JP2003281059A - 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム - Google Patents

通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム

Info

Publication number
JP2003281059A
JP2003281059A JP2002084241A JP2002084241A JP2003281059A JP 2003281059 A JP2003281059 A JP 2003281059A JP 2002084241 A JP2002084241 A JP 2002084241A JP 2002084241 A JP2002084241 A JP 2002084241A JP 2003281059 A JP2003281059 A JP 2003281059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
service center
receiving
reception
mail service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002084241A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Watanabe
直哉 渡邉
Nobuya Kogure
伸弥 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002084241A priority Critical patent/JP2003281059A/ja
Publication of JP2003281059A publication Critical patent/JP2003281059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールが未蓄積の場合の無駄なアクセスを抑
制し、通信コストを低減する。 【解決手段】 電子メールサービスを提供するメール
サービスセンタから、メール蓄積関連情報を受信し(S
401〜S403)、受信されたメール蓄積関連情報に
基づいて、メールサービスセンタに電子メールメールが
蓄積されているか否かを判定する(S404)。メール
サービスセンタに電子メールが蓄積されていると判定さ
れると、現在の受信モードを判定する(S405)。例
えば、自動受信モードであれば、即座に、メールサービ
スセンタに対して発呼し、メールサービスセンタに蓄積
されている電子メールを受信する。手動受信モードであ
れば、受信モードを開始するか否かの選択画面を表示
し、開始指示を待ってからメールを受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に公衆回線網に接
続され、電子メールを送受信することのできる通信端末
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネットを経由して電子メ
ール(以下、単にメールと称することもある。)を送信
する送信側通信端末と、送信された電子メールを蓄積す
るメールサーバ、このメールサーバに公衆回線網を介し
てアクセスし、蓄積されたメールを受信する受信側通信
端末とからなるメールシステムが提供されている。
【0003】今日では、メールシステムの改良が進み、
メール蓄積状態を通知するサービスを提供する事業者も
現れている。このサービスは、メール状態通知サービス
と呼ばれるものである。このサービスでは、電子メール
がメールサーバに到達すると、受信側通信端末にメール
が届いていることを知らせる通知(メール有り通知と称
す。)が送信され、一方で、受信側通信端末によりすべ
ての蓄積メールが受信されてメールサーバにメールが存
在しないことを受信側端末に知らせるための通知(メー
ル無し通知と称す。)を送信する。
【0004】このようなサービスを享受する受信側通信
端末では、例えば、前記メール有り通知を受信すると、
表示器に表示したり、着信音を出力したりして、メール
がメールサーバに到達していることをユーザに報知して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
メールサービスでは、メールがメールサーバに到達した
ことを通知するにとどまり、メール自体を自動的に受信
側通信端末に配信するようなサービスを行っている事業
者は少ない。なぜなら、メールを配信するためには、ダ
イアルアップ接続等により利用者に対して発信する必要
があるが、この際の通信料金は発信者である事業者に課
金されてしまう。そのため、受信側通信端末に発呼して
もらってメールを受信してもらうメール配信手法が定着
している。
【0006】従って、利用者の多くはメールが到達した
ことを通知されると、手動で、受信側通信端末を操作し
て、メールサーバからメールを取得しなければならず、
作業が煩雑であった。
【0007】これを解決するために従来は、一定時間ご
とにメールサーバにアクセスし、蓄積されたメールを取
り出すといった受信側通信端末が提供されている。
【0008】しかしながら、一定時間ごとにダイアルア
ップ接続を行うと、ときにはメールが到達していない場
合もあるため、メールを受信しないにもかかわらず、通
信料金だけが課金されることになる。これでは、利用者
が余計な通信料金を負担しなければならないといった課
題があった。
【0009】そこで、本願発明は、メールがメールサー
バに蓄積されていない場合の無駄なアクセスを抑制する
通信端末を提供することを目的とする。
【0010】ところで、本願発明は、自動的にメール取
得を行うことで利用者の利便性を高めようとするもので
あるが、一方で、電子メールの受信頻度が高い利用者に
とっては1件ごとに通信料金が課金されてしまい利用者
の負担が大きくなる可能性もある。
【0011】そこで、本願発明は、電子メールがメール
サーバに蓄積されているとの通知を受け取った場合のメ
ール受信モードを複数用意することで、ユーザが自己の
メールスタイルにあったメール受信モードを選択できる
ようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明の第1の観点によれば、電子メールサービ
スを提供するメールサービスセンタと接続するための公
衆網通信インタフェースと、前記公衆網通信インタフェ
ースにより前記メールサービスセンタからのメール蓄積
関連情報が受信されると、該メール蓄積関連情報を解析
し、該メールサービスセンタにより電子メールメールが
蓄積されているか否かを判定する判定手段と、前記メー
ルサービスセンタに電子メールが蓄積されていると前記
判定手段により判定されると、該メールサービスセンタ
に対して発呼するよう前記公衆網通信インタフェースを
制御し、前記メールサービスセンターとの通信回線が確
立されると、該メールサービスセンタに蓄積されている
電子メールを受信するメール受信制御手段と、を有する
ことを特徴とする通信端末が提供される。
【0013】すなわち、メールサービスセンタに電子メ
ールが蓄積されていると判定されてから電子メールの受
信処理を実行するため、電子メールが未蓄積の場合の無
駄なアクセスを抑制でき、ユーザの通信コストもリーズ
ナブルなものになると考えられる。
【0014】前記メール受信制御手段に備えられる複数
の受信モードと、前記複数の受信モードの中から特定の
受信モードを指定する指定手段と、さらに備え、前記メ
ール受信制御手段は、前記指定手段により予め指定され
た受信モードに従って、前記電子メールの受信処理を実
行してもよい。
【0015】すなわち、メールサービスセンタに電子メ
ールが蓄積されていると判定された場合の処理を複数用
意することで、ユーザの利用スタイルにあったメール受
信方法を提供できる。例えば、メールサービスセンタに
電子メールが蓄積されていると判定されたからっといっ
て即座にメールを取り寄せるのではなく、ユーザによる
メール受信の指示を待ってからメールの受信処理を開始
するため、複数のメールが溜まってから一括して受信し
たいと考えるユーザにとっては便利であろう。例えば、
メール有りとの通知を受けた場合の処理方法を予めユー
ザにより選択させておくことで、メール有りとの通知を
受けた場合の処理を簡易にすることができよう。
【0016】前記複数の受信モードには、前記メールサ
ービスセンタに電子メールが蓄積されていると判定され
ると電子メールの受信処理を開始する第1の受信モード
が含まれていてもよい。
【0017】前記複数の受信モードには、前記メールサ
ービスセンタに電子メールが蓄積されていると判定され
ると、さらにユーザによる電子メールの受信開始指示の
入力を待ってから電子メールの受信処理を開始する第2
の受信モードが含まれていてもよい。
【0018】前記複数の受信モードには、前記メールサ
ービスセンタに電子メールが蓄積されていると判定され
ると、所定期間が経過してから電子メールの受信処理を
開始する第3の受信モードが含まれていてもよい。
【0019】上記課題を解決するため、本願発明の第2
の観点によれば、電子メールサービスを提供するメール
サービスセンタから、メール蓄積関連情報を受信するス
テップと、前記受信されたメール蓄積関連情報に基づい
て、前記メールサービスセンタに電子メールメールが蓄
積されているか否かを判定するステップと、前記メール
サービスセンタに電子メールが蓄積されていると判定さ
れると、該メールサービスセンタに対して発呼するステ
ップと、前記メールサービスセンターとの通信回線が確
立されると、該メールサービスセンタに蓄積されている
電子メールを受信するステップと、を有することを特徴
とするメール受信方法が提供される。
【0020】また、上記課題を解決するため、本願発明
の第3の観点によれば、電子メールサービスを提供する
メールサービスセンタから、メール蓄積関連情報を受信
するためのプログラムコードと、前記受信されたメール
蓄積関連情報に基づいて、前記メールサービスセンタに
電子メールメールが蓄積されているか否かを判定するた
めのプログラムコードと、前記メールサービスセンタに
電子メールが蓄積されていると判定されると、該メール
サービスセンタに対して発呼するためのプログラムコー
ドと、前記メールサービスセンターとの通信回線が確立
されると、該メールサービスセンタに蓄積されている電
子メールを受信するためのプログラムコードと、を有す
ることを特徴とするメール受信プログラムが提供され
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本願発明の一実施形態を示
す。もちろん以下の実施形態は、本願発明の技術分野に
おける当業者による実施を容易にするために開示を提供
するものであり、特許請求の範囲によって確定される本
願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態に
すぎない。従って、本願明細書に直接的に記載されてい
ない実施形態であっても、技術思想として開示されてい
る限り本願発明の技術的範囲に包含されることは当業者
にとって自明であろう。
【0022】なお、便宜上複数の実施形態を記載する
が、これらは個別に発明として成立するだけでなく、も
ちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発
明が成立することは、当業者であれば容易に理解できよ
う。
【0023】図1は、実施形態に係るファクシミリ装置
の例示的なブロック図である。同図中、ファクシミリ装
置は、本体1とハンドセット200及び子機300を含
み、加入者回線や無線通信回線100に接続される。制
御部7は、ROM8に格納された制御プログラムに従っ
て、装置全体の制御を行う。経路制御部5は、制御部7
からの指示に従って、装置内外の経路を制御するもので
ある。例えば、モデム6と通信回線100とを接続した
り、本体ハンドセット200とRF部(不図示)を介して
接続された子機300とを接続して内線通話を可能にし
たり、モデム6とスピーカ3を接続してモデム6により
生成されたトーン信号をスピーカにより出力させたりす
るなどの制御を実行する。
【0024】モデム6は、ファクシミリ通信や交換機か
らの各種信号を検出する信号処理回路である。着信検出
部2は、通信回線100から到来する呼び出し信号や、
情報受信端末起動信号(CAR)を監視し、監視結果を制
御部7に通知する。制御部7は、着信検出部2からの情
報に基づいて、必要であれば回線接続リレー4を駆動し
て回線を捕捉し、通信可能な状態に制御する。ファクシ
ミリ受信を行う場合は、送信側ファクシミリから到来す
る信号を受信し、モデム6で復調する。受信した画像デ
ータは、一旦、画像格納用メモリ13に格納され、順次
この画像格納用メモリ13から取り出されて印字用デー
タに加工され、記録部12により印字出力される。記録
部12は、受信したメール、送信済みメール及び一時保
存メールの印字出力も行う。
【0025】一方、ファクシミリ送信を行う場合は、原
稿が読み取り部11に読み取られ、画像格納用メモリ1
3に一旦格納され、順次読み出されて符号化処理が行わ
れる。回線接続リレー4を駆動して回線を捕捉した後、
ダイヤル出力部14でダイヤル発信を行ってファクシミ
リ送信先と接続し、符号化された画像データをモデム6
により変調し、通信回線100に出力する。
【0026】表示部9は、交信状況や装置の各種情報を
出力したり、オペレータにより操作部10から入力され
た各種情報を表示したりする。
【0027】本実施形態では、上記の構成により、電子
メールサービスを提供するメールサービスセンタ(例:
メールサーバ22)と接続するための公衆網通信インタ
フェース(例:モデム6)と、前記公衆網通信インタフ
ェースにより前記メールサービスセンタからのメール蓄
積関連情報が受信されると、該メール蓄積関連情報を解
析し、該メールサービスセンタにより電子メールが蓄積
されているか否かを判定する判定手段(例:制御部7)
と、前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積され
ていると前記判定手段により判定されると、該メールサ
ービスセンタに対して発呼するよう前記公衆網通信イン
タフェースを制御し、前記メールサービスセンターとの
通信回線が確立されると、該メールサービスセンタに蓄
積されている電子メールを受信するメール受信制御手段
(例:制御部7)とを有することを特徴とする通信端末
が提供される。
【0028】図2は、ファクシミリ装置とメールサーバ
およびIP網との接続概念図であり、同時にメールを受信
する場合のシーケンスも示している。
【0029】ステップS201において、IP網に接続さ
れ、メール送信を行う側のメール端末21は、該ファク
シミリ装置1に宛てたメールを送信する。ステップS2
02において、メールはインターネットを経由してメー
ルサーバ22に転送される。ステップS203におい
て、メールサーバ22は、新着メールが到着した旨を表
すメールあり通知の通知要求を加入者交換機23に送出
する。ステップS204において、加入者交換機23
は、この通知要求を受信すると、メールあり通知をファ
クシミリ装置1に送出する。
【0030】図3は、メールサーバに蓄積されていたメ
ールが存在しなくなった場合のシーケンスの一例を示し
ている。ファクシミリ装置1は、メールあり通知を受信
した場合に、利用者自らが操作しメール受信を行う手動
受信モードと、自動で受信を行う自動受信モードとを備
えている。いずれかのメール受信モードが実行され、蓄
積メールが消去されると、ステップS301において、
メールサーバ22は、加入者交換機23にメールが無く
なった旨のメールなし通知要求を送出する。ステップS
302において、メールなし通知の通知要求を受信する
と、加入者交換機23は、メールなし通知をファクシミ
リ装置1に送出する。 図4は、メールあり/なし通知
を受信した際のファクシミリ装置の例示的なフローチャ
ートである。メール有り通知、およびメール無し通知を
行う場合、加入者交換機23は、メール受信端末である
ファクシミリ装置1に対して極性反転を行い、引き続い
て情報受信端末起動信号(CAR)を送出する。
【0031】ステップS401において、ファクシミリ
装置1が情報受信端末起動信号(CAR)であるか否か
を判定する。CARであれば、通信回線を捕捉して加入
者交換機23に対して一次応答を行う。CARでない場
合としては、例えば、呼び出し信号(CI)の場合があ
り、この場合は通常の着信動作を実行する。加入者交換
機23は、ファクシミリ装置1の一次応答を検出する
と、V.23モデムで変調した情報を送出する。ここで
送信される情報には、メール有り通知、およびメール無
し通知の他に電話会社の提供するナンバーディスプレイ
サービスに用いられる発信者の電話番号情報や、モデム
ダイヤルインサービスに用いられる着信番号情報等が含
まれる。
【0032】ステップS402において、ファクシミリ
装置1は、V.23信号を受信し、その内容を解析す
る。
【0033】ステップS403において、受信された情
報がメール有り通知又はメール無し通知であるかどうか
判定する。ファクシミリ装置1は、メール有り通知又は
メール無し通知に関する信号を正しく受信すると、捕捉
していた回線を開放し、加入者交換機23に受信が完了
したことを通知する。
【0034】ステップS404において、受信した信号
がメール有り通知であると判定すると、ステップS40
5に進む。
【0035】ステップS405において、利用者による
受信モードの設定が自動受信モードであるか否かを判定
する。現在の受信モードはメモリ13やROM8などの
記憶手段に格納されているものとする。あるいは、表示
部9に、受信モードの選択画面を表示させ利用者によ
り、受信モードを選択させることにより、自動受信モー
であるか否かを判定してもよい。
【0036】ステップS406において、利用者の設定
が自動受信モードである場合には、メール受信処理を実
行する。なお、手動受信モードに設定されていた場合と
自動受信モードに設定されていた場合のいずれの場合も
メール有り通知に関する表示処理を実行する。
【0037】一方で、ステップS404において、受信
された通知信号がメール無し通知であると判定されれ
ば、メール無し通知に関する表示処理を実行する。
【0038】図5及び図6は、メール自動受信モードが
選択されているときのメールサーバとファクシミリ装置
1との通信処理に関する例示的なフローチャートであ
る。以下のステップのうち、ファクシミリ装置1側のス
テップは、ROM8に格納されるメール受信プログラム
を実行する制御部7が制御主体となる。
【0039】ステップS501において、メールサーバ
22は、新規の電子メールを受信すると、ステップS5
02において、メールサーバ22は、そのメールの宛先
を抽出し、メールの宛先に対応するメール端末(ファク
シミリ装置1)を決定する。
【0040】ステップS502において、メールサーバ
22は、決定されたファクシミリ装置1に対して、メー
ルが到着したことを知らせる「メール有り通知」を送信
する。
【0041】ステップS503において、ファクシミリ
装置1は、自己の動作状態をチェックする。 ステップ
S504において、ファクシミリ装置1は、メールを受
信できる状態になっているか否かを判定する。メールを
受信できる状態でなければ、ステップS503に戻る。
メールを受信できる状態になっていれば、ステップS5
05に進む。
【0042】ステップS505において、ファクシミリ
装置1は、メールを受信するためのブラウザプログラム
を起動する。
【0043】ステップS506において、ファクシミリ
装置1は、メモリ13に格納されているメールの件数、
またはメモリ13の空き容量を取得する。
【0044】ステップS507において、ファクシミリ
装置1は、メモリ13の受信メールボックスに、新たな
メールを受信するだけの余裕がルか否かを判定する。余
裕があれば、メールの受信処理を実行すべく、ステップ
S509に進む。一方で、受信メールボックスが一杯で
あると判定されたり、新たにメールを受信するための領
域が不足していると判定されたりした場合は、ステップ
S508に進む。
【0045】ステップS508において、ファクシミリ
装置1は、メールを受信せずにブラウザプログラムを終
了する。
【0046】ステップS509において、メールの受信
を実行すべく、メールサーバ22に対してダイヤル発信
を実行する。
【0047】ステップS510において、メールサーバ
22との呼接続処理及びデータリンク確立処理を行う。
【0048】ステップS601において、ファクシミリ
装置1は、メールサーバ22に対して、メール受信要求
を送信する。
【0049】ステップS602において、メールサーバ
22は、ファクシミリ装置1宛てのメールをファクシミ
リ装置1に対して送信する。
【0050】ステップS603において、ファクシミリ
装置1は、受信したメールをメモリ13に保存する。
【0051】ステップS604において、ファクシミリ
装置1は、受信したメールの削除要求をメールサーバ2
2に要求する。
【0052】ステップS605において、メールサーバ
22は、メール削除要求を受信すると、削除対象のメー
ルを削除する。そして、メールの削除が完了すると、メ
ール削除確認をファクシミリ装置1に送信する。
【0053】ステップS606において、メールサーバ
22に蓄積されていた全てのメールを受信したかを判定
する。すべてのメールの受信が完了していればステップ
S608に進む。未受信のメールが残存していればステ
ップS607に進む。
【0054】ステップS607において、受信メールボ
ックスに余裕があるかを確認し、余裕があれば、次のメ
ールを受信すべく、ステップS601へと戻り、メール
受信を繰り返す。余裕がなければ、ステップS608へ
と進む。
【0055】ステップS608において、ファクシミリ
装置1は、メール受信が終了すると、データリンク解放
処理及び切断復旧処理を実行する。
【0056】ステップS609において、ファクシミリ
装置1は、メールを受信するために起動したブラウザを
終了し、再び、ファクシミリ装置1は待機状態に戻る。
【0057】ステップS610において、全てのメール
を受信した場合は、メールサーバ22に蓄積されている
メール件数は0件となるので、メールサーバ22は、フ
ァクシミリ装置1に蓄積されているメールがなくなった
ことを通知する(メール無し通知)。ファクシミリ装置
1のメールボックスが一杯になるなどしてメールサーバ
22にメールが残った状態でメール受信を終了した場合
は、メールサーバ22は「メール無し通知」を送信する
ことはない。
【0058】図7に、本実施形態に係る第3の受信モー
ドに関する例示的なフローチャートを示す。
【0059】図4に係る実施形態では、自動でメールを
受信する自動受信モードと手動で受信する手動受信モー
ドについて説明してきたが、他の受信モードを採用して
もよい。例えば、第3のモードとして、「メール有り通
知」を受信した際に、即座に、メールの受信処理(ステ
ップS406)を実行するのではなく、タイマーによる
計時をスタートさせ(S701)、所定期間が過ぎた後
に(S702)、ステップS406に進むようにする。
所定期間は、複数のメールがメールサーバ22に蓄積さ
れるのに十分な期間とすればよい。あるいは、ユーザに
より適宜入力された値ととしてもよい。入力された所定
期間はメモリ13に格納される。制御部7は、第3のモ
ードが実行されている場合は、この所定期間とタイマー
により計時された値を比較し、タイムアウトを検出する
とメールの受信を開始する。
【0060】このモードによれば、電子メールの受信頻
度が高い利用者であって、とりわけ、複数のメールがメ
ールサーバに到着したころを見計らって手動でメールを
受信していた利用者による手動操作を軽減できる。すな
わち、経験的な所定期間を最初に設定しておくだけで、
後は自動でメールの受信が実行されることになり、電子
メールの受信頻度が高い利用者のメール受信処理を簡易
にできよう。また、メールが1件到着するごとにダイア
ルアップを実行して高額な通信料金を請求されるような
不都合を軽減できよう。
【0061】
【他の実施形態】前述した実施形態の機能を実現するソ
フトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、本願発明の目的が達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本願発明の新規な機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本願発明を構成することになる。
【0062】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることができる。
【0063】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述
した実施形態の機能が実現され得る。
【0064】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
【0065】なお、本願発明は、前述した実施形態の機
能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通
信回線を介して要求者にそのプログラムを配信する場合
にも適用できることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、メールサーバから「メール有り通知」を受信した場
合に、メールの受信動作を開始するため、メールサーバ
にメールが蓄積されていないような場合にまで定期的に
アクセスするような無駄を抑制できる。これにより、利
用者の負担する通信料金も節約することができよう。ま
た、利用者による手動でのメール受信操作など、煩雑な
操作を低減できよう。
【0067】また、電子メールがメールサーバに蓄積さ
れているとの通知を受け取った場合のメール受信モード
を複数用意することで、ユーザが自己の利用スタイルに
あったメール受信モードを選択できるようになる。例え
ば、電子メールの受信頻度が高い利用者にとっては、複
数のメールがメールサーバに到着したころを見計らっ
て、手動でメールを受信することもできるため、メール
が1件到着するごとにダイアルアップを実行して高額な
通信料金を請求されるような不都合を軽減できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るファクシミリ装置の例示的なブ
ロック図である。
【図2】実施形態に係るファクシミリ装置とメールサー
バおよびIP網との接続概念及びメール受信の際の通信シ
ーケンスの一例を示す図である。
【図3】メールサーバに蓄積されていたメールが存在し
なくなった場合の通信シーケンスの一例を示す図であ
る。
【図4】メールあり/なし通知を受信した際のファクシ
ミリ装置の例示的なフローチャートである。
【図5】、
【図6】メール自動受信モードが選択されているときの
メールサーバとファクシミリ装置との通信処理に関する
例示的なフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る第3の受信モードに関する例
示的なフローチャートである。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置 2…着信検出部 3…スピーカ 4…リレー回路 5…経路制御部 6…モデム 7…制御部 8…ROM 9…表示部 10…操作部 11…読み取り部 12…記録部 13…メモリ 14…ダイヤル検出部 100…公衆網通信回線 200…ハンドセット 300…子機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA29 AB30 AB38 AC41 AC42 AC58 BA04 BD09 5C075 AB90 BB11 CD25 5K030 HA06 JT05 LD13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子メールサービスを提供するメールサー
    ビスセンタと接続するための公衆網通信インタフェース
    と、 前記公衆網通信インタフェースにより前記メールサービ
    スセンタからのメール蓄積関連情報が受信されると、該
    メール蓄積関連情報を解析し、該メールサービスセンタ
    により電子メールメールが蓄積されているか否かを判定
    する判定手段と、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると前記判定手段により判定されると、該メールサービ
    スセンタに対して発呼するよう前記公衆網通信インタフ
    ェースを制御し、前記メールサービスセンターとの通信
    回線が確立されると、該メールサービスセンタに蓄積さ
    れている電子メールを受信するメール受信制御手段と、 を有することを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】前記メール受信制御手段に備えられる複数
    の受信モードと、 前記複数の受信モードの中から特定の受信モードを指定
    する指定手段と、 さらに備え、 前記メール受信制御手段は、前記指定手段により予め指
    定された受信モードに従って、前記電子メールの受信処
    理を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信端
    末。
  3. 【請求項3】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると電子メールの受信処理を開始する第1
    の受信モードが含まれていることを特徴とする請求項2
    に記載の通信端末。
  4. 【請求項4】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、さらにユーザによる電子メールの受
    信開始指示の入力を待ってから電子メールの受信処理を
    開始する第2の受信モードが含まれていることを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の通信端末。
  5. 【請求項5】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、所定期間が経過してから電子メール
    の受信処理を開始する第3の受信モードが含まれている
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に
    記載の通信端末。
  6. 【請求項6】電子メールサービスを提供するメールサー
    ビスセンタから、メール蓄積関連情報を受信するステッ
    プと、 前記受信されたメール蓄積関連情報に基づいて、前記メ
    ールサービスセンタに電子メールメールが蓄積されてい
    るか否かを判定するステップと、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、該メールサービスセンタに対して発
    呼するステップと、 前記メールサービスセンターとの通信回線が確立される
    と、該メールサービスセンタに蓄積されている電子メー
    ルを受信するステップと、 を有することを特徴とするメール受信方法。
  7. 【請求項7】複数の受信モードの中から特定の受信モー
    ドを指定するステップをさらに含み、 予め指定された受信モードに従って、前記電子メールを
    受信することを特徴とする請求項6に記載のメール受信
    方法。
  8. 【請求項8】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると電子メールの受信処理を開始する第1
    の受信モードが含まれていることを特徴とする請求項7
    に記載のメール受信方法。
  9. 【請求項9】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、さらにユーザによる電子メールの受
    信開始指示の入力を待ってから電子メールの受信処理を
    開始する第2の受信モードが含まれていることを特徴と
    する請求項7又は請求項8に記載のメール受信方法。
  10. 【請求項10】前記複数の受信モードには、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、所定期間が経過してから電子メール
    の受信処理を開始する第3の受信モードが含まれている
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか1項に
    記載のメール受信方法。
  11. 【請求項11】電子メールサービスを提供するメールサ
    ービスセンタから、メール蓄積関連情報を受信するため
    のプログラムコードと、 前記受信されたメール蓄積関連情報に基づいて、前記メ
    ールサービスセンタに電子メールメールが蓄積されてい
    るか否かを判定するためのプログラムコードと、 前記メールサービスセンタに電子メールが蓄積されてい
    ると判定されると、該メールサービスセンタに対して発
    呼するためのプログラムコードと、 前記メールサービスセンターとの通信回線が確立される
    と、該メールサービスセンタに蓄積されている電子メー
    ルを受信するためのプログラムコードと、 を有することを特徴とするメール受信プログラム。
JP2002084241A 2002-03-25 2002-03-25 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム Withdrawn JP2003281059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084241A JP2003281059A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084241A JP2003281059A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281059A true JP2003281059A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29231682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084241A Withdrawn JP2003281059A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884956B2 (en) Network facsimile system
EP1087578B1 (en) Method and apparatus for e-mail delivery notification
JP4259005B2 (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP3807857B2 (ja) 電子メールシステムおよび電子メールサーバ
JP2002290462A (ja) メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
JP2003122686A (ja) 電子メール通信システム及び同システム用携帯端末機
JP2003281058A (ja) 通信端末装置及び電子メール受信処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003078652A (ja) 電子メール確認方式,該電子メール確認方式を用いた電子メールシステム,通信端末装置,インタネット接続装置及び電子メールのサーバ装置
JP2003281059A (ja) 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム
JP2003281054A (ja) 通信端末、メール受信方法及びメール受信プログラム
JP3422305B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP3711852B2 (ja) 通信装置
JP3815246B2 (ja) データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP5198144B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000330890A (ja) 通信端末装置、通信システム及びそれらの制御方法
JPH1188635A (ja) ファクシミリ装置
JP4047083B2 (ja) 端末アダプタ装置及びプログラム
JP2003281053A (ja) 状態制御方法、プログラム及び記憶媒体及び、通信端末装置
JP3048250U (ja) 情報受信機能を有する画像通信装置
JP2010011357A (ja) データ送信装置、携帯端末、データ転送システム、データ送信装置の制御方法、携帯端末の制御方法、データ送信装置制御プログラム、携帯端末制御プログラム、およびこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003131995A (ja) 通信装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2002209045A (ja) ファクシミリ
JPH08149266A (ja) ファクシミリ装置
JP2003131998A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003110782A (ja) 通信装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607