JP2003273390A - 光回路 - Google Patents

光回路

Info

Publication number
JP2003273390A
JP2003273390A JP2002322734A JP2002322734A JP2003273390A JP 2003273390 A JP2003273390 A JP 2003273390A JP 2002322734 A JP2002322734 A JP 2002322734A JP 2002322734 A JP2002322734 A JP 2002322734A JP 2003273390 A JP2003273390 A JP 2003273390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical circuit
wavelength
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002322734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545372B2 (ja
Inventor
Masahiro Oikawa
正尋 及川
Ken Yamashita
建 山下
Koichiro Nakamura
浩一郎 中村
Chandrasekhar Roychoudhuri
チャンドラセカール・ロイシャドリ
Vladimir Serikov
ウラジミル・セリコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JP2003273390A publication Critical patent/JP2003273390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545372B2 publication Critical patent/JP4545372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数間隔が小さく、かつ高速変調を行う場
合にも、クロストークの発生が少ない光通信システムを
実現する光回路を提供する。 【解決手段】 本発明の光回路は、第N高調波発生素子
(Nは2以上の整数)と、光放出手段を具備した光導波
路と、受光素子と、を順に光が伝搬結合するように同一
基板上に形成することにより形成される。この光回路は
複数縦続することができる。この光回路により、入射さ
れた波長多重光は第N高調波発生素子により、特定の周
波数の光のみがN倍の周波数に変換される。この周波数
変換された光信号は光放射手段によって光導波路から放
射され、受光素子によって電気信号に変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信用
の光回路に関し、とくに波長多重光通信に使用する光回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信において、一本の光ファ
イバの伝送容量を拡大する方法として波長多重通信があ
る。これは、波長の異なる複数の搬送波をそれぞれ異な
る信号で2値変調し、これを一本の光ファイバに多重化
して伝送し、受信側でこの信号を波長ごとに分波し、そ
れぞれの信号を取り出す方式である(例えば、非特許文
献1参照)。
【0003】実際に光ファイバ通信に通常使用される1
550nm帯の波長域では、周波数間隔100〜50G
Hzの搬送波を用いる波長帯域が規格化されている。周
波数間隔Δν=50GHzは波長間隔約0.4nmに相
当し、少なくとも分解能R=387(レイリー限界)を
もつ波長分波手段が必要となる。このような合分波器と
しては、回折格子、ダイクロイックビームスプリッタ、
アレイ導波路回折格子、縦続ファブリペロー・エタロン
など、標準的なデバイスが製品化されている。
【非特許文献1】イヴァン・ピー・カミノウ(IVAN P.K
AMINOW)、トーマス・エル・コッホ(THOMAS L.KOCH)
編、「オプティカル・ファイバー・コミュニケーション
ズ IIIA(OPTICAL FIBER TELECOMMUNIVATIONS IIIA)」、
(米国)、1997年、アカデミック・プレス(ACADEMIC
PRESS)、第15章、図15−1
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、変調速度も伝送
容量を増大するために高速化している。しかし、時間領
域で搬送波を高速変調することにより、搬送波の周波数
領域でのスペクトルの広がりが生じる。このため、周波
数間隔が小さく、波長が近接する搬送波のチャンネル間
でクロストークが生じやすくなる。したがってWDMに
おいては、チャンネル密度の増大(すなわち、チャンネ
ル間隔の近接化)とチャンネル当たりのデータ伝送速度
の増大(すなわち、信号の短パルス化)とを両立させる
ことには限界があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決するた
め、周波数間隔が小さく、かつ高速変調を行う波長多重
光通信においても、クロストークの発生が少ない光分
波、検出が可能な光回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光回路は、第N
高調波発生素子(Nは2以上の整数)と、光放出手段を
具備した光導波路と、受光素子と、を順に光が伝搬結合
するように同一基板上に形成した。さらにこの光回路を
複数縦続してもよい。また分岐導波路の出射端に上記光
回路を接続してもよい。
【0007】この光回路により、入射された波長多重光
は第N高調波発生素子により、特定の周波数の光のみが
N倍の周波数に変換される。この周波数変換された光信
号は光放射手段によって光導波路から放射され、受光素
子によって電気信号に変換される。複数の波長多重光を
処理するためには上記光回路を基本単位とし、これを直
列に接続するか、もしくは分岐導波路により波長多重光
を予め分岐し、その後上記の基本単位の光回路によって
処理する。
【0008】この光回路の基板はSiであり、光導波路
はSiO2、有機材料またはゾルゲル材料のいずれかを
主成分とする材料からなることが望ましい。また、N=
2に相当する第2高調波発生素子には、周期的屈折率変
化構造を導入したSiO2を主成分とする光導波路をS
i基板上に形成して用いるのが好ましく、N=3に相当
する第3高調波発生素子には、Si基板上に、有機材料
またはゾルゲル材料を用いて形成した光導波路を用いる
のが好ましい。尚、本発明において、「主成分」とは当
該材料が最も含有率が高いことを意味する。
【0009】受光素子はSi基板上に形成したpn接合
を有するものであり、光導波路からの光放射手段は、光
導波路表面に形成した回折格子であるのが好ましい。ま
た、分岐導波路を用いた形態では、光放射手段が、光導
波路における導波光の内、所定範囲の波長を受光素子の
方向に反射するように、光の導波方向に対し傾斜して配
置した反射型フィルタであるのが好ましい。
【0010】以上の光回路は、第N高調波発生素子を備
えているため、光通信分野で使用される1550nm帯
の波長の光を少なくとも780nm帯より短い波長域に
変換する。このため受光素子として汎用のSi系素子が
使用できるようになる。さらに光回路全体を、Siを基
板として構成できるため、製造が容易で、かつSi系の
電子回路との集積化が容易となる。すなわち、波長多重
通信における波長分波、光検出から電気信号の処理まで
を一基板上に集積化したチップ上で行えるという大きな
特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図に基づい
て説明する。
【0012】先ず、本発明の光回路が適用される光通信
システムの基本構成を図1に示す。以下、光通信システ
ムの基本構成を説明するために最低限必要な、2つの周
波数の搬送波をもつ2チャンネルのシステムについて述
べるが、本発明の光回路は本来、周波数の近接した多数
のチャンネルを備えた光通信システムに対して効果を奏
する。チャンネル数の多い実際のシステムにおけるより
具体的な構成については後述する。
【0013】図1に示すように、送信局側において、光
源は、互いに異なる2つの周波数ν1、ν2の光源1−
1、1−2で構成されている。これらの光源の発する搬
送波の周波数領域でのスペクトルを図2(a)に示す。こ
れらの搬送波に対し、光変調器2−1、2−2により、
それぞれパルス時系列X1、X2で2値振幅変調を行う。
このパルス時系列の変調速度をBビット/秒とすると、
変調後の搬送波の周波数領域でのスペクトルは、図2
(b)に示すようにB(Hz)程度に広がる。したがっ
て、周波数間隔ΔνがB(Hz)より小さい場合は隣接
チャンネル間でクロストークが発生しやすくなる。
【0014】変調された搬送波は、送信局側で波長合波
器3により合波されて波長多重光xとなり、光ファイバ
4に入力され伝送される。この波長多重光xは途中長距
離伝送による減衰を補償するため、また次に述べる第2
高調波の発生を高効率で行うために、光ファイバ増幅器
5により適宜増幅される。
【0015】受信局側で、波長多重光xは、光ファイバ
増幅器6で適宜増幅され、第N高調波発生素子である第
2高調波発生器(Second Harmonic Generator(SHG):以
下SHG素子という)7−1に入射する。SHG素子7
−1は一方の搬送波の波長に位相整合されており、例え
ばν1の周波数成分が2倍の周波数に変換され、2ν1
となる(波長は1/2になる)。次いで、周波数変換さ
れた搬送波と未変換の搬送波は、波長分波器8により分
離され、周波数変換された搬送波を変調している光信号
が光検出器9−1により電気信号(X1)に変換、復調
される。一方、周波数変換されなかった周波数ν2の搬
送波は、この搬送波の周波数ν2に位相整合されたSH
G素子7−2に入射し、2ν2の周波数に変換された
後、光検出器9−2によってその光信号が電気信号に変
換される。周波数ν2の搬送波をそのまま光検出器9−
2に入射させてもよいが、後述の理由で周波数変換する
のが望ましい。
【0016】図3に示すように、周波数変換後の2つの
搬送波の周波数間隔は変換前の2倍(2Δν)になるた
め、2つのチャンネル間でのクロストーク発生を抑える
ことができる。さらに、周波数変換前のチャンネル間の
周波数間隔Δν(=ν2−ν1)が非常に狭い場合、周
波数変換された搬送波と未変換の搬送波との周波数間隔
はおよそν1となり、Δνに比べて非常に広くなってい
るので、波長分波器8に要求される分解能は著しく緩和
されるという効果がある。
【0017】以上のような本発明の基本構成に基づき、
光通信システムの具体的実施例を説明する。
【0018】図4に示すように、光源として、周波数ν
1 (193400GHz、波長:λ1=1550.12nm)、周波数ν
2 (193450GHz、波長:λ2=1549.72nm)、周波数ν
3(193500GHz、波長:λ3=1549.32nm)の各半導
体レーザ11−1、11−2、11−3を用いる。周波
数間隔Δνは50GHz、波長間隔Δλは約0.4nm
である。以下、簡単のため、3チャンネル分の数値だけ
を例示するが、実際には図示のように必要チャンネル数
(n)だけ50GHz間隔の光源を用いる。光源の半導
体レーザとしては波長安定化した分布帰還型(DFB)
レーザ等が好適である。
【0019】これらの搬送波は、LiNbO3等を用い
た光変調器12−1、12−2、12−3、…、12−
nにより、それぞれ変調速度10Gbpsのパルス時系
列X1、X2、X3、…、Xnで2値振幅変調される。こ
れにより、図5(a)に示すように、各スペクトルの広
がりは10GHz程度となる。
【0020】次いで、変調された各搬送波は波長合波器
13により合波されて波長多重光xとなり、光ファイバ
14に入力され伝送される。波長多重光xは伝送による
減衰を考慮してエルビウムドープ光ファイバ増幅器(E
DFA)15により適宜増幅しておく。本実施例では、
さらに目的とする距離の伝送を行った後、EDFA16
を用いて、約100mWの強度となるように増幅した。
【0021】次いで、この波長多重光xはSHG素子1
7−1に入力される。このSHG素子17−1は周波数
ν1を中心とする極めて狭い帯域にのみ位相整合してい
るため、周波数ν1だけが2倍の周波数2ν1に変換さ
れる。波長はλ1/2=775.06nmとなる。一方、SH
G素子17−1はν2〜νnの周波数には位相整合しない
ため、周波数ν1の搬送波以外の搬送波は周波数変換さ
れない。尚、他のSHG素子17−2、・・・、17−n
は、SHG素子17−2が周波数ν2に、以下同様にS
HG素子17−nが周波数νnにそれぞれ位相整合され
ている。
【0022】次いで、周波数2ν1に変調された搬送波
は波長分波器18−1により、周波数変換されていない
残りの波長多重光と分離される。分離された変調光信号
は受光素子19−1により電気信号に変換される。2ν
1とν2の周波数間隔は193350GHzで元のν1とν2の周
波数間隔50GHzに比して非常に大きいため、波長分
波器18−1の要求性能は大幅に緩和され、波長分解能
の比較的小さい分波器でも使用できる。また、周波数変
換後の波長域が780nm程度となるので、光検出器1
9−1としては、Siを用いた汎用の受光素子が使用で
きる。
【0023】次いで、周波数ν2の搬送波がSHG素子
17−2によって周波数変換され、波長分波器18−2
によって分離され、受光素子19−2により電気信号に
変換される。その他の周波数ν3〜νn-1の搬送波yは、
同様に、それぞれSHG素子17−3〜17−(n-1)に
よって周波数変換され、波長分波器18−3〜18−
(n−1)によって分離され、受光素子19−2〜19
−(n−1)によって電気信号に変換される。最後に周
波数νnの搬送波がSHG素子17−nに入射し、2νn
の周波数に変換された後、光検出器19−nによってそ
の光信号が電気信号に変換される。最後の周波数νnの
搬送波は、そのまま光検出器19−nに入射させて電気
信号に変換してもよいが、光検出器19−nに他と共通
なSi受光素子を使用することがシステム設計上望まし
いため、他と同様にして変換した。
【0024】このような光通信システムにおいては、各
SHG素子により、各チャンネルの周波数のみが変換さ
れるため、チャンネル間のクロストーク発生はほぼ完全
に防止できる。また未変換のチャンネルの波長とは波長
差が大きいので、容易に分離ができる。さらに1550
nm帯の波長が780nm帯に変換されるので、光検出
器として汎用のSi系受光素子が使用できる。
【0025】本発明はこの点に着目し、図4の破線で囲
まれた範囲を光回路としてSi基板上に集積することを
特徴とする。この場合、点線で区切られた範囲が本光回
路の基本単位50となり、搬送波の数によってこの基本
単位50を複数50−1、50−2、…、50−nのよ
うに縦続するかまたは並列に設ける。
【0026】図5は光回路の基本単位50を縦続し、S
i基板上に集積化した光回路100の光の伝搬方向に沿
った断面図を示している。ただし、入射光ファイバ14
から出射する波長多重光を、導波路端面に結合し、入射
するための集光光学系80は本発明の光回路には含まれ
ない。
【0027】この光回路100の基本単位50をその製
造手順に沿って説明する。図6は図5のA−A’、図7
はB−B’の各位置における光回路の断面構造図であ
る。
【0028】初めに、Si基板30上の予め定めた位置
に受光素子29となるpn接合32を形成する。不純物
の拡散によるか、またはイオン注入法による。
【0029】次いで、SiO2を主成分とする光導波路
40を形成する。光導波路40の形成に際し、初めにS
i基板30の表面に化学気相成長法等によりSiO2
を厚さ10μm程度形成する。このSiO2層には、屈
折率の調整のためにB23などを添加してもよい。この
層は光導波路40の下側クラッド層34となる。次に、
下側クラッド層34の表面に、GeO2を約10%添加
したSiO2層を厚さ6μm形成する。この層は下側ク
ラッド層34より屈折率が高く、光導波路40のコア層
36となるが、さらにSnO2等を添加することが、後
続の光誘起屈折率変化を生じさせるために望ましいこと
が、国際特許公開公報WO96/34304号等に開示
されている。
【0030】チャンネル導波路を形成するため、このG
e添加SiO2層をフォトリソグラフィー法によりパタ
ーニングする。すなわち、幅6μmのストライプ状にG
e添加SiO2層を残して、他の部分をエッチングによ
り除去する。エッチングにはフッ酸系エッチング液を用
いた液相エッチング法、もしくは反応性イオンエッチン
グなどの気相エッチング法を用いる。他の部分のGe添
加SiO2層が完全に除去されたところでエッチングを
停止し、コア層36が形成される。
【0031】次いで、コア層36の予め定めたSHG素
子27となる部分にPをイオン注入する。
【0032】次いで、下側クラッド層34及びコア層3
6の全体を下側クラッド層34と同一材料で覆い、上側
クラッド層38を形成する。また、図7に示すように、
Si基板上のpn接合32に受光素子29の電極を設け
るため、該当する部分の下側クラッド層34及び上側ク
ラッド層38にpn接合32に達する貫通孔を形成し、
この貫通孔を金属で充填してpn接合32上に金属電極
42を形成する。この金属電極42の形成には、蒸着法
等を用いることができる。
【0033】SHG素子27は、光導波路40のコア層
36内に光の伝搬方向に沿って屈折率が所定の周期で変
化した構造を導入することにより実現される。この光の
伝搬方向に対して周期的に屈折率が変化した構造を導入
する方法として、KrFエキシマレーザによる紫外光を
後述の所定の周期をもつ位相マスクを介して照射する方
法を用いる。前述のコア層36のPをドープした領域に
この光照射を行うことにより周期構造が形成され、後述
のように周期の設定により特定の周波数の搬送波のみが
2倍の周波数に変換される。
【0034】また、このSHG素子27に接続する部分
に、変換された周波数の搬送波を回折し光導波路40の
外へ放出するような回折格子28、例えばブラッグ回折
格子を設ける。この回折格子28の位置は、その直下に
形成されているpn接合32に合わせる。この回折格子
28の周期は上記のSHG素子27と同様に光誘起屈折
率変化を利用して屈折率の周期構造を作製してもよい。
この場合、上側クラッド層38を形成した後に光照射に
よって形成できる。
【0035】ただしこの回折格子28は780nm帯の
波長の光を回折させるため、上記のSHG素子27の構
造周期より短く、これに対応した位相マスクを準備しに
くい場合がある。このような場合は、He−Cdレーザ
等を光源とする2光束干渉露光法によって、いわゆるレ
リーフ型の回折格子をコア層36の表面に形成してもよ
い。この方法の場合は上側クラッド層38を形成する前
に加工を行う必要がある。加工方法としては、光導波路
40のコア層36の表面にフォトレジストを塗布し、干
渉縞周期が所定値となるように干渉露光を行い、感光し
たフォトレジストを現像して周期構造のマスクを作製し
た後、エッチングによりコア層36の表面に周期的な凹
凸構造を設ける。
【0036】この回折格子28は、特定の波長の光を反
射する分波素子としての機能と、反射した光を導波路外
に放出する手段としての機能を合わせ持つ。
【0037】なお、導波路の伝搬損失を補償するため、
図4の光増幅器16−1、16−2、…、16−nに対
応して、上記基本単位50の入力光導波路20に光増幅
機能を付与するのが望ましい。これはエルビウムなどを
コア層36に予め添加することにより実現できる。
【0038】以上が本発明の光回路100の基本単位5
0である。
【0039】この基本単位50と同じ光回路を繰り返し
てν2、ν3…と順に波長変換、光検出を行えるように複
数の基本単位50を縦続する。すなわち、図4に示すよ
うに、光を端面に結合する入射導波路20−1、20−
2、…に続いて、SHG素子27−1,27−2…、回
折格子28−1,28−2…、受光素子29−1、29
−2、…をSi基板30上に形成した光回路の基本単位
50−1,50−2,…を必要数、縦続して形成する。
その際、全ての光回路を同一基板上に形成してもよい
が、適当数の基本単位50を同一基板上に形成してお
き、必要に応じてこれを互いに結合させてもよい。これ
により図4の破線で囲われた部分を集積した光回路10
0が形成できる。
【0040】他の光回路の実施例を図8に示す。光回路
への入射側に分岐導波路25を配し、波長多重光xを予
め分岐したのち、光回路の基本単位50−1,50−
2,…、50−nに入力する。各基本単位内のSHG素
子17−1、17−2、・・・、17−nは所定の周波数
の搬送波のみを変換する。この構成の場合は、変換され
ない搬送波を後続の光回路に送る必要がないので、図9
に示すように、基本単位50の導波路40の出射側の端
面46を斜め加工し、所定の波長領域の光を反射するフ
ィルタ48等をこの端面46上に設け、反射された光の
みを受光素子29に入射することができる。このフィル
タ48は誘電体多層膜を端面46に直接形成するか、ま
たは別途準備し、貼り付けてもよい。SHG素子により
波長変換された搬送波の波長は変換されない搬送波の波
長とは大きく異なるため、フィルタ48に要求される仕
様は厳しくなくてよいという利点がある。また、分岐導
波路の挿入損失は発生するが、基本単位50への入射光
強度は一様になり、縦続した場合のように基本単位数が
増加するとともに損失が増大してくるという問題がない
のも有利な点である。
【0041】本発明による上記システムを構成するに
は、各搬送波の周波数に対してだけ位相整合するように
調整されたSHG素子が必要となる。SHG素子として
は、SiO2の光導波路に周期的な屈折率変化を導入し
た疑似位相整合(Quasi-Phase Matching、QPM)素子
を用いることができる。GeO2を含有したSiO2にP
をドープしたコアを有する光ファイバにおけるQPMの
条件についてはJ.ModernOptics, 37巻、3号、p.327、(1
990)などに開示されている。同様なコア層を有する導波
路においてもこのQPM素子は形成できる。本発明で
は、コア層36のPを添加した部分(長さL)に、以下
に示す所定の周期の屈折率変化を形成する。
【0042】周波数ν1を2倍に変換する場合には、周
期Λ1はつぎのように決定される。周波数ν1、および
2ν1の光に対する導波路の伝搬定数をβ1(ν)、β1(2
ν)とすると、位相整合条件は、 2β1(ν)+K1=β1(2ν) となる。ここで、K1=2π/Λ1である。伝搬定数を
実効屈折率N1(ν)、N1(2ν)を使って書き表せば、上
式は、 Λ1=(λ1/2)/(N1(2ν)−N1(ν)) となる。ただしλ1はν1に対応する波長である(λ1=
c/ν1、cは光速)。
【0043】周波数ν2(波長λ2)の隣接チャンネルで
も同様な関係が成り立ち、分極反転の周期Λ2が決定さ
れる。いま、両チャンネルの波長間隔をΔλ(=λ2−
λ1)、実効屈折率の変化分をそれぞれΔN12(ν),Δ
12(2ν)とすると上式は、 Λ2=〔(λ1+Δλ)/2〕/〔(N1(2ν)−N
1(ν))+(ΔN12(2ν)−ΔN12(ν))〕 となる。コア層の屈折率は波長分散があるため、155
0nmと780nmの波長帯では屈折率の絶対値も異な
るが、波長に対する変化率も異なる。Δλ(=0.4n
m)はλ1(=1550nm)に比して無視できるほど
小さいが、(ΔN 12(2ν)−ΔN12(ν))は(N1(2ν)
−N1(ν))に比して無視できない。すなわち、Δλ程
度の波長変化に対してもΛ1≠Λ2である。
【0044】したがって周波数ν1のチャンネル用に設
計されたSHG素子は隣接チャンネルの周波数に対して
は第2高調波の発生効率が極めて低くなる。SHG出力
が最大値の1/2になる波長幅は周期構造領域の長さL
に依存するが、この長さLが5cm程度であれば、波長
幅は0.2nm以下となり、チャンネル間隔0.4nm
の場合には充分使用できる。周波数ν1〜νnに対して
構造周期Λ1〜ΛnのQPM素子を用意すれば図1のよ
うな光通信システムを構成することができる。
【0045】QPM素子としては従来、LiNbO3
の結晶基板に形成した光導波路中に一定周期のドメイン
反転構造を導入したものが知られている。あるいは有機
材料に周期構造を導入することによっても形成できる。
この場合は、SiO2導波路の一部を取り除き、そこに
このようなQPM素子を挿入、固定することによって同
様な機能を有する光回路が構成できる。
【0046】以上の実施形態では第2高調波発生を利用
するSHG素子の例を示したが、より高次の高調波を利
用してもよい。例えば3次の非線形光学特性を発現する
有機分子を高分子材料中あるいはゾルゲル材料中に分散
させ、これをシリコン基板上に塗布することにより第3
高調波発生(THG)素子を形成できる。このTHG素
子により、伝搬光の周波数を3倍に変換して、受光する
ことにより、上記のSHG素子の場合と同様な効果を得
ることができる。第3高調波の方が、第2高調波より波
長変換量が大きいので、効果はより顕著である。
【0047】
【発明の効果】本発明は、波長多重光を構成する個々の
搬送波の波長に位相整合した第N高調波発生素子を用
い、波長変換された光信号を受光素子により電気信号に
変換するため、同一基板上に第N高調波発生素子と受光
素子とを集積した光回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光回路が適用される光通信システムの
基本構成を示す概略図である。
【図2】2つの搬送波(a)およびその変調された搬送
波(b)の周波数スペクトルを示す図である。
【図3】波長変換前後の2つの変調された搬送波の周波
数スペクトルを示す図である。
【図4】本発明の光回路を光通信システムに適用した実
施例を示す概略図である。
【図5】基板上に集積された光回路とその基本単位の断
面図である。
【図6】図5のA−A´位置における断面図である。
【図7】図5のB−B´位置における断面図である。
【図8】本発明の光回路を光通信システムに適用した他
の実施例を示す概略図である。
【図9】本発明の光回路の基本単位の他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1、11 半導体レーザ 2、12 光変調器 3、13 波長合波器 4、14 光ファイバ 5,6、15,16 光ファイバ増幅器 7、17、27 SHG素子 8、18.28 波長分波器 9、19 光検出器 20、40 光導波路 25 光分岐回路 29 受光素子 30 Si基板 34、38 クラッド層 36 コア層 48 フィルタ 50 光回路の基本単位 100 光回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/00 H04B 9/00 E 14/02 (72)発明者 中村 浩一郎 大阪府大阪市中央区北浜4丁目7番28号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 チャンドラセカール・ロイシャドリ アメリカ合衆国、コネチカット州、ストー ルス、フィールドストーン・ドライブ、7 (72)発明者 ウラジミル・セリコフ アメリカ合衆国、カリフォルニア州、ボニ ータ、パセオ・デ・ラ・ビスタ、4035 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA12 BA23 BA24 BA32 DA02 DA03 DA04 2H047 LA12 LA14 LA18 PA02 PA05 PA21 PA24 QA02 QA04 QA05 2K002 AA02 AB12 BA03 EA07 FA27 HA20 5F049 MA02 MB03 NA20 NB01 PA09 PA10 RA10 SS03 SZ16 TA12 TA14 5K102 AA01 AA15 AD01 KA12 KA42 KA45 PB01 PB12 PC05 PH00 PH47 PH48 RB04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第N高調波発生素子(Nは2以上の整
    数)と、光放射手段を具備した光導波路と、受光素子
    と、を順に光が伝搬結合するように同一基板上に形成し
    たことを特徴とする光回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光回路を複数互いに直
    列接続したことを特徴とする光回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光回路を、分岐導波路
    の出射端に複数縦続したことを特徴とする光回路。
  4. 【請求項4】 前記基板がSiであり、光導波路がSi
    2、有機材料またはゾルゲル材料のいずれか、もしく
    はこれらを複合した材料を主成分とする材料であること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の光回路。
  5. 【請求項5】 前記第N高調波発生素子が第2高調波発
    生素子(N=2)であり、該素子はSi基板上に形成し
    たSiO2光導波路に周期的屈折率変化構造を導入して
    なることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光
    回路。
  6. 【請求項6】 前記第N高調波発生素子が第3高調波発
    生素子(N=3)であり、該素子はSi基板上に形成し
    た有機材料またはゾルゲル材料、もしくはこれらを複合
    した材料からなる光導波路であることを特徴とする請求
    項1、2または3に記載の光回路。
  7. 【請求項7】 前記受光素子がSi基板上に形成したp
    n接合からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の光回路。
  8. 【請求項8】 前記光放射手段が光導波路表面に形成し
    た回折格子であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の光回路。
  9. 【請求項9】 前記光放射手段が、光導波路における導
    波光の内、所定範囲の波長を前記受光素子の方向に反射
    するように、光の導波方向に対し傾斜して配置した反射
    型フィルタであることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の光回路。
JP2002322734A 2002-03-14 2002-11-06 光回路 Expired - Fee Related JP4545372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36384702P 2002-03-14 2002-03-14
US60/363847 2002-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273390A true JP2003273390A (ja) 2003-09-26
JP4545372B2 JP4545372B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=29215875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322734A Expired - Fee Related JP4545372B2 (ja) 2002-03-14 2002-11-06 光回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6845186B2 (ja)
JP (1) JP4545372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075463A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 シリコンフォトダイオード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399049B1 (ko) * 2001-04-16 2003-09-26 한국전자통신연구원 고속 파장 선택기와 그를 이용한 고속 광자 집적 회로형공간 및 파장 다중 채널 선택 장치
JP2002328259A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子
US6813431B2 (en) * 2002-02-26 2004-11-02 Intel Corporation Integrated photodevice and waveguide
US7339720B2 (en) * 2005-05-20 2008-03-04 Agilent Technologies, Inc. Frequency multiplied optical electronic oscillator
US7423802B2 (en) * 2005-06-01 2008-09-09 Collinear Corporation Illumination module
JP2009246241A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子および光モジュール
US7973912B2 (en) * 2008-09-02 2011-07-05 Basis Software, Inc. Binary modulation rangefinder
CN103487881B (zh) * 2013-07-10 2018-06-05 马亚男 可调谐光滤波器及包含该滤波器的芯片集成器件
CN106158998B (zh) * 2016-06-30 2017-08-04 浙江大学 一种可见光及近红外波段硅基光波导集成光电探测器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272679A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 光導波路付き半導体受光素子
JPH0430581A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JP2001215350A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 光送受信回路
JP2002043592A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Agilent Technol Inc 光導電性スイッチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763019A (en) * 1986-09-09 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Apparatus comprising harmonic generation means
US5051617A (en) * 1990-06-29 1991-09-24 National Research Council Canada Multilayer semiconductor waveguide device for sum frequency generation from contra-propagating beams
US5333231A (en) * 1991-05-02 1994-07-26 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion element
US5390210A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 Hewlett-Packard Company Semiconductor laser that generates second harmonic light with attached nonlinear crystal
EP0703649B1 (en) * 1994-09-14 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
US5805626A (en) * 1995-09-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corporation Single-crystal lithium tetraborate and method making the same, optical converting method and converter device using the single-crystal lithium tetraborate, and optical apparatus using the optical converter device
US5682398A (en) * 1996-05-03 1997-10-28 Eastman Kodak Company Frequency conversion laser devices
JPH11326967A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272679A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 光導波路付き半導体受光素子
JPH0430581A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JP2001215350A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 光送受信回路
JP2002043592A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Agilent Technol Inc 光導電性スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075463A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 シリコンフォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US6845186B2 (en) 2005-01-18
JP4545372B2 (ja) 2010-09-15
US20030174926A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973769B2 (ja) 波長変換のための方法及び装置
US9065243B2 (en) Optical amplifier
JP3268166B2 (ja) 光多重信号分離装置及び該装置を包含する通信システム並びに企業内情報通信網
US7324267B2 (en) Four-wave-mixing based optical wavelength converter device
JPH09186650A (ja) 四波ミキシングに因る光学ノイズを低減するためのデバイス
US6459829B1 (en) Multiple wavelength excitation optical multiplexing device, multiple wavelength excitation light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier
JP7189470B2 (ja) 光信号処理装置
EP0928079A1 (en) Optical transmitter
JPH1195051A (ja) 光信号処理装置および光信号処理方法
JP2010200244A (ja) 符号復号化方法、光パルス時間拡散装置、光分岐挿入装置及び光通信システム
JP2003273390A (ja) 光回路
Marra et al. Wavelength-Interleaved OADMs Incorporating Optimized Multiple Phase-Shifted FBGsfor Fiber-Radio Systems
JP2002250828A (ja) 光信号処理装置および光信号処理方法
JP4067937B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
US7034988B2 (en) Wavelength conversion device
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
US6198569B1 (en) Multiple window dense wavelength divison multiplexed communications link with optical amplification and dispersion compensation
Chen Ultrashort optical pulse interaction with fibre gratings and device applications.
JP3749310B2 (ja) 波長多重光源
JP2004233665A (ja) 位相格子マスク、回折格子の形成方法、回折格子素子、合分波モジュール、外部共振器型レーザモジュール及び波長分割多重伝送システム。
JP2017037961A (ja) 多波長半導体レーザ
JP3607534B2 (ja) 光波長多重装置
Bracken et al. All-optical wavelength conversions based on MgO-doped LiNbO 3 QPM waveguides using an EDFA as a pump source
Abdullah et al. A widely tunable hybrid brillouin-erbium fiber laser (BEFL) system
Ramamurthy et al. Fiber, lasers, receivers, and amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4545372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees