JP2003286373A - ポリオレフィン系フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系フィルム

Info

Publication number
JP2003286373A
JP2003286373A JP2002093598A JP2002093598A JP2003286373A JP 2003286373 A JP2003286373 A JP 2003286373A JP 2002093598 A JP2002093598 A JP 2002093598A JP 2002093598 A JP2002093598 A JP 2002093598A JP 2003286373 A JP2003286373 A JP 2003286373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
vinyl compound
olefin
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kobayashi
慎吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002093598A priority Critical patent/JP2003286373A/ja
Publication of JP2003286373A publication Critical patent/JP2003286373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 易引裂性、ハンドリング性に優れたポリオレ
フィン系フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂(A)50〜95重
量%と、エチレンおよび/またはα−オレフィンと下記
ビニル化合物を共重合して得られる共重合体であり、ビ
ニル化合物の共重合組成が50%以上であることを特徴
とする共重合体(B)5〜50重量%とを含有するポリ
オレフィン樹脂組成からなるポリオレフィン系フィル
ム。 ビニル化合物:CH2=CH−Rで表され、置換基Rの
立体パラメータEsが−1.64以下であり、かつ置換
基Rの立体パラメータB1が1.53以上であるビニル
化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
フィルムに関するものである。さらに詳細には、易引裂
性、ハンドリング性に優れたポリオレフィン系フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、強度や柔軟性に優れるポリオレフ
ィン系フィルムが、包装用フィルムや包装用袋に用いら
れている。しかし、開封性(カット性、手切れ性)、す
なわち、易引裂性が充分ではない包装用フィルムもあ
り、また、ポリオレフィン系フィルムからなる袋は、実
際の使用において開封できなかったり、開封時に内容物
が散乱したりすることがあった。
【0003】そのため、ポリオレフィン系フィルムの易
引裂き性については、さらなる改良が望まれており、ま
た、ポリオレフィン系フィルムを取り扱う際のハンドリ
ング性についても、改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、易引
裂性、ハンドリング性に優れたポリオレフィン系フィル
ムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み、鋭意検討した結果、含有量が一定範囲にある
ポリオレフィン樹脂と、エチレンおよび/またはα−オ
レフィンと、立体パラメータEsが一定の範囲にありか
つ立体パラメータB1が一定の範囲にある置換基を有す
るビニル化合物を共重合して得られ、ビニル化合物の共
重合組成が一定の範囲にあり、含有量が一定範囲にある
共重合体とを含有するポリオレフィン樹脂組成からなる
ポリオレフィン系フィルムが上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、ポリオレフィン樹脂
(A)50〜95重量%と、エチレンおよび/またはα
−オレフィンと下記ビニル化合物を共重合して得られる
共重合体であり、ビニル化合物の共重合組成が50%以
上であることを特徴とする共重合体(B)5〜50重量
%とを含有するポリオレフィン樹脂組成からなるポリオ
レフィン系フィルムに係るものである。(ただし、ポリ
オレフィン樹脂(A)と共重合体(B)とを含有するポ
リオレフィン樹脂組成物の全量を100重量%とす
る。) ビニル化合物:CH2=CH−Rで表され、置
換基Rの立体パラメータEsが−1.64以下であり、
かつ置換基Rの立体パラメータB1が1.53以上であ
るビニル化合物。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリオレフィ
ン樹脂(A)とは、炭素数2〜12のオレフィンから誘
導される少なくとも1種の構造単位を50〜100重量
%含む熱可塑性樹脂を意味する。
【0008】ポリオレフィン系樹脂(A)としては、例
えば、エチレンまたはα−オレフィンの単独重合体、エ
チレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オ
レフィン共重合体、エチレン・プロピレン・α−オレフ
ィン共重合体、エチレンとα−オレフィンおよび/また
は共役ジエンや非共役ジエン等の多不飽和化合物との共
重合体等が挙げられる。また、エチレンとアクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸およ
びそのエステル化物や酸無水物との共重合体やエチレン
と酢酸ビニルなどのビニルエステル類との共重合体等が
挙げられ、融体の溶融張力上昇、加工時の安定性の観点
から、好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体で
ある。また、これらのポリオレフィン樹脂は単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0009】ポリオレフィン樹脂(A)に用いられるα
−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、4−メチルペンテン−
1、4−メチルヘキセン−1等が挙げられ、好ましくは
炭素数3〜12のα−オレフィンであり、より好ましく
はプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル
ペンテン−1、オクテン−1であり、さらに好ましくは
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
である。また、これらのα−オレフィンは単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
【0010】多不飽和化合物としては例えばジビニルベ
ンゼン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、
1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9
−デカジエン、ビニルノルボルネン、ビニルシクロヘキ
セン、エチリデンノルボルネン等が挙げられ、好ましく
はジビニルベンゼン、ノルボルナジエン、ジシクロペン
タジエンである。
【0011】ポリオレフィン樹脂(A)として用いられ
る単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1
等が挙げられ、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピ
レンである。
【0012】プロピレン・α−オレフィン共重合体とし
ては、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
4−メチルペンテン−1共重合体、プロピレン・ヘキセ
ン−1共重合体、プロピレン・オクテン−1共重合体等
が挙げられ、好ましくは、プロピレンと炭素数4〜12
のα−オレフィンとの共重合体であり、より好ましくは
プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ヘキセ
ン−1共重合体である。
【0013】エチレン・プロピレン・α−オレフィン共
重合体としては、エチレン・プロピレン・ブテン−1共
重合体、エチレン・プロピレン・4−メチルペンテン−
1共重合体、エチレン・プロピレン・ヘキセン−1共重
合体、エチレン・プロピレン・オクテン−1共重合体等
が挙げられ、好ましくは、エチレンとプロピレンと、炭
素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体であり、よ
り好ましくはエチレン・プロピレン・ブテン−1共重合
体、エチレン・プロピレン・ヘキセン−1共重合体であ
る。
【0014】エチレンとα−オレフィンおよび/または
共役ジエンや非共役ジエン等の多不飽和化合物との共重
合体としては、エチレン・プロピレン・ジビニルベンゼ
ン共重合体、エチレン・プロピレン・ノルボルナジエン
共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエ
ン共重合体等が挙げられ、好ましくは、エチレン・プロ
ピレン・ジビニルベンゼン共重合体である。
【0015】エチレン・α−オレフィン共重合体の具体
例としては、例えば、エチレン・プロピレン共重合体、
エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・ペンテン−
1共重合体、エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチレ
ン・ヘプテン−1共重合体、エチレン・オクテン−1共
重合体、エチレン・ノネン−1共重合体、エチレン・デ
セン−1共重合体、エチレン・4−メチルペンテン−1
共重合体、エチレン・4−メチルヘキセン−1共重合体
等が挙げられ、好ましくはエチレンと炭素数3〜12の
α−オレフィンの共重合体であり、より好ましくはエチ
レン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1共重
合体、エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチレン・オ
クテン−1共重合体、エチレン・4−メチルペンテン−
1共重合体であり、さらに好ましくはエチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン・ブテンー1共重合体、エチレ
ン・ヘキセン−1共重合体、エチレン・オクテン−1共
重合体である。
【0016】本発明のポリオレフィン系フィルムに用い
られるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、フ
ィルムのべたつき防止、強度の観点から、870〜97
0Kg/m3であり、好ましくは875〜940Kg/
3であり、より好ましくは880〜935Kg/m3
ある。
【0017】エチレン・α−オレフィン共重合体のメル
トフローレートは、通常、0.01〜100g/10分
であり、押出負荷の上昇防止、フィルムの強度や成形性
の観点から、0.1〜30g/10分であり、好ましく
は0.5〜20g/10分であり、より好ましくは0.
8〜10g/10分である。
【0018】エチレン・α−オレフィン共重合体の製造
方法としては、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方
法による製造方法が挙げられる。公知の触媒としては、
例えば、チーグラーナッタ系触媒、メタロセン系触媒等
が挙げられ、好ましくはメタロセン系触媒である。公知
の重合方法としては、例えば、溶液重合法、スラリー重
合法、高圧イオン重合法、気相重合法等が挙げられる。
【0019】本発明で用いられる共重合体(B)におい
て、嵩高い置換基を有するビニル化合物の共重合組成
は、易引裂性、ハンドリング性の観点から、50mol
%以上であり、好ましくは50〜99mol%であり、
さらに好ましくは55〜95mol%であり、特に好ま
しくは60〜90mol%である。前記ビニル化合物の
共重合組成は、1H−NMRスペクトルや13C−NMR
スペクトルを用いる定法により容易に求められる。
【0020】本発明で用いられる共重合体(B)のビニ
ル化合物は嵩高い置換基を有するビニル化合物であり、
本発明においては下記のビニル化合物が用いられる。ビ
ニル化合物:CH2=CH−Rで表され、置換基Rの立
体パラメータEsが−1.64以下であり、かつ置換基
Rの立体パラメータB1が1.53以上であるビニル化
合物。
【0021】ここでいう立体パラメータEsおよびB1
は、置換基の立体的嵩高さを表すパラメータ(Esは三
次元的な広がりを、B1は二次元的な広がりを表す)で
あり、文献(C.Hansch and A.Leo:
“Exploring QSAR Fundament
als and Applications inCh
emistry and Biology”Chapt
er3(ACS Professional Refe
rence Book,Wasington,DC(1
995))に記載されている方法で求める。
【0022】以下に、ビニル化合物を例示する。
【0023】参考のため、嵩高くない置換基を有するい
くつかのビニル化合物の立体パラメータを以下に示す。
【0024】本発明で用いられる共重合体(B)のビニ
ル化合物としては、より嵩高い置換基を有するビニル化
合物が、より好適に用いられる。前記置換基Rの立体パ
ラメータEsとして好ましくは−4.65〜−1.70
であり、より好ましくは−3.00〜−1.72であ
り、さらに好ましくは、−2.80〜−1.75であ
り、最も好ましくは、−2.10〜−1.75である。
また、前記置換基Rの立体パラメータB1として好まし
くは1.53〜2.90であり、より好ましくは1.7
0〜2.70であり、さらに好ましくは1.91〜2.
30である。前記立体パラメータEsが−1.64を超
えた場合や前記立体パラメータB1が1.53未満の場
合、弾性回復性や遅延回復性に劣ることがある。また、
共重合体(B)のビニル化合物として、熱安定性の観点
から、好ましくは置換基Rが炭化水素基であるビニル化
合物であり、より好ましくは置換基Rが飽和炭化水素基
であるビニル化合物である。
【0025】本発明で用いられるビニル化合物として
は、3位の炭素原子以外に枝分かれ構造を有しないこと
が好ましい。ここでいう枝分かれ構造とは、分子骨格が
直鎖状ではなく、3級ないし4級の炭素原子を介して分
岐した骨格を有する構造のことを言う。かかるビニル化
合物は枝分かれ構造を複数有するビニル化合物に比べて
合成が容易である。
【0026】本発明で用いられるビニル化合物として
は、3位の炭素原子が3級ないし4級であり、かつ3位
の炭素原子以外に枝分かれ構造を有さない構造を有する
ものがより好ましい。
【0027】本発明で用いられるビニル化合物として
は、置換基Rが2級アルキル基または3級アルキル基で
あるものがさらに好ましい。
【0028】ここでいう2級アルキル基または3級アル
キル基として好ましくは、炭素数3〜20の2級アルキ
ル基または炭素数4〜20の3級アルキル基である。R
はシクロアルキル基であってもよく、その場合に、好ま
しくは3〜16員環のシクロアルキル基であり、より好
ましくは3〜10員環のシクロアルキル基である。
【0029】かかるビニル化合物の具体例としては、ビ
ニルシクロプロパン、ビニルシクロブタン、ビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプ
タン、ビニルシクロオクタン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキ
セン、3−メチル−1−ヘプテン、3−メチル−1−オ
クテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメ
チル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセ
ン、3,3−ジメチル−1−ヘプテン、3,3−ジメチ
ル−1−オクテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、
3,4−ジメチル−1−ヘキセン、3,4−ジメチル−
1−ヘプテン、3,4−ジメチル−1−オクテン、3,
5−ジメチル−1−ヘキセン、3,5−ジメチル−1−
ヘプテン、3,5−ジメチル−1−オクテン、3,6−
ジメチル−1−ヘプテン、3,6−ジメチル−1−オク
テン、3,7−ジメチル−1−オクテン、3,3,4−
トリメチル−1−ペンテン、3,3,4−トリメチル−
1−ヘキセン、3,3,4−トリメチル−1−ヘプテ
ン、3,3,4−トリメチル−1−オクテン、3,4,
4−トリメチル−1−ペンテン、3,4,4−トリメチ
ル−1−ヘキセン、3,4,4−トリメチル−1−ヘプ
テン、3,4,4−トリメチル−1−オクテン、5−ビ
ニル−2−ノルボルネン、1−ビニルアダマンタン、4
−ビニル−1−シクロヘキセンなどが挙げられる。
【0030】より好ましいビニル化合物は、ビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプ
タン、ビニルシクロオクタン、5−ビニル−2−ノルボ
ルネン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル
−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,
4−ジメチル−1−ペンテン、3,5−ジメチル−1−
ヘキセン、3,3,4−トリメチル−1−ペンテン、ま
たは3,4,4−トリメチル−1−ペンテンである。さ
らに好ましいビニル化合物は、ビニルシクロヘキサン、
ビニルノルボルネン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、
3,4−ジメチル−1−ペンテン、または3,3,4−
トリメチル−1−ペンテンであり、特に好ましいビニル
化合物は、ビニルシクロヘキサン、または3,3−ジメ
チル−1−ブテンである。
【0031】本発明で用いられる共重合体(B)のα−
オレフィンとしては、前述のポリオレフィン樹脂(A)
として用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体の
α−オレフィンと同様のものを用いることができる。
【0032】本発明で用いられる共重合体(B)は、エ
チレンやα−オレフィン、嵩高い置換基を有するビニル
化合物に加え、さらに少なくとも1種の付加重合性モノ
マーを共重合させた共重合体であっても良い。前記付加
重合性モノマーとしては、例えば炭素数3〜20の環状
オレフィン、ビニリデン化合物、ジエン化合物、また
は、共重合体(B)の用いられる嵩高い置換基を有する
ビニル化合物以外のビニル化合物を挙げることができ
る。
【0033】かかる環状オレフィンの具体例としては、
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シク
ロオクテン、3−メチルシクロペンテン、4−メチルシ
クロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−
2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5
−フェニル−2−ノルボルネン、5−ベンジル−2−ノ
ルボルネン、2−テトラシクロドデセン、2−トリシク
ロデセン、2−トリシクロウンデセン、2−ペンタシク
ロペンタデセン、2−ペンタシクロヘキサデセン、8−
メチル−2−テトラシクロドデセン、8−エチル−2−
テトラシクロドデセン、5−アセチル−2−ノルボルネ
ン、5−アセチルオキシ−2−ノルボルネン、5−メト
キシカルボニル−2−ノルボルネン、5−エトキシカル
ボニル−2−ノルボルネン、5−メチル−5−メトキシ
カルボニル−2−ノルボルネン、5−シアノ−2−ノル
ボルネン、8−メトキシカルボニル−2−テトラシクロ
ドデセン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−2−
テトラシクロドデセン、8−シアノ−2−テトラシクロ
ドデセン等が挙げられる。より好ましい環状オレフィン
は、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテ
ン、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネ
ン、5−フェニル−2−ノルボルネン、2−テトラシク
ロドデセン、2−トリシクロデセン、2−トリシクロウ
ンデセン、2−ペンタシクロペンタデセン、2−ペンタ
シクロヘキサデセン、5−アセチル−2−ノルボルネ
ン、5−アセチルオキシ−2−ノルボルネン、5−メト
キシカルボニル−2−ノルボルネン、5−メチル−5−
メトキシカルボニル−2−ノルボルネン、または5−シ
アノ−2−ノルボルネンであり、特に好ましくは2−ノ
ルボルネン、または2−テトラシクロドデセンである。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0034】前記ビニリデン化合物の具体例としては、
イソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1
−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−
1−ヘプテン、2−メチル−1−オクテン、2,3−ジ
メチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ペンテ
ン、2,3−ジメチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチ
ル−1−ヘプテン、2,3−ジメチル−1−オクテン、
2,4−ジメチル−1−ペンテン、2,4,4−トリメ
チル−1−ペンテン等が挙げられる。特に好ましいビニ
リデン化合物はイソブテン、2,3−ジメチル−1−ブ
テン、または2,4,4−トリメチル−1−ペンテンで
ある。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0035】前記ジエン化合物の具体例としては、1、
3−ブタジエン、1、4−ペンタジエン、1,5−ヘキ
サジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,5−シクロオクタジエン、2,5−ノルボルナ
ジエン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノル
ボルネン、5−アリル−2−ノルボルネン、4−ビニル
−1−シクロヘキセン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン等が挙げられる。特に好ましいジエン化合物は1、
4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ノ
ルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−
2−ノルボルネン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、
または5−エチリデン−2−ノルボルネンである。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0036】また、共重合体(B)の用いられる嵩高い
置換基を有するビニル化合物以外のビニル化合物の具体
例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、酢
酸ビニル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0037】本発明で用いられる共重合体(B)のポリ
マー骨格中(ポリマーの分子鎖中に分岐したポリマー鎖
がある場合はそれも含む。)には、嵩高い置換基を有す
るビニル化合物由来の2級炭素原子と3級炭素原子とが
存在する。また、エチレンと嵩高い置換基を有するビニ
ル化合物との共重合体の場合にはエチレン由来の2級炭
素原子も存在し、プロピレン等のα−オレフィンとの共
重合体の場合にはα−オレフィン由来の2級炭素原子と
3級炭素原子も存在する。ポリマー骨格中のシーケンス
に応じて、3級炭素原子同士が1個のメチレン基によっ
て隔てられた構造や、2個のメチレン基によって隔てら
れた構造、3個のメチレン基によって隔てられた構造、
4個以上のメチレン基によって隔てられた構造が存在し
うる。かかるポリマー構造は、13C−NMRスペクトル
により決定される。本発明で用いられる共重合体(B)
は、その骨格において、嵩高い置換基を有するビニル化
合物に由来する置換基Rで置換された炭素原子同士が好
ましくは3個のメチレン基によって隔てられる構造を有
し、さらに好ましくは1個のメチレン基によって隔てら
れる構造を有する。かかる構造を有する共重合体は柔軟
性に優れ、好ましい。
【0038】本発明で用いられる共重合体(B)は、耐
候性という観点から共重合体の末端を除くポリマーの全
ての分子構造(置換基Rも含む)中に2重結合を含まな
いことが好ましい。ポリマーの分子構造中に二重結合を
含む共重合体は熱安定性にも劣って成形加工中のゲル化
によるフィシュアイ発生などの問題が生じる場合もあ
る。
【0039】本発明で用いられる共重合体(B)の重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表
される分子量分布(Mw/Mn)は、機械的強度や透明
性の観点から、好ましくは1.5〜4.0であり、さら
に好ましくは1.5〜3.5であり、特に好ましくは
1.5〜3.0である。
【0040】また、本発明で用いられる共重合体(B)
の重量平均分子量(Mw)は、機械的強度の観点から、
好ましくは8,000〜1,000,000であり、さ
らに好ましくは10,000〜500,000であり、
特に好ましくは30,000〜400,000である。
【0041】本発明で用いられる共重合体(B)の極限
粘度[η]は、機械的強度の観点から、好ましくは0.
2〜10.0dl/gであり、さらに好ましくは0.2
5〜6.0dl/gであり、特に好ましくは0.3〜
5.0dl/gである。
【0042】本発明で用いられる共重合体(B)の製造
方法としては、例えば、トリチルボレートおよびトリイ
ソブチルアルミニウムとを、またはメチルアルモキサン
とを接触させて得られる触媒の存在下、エチレンおよび
/またはα−オレフィンと嵩高い置換基を有するビニル
化合物とを共重合する方法が挙げられる。その際、エチ
レンやα−オレフィン、嵩高い置換基を有するビニル化
合物の投入量、重合温度や重合時間などの重合条件を適
宜変更することによって、共重合組成や分子量等の異な
る共重合体を得ることができる。
【0043】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂組
成物におけるポリオレフィン樹脂(A)の含有量は50
〜95重量%であり、好ましくは60〜90重量%であ
る。ただし、本発明で用いられるポリオレフィン樹脂組
成物の全重量を100重量%とする。
【0044】ポリオレフィン樹脂(A)の含有量が50
重量%未満の場合、フィルムの柔軟性が不充分なことが
あり、95重量%を超えた場合、フィルムのハンドリン
グ性が不充分なことがある。
【0045】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂組
成物における共重合体(B)の含有量は、5〜50重量
%であり、好ましくは10〜40重量%である。共重合
体(B)の含有量が5重量%未満の場合、フィルムの易
引裂性が不充分なことがあり、50重量%を超えた場
合、フィルムの衝撃強度が不十分なことがある。
【0046】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂組
成物には、必要に応じて、その他の樹脂や安定剤、滑
剤、帯電防止剤、加工性改良剤、ブロッキング防止剤等
の添加剤を配合してもよい。
【0047】その他の樹脂としては、例えば、剛性を改
良するために配合される高密度ポリエチレン、衝撃強度
の改良のために配合されるポリオレフィン系エラストマ
ー等が挙げられる。
【0048】安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メ
チレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン(商品名:IRG
ANOX 1010、チバ・スペシャリティ・ケミカル
ズ社製)、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ
−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
(商品名:IRGANOX 1076、チバ・スペシャ
リティ・ケミカルズ社製)等のフェノール系安定剤、ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト等のホスファイト系安定剤等
が挙げられる。
【0049】滑剤としては、例えば、高級脂肪酸アミド
や高級脂肪酸エステル等が挙げられ、帯電防止剤として
は、例えば、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリン
エステル、ソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコ
ールエステル等が挙げられ、加工性改良剤としては、例
えば、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、フッ
素系樹脂等が挙げられる。
【0050】ブロッキング防止剤としては、無機系ブロ
ッキング防止剤および有機系ブロッキング防止剤が挙げ
られ、無機系ブロッキング防止剤としては、例えば、シ
リカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられ、有機系ブ
ロッキング防止剤としては、例えば、架橋ポリメタクリ
ル酸メチル、架橋ポリ(メタクリル酸メチル−スチレ
ン)共重合体、架橋シリコーン、架橋ポリスチレンの粉
末等が挙げられる。好ましくは有機系ブロッキング防止
剤である。
【0051】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂組
成物の製造方法、すなわち、ポリオレフィン樹脂(A)
と共重合体(B)の混合方法としては、公知の混合方法
が挙げられ、例えば、本発明で用いられるポリレフィン
樹脂(A)と共重合体(B)を溶融混練する方法等が挙
げられる。
【0052】また、必要に応じて配合されるその他の樹
脂や安定剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、ブロッ
キング防止剤等の添加剤の混合方法としては、公知の方
法が挙げられ、例えば、本発明で用いられるポリオレフ
ィン樹脂(A)と共重合体(B)の個々にあらかじめ溶
融混練する方法、ポリオレフィン樹脂(A)と共重合体
(B)からなる樹脂組成物にあらかじめ溶融混練する方
法、本発明で用いられるポリオレフィン樹脂(A)また
は共重合体(B)の個々にドライブレンドする方法、少
なくとも1種のその他の樹脂や添加剤のマスターバッチ
を用意してドライブレンドする方法等が挙げられる。
【0053】本発明のポリオレフィン系フィルムの製造
方法としては、例えば、インフレーションフィルム成形
やTダイキャストフィルム成形等が挙げられ、装置とし
ては、公知のインフレーションフィルム製造装置やTダ
イキャストフィルム製造装置が挙げられる。
【0054】また、本発明のポリオレフィン系フィルム
は、これを基材にラミネートして得られる複合フィルム
に用いることができる。基材としては、例えば、セロハ
ン、紙、板紙、織物、アルミニウム箔、ナイロン6やナ
イロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタ
レートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
樹脂、延伸ポリプロピレン等が挙げられ、本発明のポリ
オレフィン系フィルムを基材にラミネートする方法とし
ては、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネー
ト法、サンドラミネート法、ホットメルトラミネート法
等が挙げられる。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によって
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。実施例または比較例で用いたポリオレフィン樹脂
(A)と共重合体(B)を含有するポリオレフィン系フ
ィルムの物性の測定は、以下の方法に従って行った。
【0056】(1)引裂強度(単位:kN/m) ASTM D1922に規定された方法に従って測定し
た。この値が低いほど易引裂性が良好であることを示
す。
【0057】(2)1%正割弾性率(1%−SM:Se
cant Modulus、単位:MPa) フィルムのMD方向に幅2cmの試片を切り出し、引張
試験機にチャック間距離6cmで取り付け、5mm/m
inの速度で引っ張り、1%伸長時の応力から、(応
力)/(断面積)×(チャック間距離)/(1%歪)の
計算式より求めた。この式において、チャック間距離は
6cmであり、1%歪は0.06cmである。この値が
高いほど、フィルムのハンドリング性が良好であること
を示す。
【0058】(3)極限粘度([η]、単位:dl/
g) 極限粘度[η]は、ウベローデ型粘度計を用い、テトラ
リンを溶媒として135℃で測定した。
【0059】(4)重合体中のビニルシクロヘキサン単
位共重合組成(単位:mol%) 重合体中のビニルシクロヘキサン単位共重合組成は、13
C−NMR解析により求めた。13 C−NMR装置:BRUKER社製 DRX600 測定溶媒:オルトジクロロベンゼンとオルトジクロロベ
ンゼン−d4の4:1(容積比)混合液 測定温度:135℃
【0060】実施例1、比較例1または2で、ポリオレ
フィン樹脂(A)または共重合体(B)として用いた樹
脂を、以下に示した。 (A−1)ポリオレフィン樹脂 スミカセンE FV402(日本エボリュー(株)製、
住友化学工業(株)販売、密度915kg/m3、メル
トフローレート4.0g/10分
【0061】(B−1)エチレン・ビニルシクロヘキサ
ン共重合体 (1)合成方法 アルゴンで置換した5000mlのオートクレーブ中に
ビニルシクロヘキサン1116g、脱水トルエン507
gを投入した。50℃に昇温後、エチレンを0.1MP
a仕込んだ。メチルアルモキサンのトルエン溶液[東ソ
ー・アクゾ(株)製MMAO、Al原子換算濃度 6w
t%]31.0mlを仕込み、つづいてイソプロピリデ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド 21.
6mgを脱水トルエン 21.6mlに溶解したものを
投入した。反応液を90分攪拌した後、反応液をメタノ
ール 6000ml中に投じ、沈殿した白色固体をロ取
した。該固体をメタノールで洗浄後、減圧乾燥した結
果、重合体 425.5gを得た。
【0062】(2)物性 得られたエチレン・ビニルシクロヘキサン共重合体(B
−1)の極限粘度[η]は0.38dl/gで、ビニル
シクロヘキサンの共重合組成は77mol%であった。
【0063】(B−2)エチレン・ビニルシクロヘキサ
ン共重合体 (1)合成方法 上記(B−1)の合成において、ビニルシクロヘキサン
1116gを117gに、脱水トルエン507gを16
18gに、エチレン0.1MPaを0.8MPaに、メ
チルアルモキサンのトルエン溶液31.0mlを14.
7mlに、イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド 21.6mgを脱水トルエン 2
1.6mlに溶解したものをイソプロピリデンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド 10.8mgを脱
水トルエン 10.8mlに溶解したものに、攪拌時間
90分を35分に変えた以外は上記(B−1)の合成と
同様に重合を実施した結果、重合体 292.6gを得
た。
【0064】(2)物性 得られたエチレン・ビニルシクロヘキサン共重合体(B
−2)の極限粘度[η]は0.90dl/gで、ビニル
シクロヘキサンの共重合組成は12mol%であった。
【0065】(構成成分)フィルムを構成する成分をド
ライブレンドした後、東洋精機製作所製 ラボプラスト
ミルを用い、170℃、60rpmで5分間溶融混練
し、混合物を得た。
【0066】(フィルムの製造)上記の混合物を押出機
20mmφ、ダイ30mmφ、スリット2mmのインフ
レーション加工機を用い、温度170℃、押出し量0.
9kg/hr、引取速度4m/分の条件下で、フィルム
巾85mm、厚み50μmのフィルム加工を行った。
【0067】実施例1、比較例1または2のフィルムを
構成する成分およびその配合量を表1に示した。また、
実施例1、比較例1または2のフィルムの引裂強度、1
%正割弾性率の評価を行い、その結果を表2に示した。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】本発明の要件を満足する実施例1は、引裂
強度(易引裂性)、1%正割弾性率(ハンドリング性)
に優れることが分かる。これに対して、本発明の要件で
ある共重合体(B)を用いなかった比較例1、および、
本発明の要件である共重合体(B)のガラス転移温度を
満足しない比較例2は、いずれも引裂強度(易引裂性)
と1%正割弾性率(ハンドリング性)が不充分であるこ
とが分かる。
【0071】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、本発明によっ
て、易引裂性、ハンドリング性に優れたポリオレフィン
系フィルムを得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂(A)50〜95重量
    %と、エチレンおよび/またはα−オレフィンと下記ビ
    ニル化合物を共重合して得られる共重合体であり、ビニ
    ル化合物の共重合組成が50%以上であることを特徴と
    する共重合体(B)5〜50重量%とを含有するポリオ
    レフィン樹脂組成からなることを特徴とするポリオレフ
    ィン系フィルム。 ビニル化合物:CH2=CH−Rで表され、置換基Rの
    立体パラメータEsが−1.64以下であり、かつ置換
    基Rの立体パラメータB1が1.53以上であるビニル
    化合物。
  2. 【請求項2】ビニル化合物の置換基Rが2級アルキル基
    または3級アルキル基であることを特徴とする請求項1
    記載のポリオレフィン系フィルム。
  3. 【請求項3】ビニル化合物がビニルシクロヘキサンであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のポリオレフ
    ィン系フィルム。
  4. 【請求項4】ポリオレフィン樹脂(A)が、エチレンと
    炭素原子数3〜12のα−オレフィンを共重合して得ら
    れるエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィ
    ン系フィルム。
JP2002093598A 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン系フィルム Pending JP2003286373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093598A JP2003286373A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093598A JP2003286373A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286373A true JP2003286373A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093598A Pending JP2003286373A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195928A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd シーラントフィルム用樹脂およびそれからなるフィルム
WO2022123414A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Low crystallinity ethylene-vinylcyclohexane copolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195928A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd シーラントフィルム用樹脂およびそれからなるフィルム
WO2022123414A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Low crystallinity ethylene-vinylcyclohexane copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU698910C (en) Ethylene copolymers having narrow composition distribution, their production and use
KR100507455B1 (ko) 필름 생성을 위한 인성 및 가공성이 개선된 수지용 에틸렌-노보르넨 공중합체를 갖는 선형 저밀도 폴리에틸렌 블렌드
TW593500B (en) Polyethylene resin composition for rotational molding and rotational molded product using the composition
US20060036039A1 (en) Novel polyethylene films
PT690891E (pt) Composicoes polimericas com base em lldpe altamente processaveis
US6462134B1 (en) Polyethylene compositions having improved optical and mechanical properties and improved processability in the melted state
JP5300486B2 (ja) 低い光沢を有するポリオレフィン組成物
EP1100845B1 (en) Polyethylene compositions having improved mechanical properties and improved processability in the melted state
JP4359850B2 (ja) 包装用フィルム
JP2003286373A (ja) ポリオレフィン系フィルム
KR102467898B1 (ko) 고 탄성계수의 단일 부위 선형 저밀도 폴리에틸렌(lldpe)
JP5350600B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5135647B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び低光沢性ポリエチレンフィルム
JP4211416B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US6509090B1 (en) Composition comprising metallocene plastomer and ethylene/alkyl (meth) acrylate polymer with their secant moduli ratio greater than 1
WO2024062840A1 (ja) 樹脂組成物、成形体および樹脂組成物の製造方法
JP2006083284A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれよりなる易離解性防湿紙
JP3578854B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JPH06240065A (ja) ポリオレフィン組成物及び該組成物からなるフィルム
JP2006083283A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれよりなる易離解性防湿紙
JP2004197025A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JPH11348202A (ja) ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋
JPH1017680A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物のシートの製造方法
JP2010043163A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、および、発泡成形体
JP2004197024A (ja) オレフィン系樹脂組成物および滑り止め