JP2003282182A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2003282182A
JP2003282182A JP2002085297A JP2002085297A JP2003282182A JP 2003282182 A JP2003282182 A JP 2003282182A JP 2002085297 A JP2002085297 A JP 2002085297A JP 2002085297 A JP2002085297 A JP 2002085297A JP 2003282182 A JP2003282182 A JP 2003282182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
mounting hole
lock arm
connector
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002085297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Matsushita
靖生 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002085297A priority Critical patent/JP2003282182A/ja
Publication of JP2003282182A publication Critical patent/JP2003282182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネルへの取付け前にレバー式コネクタの嵌
合状態を検知する。 【解決手段】 両コネクタ10,30を半嵌合状態のま
まで取付孔Hに貫通させようとした場合には、ロックア
ーム17の干渉部19が取付孔Hの孔縁と干渉するた
め、貫通動作が阻止される。両コネクタ10,30が正
規嵌合された状態ではロックアーム17がレバー20に
より撓まされて干渉部19が取付孔Hの孔縁と干渉しな
い位置に変位するので、取付孔Hに貫通させることがで
きる。取付孔Hに組み付けられてしまうより前に、ロッ
クアーム17が取付孔Hの孔縁と干渉するか否かに基づ
いて両コネクタ10,30の嵌合状態を検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネル取付型のレ
バー式コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】パネルに取り付けるタイプのレバー式コ
ネクタとして、従来、特開平9−245886号公報に
開示されているものがある。これは、雄コネクタを予め
パネルの取付孔に組み付けて待ち受け状態としておき、
その雄コネクタに対してレバーを備えた雌コネクタを嵌
合してレバー操作により両コネクタを正規嵌合状態にす
るようにしたものである。
【0003】このようにパネルの外側でレバーを操作す
るレバー式コネクタの場合、嵌合状態においてパネルの
外側に雌コネクタの一部とレバーが突出することになる
ことから、その分のスペースを確保する必要がある。と
ころが、例えば自動車のドアパネルにおけるヒンジ付近
にコネクタを取り付けるような場合は、閉扉時にボディ
パネルとの間に十分なスペースが確保できないため、上
記のような待ち受けタイプのレバー式コネクタの適用が
困難である。
【0004】そこで、このような場合には、予め両コネ
クタをドアパネルの外側で嵌合しておき、その嵌合済の
両コネクタをパネルの取付孔に嵌合し、両コネクタ及び
レバーをドアパネルの内側に収容する構造が考案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなコネクタの
場合、両コネクタがパネルの内側に隠蔽された状態とな
るため、一端パネルの取り付けた後では、両コネクタが
正規嵌合されているか否かを目視によって検知すること
は困難である。そのため、コネクタがパネルに取り付け
られてしまう前にその嵌合状態を検知する手段が望まれ
ていた。
【0006】本願発明は上記事情に鑑みて創案され、パ
ネルへの取付け前にレバー式コネクタの嵌合状態を検知
できるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、カム
溝を有するレバーが回動可能に支持された第1コネクタ
と、弾性撓み可能なロックアームを有し、前記レバーを
嵌合完了位置に保持可能なロック手段と、カムフォロア
を有する第2コネクタとを備え、前記カム溝と前記カム
フォロアとを係合させた状態で前記レバーを嵌合完了位
置まで回動させることにより前記第1コネクタと前記第
2コネクタとを嵌合し、その嵌合された両コネクタをパ
ネルの取付孔に貫通させて組み付けるようにしたレバー
式コネクタであって、前記ロックアームには、前記両コ
ネクタが半嵌合状態のときに前記取付孔の孔縁と干渉し
得る位置にあり、且つ前記両コネクタが正規嵌合された
状態では前記レバーが前記ロックアームを内方へ弾性撓
みさせることにより前記取付孔の孔縁と非干渉の位置に
変位する干渉部が設けられている構成とした。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記干渉部には、前記取付孔の孔縁と干渉し得る位
置にある状態において前記取付孔に対する組み付け方向
と直交する干渉面が形成されている構成とした。請求項
3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前
記干渉部が、前記ロックアームをロック解除方向へ変位
させるためのロック解除操作部を兼ねている構成とし
た。
【0009】
【発明の作用及び効果】[請求項1の発明]両コネクタ
を半嵌合状態のままで取付孔に貫通させようとした場合
には、ロックアームの干渉部が取付孔の孔縁と干渉する
ため、貫通動作が阻止される。両コネクタが正規嵌合さ
れた状態ではロックアームがレバーにより撓まされて干
渉部が取付孔の孔縁と干渉しない位置に変位するので、
取付孔に貫通させることができる。このように本発明に
よれば、取付孔に組み付けられてしまう前に、ロックア
ームの干渉部が取付孔の孔縁と干渉するか否かに基づい
て両コネクタの嵌合状態を検知することができる。
【0010】[請求項2の発明]両コネクタが半嵌合状
態のままで取付孔に組み付けようとした場合、その組付
け方向と直交する干渉面が取付孔の孔縁部に突き当たる
ので、取付孔への組み付けを確実に防止することができ
る。 [請求項3の発明]干渉部が、ロックアームをロック解
除方向へ変位させるためのロック解除操作部を兼ねてい
るので、ロックアームの形状の簡素化を図ることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図6を参照して説明す
る。
【0012】本実施形態のレバー式コネクタAは、互い
に嵌合可能な第1コネクタ10と第2コネクタ30とか
らなり、予め両コネクタ10,30を嵌合した状態でパ
ネルPに形成された縦長長円形をなす取付孔Hに対して
貫通させるように組み付けられる。第1コネクタ10
は、ハウジング11と、このハウジング11に取り付け
られたレバー20とからなる。ハウジング11は、合成
樹脂からなり、前方(図2〜図6における右方)へ突出
するフード部12を有する。ハウジング11内には雄端
子金具(図示せず)が収容され、その雄端子金具の先端
のタブがフード部12内に突出されている。ハウジング
11におけるフード部12よりも後方領域の外周は、取
付孔Hに合わせた縦長の長円形に形成され、この長円形
部13の後端縁には長円形のフランジ部14が形成さ
れ、長円形部13におけるフランジ部14よりも前方に
は複数の組付用弾性係止片15が形成されている。ま
た、ハウジング11のフード部12における左右両外側
面には、レバー20を支持するための一対の支持軸16
が形成されている。
【0013】ハウジング11の一方の外側面には、レバ
ー20を嵌合完了位置にロックするためのロック手段、
及び両コネクタ10,30が半嵌合の状態で取付孔Hに
組み付けられるのを防止する手段として、ロックアーム
17が形成されている。ロックアーム17の前端部はフ
ード部12の外側面に支持され、斜め外向き後方へ水平
に片持ち状に延出した形態とされている。長円形部13
には、その外側面及び前端面に開放された形態の撓み空
間13aが形成されており、ロックアーム17がその前
端部を支点として内側へ水平に弾性撓みすると、ロック
アーム17の後端部が撓み空間13a内に収容されるよ
うになっている。
【0014】ロックアーム17の外側面には、その長さ
方向におけるほぼ中央位置にロック突起18(本発明の
構成要件であるロック手段)が形成されている。このロ
ック突起18の前面は、後述するレバー20が嵌合嵌合
完了位置に向かって回動するときのアーム部21の変位
方向に対して斜め方向のガイド斜面18aとなってお
り、このガイド斜面18aはロックアーム17の段差部
の外面のガイド斜面17aに対して面一状に連続してい
る。
【0015】また、ロックアーム17の後端部(延出端
部)には、ロック解除操作部を兼ねる干渉部19が外向
きに突出する形態で形成されている。ロックアーム17
が弾性撓みしない干渉位置(図5を参照)にある状態で
は、干渉部19は、長円形部13の外面よりも外側方へ
突出した位置にある。また、ロックアーム17が内側の
干渉回避位置(図6を参照)に弾性撓みすると、干渉部
19の全体が撓み空間13a内に収容され、干渉部19
の外面が長円形部13の外面に対してほぼ面一の状態
(干渉部19が長円形部13の外面から突出しない状
態)となる。干渉部19の前面は、ロックアーム17が
取付孔Hの孔縁と干渉し得る干渉位置にある状態におい
て取付孔Hに対する組み付け方向(前後方向)と直交す
る平坦な干渉面19aとなっている。
【0016】レバー20は、合成樹脂製であり、左右一
対の板状をなすアーム部21と、この両アーム部21の
上端同士を回動操作部22で連結した門形をなしてい
る。かかるレバー20は、そのアーム部21の軸受孔2
3を支持軸16に嵌合させることで、両アーム部21を
ハウジング11の外側面に沿わせつつ初期位置(図2及
び図3を参照)と嵌合完了位置(図4を参照)との間で
回動し得るようにハウジング11に取り付けられてい
る。両アーム部21の内面にはカム溝24が形成され、
レバー20が初期位置にある状態では、カム溝24の入
口が前方に開口されるようになっている。また、一方の
アーム部21の内面には、ハウジング11のロック突起
18と係合可能なロック凹部25(本発明の構成要件で
あるロック手段)が形成されている。レバー20が初期
位置から嵌合完了位置まで回動するのに伴い、アーム部
21は、そのハウジング11及びフード部12の外側面
と平行に変位し、レバー20が嵌合完了位置に回動した
状態では、一方のアーム部21の前縁の押動部26がロ
ックアーム17に当接してそのロックアーム17を干渉
回避位置側へ押し動かすようになっている。
【0017】第2コネクタ30は、コネクタ本体31内
に雌端子金具(図示せず)を収容したものであり、フー
ド部12に嵌入されるようになっている。第2コネクタ
30のコネクタ本体31の左右両外側面には、円柱形の
ピン形状をなす一対のカムフォロア32が突出形成され
ている。次に、本実施形態の作用を説明する。両コネク
タ10,30を嵌合する際には、図2及び図3に示すよ
うに、レバー20を初期位置に保持した状態でフード部
12に第2コネクタ30を浅く嵌入させ、カムフォロア
32をカム溝24の入口に進入させる。この状態からレ
バー20を回動させると、カム溝24とカムフォロア3
2の係合によるカム作用により、第2コネクタ30がフ
ード部12の奥側へ引き込まれ、図4に示すようにレバ
ー20が嵌合完了位置に到達すると、両コネクタ10,
30が正規の嵌合状態となり、雄端子金具と雌端子金具
が導通可能に接続される。
【0018】また、両コネクタ10,30が嵌合する過
程において、図3に鎖線で示すようにレバー20が嵌合
完了位置の直前まで回動されると、一方のアーム部21
の前縁部がロックアーム17のガイド斜面17a,18
aに対して前方から当接し、そのガイド斜面17a,1
8aの傾斜により、アーム部21の前縁部が、ロックア
ーム17を内側へ弾性撓みさせつつそのロックアーム1
7の外面及びロック突起18に乗り上がる。アーム部2
1の前縁部がロック突起18に乗り上がったとき、ロッ
クアーム17は干渉回避位置を越えた位置まで弾性撓み
し、その弾性撓み量が最大となる。
【0019】そして、レバー20が嵌合完了位置に到達
したところで、両コネクタ10,30が正規嵌合状態と
なり、ロック凹部25がロック突起18に係止され、こ
の係止によってレバー20が嵌合完了位置にロックされ
る(レバー20の初期位置側への戻りが阻止される)。
このとき、ロックアーム17は最大撓み位置から少し外
方へ弾性復帰して所定の干渉回避位置に至り、ロックア
ーム17の外面がアーム部21の内面に対して内側から
弾性的に当接し、もってロックアーム17が干渉回避位
置に保持される(図6を参照)。この状態では、干渉部
19は長円形部13の外面から突出しない。
【0020】このようにして両コネクタ10,30を嵌
合させた後、レバー式コネクタAはパネルPの取付孔H
に対してその後方(図2〜6における左方)から貫通す
るようにして組み付けられる。組付けの過程では、レバ
ー20のアーム部21及びハウジング11の長円形部1
3が取付孔Hを通過するが、ロックアーム17の干渉部
19は、長円形部13の外面から突出していないので、
干渉部19が取付孔Hの孔縁と干渉することがなく、取
付孔Hへの組付けが支障なく行われる。そして、組付用
弾性係止片15が内側へ弾性撓みしつつ取付孔Hを通過
し、フランジ部14がパネルPの後面に当接すると、組
付用弾性係止片15が弾性復帰してパネルPの前面にお
ける取付孔Hの孔縁部に係止する。これにより、レバー
式コネクタAは、フランジ部14と組付用弾性係止片1
5との間でパネルPを挟んだ状態で固定される。
【0021】さて、上記のように両コネクタ10,30
が正規嵌合された状態では、取付孔Hに対して支障なく
組み付けることができるのに対し、両コネクタ10,3
0が正規嵌合に至らない半嵌合状態のままでは取付孔H
に組み付けることができない。即ち、レバー20が嵌合
完了位置の直前まで回動されたところで回動操作を終え
た場合(図3に鎖線で示す状態)、両コネクタ10,3
0は半嵌合状態のままであり、この状態では、アーム部
21がロックアーム17を撓まさない。したがって、ロ
ックアーム17は干渉位置のままとなり、干渉部19が
ハウジング11の長円形部13の外面から外側方へ突出
した状態となる(図5を参照)。このまま取付孔Hに貫
通させようとすると、第2コネクタ30とフード部12
が貫通したところで、干渉部19の干渉面19aが取付
孔Hの孔縁部に対して後方から面当たりするように当接
して引っ掛かり、この干渉突起の引っ掛かりによってそ
れ以上の貫通動作が阻止される。
【0022】このように、両コネクタ10,30が半嵌
合の状態ではレバー式コネクタAを取付孔Hに組み付け
ることができず、両コネクタ10,30が正規嵌合状態
では取付孔Hに支障なく組み付けることができるのであ
り、取付孔Hへの組付けの可否により、取付孔Hに組み
付けられてしまう前に両コネクタ10,30が正規嵌合
されたか否かを検知することができる。また、両コネク
タ10,30が半嵌合状態のままで取付孔Hに組み付け
ようとしたときに、その組付け方向と直交する干渉面1
9aが取付孔Hの孔縁部に突き当たるが、この干渉面1
9aは取付孔Hの孔縁部に対して面当たりし、この干渉
面19aとパネルPにおける干渉面19aとの当接面は
ロックアーム17の撓み方向に対してほぼ直交する面な
ので、ロックアーム17に対して撓み方向(外側方)へ
の力が作用することはない。したがって、取付孔Hへの
組み付けを確実に防止することができる。
【0023】また、本実施形態では干渉部19が、ロッ
クアーム17をロック解除方向へ変位させるためのロッ
ク解除操作部を兼ねているので、ロックアーム17の形
状の簡素化が実現されている。また、正規嵌合状態で
は、ロックアーム17がアーム部21に対して内側から
弾性的に当接しているので、レバー式コネクタAに振動
や衝撃が作用しても、ロックアーム17が内側へ撓んで
ロック突起18とロック凹部25との係合が解除される
ことがない。したがって、レバー20を確実に嵌合完了
位置にロックし、両コネクタ10,30を確実に正規嵌
合状態にロックすることができる。
【0024】[他の実施形態]本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記実施形態ではロックアームを第1コネクタの
ハウジングに形成してそのロックアームをレバーに係止
させるようにしたが、本発明によれば、ロックアームを
レバーに形成し、そのロックアームを第1コネクタのハ
ウジングに係止させるようにしてもよい。
【0025】(2)上記実施形態ではロックアームは第
1コネクタのハウジングの一方の側面のみに設けたが、
本発明によれば、ロックアームをハウジングの左右両側
面に一対設けてもよい。 (3)上記実施形態ではロックアームをハウジングの側
面に配してレバーのアーム部に係止させるようにした
が、本発明によれば、ロックアームをハウジングの上面
に配して操作部に係止させるようにしてもよい。 (4)上記実施形態ではロックアームの弾性撓み方向を
ロックアームの係止対象であるアーム部の変位方向に対
して略直交する方向としたが、本発明によれば、ロック
アームの弾性撓み方向を係止対象(アーム部に限らず操
作部の場合も含む)変位方向と概ね平行な方向としても
よい。
【0026】(5)上記実施形態では正規嵌合状態では
干渉部の外面がアーム部の外側面に対して面一状となる
ようにしたが、本発明によれば、正規嵌合状態において
干渉部の外面がアーム部の外側面よりも凹んだ位置とな
るようにしてもよい。 (6)上記実施形態では干渉部がロック解除操作部を兼
ねるようにしたが、本発明によれば、干渉部をロック解
除操作部とは別個に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の第1コネクタの斜視図
【図2】両コネクタを離間した状態の側面図
【図3】両コネクタの嵌合過程をあらわす側面図
【図4】両コネクタが正規嵌合された状態をあらわす側
面図
【図5】レバーが初期位置にある状態をあらわす第1コ
ネクタの一部切欠平面図
【図6】レバーが嵌合完了位置に回動した状態をあらわ
す第1コネクタの一部切欠平面図
【符号の説明】
P…パネル H…取付孔 A…レバー式コネクタ 10…第1コネクタ 17…ロックアーム 18…ロック突起(ロック手段) 19…干渉部(ロック解除操作部) 19a…干渉面 20…レバー 24…カム溝 25…ロック凹部(ロック手段) 30…第2コネクタ 32…カムフォロア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カム溝を有するレバーが回動可能に支持
    された第1コネクタと、 弾性撓み可能なロックアームを有し、前記レバーを嵌合
    完了位置に保持可能なロック手段と、 カムフォロアを有する第2コネクタとを備え、 前記カム溝と前記カムフォロアとを係合させた状態で前
    記レバーを嵌合完了位置まで回動させることにより前記
    第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合し、その嵌合
    された両コネクタをパネルの取付孔に貫通させて組み付
    けるようにしたレバー式コネクタであって、 前記ロックアームには、前記両コネクタが半嵌合状態の
    ときに前記取付孔の孔縁と干渉し得る位置にあり、且つ
    前記両コネクタが正規嵌合された状態では前記レバーが
    前記ロックアームを内方へ弾性撓みさせることにより前
    記取付孔の孔縁と非干渉の位置に変位する干渉部が設け
    られていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記干渉部には、前記取付孔の孔縁と干
    渉し得る位置にある状態において前記取付孔に対する組
    み付け方向と直交する干渉面が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のレバー式コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記干渉部が、前記ロックアームをロッ
    ク解除方向へ変位させるためのロック解除操作部を兼ね
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレ
    バー式コネクタ。
JP2002085297A 2002-03-26 2002-03-26 レバー式コネクタ Pending JP2003282182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085297A JP2003282182A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085297A JP2003282182A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 レバー式コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282182A true JP2003282182A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29232311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085297A Pending JP2003282182A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193670A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yazaki Corp 車体パネル固定用lifコネクタ
JP2012069415A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp レバー式コネクタ
WO2013005666A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
US9071017B2 (en) 2011-07-01 2015-06-30 Yazaki Corporation Lever connector

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193670A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yazaki Corp 車体パネル固定用lifコネクタ
JP2012069415A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp レバー式コネクタ
WO2013005666A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP2013016297A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Yazaki Corp コネクタ装置
CN103650255A (zh) * 2011-07-01 2014-03-19 矢崎总业株式会社 连接器装置
US9028266B2 (en) 2011-07-01 2015-05-12 Yazaki Corporation Connector device
US9071017B2 (en) 2011-07-01 2015-06-30 Yazaki Corporation Lever connector
KR101562259B1 (ko) 2011-07-01 2015-10-21 야자키 소교 가부시키가이샤 레버식 커넥터
KR101568816B1 (ko) 2011-07-01 2015-11-12 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터 장치
CN103650255B (zh) * 2011-07-01 2016-01-20 矢崎总业株式会社 连接器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3863739B2 (ja) 防水式低挿入力コネクタ
JP3538750B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4826376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007173164A (ja) コネクタ
JP4395784B2 (ja) レバー式コネクタ
US8662906B2 (en) Plug-and-socket connector with a blocking element
JP3887693B2 (ja) レバー式コネクタ
US20060046542A1 (en) Card connector device
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
JP5007215B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5781846B2 (ja) コネクタ装置
JP3436181B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2002359035A (ja) コネクタ
JP3604009B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3573279B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2000058193A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2003282182A (ja) レバー式コネクタ
JP5136363B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003223958A (ja) レバー式コネクタ
JP2003208948A (ja) レバー式コネクタ
JP2002359037A (ja) レバー式コネクタ
JP2003282183A (ja) レバー式コネクタ
JP3427665B2 (ja) コネクタ