JP2003273831A - 回り込みキャンセラ - Google Patents

回り込みキャンセラ

Info

Publication number
JP2003273831A
JP2003273831A JP2002076482A JP2002076482A JP2003273831A JP 2003273831 A JP2003273831 A JP 2003273831A JP 2002076482 A JP2002076482 A JP 2002076482A JP 2002076482 A JP2002076482 A JP 2002076482A JP 2003273831 A JP2003273831 A JP 2003273831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
canceller
time domain
master station
wraparound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603873B2 (ja
Inventor
Mitsuru Hirakawa
満 平川
Noriyuki Tako
紀之 多湖
Norichika Oomi
則親 大見
Youji Okada
洋侍 岡田
Akira Sano
昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002076482A priority Critical patent/JP3603873B2/ja
Publication of JP2003273831A publication Critical patent/JP2003273831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603873B2 publication Critical patent/JP3603873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 妨害波を除去でき、親局波よりも電力の大き
い回り込み波を除去し、さらにアンテナ素子数よりも多
くの回り込み波を除去できる回り込みキャンセラを提供
する。 【解決手段】 時間領域キャンセラ7からの観測点信号
をフーリエ変換部8でフーリエ変換し、親局波信号生成
部9で親局波のSP,CPなどのパイロット信号を生成
し、誤差信号演算部10ではサブキャリアにおける親局
波信号と観測点信号の差分を計算し、誤差信号を逆フー
リエ変換部11に与えて時間領域信号に変換し、FIR
フィルタ_1〜P&FIRフィルタ_T係数演算部12
で空間領域キャンセラ6の各FIRフィルタ係数を一括
更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は回り込みキャンセ
ラに関し、特に、地上波デジタル放送などの単一周波数
ネットワークにおいて、中継局の受信アンテナで観測さ
れる自局送信アンテナからの回り込み波や親局波と相関
を持たない妨害波を除去する回り込みキャンセラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】2003年からサービス開始予定の地上
波デジタル放送は、変調方式に直交周波数分割多重(O
FDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexin
g)を採用することが決定している。OFDMはマルチ
パス妨害に強いため、すべてのサービスエリアにおいて
同じ周波数を利用する単一周波数ネットワーク(SF
N:Single Frequency Network)を構築することが可能
である。しかしながら、SFNの中継局では、送信アン
テナから発射された電波が自局受信アンテナへ回り込
み、その回り込み波の電力が親局波の電力と比べて大き
くなると、中継局内でループ発振が起こる。そのため、
回り込み波を除去して発振を防ぐ技術の開発が必要とさ
れる。
【0003】回り込み波を除去する方法としては、適応
等化器に代表される時間領域信号処理,アダプティブア
レーやサイドローブキャンセラに代表される空間領域信
号処理、さらに両者を組合わせた時空間領域信号処理が
ある。
【0004】時間領域信号処理により回り込み波を抑圧
する手法は、たとえば今村浩一郎,濱住啓之,渋谷一
彦,佐々木誠らによる“地上デジタル放送SFNにおけ
る放送波中継用回り込みキャンセラの基礎検討”,映像
情報メディア学会誌,vol.54,No.11,pp.1568-1575,2
000がある。
【0005】また、この回り込みキャンセラを用いた屋
外実験の結果は、今村浩一郎,濱住啓之,渋谷一彦,佐
々木誠,大和田雄之,佐伯暖,金井隆夫,福原黎児,高
瀬徹,川瀬克行らによる“北淡垂水中継局における放送
波中継SFN実験”,映像情報メディア学会技術報告,
vol.24,No.43,pp.17-23,2000に記載されている。以
下、この回り込みキャンセラの原理について、図7〜図
9を参照しながら説明する。ただし、説明を簡単にする
ために、あらゆる雑音成分については省略する。
【0006】なお、各変数の表記において、tは時間領
域信号,ωは周波数領域信号を示す。nはOFDMシン
ボル時刻を表わし、n+1は変数の更新を表わす。nに
関しては、説明において特に必要としない部分は省略す
る。
【0007】図7は回り込みキャンセラの構成を示すブ
ロック図である。図7において、d(t),D(ω)は
親局波とそのフーリエ変換を示し、u(t),U(ω)
は回り込み波とそのフーリエ変換を示し、y(t),Y
(ω)は中継局のアンテナ1で受信される信号とそのフ
ーリエ変換を示し、g(t),G(ω)は中継局の増幅
器2のインパルス応答とそのフーリエ変換(すなわち伝
達関数)を示し、c(t),C(ω)は回り込み伝送路
のインパルス応答とそのフーリエ変換(すなわち伝達関
数)を示す。wT(t),WT(ω)は有限インパルス応
答(FIR:Finite Impulse Response)フィルタ_T
3の係数の時間領域表現(すなわち、インパルス応答)
とそのフーリエ変換である周波数領域表現(すなわち伝
達関数)を示し、r(t),R(ω)はFIRフィルタ
_T3の出力信号(回り込み波の複製信号)とそのフー
リエ変換を示し、s(t),S(ω)は観測点における
信号(キャンセラ出力信号)とそのフーリエ変換を表わ
している。
【0008】図7に示したFIRフィルタ_T3は図8
に示すような構成となっている。図8において、FIR
フィルタ_T3は、加算器32と、乗算器33と、は単
位遅延演算子(z-1)31とを含む。回り込み波の複製
信号r(t)はFIRフィルタ_T係数演算部4から得
られるFIRフィルタ_T3の係数wT(t)とキャン
セラ出力信号s(t)から次式により計算される。
【0009】 r(t)=wT(t)*s(t) …(1) ここで、“*”は畳み込み演算を表わす。式(1)をフ
ーリエ変換で表わすと、 R(ω)=WT(ω)S(ω) …(2) となる。
【0010】次に、回り込みキャンセラの原理について
説明する。図7より、中継局で受信される回り込み波の
スペクトルU(ω)は、 U(ω)=C(ω)G(ω)S(ω) …(3) と表わされる。これにより中継局で受信される信号のス
ペクトルY(ω)は、 Y(ω)=D(ω)+U(ω)=D(ω)+C(ω)G(ω)S(ω)…(4 ) となる。また、観測点における信号のスペクトルS
(ω)は、 S(ω)=Y(ω)−R(ω)=Y(ω)−WT(ω)S(ω)…(5) である。式(4)を式(5)に代入して整理すると、 S(ω)=D(ω)/[1−{C(ω)G(ω)−WT(ω)}]…(6) が得られる。したがって、観測点における総合伝達関数
をF(ω)とすれば、 F(ω)=S(ω)/D(ω)=1/[1−{C(ω)G(ω)−WT(ω) }]…(7) となる。
【0011】回り込みキャンセラが理想的に動作してい
る状態での観測点における信号は、 S(ω)=D(ω) …(8) であるから、式(6)よりキャンセル条件は、 WT(ω)=C(ω)G(ω) …(9) となる。
【0012】ここで、回り込みキャンセラによる回り込
み波の複製R(ω)=WT(ω)S(ω)と実際の回り
込み波U(ω)=C(ω)G(ω)S(ω)との誤差を
考慮して回り込み残差E(ω)を式(10)で定義す
る。
【0013】 ET(ω)=C(ω)G(ω)−WT(ω) …(10) 式(7)の関係を式(10)に代入すると、 ET(ω)=1−1/F(ω)=1−D(ω)/S(ω) …(11) を得る。これにより、観測点の信号S(ω)を測定し、
D(ω)として既知のパイロット信号を用いれば、回り
込み残差ET(ω)を求めることができる。ET(ω)を
利用してFIRフィルタ_T係数WT(ω)を更新する
ことにより、回り込み波をキャンセルすることができ
る。
【0014】フィルタ係数の更新は図7のFIRフィル
タ_T係数演算部4で行なわれる。その演算過程を図9
に示す。シンボル時刻の観測点信号s(n,t)のフー
リエ変換S(n,ω)と既知のパイロット信号から生成
された送信信号の推定値D(n,ω)から、式(7)で
複素除算することによりF(n,ω)が計算され、式
(11)によりET(n,ω)が計算される。ET(n,
ω)を逆フーリエ変換することにより、回り込み残差の
インパルス応答eT(n,t)が得られる。FIRフィ
ルタ_T係数更新ステップサイズをμTとすれば、フィ
ルタ係数の勾配(変化量ΔwT(n,t))は、 ΔwT(n,t)=μTT(n,t) …(12) となり、更新後のフィルタ係数は次式で表わされる。
【0015】 wT(n+1,t)=wT(n,t)+ΔwT(n,t) …(13) このフィルタ係数を逐次的に更新することにより、式
(9)の条件を満足するキャンセル動作が行なわれる。
【0016】上述の説明のように、この回り込みキャン
セラは、観測点での受信信号と既知のパイロット信号と
から閉ループ伝達関数を推定後、回り込み波の複製信号
をFIRフィルタで生成し、受信信号(親局波+回り込
み波)から減ずることで回り込み波成分を打ち消すもの
であり、時間領域キャンセラと呼ばれている。この時間
領域キャンセラにより、複数の回り込み波が到来する場
合にも精度よく回り込み波を除去することができる。
【0017】空間領域信号処理により回り込み波を除去
する手法は、たとえばL. C. Godara, "Application of
Antenna Arrays to Mobile Communications, Part 2: B
eam-Forming and Direction-of-Arrival Consideration
s,"Proceedings of the IEEE, Aug. 1997や、菊間信良
著,アレーアンテナによる適応信号処理,科学技術出
版,1999などに詳しく紹介されている。空間領域信号処
理のうち、電波伝搬環境に対して適応的にアンテナ指向
性を制御する技術はアダプティブアレーと呼ばれてい
る。
【0018】アダプティブアレーを動作させるために
は、到来する変調波に対する何らかの事前情報が必要で
あり、それによりいくつかの手法に分けられる。その中
でも最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Squar
e Error)に基づくアダプティブアレーは既知のパイロ
ット信号を事前情報とするため、妨害波方向に正確にヌ
ル(受信感度が0)を指向することができるとともに、
妨害波の到来方向が変化した場合にもヌルが妨害波方向
に自動的に追従するので、実際の伝搬環境に適した手法
であるといえる。また、親局波の受信電力より回り込み
波の受信電力が大きい場合にも適用可能である。以下、
広帯域信号に対応したMMSE型アダプティブアレーに
ついて図10〜図12を参照しながら簡単に説明する。
【0019】図10はMMSE型広帯域アダプティブア
レーを示し、図11はFIRフィルタ_p(p=1〜P)
の構成である。図10において、♯1〜♯Pは受信アレ
ーアンテナ素子を示し、x1(t)〜xP(t)は素子1
〜Pでの受信信号を示し、w 1〜wP(t)はFIRフィ
ルタ_1〜Pのインパルス応答を示し、y1(t)〜yP
(t)は素子1〜Pの出力信号を示し、y(t)はアレ
ーアンテナ出力信号であり、d(t)は既知のパイロッ
ト信号(参照信号)であり、e(t)は誤差信号であ
る。
【0020】次に、動作について説明する。素子pでの
出力信号yp(t)は
【0021】
【数1】
【0022】となる。ここでNsはFIRフィルタ_1
〜Pのタップ数である。アレーアンテナ出力信号y
(t)は各素子での出力信号の和であるが、各素子での
各タップにおける受信信号とフィルタ係数を並べて、そ
れぞれ次のようなNsP×1ベクトル x(t)=[x1(t),…,x1(t−(Ns−1)),…,xP(t),…, xP(t−(Ns−1))]T …(15a) w(t)=[w1(0),…,w1(Ns―1),…,wP(0),…,wP(Ns −1)]T …(15b) として定義すれば、y(t)は
【0023】
【数2】
【0024】と表せる。ただし、上付き添え字の‘T’
は転置を表す。誤差信号eS(t)は、 eS(t)=d(t)−y(t) …(17) であり、誤差信号の二乗の期待値(平均二乗誤差)E
[|eS(t)|2]は次のようになる。
【0025】 E[|eS(t)|2]=E[|d(t)−y(t)|2] =E[|d(t)−wT(t)x(t)|2] …(18) ここで、E[・]は期待値演算子を表わす。w(t)を
適切に選択することにより、平均二乗誤差は最小化され
る。
【0026】式(18)を最小化するw(t)を逐次的
に更新する手法はいくつかあるが、ここでは最急降下法
(LMS:Least Mean Square)に基づく手法について
説明する。最急降下法に基づく最適化アルゴリズムは式
(19)で表わされる。
【0027】 w(n+1,t)=w(n,t)−(μS/2)∂E[|eS(n,t)|2] /∂w(n,t) …(19) ここで、nはサンプル時刻であり、μSはFIRフィル
タ_1〜P係数更新ステップサイズであり、∂/∂w
(n,t)はw(n,t)の偏微分演算子を表わす。式
(18)より ∂E[|eS(n,t)|2]/∂w(n,t) =−2E[x*(n,t)eS(n,t)] =−2E[x(n,t)e*S(n,t)]*…(20) であるから(上付き添え字“*”は複素共役を表わ
す)、式(19)は w(n+1,t)=w(n,t)+μSE[x*(n,t)eS(n,t)] =w(n,t)+μSE[x(n,t)e*S(n,t)]* =w(n,t)+Δw(n,t) …(21) となる。
【0028】図12は図10に示したFIRフィルタ_
1〜P係数演算部の演算過程を示す図である。図12の
サンプル値平均処理ブロックによりE[x(n,t)e
*S(n,t)]を計算するが、期待値の演算は実際には
困難なため、期待値演算子を取り除いて、 w(n+1,t)=w(n,t)+μS{x(n,t)e*S(n,t)}*…( 22) とするか、もしくは適当な有限個(J個)のサンプル値
の平均をとって
【0029】
【数3】
【0030】とする。ただし、tjはシンボル時刻nに
おけるj番目のサンプル時刻を表す。FIRフィルタ係
数を逐次的に更新する他の手法としては、SMI(Samp
le Matrix Inversion)やRLS(Recursive Least Squ
ares)などがある。これらの手法については説明を省略
する。
【0031】アダプティブアレーを地上波デジタル放送
用中継局に適用する場合は、親局波の既知のパイロット
信号であるスキャッタードパイロット(SP:Scattere
d Pilot)もしくはコンティニュアルパイロット(C
P:Continual Pilot)を参照信号として利用する。こ
のとき、アダプティブアレーは回り込み波の方向にヌル
を指向する空間領域キャンセラとして機能する。ただ
し、ヌルを形成するには、親局波と回り込み波の時間相
関が小さいという条件が必要である。
【0032】近年時間領域信号処理と空間領域信号処理
とを組合わせた時空間領域信号処理についても数多く検
討されているが、これらは単にアダプティブアレーやサ
イドローブキャンセラと適応等化器を接続した構成であ
るもの、もしくはそれらに従来のダイバーシチ技術など
を組合わせた構成による高性能化を特徴としたものが大
半を占めている。これらの検討例については説明を省略
する。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】前述の回り込みキャン
セラ(時間領域キャンセラ)はFIRフィルタのタップ
数に対応して多数の回り込み波や親局波マルチパスを除
去でき、同期変調方式と差動変調方式の両方式に対応で
きるという利点があるものの、親局波とは相関を持たな
い妨害波を除去できないという欠点がある。その理由
は、FIRフィルタT3では回り込み波や親局波マルチ
パスの複製しか生成できないためである。また、地上波
デジタル放送が本格的に導入され、現行のアナログ放送
からデジタル放送に移行する際にサイマル放送(デジタ
ル放送とアナログ放送の同時放送)が予定されている
が、このとき現行アナログ放送波はデジタル放送波と相
関を持たないため、時間領域回り込みキャンセラで除去
することは不可能である。
【0034】なお、以下の説明では、親局波と相関を持
たない妨害波を単に「妨害波」と呼び、その他の妨害波
は回り込み波,親局波マルチパスなど、具体的に表現す
るものとする。
【0035】また、回り込みキャンセラは、親局波と回
り込み波の電力比(D/U比)が0[dB]より小さい
場合、発振を起こす恐れがある。これは、時間領域キャ
ンセラの安定条件を満たさないためである。前述の“北
淡垂水中継局における放送波中継SFN実験”において
も、D/U=0[dB]がキャンセル能力の限界となっ
ている。
【0036】また、前述のMMSEアダプティブアレイ
(空間領域キャンセラ)は、妨害波を除去でき、親局波
と回り込み波の電力比(D/U比)が0[dB]より小
さい場合にも対応できるという利点があるものの、素子
数以上の回り込み波や妨害波を除去できないという欠点
がある。その理由は、除去可能な回り込み波や妨害波の
総数が[アレイアンテナ素子数−1]以下という制限が
あるので自由度が不足するためである。また、アダプテ
ィブアレイを動作させるには、親局波信号と出力信号と
の差(誤差信号)が必要であるため、既知のパイロット
信号が必要となる。
【0037】上記のように、両キャンセラは相補関係に
ある。そこで、回り込み波除去能力を大幅に改善するに
は両者を組合わせた時空間領域キャンセラが効果的であ
る。
【0038】しかし、時空間領域キャンセラと空間領域
キャンセラの両キャンセラそれぞれに独立の評価関数を
与えて同時に動作させると、両者のフィルタ係数が最適
値に収束する保証は失われてしまい、発散する恐れがあ
る。その理由は、空間領域キャンセラにおいて妨害波よ
りも回り込み波を優先して除去してしまう可能性があ
り、妨害波の成分が時間領域キャンセラに入り込み誤差
を発生することが想定されるため、最適なフィルタ係数
を得ることはできない。
【0039】さらに、空間領域キャンセラの回り込み波
成分の除去効果を無視してさらに時間領域キャンセラで
同じ回り込み波を除去するように動作してしまうといっ
た過補償(キャンセル)現象が想定されるため、キャン
セラが発散する恐れがある。
【0040】さらに、時間領域キャンセラと空間領域キ
ャンセラそれぞれにフーリエ変換/逆フーリエ変換が必
要となるため、計算量やハードウェア規模が大きくなる
という種々の問題がある。
【0041】それゆえに、この発明の主たる目的は、妨
害波も除去でき、親局波よりも電力の大きい回り込み波
を除去でき、アンテナ素子数よりも多くの回り込み波を
除去でき、同期変調方式と差動変調方式の両方式に対応
でき、発散することなく安定に動作し、ハードウェア規
模が小さい回り込みキャンセラを提供することである。
【0042】
【課題を解決するための手段】この発明は、各アンテナ
素子の受信信号の重み付けをFIRフィルタにより行っ
た後合成するアダプティブアレーを基本構成とする空間
領域キャンセラと、FIRフィルタと時間領域キャンセ
ラの入力信号からFIRフィルタの出力信号を減算する
減算器を基本構成とする時間領域キャンセラとを縦続接
続した回り込みキャンセラにおいて、時間領域キャンセ
ラの観測点での出力信号をフーリエ変換して周波数領域
信号を出力するフーリエ変換手段と、親局波の伝送モー
ドや各セグメントの変調方式に応じて、親局波のパイロ
ット信号と制御情報信号とを生成する親局波信号生成手
段と、親局波信号生成手段によって生成されたパイロッ
ト信号および制御情報信号とフーリエ変換手段からの周
波数領域信号との差分を演算して誤差信号を出力する誤
差信号演算手段と、誤差信号演算手段から出力された誤
差信号を逆フーリエ変換して時間領域信号に変換する逆
フーリエ変換手段と、時間領域信号に変換された誤差信
号の二乗平均値を最小化するように空間領域キャンセラ
および時間領域キャンセラの各FIRフィルタ係数の勾
配を求め、各FIRフィルタ係数を一括更新するFIR
フィルタ係数演算手段を備えたことを特徴とする。
【0043】他の発明は、各アンテナ素子の受信信号の
重み付けをFIRフィルタにより行った後合成するアダ
プティブアレーを基本構成とする空間領域キャンセラ
と、FIRフィルタと時間領域キャンセラの入力信号か
らFIRフィルタの出力信号を減算する減算器を基本構
成とする時間領域キャンセラとを縦続接続した回り込み
キャンセラにおいて、時間領域キャンセラの観測点での
出力信号をフーリエ変換して周波数領域信号を出力する
フーリエ変換手段と、親局波の伝送モードや各セグメン
トの変調方式に応じて、親局波のパイロット信号と制御
情報信号とを生成する親局波信号生成手段と、親局波信
号生成手段によって生成されたパイロット信号および制
御情報信号とフーリエ変換手段からの周波数領域信号と
の差分を演算して誤差信号を出力する誤差信号演算手段
と、誤差信号演算手段から出力された誤差信号の大きさ
の変化から、空間領域キャンセラまたは時間領域キャン
セラを選定して動作させるキャンセラを示すフラグを出
力するキャンセラ選定手段と、キャンセラ選定手段によ
って時間領域キャンセラが選定されていることに応じて
伝達関数を演算する伝送路推定手段と、伝送路推定手段
によって演算された伝達関数に基づいて、回り込み残差
を演算する回り込み残差演算手段と、誤差信号演算手段
から出力された誤差信号および回り込み残差演算手段か
ら出力された回り込み残差を逆フーリエ変換して時間領
域信号に変換する逆フーリエ変換手段と、時間領域信号
に変換された誤差信号と空間領域キャンセラ受信信号と
から空間領域キャンセラのFIRフイルタ係数の勾配を
計算し、新たな係数に更新する第1のフイルタ係数演算
手段と、時間領域信号に変換された回り込み残差から時
間領域キャンセラのFIRフィルタ係数の勾配を計算
し、新たな係数に更新する第2のフィルタ係数演算手段
を備えたことを特徴とする。
【0044】また、親局波信号生成手段は、DBPSK
復調により制御情報信号を生成することを特徴とする。
【0045】また、誤差信号演算手段はパイロット信号
および制御情報信号以外のサブキャリアについては誤差
信号として0を出力することを特徴とする。
【0046】また、キャンセラ選定手段は、各サブキャ
リアの誤差信号をサブキャリア方向に平均した平均誤差
に対して、さらに任意の2つの期間についてシンボル方
向に平均し、その大小により動作させるキャンセラを選
定することを特徴とする。
【0047】さらに、逆フーリエ変換手段は、空間領域
キャンセラを示すフラグが出力されていることに応じ
て、誤差信号を時間領域信号に変換してその結果を第1
のフイルタ係数演算手段に出力し、時間領域キャンセラ
を示すフラグが出力されていることに応じて、回り込み
残差を時間領域信号に変換してその結果を第2のフイル
タ係数演算手段に出力することを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態にお
ける回り込みキャンセラのブロック図である。図1にお
いて、回り込みキャンセラは受信アンテナ1と増幅器2
と送信アンテナ5と空間領域キャンセラ6と時間領域キ
ャンセラ7とフーリエ変換部8と親局波信号生成部9と
誤差信号演算部10と逆フーリエ変換部11とFIRフ
ィルタ_1〜P&FIRフィルタ_T係数演算部12と
から構成されている。
【0049】空間領域キャンセラ6はFIRフィルタ_
1〜_Pにより妨害波や回り込み波を除去するものであ
り、時間領域キャンセラ7は観測点での受信信号と既知
のパイロット信号から閉ループ伝達関数を推定後、回り
込み波の複製信号をFIRフィルタ_T3で生成し、受
信信号から減ずることで回り込み波成分を打消す。フー
リエ変換部8はフーリエ変換により観測点信号を周波数
領域信号に変換する。親局波信号生成部9は親局波の伝
送モードや各セグメントの変調方式に応じて親局波のS
P,CP,AC,TMCCを生成して誤差信号演算部1
0に与える。
【0050】誤差信号演算部10は親局波信号生成部9
から与えられるSP,CP,AC,TMCCサブキャリ
アにおける親局波信号と、フーリエ変換部8から与えら
れる観測点信号の差分を計算し、誤差信号(周波数領域
信号)を逆フーリエ変換部11に出力する。逆フーリエ
変換部11は逆フーリエ変換により周波数領域信号を時
間領域信号に変換してFIRフィルタ_1〜P&FIR
フィルタ_T係数演算部12に与える。FIRフィルタ
_1〜P&FIRフィルタ_T係数演算部12は、誤差
の大きさを評価するための評価関数として誤差信号(時
間領域信号)の二乗平均値Jを用い、Jを最小化するよ
うに各FIRフィルタ係数の勾配を求め、各FIRフィ
ルタ_1〜PのFIRフィルタ係数を一括更新する。
【0051】なお、図1においてPは受信アレイアンテ
ナ素子数を示し、d(t)は空間領域キャンセラ6から
見て正面方向(0°方向)から到来する親局波信号を示
し、i1(t)〜iP(t)は各素子に到来する妨害波信
号を示している。ここで、妨害波信号とは、中継局に到
来する親局波以外の信号であり、自局送信アンテナから
の回り込み波,親局マルチパス,他局妨害波などがすべ
て含まれている。また、x1(t)〜xP(t)は各素子
での受信信号を示し、w1(t)〜wP(t)はFIRフ
ィルタ_1〜Pのインパルス応答を示し、y(t)は空
間領域キャンセラ6の出力信号を示し、s(t)は観測
点信号(時間領域キャンセラ出力信号)を示し、w
T(t)はFIRフィルタ_T3のインパルス応答を示
し、S(ω)は観測点信号のフーリエ変換を示し、D
(ω)は親局波信号のフーリエ変換を示し、E(ω)は
誤差信号のフーリエ変換を示し、e(t)は誤差信号を
示している。
【0052】次に、動作について説明する。素子pにお
ける受信信号xp(t)は次式で表わされる。
【0053】 xp(t)=d(t)+ip(t)…(24) これにより、空間領域キャンセラ6の出力信号y(t)
は次式で表わされる。
【0054】
【数4】
【0055】ここで、NSは空間領域キャンセラ6のF
IRフィルタのタップ数,wp(τ)は素子pにおける
FIRフィルタのτ番目のタップ係数を表わす。
【0056】y(t)をベクトルで表現すると次式で表
わされる。 y(t)=wT(t)x(t)…(26) ここで、w(t)とx(t)は次のように表わされる。
【0057】 w(t)=[wT 1(t),wT 2(t),…,wT P(t)]Tp(t)=[wp(0),wp(1),…,wp(Ns−1)]T x(t)=[xT 1(t),xT 2(t),…,xT P(t)]Tp(t)=[xp(t),xp(t−1),…,xp(t−(Ns−1))]T w(t)はすべての素子のFIRフィルタ係数を並べた
空間領域キャンセラFIRフィルタ係数ベクトルであ
る。
【0058】時間領域キャンセラ7の出力信号である観
測点信号s(t)は次式で表わされる。
【0059】
【数5】
【0060】ここで、NTは時間領域キャンセラのFI
Rフィルタのタップ数であり、wT(τ)はFIRフィ
ルタのτ番目のタップ係数である。
【0061】s(t)をベクトルで表現すると次式のよ
うになる。 s(t)=y(t)−wT T(t)s(t)…(28) ここで、wT(t)とs(t)は次のように表わされ
る。
【0062】 wT(t)=[wT(0),wT(1),…,wT(NT−1)]T s(t)=[s(t),s(t−1),…,s(t−(NT−1))]TT(t)は時間領域キャンセラFIRフィルタ係数ベ
クトルである。
【0063】式(26),(28)より、s(t)は次
式で表わすことができる。 s(t)=wT(t)x(t)−wT T(t)s(t)…(29) 親局波信号と観測点信号との差を誤差信号e(t)とし
て次式で定義する。
【0064】e(t)=d(t)−s(t)…(30) この発明の一実施形態では、空間領域キャンセラ6と時
間領域キャンセラ7のFIRフィルタ係数を更新する方
法として、誤差信号の平均二乗誤差Jを評価関数とする
最急降下法を利用する。シンボル時刻nにおける誤差信
号の平均二乗誤差Jは次式で表わされる。
【0065】 J=E[|e(n,t)|2] =E[|d(n,t)−s(n,t)|2]…(31) =E[|d(n,t)−wT(n,t)x(n,t)+wT T(n,t)s( n,t)|2]…(32) ここで、E[・]は期待値演算を表わす。空間領域キャ
ンセラFIRフィルタ係数ベクトルw(n,t)と時間
領域キャンセラFIRフィルタ係数ベクトルwT(n,
t)に関するJの勾配は次式のようになる。
【0066】 ∂J/∂w(n,t)=−2E[x*(n,t)(d(n,t)−s(n,t ))]=−2E[x*(n,t)e(n,t)]…(33) ∂J/∂wT(n,t)=2E[s*(n,t)(d(n,t)−s(n,t) )]=2E[s*(n,t)e(n,t)]…(34) なお、式(33),(34)の期待値演算は次式で計算
する。
【0067】
【数6】
【0068】ここで、NはFFTサイズを表わす。最急
降下法により両キャンセラのFIRフィルタ係数を次式
で更新する。
【0069】
【数7】
【0070】ここで、μn(n)は正規化ステップサイ
ズであり、次式で表わされる。
【0071】
【数8】
【0072】また、αとβは正の実数である。式(3
7)に示すように、この実施形態による回り込みキャン
セラでは、両キャンセラのFIRフィルタ係数を1シン
ボルごとに一括更新する。FIRフィルタ_1〜P&F
IRフィルタ_T係数演算部12は誤差信号e(n,
t)から両キャンセラのFIRフィルタ係数を更新する
ものであり、図2に示すように構成される。図2に示す
2つのサンプル値平均処理ブロック121,122では
式(35),(36)が計算され、正規化ステップサイ
ズ計算ブロック123では式(38)のμn(n)が計
算される。
【0073】ところで、式(30)の誤差信号e(t)
は、中継局では親局波信号が未知の信号であるため、直
接計算することができない。しかし、親局波信号にはB
PSK変調されたSP,CPなどのパイロット信号やD
BPSK変調されたAC,TMCCなどの制御情報伝送
信号が含まれているため、これらを利用してe(t)を
求める。以下その手順について説明する。
【0074】最初に、フーリエ変換部8ではシンボル時
刻nにおける観測点信号s(n,t)をNサンプル分抽
出し、フーリエ変換により周波数領域信号S(n,ω)
に変換する。
【0075】 S(n,ω)=F{s(n,t)}…(39) ここで、F{}はフーリエ変換を表わす。その後、S
(n,ω)は親局波信号生成部9と誤差信号演算部10
とに送られる。
【0076】親局波信号生成部9では、親局波信号のセ
グメント情報やシンボル番号に応じて、誤差信号を計算
するために必要な親局波信号を生成して誤差信号演算部
10へ出力する。生成方法は、親局波信号の各セグメン
トの変調方式により異なる。
【0077】変調方式が同期変調方式である場合、その
セグメントには一定のサブキャリア間隔でSPが配置さ
れている。SPが配置されているサブキャリアωspにお
ける送信信号D(n,ωsp)は事前に割当てられている
ので、その値を誤差信号演算部10へ出力する。なお、
D(n,ωsp)は周波数領域信号であり、±4/3のい
ずれかの値をとる。また、シンボル時刻が変わってもそ
の値は不変である。
【0078】変調方式が差動変調方式である場合、その
セグメントにはACとTMCCが複数本ランダムに配置
されており、またセグメントの最低周波数サブキャリア
にはCPが配置されている。CPが配置されているサブ
キャリアωcpにおける送信信号D(n,ωcp)は事前に
割当てられているので、その値を誤差信号演算部10へ
出力する。なお、D(n,ωcp)は周波数領域信号であ
り、±4/3のいずれかの値をとる。また、シンボル時
刻が変わってもその値は不変である。
【0079】ACまたはTMCCが配置されているサブ
キャリアωatについては、DBPSK復調して親局波信
号を推定する。図3はその演算過程を示す図である。図
3において、シンボル時刻nにおけるS(n,ωat)を
シンボル時刻n−1におけるS(n−1,ωat)で複素
除算した値の実部の符号から親局波信号の位相変化分を
判定し、シンボル時刻n−1における親局波信号との積
をとることにより、シンボル時刻nにおける親局波信号
を推定できる。これを式で表わすと次のようになる。
【0080】
【数9】
【0081】ここで、Sign[]は符号関数であり、
Re{}は実部を抽出する関数である。式(40)によ
り求められたD(n,ωat)を誤差信号演算部10へ出
力する。なお、D(n,ωat)は周波数領域信号であ
り、±4/3のいずれかの値をとる。また、シンボル時
刻n=0における親局波信号D(0,ωat)は事前に割
当てられているので、その値を利用する。
【0082】誤差信号演算部10では、まず次式により
周波数領域における誤差信号を計算する。
【0083】 E(n,ωsp)=D(n,ωsp)−S(n,ωsp)…(41) E(n,ωcp)=D(n,ωcp)−S(n,ωcp)…(42) E(n,ωat)=D(n,ωat)−S(n,ωat)…(43) なお、SP,CP,AC,TMCC以外のサブキャリア
についてはE(n,ω)=0とする。その後、すべての
サブキャリアにおけるE(n,ω)を逆フーリエ変換部
11へ出力する。
【0084】逆フーリエ変換部11では、周波数領域に
おける誤差信号E(n,ω)を逆フーリエ変換により時
間領域表現e(n,t)に変換する。
【0085】 e(n,t)=F-1{E(n,ω)}…(44) ここで、F-1{}は逆フーリエ変換を表す。
【0086】以上の手順により、誤差信号e(n,t)
を求めることができる。図4はこの発明の第2の実施形
態における回り込みキャンセラのブロック図である。図
4において、この実施形態における回り込みキャンセラ
は、受信アンテナ1と増幅器2と送信アンテナ5と空間
領域キャンセラ6と時間領域キャンセラ7とフーリエ変
換部8と親局波信号生成部9と誤差信号演算部10と逆
フーリエ変換部11とを含み、これらの構成は図1と同
じである。
【0087】さらに、回り込みキャンセラには、キャン
セラ選定部13と、伝送路推定部14と回り込み誤差演
算部15とFIRフィルタ_1〜P係数演算部16とF
IRフィルタ_T係数演算部17とを含む。キャンセラ
選定部13は誤差信号演算部10から与えられる誤差信
号の大きさの変化から動作させるキャンセラ(空間領域
キャンセラ6または時間領域キャンセラ7のいずれか)
を選定し、0または1の値を持つフラグ(フラグ=0:
空間領域キャンセラ6、フラグ=1:時間領域キャンセ
ラ7)を出力する。伝送路推定部14はフラグ=1のと
き、親局波信号生成部9で生成された親局波信号とフー
リエ変換部8の出力により伝達関数を計算する。
【0088】回り込み残差演算部15は、伝達路推定部
14から与えられる伝達関数から回り込み残差(周波数
領域信号)を計算する。FIRフィルタ_1〜P係数演
算部16は、誤差信号(時間領域信号)と空間領域キャ
ンセラ受信信号とから空間領域キャンセラ6のFIRフ
ィルタ係数の勾配を計算し、新しい係数に更新する。F
IRフィルタ_T係数演算部17は、回り込み残差から
時間領域キャンセラ7のFIRフィルタ係数の勾配を計
算し、新しい係数に更新する。
【0089】なお、図4における記号のうち、F(ω)
は伝達関数を示し、ET(ω)は回り込み誤差のフーリ
エ変換を示し、eS(t)は誤差信号を示し、eT(t)
は回り込み誤差を示し、それ以外の記号は図1と同じで
ある。
【0090】次に、動作について説明する。シンボル時
刻nにおける観測点信号s(n,t)をフーリエ変換部
8により周波数領域信号S(n,ω)に変換し、周波数
領域における誤差信号E(n,ω)を計算するまでは図
1の実施形態と同様の動作を行なう。その後、E(n,
ω)はキャンセら選定部13と逆フーリエ変換部11へ
出力される。キャンセラ選定部13は誤差信号演算部1
0からのE(n,ω)の大きさの変化分から動作させる
キャンセラ(空間領域キャンセラまたは時間領域キャン
セラのいずれか)を選定し、0または1の値を持つフラ
グ(フラグ=0:空間領域キャンセラ6,フラグ=1:
時間領域キャンセラ7)を出力する。
【0091】図5は図1に示したキャンセラ選定部13
の具体例を示すブロック図である。図5において、平均
処理ブロック131に誤差信号E(n,ω)が与えられ
る。平均処理ブロック131はE(n,ω)のサブキャ
リア方向の平均値Ea(n)を計算する。計算は、たと
えば以下の式を利用することができる。
【0092】
【数10】
【0093】ここで、Im{}は虚部を抽出する関数で
ある。次に、Ed(n)を計算する。
【0094】
【数11】
【0095】ここで、Neは乗算器の数を示す。E
d(n)は、シンボル時刻n〜n−(Ne−1)における
a(n)の平均値とシンボル時刻n−Ne〜n−(2N
e−1)におけるEa(n)の平均値との差である。キャ
ンセラが収束中のときは一般にEd(n)>0となり、
キャンセラがある程度収束するとEa(n)はある値を
中心に変動するため、Ed(n)<0となることがあ
る。なお、単位遅延演算子の初期値は想定されるE
a(n)の最大値よりも大きな値に設定しておく。
【0096】最後に、キャンセラ選定ブロック132で
以下の処理により動作させるキャンセラを示すフラグを
決定し、伝送路推定部14と逆フーリエ変換部11へ出
力する。
【0097】
【数12】
【0098】すなわち、キャンセラが収束途中の場合は
フラグ=0を出力し、空間領域キャンセラ6を動作させ
る。空間領域キャンセラ6では、妨害波や親局波よりも
電力の大きい回り込み波などをキャンセルする。空間領
域キャンセラ6がある程度収束すればフラグ=1を出力
することになり、空間領域キャンセラ6で除去しきれな
い回り込み波を時間領域キャンセラ7で除去する。これ
により、キャンセラ全体として親局波以外の到来波を除
去することが可能となる。
【0099】伝送路推定部14では、フラグ=1のと
き、シンボル時刻nにおける観測点信号s(n,t)の
フーリェ変換である周波数領域信号S(n,ω)と親局
波信号生成部9から与えられるD(n,ω)から伝達関
数F(n,ω)を計算する。F(n,ω)の計算方法は
変調方式により異なる。
【0100】変調方式が同期変調方式である場合、その
セグメントには一定のサブキャリア間隔でSPが配置さ
れている。SPが配置されているサブキャリアωSPにお
ける伝達関数F(n,ωSP)は次式で与えられる。
【0101】 F(n,ωSP)=S(n,ωSP)/D(n,ωSP)…(50) SP以外のサブキャリアについてはF(n,ωSP)を利
用してキャリア方向フィルタによる内挿処理を行ない、
F(n,ω)を推定する。
【0102】変調方式が差動変調方式である場合、その
伝達関数の振幅A(n,ω)は次式で計算される。
【0103】
【数13】
【0104】伝達関数の位相は以下のようにして計算さ
れる。なお、以下の計算では、セグメントのサブキャリ
ア数をKsとし、サブキャリア番号をk(k=0〜Ks
1)として表すことにする。差動変調方式セグメントの
最低周波数サブキャリアにはCPが配置されているの
で、CPが配置されているサブキャリアk=0における
伝達関数の位相θ(n,0)は次式で計算される。
【0105】
【数14】
【0106】CP以外のサブキャリアについては、まず
S(n,k)の位相φ(n,k)を計算後、次式により
差動変調信号の変調成分を除去する。
【0107】
【数15】
【0108】ここで、Mpは変調多値数であり、ACと
TMCC(BPSK変調)はMp=2,データキャリア
(π/4シフトDQPSK変調)はMp=4である。ま
た、floorは引数の値を超えない最大の整数を出力
する関数である。
【0109】ただし、データキャリアはシンボルごとに
π/4ずつ位相点がシフトするので、第(53)式を計
算する際は、1シンボルおきにφ(n,k)からπ/4
を減算したものを改めてφ(n,k)としてφm(n,
k)を計算する。
【0110】上述の方法により計算されたφm(n,
k)は強制的に±π/Mpの領域内に変換されるため、
隣り合うサブキャリア間に不連続が生じる場合がある。
そのため、以下の方法によりφm(n,k)を連続化し
て伝達関数の位相θ(n,k)を求める。
【0111】
【数16】
【0112】最後に、次式を計算して、差動変調方式の
伝達関数F(n,ω)を求める。 F(n,ω)=A(n,ω)exp{jθ(n,ω)} (55) このF(n,ω)は回り込み残差演算部15へ出力され
る。なお、フラグ=0のときは動作しない。回り込み残
差演算部15では、伝送路推定部14から出力されたF
(n,ω)から、次式により回り込み残差ET(n,
ω)(周波数領域信号)を計算する。
【0113】 ET(n,ω)=1−1/F(n,ω) (56) なお、フラグ=0のときは動作しない。
【0114】逆フーリエ変換部11では、逆フーリエ変
換により周波数領域信号を時間領域信号に変換する。フ
ラグ=0のときは逆フーリエ変換により誤差信号E
(ω)を時間領域信号eS(t)に変換して、FIRフ
ィルタ_1〜P係数演算部16へ出力する。フラグ=1
のときは、逆フーリエ変換により回り込み残差E
T(ω)を時間領域信号eT(t)に変換して、FIRフ
ィルタ_T係数演算部17へ出力する。
【0115】FIRフィルタ_1〜P係数演算部16で
は、誤差信号と空間領域キャンセラ受信信号から空間領
域キャンセラ6のFIRフィルタ係数の勾配を計算し
て、新しい係数に更新する。その演算過程は図12と同
じであるので説明を省略する。
【0116】FIRフィルタ_T係数演算部17では、
回り込み残差eT(n,t)から時間領域キャンセラ7
のFIRフィルタ係数の勾配を計算して、新しい係数に
更新する。その演算過程を図6に示す。最初に、e
T(n,t)に次式で表される非線形処理(インパルス
応答の尖鋭化)を施して、周波数帯域内の回り込み伝送
路特性を周波数帯域外へ拡張する。
【0117】
【数17】
【0118】ここで、α(0≦α≦1)は任意の実数で
あるが、0.5以上の値に設定するとその効果は顕著に
現われる。
【0119】次に、e´T(n,t)を用いてFIRフ
ィルタ_T係数を更新する。 ω´T(n+1,t)=ωT(n,t)+μTe´T(n,t) (58) ここで、μTはFIRフィルタ_T係数更新ステップサ
イズである。
【0120】最後に、ω´T(n+1,t)に次式で表
される非線形処理を施して、ω´T(n+1,t)に含
まれる雑音成分を除去する。
【0121】
【数18】
【0122】ここで、βは希望波に対する雑音レベルの
比(搬送波対雑音比)程度に設定する。第(59)式に
より求められたωT(n+1,t)が時間領域キャンセ
ラの新しいFIRフィルタ_T係数となる。
【0123】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0124】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、空間
領域キャンセラと時間領域キャンセラとを組合せた時空
間領域キャンセラを構成することにより、妨害波,親局
波よりも電力の大きい回り込み波やアンテナ素子数より
も多くの回り込み波を除去することができる。しかも、
両キャンセラを1つの評価関数で動作させることによ
り、フィルタ係数が発散することなく最適値に収束させ
ることができる。親局波信号生成部で親局波に挿入され
ているSPとCPのパイロット信号を生成し、またDB
PSK復調によりACとTMCCの情報伝送信号を生成
することにより、同期変調方式と差動変調方式の両方式
に対応可能である。さらに、SP,CP,AC,TMC
Cサブキャリアのみの誤差信号を利用することで、フィ
ルタ係数の更新に必要な誤差信号を高精度で得ることが
できる。
【0125】さらに、両キャンセラの利点を有している
ため、いずれか単独で用いた場合よりも優れたキャンセ
ル特性を実現できる。
【0126】また、他の発明では、動作させるキャンセ
ラを選定する方法として、任意のしきい値を設定せずに
誤差信号のサブキャリア方向の平均値の時間変化から判
定する方法を適用したことにより、伝搬環境に応じて適
切なキャンセラを選定することができる。
【0127】さらに、逆フーリエ変換を実施するための
空間領域キャンセラを動作させるのに必要な誤差信号
と、時間領域キャンセラを動作させるのに必要な回り込
み誤差の2系統の信号をフラグにより切換えることによ
り、本来は2つの必要な逆フーリエ変換部を1つにする
ことができ、装置化した場合のハードウェアを省略でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態における回り込み
キャンセラの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示したFIRフィルタ_1〜P&FI
Rフィルタ_T係数演算部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 親局波信号生成部のACとTMCCの生成過
程を示す図である。
【図4】 この発明の第2の実施形態における回り込み
キャンセラの構成を示すブロック図である。
【図5】 図4に示したキャンセラ選定部の構成を示す
ブロック図である。
【図6】 図4に示したFIRフィルタ_T係数演算部
の構成を示すブロック図である。
【図7】 従来の回り込みキャンセラを示すブロック図
である。
【図8】 図7に示したFIRフィルタ_Tの構成を示
すブロック図である。
【図9】 図7に示したFIRフィルタ_T係数演算部
の構成を示すブロック図である。
【図10】 MMSE型広帯域アダプティブアレイを示
すブロック図である。
【図11】 図10に示したFIRフィルタ_pの構成
を示すブロック図である。
【図12】 LMSに基づくFIRフィルタ_p係数更
新過程を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受信アンテナ、2 増幅器、3 FIRフィルタ_
T、5 送信アンテナ、6 空間領域キャンセラ、7
時間領域キャンセラ、8 フーリエ変換部、9親局波信
号生成部、10 誤差信号演算部、11 逆フーリエ変
換部、12FIRフィルタ_1〜P&FIRフィルタ_
T係数演算部、13 キャンセラ選定部、14 伝送路
推定部、15 回り込み残差演算部、16 FIRフィ
ルタ_1〜P係数演算部、17 FIRフィルタ_T係
数演算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大見 則親 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 岡田 洋侍 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 佐野 昭 神奈川県横浜市港北区日吉三丁目14番1号 慶應義塾大学内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD18 DD19 DD23 DD33 5K046 AA05 BB03 HH11 HH31 HH53 HH56 5K072 AA04 AA13 AA19 AA29 BB04 BB14 BB27 DD16 FF13 GG14 GG22 GG37 GG42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各アンテナ素子の受信信号の重み付けを
    FIRフィルタにより行った後合成するアダプティブア
    レーを基本構成とする空間領域キャンセラと、FIRフ
    ィルタと時間領域キャンセラの入力信号から前記FIR
    フィルタの出力信号を減算する減算器を基本構成とする
    時間領域キャンセラとを縦続接続した回り込みキャンセ
    ラにおいて、 前記時間領域キャンセラの観測点での出力信号をフーリ
    エ変換して周波数領域信号を出力するフーリエ変換手
    段、 親局波の伝送モードや各セグメントの変調方式に応じ
    て、親局波のパイロット信号と制御情報信号とを生成す
    る親局波信号生成手段、 前記親局波信号生成手段によって生成されたパイロット
    信号および制御情報信号と前記フーリエ変換手段からの
    周波数領域信号との差分を演算して誤差信号を出力する
    誤差信号演算手段、 前記誤差信号演算手段から出力された誤差信号を逆フー
    リエ変換して時間領域信号に変換する逆フーリエ変換手
    段、および前記時間領域信号に変換された誤差信号の二
    乗平均値を最小化するように、前記空間領域キャンセラ
    および前記時間領域キャンセラの各FIRフィルタ係数
    の勾配を求め、各FIRフィルタ係数を一括更新するF
    IRフィルタ係数演算手段を備えたことを特徴とする、
    回り込みキャンセラ。
  2. 【請求項2】 各アンテナ素子の受信信号の重み付けを
    FIRフィルタにより行った後合成するアダプティブア
    レーを基本構成とする空間領域キャンセラと、FIRフ
    ィルタと時間領域キャンセラの入力信号から前記FIR
    フィルタの出力信号を減算する減算器を基本構成とする
    時間領域キャンセラとを縦続接続した回り込みキャンセ
    ラにおいて、 前記時間領域キャンセラの観測点での出力信号をフーリ
    エ変換して周波数領域信号を出力するフーリエ変換手
    段、 親局波の伝送モードや各セグメントの変調方式に応じ
    て、親局波のパイロット信号と制御情報信号とを生成す
    る親局波信号生成手段、 前記親局波信号生成手段によって生成されたパイロット
    信号および制御情報信号と前記フーリエ変換手段からの
    周波数領域信号との差分を演算して誤差信号を出力する
    誤差信号演算手段、 前記誤差信号演算手段から出力された誤差信号の大きさ
    の変化から、前記空間領域キャンセラまたは前記時間領
    域キャンセラを選定して動作させるキャンセラを示すフ
    ラグを出力するキャンセラ選定手段、 前記キャンセラ選定手段によって時間領域キャンセラが
    選定されていることに応じて伝達関数を演算する伝送路
    推定手段、 前記伝送路推定手段によって演算された伝達関数に基づ
    いて、回り込み残差を演算する回り込み残差演算手段、 前記誤差信号演算手段から出力された誤差信号および前
    記回り込み残差演算手段から出力された回り込み残差を
    逆フーリエ変換して時間領域信号に変換する逆フーリエ
    変換手段、 前記時間領域信号に変換された誤差信号と前記空間領域
    キャンセラ受信信号とから前記空間領域キャンセラのF
    IRフイルタ係数の勾配を計算し、新たな係数に更新す
    る第1のフイルタ係数演算手段、および前記時間領域信
    号に変換された回り込み残差から前記時間領域キャンセ
    ラのFIRフィルタ係数の勾配を計算し、新たな係数に
    更新する第2のフィルタ係数演算手段を備えたことを特
    徴とする、回り込みキャンセラ。
  3. 【請求項3】 前記親局波信号生成手段は、DBPSK
    復調により前記制御情報信号を生成することを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の回り込みキャンセラ。
  4. 【請求項4】 前記誤差信号演算手段は前記パイロット
    信号および制御情報信号以外のサブキャリアについては
    誤差信号として0を出力することを特徴とする、請求項
    1または2に記載の回り込みキャンセラ。
  5. 【請求項5】 前記キャンセラ選定手段は、各サブキャ
    リアの誤差信号をサブキャリア方向に平均した平均誤差
    に対して、さらに任意の2つの期間についてシンボル方
    向に平均し、その大小により動作させるキャンセラを選
    定することを特徴とする、請求項2に記載の回り込みキ
    ャンセラ。
  6. 【請求項6】 前記逆フーリエ変換手段は、前記空間領
    域キャンセラを示すフラグが出力されていることに応じ
    て、前記誤差信号を時間領域信号に変換してその結果を
    前記第1のフイルタ係数演算手段に出力し、前記時間領
    域キャンセラを示すフラグが出力されていることに応じ
    て、前記回り込み残差を時間領域信号に変換してその結
    果を前記第2のフイルタ係数演算手段に出力することを
    特徴とする、請求項2に記載の回り込みキャンセラ。
JP2002076482A 2002-03-19 2002-03-19 回り込みキャンセラ Expired - Fee Related JP3603873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076482A JP3603873B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 回り込みキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076482A JP3603873B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 回り込みキャンセラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273831A true JP2003273831A (ja) 2003-09-26
JP3603873B2 JP3603873B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=29205239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076482A Expired - Fee Related JP3603873B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 回り込みキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603873B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104391A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線受信装置
WO2005112285A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
WO2006103834A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2007158996A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 干渉波除去装置及び干渉波除去方法
WO2008010354A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil
JP2009060585A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 多重アンテナを使用した反響信号除去及びエコーチャンネル推定システム。
JP2010520718A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 中継器送信機漏れキャンセルシステムにおいて用いられる時間等化器重みの閉形式計算
US8184737B2 (en) 2007-11-27 2012-05-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Echo cancellation and echo channel estimation system using multiple antennas

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952628B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-13 日本放送協会 受信装置及びプログラム
JP5937879B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-22 日本放送協会 受信装置及びプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496836B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 無線受信装置
JP2005311891A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Brother Ind Ltd 無線受信装置
WO2005104391A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線受信装置
US7804907B2 (en) 2004-04-23 2010-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency receiver device
WO2005112285A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
US7873318B2 (en) 2004-05-14 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency communication device
WO2006103834A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2006279125A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
US8089360B2 (en) 2005-03-28 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency tag communication device
JP4600114B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置
JP2007158996A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 干渉波除去装置及び干渉波除去方法
JP4545683B2 (ja) * 2005-12-08 2010-09-15 三菱電機株式会社 干渉波除去装置及び干渉波除去方法
WO2008010354A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil
JP2010520719A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応アンテナアレイを利用する適応オンチャネル中継器におけるフィルタバンクの使用
JP2010520717A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信号の完全性及び増幅を促進するためにリアルタイム測定メトリック及び適応アンテナアレイを利用する物理層中継器
JP2010520718A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 中継器送信機漏れキャンセルシステムにおいて用いられる時間等化器重みの閉形式計算
US8116239B2 (en) 2007-03-02 2012-02-14 Qualcomm Incorporated Use of a filterbank in an adaptive on-channel repeater utilizing adaptive antenna arrays
US8121535B2 (en) 2007-03-02 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Configuration of a repeater
US8599906B2 (en) 2007-03-02 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Closed form calculation of temporal equalizer weights used in a repeater transmitter leakage cancellation system
US8619837B2 (en) 2007-03-02 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Use of adaptive antenna array in conjunction with an on-channel repeater to improve signal quality
JP2009060585A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 多重アンテナを使用した反響信号除去及びエコーチャンネル推定システム。
US8184737B2 (en) 2007-11-27 2012-05-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Echo cancellation and echo channel estimation system using multiple antennas

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603873B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885612B2 (ja) 干渉波除去装置
US20060294170A1 (en) Diversity receiver device
JP4456497B2 (ja) 受信装置及び中継装置
US9020023B2 (en) Reception device and reception method
JP2011166529A (ja) 無線中継装置
KR20000005544A (ko) 시간 및 공간에서 간섭 비상관을 위한 방법 및 장치
JP3603873B2 (ja) 回り込みキャンセラ
KR100925866B1 (ko) 개선된 채널 추정 lms 등화기
JP2008167387A (ja) アダプティブアンテナ
JP3584912B2 (ja) 回り込みキャンセラ
KR20050086449A (ko) 변환-영역 샘플 단위의 결정 피드백 등화기
JP4358706B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
JP6028572B2 (ja) 受信装置
JP4040228B2 (ja) 回り込みキャンセラ
JP2006222836A (ja) 受信装置、受信回路、受信方法及び受信プログラム
JP4291704B2 (ja) 干渉キャンセラ及び回り込みキャンセラ並びにこれらのキャンセラを用いる中継装置
JP2002152065A (ja) 回り込みキャンセラ及び伝搬路特性測定装置
JP4953782B2 (ja) 回り込みキャンセル装置
JP4420797B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
JP4109530B2 (ja) 回り込みキャンセラ
JP2001308820A (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置
JP4362246B2 (ja) ダイバーシティ受信用回り込みキャンセル装置及び中継システム
JP4236545B2 (ja) ダイバーシティ受信用回り込みキャンセラ及び中継装置
JP4132578B2 (ja) 回り込みキャンセラ
TWI393395B (zh) 對接收信號執行等化的標準化最小均方(nlms)等化器及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees