JP2002043592A - 光導電性スイッチ - Google Patents

光導電性スイッチ

Info

Publication number
JP2002043592A
JP2002043592A JP2000276204A JP2000276204A JP2002043592A JP 2002043592 A JP2002043592 A JP 2002043592A JP 2000276204 A JP2000276204 A JP 2000276204A JP 2000276204 A JP2000276204 A JP 2000276204A JP 2002043592 A JP2002043592 A JP 2002043592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
layer
photoconductive switch
wavelength
switch according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276204A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kaneko
泰久 金子
Akira Mizuhara
晃 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP2000276204A priority Critical patent/JP2002043592A/ja
Priority to US09/861,414 priority patent/US6628680B2/en
Publication of JP2002043592A publication Critical patent/JP2002043592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温成長GaAsを用いた小型で比較的単純な
構造を有する光導電性スイッチで、波長が約1.55μ
mの光に応答して動作するスイッチング素子として使用
可能な光導電性スイッチを提供する。 【解決手段】光導電性スイッチ30は、低温成長GaA
s層から成る光導電層31、及び板状の非線形光学材料
から成り、底側からの入射光に対して第2高調波を発生
することのできる波長変換手段42を有する。入射され
る約1.55μmの光から発生するところの波長がその
1/2である第2高調波は、波長約1.55μmの光よ
りも低温成長GaAs層31によって効果的に吸収さ
れ、従ってより効率の高い光検出が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光パルスを用いた
サンプリング回路等に、スイッチング素子又は光検出素
子として使用することのできる化合物半導体材料を使用
した光導電性スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットや携帯電話の普及
によって、通信網の大容量化が重要になってきている。
大容量化を図る一つの手段が伝送速度の向上である。そ
れに伴い高速の信号を計測する計測器にも高速化が迫ら
れている。研究段階で160Gbpsという高速の光信号が
報告されている。信号波形を観測する手段の一つである
サンプリングオシロスコープにおいて、その高速化を可
能にするためには、高速のスイッチング素子が必要とさ
れる。現在市販されているサンプリングオシロスコープ
に用いられている素子はバラクタダイオードである。し
かしながら、その素子での更なる高速化は難しい。
【0003】高速のレーザパルスを素子に照射すること
でスイッチ動作を行う光スイッチング素子も知られてい
る。検出器として低温(約200℃)で成長したGaAs
を用いた光検出素子も知られており、短パルス幅のもの
として、現在0.6psというものが報告されている。
【0004】この低温成長GaAsを用いた光スイッチ
ング素子に対する光照射のために用いるレーザ光源とし
て、0.85μmの波長域で発振するチタンサファイヤ
レーザ、モードロックファイバレーザの光を第2高調波
発生(SHG)素子で波長を半分に変換したもの等が用
いられている。パルス幅としては、0.1ps程度が得
られている。しかし、チタンサファイアレーザは大型で
あり、冷却水が必要であり、またパワーが不安定である
等の問題がある。またSHG素子を用いたモードロック
ファイバレーザはSHG素子を導入することで高価にな
り大型になってしまう。
【0005】波長が1.55μmの場合にはモードロッ
クファイバレーザを用いることができる。これは小型、
軽量であり、且つ冷却水が不要であるので、取り扱いが
簡便となる。またパルス幅の安定性が高く、更に、低振
幅ノイズ、低ジッター、狭パルス幅である等の他の多く
の性能上の利点を有する。
【0006】
【発明の解決すべき課題】しかしながら、低温成長Ga
Asを用いた光スイッチング素子は1.55μmの波長
域に吸収を持たないため、基本的には波長がその領域に
ある光を検出できない。低温成長GaAsの欠陥に起因
した吸収や、2光子吸収を用いて1.55μmの光を検
出することも報告されているが、その感度は低く、実用
のためには十分ではない。
【0007】従って、本発明は、低温成長GaAsを用
いた小型で比較的単純な構造の光導電性スイッチで、特
に波長が約1.55μmの光を受光し、それを効果的に
検出して動作できる光導電性スイッチを提供することを
その解決課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、波長1.55
μmの光をGaAsで吸収するために、光導電性スイッ
チを第2高調波発生素子と一体化させることで課題を解
決する。
【0009】1.55μmの光を検出するための材料と
してはGaAsを用いる。本発明によれば、光導電性ス
イッチに入射した光は、GaAsが吸収可能である波長
域の光に変換され、同時にその光はGaAsで吸収され
る。波長変換は第2高調波を発生させることによって行
われる。GaAsは、それ自身が第2高調波を発生可能
な非線形材料である。ただし、第2高調波発生のために
は、基板の面方位を従来用いられているところの[10
0]面から傾ける必要がある。最も効率良く第2高調波
を発生させることのできる面方位は[211]面か[01
1]面である。関連技術として、特開平5−31322
0号公報には、GaAsなどの閃亜鉛鉱型結晶からの第
2高調波発生に関する第2高調波発生を用いた青色レー
ザに関する技術が開示される。
【0010】第2高調波を効率良く発生させるためGa
As吸収層の上部に第2高調波発生層を付加することも
可能である。第2高調波発生層は基本波と第2高調波の
位相を擬似的に整合することで第2高調波の光出力を高
めるためのものであり、非線形係数や分極方向が異なる
2種類の層が交互に積層されてなる多層膜で構成され得
る。発生した第2高調波発生はその層内で同時に吸収さ
れて、これにより光検出される。更に波長変換機能を持
つ素子と光導電性スイッチとを貼り付け、接着剤等によ
る接着技術により一体化することで波長変換された光を
検出することもできる。この方法は1.55μmに限ら
ず他の波長の光の検出にも適用可能である。
【0011】本発明の光導電性スイッチによれば、その
光導電層で吸収されやすい第2高調波を入射光から発生
させることにより、効率的な光検出によるスイッチング
動作が可能になる。更に、第2高調波発生による光検出
の出力は、先に延べた欠陥を介した吸収による検出、及
び2光子吸収による光検出の出力に加えられるようにす
ることができ、これにより検出感度を十分高くすること
ができる点にも注目すべきである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
の好適実施形態となる光導電性スイッチについて詳細に
説明する。
【0013】図1には、本発明の光導電性スイッチを用
いたサンプリング回路の一例が示される。サンプリング
回路100は、高周波信号の入力RFinを、パルス光
によりサンプリングするよう構成される。サンプリング
回路100は、互いに逆方向にバイアスされた1対の光
導電性スイッチ10、20、30、40を含む。従って
対をなすそれぞれの光導電性スイッチ10、20、3
0、40は、短パルスレーザ光を受けたときに正負の向
きが相違する電気信号パルス120、130を発生す
る。発生したパルス120、130は、コプラナー伝送
線路(CPS)140を介して伝送され、それらをもと
にしてRFinより入力された高周波信号がサンプリン
グされる。サンプリングされた信号は、後段の増幅器1
50で増幅され、アナログ/デジタル変換器160で変
換されて出力される。光導電性スイッチ10、20、3
0、40には、短パルス光によって確実なスイッチ動作
をすることが望まれる。以下では、この種のサンプリン
グ回路100に使用することのできる、スイッチ動作が
改善された本発明の光導電性スイッチの好適実施形態を
詳細に示す。
【0014】図2は、本発明の第1の好適実施形態とな
る光導電性スイッチを示す図で、(a)は平面図、及び
(b)は(a)中の線1B−1Bに沿う断面図である。
【0015】 図2に示す光導電性スイッチ10は、G
aAs基板13上に形成される低温成長GaAs層11
を含む。この低温成長GaAs層11は、典型的には約
200℃程度の基板温度で成膜される、可視光或いは近
赤外域の波長(特に可視光域)を有する光の検出に好適
なGaAs材料のことをいう。後述する作用効果を生じ
るために好適な低温成長GaAs層の膜厚は約2乃至4
μm程度である。図示されるように、低温成長GaAs
層11の上には、1対の電極12が形成される。電極1
2は、略櫛歯状にして互いに噛み合う配置にして間に間
隙ができるように形成される点に注目すべきである。こ
の光導電性スイッチ10の基本構造は、上述した従来例
の一つに係る光導電性スイッチに類似する。即ちこの光
導電性スイッチ10によれば、(b)中に示す方向から
入射光(例えば波長約1.55μm)を受けるとき、入
射光の少なくとも一部は低温成長GaAs層11内で欠
陥に起因するところの再結合中心を介した光吸収プロセ
ス或いは2光子吸収プロセスによって吸収されるが、そ
の結果低温成長GaAs層11内に生じたキャリア(電
子及びホール)が電極12を介して集められ、これによ
って光が検出されスイッチング動作可能となるよう構成
されている。
【0016】本発明による改良点は、結晶の軸線方向が
通常用いられている基板の軸線方向[100]方向とは異
なり、例えば略[n11]方向を向くようにして成長した
低温成長GaAs層11にある。即ち、光導電性スイッ
チ10によれば、GaAs基板13の結晶成長面を、従
来使っていた[100]面でなく、[n11]面、好ましく
は[211]面又は[011]面としている。これによって
その基板面に沿って略エピタキシャル成長した低温成長
GaAs層11は傾斜方向を向くようにして成長する。
【0017】このように結晶の軸線方向が傾斜方向を向
くように成長したGaAsによれば、入射光から第2高
調波を発生させることができる。即ち、光導電性スイッ
チ10が図2(b)の方向からの入射光を受けるとき、
光の非線形効果に係るGaAs結晶場との相互作用によ
って、波長が1/2の第2高調波が発生する。例えば入
射光が波長約1.55μmのときには波長約0.78μ
mの第2高調波が発生する。GaAsの軸線の好ましい
最小傾斜角は約5度である。低温成長GaAs層11
は、波長約1.55μmの光に比べて波長約0.78μ
mの光に対して光吸収度が十分に高いので、結果として
この第2高調波は効果的に低温成長GaAs層に吸収さ
れ、よって光導電性スイッチ10によって電気信号とし
て有効に検出される。このように、光導電性スイッチ1
0によれば、波長約1.55μmの光を検出するために
極めて有利となる。また、光導電性スイッチ10では、
第2高調波に起因する検出信号は上述した他の光吸収プ
ロセスによる検出信号に加えて加えることができるの
で、十分高い感度を実現できる。
【0018】なお図2に示す構成で、参照番号11で示
されるところの波長変換及び光検出の作用を兼ね備えた
層は、上述の方法により製造される場合には、低温成長
GaAs層11として説明したが、必ずしもこの層は成
膜によって形成される必要はない。例えば膜厚方向から
傾斜する方向に結晶軸を備えるGaAs基板13の一面
から水素等のドーパントをイオン注入技術によって注入
し表面近傍の特性を改変することによっても同様の特性
を有するGaAs層11を得ることができる。
【0019】 図3は、本発明の第2の好適実施形態と
なる光導電性スイッチを示す図で、(a)は図1(b)
に類似する断面図、及び(b)は(a)中に示す部分2
Bの拡大図である。図4(a)乃至(c)は、図3に示
す光導電性スイッチの製造工程を順に示す部分断面図で
ある。
【0020】 第2の実施形態となる光導電性スイッチ
20は、やはりGaAs基板23上に形成された低温成
長GaAs層から成る光導電層21、及び更にその上に
形成される電極22を含む。しかしながら、光導電性ス
イッチ20は更に電極22の間に波長変換層(第2高調
波発生層又は波長変換手段)25を具える。この波長変
換層25は、図3(b)に示すように入射される例えば
波長約1.55μmの光の少なくとも一部から第2高調
波を発生させて、それを低温成長GaAs層21へと伝
播させるよう作用する。即ち、第1の実施形態による光
導電性スイッチ10では、低温成長GaAs層11が光
を吸収して検出するための光導電層と第2高調波を発生
する波長変換手段とを兼ねていたのに対して、第2の実
施形態となる光導電性スイッチ20では、波長変換手段
を他の層として追加して設けた点で相違する。
【0021】上述のように、光導電性スイッチ20は光
導電性スイッチ10と構造上相違する点もあるが、その
基本的な作用は同様であり、図3(b)のように光が入
射されるとき、入射光の少なくとも一部が波長変換され
て生じる第2高調波が低温成長GaAs層21まで伝播
され、その中で吸収されて光検出される。波長変換層2
5が十分薄い場合には、波長変換されない光も低温成長
GaAs層21まで伝播され、光検出に利用され得る。
このことから理解されるように、低温成長GaAs層2
1はGaAs基板23の[100]面上に形成された通常
のものとすることもできるが、光検出の感度をより高め
るためには低温成長GaAs層21をやはり波長変換手
段として作用させるべく、[n11]面上に形成した軸線
が傾斜するように成長したものとして構成し、これによ
って低温成長GaAs層21に達した光の一部を第2高
調波に変換できるようにすることが望ましい。
【0022】図4には、光導電性スイッチ20の製造工
程の例が概略として示される。(a)として示す第1の
工程では、GaAs基板23、低温成長GaAs層(光
導電層)21、及び波長変換層25から成る層構造が形
成される。この層構造の形成の際、低温成長GaAs層
21はGaAs基板23上に結晶成長されるが、波長変
換層25については成膜法によって積層されても良いが
接着技術によって接着され得る。波長変換層25として
は、例えばAlGaAs/AlAs又はAlInP/G
aInPの多層構造から成る擬似位相整合構造が適用さ
れる。
【0023】(b)に示す第2の工程では、所望のパタ
ーンとなるように波長変換層25がエッチング処理され
る。エッチング処理は、従来より知られているウエット
エッチング又は反応性イオンエッチング法が適用され得
る。その後、(c)に示す第3の工程では、波長変換層
25から外れた位置に電極が形成され、これにより光導
電性スイッチ20が完成する。電極も通常の成膜技術を
利用して形成できる。
【0024】図5は、本発明の第3の好適実施形態とな
る光導電性スイッチを示す図で、(a)は図1(a)に
類似する平面図、及び(b)は(a)中に示す線4B−
4Bに沿う位置の断面図である。図6(a)乃至(d)
は、図5に示す光導電性スイッチの製造工程を順に示す
部分断面図である。
【0025】図5に示す第3の好適実施形態となる光導
電性スイッチ30は、2層構造を有する点では、第1の
好適実施形態に示す光導電性スイッチ10に類似する。
しかしながら、本実施形態によれば、その2層は下側の
層が波長変換層35であり、上側の層が光導電層を構成
する低温成長GaAs層31である。波長変換層35と
しては、例えばLiNbO3等の非線形光学結晶が使用
される。低温成長GaAs層31上には光導電性スイッ
チ10の場合と同様に1対の電極32が形成される。
【0026】光導電性スイッチ30は、図5(b)に示
すように底側から入射される光の検出を可能にする。即
ち入射光は底側から波長変換層35内に入る。このとき
入射光に対して所定の角度の結晶軸を有する非線形光学
結晶から成る波長変換層35によって、第2高調波が発
生する。この第2高調波は低温GaAs層31に達し、
これによって感度の良い光検出が実現可能となる。光導
電性スイッチ30の製造工程については後述するが、本
実施形態の場合にも入射光のかなりの割合が、波長変換
されることなく低温GaAs層31に達するので、低温
成長GaAs層はそのような光に対して所定の角度を有
するよう、軸線方向が膜厚方向に対して傾斜するように
設けられることが望ましく、それによってより効果的な
光検出が実現され得る。
【0027】図6には図5の光導電性スイッチの製造工
程が順に示されるが、(a)に示す第1の工程では、G
aAs基板39上に、AlAs中間層38及び低温成長
GaAs層31が形成される。AlAs中間層38及び
低温成長GaAs層31は、GaAs基板39の(21
1)面上に、通常の成膜技術によって順に成膜される。
【0028】それに続く(b)に示すところの第2の工
程では、(a)で完成した層構造が上下反転されて、波
長変換層である非線形光学結晶35に接着される。接着
方法としては、例えば両者を押し付けて圧力を加えた状
態で加熱して接着するか、ポリイミド等の可視光から近
赤外の光に対して透明に近い材料を少なくとも一方にコ
ートし、それらを重ね合わせて加熱して接着する。この
接着工程では、光導電性スイッチ30が入射光を受けた
ときに非線形光学結晶35及び低温成長GaAs層31
が効果的に第2高調波を発生できる相対向きに固定維持
することが必要とされる。
【0029】更に(c)に示す第3の工程では、AlA
sを除去することによってGaAs基板39が除去され
る。これはAlAs中間層38を化学的な方法等によっ
て除去することによって実現される。これによって、波
長変換層35と低温成長GaAs層31の2層構造が実
現される。それに続く(d)に示すところの最後の第4
の工程では、電極が形成される。電極形成は上述の実施
形態同様、通常の成膜技術により所定のパターンになる
ようにして実現される。
【0030】図7は、第4の実施形態となる光導電性ス
イッチを示す斜視図である。
【0031】図7によれば、光導電性スイッチ40は非
線型光学結晶による擬似位相整合基板42、及びその上
に配置される受光部(又は光導電層部)41を有する。
図示されるように、受光部41は光の入射側と逆側の端
近傍に配置される点に注目すべきである。擬似位相整合
基板42は擬似位相整合可能な導波路を構成し、図示さ
れるように左側から入射される入射光のうちでかなりの
割合を第2高調波に変換しつつそれを受光部41に導く
よう作用する。受光部41に達した第2高調波は、その
波長域に比較的高い吸収度を有する受光部41に吸収さ
れて、図示されない電極によって電気信号として検出さ
れ得る。
【0032】擬似位相整合基板42は、典型的にはLi
NbO3から成るが、他にLiTaO3、KNbO3、K
TiO3、K22PO4、β−BaB24、GaAs、
ZnSe、GaP、InP、ZnS等が適用可能であ
る。この疑似位相整合基板の面方位はおのおのの材料の
結晶構造から第二高調波発生を最大にするような面に選
ばれる。これに対し受光部41は、上述の実施形態同様
にGaAsが適用可能であるが、他にInAlGaAs
N、InAlGsAsP、CdZnMgSSe、SiG
e等が適用可能である。受光部41は、擬似位相整合基
板42上に通常の成膜技術によって成膜されるか、又は
上述の第3の実施形態で示した如き接着技術によって機
械的に接着され得る。特に擬似位相整合基板42として
ZnSeを選択した場合には、その上にGaAsを比較
的容易に成膜できる。なお詳述しない(上述の他の実施
形態についても)が、受光部41には所定の特性を持た
せるべくイオン注入等の不純物ドーピングを行うことも
ある。
【0033】以上のように、本発明の好適実施形態につ
いて詳細に説明したが、これらは本発明を制限するもの
ではなく、当業者によって更なる変形変更が可能であ
る。即ち本発明は特許請求の範囲によってのみ制限され
得る。
【0034】本発明を上述の好適実施形態に沿って説明
すると、本発明は、光導電層(11;21;31;4
1)と、入射光の一部を前記光導電層(11;21;3
1;41)で吸収される波長の光に変換する波長変換手
段(11;25;35;42)とを、略基板寸法にして
一体的に備えることを特徴とする。略基板寸法として示
す寸法によれば、単体で動作可能であるがパッケージさ
れていない状態の一つの素子程度の寸法とされる。
【0035】好ましくは、前記波長変換手段(11;2
5;35;42)は第2高調波を発生可能な非線形光学
材料を含む。
【0036】好ましくは、前記光導電層(11;21;
31;41)及び前記波長変換手段(11;25;3
5;42)は、化合物半導体材料から成る。
【0037】好ましくは、少なくとも前記波長変換手段
(11;25;35;42)を構成する前記化合物半導
体は、光の入射方向に対して、[100]結晶軸の方向か
ら[011]方向へ5°以上傾けるようにして成る。
【0038】好ましくは、少なくとも前記波長変換手段
(11;25)を構成する前記化合物半導体は、単結晶
GaAs基板の[n11]基板(nは整数)上に成膜され
て成る。
【0039】好ましくは、少なくとも前記光導電層は、
成膜技術によって形成される。
【0040】好ましくは、少なくとも前記光導電層は、
基板に対してドーパントをドーピングする技術によって
形成される。
【0041】好ましくは、前記光導電層及び前記波長変
換手段を構成する前記化合物半導体材料は、同一の層か
ら成る。
【0042】好ましくは、前記光導電層及び前記波長変
換手段は、異なる層として設けられ相互に重なる積層構
造を構成する。
【0043】好ましくは、前記波長変換手段を構成する
前記非線形光学材料は、疑似位相整合されて成る。
【0044】好ましくは、前記波長変換手段を構成する
前記非線形光学材料は、疑似位相整合され且つ前記光導
電層よりも大寸法とされて、該光導電層は前記非線形光
学材料の端部近傍に配置されて成る。
【0045】好ましくは、前記光導電層及び前記波長変
換手段は、接着技術によって結合されて成り、積層構造
を構成する。
【0046】好ましくは、前記波長変換手段は、酸化物
を含む。
【0047】好ましくは、前記光導電層及び前記波長変
換手段は、材料間で直接接着されて成る。
【0048】好ましくは、前記光導電層及び前記波長変
換手段は、透明接着材料を介して接着される。
【0049】好ましくは、前記光導電層がIn(x)Ga(1-x)
As(y)N(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、 In(x)Ga(1-x)
As(y)P(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、 Zn(x)Cd(1-
x)S(x)Se(1-y),Si(x)Ge(1-x) (0≦x≦1, 0≦y≦1)
から選択される。
【0050】好ましくは、前記非線形光学材料はIn(x)G
a(1-x)As(y)N(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、In(x)Ga
(1-x)As(y)P(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、LiNb
3、LiTaO3、KNbO3、KTiO3、K22PO
4、β−BaB24から選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光導電性スイッチを含むサンプリング
回路を示す概略回路図である。
【図2】本発明の第1の好適実施形態となる光導電性ス
イッチを示す図で、(a)は平面図、及び(b)は
(a)中の線1B−1Bに沿う断面図である。
【図3】本発明の第2の好適実施形態となる光導電性ス
イッチを示す図で、(a)は図2(b)に類似する断面
図、及び(b)は(a)中に示す部分2Bの拡大図であ
る。
【図4】図3に示す光導電性スイッチの製造工程を
(a)乃至(c)として順に示す部分断面図である。
【図5】本発明の第3の好適実施形態となる光導電性ス
イッチを示す図で、(a)は図2(a)に類似する平面
図、及び(b)は(a)中に示す線4B−4Bに沿う位
置の断面図である。
【図6】図5に示す光導電性スイッチの製造工程を
(a)乃至(d)として順に示す部分断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態となる光導電性スイッ
チを示す斜視図である。
【符号の説明】
11;21;31;41 光導電層 11;25;35;42 波長変換
手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 水原 晃 東京都八王子市高倉町9番1号 アジレン ト・テクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA04 AB12 CA03 CA13 GA04 HA20 5F088 AA11 AB07 BA01 BA16 BB06 CB18 DA05 FA09 GA02 GA03 GA10 LA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電層と、入射光の一部を前記光導電層
    で吸収される波長の光に変換する波長変換手段とを、略
    基板寸法にして一体的に備えることを特徴とする光導電
    性スイッチ。
  2. 【請求項2】前記波長変換手段は、入射光から第2高調
    波を発生可能な非線形光学材料を含むことを特徴とする
    請求項1の光導電性スイッチ。
  3. 【請求項3】前記光導電層及び前記波長変換手段は、化
    合物半導体材料から成ることを特徴とする請求項2の光
    導電性スイッチ。
  4. 【請求項4】少なくとも前記波長変換手段を構成する前
    記化合物半導体は、光の入射方向に対して、[100]結
    晶軸の方向から[011]方向へ5°以上傾けるようにし
    て成ることを特徴とする請求項3の光導電性スイッチ。
  5. 【請求項5】少なくとも前記波長変換手段を構成する前
    記化合物半導体は、単結晶GaAs基板の[n11]基板
    (nは整数)上に成膜されて成ることを特徴とする請
    求項3の光導電性スイッチ。
  6. 【請求項6】少なくとも前記光導電層は、成膜技術によ
    って形成されることを特徴とする請求項2の光導電性ス
    イッチ。
  7. 【請求項7】少なくとも前記光導電層は、基板に対して
    イオン注入技術によって形成されることを特徴とする請
    求項2の光導電性スイッチ。
  8. 【請求項8】前記光導電層及び前記波長変換手段を構成
    する前記化合物半導体材料は、同一の層から成ることを
    特徴とする請求項3の光導電性スイッチ。
  9. 【請求項9】前記光導電層及び前記波長変換手段は、異
    なる層として設けられ相互に重なる積層構造を構成する
    ことを特徴とする請求項2の光導電性スイッチ。
  10. 【請求項10】前記波長変換手段を構成する前記非線形
    光学材料は、疑似位相整合されて成ることを特徴とする
    請求項9の光導電性スイッチ。
  11. 【請求項11】前記波長変換手段を構成する前記非線形
    光学材料は、疑似位相整合され且つ前記光導電部よりも
    大寸法とされて、該光導電層は前記非線形光学材料の端
    部近傍に配置されて成ることを特徴とする請求項2の光
    導電性スイッチ。
  12. 【請求項12】前記光導電層及び前記波長変換手段は、
    接着技術によって結合されて成り、積層構造を構成する
    ことを特徴とする請求項2の光導電性スイッチ。
  13. 【請求項13】前記波長変換手段は、酸化物を含むこと
    を特徴とする請求項2の光導電性スイッチ。
  14. 【請求項14】前記光導電層及び前記波長変換手段は、
    材料間で直接接着されて成ることを特徴とする請求項1
    2の光導電性スイッチ。
  15. 【請求項15】前記光導電層及び前記波長変換手段は、
    透明接着材料を介して接着されることを特徴とする請求
    項12の光導電性スイッチ。
  16. 【請求項16】前記光導電層がIn(x)Ga(1-x)As(y)N(1-
    y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、 In(x)Ga(1-x)As(y)P(1-
    y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、 Zn(x)Cd(1-x)S(x)Se(1
    -y),Si(x)Ge(1-x) (0≦x≦1, 0≦y≦1)から選択さ
    れることを特徴とする請求項2の光導電性スイッチ。
  17. 【請求項17】前記非線形光学材料はIn(x)Ga(1-x)As
    (y)N(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、In(x)Ga(1-x)As
    (y)P(1-y) (0≦x≦1, 0≦y≦1)、LiNbO3、L
    iTaO3、KNbO3、KTiO3、K22PO4、β−
    BaB24から選択されることを特徴とする請求項2の
    光導電性スイッチ。
JP2000276204A 2000-05-19 2000-09-12 光導電性スイッチ Pending JP2002043592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276204A JP2002043592A (ja) 2000-05-19 2000-09-12 光導電性スイッチ
US09/861,414 US6628680B2 (en) 2000-05-19 2001-05-17 Photoconductive switch with integral wavelength converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149091 2000-05-19
JP2000-149091 2000-05-19
JP2000276204A JP2002043592A (ja) 2000-05-19 2000-09-12 光導電性スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043592A true JP2002043592A (ja) 2002-02-08

Family

ID=26592275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276204A Pending JP2002043592A (ja) 2000-05-19 2000-09-12 光導電性スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6628680B2 (ja)
JP (1) JP2002043592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273390A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551342B2 (en) * 2003-11-14 2009-06-23 Optical Comb Institute, Inc. Optical frequency comb generator and optical modulator
JP4781648B2 (ja) * 2004-04-14 2011-09-28 株式会社 光コム 光共振器
US20140264684A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ues, Inc. Photoconductive semiconductor switch
EP3676960B1 (fr) 2017-08-29 2021-10-13 STMicroelectronics S.A. Commutateur optique intégré
TWI613804B (zh) * 2017-09-04 2018-02-01 友達光電股份有限公司 光感測裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183630A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Canon Inc 非線形光学素子
JPH0280928A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Seiko Instr Inc 赤外線イメージセンサ
JPH0451155U (ja) * 1990-09-04 1992-04-30
JPH05313220A (ja) * 1992-04-16 1993-11-26 Hewlett Packard Co <Hp> 面発光型第2高調波生成素子
JPH08211431A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換素子
JP2000091599A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Advantest Corp 光電子デバイスの電流−電圧特性及び発振を制御する方法および装置
JP2000294810A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Advantest Corp フォトコンダクタ
JP2001320548A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801825A (en) * 1968-07-15 1974-04-02 Sanders Associates Inc Apparatus for detecting coherent radiant energy
USH1717H (en) * 1995-11-16 1998-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bistable photoconductive switches particularly suited for frequency-agile, radio-frequency sources
DE69614370T2 (de) * 1995-12-30 2001-11-22 Casio Computer Co Ltd Anzeigervorrichtung für anzeigeoperation gemäss lichtsignal und steuerverfahren dafür
US6167170A (en) * 1997-06-19 2000-12-26 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical switching device
JP3955367B2 (ja) 1997-09-30 2007-08-08 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183630A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Canon Inc 非線形光学素子
JPH0280928A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Seiko Instr Inc 赤外線イメージセンサ
JPH0451155U (ja) * 1990-09-04 1992-04-30
JPH05313220A (ja) * 1992-04-16 1993-11-26 Hewlett Packard Co <Hp> 面発光型第2高調波生成素子
JPH08211431A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換素子
JP2000091599A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Advantest Corp 光電子デバイスの電流−電圧特性及び発振を制御する方法および装置
JP2000294810A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Advantest Corp フォトコンダクタ
JP2001320548A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273390A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光回路
JP4545372B2 (ja) * 2002-03-14 2010-09-15 日本板硝子株式会社 光回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20010055327A1 (en) 2001-12-27
US6628680B2 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muench et al. Waveguide-integrated, plasmonic enhanced graphene photodetectors
JP2928532B2 (ja) 量子干渉光素子
JP7194444B2 (ja) テラヘルツを生成および/または検出するための装置およびその製造方法
EP1909080B1 (fr) Détecteur optique ultrasensible à grande résolution temporelle, utilisant un couplage à réseau
CN110729630B (zh) 一种采用铌酸锂材料制成的波长高速调谐的激光器
Desiatov et al. Silicon photodetector for integrated lithium niobate photonics
US20110110628A1 (en) Semiconductor light-receiving element, optical communication device, optical interconnect module, and photoelectric conversion method
US9298025B2 (en) Electrode structure for an optical waveguide substrate
JP2574594B2 (ja) 光導波路素子とその製造方法
JP2008140808A (ja) 光検出器
JP2002043592A (ja) 光導電性スイッチ
CN115718381A (zh) 铌酸锂光收发器及其形成方法
JP3129028B2 (ja) 短波長レーザ光源
WO2011030011A2 (fr) Photomelangeur pour la generation de rayonnement terahertz
US20210141063A1 (en) Phased array lidar transmitting chip of multi-layer materials, manufacturing method thereof, and lidar device
CN111276562B (zh) 基于铌酸锂-氮化硅晶圆的光电单片集成系统
JPH06232384A (ja) 光電子電界効果型トランジスタ
JP2020053444A (ja) 半導体受光素子、及び光電融合モジュール
CN114023833A (zh) 一种光探测器及其制备方法
Cheng et al. Graphene on silicon-on-sapphire waveguide photodetectors
CN114400266B (zh) 一种集成有双吸收区的光电探测器及其制备方法
JP3810420B2 (ja) 光信号−電気信号変換装置
US20240184147A1 (en) Wavelength Conversion Device And Manufacturing Method Of Wavelength Conversion Device
CN111864003B (zh) 一种铌酸锂平面波导上的光电探测器及制备方法
CN114362831B (zh) 基于光学单环镶嵌式谐振腔的2线-4线译码器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628