JP2003277259A - マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2003277259A
JP2003277259A JP2002083973A JP2002083973A JP2003277259A JP 2003277259 A JP2003277259 A JP 2003277259A JP 2002083973 A JP2002083973 A JP 2002083973A JP 2002083973 A JP2002083973 A JP 2002083973A JP 2003277259 A JP2003277259 A JP 2003277259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acids
mmp
linolenic
arachidonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083973A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
幸治 服部
Mitsuaki Ito
三明 伊藤
Hiroshi Mizutani
宏 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2002083973A priority Critical patent/JP2003277259A/ja
Publication of JP2003277259A publication Critical patent/JP2003277259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、
オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレ
ン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EP
A)、ドコサヘキサエン酸(DHA)より選ばれる一種
又は二種以上の脂肪酸及び/又はそれらの脂肪酸の塩を
有効成分とすることを特徴とするマトリックスメタロプ
ロテアーゼ亢進性疾患の予防改善剤を提供する。 【構成】本発明はパルミチン酸、ステアリン酸、アラキ
ジン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ
−リノレン酸、アラキドン酸、EPA、DHAより選ば
れる一種又は二種以上の脂肪酸及び/又はそれらの脂肪
酸の塩を有効成分とすることを特徴とするマトリックス
メタロプロテアーゼ(MMP)亢進性疾患の予防改善剤
である。上記脂肪酸はMMPの阻害活性を有し、ガンの
転移、潰瘍形成、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症、歯周
炎等、MMPの亢進が原因で起こる各種疾患の治療及び
改善に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガンの転移、潰瘍
形成、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症、歯周炎等、マト
リックスメタロプロテアーゼ(MMP)の亢進が原因で
起こる各種疾患の治療及び改善に効果が期待でき、かつ
安全性の高いMMP阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ガンは、ほとんどの先進諸国における主
要死亡原因であり、我国では近い将来、3人に1人がガ
ンで亡くなると予想されている。近年の外科療法、放射
線療法の発達により、ガンの原発巣自体はほぼ取り除け
るようになったが、それでも尚死亡率が高いのは、ガン
が転移を起こす性質を有しているためと考えられてお
り、転移が多発するようになったガンを治療することは
現状では非常に困難である。従って、従来の原発巣の治
療法に加えて、転移を抑制する方法を確立することが、
ガン治療の大きな目的の1つである。このような現況の
中、転移のメカニズムが分子レベルで明らかになりつつ
あり、最近では、その転移プロセスの1つとして細胞外
基質の分解系が注目されている。
【0003】より詳細には、まずガンの転移とは、原発
部位から離脱したガン細胞が血流に乗って全身に散布さ
れ、他の臓器に生着し、その組織で再び増殖をはじめる
ことである。一般に、腫瘍組織は、密な細胞外基質に囲
まれているため、ガン細胞が原発部位からの移動を行う
ためには細胞外基質の酵素分解を必要とする。細胞外基
質はコラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、ラミ
ニン、プロテオグリカン等の多様な高分子によって構成
されており、これら細胞外基質の分解に関わる主要な酵
素群はMMPである。MMPは、ガン組織中で血管が新
生される際あるいはガンが転移する際に、発現量が上昇
したり酵素の活性化が起こることが知られている(An
nals New York Academy of
Sciences、Vol.878、466−486、
1999)。従って、MMPの発現量の低下や活性阻害
は、ガン細胞の浸潤性を抑制し、転移を抑えることに繋
がると考えられる。
【0004】ガン細胞による高分子群の浸潤過程におい
て、とりわけコラーゲンの分解は重要なステップであ
る。例えば、ガン細胞が血管内へ侵入、及び血管外へ脱
出するためには、血管の基底膜に存在するIV型コラー
ゲンを分解する必要があるが、Liottaらはガン細
胞が分泌するIV型コラーゲン分解酵素の作用がガンの
転移能を決定する重要な因子であることを示している
(Nature、Vol.284、67−68、198
0)。MMPに属するゼラチナーゼは、線維芽細胞や内
皮細胞、ガン細胞等が産生する酵素であり、IV型コラ
ーゲン、ゼラチン、エラスチン等の基質を分解する。従
って、例えばゼラチナーゼに対して阻害活性を有する物
質は、ガン組織における血管新生やガンの転移を抑制す
る効果が期待され、ガン疾患の予防、治療に有用である
と考えられる。
【0005】さらにMMPはガン疾患のみならず、潰瘍
形成、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症、歯周炎等の種々
の病態での細胞外基質の分解に中心的な役割を果たすこ
とが報告されている(呼吸、Vol.17、No.9、
365−371、1999)。
【0006】
【発明が解決しようとする問題】それゆえMMPの阻害
剤は、MMPの亢進が原因で起こる上記疾患の治療及び
改善に有用であると考えられることから、各方面で盛ん
にスクリーニングが行われてきた。例えば、ヒトコラゲ
ナーゼ阻害剤(特開平9−40552)、コラゲナーゼ
阻害剤(特開平11−147833)、抗老化剤(特開
2000−226311)等が開示されている。しかし
ながら、これまでに報告されているMMP阻害剤は、阻
害活性があまり強くなく、ガン転移抑制効果等のin
vivoにおける有効性も充分でなかった。
【0007】そこで本発明においては、転移性悪性腫瘍
細胞株により産生されるMMPに対して優れた阻害活性
を有し、ガンの転移等MMPの亢進が原因として起こる
疾患を予防及び改善しうるMMP阻害剤を得ることを目
的とする。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、副作用が
少なく安全性の高い天然物素材について、MMP阻害活
性のスクリーニングを行った。その結果、特定の脂肪酸
が優れたMMP阻害効果を有し、実験的肺転移モデルを
用いた動物実験においても、高いガン転移抑制効果を示
すことを見出したことから、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。即ち、上述の課題は、特定の脂肪
酸を有効成分とすることを特徴とするMMP阻害剤によ
って解決される。
【0009】即ち本発明は、特定の脂肪酸を有効成分と
することを特徴とするMMP阻害剤及びMMP亢進性疾
患の予防改善医薬品又は食品である。
【0010】脂肪酸の例としては、パルミチン酸、ステ
アリン酸、アラキジン酸、オレイン酸、リノール酸、α
−リノレン酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸、エイコ
サペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DH
A)とそれらの脂肪酸の塩が挙げられるが、効果の面に
おいて、リノール酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸、
EPA、DHAがより好ましい。また、不飽和脂肪酸に
おいて、トランス型よりもシス型の方が好ましい。これ
らの脂肪酸は単独又は二種以上混合して使用しても良
い。
【0011】本発明のMMP阻害剤及びMMP亢進性疾
患の予防改善医薬品又は食品には、上記脂肪酸以外に、
必要に応じて通常の医薬品、食品に用いられる成分であ
る賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩壊剤、炭化水素
類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、pH調整
剤、防腐剤、香料等の成分を配合することもできる。
【0012】本発明の剤型としては、例えば、丸剤、錠
剤、注射剤、座剤、乳剤、カプセル剤、顆粒剤、液剤
(エリキシル剤、チンキ剤、流エキス剤、酒精剤、懸濁
剤、リモナーデ剤等を含む)、錠菓、飲料等が挙げられ
る。
【0013】次に本発明を詳細に説明するため実施例を
挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。実
施例に示す配合量の部とは重量部を示す。
【発明の実施の形態】
【0014】 実施例1 顆粒剤1 処方 配合量 1.リノール酸 10.0部 2.多孔質酵素変性デキストリン 40.0 3.乳糖 46.0 4.プルラン 4.0 [製法]成分1を成分2に加え、攪拌混合して紛体を得
る。次いで成分3を加え、流動層造粒機で成分4を噴霧
して顆粒剤を得る。
【0015】実施例2 顆粒剤2 実施例1において、リノール酸をγ−リノレン酸に置き
換えたものを顆粒剤2とする。
【0016】実施例3 顆粒剤3 実施例1において、リノール酸をEPAに置き換えたも
のを顆粒剤3とする。
【0017】比較例1 顆粒剤A(脂肪酸未配合の顆粒
剤) 実施例1において、リノール酸を乳糖に置き換えたもの
を顆粒剤Aとする。
【0018】比較例2 顆粒剤B(MMP阻害活性のな
い脂肪酸配合の顆粒剤) 実施例1において、リノール酸をベヘン酸に置き換えた
ものを顆粒剤Bとする。
【0019】 実施例4 カプセル剤 処方 配合量 1.DHA 100部 [製法]成分1をゼラチンで被覆し、カプセル内容物が
360mgのソフトカプセルとする。
【0020】 実施例5 エリキシル剤 処方 配合量 1.アラキドン酸 5部 2.エタノール 10 3.グリセリン 5 4.単シロップ 40 5.水にて全量を100とする [製法]成分1を成分2に溶かし、次いで成分3及び4
を順次加えて混和し、最後に水を加えて全量とする。
【0021】次に、本発明の効果を詳細に説明するた
め、実験例を挙げる。
【0022】実験例−1 MMP阻害試験 脂肪酸のMMP阻害作用をゼラチンザイモグラフィーに
より調べた。すなわち、600μg/mLのゼラチンを
含む10%SDS−PAGEゲル(1mm厚)を作製
し、転移性悪性腫瘍細胞株B16マウスメラノーマの培
養上清をMMP粗酵素として、非還元条件下にて電気泳
動を行った。次いで、ゲルを2.5%TritonX−
100溶液にて室温で30分間2回洗浄してSDSを除
去し、200mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウ
ム、0.01%brij−35(SIGMA)を含む3
0mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)中にて37℃で
24時間インキュベートした。この際、最終濃度(10
0μM)の100倍となるようにジメチルスルホキシド
に溶解した各種脂肪酸を、ゲルを浸した緩衝液中に1/
100量添加した。反応終了後、ゲルを0.2%クマシ
ーブリリアントブルーR溶液にて染色し、5%メタノー
ル−7.5%酢酸溶液にて脱色した。青色のゲル上で染
色されないバンドとして検出されるゼラチナーゼ活性を
デンシトメーター(アトーデンシトグラフ、AE−69
05)にて定量化し、阻害率を算出した。その結果、表
1に示すように、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキ
ジン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ
−リノレン酸、アラキドン酸、EPA及びDHAは、B
16マウスメラノーマの産生するゼラチナーゼに対して
阻害活性を示した。特にリノール酸、γ−リノレン酸、
アラキドン酸、EPA及びDHAは、終濃度100μM
において70%以上の高い阻害率を示し、MMP阻害活
性の観点から特に優れた脂肪酸であることが示された。
【0023】
【表1】
【0024】実験例−2 ガン転移抑制試験 C57BL/6マウスに対し、B16マウスメラノーマ
を動物1匹あたり1×10個となるように尾静脈より
注入した。0.1%Tween80を含む生理食塩水に
各種脂肪酸を1%となるように懸濁したものを投与試料
とし、マウス腹腔に0.3mL/日/マウスにて、ガン
細胞の移植日から連続投与を行った。対照群には脂肪酸
を含まない溶液を投与した。動物の例数は各群8匹とし
た。3週後、肺を摘出し、10%ホルマリン溶液中で固
定して、表面に形成された転移巣の数をカウントした。
その結果、表2に示すように、転移巣の形成はパルミチ
ン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、アラキドン
酸、EPA及びDHA投与群において抑制され、これら
の脂肪酸は十分な抗転移効果を有していた。
【0025】
【表2】
【0026】以上より、パルミチン酸、ステアリン酸、
アラキジン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン
酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸、EPA及びDHA
は、MMP阻害効果とガン転移抑制効果に優れていた。
また、その中でもリノール酸、γ−リノレン酸、アラキ
ドン酸、DHA及びEPAはMMP阻害活性が高く、ガ
ン転移抑制試験においても特に優れた効果を示した。
【0027】実験例−3 ガン転移抑制試験 市販の飼料(オリエンタル酵母工業製:マウス・ラット
飼育用−MF)に、リノール酸配合の顆粒剤1(実施例
1)、γ−リノレン酸配合の顆粒剤2(実施例2)又は
EPA配合の顆粒剤3(実施例3)をそれぞれ5.0%
添加した飼料を調製し、C57BL/6マウスに対する
自由摂取を行った。同様に、脂肪酸未配合の顆粒剤A
(比較例1)とMMP阻害活性のない脂肪酸配合の顆粒
剤B(比較例2)を5.0%添加した飼料を調製し、マ
ウスに対し自由摂取を行った。動物の例数は各群8匹と
した。顆粒剤添加飼料による飼育開始から1週後、実験
例2の場合と同様にガン細胞の移植を行い、移植日より
3週後に転移巣の数をカウントした。その結果、表3に
示すように、飼料にMMP阻害活性の高い脂肪酸を含む
顆粒剤を混合することにより、転移巣の形成は顕著に抑
制され、ガン転移の抑制に効果的であることが示され
た。
【0028】
【表3】
【0029】実施例4のカプセル剤については、カプセ
ルを取り除いた内容物を10%となるように0.5%カ
ルボキシメチルセルロースに懸濁し、その0.3mLを
胃ゾンデを用いて1日1回経口投与し、同様にガン転移
に対する効果を調べた。また、実施例5のエリキシル剤
については、そのまま0.3mLを胃ゾンデを用いて1
日2回経口投与し、同様にガン転移に対する効果を調べ
た。その結果、実施例4及び5についても同様のガン転
移抑制効果が認められた。
【0030】
【発明の効果】以上より、パルミチン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノ
レン酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸、EPA及びD
HAはガン細胞の産生するMMPに対する阻害効果を有
し、MMPが関与して起こるガンの転移に対しても抑制
効果を示した。本発明のMMP阻害剤は、ガンの転移、
潰瘍形成、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症、歯周炎等、
MMPの亢進が原因で起こる各種疾患の治療及び改善に
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 19/02 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 DA03 DA04 DA05 MA01 MA04 NA14 ZA66 ZA67 ZA68 ZA96 ZA97 ZB15 ZB26 ZC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン
    酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リ
    ノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコ
    サヘキサエン酸より選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸
    及び/又はそれらの脂肪酸の塩を有効成分とすることを
    特徴とするマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】シス型不飽和脂肪酸より選ばれる一種又は
    二種以上の脂肪酸及び/又はそれらの脂肪酸の塩を有効
    成分とすることを特徴とするマトリックスメタロプロテ
    アーゼ阻害剤。
  3. 【請求項3】リノール酸、γ−リノレン酸、アラキドン
    酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸より選
    ばれる一種又は二種以上の脂肪酸及び/又はそれらの脂
    肪酸の塩を有効成分とすることを特徴とするマトリック
    スメタロプロテアーゼ阻害剤。
  4. 【請求項4】パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン
    酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リ
    ノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコ
    サヘキサエン酸より選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸
    及び/又はそれらの脂肪酸の塩を有効成分とすることを
    特徴とし、ガンの転移、潰瘍形成、慢性関節リュウマ
    チ、骨粗鬆症、歯周炎に関わるマトリックスメタロプロ
    テアーゼ亢進性疾患に対する予防改善医薬品及び食品。
  5. 【請求項5】リノール酸、γ−リノレン酸、アラキドン
    酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸より選
    ばれる一種又は二種以上の脂肪酸及び/又はそれらの脂
    肪酸の塩を有効成分とすることを特徴とし、ガンの転
    移、潰瘍形成、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症、歯周炎
    に関わるマトリックスメタロプロテアーゼ亢進性疾患に
    対する予防改善医薬品及び食品。
JP2002083973A 2002-03-25 2002-03-25 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤 Pending JP2003277259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083973A JP2003277259A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083973A JP2003277259A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277259A true JP2003277259A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29231517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083973A Pending JP2003277259A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194222A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc サイトカイン誘発剤
JP2010275204A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Gifu Ichi 抗がん剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640904A (ja) * 1978-04-11 1994-02-15 Efamol Ltd 医薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640904A (ja) * 1978-04-11 1994-02-15 Efamol Ltd 医薬組成物
JPH06166617A (ja) * 1978-04-11 1994-06-14 Efamol Ltd 食品組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194222A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc サイトカイン誘発剤
JP2010275204A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Gifu Ichi 抗がん剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104997803B (zh) 包含使用磁偶极子稳定化溶液的治疗或改善疾病并增强表现的方法和组合物
JP2002514596A (ja) 一次性及び二次性再狭窄の治療用の新規な脂肪酸類似体
CN1338929A (zh) 治疗精神性和神经性疾病的高纯乙基epa及其他epa衍生物
CN107428652B (zh) 用于治疗炎性疾病、退行性疾病和神经退行性疾病的化合物、组合物和方法
JP2020182497A (ja) 一価不飽和脂肪酸組成物およびアテローム性動脈硬化症を処置するための使用
WO2016163082A1 (ja) Ala類を含むウイルス感染症予防/治療剤
JP6285050B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ産生阻害剤
JPH09509139A (ja) 酪酸エステル細胞分化薬
JP2003277259A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2003081838A (ja) グルコサミン製剤
JP3984522B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP5010143B2 (ja) 血管新生促進剤
EP4023220A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating cholestatic liver disease, containing ¿eta-lapachone as active ingredient
KR20230136627A (ko) 포유 동물에서 체중 감소를 유도하기 위한 외인성 케톤 에스테르의 용도
CN112190590A (zh) 一种治疗动脉粥样硬化的硒核苷及其药物组合物
WO2006022281A1 (ja) コラーゲンまたはエラスチン代謝異常疾患の予防剤および治療剤
Larauche et al. Effect of dietary nitric oxide on gastric mucosal mast cells in absence or presence of an experimental gastritis in rats
WO2015005393A1 (ja) 大動脈瘤の予防または治療剤および容器詰飲食品
JP7261590B2 (ja) 神経機能再生促進剤
JPS59130213A (ja) 抗腫瘍方法及び組成物
JP2012206984A (ja) 経口用マトリックスメタロプロテアーゼ(mmp)産生抑制剤
JP2023056255A (ja) 色素斑形成抑制剤、メラノソーム貪食亢進抑制剤及び表皮分化能改善剤
JP6706852B2 (ja) 細胞老化抑制剤
JP3521438B2 (ja) 高脂血症予防、治療剤
JP2579132B2 (ja) 癌細胞転移阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02