JP2003274273A - 監視カメラ装置 - Google Patents

監視カメラ装置

Info

Publication number
JP2003274273A
JP2003274273A JP2002075337A JP2002075337A JP2003274273A JP 2003274273 A JP2003274273 A JP 2003274273A JP 2002075337 A JP2002075337 A JP 2002075337A JP 2002075337 A JP2002075337 A JP 2002075337A JP 2003274273 A JP2003274273 A JP 2003274273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
camera
tilt
tilt operation
photographing mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002075337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969476B2 (ja
Inventor
Masaaki Oyama
将明 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002075337A priority Critical patent/JP3969476B2/ja
Publication of JP2003274273A publication Critical patent/JP2003274273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969476B2 publication Critical patent/JP3969476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パンチルト動作時の撮影モードの切替による
撮影画面の見苦しさを防止し、最適な撮影画面を得るこ
とのできる監視カメラ装置を提供する。 【解決手段】 照度に応じてカラー撮影モードおよび白
黒撮影モードのいずれかの撮影モードで撮像するカメラ
2と、カメラ2をパンチルト動作させる回転台5,6
と、カメラ2の撮影モード切替を制御し、回転台5,6
のパンチルト動作を制御する制御装置8と備えてなり、
制御装置8は、回転台5,6のパンチルト動作速度が、
予め決められたパンチルト速度以下のときに、カメラ2
の撮影モードの切替を停止させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラによる撮影
モードをカラーまたは白黒に自動的に切り替える機能
(カラー/白黒自動切替機能)と、カメラをパンチルト
させる機能(パンチルト機能)を有する監視カメラ装置
に係り、さらに詳しくは、パンチルト動作時の撮影モー
ドの切替を制御する監視カメラ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の監視カメラ装置の有するカラー/
白黒自動切替機能としては、撮像素子の前面に近赤外線
カットフィルタを配置するカラー撮影モードと、近赤外
線カットフィルタを撮像素子の前から取り除いて感度を
上げる白黒撮影モードとを、自動的に切り替えるカラー
/白黒切替方式が主に用いられており、撮影モードの切
替の選択は、例えば照度センサ等により検知された被写
体の照度レベルに基づいてマイクロコンピュータ(マイ
コン)などの制御装置により行われ、照度レベルがある
一定のレベル以下になったときにカラー撮影モードから
白黒撮影モードに切り替わり、照度レベルがある一定の
レベルを越えたときに白黒撮影モードからカラー撮影モ
ードに切り替わるように制御されている。
【0003】また、監視カメラ装置の有するパンチルト
機能としては、パンニングする回転部およびチルティン
グする回転部とカメラとが一体化した回転台において、
例えば撮影者がリモートコントローラ(リモコン)等に
よってカメラを任意被写体にパンチルトさせて撮影する
というものである。
【0004】そして、カラー/白黒自動切替機能を有す
る監視カメラ装置の一例として、例えば特開2000−
224469号公報に開示された発明があり、パンチル
ト機能を有する監視カメラ装置の一例として、例えば特
開平9−205574号公報に開示された発明がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなカラー/
白黒自動切替機能およびパンチルト機能を有する従来の
監視カメラ装置は、リモコン等により回転台に設けられ
たカメラをパンチルトさせたときにもカラー撮影モード
または白黒撮影モードの切替の選択を行い、選択結果に
基づいていずれかの撮影モードに切り替えていた。そし
て、パンチルト動作は、撮影者または操作者の意図とし
て、目的の被写体にすばやく移動させたい場合と、動作
中の映像を撮影したい場合があり、前者の場合は動作中
に撮影モードの切替が行われても特に問題ないが、後者
の場合は動作中に撮影モードの切替が行われると、カラ
ーから白黒または白黒からカラーに切り替わるときに移
動する近赤外線カットフィルタが撮像素子の前を横切
り、撮影したい画面が見苦しくなってしまうという問題
があった。
【0006】また、カメラに予め設定されている複数の
撮影点(プリセット位置)を巡回するような連続撮影シ
ーケンスがある監視カメラ装置においても、プリセット
位置へのパンチルト動作中に撮影モードの切替が行わ
れ、近赤外線カットフィルタの移動によって撮影したい
画面が見苦しくなってしまうという問題があった。
【0007】そして、このような撮影したい画面の見苦
しさを回避するために撮影モードの切替を行わないと、
被写体の照度に対応した最適な映像を得ることができな
いという問題もあった。
【0008】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、パンチルト動作時の撮影モードの
切替による撮影画面の見苦しさを防止し、最適な撮影画
面を得ることのできる監視カメラ装置を提供することを
目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る監視カメラ
装置は、照度に応じてカラー撮影モードおよび白黒撮影
モードのいずれかの撮影モードで撮像するカメラと、カ
メラをパンチルト動作させる回転台と、カメラの撮影モ
ード切替を制御し、回転台のパンチルト動作を制御する
制御装置と備えてなり、制御装置は、回転台のパンチル
ト動作速度が、予め決められたパンチルト速度以下のと
きに、カメラの撮影モードの切替を停止させるものであ
る。
【0010】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台のパンチルト動作速度が、予め決められたパ
ンチルト速度以下で、かつ回転台のパンチルト動作が終
了したときに、カメラの撮影モードの切替を制御するも
のである。
【0011】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台のパンチルト動作速度が、予め決められたパ
ンチルト速度以下のとき、回転台のパンチルト動作中に
カメラの撮影モードの選択を行い、回転台のパンチルト
動作が終了したときに選択した撮影モードの切替を制御
するものである。
【0012】本発明に係る監視カメラ装置は、照度に応
じてカラー撮影モードおよび白黒撮影モードのいずれか
の撮影モードで撮像するカメラと、カメラをパンチルト
動作させる回転台と、カメラの複数のプリセット位置に
対応する各位置情報が格納される記憶手段を有し、カメ
ラの撮影モード切替を制御し、記憶手段に格納された位
置情報に基づいて回転台を各プリセット位置に連続して
パンチルト動作させる制御装置と備えてなり、制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作中は
カメラの撮影モードの切替を停止させるものである。
【0013】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作が終
了したときに、カメラの撮影モードの切替を制御するも
のである。
【0014】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作中に
カメラの撮影モードの選択を行い、回転台のプリセット
位置へのパンチルト動作が終了したときに選択した撮影
モードの切替を制御するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1の要部のブロック図、図2は本発明の実施の
形態1の外観図である。図において、1は後述するカメ
ラに対応するカラー/白黒自動切替機能を実行するカメ
ラ制御システムと、後述する回転台のパン回転部および
チルト回転部に対するパンチルト機能を実行するパンチ
ルト制御システムとを有する監視カメラ装置で、カラー
撮影モードまたは白黒撮影モードにより被写体(図示せ
ず)を撮像するカメラ2と、そのカメラ2が設置され、
カメラ2をパンニングおよびチルティング動作させる回
転台3とを備えており、後述するリモコン等の操作部に
より、カメラ2の撮影方向(カメラポジション)が遠隔
操作されるように構成されている。
【0016】回転台3は、土台となる台座4と、その台
座4にパン軸5aを介して連結されたパン回転部5と、
パン回転部5の一方の側壁にチルト軸6aを介して連結
されたチルト回転部6とを備えており、チルト回転部6
内にはカメラ2が配設され、そのカメラ2のレンズ2a
は、パン回転部5のパン軸5aを回転軸として図2の矢
印AまたはB方向(左右方向)に回転することによって
パンニングされ、チルト回転部6のチルト軸6aを回転
軸として図2の矢印CまたはD方向(上下方向)に回転
することによってチルティングされて、被写体に対して
パンチルトされる。
【0017】7はカメラ2を任意の撮影方向に遠隔操作
するリモコン等からなる操作部で、例えばパンニングの
速度および回転方向やチルティングの速度および回転方
向を任意に設定し、これらの設定情報を後述するカメラ
制御システムのカメラ制御部に出力する。なお、パンニ
ング速度およびチルティング速度は、高速から低速まで
の数段階に切り替えることが可能であり、予め決められ
ているパンチルト速度を超える高速領域のパンチルト
は、主に撮影画面の切替を目的とする場合に使用され、
予め決められているパンチルト速度以下の低速領域のパ
ンチルトは、主にパンチルト動作中の被写体の撮影を目
的とする場合に使用される。
【0018】8は監視カメラ装置1のパンチルト制御シ
ステムのパンチルト制御部で、後述するカメラ制御部か
らの制御信号と、カメラ制御部を介して送られてきた操
作部7からの設定情報とに基づいて、後述するパンチル
ト動作駆動部にパンチルト動作信号を出力する。9はパ
ンチルト制御部8からのパンチルト動作信号および操作
部7からの設定情報に基づいて、パン回転部5およびチ
ルト回転部6を駆動するパンチルト制御システムのパン
チルト動作駆動部で、カメラ2を任意に設定した撮影方
向に向ける。10はパンチルト制御システムのパンチル
トメモリで、予め設定されているパンニング速度および
チルティング速度の高速領域情報および低速領域情報な
どが格納されている。
【0019】11は監視カメラ装置1のカメラ制御シス
テムのカメラ制御部で、操作部7からの設定情報を受け
てパンチルト制御部8に設定情報および制御信号を出力
するとともに、操作部7からの設定情報、監視カメラ装
置1に設けられた照度センサ18により検知される被写
体からの照度情報および後述するカメラメモリに格納さ
れた各種情報に基づいて、カメラ2の撮影モードの切替
を制御する。12はカメラ制御システムのカメラメモリ
で、カメラ2を駆動するためのズーム情報およびフォー
カス情報、予め設定されカラー撮影モードまたは白黒撮
影モードに切り替えるための基準となる照度レベル情報
などが格納されている。
【0020】また、カメラ制御システムにはカメラ2も
含まれ、カメラ2は、レンズ2aと、カラー撮影モード
のときに被写体からの撮像光の光路に挿入され、白黒撮
影モードのときに被写体からの撮像光の光路より除去さ
れる近赤外線カットフィルタ13と、近赤外線カットフ
ィルタ13を挿入または除去するモータ14と、被写体
からの撮像光がレンズ2aおよび近赤外線カットフィル
タ13を介して入射されるCCD等の撮像素子15と、
撮像素子15からの光学信号を電気信号に変換処理し、
さらに映像信号に変換処理してモニタ等の表示装置17
に出力するカメラ信号処理部16とを備えている。そし
て、カメラ制御部11は、照度センサ18からの照度情
報と、カメラメモリ12に格納された基準となる照度レ
ベル情報とに基づいて、撮影モードをカラー撮影モード
または白黒撮影モードに切り替える、つまりモータ14
の駆動を制御するとともに、カメラ信号処理部16等を
制御して撮影画像の拡大、縮小および焦点合わせ等を行
う。
【0021】次に、この実施の形態1の作用について、
図3のフローチャートを用いて説明する。まず、カメラ
2を任意の撮影方向に向けるために、撮影者が操作部7
によりパンニングの速度および回転方向とチルティング
の速度および回転方向を設定し、操作部7に設けられた
撮影開始スイッチ(図示せず)を押してカメラ制御部1
1に設定情報とともに撮影開始信号を出力する。つい
で、カメラ制御部11は、操作部7からの撮影開始信号
を受け取ると、パンチルト制御部8に設定情報および制
御信号の1つであるパンチルト動作信号を出力する。こ
のとき、カメラ制御部11はカメラ信号処理部16に撮
影開始信号を出力する。
【0022】パンチルト制御部8は、カメラ制御部11
からパンチルト動作信号を含む各種の制御信号を受け取
ると(図3のステップS21)、その制御信号がパンチ
ルト動作信号であるかを判定し(ステップS22)、制
御信号がパンチルト動作信号でない場合は、カメラ制御
部11に撮影動作信号を出力し、カメラ制御部11によ
り照度センサ18による照度情報(検知照度レベル)と
カメラメモリ12に格納されている基準の照度レベルと
の比較を行わせ、撮影モードをカラー撮影モードか白黒
撮影モードで行うかを選択させる(ステップS23)。
そして、カメラ制御部11は、検知照度レベルと基準の
照度レベルを比較し、検知照度レベルが基準の照度レベ
ルを越えるときはカラー撮影モードを選択し、モータ1
4を駆動して近赤外線カットフィルタ13を撮像光の光
路に挿入させる。このとき、前回の撮影モードがカラー
撮影モードであった場合は、モータ14を駆動させず近
赤外線カットフィルタ13を撮像光の光路に挿入させた
ままとする。ついで、カメラ2の撮像素子15に入射さ
れた被写体からの可視光による撮像光(光学信号)を、
カメラ信号処理部16によって映像信号に変換処理し、
カラー画像を表示装置17に表示させる。そして、パン
チルト制御部8は次の制御信号を待ち、カメラ制御部1
1は操作部7からの指示を待つ。
【0023】また、カメラ制御部11は、検知照度レベ
ルと基準の照度レベルを比較し、検知照度レベルが基準
の照度レベル以下であるときは白黒撮影モードを選択
し、モータ14を駆動して近赤外線カットフィルタ13
を撮像光の光路から除去させる。このとき、前回の撮影
モードが白黒撮影モードであった場合は、モータ14を
駆動させず近赤外線カットフィルタ13を撮像光の光路
から除去させたままとする。ついで、カメラ2の撮像素
子15に入射された被写体からの赤外線による撮像光
(光学信号)を、カメラ信号処理部16によって映像信
号に変換処理し、白黒画像を表示装置17に表示させ
る。そして、パンチルト制御部8は次の制御信号を待
ち、カメラ制御部11は操作部7からの指示を待つ。
【0024】一方、パンチルト制御部8は、カメラ制御
部11からの制御信号がパンチルト動作信号であると判
定した場合(ステップS22)、パンチルト動作駆動部
9に操作部7の設定情報とともにパンチルト動作信号を
出力し、パンチルト動作駆動部9により設定情報に基づ
いた回転台3のパン回転部5およびチルト回転部6のパ
ンチルト動作を行わせる(ステップS24)。ついで、
パンチルト制御部8は、設定情報とパンチルトメモリ1
0に格納されているパンニング速度およびチルティング
速度の高速領域情報および低速領域情報とに基づいて、
設定されたパンニングの速度およびチルティングの速度
が高速領域または低速領域であるかを判定し(ステップ
S25)、高速領域であるときは、パンチルト動作が撮
影画像の切替(移動)であるのでカメラ制御部11に撮
影動作信号を出力し、カメラ制御部11により照度セン
サ18による照度情報(検知照度レベル)とカメラメモ
リ12に格納されている基準の照度レベルとの比較を行
わせ、撮影モードをカラー撮影モードか白黒撮影モード
で行うかを選択させる。そして、カメラ制御部11は、
選択した撮影モードを実行し(ステップS23)、パン
チルト制御部8は次の制御信号を待ち、カメラ制御部1
1は操作部7からの指示を待つ。
【0025】また、パンチルト制御部8は、設定された
パンニングの速度およびチルティングの速度が高速領域
または低速領域であるかを判定し(ステップS25)、
低速領域であるときは、パンチルト動作がその動作中の
被写体の撮影であるのでカメラ制御部11に撮影動作継
続信号を出力し、カメラ制御部11により現在実行され
ている撮影モードをそのまま継続させる(ステップS2
6)。ついで、パンチルト制御部8は、パンチルト動作
駆動部9によってパンチルト動作中であるかを判定し
(ステップS27)、動作中である場合は現在の撮影モ
ードを継続して実行させ、動作が終了した場合はカメラ
2が設定した位置にきたこととなり、カメラ制御部11
に撮影動作信号を出力してカメラ制御部11により照度
センサ18による照度情報(検知照度レベル)とカメラ
メモリ12に格納されている基準の照度レベルとの比較
を行わせ、撮影モードをカラー撮影モードか白黒撮影モ
ードで行うかを選択させる。そして、カメラ制御部11
は、選択した撮影モードを実行する(ステップS2
8)。このとき、パンチルト動作の速度が低速領域でも
パンチルト動作はすでに終了しているため撮影モードの
切替は行える。そして、パンチルト制御部8は次の制御
信号を待ち、カメラ制御部11は操作部7からの指示を
待つ。
【0026】このように、設定されたパンチルト速度
が、予め決められているパンチルト速度を超える高速領
域の場合は、パンチルト動作中でも撮影モードの切替を
行い、予め決められているパンチルト速度以下の低速領
域の場合はパンチルト動作が終了してから撮影モードの
切替を行うようにしたので、低速領域において撮影モー
ドの切替による撮影画像の見苦しさを防止することがで
き、最適な撮影画像を得ることができる。
【0027】なお、上述の実施の形態1では、設定され
たパンチルト速度が低速領域であるときは、パンチルト
動作が終了してから撮影モードを選択して切り替えるよ
うにしたが、パンチルト動作が終了する前、つまりパン
チルト動作中に撮影モードの選択を行うようにしてもよ
い。この場合、撮影モードの選択のみで切替は行ってい
ないため、上記と同様の効果を奏するとともに、パンチ
ルト動作終了後、直ちに選択された撮影モードを実行さ
せることができる。
【0028】実施の形態2.本発明に係る実施の形態2
は、実施の形態1に係る監視カメラ装置1において、そ
のパンチルトメモリ10に複数の撮影点、つまりプリセ
ット位置に対応するパンチルト位置情報が格納されてお
り、操作部7により連続撮影が設定されると、パンチル
ト制御部8は、プリセット位置に対応するパンチルト位
置情報に基づいて複数のプリセット位置に連続してパン
チルトし、各プリセット位置においてカメラ2により撮
像するようにしたものである。
【0029】次に、この実施の形態2の作用について、
図4のフローチャートを用いて説明する。まず、カメラ
2を予め設定されている複数のプリセット位置に連続し
てパンチルトさせ、そのプリセット位置で撮像するため
に、撮影者が操作部7に設けられた連続撮影スイッチ
(図示せず)を押し、カメラ制御部11に連続撮影信号
を出力する。ついで、カメラ制御部11は、操作部7か
らの連続撮影信号を受け取ると、パンチルト制御部8に
制御信号の1つである連続撮影信号およびパンチルト動
作信号を出力する。このとき、カメラ制御部11はカメ
ラ信号処理部16に撮影開始信号を出力する。
【0030】パンチルト制御部8は、カメラ制御部11
から連続撮影信号およびパンチルト動作信号を含む各種
の制御信号を受け取ると(図4のステップS31)、そ
の制御信号がパンチルト動作信号であるかを判定し(ス
テップS32)、制御信号がパンチルト動作信号でない
場合は、カメラ制御部11に撮影動作信号を出力し、カ
メラ制御部11により照度センサ18による照度情報
(検知照度レベル)とカメラメモリ12に格納されてい
る基準の照度レベルとの比較を行わせ、撮影モードをカ
ラー撮影モードか白黒撮影モードで行うかを選択させる
(ステップS33)。そして、カメラ制御部11は、検
知照度レベルと基準の照度レベルを比較し、検知照度レ
ベルが基準の照度レベルを越えるときはカラー撮影モー
ドを選択し、検知照度レベルが基準の照度レベル以下で
あるときは白黒撮影モードを選択する。そして、上述し
たように選択した撮影モードを実行し、パンチルト制御
部8は次の制御信号を待ち、カメラ制御部11は操作部
7からの指示を待つ。
【0031】一方、パンチルト制御部8は、カメラ制御
部11からの制御信号がパンチルト動作信号であると判
定した場合(ステップS32)、制御信号が連続操作信
号であるかを判定し(ステップS34)、制御信号が連
続操作信号でないときは、カメラ制御部11に撮影動作
信号を出力し、カメラ制御部11により照度センサ18
による照度情報(検知照度レベル)とカメラメモリ12
に格納されている基準の照度レベルとの比較を行わせ、
撮影モードをカラー撮影モードか白黒撮影モードで行う
かを選択させる(ステップS33)。そして、カメラ制
御部11は、検知照度レベルと基準の照度レベルを比較
し、検知照度レベルが基準の照度レベルを越えるときは
カラー撮影モードを選択し、検知照度レベルが基準の照
度レベル以下であるときは白黒撮影モードを選択する。
そして、上述したように選択した撮影モードを実行し、
パンチルト制御部8は次の制御信号を待ち、カメラ制御
部11は操作部7からの指示を待つ。
【0032】また、制御信号が連続撮影信号であると判
定したときは(ステップS34)、パンチルト動作駆動
部9にパンチルト動作信号を出力し、パンチルト動作駆
動部9によりパンチルトメモリ10に格納されている複
数のプリセット位置のうちの1つに対応するパンチルト
位置情報に基づいた回転台3のパン回転部5およびチル
ト回転部6のパンチルト動作を行わせ、カメラ2を該当
するプリセット位置にパンチルトさせる(ステップS3
5)。ついで、パンチルト制御部8は、パンチルト動作
駆動部9によってパンチルト動作中であるかを判定し
(ステップS36)、動作中である場合はカメラ2が該
当するプリセット位置にパンチルトするまで待ち、動作
が終了した場合はカメラ2が該当するプリセット位置に
パンチルトしたこととなり、カメラ制御部11に撮影動
作信号を出力してカメラ制御部11により照度センサ1
8による照度情報(検知照度レベル)とカメラメモリ1
2に格納されている基準の照度レベルとの比較を行わ
せ、撮影モードをカラー撮影モードか白黒撮影モードで
行うかを選択させる。そして、カメラ制御部11は、選
択した撮影モードを実行する(ステップS37)。この
とき、パンチルト動作中は撮影モードの切替を行わない
ため撮影モードの切替による撮影画像の見苦しさは防止
される。
【0033】次に、パンチルト制御部8は、カメラ制御
部11から制御信号を受け取って(ステップS38)、
その制御信号が連続撮影停止信号であるかを判定する
(ステップS39)。受け取った制御信号が連続撮影停
止信号でない場合は、連続撮影が継続されていることと
なり、上述したようにカメラ2を次のプリセット位置に
パンチルトさせてその位置の撮影を行わせる。そして、
連続撮影停止信号を受け取るまで、カメラ2を各プリセ
ット位置に連続してパンチルトさせる。パンチルト制御
部8は、受け取った制御信号が連続撮影停止信号である
場合、パンチルト動作駆動部9によるカメラ2の次のプ
リセット位置へのパンチルト動作を停止させ、次の制御
信号を待ち、カメラ制御部11は操作部7からの指示を
待つ。
【0034】このように、連続撮影が設定された場合
は、予め設定されたプリセット位置にカメラ2を連続し
てパンチルトさせ、パンチルト動作中は撮影モードの切
替を行わず、パンチルト終了後に各プリセット位置での
撮影モードの切替を行うようにしたので、各プリセット
位置のパンチルト時の撮影画像の見苦しさを防止するこ
とができ、連続動作を行っても最適な撮影画像を得るこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明に係る監視カメラ装
置は、照度に応じてカラー撮影モードおよび白黒撮影モ
ードのいずれかの撮影モードで撮像するカメラと、カメ
ラをパンチルト動作させる回転台と、カメラの撮影モー
ド切替を制御し、回転台のパンチルト動作を制御する制
御装置と備えてなり、制御装置は、回転台のパンチルト
動作速度が、予め決められたパンチルト速度以下のとき
に、カメラの撮影モードの切替を停止させるので、低速
での撮影モードの切替による撮影画像の見苦しさを防止
することができ、最適な撮影画像を得ることができる。
【0036】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台のパンチルト動作速度が、予め決められたパ
ンチルト速度以下で、かつ回転台のパンチルト動作が終
了したときに、カメラの撮影モードの切替を制御するの
で、上記と同様な効果を得ることができる。
【0037】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台のパンチルト動作速度が、予め決められたパ
ンチルト速度以下のとき、回転台のパンチルト動作中に
カメラの撮影モードの選択を行い、回転台のパンチルト
動作が終了したときに選択した撮影モードの切替を制御
するので、低速での撮影モードの切替による撮影画像の
見苦しさを防止できて最適な撮影画像が得られるととも
に、パンチルト動作終了後すぐに選択された撮影モード
での撮像を行うことができる監視カメラ装置を得ること
ができる。
【0038】本発明に係る監視カメラ装置は、照度に応
じてカラー撮影モードおよび白黒撮影モードのいずれか
の撮影モードで撮像するカメラと、カメラをパンチルト
動作させる回転台と、カメラの複数のプリセット位置に
対応する各位置情報が格納される記憶手段を有し、カメ
ラの撮影モード切替を制御し、記憶手段に格納された位
置情報に基づいて回転台を各プリセット位置に連続して
パンチルト動作させる制御装置と備えてなり、制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作中は
カメラの撮影モードの切替を停止させるので、次のプリ
セット位置へパンチルトさせている間の撮影モードの切
替による撮影画像の見苦しさを防止することができ、連
続動作での最適な撮影画像を得ることができる。
【0039】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作が終
了したときに、カメラの撮影モードの切替を制御するの
で、上記と同様の効果を得ることができる。
【0040】本発明に係る監視カメラ装置の制御装置
は、回転台の各プリセット位置へのパンチルト動作中に
カメラの撮影モードの選択を行い、回転台のプリセット
位置へのパンチルト動作が終了したときに選択した撮影
モードの切替を制御するので、次のプリセット位置へパ
ンチルトさせている間の撮影モードの切替による撮影画
像の見苦しさを防止できるとともに、パンチルト動作終
了後すぐに選択された撮影モードでの撮像を行うことが
でき、連続動作でのより最適な撮影画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の要部のブロック図で
ある。
【図2】 本発明の実施の形態1の外観図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の作用を示すフローチ
ャートである。
【図4】 本発明の実施の形態2の作用を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 監視カメラ装置、2 カメラ、3 回転台、5 パ
ン回転部、6 チルト回転部、8 パンチルト制御部、
10 パンチルトメモリ、11 カメラ制御部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/56 G03B 17/56 B H04N 5/225 H04N 5/225 C // G03B 11/00 G03B 11/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照度に応じてカラー撮影モードおよび白
    黒撮影モードのいずれかの撮影モードで撮像するカメラ
    と、該カメラをパンチルト動作させる回転台と、前記カ
    メラの撮影モード切替を制御し、前記回転台のパンチル
    ト動作を制御する制御装置と備えてなり、 前記制御装置は、前記回転台のパンチルト動作速度が、
    予め決められたパンチルト速度以下のときに、前記カメ
    ラの撮影モードの切替を停止させることを特徴とする監
    視カメラ装置。
  2. 【請求項2】 制御装置は、回転台のパンチルト動作速
    度が、予め決められたパンチルト速度以下で、かつ前記
    回転台のパンチルト動作が終了したときに、カメラの撮
    影モードの切替を制御することを特徴とする請求項1記
    載の監視カメラ装置。
  3. 【請求項3】 制御装置は、回転台のパンチルト動作速
    度が、予め決められたパンチルト速度以下のとき、前記
    回転台のパンチルト動作中にカメラの撮影モードの選択
    を行い、前記回転台のパンチルト動作が終了したときに
    前記選択した撮影モードの切替を制御することを特徴と
    する請求項1記載の監視カメラ装置。
  4. 【請求項4】 照度に応じてカラー撮影モードおよび白
    黒撮影モードのいずれかの撮影モードで撮像するカメラ
    と、該カメラをパンチルト動作させる回転台と、前記カ
    メラの複数のプリセット位置に対応する各位置情報が格
    納される記憶手段を有し、前記カメラの撮影モード切替
    を制御し、前記記憶手段に格納された位置情報に基づい
    て前記回転台を各プリセット位置に連続してパンチルト
    動作させる制御装置と備えてなり、 前記制御装置は、前記回転台の各プリセット位置へのパ
    ンチルト動作中は前記カメラの撮影モードの切替を停止
    させることを特徴とする監視カメラ装置。
  5. 【請求項5】 制御装置は、回転台の各プリセット位置
    へのパンチルト動作が終了したときに、前記カメラの撮
    影モードの切替を制御することを特徴とする請求項4記
    載の監視カメラ装置。
  6. 【請求項6】 制御装置は、回転台の各プリセット位置
    へのパンチルト動作中にカメラの撮影モードの選択を行
    い、前記回転台のプリセット位置へのパンチルト動作が
    終了したときに前記選択した撮影モードの切替を制御す
    ることを特徴とする請求項4記載の監視カメラ装置。
JP2002075337A 2002-03-19 2002-03-19 監視カメラ装置 Expired - Fee Related JP3969476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075337A JP3969476B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 監視カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075337A JP3969476B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 監視カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274273A true JP2003274273A (ja) 2003-09-26
JP3969476B2 JP3969476B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29204435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075337A Expired - Fee Related JP3969476B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 監視カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253537A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470279A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd ディジタルスチルカメラ
JPH07274054A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nec Eng Ltd テレビ会議端末のカメラ制御方式
JPH11150675A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Fuji Photo Optical Co Ltd リモート雲台システム
JP2000224469A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470279A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd ディジタルスチルカメラ
JPH07274054A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nec Eng Ltd テレビ会議端末のカメラ制御方式
JPH11150675A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Fuji Photo Optical Co Ltd リモート雲台システム
JP2000224469A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Sony Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253537A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969476B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151933B2 (en) Image-capturing apparatus, control method for image-capturing apparatus, and program
US7606476B2 (en) Imaging device and imaging method
EP1603328B1 (en) Auto-focus system
JP5931464B2 (ja) 撮影装置
JP2006238076A (ja) 撮影装置
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
JP5200821B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2000078445A (ja) デジタルカメラ
JP2005338352A (ja) オートフォーカスシステム
JP2002199256A (ja) 照明付きディスプレイ及びその使用方法
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP3730630B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5081133B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2001169169A (ja) 自動追尾装置
JP3969476B2 (ja) 監視カメラ装置
JP3774308B2 (ja) デジタルカメラ
JP4438065B2 (ja) 撮影制御システム
JP2607536Y2 (ja) カメラのファインダ表示装置
JP2001169170A (ja) 自動追尾装置
JP2008048348A (ja) 撮像装置
JP7362394B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010164637A (ja) Af枠自動追尾システム
JP2010224499A (ja) オートフォーカスシステム
JP4793137B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
JP3647168B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees