JP2003274158A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム

Info

Publication number
JP2003274158A
JP2003274158A JP2002072092A JP2002072092A JP2003274158A JP 2003274158 A JP2003274158 A JP 2003274158A JP 2002072092 A JP2002072092 A JP 2002072092A JP 2002072092 A JP2002072092 A JP 2002072092A JP 2003274158 A JP2003274158 A JP 2003274158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
attribute information
unit
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925256B2 (ja
Inventor
Hideki Baba
英樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002072092A priority Critical patent/JP3925256B2/ja
Publication of JP2003274158A publication Critical patent/JP2003274158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925256B2 publication Critical patent/JP3925256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローカルコピーとネットワークコピーとの両
方に対応できる画像処理装置においてリソースの縮小化
と画質の均一化とを図ること。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、原稿画像を読
み取る入力部100と、入力部100によって読み取っ
た原稿画像から属性情報を生成する属性情報生成部10
2と、外部機器から送信された圧縮画像情報を受信する
受信部103と、受信部103で受信した圧縮画像情報
から画像情報および属性情報を生成する情報生成部10
5と、入力部100で原稿画像を読み取った場合にその
入力部100で読み取った原稿画像および属性情報生成
部102で生成した属性情報を選択し、受信部103で
圧縮画像情報を受信した場合に情報生成部105で生成
した画像情報および属性情報を選択するセレクタ10
6、107とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
って出力する画像処理と、公衆回線やLANなどのネッ
トワーク回線を介して異機種間で高品質に画像データを
通信するための画像処理とを行う画像処理装置および画
像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機のデジタル化が進んだこと
によりファクシミリ機能やプリンタ機能の複合化が促進
され、ネットワークを介して複数の複合デジタル複写機
を接続するシステムが出現している。また、最近はこれ
らネットワーク機器のカラー化もすすみ、カラーファク
シミリやカラープリンタも主流になりつつある。
【0003】このようなネットワークシステムでは、例
えば解像度がそれぞれ異なる異機種装置間での相互接続
や、カラー複写機と白黒複写機といったような色空間が
それぞれ異なる異機種装置間での相互接続が可能であ
り、これらの機器を利用したネットワークコピー機能な
ども実現可能である。
【0004】ここで、ネットワークコピーとはネットワ
ークに接続された入力デバイスと出力デバイスとを利用
して、ネットワークを介して従来のローカルコピー同等
の機能を実現することを目的としたアプリケーションで
ある。
【0005】従来のローカルコピー構成について図6を
用いて説明する。ローカルコピーとは画像の入力から出
力までを1台の複写機にて行ういわゆる一般的なコピー
のことである。入力部400は画像情報を入力するスキ
ャナ部分である。入力画像補正部401は入力部400
で入力された画像情報の入力デバイス色空間から内部色
空間への変換や、下地除去等の補正処理を行う。属性情
報生成部402は入力画像補正部401で補正処理され
た画像情報から文字線画などの属性情報を生成する部分
である。
【0006】画像情報圧縮部403は入力画像補正部4
01で補正処理された画像情報を圧縮処理する。属性情
報圧縮部404は属性情報生成部402で生成された属
性情報を圧縮処理する。蓄積部405は画像情報圧縮部
で圧縮処理された画像情報および属性情報圧縮部で圧縮
処理された属性情報を蓄積する部分である。
【0007】画像情報伸長部406は蓄積部405に蓄
積された画像情報を読み出して伸長処理する部分であ
る。属性情報伸長部407は蓄積部405に蓄積された
属性情報を読み出して伸長処理する。補正用タグ生成部
408は属性情報伸長部407で伸長処理された属性情
報から出力画像補正部409で補正処理を行うためのタ
グ信号を生成する。
【0008】出力画像補正部409は補正用タグ生成部
408で生成されたタグ信号に基づいて画像情報伸長部
406で伸長処理された画像情報の内部色空間から出力
デバイス色空間への変換や階調補正等を行う。出力部4
10は出力画像補正部409で補正処理された画像情報
を出力する部分である。
【0009】図7は、従来のローカルコピー動作を説明
するフローチャートである。ここでは、複数ページから
なる原稿をそのまま1部コピーする場合の処理フローを
示している。先ず、入力部400にてユーザが指示した
モード設定で原稿画像情報を入力する(S500)。画
像情報が入力されると、入力画像補正部401にて入力
デバイス色空間から内部色空間への変換や下地検知&除
去等の入力画像補正処理を行う(S501)。
【0010】入力画像情報の補正処理が終わると、補正
済み画像情報に対して属性情報生成部402にて像域分
離処理を行い文字線画などから構成された属性情報を生
成する(S502)。属性情報を生成した後は、補正済
み画像情報および属性情報をそれぞれ画像情報圧縮部4
03および属性情報圧縮部404にてそれぞれ圧縮処理
し、蓄積部405に蓄積する(S503)。以上の処理
を全ページ終了するまで繰り返す(S504)。
【0011】その後、一旦蓄積した画像情報および属性
情報を読み出した後、画像情報伸長部406および属性
情報伸長部407にてそれぞれの圧縮形式に準じた伸長
方式で伸長処理する(S505)。伸長処理が終わる
と、伸長処理された属性情報から補正用タグ生成部40
8にて出力画像補正用のタグ信号を生成する(S50
6)。
【0012】生成されたタグ信号に基づき、出力画像補
正部409にて画像情報に対し内部色空間から出力デバ
イス色空間への変換や階調補正等の出力画像補正処理を
行う(S507)。補正処理の後、画像情報を出力部4
10にて紙などの印刷媒体に印字出力する(S50
8)。以上の処理が全ページ終了するまで繰り返す(S
509)。
【0013】以上のように、従来のローカルコピーでは
入力画像情報および入力画像情報から生成した属性情報
を一旦圧縮して蓄積し、出力時は蓄積した入力画像およ
び属性情報を伸長して画像処理を施し出力する。このよ
うに画像情報および属性情報を一旦蓄積する構成をとる
ことにより、画像情報の入力から出力までをリアルタイ
ムに処理することができる。
【0014】特に画像情報および属性情報を蓄積した後
は、出力部の起動タイミングや印刷処理速度にあわせて
蓄積画像情報の読み出しから出力までを高速に処理する
ことができる。
【0015】また画像情報および属性情報を一旦蓄積す
ることにより例えばフェイスアップ(最終ページから順
に出力し1ページ目が一番上に来るようにする)や冊子
作成(縮小して回転し順序を入れ替えて面付け)などの
複写機能も実現することができる。
【0016】また蓄積した画像情報の出力処理中は入力
部等のリソースを解放することができる。なお上記従来
技術においては画像情報および属性情報を蓄積する前に
一旦圧縮しているが、当然圧縮せずに蓄積してもよい。
【0017】以上説明したローカルコピー構成例に近い
技術として、例えば特開平9―186866号公報が挙
げられる。
【0018】次に、従来のネットワークコピー構成につ
いて図8を用いて説明する。ネットワークコピーとはネ
ットワークに接続された入力デバイスと出力デバイスを
利用して、ネットワークを介して従来のローカルコピー
同等の機能を実現することを目的としたアプリケーショ
ンである。
【0019】図8はネットワークコピーにおける受信側
の構成図である。受信部600はネットワークを介して
送られる圧縮画像情報を受信する部分である。蓄積部6
01は受信部600で受信された圧縮画像情報を蓄積す
る。伸長部602は蓄積部601で蓄積された圧縮画像
情報を伸長処理する。属性情報生成部603は伸長部6
02で伸長処理された画像情報から属性情報を生成す
る。
【0020】補正用タグ生成部604は属性情報生成部
603で生成された属性情報から出力画像補正部605
で補正処理を行うためのタグ信号を生成する部分であ
る。出力画像補正部605は伸長部602で伸長処理さ
れた画像情報の出力デバイス色空間変換や階調補正等を
行う部分である。出力部606は出力画像補正部605
で補正処理された画像情報を出力する部分である。
【0021】図9は、従来のネットワークコピーの受信
動作を説明するフローチャートである。ここでは、複数
ページからなる圧縮画像を1部ネットワーク経由で受信
して出力する場合の処理フローを示している。
【0022】先ず、ネットワークを経由して受信部60
0にて圧縮画像情報を受信する(S700)。画像情報
を受信すると、蓄積部601にて圧縮画像情報を蓄積す
る(S701)。その後、蓄積された圧縮画像情報を読
み出し、伸長部602にて圧縮形式に準じた伸長方式で
伸長処理する(S702)。
【0023】伸長処理が終わると、伸長処理された画像
情報に基づき、属性情報生成部603にて属性情報を生
成する(S703)。属性情報が生成されると、補正用
タグ信号生成部604にて画像情報補正用のタグ信号を
生成する(S704)。その後、生成されたタグ信号に
基づいて、出力画像補正部605にて画像情報に対し出
力デバイス色空間変換や階調補正等の出力画像補正処理
を行う(S705)。そして、補正処理された画像情報
を用いて出力部606にて紙などの印刷媒体に印字出力
する(S706)。以上の処理を全ページ終了するまで
繰り返す(S707)。
【0024】以上のように、従来のネットワークコピー
では受信した圧縮画像情報を一旦蓄積し、出力時は蓄積
した圧縮画像情報を伸長して補正用タグ信号を生成し、
補正用タグ信号に基づいて画像情報を補正処理して出力
する。このような構成により、ネットワークを経由して
受信した画像情報に属性情報(タグ情報)が付加されて
いない場合でも受信側にて属性情報(タグ情報)を生成
し属性情報(タグ情報)に基づいて画像情報を補正処理
するので、比較的高画質な出力画像を得ることができ
る。
【0025】図8および図9で説明したネットワークコ
ピーを実現する場合、送受信する画像情報は1枚のプレ
ーン画像情報で扱うのが一般的である。つまり入力側
(送信側)では原稿タイプを指定して原稿に適した画像
処理を1枚のプレーン画像情報全体に施し圧縮処理して
ネットワークへ送出し、出力側(受信側)も圧縮された
1枚のプレーン画像情報を受信して伸長および補正処理
して出力する。
【0026】しかしながらネットワークコピーはネット
ワークを介してデータをやり取りするため、比較的高圧
縮率が要求される。この場合原稿画像情報が文字のみあ
るいは写真のみといった1種類の属性の画像情報だけで
構成されるのであれば特に問題はないが、文字と写真が
混在しているような複数の属性の画像情報から構成され
ている場合には例えば以下のような不都合が生じる。
【0027】つまり文字と写真が混在している画像情報
を圧縮しようとした場合、1枚のプレーン画像情報に対
して同じ圧縮処理を施すので、適用する圧縮方式によっ
ては文字部あるいは写真部のいずれかの画質が劣化する
かもしくは全体圧縮率が低下してしまう。これに対し、
原稿画像情報の特徴を判別し、判別結果から画像を属性
毎に分離して複数のプレーン画像情報に分けて扱うよう
な手法が考えられる(図10)。
【0028】この手法では画像情報を属性毎に分離する
ので、例えば文字部の色情報は文字色情報プレーンとし
て1プレーンを構成し、絵柄部(写真部)の情報は絵柄
情報プレーンとして1プレーンを構成し、結果として1
枚のプレーン画像情報として入力された原稿画像情報は
属性情報プレーンを含め3プレーンの画像情報に分離さ
れる。
【0029】このような手法においては、文字色情報プ
レーンには文字色情報に適した画像処理(解像度変換
等)および圧縮処理を、絵柄情報プレーンには絵柄情報
に適した画像処理(解像度変換等)および圧縮処理を、
属性情報プレーンには属性情報プレーンに適した画像処
理および圧縮処理を適用できるので、比較的高画質を維
持したまま圧縮率を向上させることが可能であり、ネッ
トワークを介した画像交換すなわちネットワークコピー
等のアプリケーションへの適用が有力視されている。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
課題として、上述したように従来のローカルコピーにお
ける出力処理とネットワークコピーにおける出力処理は
それぞれ処理構成が異なるため、両者を1台の装置で実
現しようとした場合には従来構成では処理リソースが膨
大なものとなっていた。
【0031】またさらに、上述したようにネットワーク
コピーにおいては比較的高圧縮率が要求されるため、送
受信する画像情報は1枚のプレーン画像情報ではなく属
性ごとに分離された複数のプレーン画像情報で扱うのが
理想的である。
【0032】すなわち入力側(送信側)で属性情報プレ
ーンを生成し、属性情報プレーンに基づき画像を属性ご
とに分離して各画像情報プレーンを生成し、属性情報プ
レーンおよび各画像情報プレーンを圧縮して送信するこ
とで高圧縮率かつ高画質を実現することが可能である。
この場合には属性情報プレーンを属性情報として代用す
ることで、出力側(受信側)の属性情報生成処理を省く
ことが可能である。
【0033】ここで、第1の課題である出力側(受信
側)装置の処理リソースの観点から補正用タグ生成部
(408と604)や出力画像補正部(409と60
5)や出力部(410と606)をローカルコピーとネ
ットワークコピーで共有することを考えた場合、ネット
ワークコピー時における属性情報はローカルコピー時に
おける属性情報と同じような分離属性を有するものであ
ることが望ましい。
【0034】すなわち、ローカルコピー時における属性
情報が文字線画エッジ情報である場合には、ネットワー
クコピー時における属性情報も文字線画エッジ情報であ
れば画像情報補正処理による再現処理の両者の差異がほ
とんどなくなる。
【0035】しかしながら、従来のローカルコピーにお
ける属性情報は、圧縮の観点からは必ずしもネットワー
クコピーに適したものではない。例えばローカルコピー
における属性情報として原稿画像の文字線画エッジ情報
を考えた場合、ローカルコピーではこのような文字線画
エッジ情報を用いて出力画像補正処理を行うことで、文
字線画エッジ部とそれ以外の領域にそれぞれ最適な出力
画像補正処理を適用することができ、高画質に出力画像
を再現することができる。
【0036】一方ネットワークコピーにおいて図10の
ように画像情報を属性ごとに分離する場合、属性情報プ
レーン=属性情報が格納されることになるが、本来属性
情報プレーンには文字線画のエッジだけでなく形状その
ものが格納されることが好ましい。
【0037】もしそうでない場合、すなわち上記したよ
うなローカルコピーにおいて生成された文字線画エッジ
情報を属性情報プレーンに格納した場合、文字線画エッ
ジ部分は属性情報プレーンとして保存されるが、文字線
画内部は絵柄情報プレーンに分離されてしまう。
【0038】絵柄情報プレーンには解像度変換処理や非
可逆圧縮処理等を施して大幅な情報量削減を行うため、
当然文字線画内部も画質劣化が発生する。このような画
質劣化のある文字線画内部(絵柄情報プレーン)と画質
劣化のない文字線画エッジ部(属性情報プレーン)とを
出力側(受信側)装置で合成した場合、境界部でその差
異が目立ってしまったり、あるいは境界部に意図しない
細線が挿入されてしまう等の画質劣化が発生してしま
う。
【0039】また、例えばローカルコピーにおいて使用
される属性情報として、原稿画像の文字線画情報(エッ
ジだけでなく文字内部を含む)であってなおかつこれら
文字線画情報を膨張処理した膨張文字線画情報等を利用
することも考えられる。
【0040】膨張処理とは、例えば図11のように文字
線画部の画素を膨らませて線幅を太らせる処理である。
ローカルコピーではこのような実際の文字線画部よりも
太めもしくは潰し気味に生成された属性情報を用いて出
力画像補正処理を行うことで、文字線画部(膨張領域を
含む)とそれ以外の領域にそれぞれ最適な出力画像補正
処理を適用することができ、高画質に出力画像を再現す
ることができる。
【0041】一方、ネットワークコピーにおいて図10
のように画像情報を属性ごとに分離する場合、属性情報
プレーンには実際の文字線画部よりも太めもしくは潰し
気味に生成された属性情報が格納されることになり、や
はり出力側(受信側)装置で合成した場合に文字線画部
の太り現象等の画質劣化が発生してしまう。
【0042】つまりローカルコピーの属性情報をネット
ワークコピーの属性情報としてそのまま利用することは
ほとんどない。したがって、第2の課題として、ネット
ワークコピーにおける属性情報が有する分離属性とロー
カルコピーにおける属性情報が有する分離属性がおのず
と異なってくるため、出力時において画像情報補正処理
での両者の再現性が異なってしまい、出力画像品質が異
なってしまうという問題が生じる。
【0043】本発明は上記従来技術の問題点すなわち上
述した第1の課題および第2の課題を解決するものであ
り、ローカルコピー機能とネットワークコピー機能を1
台で同時に実現する複合システムにおいて、ローカルコ
ピーの生産性や画質を低下させることなく、最小限の処
理リソースの追加のみで高画質なネットワークコピーを
実現することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の画像処理装置は、原稿画像を読み取る入力
手段と、入力手段によって読み取った原稿画像から属性
情報を生成する属性情報生成手段と、外部機器から送信
された圧縮画像情報を受信する受信手段と、受信手段で
受信した圧縮画像情報から画像情報および属性情報を生
成する情報生成手段と、入力手段で原稿画像を読み取っ
た場合にその入力手段で読み取った原稿画像および属性
情報生成手段で生成した属性情報を選択し、受信手段で
圧縮画像情報を受信した場合に前記情報生成手段で生成
した画像情報および属性情報を選択する選択手段とを備
えている。
【0045】また、本発明の画像処理プログラムは、原
稿画像を読み取る入力ステップと、入力ステップによっ
て読み取った原稿画像から属性情報を生成する属性情報
生成ステップと、外部機器から送信された圧縮画像情報
を受信する受信ステップと、受信ステップで受信した圧
縮画像情報から画像情報および属性情報を生成する情報
生成ステップと、入力ステップで原稿画像を読み取った
場合にその入力ステップで読み取った原稿画像および属
性情報生成ステップで生成した属性情報を選択し、受信
ステップで圧縮画像情報を受信した場合に情報生成ステ
ップで生成した画像情報および属性情報を選択する選択
ステップとを有する。
【0046】このような本発明では、入力部もしくは入
力ステップで原稿画像からの情報を得た場合と、受信部
もしくは受信ステップで画像情報を得た場合とで、各情
報を選択手段もしくは選択ステップによって切り換えて
後段へ渡すため、後段の機能として、入力部もしくは入
力ステップで原稿画像の情報を得た場合と、受信部もし
くは受信ステップで画像情報を得た場合とで共有できる
ようになる。また、受信手段もしくは受信ステップで圧
縮画像情報を受信した場合に情報生成手段もしくは情報
生成ステップで画像情報および属性情報を生成するた
め、入力手段もしくは入力ステップで原稿画像の情報を
得た場合と同様な画像情報および属性情報を用いて後段
の処理を施すことができ、画質の均一化を図ることがで
きる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。先ず、第1実施形態の説明を行う。
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置を説明する構
成図である。すなわち、この画像処理装置は、原稿画像
を読み取って出力するローカルコピー機能と、ネットワ
ークを介して外部機器から送られる画像情報を受信して
出力するネットワークコピー機能との両方を実現できる
ものである。
【0048】すなわち、入力部100は原稿の画像情報
を読み取る入力手段であり、ローカルコピー機能を実現
する場合にはこの入力部100から画像を入力する。入
力画像補正部101は入力部100で入力された入力画
像情報の入力デバイス色空間から内部色空間への変換や
下地除去等の補正処理を行う。
【0049】属性情報生成部102は入力画像補正部1
01で補正された画像情報から文字線画などの属性情報
を生成する。受信部103はネットワークを経由して送
信されてきた圧縮情報(画像情報および属性情報を含
む)を受信する手段である。第1蓄積部104は受信部
103で受信された圧縮情報を蓄積する部分である。
【0050】情報生成部105は第1蓄積部104に蓄
積された圧縮情報を解凍し、非圧縮の画像情報および属
性情報を生成する手段である。セレクタ106は入力画
像補正部101で補正された入力画像情報もしくは情報
生成部105で生成されたネットワーク経由の画像情報
を選択して出力する選択手段である。セレクタ107は
属性情報生成部102で生成された属性情報もしくは情
報生成部105で生成されたネットワーク経由の属性情
報を選択して出力する選択手段である。
【0051】画像情報圧縮部108はセレクタ106で
選択出力された画像情報を圧縮する手段である。属性情
報圧縮部109はセレクタ107で選択出力された属性
情報を圧縮する手段である。
【0052】第2蓄積部110は画像情報圧縮部108
で圧縮された圧縮画像情報および属性情報圧縮部109
で圧縮された圧縮属性情報を蓄積する部分である。画像
情報伸長部111は第2蓄積部110に蓄積された圧縮
画像情報を伸長する手段である。属性情報伸長部112
は第2蓄積部110に蓄積された圧縮属性情報を伸長す
る手段である。
【0053】補正用タグ生成部113は属性情報伸長部
112で伸長された属性情報から画像情報に対するデバ
イス色空間変換や階調補正等の補正処理を行うためのタ
グ信号を生成する。出力画像補正部114は補正用タグ
生成部113で生成された補正用タグ信号に基づいて、
画像情報伸長部111で伸長された画像情報に対し補正
処理を行う。出力部115は出力画像補正部114で補
正された画像情報を紙などの記録媒体に印字して出力す
る部分である。
【0054】図2は、本実施形態の画像処理装置をネッ
トワークで複数接続したシステム全体図である。入力装
置200、201はスキャナから画像データを取り込ん
でネットワーク205を介して画像データを出力装置へ
送信する、出力装置202、203、204はネットワ
ーク205を介して入力装置200もしくは201から
送信されてきた画像データを受信し、紙などの記録媒体
に印字して出力する。ネットワーク205は、公衆回線
やLANなどのネットワーク回線で構成されている。
【0055】図2では、わかりやすくするため入力装置
と出力装置の機能をそれぞれ独立させているが、200
〜204の各装置はそれぞれが入力装置の機能と出力装
置の機能を備えた複合機であってもよく、本実施形態に
おいてはこのような複合機を前提に説明する。
【0056】次に、第1実施形態の画像処理装置におけ
る動作について、図3を用いて説明する。図3はローカ
ルコピーにおいて複数ページからなる入力原稿を1部出
力するとともに、ローカルコピー終了後、ネットワーク
コピーにおいてネットワーク経由で送信されてきた複数
ページからなる圧縮情報を1部出力する場合の処理フロ
ーチャートである。なお、以下の動作の説明で図3に示
されない符号は図1を参照するものとする。
【0057】先ず、ローカルコピージョブの有無を確認
する(S300)。ジョブの有無を確認する手段として
は、例えば画像入力部100に設けられたADF(Aut
o Document Feeder)に原稿がセットさ
れている状態にある時“ローカルコピージョブ有り”と
判定してもよいし、あるいは原稿をADFにセットした後
コピー開始ボタンが押下されたらその時点で“ローカル
コピージョブ有り”と判定してもよく、特に上記に限定
されない。
【0058】ローカルコピージョブがないと判定した場
合は、続いてネットワークコピーにおける圧縮情報の受
信有無判定(S313)に移行する。ローカルコピージ
ョブがあると判定した場合、先ずセレクタ106および
セレクタ107の切替えを行う(S301)。
【0059】セレクタ106は入力画像補正部101の
出力が選択出力されるよう切替え、またセレクタ107
は属性情報生成部102の出力が選択出力されるよう切
替える。
【0060】各セレクタの切替えが完了したら、入力部
100にて画像情報を入力する(S302)。画像情報
が入力されると、入力画像補正部101にて入力デバイ
ス色空間から内部色空間への変換や下地検知&除去等の
入力画像補正処理を行う(S303)。
【0061】入力画像情報の補正処理が終わると、補正
済み画像情報に対して属性情報生成部102にて像域分
離処理を行い、文字線画などから構成される属性情報を
生成する(S304)。ここで生成される属性情報は、
例えば 黒文字線画 色文字線画 絵柄 などのような1画素当たり2ビットで表現される画素単
位の信号とする。なおとの領域については、ローカ
ルコピーの画質再現性を高めるために図11に示すよう
に文字線画部が膨張処理されているものとする。
【0062】属性情報を生成すると、補正済み画像情報
および属性情報をそれぞれセレクタ106およびセレク
タ107を経由して画像情報圧縮部108および属性情
報圧縮部109に入力し、補正済み画像情報を画像情報
圧縮部108にて、属性情報を属性情報圧縮部109に
てそれぞれ圧縮処理し、第2蓄積部110に蓄積する
(S305)。
【0063】原稿が複数ページからなるので、S302
からS305までの処理をページ数分繰り返す(S30
6)。以上の処理により、複数ページの画像情報(入力
画像補正処理を施した画像情報)および属性情報の圧縮
処理および蓄積が完了する。
【0064】蓄積が完了したら、ローカルコピージョブ
が終了しているか否かを判定する(S307)。ローカ
ルコピージョブが終了している場合は、続いてネットワ
ークコピーにおける圧縮情報の受信有無判定(S31
3)に移行する。
【0065】ここではまだローカルコピージョブの出力
を行っていないので、ローカルコピーのジョブを処理す
るために、第2蓄積部110に蓄積された画像情報およ
び属性情報を1ページ目から順に読み出し、画像情報伸
長部111および属性情報伸長部112にてそれぞれの
圧縮形式に対応した伸長方式で伸長処理する(S30
8)。
【0066】伸長処理が終わると、伸長処理された属性
情報から補正用タグ生成部113にて出力画像補正用の
タグ信号を生成する(S309)。なおここで生成され
るタグ信号は、出力画像補正処理の内容にもよるが例え
ば 黒文字線画(=) その他(=+) などのような1画素当たり1ビットで表現される画素単
位の信号であったり、また伸長処理された属性情報(
〜)をそのまま使用してもよい。とで表現される
ような1ビットのタグ信号は、例えば黒文字の再現性を
高める処理に使われる。
【0067】次いで、補正用タグ生成部113にて生成
されたタグ信号に基づいて、出力画像補正部114にて
画像情報に対し内部色空間から出力デバイス色空間への
変換や階調補正等の出力画像補正処理を行う(S31
0)。
【0068】この補正処理の後、画像情報を出力部11
5にて紙などの記録媒体に印字出力する(S311)。
原稿が複数ページからなるので、S308からS311
までの処理をページ数分繰り返す(S312)。以上の
処理により、蓄積された複数ページの画像情報のローカ
ルコピーによる印刷出力が完了する。
【0069】ローカルコピーのジョブが終了したら(S
307)、ネットワークコピーにおいて第1蓄積部10
4に圧縮情報が受信されているかどうかを確認する(S
313)。受信の有無を確認する方法としては、ポーリ
ング等によって定期的に第1蓄積部104内のデータの
有無を確認したりあるいはその他の方法でもよく、特に
方法は限定されない。
【0070】圧縮情報が受信されていなかった場合はこ
こで処理を終了する。圧縮情報が受信されていた場合、
まずセレクタ106およびセレクタ107の切替えを行
う(S314)。セレクタ106は情報生成部105の
出力(画像情報)が選択出力されるよう切替え、またセ
レクタ107も情報生成部105の出力(属性情報)が
選択出力されるよう切替える。
【0071】各セレクタの切替えが完了したら、第1蓄
積部104に蓄積された圧縮情報を読み出して、圧縮形
式に準じた方式で伸長処理や解像度変換処理等を施して
画像情報および属性情報を解凍する(S315)。
【0072】また伸長処理や解像度変換処理に先立ち、
圧縮情報が所定の画像フォーマットでラッピングされて
いる場合にはその画像フォーマットのアンラッピング処
理も行う。
【0073】情報生成部105にて解凍が終了して画像
情報および属性情報が生成されたら、生成された画像情
報および属性情報をそれぞれセレクタ106およびセレ
クタ107を経由して画像情報圧縮部108および属性
情報圧縮部109に入力し、画像情報を画像情報圧縮部
108にて、属性情報を属性情報圧縮部109にてそれ
ぞれ圧縮処理して第2蓄積部110に蓄積する(S31
6)。
【0074】ここで圧縮および蓄積される属性情報は、
ローカルコピー同様例えば 黒文字線画 色文字線画 絵柄 などのような1画素当たり2ビットで表現される画素単
位の信号とする。
【0075】受信した圧縮情報が複数ページからなる場
合はS315からS316までの処理をページ数分繰り
返す(S317)。以上の処理により、複数ページの画
像情報および属性情報の圧縮処理および蓄積が完了す
る。
【0076】蓄積が完了したら、ネットワークコピージ
ョブが終了しているか否かを判定する(S318)。ネ
ットワークコピージョブが終了している場合はここで処
理を終了するが、ここではまだネットワークコピージョ
ブの出力を行っていないので、ネットワークコピーのジ
ョブを処理するために、第2蓄積部110に蓄積された
画像情報および属性情報を1ページ目から順に読み出
し、画像情報伸長部111および属性情報伸長部112
にてそれぞれの圧縮形式に対応した伸長方式で伸長処理
する(S319)。
【0077】伸長処理が終わると、伸長処理された属性
情報から補正用タグ生成部113にて出力画像補正用の
タグ信号を生成する(S320)。なおここで生成され
るタグ信号は、出力画像補正処理の内容にもよるが、ロ
ーカルコピー同様例えば 黒文字線画(=) その他(=+) などのような1画素当たり1ビットで表現される画素単
位の信号であったり、また伸長処理された属性情報(
〜)をそのまま使用してもよい。とで表現される
ような1ビットのタグ信号は、例えば黒文字の再現性を
高める処理に使われる。
【0078】補正用タグ生成部113にて生成されたタ
グ信号に基づき、出力画像補正部114にて画像情報に
対し内部色空間から出力デバイス色空間への変換や階調
補正等の出力画像補正処理を行う(S321)。
【0079】補正処理の後、画像情報を出力部115に
て紙などの記録媒体に印字出力する(S322)。原稿
が複数ページからなるので、S319からS322まで
の処理をページ数分繰り返す(S323)。以上の処理
により、蓄積された複数ページの画像情報のネットワー
クコピーによる印刷出力が完了する。
【0080】すべての印刷が終了したら全体動作終了と
なる。なおローカルコピーにおけるS308からS31
2の処理と、ネットワークコピーにおけるS319から
S323の処理は同じである。
【0081】本実施形態では、画像情報を圧縮処理する
画像情報圧縮部108、属性情報を圧縮処理する属性情
報圧縮部109、蓄積された画像情報を読み出して伸長
処理する画像情報伸長部111、蓄積された属性情報を
読み出して伸長処理する属性情報伸長部112を設けて
いるが、これらは必ずしも設けなくてよい。その場合に
は画像情報および属性情報を圧縮することなくRawデ
ータとして蓄積することとなる。
【0082】また、画像情報圧縮部108と画像情報伸
長部111のみを設けて画像情報だけ圧縮して蓄積する
ようにしてもよいし、あるいは属性情報圧縮部109と
属性情報伸長部112のみを設けて属性情報だけ圧縮し
て蓄積するようにしてもよい。
【0083】画像情報圧縮部108の圧縮手法として
は、汎用の画像処理チップを使うことによりリアルタイ
ム処理を容易に実現できる多値画像用の非可逆圧縮であ
るJPEG等がある。また他の圧縮手法であってももち
ろんよい。
【0084】また属性情報圧縮部109の圧縮手法とし
ては、汎用の画像処理チップを使うことによりリアルタ
イム処理を容易に実現できる1ビット画像用の可逆圧縮
であるMHやMMR等がある(この場合属性情報は1画
素当たり2ビットであるので2個使うこととなる)。ま
た他の圧縮手法であってももちろんよい。
【0085】情報生成部105で施す伸長処理について
は、あらかじめ圧縮情報に適用する圧縮手法を決めてお
き、それに準じた伸長手法を適用する。また蓄積手段に
ついては第1蓄積部104と第2蓄積部110を分けて
いるが、第2蓄積部110だけを設けて圧縮情報を第2
蓄積部110に蓄積するような構成にしてもよく、特に
本実施例に限定されない。
【0086】以上述べたように、本実施形態によれば、
ローカルコピー機能とネットワークコピー機能を1台で
同時に実現する複合システムにおいて、ローカルコピー
においては生産性を低下させることなくリアルタイム処
理を実現することができ、なおかつ画質も低下させるこ
となく高画質を維持できる。
【0087】また、ネットワークコピーにおいては受信
した圧縮情報を解凍して画像情報および属性情報を再度
ローカルコピーと同様の圧縮手法にて圧縮および蓄積す
ることにより、蓄積後の画像情報に対してローカルコピ
ーと共通の処理リソースを使って画像情報の出力を行う
ことができる。
【0088】さらには、画像情報および属性情報を蓄積
した後は、出力部の起動タイミングや印刷処理速度にあ
わせて蓄積画像情報の読み出しから出力までを高速に処
理することができる。
【0089】また、ネットワークコピーにおいても画像
情報および属性情報を一旦蓄積する構成にしたことによ
り、例えばフェイスアップ(最終ページから順に出力し
1ページ目が一番上に来るようにする)や冊子作成(縮
小して回転し順序を入れ替えて面付け)などのローカル
コピーと同等の複写機能をも実現することができる。し
たがって、ローカルコピー機能とネットワークコピー機
能を1台で同時に実現する複合システムにおいて、ロー
カルコピーの生産性や画質を低下させることなく、最小
限の処理リソースの追加のみで高画質なネットワークコ
ピーを実現することができる。
【0090】次に、第2実施形態の説明を行う。図4は
第2実施形態に係る画像処理装置を説明する構成図であ
る。図4の100から115は第1実施形態で説明した
構成と同じであるため、ここでは詳細な説明は省略す
る。第1実施形態との相違点は属性情報再生成部116
が追加されている点である。属性情報再生成部116は
情報生成部105にて解凍された画像情報および属性情
報から、新たな属性情報を再生成する手段である。
【0091】第2実施形態に係る画像処理装置は、第1
実施形態と同様に図2に示すようなネットワークで複数
接続したシステム構成であっても、また各装置がそれぞ
れ入力装置の機能と出力装置の機能とを備えた複合機で
あってもよい。本実施形態においてはこのような複合機
を前提に説明する。
【0092】次に、第2実施形態に係る画像処理装置の
動作を図5を用いて説明する。図5はローカルコピーに
おいて複数ページからなる入力原稿を1部出力するとと
もに、ローカルコピー終了後、ネットワークコピーにお
いてネットワーク経由で送信されてきた複数ページから
なる圧縮情報を1部出力する場合の処理フローチャート
である。なお、以下の動作の説明で図5に示されない符
号は図4を参照するものとする。また、本実施形態にお
いて、ネットワーク経由で送信されてくる圧縮情報は図
10に示すような属性ごとにプレーンに分離された構成
をしているものとする。
【0093】先ず、ローカルコピージョブの有無を確認
する(S1100)。ジョブの有無を確認する手段とし
ては、例えば画像入力部100に設けられたADF(Au
toDocument Feeder)に原稿がセット
されている状態にある時“ローカルコピージョブ有り”
と判定してもよいし、あるいは原稿をADFにセットした
後コピー開始ボタンが押下されたらその時点で“ローカ
ルコピージョブ有り”と判定してもよく、特に上記に限
定されない。
【0094】ローカルコピージョブがないと判定した場
合は、続いてネットワークコピーにおける圧縮情報の受
信有無判定(S1113)に移行する。ローカルコピー
ジョブがあると判定した場合、先ず、セレクタ106お
よびセレクタ107の切替えを行う(S1101)。セ
レクタ106は入力画像補正部101の出力が選択出力
されるよう切替え、またセレクタ107は属性情報生成
部102の出力が選択出力されるよう切替える。
【0095】各セレクタの切替えが完了したら、入力部
100にて画像情報を入力する(S1102)。画像情
報が入力されると、入力画像補正部101にて入力デバ
イス色空間から内部色空間への変換や下地検知&除去等
の入力画像補正処理を行う(S1103)。
【0096】入力画像情報の補正処理が終わると、補正
済み画像情報に対して属性情報生成部102にて像域分
離処理を行い文字線画などから構成された属性情報を生
成する(S1104)。ここで生成される属性情報は、
例えば 黒文字線画 色文字線画 絵柄 などのような1画素当たり2ビットで表現される画素単
位の信号とする。なおとの領域については、ローカ
ルコピーの画質再現性を高めるために図11に示すよう
に文字線画部が膨張処理されているものとする。
【0097】属性情報が生成されると、補正済み画像情
報および属性情報をそれぞれセレクタ106およびセレ
クタ107を経由して画像情報圧縮部108および属性
情報圧縮部109に入力し、補正済み画像情報を画像情
報圧縮部108にて、属性情報を属性情報圧縮部109
にてそれぞれ圧縮処理し、第2蓄積部110に蓄積する
(S1105)。原稿が複数ページからなるので、S1
102からS1105までの処理をページ数分繰り返す
(S1106)。以上の処理により、複数ページの画像
情報(入力画像補正処理を施した画像情報)および属性
情報の圧縮処理および蓄積が完了する。
【0098】蓄積が完了したら、ローカルコピージョブ
が終了しているか否かを判定する(S1107)。ロー
カルコピージョブが終了している場合は、続いてネット
ワークコピーにおける圧縮情報の受信有無判定(S11
13)に移行する。ここではまだローカルコピージョブ
の出力を行っていないので、ローカルコピーのジョブを
処理するために、第2蓄積部110に蓄積された画像情
報および属性情報を1ページ目から順に読み出し、画像
情報伸長部111および属性情報伸長部112にてそれ
ぞれの圧縮形式に対応した伸長方式で伸長処理する(S
1108)。
【0099】伸長処理が終わると、伸長処理された属性
情報から補正用タグ生成部113にて出力画像補正用の
タグ信号を生成する(S1109)。なおここで生成さ
れるタグ信号は、出力画像補正処理の内容にもよるが例
えば 黒文字線画(=) その他(=+) などのような1画素当たり1ビットで表現される画素単
位の信号であったり、また伸長処理された属性情報(
〜)をそのまま使用してもよい。とで表現される
ような1ビットのタグ信号は、例えば黒文字の再現性を
高める処理に使われる。
【0100】次いで、補正用タグ生成部113にて生成
されたタグ信号に基づいて、出力画像補正部114にて
画像情報に対し内部色空間から出力デバイス色空間への
変換や階調補正等の出力画像補正処理を行う(S111
0)。この補正処理の後、画像情報を出力部115にて
紙などの記録媒体に印字出力する(S1111)。
【0101】原稿が複数ページからなるので、S110
8からS1111までの処理をページ数分繰り返す(S
1112)。以上の処理により、蓄積された複数ページ
の画像情報のローカルコピーによる印刷出力が完了す
る。
【0102】ローカルコピーのジョブが終了したら(S
1107)、ネットワークコピーにおいて第1蓄積部1
04に圧縮情報が受信されているかどうかを確認する
(S1113)。受信の有無を確認する方法としては、
ポーリング等によって定期的に第1蓄積部104内のデ
ータの有無を確認したりあるいはその他の方法でもよ
く、特に方法は限定されない。
【0103】圧縮情報が受信されていなかった場合はこ
こで処理を終了する。圧縮情報が受信されていた場合、
まずセレクタ106およびセレクタ107の切替えを行
う(S1114)。セレクタ106は情報生成部105
の出力(画像情報)が選択出力されるよう切替え、また
セレクタ107は属性情報再生成部116の出力(新た
な属性情報)が選択出力されるよう切替える。
【0104】各セレクタの切替えが完了したら、第1蓄
積部104に蓄積された圧縮情報を読み出して、圧縮形
式に準じた方式で伸長処理や解像度変換処理等を施して
画像情報および属性情報を解凍する(S1115)。
【0105】今回の圧縮情報は図10で説明したような
3プレーンの画像構造をとっているので、3プレーンを
合成する合成処理もここで行う。また伸長処理や解像度
変換処理に先立ち、圧縮情報が所定の画像フォーマット
でラッピングされている場合にはその画像フォーマット
のアンラッピング処理も行う。
【0106】情報生成部105にて解凍が終了して画像
情報および属性情報が生成されたら、属性情報再生成部
116にて画像情報および属性情報から新たな属性情報
を生成する(S1116)。
【0107】ここで、今回ネットワーク経由で受信した
圧縮情報は図10の構成を取っているので、属性情報再
生成部116に入力される画像情報とは図10の3プレ
ーンを合成処理した画像情報であり、属性情報再生成部
116に入力される属性情報とは図10の属性情報プレ
ーン(1画素当たり1ビット)そのものである。属性情
報プレーンは 文字線画 絵柄 という1画素当たり1ビットで構成されているため、属
性情報および画像情報を用いてローカルコピー同様 黒文字線画 色文字線画 絵柄 という1画素当たり2ビットの新たな属性情報を再生成
する。具体的な方法としては、例えば画像情報の色空間
が輝度(L*)および色差(a*,b*)で表現されている場
合、属性情報の領域について画像情報の色差成分(a
*,b*)を参照し、領域をおよび領域に区分する。
また必要に応じてさらに文字線画領域(+)に対し
膨張処理(図11参照)を施してもよい。
【0108】以上により、ローカルコピーと同等の新た
な属性情報が生成される。属性情報再生成部116にて
新たな属性情報が生成されたら、画像情報および新たな
属性情報をそれぞれセレクタ106およびセレクタ10
7を経由して画像情報圧縮部108および属性情報圧縮
部109に入力し、画像情報を画像情報圧縮部108に
て、属性情報を属性情報圧縮部109にてそれぞれ圧縮
処理し、第2蓄積部110に蓄積する(S1117)。
【0109】ここで圧縮および蓄積される属性情報は、
上述したようにローカルコピー同様1画素当たり2ビッ
トの信号となる。受信した圧縮情報が複数ページからな
る場合はS1115からS1117までの処理をページ
数分繰り返す(S1118)。以上の処理により、複数
ページの画像情報および属性情報の圧縮処理および蓄積
が完了する。
【0110】蓄積が完了したら、ネットワークコピージ
ョブが終了しているか否かを判定する(S1119)。
ネットワークコピージョブが終了している場合はここで
処理を終了するが、ここではまだネットワークコピージ
ョブの出力を行っていないので、ネットワークコピーの
ジョブを処理するために、第2蓄積部110に蓄積され
た画像情報および属性情報を1ページ目から順に読み出
し、画像情報伸長部111および属性情報伸長部112
にてそれぞれの圧縮形式に対応した伸長方式で伸長処理
する(S1120)。
【0111】伸長処理が終わると、伸長処理された属性
情報から補正用タグ生成部113にて出力画像補正用の
タグ信号を生成する(S1121)。なおここで生成さ
れるタグ信号は、出力画像補正処理の内容にもよるが、
ローカルコピー同様例えば 黒文字線画(=) その他(=+) などのような1画素当たり1ビットで表現される画素単
位の信号であったり、また伸長処理された属性情報(
〜)をそのまま使用してもよい。とで表現される
ような1ビットのタグ信号は、例えば黒文字の再現性を
高める処理に使われる。
【0112】次いで、補正用タグ生成部113にて生成
されたタグ信号に基づいて、出力画像補正部114にて
画像情報に対し内部色空間から出力デバイス色空間への
変換や階調補正等の出力画像補正処理を行う(S112
2)。この補正処理の後、画像情報を出力部115にて
紙などの記録媒体に印字出力する(S1123)。
【0113】原稿が複数ページからなるので、S112
0からS1123までの処理をページ数分繰り返す(S
1124)。以上の処理により、蓄積された複数ページ
の画像情報のネットワークコピーによる印刷出力が完了
する。すべての印刷が終了したら全体動作終了となる。
なおローカルコピーにおけるS1108からS1112
の処理と、ネットワークコピーにおけるS1120から
S1124の処理は同じである。
【0114】本実施形態では画像情報を圧縮処理する画
像情報圧縮部108、属性情報を圧縮処理する属性情報
圧縮部109、蓄積された画像情報を読み出して伸長処
理する画像情報伸長部111、蓄積された属性情報を読
み出して伸長処理する属性情報伸長部112を設けてい
るが、これらは必ずしも設けなくてよい。その場合には
画像情報および属性情報を圧縮することなくRawデー
タとして蓄積することとなる。
【0115】また、画像情報圧縮部108と画像情報伸
長部111のみを設けて画像情報だけ圧縮して蓄積する
ようにしてもよいし、あるいは属性情報圧縮部109と
属性情報伸長部112のみを設けて属性情報だけ圧縮し
て蓄積するようにしてもよい。
【0116】画像情報圧縮部108の圧縮手法として
は、汎用の画像処理チップを使うことによりリアルタイ
ム処理を容易に実現できる多値画像用の非可逆圧縮であ
るJPEG等がある。また他の圧縮手法であってももち
ろんよい。
【0117】また、属性情報圧縮部109の圧縮手法と
しては、汎用の画像処理チップを使うことによりリアル
タイム処理を容易に実現できる1ビット画像用の可逆圧
縮であるMHやMMR等がある(この場合属性情報は1
画素当たり2ビットであるので2個使うこととなる)。
また他の圧縮手法であってももちろんよい。
【0118】情報生成部105で施す伸長処理について
は、あらかじめ圧縮情報に適用する圧縮手法を決めてお
き、それに準じた伸長手法を適用する。また蓄積手段に
ついては第1蓄積部104と第2蓄積部110を分けて
いるが、第2蓄積部110だけを設けて圧縮情報を第2
蓄積部110に蓄積するような構成にしてもよく、特に
本実施形態に限定されない。また属性情報再生成部11
6における新たな属性情報の生成方法も特に本実施形態
に限定されない。
【0119】また、いずれの実施形態でも、入力部10
0,属性情報生成部102、受信部103、情報生成部
105、セレクタ106、107での処理をプログラム
の各ステップとして実現し、パーソナルコンピュータや
ワークステーション等の計算機で実行することで画像処
理装置を構成するようにしてもよい。
【0120】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ロ
ーカルコピー機能とネットワークコピー機能を1台で同
時に実現する複合システムにおいて、ローカルコピーに
おいては生産性を低下させることなくリアルタイム処理
を実現することができ、なおかつ画質も低下させること
なく高画質を維持できる。
【0121】また、ネットワークコピーにおいては受信
した圧縮情報を解凍し、画像情報および属性情報からロ
ーカルコピー同等の新たな属性情報を生成し、画像情報
および新たな属性情報を再度ローカルコピーと同様の圧
縮手法にて圧縮および蓄積することにより、ネットワー
クコピーにおける属性情報の有する分離属性とローカル
コピーにおける属性情報の有する分離属性が異なる場合
でも、蓄積後の画像情報に対してローカルコピーと共通
の処理リソースを使って画像情報の出力を行うことがで
きる。
【0122】さらには、画像情報および新たな属性情報
を蓄積した後は、出力部の起動タイミングや印刷処理速
度にあわせて蓄積画像情報の読み出しから出力までを高
速に処理することができる。
【0123】また、ネットワークコピーにおいても画像
情報および新たな属性情報を一旦蓄積する構成にしたこ
とにより、例えばフェイスアップ(最終ページから順に
出力し1ページ目が一番上に来るようにする)や冊子作
成(縮小して回転し順序を入れ替えて面付け)などのロ
ーカルコピーと同等の複写機能をも実現することができ
る。
【0124】したがって、ローカルコピー機能とネット
ワークコピー機能とを1台で同時に実現する複合システ
ムにおいて、ローカルコピーの生産性や画質を低下させ
ることなく、最小限の処理リソースの追加のみで高画質
なネットワークコピーを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態を説明する構成図である。
【図2】 本実施形態の画像処理装置を適用するシステ
ム全体図である。
【図3】 第1実施形態の画像処理装置における動作を
示すフローチャートである。
【図4】 第2実施形態を説明する構成図である。
【図5】 第2実施形態の画像処理装置における動作を
説明するフローチャートである。
【図6】 従来のローカルコピー構成を説明する図であ
る。
【図7】 従来のローカルコピー動作を説明するフロー
チャートである。
【図8】 従来のネットワークコピー構成を説明する図
である。
【図9】 従来のネットワークコピー動作を説明するフ
ローチャートである。
【図10】 ネットワークコピーの画像構成を説明する
模式図である。
【図11】 膨張処理を説明する模式図である。
【符号の説明】
100…入力部、101…入力画像補正部、102…属
性情報生成部、103…受信部、104…第1蓄積部、
105…情報生成部、106…画像情報用セレクタ、1
07…属性情報用セレクタ、108…画像情報用圧縮
部、109…属性情報用圧縮部、110…第2蓄積部、
111…画像情報伸長部、112…属性情報伸長部、1
13…補正用タグ生成部、114…出力画像補正部、1
15…出力部、116…属性情報再生成部、200…入
力装置A、201…入力装置B、202…出力装置A、
203…出力装置B、204…出力装置C、205…ネ
ットワーク網、400…入力部、401…入力画像補正
部、402…属性情報生成部、403…画像情報圧縮
部、404…属性情報圧縮部、405…蓄積部、406
…画像情報伸長部、407…属性情報伸長部、408…
補正用タグ生成部、409…出力画像補正部、410…
出力部、600…受信部、601…蓄積部、602…伸
長部、603…属性情報生成部、604…補正用タグ生
成部、605…出力画像補正部、606…出力部、80
0…原稿画像、801…文字色情報プレーン、802…
属性情報プレーン、803…絵柄情報プレーン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取る入力手段と、 前記入力手段によって読み取った原稿画像から属性情報
    を生成する属性情報生成手段と、 外部機器から送信された圧縮画像情報を受信する受信手
    段と、 前記受信手段で受信した圧縮画像情報から画像情報およ
    び属性情報を生成する情報生成手段と、 前記入力手段で原稿画像を読み取った場合にその入力手
    段で読み取った原稿画像および前記属性情報生成手段で
    生成した属性情報を選択し、前記受信手段で圧縮画像情
    報を受信した場合に前記情報生成手段で生成した画像情
    報および属性情報を選択する選択手段とを備えることを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置の構成に加
    え、 前記選択手段で選択された情報を圧縮する圧縮手段を備
    えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像処理装置の構成に加
    え、 前記圧縮手段によって圧縮された情報を蓄積する蓄積手
    段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像処理装置の構成に加
    え、 前記蓄積手段で蓄積した情報を伸長する伸長手段を備え
    ることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像処理装置の構成に加
    え、 前記伸長手段で伸長した情報に基づき画像情報へ補正を
    施す補正手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記圧縮手段は、 前記原稿画像もしくは前記画像情報を圧縮する画像情報
    圧縮手段と、 前記属性情報を圧縮する属性情報圧縮手段とを備えるこ
    とを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記伸長手段は、 圧縮された前記原稿画像もしくは前記画像情報を伸長す
    る画像情報伸長手段と、 圧縮された前記属性情報を伸長する属性情報伸長手段と
    を備えることを特徴とする請求項4記載の画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記画像情報圧縮手段にて施す圧縮処理
    は非可逆圧縮であり、前記属性情報圧縮手段にて施す圧
    縮処理は可逆圧縮であることを特徴とする請求項6記載
    の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の画像処理装置の構成に加
    え、 前記情報生成手段によって生成された画像情報および属
    性情報に基づいて新たな属性情報を生成する属性情報再
    生成手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 原稿画像を読み取る入力ステップと、 前記入力ステップによって読み取った原稿画像から属性
    情報を生成する属性情報生成ステップと、 外部機器から送信された圧縮画像情報を受信する受信ス
    テップと、 前記受信ステップで受信した圧縮画像情報から画像情報
    および属性情報を生成する情報生成ステップと、 前記入力ステップで原稿画像を読み取った場合にその入
    力ステップで読み取った原稿画像および前記属性情報生
    成ステップで生成した属性情報を選択し、前記受信ステ
    ップで圧縮画像情報を受信した場合に前記情報生成ステ
    ップで生成した画像情報および属性情報を選択する選択
    ステップとを有することを特徴とする画像処理プログラ
    ム。
JP2002072092A 2002-03-15 2002-03-15 画像処理装置および画像処理プログラム Expired - Lifetime JP3925256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072092A JP3925256B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 画像処理装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072092A JP3925256B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274158A true JP2003274158A (ja) 2003-09-26
JP3925256B2 JP3925256B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=29202176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072092A Expired - Lifetime JP3925256B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925256B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925256B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615399B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11127340A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5139786B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
KR100916861B1 (ko) 다기능 프린터 및 화상 처리 방법
JP2005109691A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CA2471386C (en) Raster image path architecture
JP3441759B2 (ja) フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法
JP2003186635A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US7561747B2 (en) Image data processing system and method
JP5222409B2 (ja) プリンタ装置
JP3960210B2 (ja) 画像処理装置
JP3815214B2 (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
JP3925256B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN101272433A (zh) 图像处理设备、图像处理方法以及计算机程序产品
JP4697933B2 (ja) 画像処理装置および画像入出力装置およびそれらの方法
JP2001078049A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010118919A (ja) 画像処理システム
JP2003283741A (ja) 情報処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP2000227848A (ja) 画像処理装置
JP2002118756A (ja) データ転送方法とデータ転送装置と画像処理装置及び画像形成装置
JP2002305651A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003153008A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP5606223B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2976386B2 (ja) 2値画像変倍装置
JP2006157806A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6