また、R214Q型化合物や強磁性鉄基硼
化物を含む全結晶相の体積比率は全体の95%以上であ
り、アモルファス相の体積比率は全体の5%以下であ
る。
【0059】本発明による急冷合金を用いて磁石を作製
した場合、最終的に鉄基硼化物のような軟磁性相が存在
していても、軟磁性相は硬磁性相の周りに薄くまたは細
かく存在しているため、各構成相が交換相互作用によっ
て磁気的に結合し、優れた磁気特性が発揮される。
【0060】本発明による急冷合金を用いて磁石を作製
した場合、粒界相のほとんとが強磁性の鉄基硼化物(F
3BおよびFe236など)から構成されており、他の
相としては強磁性のα−Feが含まれている。具体的に
は、粒界相に占める鉄基硼化物の体積比率は70%以上
である。一方、Ndなどの希土類元素Rは粒界相にほと
んど存在しておらず、硬磁性相の生成に有効に利用され
ている。このような組織構造は、Rの組成比率xが10
原子%よりも少なく、かつ、Qの組成比率xが10原子
%を超える組成領域において、適切な量のTiを添加す
ることによって初めて得られるものである。もしもTi
を添加する代わりに、他の金属元素を添加した場合に
は、仮に粒界相が形成されたとしても、その粒界相は磁
化の低いアモルファスになりやすく、ナノコンポジット
磁石の特性を発揮させることは困難である。また、Ti
を添加した場合でも、Qの組成比率xが10原子%以下
の場合は、粒界に磁化の高い軟磁性相が形成されず、コ
ンポジット相間の交換結合によって磁石特性を発現する
ナノコンポジット磁石にはならない。
【0061】なお、熱処理後におけるR214Q型化合
物相の平均結晶粒径は、単磁区結晶粒径である300n
m以下となる必要があり、20nm以上200nm以下
であることが好ましく、20nm以上100nm以下で
あることが更に好ましい。
【0062】これに対して、鉄基硼化物フィルムの平均
厚さが50nmを超えると、各構成相間に働く交換相互
作用が弱まり、減磁曲線の角形性が劣化するため、(B
H) maxが低下してしまう。以上のことから、粒界また
は亜粒界の厚さ方向に沿って計測した鉄基硼化物相の平
均サイズ(フィルムの平均厚さ)は、50nm以下であ
ることが好ましい。鉄基硼化物相の上記平均サイズは3
0nm以下であることが更に好ましく、20nm以下で
あることが最も好ましい。
【0063】なお、熱処理前に急冷合金の薄帯を粗く切
断または粉砕しておいてもよい。熱処理後、得られた磁
石を微粉砕し、磁石粉末(磁粉)を作製すれば、その磁
粉から公知の工程によって種々のボンド磁石を製造する
ことができる。ボンド磁石を作製する場合、鉄基希土類
合金磁粉はエポキシ樹脂やナイロン樹脂と混合され、所
望の形状に成形される。このとき、ナノコンポジット磁
粉に他の種類の磁粉、例えばSm−Fe−N系磁粉やハ
ードフェライト磁粉を混合してもよい。
【0064】上述のボンド磁石を用いてモータやアクチ
ュエータなどの各種の回転機を製造することができる。
成形は配向磁界中で行う。
【0065】本発明による急冷合金から作製した磁石粉
末を射出成形ボンド磁石用に用いる場合は、平均粒度が
200μm以下になるように粉砕することが好ましく、
より好ましい粉末の平均粒径は30μm以上150μm
以下である。また、圧縮成形ボンド磁石用に用いる場合
は、粒度が300μm以下になるように粉砕することが
好ましく、より好ましい粉末の平均粒径は30μm以上
250μm以下である。更に好ましい範囲は50μm以
上200μm以下である。
【0066】なお、本発明による急冷合金から作製した
磁石粉末の表面には、カップリング処理や化成処理、鍍
金などの表面処理を施すことにより、ボンド磁石成形時
の成形性や、得られるボンド磁石の耐食性および耐熱性
を改善できる。また、成形後のボンド磁石表面に樹脂塗
装や化成処理、鍍金などの表面処理を施した場合も、粉
末の表面処理と同様にボンド磁石の耐食性および耐熱性
を改善できる。
【0067】[組成の限定理由]Qは、その全量がB
(硼素)から構成されるか、または、BおよびC(炭
素)の組み合わせから構成される。Qの総量に対するC
の割合は0.25以下であることが好ましい。
【0068】Qの組成比率xが10原子%以下になる
と、急冷時の冷却速度が102℃/秒〜104℃/秒程度
と比較的低い場合、R2Fe14B型結晶相とアモルファ
ス相とが混在する急冷合金を作製することが困難にな
り、その後に熱処理を施しても400kA/m未満のH
cJしか得られない。また、液体急冷法の中でも工程費用
が比較的安いストリップキャスト法を採用できなくな
り、永久磁石の価格が上昇してしまうことになる。一
方、Qの組成比率xが20原子%を超えると、鉄基硼化
物の析出がR2Fe14B相の析出と同時期に開始するた
め、鉄基硼化物が粗大化してしまう。その結果、鉄基硼
化物相がR2Fe14Bの粒界または亜粒界に均一に分散
またはフィルム状に広がったナノコンポジット組織が得
られず、磁気特性が劣化する。
【0069】以上のことから、Qの組成比率xは10原
子%を超え、20原子%以下となるように設定すること
が好ましい。より好ましい組成比率xの上限は、17原
子%であり、更に好ましい組成比率xの上限は15原子
%である。
【0070】なお、Q全体に対するCの比率pは、原子
比で、0以上0.25以下の範囲にあることが好まし
い。C添加の効果を得るには、Cの比率pが0.01以
上であることが好ましい。pが0.01よりも少なすぎ
ると、C添加の効果がほとんど得られない。一方、pが
0.25よりも大きくなりすぎると、α−Fe相の生成
量が増大して、磁気特性が劣化するという問題が生じ
る。比率pの下限は、0.02であることが好ましく、
pの上限は0.20以下であることが好ましい。比率p
は0.08以上0.15以下であることが更に好まし
い。
【0071】Rは、希土類元素(イットリウムを含む)
の群から選択された1種以上の元素である。Laまたは
Ceが存在すると、保磁力および角形性が劣化するた
め、LaおよびCeを実質的に含まないことが好まし
い。ただし、微量のLaやCe(0.5原子%以下)が
不可避的に混入する不純物として存在する場合は磁気特
性上問題なく、実質的に含まないと言える。より具体的
には、Rは、PrまたはNdを必須元素として含むこと
が好ましく、その必須元素の一部をDyおよび/または
Tbで置換してもよい。Rの組成比率yが全体の6原子
%未満になると、保磁力の発現に必要なR2Fe14B型
結晶構造を有する化合物相が充分に析出せず480kA
/m以上の保磁力HcJを得ることができなくなる。ま
た、Rの組成比率yが10原子%以上になると、強磁性
を有する鉄基硼化物やα−Feの存在量が低下する。故
に、希土類元素Rの組成比率yは6原子%以上10原子
%未満の範囲、例えば、7原子%以上9.5原子%以下
に調節することが好ましい。より好ましいRの範囲の上
限は9.3原子%、更に好ましいRの範囲の上限は9.
0原子%である。好ましいRの範囲の下限は8.0原子
%であり、更に好ましいRの範囲の下限は、8.3原子
%である。本発明では、このようにRの濃度が低いが、
Tiの働きにより、R2Fe14B相が他の相よりも優先
的に析出・成長するため、合金溶湯中のRがR2Fe14
B相の生成に有効に利用され、粒界部分ではRが低濃度
化される。その結果、粒界相におけるR濃度が0.5原
子%以下となり、硬磁性相中におけるR濃度(11原子
%程度)に比較して格段に低くなる。Rがこのようにし
て有効に硬磁性相(R2Fe14B相)の形成に用いられ
るため、本発明では、Rの組成比率が10原子%よりも
少なく、硬磁性相(R2Fe14B相)の体積比率が65
原子%以上85原子%以下となるにもかかわらず、粒界
に存在する軟磁性相との交換結合によって優れた硬磁気
特性が発現する。なお、本明細書におけるR2Fe14
相などの構成相の体積比率は、メスバウアースペクトル
分光法で測定した値である。
【0072】Tiは、前述した効果を得るためには必須
の元素であり、保磁力HcJおよび残留磁束密度Brの向
上および減磁曲線の角形性の改善に寄与し、最大エネル
ギー積(BH)maxを向上させる。
【0073】Tiの組成比率zが全体の0.1原子%未
満になると、Ti添加の効果が充分に発現しない。一
方、Tiの組成比率zが全体の12原子%を超えると、
残留磁束密度Brの低下を招来しやすい。以上のことか
ら、Tiの組成比率zは0.1原子%以上12原子%以
下の範囲とすることが好ましい。より好ましいzの範囲
の下限は1.0原子%であり、より好ましいzの範囲の
上限は8原子%である。更に好ましいzの範囲の上限は
6原子%である。
【0074】また、Qの組成比率xが高いほど、Q(例
えば硼素)を過剰に含むアモルファス相が形成されやす
いので、Tiの組成比率zを高くすることが好ましい。
TiはBに対する親和性が強く、硬磁性相の粒界に濃縮
される。Bに対するTiの比率が高すぎると、非磁性で
あるTiB2を析出するため、磁化が低下するという不
都合が生じる。一方、Bに対するTiの比率が低すぎる
と、非磁性のBリッチアモルファス相が多く生成されて
しまう。実験によれば、0.05≦z/x≦0.4を満
足させるように組成比率を調節することが好ましく、
0.1≦z/x≦0.35を満足させることがより好ま
しい。更に好ましくは0.13≦z/x≦0.3であ
る。
【0075】Feは、上述の元素の含有残余を占める
が、Feの一部をCoおよびNiの1種または二種の遷
移金属元素(T)で置換しても所望の硬磁気特性を得る
ことができる。Feに対するTの置換量が50%を超え
ると、0.7T以上の高い残留磁束密度Brが得られな
い。このため、置換量は0%以上50%以下の範囲に限
定することが好ましい。なお、Feの一部をCoで置換
することによって、減磁曲線の角形性が向上するととも
に、R2Fe14B相のキュリー温度が上昇するため、耐
熱性が向上する。CoによるFe置換量の好ましい範囲
は0.5%以上40%以下である。
【0076】種々の効果を得るため、0〜10原子%程
度の範囲で金属元素Mを添加しても良い。添加元素M
は、Al、Si、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、
Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、Au
およびAgからなる群から選択された1種以上であるこ
とが好ましい。
【0077】以上説明してきたように、本発明では、急
冷合金中に粗大なα−Feをほとんど析出させず、微細
なR214Q型化合物相を有する組織、あるいは、微細
なR214Q型化合物相を有する組織とアモルファス相
が混在した組織が作製される。本明細書における「アモ
ルファス相」とは、原子配列が完全に無秩序化した部分
によってのみ構成される相だけではなく、結晶化の前駆
体や微結晶(サイズ:数nm以下)、または原子クラス
タを部分的に含んでいる相をも含むものとする。具体的
には、X線回折や透過電子顕微鏡観察によって結晶構造
を明確に同定できない相を広く「アモルファス相」と称
することにする。そして、X線回折や透過電子顕微鏡観
察によって結晶構造を明確に同定できる構造を「結晶
相」と称することとする。
【0078】従来、本発明が対象とするような組成に類
似する組成(すなわち、本発明の組成からTiを除いた
組成)を有する合金溶湯を比較的ゆっくりと冷却する
と、α−Feが多く析出した合金組織が得られるため、
その後の結晶化熱処理でα−Feが粗大化してしまうと
いう問題があった。α−Feなどの軟磁性相が粗大化す
ると、磁石特性が大きく劣化し、到底実用に耐える永久
磁石は得られない。
【0079】Tiを添加した場合のみ、硬磁性相が他の
相よりも優先的に析出・成長し、強磁性の鉄基硼化物が
主相結晶粒の粒界に析出する。そして、析出した鉄基硼
化物が部分的に結合して連続的なフィルムを形成し、そ
のフィルムで主相結晶粒の表面を薄く覆った組織が形成
される。
【0080】なお、Tiに代えて、Nb、V、Crなど
の金属元素を添加した場合は、α−Fe相が析出するよ
うな比較的高い温度領域でα−Fe相の粒成長が著しく
進行し、α−Fe相の磁化方向が硬磁性相との交換結合
によって有効に拘束されなくなる結果、減磁曲線の角形
性が大きく低下する。また、Tiに代えて、Nb、M
o、Wを添加した場合、α−Feが析出しない比較的低
い温度領域で熱処理を行なえば、減磁曲線の角形性に優
れた良好な硬磁気特性を得ることが可能である。しか
し、このような温度で熱処理を行なった合金では、R2
Fe14B型微細結晶相が非磁性のアモルファス相中に分
散して存在していると推定され、ナノコンポジット磁石
の構造は形成されていない。また、更に高い温度で熱処
理を行なうと、アモルファス相中からα−Fe相が析出
してしまう。このα−Fe相は、Tiを添加した場合と
異なり、析出後、急激に成長し、粗大化する。このた
め、α−Fe相の磁化方向が硬磁性相との交換結合によ
って有効に拘束されなくなり、減磁曲線の角形性が大き
く劣化してしまうことになる。
【0081】また、Tiに代えて、VやCrを添加した
場合は、Tiに比べ、これらの添加金属がFeに対して
容易に固溶し、反強磁性的に結合するため、磁化が大き
く低下してしまう。
【0082】上記の各元素と異なり、Tiを添加した場
合は、α−Fe相の析出・成長のキネティクス(kineti
cs)が遅くなり、析出・成長に時間を要するため、α−
Fe相の析出・成長が完了する前にNd2Fe14B相の
析出・成長が開始すると考えられる。このため、α−F
e相が粗大化する前にNd2Fe14B相が均一に分散し
た状態で大きく成長する。
【0083】このようにTiを添加した場合のみ、α−
Fe相の粗大化を適切に抑制し、強磁性の鉄基硼化物を
形成することが可能になる。更に、Tiは、液体急冷時
にFe初晶(後にα−Feに変態するγ−Fe)の晶出
を遅らせ、過冷却液体の生成を容易にする元素としてホ
ウ素や炭素とともに重要な働きをするため、合金溶湯を
急冷する際の冷却速度を102℃/秒〜104℃/秒程度
の比較的低い値にしても、粗大なα−Feを析出させる
ことなく、R2Fe14B型結晶相を60体積%以上含む
急冷合金(R2Fe14B型結晶相以外には鉄基硼化物を
含むことがある)を作製することが可能になる。
【0084】
【実施例】Nd8.8Febal12.61.4Ti4Nb1の合
金組成になるように、純度99.5%以上のC、B、F
e、Co、Nb、Ti、およびNdの材料を用いて総量
が1kグラムとなるように秤量し、アルミナ製るつぼ内
に投入した。
【0085】アルミナ製るつぼは、底部に直径2.5m
mのオリフィスを有しているため、上記原料は石英るつ
ぼ内で溶解された後、合金溶湯となってオリフィスから
下方に排出されることになる。原料の溶解は圧力が35
kPaのアルゴン雰囲気下において高周波加熱法を用い
て行った。本実施例では溶湯温度を1400℃に設定し
た。
【0086】また、差圧が20kPaとなるように合金
溶湯の湯面をアルゴンガスで加圧することによって、オ
リフィスの下方15mmの位置にある銅製ロールの外周
面に対して溶湯を噴出させた。冷却ロールは、その外周
面の温度が室温程度に維持されるように内部が冷却され
ながら高速で回転する。このため、オリフィスから噴出
した合金溶湯はロール周面に接触して熱を奪われつつ、
周速度方向に飛ばされることになる。合金溶湯はオリフ
ィスを介して連続的にロール周面上に噴出するため、急
冷によって凝固した合金は薄帯状に長く延びたリボンの
形態を持つことになる。
【0087】本実施例で採用する回転ロール法(単ロー
ル法)の場合、冷却速度はロール周速度および単位時間
当たりの溶湯流下量によって規定される。この溶湯流下
量は、オリフィス径(断面積)と溶湯圧力とに依存す
る。本実施例では、溶湯供給レートを3.0〜5.0k
g/分とし、ロール表面速度を9m/秒に設定した。
【0088】次いで、得られた急冷合金の組織をCuK
αの特性X線およびメスバウワースペクトル分光法にて
観察した。その結果、アモルファス中に60体積%以上
のNd2Fe14Bが析出していることを確認した。急冷
合金の表面におけるNd2Fe 14Bの配向状態をCuK
αの特性X線で調べた。その結果、自由面側ではNd2
Fe14BのC面による反射である(004)のピーク高
さP1と(410)のピーク高さP2の比であるP1/
P2が0.08であったのに対して、急冷面側のP1/
P2は0.22であった。このことから、急冷面側にお
けるNd2Fe14BのC軸(容易磁化方向)が急冷面に
対して垂直に配向していることがわかった。XRDパタ
ーンを図5に示す。
【0089】次に、上記の急冷合金をアルゴンガス中で
熱処理した。具体的には、650℃にて急冷合金を10
分間保持した後、室温まで冷却した。この後、150μ
m以下に粉砕し、磁石粉末を作製した。この磁石粉末を
800kA/mの磁界中で配向した後、振動型磁力計を
用いて各試料の磁気特性を測定した。減磁曲線を図6に
示し、また、最大エネルギー積(BH)max、残留磁束
密度Br、および保磁力HcJの測定結果を下記の表1に
記載する。
【0090】熱処理前後の構成相の変化をCuKαの特
性X線によって調べたところ、Nd 2Fe14BとFe23
6を含む混合組織が形成されていることを確認した。
【0091】
【表1】
【0092】(比較例)上記の実施例と同一の合金組成
にて、実施例と略同一の方法で急冷合金を作製した。実
施例と異なる点は、急冷に際して、直径1mmのオリフ
ィスノズルを用い、10のkPaの噴射力で冷却ロール
に溶湯を噴射した点にある。また、冷却室の雰囲気圧力
は35kPaのアルゴン雰囲気とし、ロール周速度を1
3m/秒に設定した。
【0093】得られた急冷合金の組織をCuKαの特性
X線およびメスバウワースペクトル分光法にて観察し
た。その結果、アモルファス中に52体積%のNd2
14Bが析出していることを確認した。急冷合金の表面
におけるNd2Fe14Bの配向状態をCuKαの特性X
線で調べた。その結果、自由面側でも急冷面側でも、P
1/P2は0.08であり、比較例の急冷合金は等方性
であることを確認した。
【0094】次に、上記の急冷合金をアルゴンガス中、
650℃で10分間程度保持する熱処理を施した後、1
50μm以下に粉砕し、磁石粉末を作製した。この磁石
粉末を800kA/mの磁界中で配向した後、振動型磁
力計を用いて磁気特性を測定した。評価結果を実施例の
評価結果とともに表1および図6に示している。
【0095】熱処理前後の構成相の変化をCuKαの特
性X線によって調べたところ、Nd 2Fe14BとFe23
6を含む混合組織が形成されていることを確認した。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、Tiを添加した鉄基希
土類合金溶湯の急冷を行なう際に、溶湯供給レートを従
来に比べて大きくすることにより、部分的に異方化した
硬磁性相を含む急冷合金を提供することができる。この
ような急冷合金の粉末を磁界中で配向させれば、等方性
磁石に比べた特性の優れたナノコンポジット磁石を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】異方化した硬磁性相を模式的に示す断面図であ
る。
【図2】(a)および(b)は、本発明による鉄基合金
磁石の組織を模式的に示す図である。
【図3】(a)は、本発明による急冷合金を製造する方
法に用いる装置の全体構成例を示す断面図であり、
(b)は急冷凝固が行われる部分の拡大図である。
【図4】ストリップキャスト装置の構成を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施例および比較例に関するXRDの
測定結果を示すグラフである。グラフ中、「Roll-surfa
ce」は急冷面側のデータを示し、「Free-surface」は自
由面側のデータを示している。
【図6】本発明の実施例および比較例に関する減磁曲線
を示すグラフである。
【符号の説明】
1b、2b、8b、および9b 雰囲気ガス供給口 1a、2a、8a、および9a ガス排気口 1 溶解室 2 急冷室 3 溶解炉 4 貯湯容器 5 出湯ノズル 6 ロート 7 回転冷却ロール 21 溶湯 22 合金薄帯 41 溶解炉 43 合金溶湯 45 シュート(案内手段) 47 冷却ロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式が(Fe1-mm100-x-y-zx
    yTizn(TはCoおよびNiからなる群から選択さ
    れた1種以上の元素、QはBおよびCからなる群から選
    択された1種以上の元素、RはLaおよびCeを実質的
    に含まない1種以上の希土類金属元素、MはAl、S
    i、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、
    Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、AuおよびAgか
    らなる群から選択された少なくとも1種の金属元素)で
    表現されており、組成比率x、y、z、n、およびm
    が、それぞれ、 10<x≦20原子%、 6≦y<10原子%、 0.1≦z≦12原子%、 0≦n≦10原子%、および0≦m≦0.5を満足する
    急冷合金であって、 R214Q型化合物結晶粒を体積比率で全体の50%以
    上含み、急冷面側に析出したR214Q型化合物結晶粒
    が異方化している、ナノコンポジット磁石用急冷合金。
  2. 【請求項2】 前記急冷面側に析出したR214Q型化
    合物結晶粒の(004)面についてX線回折ピーク高さ
    P1と、(410)面についてX線回折ピーク高さP2
    の比(P1/P2)が0.1以上である請求項1に記載
    のナノコンポジット磁石用急冷合金。
  3. 【請求項3】 前記急冷面側に析出したR214Q型化
    合物結晶粒の磁化容易方向が前記急冷面に対して垂直な
    方向に偏っている請求項1に記載のナノコンポジット磁
    石用急冷合金。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の急冷
    合金を用いて作製した永久磁石。
JP2002089629A 2002-03-27 2002-03-27 ナノコンポジット磁石用急冷合金 Pending JP2003286547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089629A JP2003286547A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナノコンポジット磁石用急冷合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089629A JP2003286547A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナノコンポジット磁石用急冷合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286547A true JP2003286547A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29235168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089629A Pending JP2003286547A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナノコンポジット磁石用急冷合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253413A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Neomax Co Ltd 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253413A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Neomax Co Ltd 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP4715245B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-06 日立金属株式会社 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261781B2 (en) Nanocomposite magnet
US7208097B2 (en) Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7297213B2 (en) Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US20030136468A1 (en) Method of making material alloy for iron-based rare earth magnet
JP4766045B2 (ja) 鉄基希土類系ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP4687662B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石
JP4788300B2 (ja) 鉄基希土類合金ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP3801456B2 (ja) 鉄基希土類系永久磁石合金およびその製造方法
JP3264664B1 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4715245B2 (ja) 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP2003286548A (ja) ナノコンポジット磁石用急冷合金およびその製造方法
JP3773484B2 (ja) ナノコンポジット磁石
JP2002064009A (ja) 鉄基希土類合金磁石およびその製造方法
JP4670179B2 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP3763774B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石用急冷合金、及び鉄基希土類合金磁石の製造方法
JP2003158005A (ja) ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP2003286547A (ja) ナノコンポジット磁石用急冷合金
JP3583116B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石およびその製造方法
JP2007201102A (ja) 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
JP3625821B6 (ja) ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP3625821B2 (ja) ナノコンポジット磁石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724