JP2003286438A - 紫外線硬化性コーティングニス - Google Patents

紫外線硬化性コーティングニス

Info

Publication number
JP2003286438A
JP2003286438A JP2002091278A JP2002091278A JP2003286438A JP 2003286438 A JP2003286438 A JP 2003286438A JP 2002091278 A JP2002091278 A JP 2002091278A JP 2002091278 A JP2002091278 A JP 2002091278A JP 2003286438 A JP2003286438 A JP 2003286438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
coating varnish
coating
pearl pigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091278A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Seki
勝彦 関
Kensaku Kobayashi
健作 小林
Hiroshi Aso
博志 麻生
Tatsuo Himeno
達夫 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002091278A priority Critical patent/JP2003286438A/ja
Publication of JP2003286438A publication Critical patent/JP2003286438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パール顔料が安定して均一に分散されてお
り、顔料の沈降や凝集の問題が起きにくく、ローラーコ
ーターによるニス加工に適した紫外線硬化性のコーティ
ングニスを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のコーティングニスはそのビヒク
ル中に紫外線硬化性モノマーを含有し、流動性の調節お
よびパール顔料の安定した分散のための脂肪酸アミドワ
ックスを含有しており、該ビヒクル中にパール顔料を分
散させている。該コーティングニスは、製造後に静置・
保管しておくと、豆腐のような流動性の小さいゲル状に
なり、パール顔料の沈降はほとんど見られない。ニス加
工をする場合は、ローラーコーターに液を供給するタン
ク内で撹拌すると直ちに液状になり、コーターに供給し
てコーティングを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷物の表面にコ
ーティングして光沢、耐摩擦性を高め、美粧性を付与す
る紫外線硬化性のコーティングニスに関する。特にロー
ラーコーターによるコーティングに適したコーティング
ニスに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷物の光沢アップや耐摩擦性向上のた
めに、印刷物の表面にニスをコーティングすることがあ
る。紫外線硬化型のコーティングニスにパール顔料を分
散させると、ニス加工による光沢アップや耐摩擦性の向
上に加えて、金属光沢、真珠光沢、虹色の光沢などの様
々な効果が生まれ、印刷物の美粧性が格段に向上する。
【0003】パール顔料とは、例えば雲母を基材として
金属酸化物をコーティングした顔料などで、その表面の
複雑な反射によって金銀色のような金属光沢や真珠光
沢、玉虫色の光沢などの様々な色彩効果を持つものであ
る。
【0004】ニス加工はローラーコーターによる方法が
簡便であるが、該コーターでコーティングするニスは、
低粘度の液体状のものでないと使用することができな
い。ここで該コーティングニスが紫外線硬化性のビヒク
ルのみから成り、顔料分を含まないものであれば、ロー
ラーコーターに適した低粘度の液体とすることは特に難
しくは無い。
【0005】しかし該ニス中にパール顔料を分散する場
合は、ビヒクルの粘度が低いと顔料が沈降し、長時間保
管しておくうちに顔料がビヒクルから分離して固まって
使えなくなってしまう。
【0006】ニス加工には平版オフセット印刷と同様に
印刷方式によるものもある。印刷方式でのニス加工に用
いられるニスは印刷インキと同じ程度の高い粘度がある
ので顔料が沈降する問題は起きにくい。しかしパール顔
料のように、その効果を発揮するためには通常の印刷イ
ンキで用いられる色顔料よりもはるかに大きな粒子径の
ものが必要な場合には、印刷方式でニスをコーティング
すると版やブランケット等に粗大粒子が蓄積する等のト
ラブルが起きやすく、安定した高品質の印刷は難しい。
【0007】ローラーコーターは多少の粗大粒子が入っ
た液でも安定して連続塗工が可能であるので、ローラー
コーターで塗るのに適した流動性を持ち、パール顔料を
安定に分散させたコーティングニスが要望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パール顔料
が安定して均一に分散されており、顔料の沈降や凝集の
問題が起きにくく、ローラーコーターによるニス加工に
適した紫外線硬化性のコーティングニスを提供すること
を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らはコーティング
ニスの設計において、パール顔料を分散したコーティン
グニスがチキソトロピー性を持っており、保管などで静
置すると、柔らかい豆腐のようなゲル状態になるが、ニ
ス加工時には撹拌機等で撹拌すると直ちにローラーコー
ターでのコーティングに適した良好な流動性を示すよう
なニスの組成を見出し、本発明を完成した。
【0010】本発明のコーティングニスはそのビヒクル
中に紫外線硬化性モノマーを含有し、流動性の調節およ
びパール顔料の安定した分散のための脂肪酸アミドワッ
クスを含有しており、該ビヒクル中にパール顔料を分散
させている。
【0011】本発明の組成のコーティングニスは、製造
後に静置・保管しておくと、豆腐のような流動性の小さ
いゲル状になり、パール顔料の沈降はほとんど見られな
い。
【0012】ニス加工をする場合は、ローラーコーター
に液を供給するタンク内で撹拌すると直ちに液状にな
り、コーターに供給してコーティングを行うことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】(1)本発明の紫外線硬化性コー
ティングニスに用いられる紫外線硬化性モノマーは、一
般の紫外線硬化性モノマーの中から粘度や官能度(一分
子中の反応基数)を目安に選択し、単独で、または複数
を組み合わせて使用することができる。そのようなモノ
マーとしては、例えば、東亞合成社のアロニクス、日本
化薬のカヤマー、ユーシービー社のエベクリル、アクロ
スケミカルズ社のアクティレン等の商標で市販される紫
外線硬化性モノマーを挙げることができる。これらのモ
ノマーには、例えば、トリメチロールプロパントリアク
リレートのような多価アルコールのアクリル酸エステル
類、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドが付加
された多価アルコールのアクリル酸エステル類、多塩基
酸と多価アルコール及びアクリル酸からなるオリゴエス
テルアクリレート類等が挙げられる。さらに具体的には
シクロヘキサンジメタノールプロポキシレートジアクリ
レート、2−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオ
ールエトキシレート又はプロポキシレートジアクリレー
トなどが挙げられる。
【0014】脂肪酸アミドワックスとしては脂肪酸アミ
ド(RCONH2)やN−置換脂肪酸アミド(RCON
HR’NHCOR)などが好適に用いられる。これらの
例としては、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、
オレイン酸アミド、N,N’−エチレンビスラウリン酸
アミド、N,N’−メチレンビスステアリン酸アミド、
N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’
−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ヘキサン
メチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ヘキサメ
チレンビスオレイン酸アミドなどが挙げられるが、これ
らに限定されるものでは無い。
【0015】パール顔料は印刷インキ、塗料、プラスチ
ックに添加して使用する一般的なものを使うことができ
る。天然の雲母を基材として、二酸化チタンや酸化鉄な
どの金属酸化物をコーティングしたものが各種市販され
ている。
【0016】これらの原料を用いてコーティングニスを
製造するには、紫外線硬化性モノマー、脂肪酸アミドワ
ックス、光重合開始剤、パール顔料を配合した後、分散
撹拌機等でよく混合する。この際温度は30〜70℃く
らいに保って、温度が上昇し過ぎないように注意する。
撹拌混合時間は1時間程度である。
【0017】(2)ニス中に分散したパール顔料は紫外
線を反射または遮蔽してビヒクルの硬化を阻害しがちで
ある。故に必要十分な硬化性を得るには紫外線硬化性モ
ノマーの官能基の数は2〜6が好ましい。
【0018】またニスをコーティングする用紙の表面
は、大部分は親水性であるが、局所的に疎水性の部分が
あると考えられる。故にモノマーにプロピレンオキサイ
ド(油性)を付加すると紙との接着性が向上するので好
適である。
【0019】(3)紫外線硬化性モノマーとしてはプロ
ピレンオキサイドを4モル付加したペンタエリスリトー
ルテトラアクリレートが特に好ましい。このモノマーは
プロピレンオキサイドを付加しても親油性が高くなりす
ぎることはなく、親水性、親油性のバランスが良いため
紙および印刷面の双方に良好な接着性を示す。
【0020】(4)脂肪酸アミドワックスはビヒクルお
よびパール顔料と弱い結合を作り、コーティングニス全
体のチキソトロピー性を高める働きをする。N−置換脂
肪酸アミドにあって、窒素原子と結合したアシル基が分
子構造内に2個ある脂肪酸ビスアミド系ワックスは特に
チキソトロピー性を高める作用が強く、沈降防止の効果
が高い。この種のワックスの例としては、共栄社化学
(株)のターレンED−2020、ターレン7200−2
0、ターレンKU−700等が挙げられる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施する一つの例を示す。 (1)コーティングニスの配合 表1に示す配合で実施例のコーティングニスを作る。
【表1】
【0022】(表1の説明)No.1〜4を容器に入
れ、温度を35〜45℃に保ちながら、撹拌機で60分
間撹拌する。できたコーティングニスはチキソトロピー
性があり、静置するとおよそ5日間でやわらかい豆腐状
になる。ニスは流動性のある状態ではブルックフィール
ド回転粘度計で1550mPa・sである(#3ロータ
ー、60rpm、25℃)。尚ブルックフィールド回転
粘度計は色材工学ハンドブック(朝倉書店刊)のII−II
I印刷インキの5.印刷インキの試験方法および分析方
法の粘度の項に記載されている回転粘度計をいい、液体
中で円筒または円板のローターを回転させ、ローターが
受ける粘性抵抗をうず巻きばねの変位量として検出し、
粘度を求めるものである。本実施例では(株)東京計器製
のB型粘度計(形式BM)を使用する。
【0023】[比較例のニス]表1の配合からNo.2のワッ
クスを除き、No.1の紫外線硬化性モノマーを70%とし
たものを比較例のニスとする。
【0024】(2)パール顔料の分散性の確認 イ)実施例のニスの状態 前項(1)で作った実施例のコーティングニスを1週間
静置すると、やわらかい豆腐のようなチキソトロピー性
の構造を形成される。顔料分の沈降はみられない。この
豆腐状のものからヘラでサンプリングし、後述の手順で
展色する。尚、豆腐状にチキソトロピー性の構造が形成
されたものはヘラやスプーンで容易にすくいとることが
でき、またヘラやスプーンで容器内で少しかきまわすだ
けで元の流動性を回復する。 ロ)比較例のニスの状態 一週間静置したものは、容器内で顔料分が沈降してお
り、深さで上部20%くらいが透明になっている。ヘラ
で十分に撹拌して、できるだけ良く混ぜた後ヘラでサン
プリングして展色を行った。
【0025】前記の手順でサンプリングしたものを展色
機で試験用紙に展色し、目視で光沢、色相、パール感を
比較する。展色機はJIS K5701−1の附属書3
に記載の簡易展色機を用いる。展色するインキ量は4g
/mである。試験用紙は王子製紙のカルトン紙UFコ
ートを用いる。紫外線による硬化は、メタルハライドラ
ンプ120W/cm一灯で照射し、コンベアスピード4
0m/分で行う。 [展色による評価結果] 実施例・・・展色面全面に均一なパール発色があり、光
沢や色相にムラは感じられない。 比較例・・・展色面にスジ状の模様が発生した。
【0026】(3)ローラーコーターによるコーティン
グ 使用印刷機・・・ローランドR702 用紙・・・・王子製紙カルトン紙UFコート 使用ローラーコーター・・ローランド製トランスファー
型 [実施例のニス]ニスの供給タンクに実施例のニスを20
リットル入れ、撹拌を開始して5分後に全体の流動性が
回復した。粘度はブルックフィールド回転粘度計で15
10mPa・sになった。1000枚のコーティングを
行った。ニス面の光沢、色相、ムラ、パール感を目視で
評価したが、ムラやばらつき、変動等は無く、良好なニ
ス加工が行えた。[比較例のニス]比較例のニスは前記の
ように顔料が沈降していて、撹拌しても十分均一にはな
らないため、印刷機での塗工は中止した。
【0027】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化性コーティングニス
は、パール顔料が安定して均一に分散されており、顔料
の沈降や凝集の問題が起きにくく、ローラーコーターに
よるニス加工をスムーズかつ高品質に行うことができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 姫野 達夫 埼玉県さいたま市大間木1545、1−402 Fターム(参考) 4J038 FA271 HA216 JB12 KA08 NA01 PB11 PC10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線硬化性モノマーと、脂肪酸アミドワ
    ックスとを含有し、パール顔料を分散させた紫外線硬化
    性コーティングニス。
  2. 【請求項2】紫外線硬化性モノマーが、ポリオキシプロ
    ピレンポリオールポリアクリレートであり、該モノマー
    の1分子中の官能基数が2〜6である請求項1に記載の
    紫外線硬化性コーティングニス。
  3. 【請求項3】紫外線硬化性モノマーがプロピレンオキサ
    イドを4モル付加したペンタエリスリトールテトラアク
    リレートである請求項1に記載の紫外線硬化性コーティ
    ングニス。
  4. 【請求項4】脂肪酸アミドワックスがN−置換脂肪酸ア
    ミドである請求項1に記載の紫外線硬化性コーティング
    ニス。
JP2002091278A 2002-03-28 2002-03-28 紫外線硬化性コーティングニス Pending JP2003286438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091278A JP2003286438A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 紫外線硬化性コーティングニス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091278A JP2003286438A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 紫外線硬化性コーティングニス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286438A true JP2003286438A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29236406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091278A Pending JP2003286438A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 紫外線硬化性コーティングニス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806784B2 (en) 2007-10-29 2010-10-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806784B2 (en) 2007-10-29 2010-10-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8641558B2 (en) 2007-10-29 2014-02-04 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801514B1 (ko) 표면 개질된 나노미터 크기의 입자를 혼입한 에너지경화성 잉크 및 기타 조성물
TWI228529B (en) Ink compositions
JP3835844B2 (ja) 顔料調製物及びその用途
EP0280749B1 (en) A novel resin-coated metallic pigment, a process for its production and its use
JP2003532777A (ja) 塗料用ワックス混合物
EA017347B1 (ru) Частицы для обработки подложек и способ их приготовления
RU2296144C2 (ru) Водная краска для трафаретной печати, способ ее получения и применения
JP2007513206A (ja) 金属粉インキ及び金属粉インキを印刷物の仕上げに使用する方法
JPH01301760A (ja) 水性顔料分散体
WO1998040441A1 (fr) Encre a bille a base aqueuse du type a remplissage direct presentant un reflet metallique
KR19990088584A (ko) 안료제제및특히인쇄용잉크로서의이의용도
JP2003286438A (ja) 紫外線硬化性コーティングニス
JPH0117509B2 (ja)
JP3707860B2 (ja) 水性インキ用金粉
TW588095B (en) Aqueous glittering ink composition
JP2010024305A (ja) 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液
CN109943144A (zh) 一种塑料薄膜用柔版印刷水性油墨的制备方法
JP2001019888A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JPH07229090A (ja) 色つきコート紙の製造方法、およびその方法でえられる色つきコート紙
JP2003138194A (ja) 消しゴム消去性水性インキ組成物及びこれを用いた筆記具並びに該消しゴム消去性水性インキ組成物の製造方法
JP2001329204A (ja) 油性インキ組成物
JP5047424B2 (ja) 光輝性水性インキ組成物
JPH1077438A (ja) ボールペン用水性金属光沢色インキ組成物
JP3251644B2 (ja) 減感インキ
JPS63186781A (ja) 液状画材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02