JP2003285894A - 電子部品包装用樹脂組成物 - Google Patents

電子部品包装用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003285894A
JP2003285894A JP2002091019A JP2002091019A JP2003285894A JP 2003285894 A JP2003285894 A JP 2003285894A JP 2002091019 A JP2002091019 A JP 2002091019A JP 2002091019 A JP2002091019 A JP 2002091019A JP 2003285894 A JP2003285894 A JP 2003285894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
friction
resin composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068375B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimura
徹夫 藤村
Mikio Shimizu
美基雄 清水
Satoshi Yokoyama
聡 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002091019A priority Critical patent/JP4068375B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to PCT/JP2002/005121 priority patent/WO2002096773A1/ja
Priority to EP02728158A priority patent/EP1391394A4/en
Priority to CNB028107683A priority patent/CN100415614C/zh
Priority to US10/296,937 priority patent/US7455896B2/en
Priority to KR1020037015430A priority patent/KR100856371B1/ko
Priority to TW91111187A priority patent/TWI248908B/zh
Publication of JP2003285894A publication Critical patent/JP2003285894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068375B2 publication Critical patent/JP4068375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は電子部品の静電気障害が生じる根本的
な原因である、電子部品と包装容器の摩擦による、電子
部品への静電気の発生を少なくする包装容器を構成する
樹脂組成物を得ることを目的とする。 【解決手段】600回転/分の速度での5分間の摩擦に
おいて、摩擦相手に生じる帯電量の絶対値が1ナノクー
ロン以下である電子部品包装用樹脂組成物である。また
本発明は、600回転/分の速度での5分間の摩擦にお
いて、摩擦相手に生じる帯電量の絶対値が1ナノクーロ
ン以下であり、アクリル酸エステル系重合体、芳香族ビ
ニル化合物系重合体および導電性付与材を含有する電子
部品包装用樹脂組成物である。また本発明はアクリル酸
エステル系重合体、芳香族ビニル化合物系重合体および
導電性付与材を含有する電子部品包装用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品を包装するため
の樹脂組成物および、それを用いた電子部品包装容器お
よび包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LED等の電子部品の包装にはキ
ャリアテープ、マガジン、トレイ、バッグ等の容器が用
いられている。電子部品はそれらに収納されて搬送され
ることが多い。電子部品包装容器は、搬送時等に電子部
品との摩擦により発生した静電気を除去する目的で、導
電性や帯電防止性を有する材料を用いることが多い。
【0003】電子部品、特にICにおいては、その高集
積化に伴い配線が微細化され、カーボンブラックや炭素
繊維を練り込み導電性を付与した樹脂組成物や、或いは
帯電防止剤を練り込み、あるいは塗布して帯電防止性を
付与した樹脂を包装容器として使用した場合でも、電子
部品の静電気による障害、破壊が発生しやすくなってき
ている。
【0004】樹脂封止したIC、LED等の電子部品
は、電子部品の外面を構成する封止樹脂と包装容器樹脂
との摩擦により帯電しやすく、その結果電子部品の包装
容器への付着を生じたり、或いはキャリアテープの蓋材
であるカバーテープの剥離時に電子部品がカバーテープ
に付着して包装容器から飛び出す現象を発生し易く、電
子部品実装時の作業性の低下を招くばかりでなく、電子
部品の落下による破損の原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電子部品の静
電気障害が生じる根本的な原因である、電子部品と包装
容器の摩擦による、電子部品への静電気の発生を少なく
する包装容器を構成する樹脂組成物を得ることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は600回転/分
の速度での5分間の摩擦において、摩擦相手に生じる帯
電量の絶対値が1ナノクーロン以下である電子部品包装
用樹脂組成物である。また本発明は、600回転/分の
速度での5分間の摩擦において、摩擦相手に生じる帯電
量の絶対値が1ナノクーロン以下であり、アクリル酸エ
ステル系重合体、芳香族ビニル化合物系重合体および導
電性付与材を含有する電子部品包装用樹脂組成物であ
る。また本発明はアクリル酸エステル系重合体、芳香族
ビニル化合物系重合体および導電性付与材を含有する電
子部品包装用樹脂組成物である。また本発明は、アクリ
ル酸エステル系重合体50〜2重量部と芳香族ビニル化
合物系重合体50〜98重量部の合計100重量部に対
し、導電性付与材を1〜50重量部を含有する電子部品
包装用樹脂組成物である。また本発明はアクリル酸エス
テル系重合体、ポリフェニレンエーテル、芳香族ビニル
化合物系重合体および導電性付与材を含有する、電子部
品包装用樹脂組成物である。また本発明はアクリル酸エ
ステル系重合体50〜2重量部とポリフェニレンエーテ
ルと芳香族ビニル化合物系重合体の合計50〜98重量
部の合計100重量部に対し、導電性付与材を1〜50
重量部を含有する、電子部品包装用樹脂組成物である。
【0007】
【発明実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。電子
部品は包装容器と接触し、擦られる。摩擦により静電気
が発生し帯電する。電子部品を静電気障害から保護する
ためには、発生した静電気を逃すことが一つの方法であ
る。しかし、静電気を逃すだけではなく、静電気の発生
自体を少なくすることが重要である。従来此の点につい
て殆ど検討がなされていない。静電気の発生量は包装容
器の材質により大きく変わる。本願発明では、図1に示
す樹脂組成物の成形品と電子部品とを600回/分の速
度で、5分間摩擦させたときの電子部品の帯電量の絶対
値が1ナノクーロン以下でなければならない。好ましく
は、0.8ナノクーロン以下である。電子部品は、樹脂
組成物を用いた包装容器が実際に収納する電子部品でも
よいし、あるいは本願発明の実施例において用いられて
いるICでもよい。帯電量の絶対値が小さいほど、静電
気により、収納する電子部品が包装容器表面に吸着した
り飛び出したり、障害や破損が生じるのを低減させるこ
とができる。
【0008】摩擦した電子部品の帯電量の絶対値が低け
れば、樹脂組成物の組成には特に限定されないが、例え
ば、アクリル酸エステル系重合体と芳香族ビニル化合物
系重合体に導電性付与材を添加したもの、或いはアクリ
ル酸エステル系重合体とポリフェニレンエーテルと芳香
族ビニル化合物系重合体に導電性付与材を添加したもの
を好適に用いることができる。アクリル酸エステル系重
合体と、芳香族ビニル化合物系重合体およびポリフェニ
レンエーテルの帯電列は大きく異なる一方、これらの重
合体は混ざり易い性質を有している。そのためこれらの
重合体のブレンド比率を調整することにより、収納する
電子部品の封止材を構成する樹脂成分の帯電列と近い帯
電列組成とすることが出来、収納する部品と包装容器と
の接触、摩擦による帯電を抑制することが可能である。
【0009】アクリル酸エステル系重合体とはアクリル
酸エステルを主成分として重合してなる重合体である。
アクリル酸エステルの単独重合体および共重合体があ
る。本発明においてアクリル酸エステルにはアクリル酸
エステルばかりでなく、メタクリル酸エステル、クロト
ン酸エステルも含まれる。これらのアクリル酸エステル
を一種類以上併用することもできる。アクリル酸エステ
ルとしてメチルメタクリレートを用いた、メチルメタク
リレート重合体が芳香族ビニル化合物系重合体とブレン
ドすることができ好ましい。アクリル酸エステル系重合
体は衝撃に対する強度を持たせるため、アクリル系ゴム
とのブレンド物であっても良い。
【0010】芳香族ビニル化合物系重合体とは芳香族ビ
ニル化合物を主成分として重合してなる重合体である。
例えば、GP(GENERAL PURPOSE)ポリ
スチレン(スチレン単独重合体)、ポリ−α−メチルス
チレン、シンジオタクチックポリスチレン、ゴム変性ポ
リスチレン等がある。それらの混合物であってもよい。
ゴム変性ポリスチレンとはゴムで変性したポリスチレン
であって、例えばハイインパクトポリスチレン(耐衝撃
性ポリスチレン)の呼称で代表される1、3−ブタジエ
ン、或いは1、3−ペンタジエン等をグラフトしたポリ
スチレンがある。
【0011】ポリフェニレンエーテルとは、化1に記載
される構造単位を一個以上含有するホモポリマー及びコ
ポリマーであり、これらのブレンド物であっても良い。
化1の式においてnは5以上の整数であり、R1〜4は
それぞれ単独に水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロ炭化
水素オキシ基等から選択された物である。これらの構造
単位の代表例は、1、4−フェニレンエーテル、2、6
−ジメチル−1、4−フェニレンエーテル、2、6−ジ
エチル−1、4−フェニレンエーテル、2−メチル−6
−エチル−1、4フェニレンエーテル、2、6−ジフェ
ニル−1、4−フェニレンエーテル等である。
【0012】
【化1】
【0013】アクリル酸エステル系重合体と芳香族ビニ
ル化合物系重合体の混合比率は、アクリル酸エステル系
重合体50〜2重量部に対し、芳香族ビニル化合物系重
合体98〜50重量部が好ましく、更に好ましくはアク
リル酸エステル系重合体40〜10重量部に対し芳香族
ビニル化合物系重合体60〜90重量部である。アクリ
ル酸エステル系重合体と芳香族ビニル化合物系重合体と
ポリフェニレンエーテルからなる樹脂の場合にはその混
合比率は、アクリル酸エステル系重合体50〜2重量部
に対し芳香族ビニル化合物系重合体とポリフェニレンエ
ーテルの合計が98〜50重量部が好ましく、更に好ま
しくはアクリル酸エステル系重合体40〜10重量部に
対し、芳香族ビニル化合物系重合体とポリフェニレンエ
ーテルの合計が60〜90重量部である。アクリル酸エ
ステル系重合体、芳香族ビニル化合物系重合体、芳香族
ビニル化合物系重合体とポリフェニレンエーテル割合が
大きくなると、電子部品との摩擦時に電子部品に発生す
る電荷量が大きくなるので好ましくない。
【0014】樹脂組成物は、表面固有抵抗値で1012Ω
/□以下の導電性を有することが好ましく、そのために
導電性付与材を含有するとよい。表面固有抵抗値が高い
と、発生した静電気が除電さにくい。容器の低抵抗化は
包装容器の表面に発生した静電気の除去に効果がある。
導電性付与材とは樹脂組成物に添加することにより導電
性を低下することのできるものであり、その種類は特に
限定されないが、例えばスチール繊維、アルミニウム繊
維、真鍮繊維、銅繊維、ステンレス繊維等の金属繊維、
導電性酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物、カーボン
繊維、ニッケルなどの金属により表面被覆処理したカー
ボン繊維、カーボンブラック、黒鉛粉末、金属被覆した
ガラス繊維等や、非イオン系、カチオン系、アニオン
系、ベタイン系の界面活性剤や、更には高分子量ポリエ
ーテルエステルアミド系等の永久帯電防止剤等のイオン
電導性物質がある。
【0015】樹脂組成物の製造方法は特に限定されな
い。例えばアクリル酸エステル系重合体と芳香族ビニル
化合物系重合体、ポリフェニレンエーテルのブレンド方
法として、ヘンシェルやタンブラーにより機械的に混合
した後、二軸押出機により溶融混練する方法を用いるこ
とが可能である。
【0016】樹脂組成物は電子部品包装容器として好適
に用いることができる。電子部品の容器としては、例え
ばマガジン、キャリアテープ、トレイ、バッグ、コンテ
ナ等がある。これらは射出成形、或いはTダイより押出
して得られたシートをプレス成形法、真空成形法、圧空
成形法等公知の方法によりキャリアテープ、トレイ等の
電子部品包装容器の形状に成形して得ることができる。
異形押出によりマガジン形状を得ることが出来る。イン
フレーション法、ダイスからの溶融押出法によりフィル
ムを作製し、このフィルムを熱融着、或いは接着剤によ
り袋状物を形成することによりバッグを作成することも
可能である。これらの容器は主に電子部品の収納、保管
や、運搬をするときに使用したり、又はこれらの部品を
実装する際に使用することが出来る。
【0017】電子部品としては特に限定されず、例え
ば、IC、抵抗、コンデンサ、インダクタ、トランジス
タ、ダイオード、LED(発光ダイオード)、液晶、圧
電素子レジスター、フィルター、水晶発振子、水晶振動
子、コネクター、スイッチ、ボリュウム、リレー等があ
る。ICの形式にも特に限定されず、例えばSOP、H
EMT、SQFP、BGA、CSP、SOJ、QFP、
PLCC等がある。静電気に敏感なIC、LED、液晶
等に対し特に本発明の包装容器を好適に用いることが出
来る。
【0018】電子部品包装容器は、部品と接触する表面
が樹脂組成物で形成されていれば、異なった種類の樹脂
をその厚み方向に積層し多層化することも可能である。
これにより屈曲強度、引張強度、剛性等を変化させるこ
とが可能である。その方法は特に限定されないが、例え
ば複数の押出成形機を用い溶融した樹脂を押出機とダイ
スの間に設けたフィードブロックにて多層化した後Tダ
イより押出し多層のシートを成形する方法、複数の押出
成形機にて溶融された樹脂をマルチマニホールドダイよ
り押出し多層化する方法、製膜した個々のシートを再度
熱軟化させた後に多層化する方法等が挙げられる。さら
に射出成形品では、多層成形の手法を用いることも可能
である。
【0019】包装容器を形成する樹脂組成物には、目的
とする形状を損なわない範囲でタルク、マイカ、シリカ
やアルミナ、チタン酸カリウムウィスカー、酸化カルシ
ウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、珪酸カルシウム、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガ
ラスビーズ等の無機充填材を添加することが出来る。ま
た補強材、発泡剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、
カップリング剤、難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助
剤、耐熱安定剤、着色剤を配合することも可能である。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、各測定は以下の条件にて行った。 帯電電荷量Electro−Tech System
社ナノクーロンメーター及びファラデーケージを使用
し、電子部品及び円柱の帯電電荷量を測定した。 イオナイザーSIMCO社 AEROSTAT PC
を使用した。 振盪機東京理科器械社 キュートミキサーを使用し
た。 表面抵抗値成形品表面に30mm間隔を置いて藤倉化
成社の銀ペーストを塗り、銀ペースト間の抵抗値をアド
バンテスト社R8340 ULTRA HIGHRES
ISTANCE METERで測定した。
【0021】(実施例1)アクリル酸エステル系重合体
としてポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製
商品名アクリペットMD)20重量部と、芳香族ビニル
化合物系重合体としてポリスチレン(東洋スチレン社製
商品名トーヨースチロールMW−2)80重量部と、
導電性付与材としてカーボンブラック(電気化学工業社
製 商品名デンカアセチレンブラック粒状)22重量部
をタンブラーミキサーにてブレンドし、池貝機械社 φ
45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコ
ンパウンドを作成した。このコンパウンドを射出成形機
を用いて、図1に示す摩擦試験片を作成した。この成形
品上に電子部品として、イオナイザーを用いて除電した
IC(日本電気社 V25マイクロプロセッサ28mm
角)を載せ、キュートミキサー上で600回転/分の速
度で5分間の摩擦を行った。摩擦終了後、ICをピンセ
ットで掴み取り、ファラデーケージ中に投入することで
ICに発生した電荷量を測定した。結果を表1に示す
が、帯電電荷量は0.25ナノクーロンと少なかった。
【0022】(実施例2)実施例1の成形品上に電子部
品として、イオナイザーを用いて除電したIC(Tex
as Intrument社 TMS320C32PC
M40 MPUマイクロコントローラ28mm角)を載
せ、キュートミキサー上で600回転/分の速度にて5
分間の摩擦を行った。摩擦終了後、ICをピンセットで
掴み取り、ファラデーケージ中に投入することでICに
発生した電荷量を測定した。結果を表1に示すが、帯電
電荷量は0.34ナノクーロンと少なかった。
【0023】(実施例3)実施例1の成形品上に電子部
品として、イオナイザーを用いて除電したIC(日立社
HD6475368CP10 MPUマイクロコント
ローラ28mm角)を載せ、キュートミキサー上で60
0回転/分の速度にて5分間の摩擦を行った。摩擦終了
後、ICをピンセットで掴み取り、ファラデーケージ中
に投入することでICに発生した電荷量を測定した。結
果を表1に示すが、帯電電荷量は0.31ナノクーロン
と少なかった。
【0024】(実施例4)アクリル酸エステル系重合体
としてポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製
商品名アクリペットMD)40重量部と、芳香族ビニル
化合物系重合体としてポリスチレン(東洋スチレン社製
商品名トーヨースチロールMW−2)60重量部と、
導電性付与材としてカーボンブラック(電気化学工業社
製 商品名デンカアセチレンブラック粒状)22重量部
をタンブラーミキサーにてブレンドし、池貝機械社 φ
45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコ
ンパウンドを作成した。このコンパウンドを射出成形機
を用いて、図1に示す摩擦試験片を作成した。 この成
形品上に電子部品として、イオナイザーを用いて除電し
たIC(日本電気社 V25マイクロプロセッサ28m
m角)を載せ、キュートミキサー上で600回転/分の
速度で5分間の摩擦を行った。摩擦終了後、ICをピン
セットで掴み取り、ファラデーケージ中に投入すること
でICに発生した電荷量を測定した。結果を表1に示す
が、帯電電荷量は−0.33ナノクーロンと少なかっ
た。
【0025】(実施例5)アクリル酸エステル系重合体
としてゴム変性アクリル樹脂(三菱レイヨン社製商品名
アクリペットHBS000)30重量部と、芳香族ビニ
ル化合物系重合体としてハイインパクトポリスチレン
(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチロールHI−
U2−301U)70重量部と、導電性付与材としてカ
ーボンブラック(電気化学工業社製 商品名デンカアセ
チレンブラック粒状)22重量部をタンブラーミキサー
にてブレンドし、池貝機械社 φ45mm同方向回転型
二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドを作成し
た。このコンパウンドを射出成形機を用いて、図1に示
す摩擦試験片を作成した。この成形品上に電子部品とし
て、イオナイザーを用いて除電したIC(日本電気社
V25マイクロプロセッサ28mm角)を載せ、キュー
トミキサー上で600回転/分の速度にて5分間の摩擦
を行った。摩擦終了後、ICをピンセットで掴み取り、
ファラデーケージ中に投入することでICに発生した電
荷量を測定した。結果を表2に示すが、帯電電荷量は−
0.19ナノクーロンと少なかった。
【0026】(実施例6)アクリル酸エステル系重合体
としてゴム変性アクリル樹脂(三菱レイヨン社製商品名
アクリペットHBS000)30重量部と、芳香族ビニ
ル化合物系重合体としてハイインパクトポリスチレン
(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチロールHI−
U2−301U)70重量部と、導電性付与材として炭
素繊維(東邦テナックス製 商品名HTA−C6)12
重量部をタンブラーミキサーにてブレンドし、池貝機械
社 φ45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押
出しコンパウンドを作成した。このコンパウンドを射出
成形機を用いて、図1に示す摩擦試験片を作成した。こ
の成形品上に電子部品として、イオナイザーを用いて除
電したIC(日本電気社 V25マイクロプロセッサ2
8mm角)を載せ、キュートミキサー上で600回転/
分の速度にて5分間の摩擦を行った。摩擦終了後、IC
をピンセットで掴み取り、ファラデーケージ中に投入す
ることでICに発生した電荷量を測定した。結果を表2
に示すが、帯電電荷量は−0.54ナノクーロンと少な
かった。
【0027】(実施例7)アクリル酸エステル系重合体
としてポリメチルメタクリレート樹脂(三菱レイヨン社
製 商品名アクリペットMD)30重量部と、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂(三菱エンジニアリングプラスチッ
クス社製 ユピエースYPX−100L)40重量部と
芳香族ビニル化合物系重合体としてハイインパクトポリ
スチレン(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチロー
ルHI−U2−301U)30重量部と、導電性付与材
としてカーボンブラック(電気化学工業社製 商品名デ
ンカアセチレンブラック粒状)22重量部をタンブラー
ミキサーにてブレンドし、池貝機械社 φ45mm同方
向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドを
作成した。このコンパウンドを射出成形機を用いて、図
1に示す摩擦試験片を作成した。 この成形品上に電子
部品として、イオナイザーを用いて除電したIC(日本
電気社 V25マイクロプロセッサ28mm角)を載
せ、キュートミキサー上で600回転/分の速度にて5
分間の摩擦を行った。摩擦終了後、ICをピンセットで
掴み取り、ファラデーケージ中に投入することでICに
発生した電荷量を測定した。結果を表2に示すが、帯電
電荷量は−0.51ナノクーロンと少なかった。
【0028】(実施例8)アクリル酸エステル系重合体
としてポリメチルメタクリレート樹脂(三菱レイヨン社
製 商品名アクリペットMD)30重量部と芳香族ビニ
ル化合物系重合体としてハイインパクトポリスチレン
(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチロールHI−
U2−301U)70重量部と、導電性付与材としてカ
ーボンブラック(電気化学工業社製 商品名デンカアセ
チレンブラック粒状)22重量部をタンブラーミキサー
にてブレンドし、池貝機械社 φ45mm同方向回転型
二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドを作成し
た。このコンパウンドを射出成形機を用いて、図2に示
す電子部品包装容器であるICトレイを作成した。この
トレイのポケット中に電子部品として、イオナイザーを
用いて除電したIC(日本電気社 V25マイクロプロ
セッサ28mm角)を載せ、他のICトレイを用いて蓋
をしてキュートミキサー上で600回転/分の速度にて
5分間の摩擦を行った。なお、ICポケット内の四辺に
位置する微小リブの間隔がICの振動巾に影響するが、
この微小リブの間隔は28.3mmとした。摩擦終了後
ICをピンセットで掴み取り、ファラデーケージ中に投
入することで各々のICに発生した電荷量を測定した。
結果を表2に示すが、帯電電荷量は−0.24から−
0.82ナノクーロンの範囲であり、ICの帯電量の絶
対値は少なかった。
【0029】(比較例1)実施例1の比較として、芳香
族ビニル化合物系重合体としてハイインパクトポリスチ
レン(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチロールH
I−U2−301U)100重量部と導電性付与材とし
てカーボンブラック(電気化学工業社製 商品名デンカ
アセチレンブラック粒状)22重量部をタンブラーミキ
サーにてブレンドし、実施例1と同様にICの摩擦帯電
量を測定した。結果を表3に示すが、帯電電荷量は1.
57ナノクーロンであった。
【0030】(比較例2)比較として低密度ポリエチレ
ン樹脂(日本ポリケム社製 商品名ノバテックLD)1
00重量部に導電性付与材としてカーボンブラック(電
気化学工業社製 商品名デンカアセチレンブラック)2
5重量部をタンブラーミキサーにてブレンドし、実施例
1と同様にICの摩擦帯電量を測定した。結果を表3に
示すが、帯電電荷量は2.35ナノクーロンと多かっ
た。
【0031】(比較例3)比較として高密度ポリエチレ
ン樹脂(日本ポリケム社製 商品名ノバテックHD)1
00重量部に導電性付与材として炭素繊維(東邦テナッ
クス社製 商品名HTA−C6)12重量部をタンブラ
ーミキサーにてブレンドし、実施例1と同様にしてIC
の摩擦帯電量を測定した。結果を表3に示すが、帯電電
荷量は6.87ナノクーロンと多かった。
【0032】(比較例4)実施例8の比較として、ポリ
スチレン樹脂(東洋スチレン社製 商品名トーヨースチ
ロールMW−2)80重量部にスチレンとブタジエンの
ブロックポリマー(JSR社製 商品名TR−200
3)20重量部に導電性付与材としてカーボンブラック
(電気化学工業社製 商品名デンカアセチレンブラック
粒状)24重量部をタンブラーミキサーにてブレンド
し、実施例8と同様にしてICトレイを成形しICの摩
擦帯電量を測定した。結果を表3に示すが帯電電荷量は
1.33から1.79ナノクーロンの範囲であった。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】PMMA ポリメチルメタクリレート PS ポリスチレン HIPSハ イインパクトポリスチレン CB カーボンブラック IC記号とIC種類 IC・1 NEC社V25マイクロプロセッサ IC・2 TexasInstrument社TMS3
20C32PCM40MPUマイクロコントローラ IC・3 日立社HD6475368CP10MPUマ
イクロコントローラ ICの表面抵抗値は3箇所のポケットでICの帯電量を
測定 (1)図2の1のポケットに置いたICの帯電電荷量 (2)図2の2のポケットに置いたICの帯電電荷量 (3)図2の3のポケットに置いたICの帯電電荷量
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、収納する電子部品が接
触する包装容器内面に特定比率のアクリル系重合体と芳
香族ビニル化合物系重合体と導電性付与材、或いは特性
比率のアクリル系重合体とポリフェニレンエーテルと芳
香族ビニル化合物系重合体と導電性付与材のブレンド物
を用いることにより、包装容器と収納する電子部品の接
触、摩擦により部品表面に発生する帯電量の絶対値を少
なくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】摩擦試験片
【図2】ICトレイ
【符号の説明】
1摩擦試験に使用した、底面に小さい穴を有するICポ
ケット 2摩擦試験に使用した、底面に大きい穴を有するICポ
ケット 3摩擦試験に使用した、底面に穴が無いICポケット 4IC固定用微小リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/06 C08L 25/00 C08L 25/00 33/06 33/06 71/12 71/12 B65D 85/38 S Fターム(参考) 3E096 BA08 CA01 CA11 EA02X FA07 GA01 4F071 AA12X AA22 AA22X AA31 AA32 AA33 AA51 AA76 AB03 AB06 AB07 AB08 AB09 AB18 AD01 AE15 AF38 AH04 AH05 4J002 BC021 BC031 BC051 BC091 BG042 BG052 BG062 CH073 DA016 DA026 DA036 DA076 DA086 DA096 DE106 FA036 FA046 FD10 FD11 GG01 GG02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】600回転/分の速度での5分間の摩擦に
    おいて、摩擦相手に生じる帯電量の絶対値が1ナノクー
    ロン以下である電子部品包装用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】600回転/分の速度での5分間の摩擦に
    おいて、摩擦相手に生じる帯電量の絶対値が1ナノクー
    ロン以下であり、アクリル酸エステル系重合体、芳香族
    ビニル化合物系重合体および導電性付与材を含有する電
    子部品包装用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】アクリル酸エステル系重合体、芳香族ビニ
    ル化合物系重合体および導電性付与材を含有する電子部
    品包装用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】アクリル酸エステル系重合体50〜2重量
    部と芳香族ビニル化合物系重合体50〜98重量部の合
    計100重量部に対し、導電性付与材を1〜50重量部
    を含有する電子部品包装用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】アクリル酸エステル系重合体、ポリフェニ
    レンエーテル、芳香族ビニル化合物系重合体および導電
    性付与材を含有する、電子部品包装用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】アクリル酸エステル系重合体50〜2重量
    部とポリフェニレンエーテルと芳香族ビニル化合物系重
    合体の合計50〜98重量部の合計100重量部に対
    し、導電性付与材を1〜50重量部を含有する、電子部
    品包装用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】600回転/分の速度での5分間の摩擦に
    おいて、摩擦相手に生じる帯電量の絶対値が1ナノクー
    ロン以下である請求項2乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の電子部品包装用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】導電性付与材が、カーボンブラック、炭素
    繊維、金属繊維、導電性酸化金属のいずれか一以上であ
    る、請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載の電子
    部品包装用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記
    載の樹脂組成物からなる電子部品包装容器。
  10. 【請求項10】請求項9の電子部品包装容器を用いた電
    子部品包装容器体。
JP2002091019A 2000-12-07 2002-03-28 電子部品包装用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4068375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091019A JP4068375B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 電子部品包装用樹脂組成物
EP02728158A EP1391394A4 (en) 2001-05-28 2002-05-27 CONTAINER FOR ELECTRONIC COMPONENTS
CNB028107683A CN100415614C (zh) 2001-05-28 2002-05-27 电子元件的容器
US10/296,937 US7455896B2 (en) 2001-05-28 2002-05-27 Electronic component container
PCT/JP2002/005121 WO2002096773A1 (fr) 2001-05-28 2002-05-27 Contenant de composants electroniques
KR1020037015430A KR100856371B1 (ko) 2001-05-28 2002-05-27 전자부품 용기
TW91111187A TWI248908B (en) 2000-12-07 2002-05-27 Electronic component container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091019A JP4068375B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 電子部品包装用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285894A true JP2003285894A (ja) 2003-10-07
JP4068375B2 JP4068375B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29236209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091019A Expired - Fee Related JP4068375B2 (ja) 2000-12-07 2002-03-28 電子部品包装用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068375B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214967A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denki Kagaku Kogyo Kk キャリアテープの剥離帯電量測定装置
JP2008001757A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214967A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denki Kagaku Kogyo Kk キャリアテープの剥離帯電量測定装置
JP2008001757A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068375B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437043B (zh) A conductive resin composition, and a conductive sheet using the same
JP5814268B2 (ja) 電子部品包装用積層シート及びその成形体
JP2006281452A (ja) 帯電防止性積層シート及びその成形品
WO2003106165A1 (ja) シート及び電子部品包装容器
JP2003285894A (ja) 電子部品包装用樹脂組成物
TW200301769A (en) Electroconductive resin composition
JP4321986B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0976425A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
WO2002096773A1 (fr) Contenant de composants electroniques
JP2006231542A (ja) 帯電防止性積層シート及びその成形品
JP2003020097A (ja) 包装容器
JP7158388B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP3444414B2 (ja) 電子部品包装用の成形体
JP2006321564A (ja) 熱可塑性樹脂シート
TWI248908B (en) Electronic component container
JPH0976422A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP2002173194A (ja) 電子部品容器
JP3992462B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2003128806A (ja) 帯電防止能に優れたフィルム
JP2004161965A (ja) 樹脂組成物
JP2005146069A (ja) 樹脂組成物、その成形品および複合樹脂シート
JP2002146138A (ja) 導電性の樹脂組成物
JP2010005984A (ja) 積層シート
JP2004001234A (ja) 透明複合プラスチックシート
JP2654078B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees