JP2003280272A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2003280272A
JP2003280272A JP2002086855A JP2002086855A JP2003280272A JP 2003280272 A JP2003280272 A JP 2003280272A JP 2002086855 A JP2002086855 A JP 2002086855A JP 2002086855 A JP2002086855 A JP 2002086855A JP 2003280272 A JP2003280272 A JP 2003280272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvalent metal
salicylic acid
toner
acid derivative
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840421B2 (ja
Inventor
Shinichiro Omatsu
真一郎 尾松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002086855A priority Critical patent/JP3840421B2/ja
Publication of JP2003280272A publication Critical patent/JP2003280272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840421B2 publication Critical patent/JP3840421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】架橋ポリエステルとサリチル酸誘導体の3価以
上の多価金属化合物を用いても、空玉の発生を抑制する
ことができ、優れた透明性及び光沢性を有し、かつ耐オ
フセット性にも優れたトナーが得られる方法を提供する
こと 【解決手段】少なくとも結着樹脂及び荷電制御剤をオー
プンロール型混練機を用いて溶融混練する工程を有する
トナーの製造方法であって、前記結着樹脂が架橋ポリエ
ステルを含有してなり、前記荷電制御剤が式(I): 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立して水素原
子、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数1〜20のアルキル
基もしくはアルケニル基又は炭素数6〜20のアリール
基、Mは3価以上の多価金属、mは2以上の整数、nは
1以上の整数を示す)で表されるサリチル酸誘導体の3
価以上の多価金属化合物を含有してなるトナーの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に
用いられるトナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】良好な負帯電性を有する荷電制御剤とし
て、サリチル酸誘導体の金属化合物を含有したトナーが
一般に広く知られている(特開平2−187769号公
報、特開昭57−101853号公報等)。
【0003】しかしながら、耐オフセット性改善等のた
めに架橋ポリエステルを用い、サリチル酸誘導体の金属
化合物と混合して二軸押出機で溶融混練を行うと、空玉
と称する着色剤が含まれていない透明な塊が局所的に発
生する。空玉は、トナーの軟化点を上昇させ、光沢の低
下、透明性、発色の悪化等を招き、著しくトナーの特性
を損なう。そこで、かかる空玉の発生を抑制するため
に、酸構造を有するサリチル酸化合物を併用したトナー
が提案されているが(特開2001−272823号公
報)、かかるトナーでは、特に空玉発生が顕著なサリチ
ル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物ではその効果が
不十分な場合があり、さらなる改善が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、架橋ポリエ
ステルとサリチル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物
を用いても、空玉の発生を抑制することができ、優れた
透明性及び光沢性を有し、かつ耐オフセット性にも優れ
たトナーが得られる方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、シリンダ
ーが混練軸を覆い隠す閉鎖型の構造を有する二軸押出機
では、冷却水を通しても十分な冷却効果が得られず、混
練熱により内部は吐出樹脂温度よりも遙かに高い温度に
なるため、架橋ポリエステルとサリチル酸誘導体の3価
以上の多価金属化合物の相互作用(恐らくは内部架橋反
応と思われる)を促進し、樹脂の局所的な高分子化に起
因して空玉が発生するものと推定し、さらに研究を進め
て本発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、少なくとも結着樹脂及び荷電制
御剤をオープンロール型混練機を用いて溶融混練する工
程を有するトナーの製造方法であって、前記結着樹脂が
架橋ポリエステルを含有してなり、前記荷電制御剤が式
(I):
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独
立して水素原子、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数1〜2
0のアルキル基もしくはアルケニル基又は炭素数6〜2
0のアリール基、Mは3価以上の多価金属、mは2以上
の整数、nは1以上の整数を示す)で表されるサリチル
酸誘導体の3価以上の多価金属化合物を含有してなるト
ナーの製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、架橋ポリエス
テル及びサリチル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物
を原料としてトナーを製造する際に、オープンロール型
混練機を用いて溶融混練する点に1つの特徴を有する。
本発明では、オープンロール型混練機を用いて架橋ポリ
エステルとサリチル酸誘導体の3価以上の多価金属化合
物を溶融混練することにより、混練熱を効率よく放熱
し、低温で溶融混練することができるため、空玉の発生
が大幅に減少するとともに、光沢性や透明性を飛躍的に
向上させることができる。従って、特に、光沢性や透明
性に対する要求が強いカラートナーにおいて、本発明の
効果をより顕著に発揮することができる。
【0010】本発明で用いる架橋ポリエステルとは、2
価以上のアルコールからなるアルコール成分と2価以上
のカルボン酸化合物からなるカルボン酸成分からなり、
少なくともいずれか一方の成分に3価以上の単量体が含
まれている原料モノマーを縮重合させることにより得ら
れる。
【0011】2価のアルコールとしては、ポリオキシプ
ロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ビスフェノールAのアルキレン(炭素数2又は3)オキ
サイド付加物(平均付加モル数1〜10)、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA
等が挙げられる。
【0012】3価以上のアルコールとしては、ソルビト
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、グ
リセロール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0013】また、2価のカルボン酸化合物としては、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、マ
レイン酸等のジカルボン酸、炭素数1〜20のアルキル
基又はアルケニル基で置換されたコハク酸、これらの酸
の無水物及びアルキル(炭素数1〜12)エステル等が
挙げられる。
【0014】3価以上のカルボン酸化合物としては、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット
酸)及びその酸無水物、アルキル(炭素数1〜12)エ
ステル等が挙げられる。
【0015】3価以上の単量体、即ち3価以上のアルコ
ール及び3価以上のカルボン酸化合物の少なくともいず
れか一方、好ましくは3価以上のカルボン酸化合物の含
有量は、耐オフセット性と光沢性及び透明性とを両立さ
せるために、全原料モノマー中、1〜30重量%が好ま
しく、5〜20重量%がより好ましい。
【0016】アルコール成分とカルボン酸成分の縮重合
は、例えば、不活性ガス雰囲気中にて、要すればエステ
ル化触媒を用いて、180〜250℃の温度で反応させ
ることにより行なうことができる。
【0017】架橋ポリエステルの酸価は0.1〜55m
gKOH/g、水酸基価は15〜50mgKOH/g、
軟化点は90〜140℃、ガラス転移点は50〜70℃
であることが、それぞれ好ましい。
【0018】なお、架橋ポリエステルは、一般に、オイ
ルレス定着等に要求される耐オフセット性には優れてい
るものの、光沢性や透明性を低下させやすいことから、
耐オフセット性と光沢性や透明性とを両立させるため
に、結着樹脂中の含有量は、1〜50重量%が好まし
く、10〜40重量%がより好ましい。ここで、架橋ポ
リエステル以外の結着樹脂としては、線形ポリエステ
ル、スチレン−アクリル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げら
れるが、定着性及び耐久性、また架橋ポリエステルとの
相溶性の観点から、線形ポリエステルが好ましい。
【0019】本発明で用いるサリチル酸誘導体の3価以
上の多価金属化合物は、式(I):
【0020】
【化3】
【0021】(式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独
立して水素原子、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数1〜2
0のアルキル基もしくはアルケニル基又は炭素数6〜2
0のアリール基、Mは3価以上の多価金属、mは2以上
の整数、nは1以上の整数を示す)で表され、3価以上
の多価金属化合物は、3価以上の多価金属塩及び3価以
上の多価金属錯体のいずれであってもよい。
【0022】式(I)において、R1 、R2 及びR3
水素原子又はアルキル基が好ましく、R2 は水素原子が
より好ましく、R1 及びR3 はより好ましくは分岐鎖状
のアルキル基、特に好ましくはtert−ブチル基であ
る。
【0023】3価以上の多価金属としては、クロム(C
III )、鉄(FeIII )、アルミニウム(AlIII
等が挙げられるが、帯電制御能の観点からクロムが好ま
しい。サリチル酸誘導体のクロム化合物は非常に薄い緑
色であるため、カラートナーにおいても好適に使用する
ことができる。
【0024】本発明において好適に用いられる、R2
水素原子、R1 及びR3 がtert−ブチル基であり、
Mがクロムである化合物の市販品としては、「ボントロ
ンE−81」(オリエント化学工業(株)製)等が挙げ
られる。
【0025】サリチル酸誘導体の3価以上の多価金属化
合物の配合量は、結着樹脂100重量部に対して、帯電
制御の観点から、0.1〜8重量部が好ましく、0.5
〜5重量部がより好ましい。
【0026】なお、本発明では、サリチル酸誘導体の3
価以上の多価金属化合物以外の通常使用される荷電制御
剤を適宜併用してもよい。
【0027】さらに、本発明では、結着樹脂及びサリチ
ル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物に加えて、着色
剤、離型剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の
補強充填剤、酸化防止剤、流動性向上剤、クリーニング
性向上剤等の添加剤を、適宜用いてもよい。
【0028】着色剤としては、フルカラートナー用着色
剤として用いられている染料、顔料等を特に限定するこ
となく使用することができるが、イエロー顔料として
は、C.I.ピグメント・イエロー(以下、「PY」と
する)−17、PY−93、PY−128、PY−15
1、PY−155、PY−173、PY−180、PY
−185及びソルベント・イエロー(以下、「SY」と
する)−162からなる群より選ばれた1種以上、マゼ
ンタ顔料としては、C.I.ピグメント・レッド(以
下、「PR」とする)−57:1、PR−122及びP
R−184からなる群より選ばれた1種以上、シアン顔
料としては、C.I.ピグメント・ブルー(以下、「P
B」とする)−15:3、PB−15、PB−15:4
からなる群より選ばれた1種以上であることが、色再現
性の点からそれぞれ好ましい。さらに、C.I.ピグメ
ント・グリーン(以下、「PG」とする)−7や、モノ
カラートナー用着色剤として用いられる各色顔料や白を
表現するために用いられる酸化チタンなどの白色顔料な
どを用いることもできる。着色剤の配合量は、結着樹脂
100重量部に対して、0.5〜10重量部が好まし
い。
【0029】本発明により得られるトナーは、前記着色
剤を配合して、モノカラートナー又はフルカラートナ
ー、好ましくはフルカラートナーとして好適に用いるこ
とができるが、着色剤を配合せず、透明性が要求される
トナーであってもよい。
【0030】離型剤としては、天然ワックスや合成ワッ
クス類、シリコーン系ワックス、高級脂肪酸ワックス、
ポリオレフィン系ワックス、低分子重合体等が挙げられ
る。これらの中でも、天然ワックスが好適に用いられ、
具体的には、カルナバワックス、ライスワックス、キャ
ンデリラワックス、蜜ロウ等が好適である。
【0031】本発明のトナーの製造方法は、少なくとも
架橋ポリエステル及びサリチル酸誘導体の3価以上の多
価金属化合物を、オープンロール型混練機を用いて溶融
混練する工程を有する方法であれば特に限定されず、原
料の溶融混練は、例えば、架橋ポリエステルとサリチル
酸誘導体の3価以上の多価金属化合物を含み、必要に応
じて着色剤等の添加剤を併用した原料を、ヘンシェルミ
キサー等の混合機で適宜混合し、減算式スクリューフィ
ーダー等を用いてオープンロール型混練機に投入して行
うことができる。なお、原料は、混練機のロールをロー
ル間で下向きに回転するように互いに逆方向に回転させ
たロールの上面又はその間隙に投入することが好まし
い。
【0032】本発明で用いるオープンロール型混練機と
しては、互いに近接して配設された2本のロールを少な
くとも1組有する混練機が好ましく、生産効率と設備の
簡素化の観点から連続式2本オープンロール型混練機が
より好ましい。
【0033】近接して配設された2本のロールの間隙
は、0.01〜5mmが好ましく、0.05〜2mmが
より好ましい。2本のロールは並行であっても、非並行
であってもよいが、混練物吐出側のロール間隙が原料投
入側のロール間隙よりも広いこと、具体的には0.1〜
2mm広いことが好ましい。混練物吐出側のロール間隙
が原料投入側のロール間隙よりも広くすることにより、
通常混練部全体に渡って強い剪断力がかかるオープンロ
ール型混練機の混練力を、混練部前半の原料投入部に集
中させて、後半部は溶融による混合を主体とすること
で、混練熱の発生そのものを抑制することができるため
に、さらに効果が増す。
【0034】近接して配設された2本のロールは、一方
が加熱媒体を通した加熱ロールであり、もう一方が冷却
媒体を通した冷却ロールであるのが好ましい。加熱媒体
の温度は、架橋ポリエステルの軟化点(Tm)±30℃
の温度範囲内、冷却媒体の温度はTm−100℃〜Tm
の温度範囲であるのがそれぞれ好ましく、両者の温度差
は30℃以上であるのがより好ましい。なお、各ロール
の熱媒体の温度は、各ロールを2以上に分けて異なる温
度の熱媒体を通じてもよい。
【0035】ロールの構造、大きさ、材料等は特に限定
されず、ロール表面も、平滑、波型、凸凹型等のいずれ
であってもよい。
【0036】ロールの回転数は、周速2〜100m/m
inが好ましく、ロールの回転数比(冷却ロールの回転
数/加熱ロールの回転数)は、1/10〜9/10が好
ましい。混練温度とロール回転数により、所望の混練力
に調整することができる。
【0037】本発明において、混練機への原料の投入
は、全ての原料を1箇所から投入する一括投入であって
も、複数箇所から投入する分割投入であってもよいが、
架橋ポリエステルとサリチル酸誘導体の3価以上の多価
金属化合物との相互作用を低減するために、架橋ポリエ
ステルとサリチル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物
とを異なる投入口から投入することが好ましい。
【0038】従って、本発明で用いるオープンロール型
混練機には、ロールの軸方向に沿って2箇所以上に原料
の投入口が設けられているのが好ましい。
【0039】なお、架橋ポリエステルとサリチル酸誘導
体の3価以上の多価金属化合物とを異なる投入口から、
混練機に投入する場合、サリチル酸誘導体の3価以上の
多価金属化合物を架橋ポリエステルエステルよりも原料
投入側の投入口から投入するのが好ましい。例えば、架
橋ポリエステル、サリチル酸誘導体の3価以上の多価金
属化合物、線形ポリエステル、着色剤等を原料として用
いる場合、原料投入側の投入口からサリチル酸誘導体の
3価以上の多価金属化合物と、線形ポリエステル等の架
橋ポリエステル以外の結着樹脂を投入し、かかる投入口
よりも混練物吐出側の投入口から、架橋ポリエステル、
着色剤等の残りの原料を投入して、原料投入側の投入口
からの混練物を希釈していくのが好ましい。さらに、前
記の如く、混練物吐出側のロール間隙が原料投入側のロ
ール間隙よりも広い場合、混練物吐出側に近い投入口か
ら投入された架橋ポリエステルは溶融混合状態となるた
め、剪断による混練熱の発生を抑えることができ、より
好ましい。
【0040】さらに、オープンロール型混練機を用いて
溶融混練した混練物を、例えば、冷却、粉砕、分級工程
等の公知の粉砕トナーの製造工程に供することにより、
トナーを得ることができる。
【0041】本発明により得られるトナーは、さらに疎
水性シリカ等の流動性向上剤が外添されていてもよく、
その体積平均粒子径は3〜15μmが好ましい。
【0042】本発明により得られるトナーは、同一原料
を二軸押出機を用いて溶融混練して得られたトナーに比
べて軟化点が低くなる傾向があり、トナーの軟化点は、
定着性の観点から、90〜130℃が好ましく、95〜
120℃がより好ましい。
【0043】本発明により得られるトナーは、非磁性一
成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系
現像剤として使用されるのが好ましい。
【0044】
【実施例】〔樹脂の軟化点〕ASTM D36−86に
従って測定する。
【0045】〔トナーの軟化点〕高化式フローテスター
(島津製作所製、CFT−500D)を用い、樹脂の半
分が流出する温度を軟化点とする(試料:1g、昇温速
度:6℃/分、荷重:1.96MPa、ノズル:1mm
φ×1mm)。
【0046】樹脂製造例1 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン32.5重量部、ポリオ
キシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン30.0重量部、テレフタル酸1
1.6重量部、テレフタル酸ジメチル3.4重量部、無
水トリメリット酸3.4重量部、ドデセニル無水コハク
酸19.0重量部及び酸化ジブチル錫0.1重量部を混
合し、窒素雰囲気下、常圧230℃で8時間反応させた
後、減圧下、200℃で軟化点が110℃に達するまで
反応させて、架橋ポリエステルAを得た。
【0047】樹脂製造例2 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン46.3重量部、ポリオ
キシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン18.8重量部、テレフタル酸1
2.9重量部、トリメリット酸8.2重量部、ドデセニ
ル無水コハク酸13.5重量部及び酸化ジブチル錫0.
3重量部を混合し、窒素雰囲気下、常圧230℃で攪拌
し、軟化点が115℃に達するまで反応させて、架橋ポ
リエステルBを得た。
【0048】樹脂製造例3 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン66.4重量部、フマル
酸32.9重量部、酸化ジブチル錫0.6重量部及びハ
イドロキノン(重合禁止剤)0.1重量部を混合し、窒
素雰囲気下、常圧210℃で8時間反応させた後、減圧
下、200℃で軟化点が100℃に達成するまで反応さ
せて、線形ポリエステルAを得た。
【0049】実施例1 架橋ポリエステルA 20重量部、線形ポリエステルA
80重量部、着色剤(C.I.ピグメント・レッド1
22)6重量部、サリチル酸誘導体のクロム化合物「ボ
ントロンE−81」(オリエント化学工業社製)3重量
部及び「カルナバワックスC1」(加藤洋行社製)2重
量部を合計2kgとなるように配合し、10リットル容
のヘンシェルミキサーを用いて、3000r/minで
2分間攪拌して、混合物を得た。
【0050】得られた混合物を、減算式スクリューフィ
ーダーを用い、連続式2本オープンロール型混練機「ニ
ーデックス」(三井鉱山(株)製、ロール外径:140
cm、有効ロール長:80cm)に、10kg/hの投
入速度で、ロール端から約10cmのところに設けた投
入口から連続的に投入した。なお、混練機の運転条件
は、前ロール回転数を75r/min、後ロール回転数
を50r/min、前ロールの加熱媒体温度は、原料投
入側を130℃、混練物吐出側を100℃、後ロールの
冷却媒体温度は、原料投入側及び混練物吐出側をともに
30℃に設定し、また、2本のロールは並行に配置し、
その間隙は0.1mmとした。
【0051】混練物を、冷却後、ハンマーミルタイプの
解砕機により、目開きが2mmの篩を通過する程度に粗
粉砕し、次いで、衝突式ジェットミル粉砕機にて微粉砕
した。得られた微粉砕物を気流式分級機により分級し、
体積平均粒子径が8.5μmの粉体を得た。なお、体積
平均粒子径はコールターマルチサイザーにより測定し
た。
【0052】得られた粉体100重量部に、疎水性シリ
カ「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)1
重量部を添加し、10リットル容のヘンシェルミキサー
を用い、3000r/minで1分間攪拌し、マゼンタ
トナーを得た。
【0053】実施例2 架橋ポリエステルAの代わりに架橋ポリエステルB 3
0重量部を、着色剤としてピグメント・レッド122の
代わりにピグメント・ブルー15:3 6重量部を、そ
れぞれ用い、線形ポリエステルAの使用量を70重量部
に変更した以外は、実施例1と同様にして、シアントナ
ーを得た。
【0054】実施例3 溶融混練に用いる連続式2本オープンロール型混練機の
ロール両端の間隙を、原料投入側を0.1mm、混練物
吐出側を0.8mmに、それぞれ変更した以外は、実施
例1と同様にして、マゼンタトナーを得た。
【0055】実施例4 溶融混練に用いる連続式2本オープンロール型混練機の
ロール両端の間隙を、原料投入側を0.1mm、混練物
吐出側を0.8mmに、それぞれ変更した以外は、実施
例2と同様にして、シアントナーを得た。
【0056】実施例5 架橋ポリエステルAと架橋ポリエステルA以外の原料
を、異なる投入口から連続式2本オープンロール型混練
機に投入した以外は、実施例1と同様にして、マゼンタ
トナーを得た。即ち、実施例1と同じ投入口から、8.
2kg/hの投入速度で架橋ポリエステルA以外の原料
の混合物を投入し、ロールの軸方向に沿って中心から約
5cm混練物吐出側に設けた投入口から、1.8kg/
hの投入速度で架橋ポリエステルAの粗砕物を投入し
た。
【0057】比較例1 溶融混練を、連続式2本オープンロール型混練機の代わ
りに、二軸押出機を用いて行った以外は、実施例1と同
様にして、マゼンタトナーを得た。即ち、混合物を、テ
ーブルフィーダーを用いて同方向回転二軸押出機「PC
M−30」(池貝社製、スクリュー径:30mm)に1
0kg/hの投入速度で連続式に投入した。なお、二軸
押出機の運転条件は、混練温度を100℃、スクリュー
回転数を200r/minに設定した。
【0058】比較例2 溶融混練を、連続式2本オープンロール型混練機の代わ
りに、比較例1と同じ二軸押出機を用いて行った以外
は、実施例2と同様にして、シアントナーを得た。
【0059】比較例3 架橋ポリエステルAを使用せず、線形ポリエステルAの
使用量を100重量部に変更し、溶融混練を、連続式2
本オープンロール型混練機の代わりに、比較例1と同じ
二軸押出機を用いて行った以外は、実施例1と同様にし
て、マゼンタトナーを得た。
【0060】試験例1〔空玉観察〕 150℃に加熱したガラス板上にトナーを薄く散布して
1分間放置後、光学顕微鏡で空玉の有無を観察し、以下
の評価基準に従って空玉の発生程度を評価した。結果を
表1に示す。
【0061】〔評価基準〕 光学顕微鏡を用い、100倍の視野で観察した際に、 ◎:空玉はほとんど観察されない。 ○:数個の空玉が観察される。 △:約10個前後の空玉が容易に観察される。 ×:約30個前後の空玉が容易に観察される。 ××:一面に空玉が観察される。
【0062】試験例2(光沢性の評価) 市販のフルカラープリンタにトナーを実装し、3cm四
方のベタ画像をA4サイズ(210mm×297mm)
の試験紙1枚の前方両端2か所、中央1か所、後方両端
2か所の計5か所に未定着画像として出力し、外部定着
機(定着ローラーにオイル塗布なし)により、定着温度
150℃、線速150mm/sの定着条件で定着した。
得られたベタ画像の60゜/60゜での光沢度を光沢度
計「PG−1」(日本電色工業社製)により測定して5
つのベタ画像のデータの平均値を求め、光沢性の指標と
して評価した。結果を表1に示す。
【0063】試験例3(透明性の評価) 市販のフルカラープリンタにトナーを実装し、10cm
四方のベタ画像をA4サイズのOHP(オーバーヘッド
プロジェクター)用シートの中央に出力し、外部定着機
により、定着温度150℃、線速100mm/sの定着
条件で定着した。得られたベタ画像を切り抜き、4等分
した正方形のそれぞれのOHP透過率を分光機「SZ−
Σ80」(日本電色工業社製)により測定して、4つの
データの平均値を求め、透明性の指標として評価した。
結果を表1に示す。
【0064】試験例4(耐オフセット性の評価) 市販のフルカラープリンタを用いて、A4サイズの試験
紙の上端及び左右端から1cm内側に、縦3cm、横1
9cmの長方形のベタ画像を未定着画像として出力し、
外部定着機により、定着温度を変えながら線速150m
m/sで定着し、以下の評価基準に従って耐オフセット
性を評価した。結果を表1に示す。
【0065】〔評価基準〕 ○:高温オフセット発生温度が180℃以上である。 ×:高温オフセット発生温度が180℃未満である。
【0066】
【表1】
【0067】以上の結果より、連続式2本オープンロー
ル型混練機を用いて架橋ポリエステルとサリチル酸誘導
体のクロム化合物を溶融混練した実施例のトナーは、耐
オフセット性を損なうことなく、空玉の発生が抑制さ
れ、光沢性及び透明性に優れていることが分かる。これ
に対し、二軸押出機を用いた比較例1、2では、空玉が
発生し、それに伴い光沢性及び透明性が不十分であり、
架橋ポリエステルを使用せず、線形ポリエステルのみを
結着樹脂として使用した比較例3では、二軸押出機によ
る溶融混練であっても空玉は発生しないものの、耐オフ
セット性に欠けている。
【0068】
【発明の効果】本発明により、架橋ポリエステルとサリ
チル酸誘導体の3価以上の多価金属化合物を用いても、
空玉の発生を抑制することができ、優れた透明性及び光
沢性を有し、かつ耐オフセット性にも優れたトナーを得
ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び荷電制御剤をオ
    ープンロール型混練機を用いて溶融混練する工程を有す
    るトナーの製造方法であって、前記結着樹脂が架橋ポリ
    エステルを含有してなり、前記荷電制御剤が式(I): 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立して水素原
    子、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数1〜20のアルキル
    基もしくはアルケニル基又は炭素数6〜20のアリール
    基、Mは3価以上の多価金属、mは2以上の整数、nは
    1以上の整数を示す)で表されるサリチル酸誘導体の3
    価以上の多価金属化合物を含有してなるトナーの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 サリチル酸誘導体の3価以上の多価金属
    化合物がサリチル酸誘導体のクロム化合物である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 オープンロール型混練機における、混練
    物吐出側のロール間隙を、原料投入側のロール間隙より
    も広くして溶融混練を行う請求項1又は2記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 架橋ポリエステルとサリチル酸誘導体の
    3価以上の多価金属化合物を異なる投入口から、オープ
    ンロール型混練機に投入する請求項1〜3いずれか記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 オープンロール型混練機として、連続式
    2本オープンロール型混練機を用いる請求項1〜4いず
    れか記載の製造方法。
JP2002086855A 2002-03-26 2002-03-26 トナーの製造方法 Expired - Lifetime JP3840421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086855A JP3840421B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086855A JP3840421B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280272A true JP2003280272A (ja) 2003-10-02
JP3840421B2 JP3840421B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29233303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086855A Expired - Lifetime JP3840421B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840421B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384722B2 (en) 2003-06-23 2008-06-10 Ricoh Company Limited Method for preparing functional particulate organic material, toner using the functional particulate organic material, and image forming method and apparatus using the toner
JP2008139734A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kao Corp トナーの製造方法
JP2008249870A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kao Corp 電子写真用透明トナー
JP2009157236A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp トナーの製造方法
JP2009192694A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384722B2 (en) 2003-06-23 2008-06-10 Ricoh Company Limited Method for preparing functional particulate organic material, toner using the functional particulate organic material, and image forming method and apparatus using the toner
JP2008139734A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kao Corp トナーの製造方法
JP4671948B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-20 花王株式会社 トナーの製造方法
JP2008249870A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kao Corp 電子写真用透明トナー
JP2009157236A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp トナーの製造方法
JP2009192694A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840421B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050023A1 (ja) 電子写真用トナー
JP2007328224A (ja) カラートナー
JP2007328043A (ja) 電子写真用トナー
JP4836723B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びその製造方法
JP3840421B2 (ja) トナーの製造方法
JP4021277B2 (ja) トナーの製造方法
JP3686357B2 (ja) トナーの製造方法
JP2006227431A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3942958B2 (ja) トナーの製造方法
JP3926246B2 (ja) トナーの製造方法
JP4076929B2 (ja) トナーの製造方法
JP2007133081A (ja) 画像形成装置及び静電潜像現像用トナーキット
JP2007121630A (ja) 黒色トナーの製造方法
JP3092917B2 (ja) 非磁性一成分用トナー
JP4086180B2 (ja) ヒートロール定着用トナーの製造方法
JP5059561B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4027926B2 (ja) トナーの製造方法
JP2002304023A (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP3991037B2 (ja) トナーの製造方法
JP3942944B2 (ja) トナーの製造方法
JP2003029460A (ja) トナーの製造方法
JP2003186244A (ja) トナーの製造方法
JP2003215848A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP2003091099A (ja) カラートナー
JP4424614B2 (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3840421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term