JP2003275832A - 車輪支持用ハブユニットの製造方法 - Google Patents

車輪支持用ハブユニットの製造方法

Info

Publication number
JP2003275832A
JP2003275832A JP2002078498A JP2002078498A JP2003275832A JP 2003275832 A JP2003275832 A JP 2003275832A JP 2002078498 A JP2002078498 A JP 2002078498A JP 2002078498 A JP2002078498 A JP 2002078498A JP 2003275832 A JP2003275832 A JP 2003275832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
caulking
work
inner end
hub unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003275832A5 (ja
JP4337301B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hagiwara
信行 萩原
Akifumi Horiie
章史 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002078498A priority Critical patent/JP4337301B2/ja
Publication of JP2003275832A publication Critical patent/JP2003275832A/ja
Publication of JP2003275832A5 publication Critical patent/JP2003275832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337301B2 publication Critical patent/JP4337301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加締め前のワークの硬さがばらついても、品
質、特に軸力を一定のレベルに確保すること。 【解決手段】 車輪用ハブの車幅方向内側端部2の外周
面に、内輪3を嵌合し、この内側端部2を径方向外方に
ローリングプレス機の上金型1によって加締め加工する
際、加締め加工する内側端部2の硬さを検出し、この検
出した硬さに応じて、揺動回転数、加締め荷重、及び揺
動角度のうち、少なくとも1つを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車軸支持用ハブユ
ニットの製造方法に関し、特にハブユニットの加工中、
あるいは加工前にワークの硬さを検出し、その硬さに適
した加工条件で加締めることによって、一定の品質レベ
ルを確保する車輪支持用ハブユニットの製造方法に関す
る。
【0002】なお、ここで言う品質とは、軸力、内輪の
軌道面に生じる引張り応力、ばり、割れ、加締め部形
状、外観である。その中で特に軸力が加締め加工に強い
影響を受ける。
【0003】
【従来の技術】車輪用ハブでは、その車幅方向内側端部
は、当初円筒状に形成してあり、この円筒状の内側端部
の外周面に、内輪を嵌合し、その後、円筒状の内側端部
を径方向外方に加締め加工し、内輪を締め付けて固定し
ている。
【0004】この加締め加工は、治具を円筒状の内側端
部に押し込みつつ、治具をローリングさせるローリング
プレス加工により行っている。
【0005】従来、ローリングプレスによるハブユニッ
トの加締めで加工条件を開示している例としては、特開
2001ー162338号公報に開示されているものが
ある。当該公報は、通過回転数(揺動回転速さ×加工時
間)として範囲を指定する内容である。しかし、加工
中、あるいは加工前にワーク特性を検出し、それに応じ
て加工条件を変えて加締めるという記述はない。
【0006】その他、ローリングプレスによるハブユニ
ットの加締めで加工条件を開示している例としては、図
6に示した特開2001ー3945号公報に開示されて
いるものがある。当該公報は、時間と荷重(ロードセル
による測定値)との関係をグラフに表している。しか
し、加工中、あるいは加工前にワーク特性を検出し、そ
れに応じて加工条件を変えて加締めるという記述はな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、加締め
前のワークは、熱間鍛造後空冷するため冷え方にムラが
あり、硬さにばらつきが生じる。その硬さばらつきが加
締め後の品質、特に軸力のばらつきとなるという問題が
ある。このことは実験によって明らかになったことであ
る。
【0008】これに対しては、硬さのばらつきを小さく
することにより対処することができる。しかし、この対
処の仕方では、軟化焼鈍などの熱処理工程を加えなけれ
ばならないため、製造コストの高騰を招来するといった
ことがある。
【0009】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであって、加締め前のワークの硬さがばらつ
いても、品質、特に軸力を一定のレベルに確保する車輪
支持用ハブユニットの製造方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る車輪支持用ハブユニットの
製造方法は、車輪用ハブの車幅方向内側端部の外周面
に、内輪を嵌合し、この内側端部を径方向外方にローリ
ングプレスによって加締め加工し、前記内輪を締付・固
定する車輪支持用ハブユニットの製造方法において、加
締め加工する前記内側端部の硬さを、加締め加工中に検
出する工程と、前記検出した硬さに応じて、揺動回転速
度、加圧時間、加締め荷重、及び揺動角度のうち、少な
くとも1つを調整する工程と、を具備することを特徴と
する。
【0011】また、請求項2に係る車輪支持用ハブユニ
ットの製造方法は、車輪用ハブの車幅方向内側端部の外
周面に、内輪を嵌合し、この内側端部を径方向外方にロ
ーリングプレスによって加締め加工し、前記内輪を締付
・固定する車輪支持用ハブユニットの製造方法におい
て、加締め加工する前記内側端部の硬さを、加締め加工
前に測定する工程と、前記検出した硬さに応じて、揺動
回転速度、加圧時間、加締め荷重、及び揺動角度のう
ち、少なくとも1つを調整する工程と、を具備すること
を特徴とする。
【0012】このように、本発明によれば、加工中、あ
るいは加工前にワークの硬さを検出し、検出したワーク
の硬さに応じて適切な加工条件で加締めている。そのた
め、加締め前のワークの硬さばらつきによらず、品質、
特に軸力を一定のレベルに確保することが可能になる。
また、ワークの硬さばらつきを減少させる軟化焼鈍など
の熱処理工程が省略できるため、製造コストの高騰を招
来することもない。
【0013】なお、ワークの硬さは、加工中に検出する
場合と加工前に測定する場合の2種類の方法がある。加
工中にワークの硬さを検出する場合、図2に示すように
時間に対するストロークの傾きがワークの硬さと対応す
るので、あらかじめ測定していたデータから傾きをワー
クの硬さに換算する。加工前にワークの硬さを測定する
場合、ボールを決まった速さV0でワークにぶつけ、弾
んで跳ね返ったときの速さVを検出し、比V/V0より
求めるか、または、一般的な硬さ試験の方法(ブリネル
硬さ、ロックウェル硬さ、ビッカース硬さ、ショア硬
さ)を用いて求める。さらに、ワークの硬さに対応した
適切な加工条件は、名番ごとにあらかじめテストによっ
て調べておく必要がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
車輪支持用ハブユニットの製造方法を図面を参照しつつ
説明する。
【0015】(第1実施の形態)第1実施の形態は、加
工中にワークの硬さを検出し、ワークの加工条件を制御
する車輪支持用ハブユニットの製造方法に関するもので
ある。
【0016】図1は、本発明の第1実施の形態に係る車
輪支持用ハブユニットの製造方法を示し、3段階の加締
め工程を夫々示す模式図である。
【0017】図2は、加締め前ワークの硬さと時間に対
するストロークの傾きとの関係を示すグラフである。
【0018】図3は、加締め前ワークの硬さとストロー
ク曲線との関係を示すグラフである。
【0019】図4は、加締め前ワークの硬さの違いによ
る揺動回転速度(加圧時間一定)と軸力との関係を示す
グラフである。
【0020】図5は、加締め前ワークの硬さの違いによ
るローリングプレス機の設定荷重と軸力との関係を示す
グラフである。
【0021】加締め前のワークは、熱間鍛造後空冷する
ため冷え方にムラができ、ワークの硬さにばらつきが生
じる。ワークの硬さのばらつきの範囲は210HV〜2
90HVである。同じ加工条件で加締めると、ワークの
硬さが最大と最小のときで軸力に6tonf以上の差が
でる場合がある。要求されている軸力が5tonf以上
ということなので、ワークの硬さばらつきの影響は大き
い。なお、ワークの硬さ最大は、275HV〜290H
V、ワークの硬さ最小は、210HV〜225HV、ワ
ークの硬さねらいは、235HV〜250HVを意味す
る。
【0022】ローリングプレス機によるハブユニットの
加締め加工状態は、図1に示すように、上金型1がハブ
の軸端部2に接触し、軸端部2から順次すえ込まれてい
く第1段階と、変形が進行し半径方向に押し広げられた
ハブの軸端部2が内輪3のR面取りに接触する第2段階
と、加締め形状が完成する第3段階との3つに分けるこ
とができる。
【0023】ワークの硬さは、図3に示すグラフから、
第1段階から第2段階終了までの間に時間に対するスト
ロークの傾きの大きさを検出し、図2に示すグラフか
ら、ストロークの傾きの大きさをワークの硬さに換算し
て求める。なお、図2に示すようなストロークの傾きと
ワークの硬さの関係は、ハブユニットの名番ごとにあら
かじめ調べておく。
【0024】ワークの硬さに対応させた加工条件は、加
締め加工状態が第3段階に入る直前で調整する。その調
整する加工条件には次の(a)〜(c)がある。 (a)揺動回転数(揺動回転速度または加圧時間)を調
整する。 (b)油圧(加締め荷重)を調整する。 (c)揺動角を調整する。
【0025】以下(a)〜(c)それぞれの加工条件の
場合について記す。
【0026】(a)揺動回転数(揺動回転速度または加
圧時間)を調整する場合 図4に示すように、揺動回転数は、ワークの硬さが一定
の場合、軸力と比例関係になる(加締め荷重、揺動角、
加圧時間を一定とする)。
【0027】例えば8.5tonfの軸力値が必要な場
合について述べる。はじめの揺動回転速度を200rp
m〜400rpmのいずれかだとする。ワークの硬さは
加締め加工状態が第1段階から第2段階終了までの間に
検出する。
【0028】ワークの硬さ最小と検出されると、加締め
加工状態が第3段階に入る直前に揺動回転数が220r
pmに切り換えて、その揺動回転速度のまま最後まで加
締め加工を行なう。
【0029】ワークの硬さ最大と検出されると、揺動回
転数が360rpmに切り換えて、その揺動回転速度の
まま最後まで加締め加工を行なう。
【0030】その他のワークの硬さの場合でも、図4の
硬さ最大、硬さ最小、硬さねらいのグラフから類推し
て、それに対応した揺動回転速度に切り換える。
【0031】また、揺動回転速度を一定にし、加圧時間
を変えて加締め加工を行なっても同様の結果になる。
【0032】また、揺動回転速度と加圧時間とを合せた
揺動回転数を変えて加締め加工を行っても同様に効果が
ある。
【0033】(b)加締め荷重(油圧)を調整する場合 図5に示すように加締め荷重は、ワークの硬さが一定の
場合、軸力と比例関係になる(揺動回転数、揺動角、加
工時間を一定とする)。
【0034】例えば6tonfの軸力値が必要な場合に
ついて述べる。ワークの硬さの検出は上記(a)と同様
に行なう。
【0035】ワークの硬さ最小と検出されると、加締め
加工状態が第3段階に入る直前に加締め荷重を13.8
tonに設定して、その加締め荷重のまま最後まで加締
め加工を行なう。
【0036】ワークの硬さ最大と検出されると、加締め
荷重15.8tonを設定して、その加締め荷重のまま
最後まで加締め加工を行なう。
【0037】その他のワークの硬さの場合でも、図5の
硬さ最大、硬さ最小、硬さねらいのグラフから類推し
て、それに対応した加締め荷重に設定する。
【0038】(c)揺動角を調整する場合 揺動角を大きくすると軸力も大きくなる(揺動回転速
度、加締め荷重、加圧時間を一定とする)。
【0039】はじめ揺動角を2度に設定しておき、ワー
クの硬さの検出は上記(a)と同様に行なう。
【0040】ワークの硬さ最小と検出されると、加締め
加工状態が第3段階に入る直前に揺動角を小さく(2度
以下)し、その揺動角のまま最後まで加締め加工を行な
う。
【0041】ワークの硬さ最大と検出されると、揺動角
を大きく(2度以上)し、その揺動角のまま最後まで加
締め加工を行なう。
【0042】その他のワークの硬さの場合でも、あらか
じめ求めておいた加工条件より、それに対応した揺動角
にすることで加工を行なう。
【0043】なお、(a)〜(c)の条件を組み合わせ
て制御に用いることも有効である。また、1回転あたり
の圧下量を制御パラメーターに用いることも有効であ
る。さらに、加工中にワーク特性を検出し、この検出し
たワーク特性に応じて、加工条件を制御してもよい。
【0044】(第2実施の形態)第2実施の形態は、加
工前にワークの硬さを測定し、加工条件を制御する車輪
支持用ハブユニットの製造方法に関するものである。
【0045】前述のワークの硬さ検出と異なり、ワーク
の硬さを加締め加工前に測定しその硬さを測定したワー
クと加工条件を1対1に対応させて、適切な加工条件で
加締める方法である。
【0046】ワークの硬さの測定は、ボールを決まった
速さV0でワークにぶつけ、弾んで跳ね返ったときの速
さVを検出し、比V/V0より求める。その検出したワ
ークの硬さの結果をローリングプレス機に送り、ワーク
の硬さに応じた条件(前述の(a)〜(c)のいずれか
1つ、あるいはどれかの組み合わせ)に切り換える。硬
さを測定したワークと加工条件とを1対1に対応させる
ことが重要である。そのため生産ラインでは、加締め加
工工程の直前でワークの硬さを測定するとまちがいがほ
とんどない。
【0047】その他、一般的な硬さ測定、ブリネル硬
さ、ロックウェル硬さ、ビッカース硬さ、ショア硬さを
使うこともできる。しかし、これらの硬さ測定はワーク
に傷がつくので、傷の部分を取り除く必要がある。そう
すると切削やドリル加工の前にワークの硬さ測定を行な
うことになり、加締め加工までに複数の工程が入り込む
ことになる。このように複数の工程がワークの硬さ測定
と加締め加工との間に入り込むと、硬さを測定したワー
クと加工条件とを1対1に対応させる工夫が必要にな
る。
【0048】さらに、加工前にワーク特性を検出し、こ
の検出したワーク特性に応じて、加工条件を制御しても
よい。
【0049】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されず、種々変形可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工中、あるいは加工前にワークの硬さを検出し、検出
した硬さに応じて適切な加工条件で加締めている。その
ため、加締め前のワークの硬さばらつきによらず、品
質、特に軸力を一定のレベルに確保することが可能にな
る。また、ワークの硬さばらつきを減少させる軟化焼鈍
などの熱処理工程が省略できるため、製造コストの高騰
を招来することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る車輪支持用ハブ
ユニットの製造方法を示し、3段階の加締め工程を夫々
示す模式図である。
【図2】加締め前ワークの硬さと時間に対するストロー
クの傾きとの関係を示すグラフである。
【図3】加締め前ワークの硬さとストローク曲線との関
係を示すグラフである。
【図4】加締め前ワークの硬さの違いによる揺動回転速
度と軸力との関係を示すグラフである。
【図5】加締め前ワークの硬さの違いによるローリング
プレス機の設定荷重と軸力との関係を示すグラフであ
る。
【図6】従来例における内輪に作用する荷重と時間との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】 1 上金型 2 軸端部 3 内輪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪用ハブの車幅方向内側端部の外周面
    に、内輪を嵌合し、この内側端部を径方向外方にローリ
    ングプレスによって加締め加工し、前記内輪を締付・固
    定する車輪支持用ハブユニットの製造方法において、 加締め加工する前記内側端部の硬さを、加締め加工中に
    検出する工程と、 前記検出した硬さに応じて、揺動回転速度、加圧時間、
    加締め荷重、及び揺動角度のうち、少なくとも1つを調
    整する工程と、を具備することを特徴とする車輪支持用
    ハブユニットの製造方法。
  2. 【請求項2】 車輪用ハブの車幅方向内側端部の外周面
    に、内輪を嵌合し、この内側端部を径方向外方にローリ
    ングプレスによって加締め加工し、前記内輪を締付・固
    定する車輪支持用ハブユニットの製造方法において、 加締め加工する前記内側端部の硬さを、加締め加工前に
    測定する工程と、 前記検出した硬さに応じて、揺動回転速度、加圧時間、
    加締め荷重、及び揺動角度のうち、少なくとも1つを調
    整する工程と、を具備することを特徴とする車輪支持用
    ハブユニットの製造方法。
  3. 【請求項3】 車輪用ハブの車幅方向内側端部の外周面
    に、内輪を嵌合し、この内側端部を径方向外方にローリ
    ングプレスによって加締め加工し、前記内輪を締付・固
    定する車輪支持用ハブユニットの製造方法において、 加工中、あるいは加工前にワーク特性を検出する工程
    と、 前記検出したワーク特性に応じて、加工条件を制御する
    工程と、を具備することを特徴とする車輪支持用ハブユ
    ニットの製造方法。
JP2002078498A 2002-03-20 2002-03-20 車輪支持用ハブユニットの製造方法 Expired - Lifetime JP4337301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078498A JP4337301B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078498A JP4337301B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003275832A true JP2003275832A (ja) 2003-09-30
JP2003275832A5 JP2003275832A5 (ja) 2005-07-28
JP4337301B2 JP4337301B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=29206063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078498A Expired - Lifetime JP4337301B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337301B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077616A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
CN109807246A (zh) * 2019-02-16 2019-05-28 陈习昶 一种偏心法调节咬合缝厚度的压合轮
WO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
WO2020208947A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JPWO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2021-05-06 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP7423167B2 (ja) 2021-09-21 2024-01-29 ダイハツ工業株式会社 加締め方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077616A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
WO2015056413A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
US10286727B2 (en) 2013-10-17 2019-05-14 Nsk Ltd. Method for producing wheel-supporting roller bearing unit
CN109807246A (zh) * 2019-02-16 2019-05-28 陈习昶 一种偏心法调节咬合缝厚度的压合轮
JPWO2020208947A1 (ja) * 2019-04-10 2021-04-30 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
WO2020208947A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
WO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JPWO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2021-05-06 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
CN113631294A (zh) * 2019-04-10 2021-11-09 日本精工株式会社 铆接装配件的制造方法、轮毂单元轴承的制造方法、铆接装置、铆接装配件、以及车辆的制造方法
CN113631298A (zh) * 2019-04-10 2021-11-09 日本精工株式会社 铆接装配件的制造方法、轮毂单元轴承的制造方法及车辆的制造方法
EP3892397A4 (en) * 2019-04-10 2023-01-11 NSK Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A SEAL ASSEMBLY, METHOD OF MANUFACTURING A BEARING OF A HUB UNIT, AND METHOD OF MANUFACTURING A VEHICLE
JP7476850B2 (ja) 2019-04-10 2024-05-01 日本精工株式会社 ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
JP7423167B2 (ja) 2021-09-21 2024-01-29 ダイハツ工業株式会社 加締め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337301B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103068528B (zh) 冲击式紧固工具
US5235838A (en) Method and apparatus for truing or straightening out of true work pieces
JP2003200340A (ja) 穴の形成方法およびこの方法を実施するためのホーニング盤
JP2003275832A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
CA2457480A1 (en) A failure diagnosing apparatus for an engine cooling water temperature sensor
US20140190012A1 (en) Method for retaining member by caulking
JP2003230939A (ja) 鍛造プレス用ディスクターナーの回転台の回転角度制御方法
JP7476850B2 (ja) ハブユニット軸受の製造方法及び車両の製造方法
CN104948600A (zh) 万向节的组装方法以及万向节的组装装置
JP2007192679A (ja) 転がり軸受用保持器の耐久試験方法及び装置
JP3438403B2 (ja) 転がり軸受の振動測定装置
US20160305843A1 (en) Rotating body balance correcting apparatus and rotating body balance correcting method
KR20100011071A (ko) 자동차 크랭크샤프트 교정기의 벤딩 균열 감지장치
JPWO2019138711A1 (ja) ハブユニット軸受の製造方法および製造装置、車両の製造方法
JP5209446B2 (ja) 心押制御装置
US10486288B2 (en) Cylindrical grinding method and cylindrical grinding machine
JP2003275832A5 (ja)
JPH109342A (ja) クランクシャフトのアンバランス修正装置
JP3662632B2 (ja) 無段変速機用可動シーブのテーパ面加工方法及び同テーパ面加工装置
JP2002219515A (ja) 軸状ワークの歪み修正装置
JP2007319865A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2012106309A (ja) フィレットローリング加工装置及びフィレットローリング装置の異常判定方法
JP4150897B2 (ja) 玉軸受の軌道輪用超仕上げ装置および超仕上げ方法
JP6334973B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼き入れ方法および焼き入れ装置
JP3931318B2 (ja) クランクシャフトの焼き入れ方法及び焼き入れ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term