JP2003273034A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JP2003273034A
JP2003273034A JP2002118540A JP2002118540A JP2003273034A JP 2003273034 A JP2003273034 A JP 2003273034A JP 2002118540 A JP2002118540 A JP 2002118540A JP 2002118540 A JP2002118540 A JP 2002118540A JP 2003273034 A JP2003273034 A JP 2003273034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
thin film
line
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118540A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ito
政隆 伊藤
Yasuaki Murata
康明 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crystage Inc
Original Assignee
Crystage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystage Inc filed Critical Crystage Inc
Priority to JP2002118540A priority Critical patent/JP2003273034A/ja
Publication of JP2003273034A publication Critical patent/JP2003273034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラズマを用いて薄膜を形成する所謂プラズマ
反応装置において、プラズマによるダメージを低減し、
良好な特性を持つ薄膜を形成する。また、大面積に均一
に薄膜を形成する装置を実現する。 【構成】プラズマにより高エネルギー状態に分子を励起
するプラズマ部と、基板付近で反応、薄膜形成を行う反
応部を分離し、基板表面へのプラズマダメージを低減す
る所謂リモートプラズマCVD装置で構成する。この
時、ガスの流れ、プラズマの均一性を向上させるため、
プラズマ発生部、ガス噴出し部をライン状に形成したラ
インプラズマ源を用いる。 さらにこのラインプラズマ
源を複数ライン直列に並べ、第1のラインプラズマ源を
プラズマダメージの少ない条件、具体的にはプラズマと
基板の距離、もしくはプラズマ源の出口と基板の距離を
離した構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】プラズマを用いた薄膜形成利用が
図れる。特に大面積に均一薄膜形成が必要となる液晶デ
ィスプレイへの応用が期待でき、表面、界面へのプラズ
マダメージに敏感なポリシリコン薄膜トランジスタ(T
FT)デバイスに最適な薄膜形成装置として利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】近年、低温ポリシリコンTFTを用い液
晶パネルにドライバをモノリシック化したパネルが実用
化されてきた。このような低温ポリシリコンTFTはガ
ラスの耐熱温度600℃以下で高品質のポリシリコン
膜、ゲート絶縁膜及びその界面を形成することが必要と
なる。低温ポリシリコンTFTではSiをベースとして
薄膜を堆積加工するため、CVD(化学気相成長法)が
多くの工程で用いられている。たとえば、TFTのチャ
ネルとなるSi薄膜、ゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護
膜等である。このような薄膜の形成には基板の耐熱温度
が600℃であることから、通常IC分野で一般に用い
られる熱CVDではなくプラズマで分解反応させるプラ
ズマCVDが多く用いられている。このプラズマCVD
法は400℃以下の温度でも容易に薄膜形成ができる反
面、プラズマによるダメージ、プラズマ分布による薄膜
の不均一性が問題となる。以下、一般に用いられるポリ
シリコンTFTの作製プロセスを説明する。まず第5図
(A)に示すように、ガラス基板上500にアモルファ
スシリコンをプラズマCVDで成膜した後、レーザーア
ニールで結晶化しポリシリコン膜410を形成する。さ
らに第5図(B)のようにポリシリコン膜を島状に加工
し、ゲート絶縁膜420を成膜する。ゲート絶縁膜とし
てはSiO2が用いられる。成膜には、TEOSを用い
プラズマCVDによる方法が一般に使われている。続い
て、第5図(C)に示すようにゲート電極420を形成
し、TFTのソースドレイン部440への不純物注入、
活性化を行う。その後、第5図(D)のように層間絶縁
膜450の形成、ソースドレイン電極460形成、保護
膜470、透明電極480を形成する。上記のプロセス
で、ポリシリコン形成工程、ゲート絶縁膜の形成工程が
TFTの特性を左右する重要な工程であり、ポリシリコ
ン形成はレーザーアニールによるところが大きく、絶縁
膜形成はプラズマCVDにおけるプラズマダメージ低減
が大きな課題である。ゲート絶縁膜形成には平行平板プ
ラズマCVDが用いられている。これは第6図に示すよ
うにアノード600とカソード610の2枚の電極を平
行に配置させ、この2枚の電極間に高周波電圧を印加し
て、2つの電極間にプラズマ620を発生させる。この
プラズマにより、導入したガスを分解、反応し、基板6
30上に堆積させる方法である。この方法では成膜しよ
うとする基板は2枚の電極の間に置かれるため、基板は
プラズマの中にさらされ、プラズマにより表面あるいは
界面がダメージを受ける。特に前述のように、まずチャ
ンネルとなるポリシリコンを形成する所謂トップゲート
型TFTではゲート絶縁膜成膜時にポリシリコン表面が
プラズマにさらされることになる。また膜の均一性向上
もTFTパネルの大型化と共に重要な課題となってきて
いる。パネルの大型化、多面取りが進むにつれて取り扱
うガラス基板も大きくなってきている。現在1m角近い
ガラス基板を用いた試みがなされている。このような大
型基板では、面内の膜の均一性を保つのが困難となって
きている。特に平行平板のプラズマCVDを用いて薄膜
を成膜する場合プラズマ、ガスの流れを2次元平面内で
均一にする必要がある。しかし基板の大型化とともに、
2次元面内で均一なプラズマを得るのは難しく、またガ
スの流れも、排気が基板周辺からのみに限定されるた
め、基板中央と周辺で流れが異なってくる。これに対
し、最近、プラズマ部を反応部(基板)から分離するリ
モートプラズマ方式の薄膜形成装置を提案してきた。し
かしリモートプラズマは反応を励起分子の拡散によるた
め、大面積基板に成膜することが困難であった。発明者
らはこのリモートプラズマ方式の薄膜形成装置として、
ラインプラズマを用いた方法を提案してきた。これは第
4図に示すように、基板の幅方向に均一なプラズマを作
り輸送反応させることにより、リモートプラズマの長所
を生かして大面積基板への均一な薄膜形成を可能にする
ものである。このラインプラズマ方式のリモートプラズ
マCVD装置の課題として、成膜速度がある。リモート
プラズマ方式ではプラズマ中の中性ラジカルのみを用い
ることで、プラズマイオンによるダメージを低減するも
のであり、同一条件では通常のプラズマCVDによる成
膜方法より成膜速度は遅くなる。この成膜速度向上のた
めプラズマを高密度化し、多くの中性ラジカルを得る努
力がされているが、投入パワーとともに、イオンの量も
増加し、イオンによるダメージも増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題としては、ラインプラズマ方式のリモートプラ
ズマCVD装置において、イオンによる半導体表面、界
面へのダメージを低減させるという本来のリモートプラ
ズマCVDの特長を生かし、かつ、リモートプラズマC
VDが持つ成膜速度向上という課題を解決するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】ライン状のプラズマ発生
部と該プラズマ発生部で発生した励起分子励起分子を輸
送する輸送部と該励起分子と反応ガスを混合反応させ反
応部下を移動する基板上に薄膜を堆積させる薄膜形成装
置において、該ラインプラズマ発生部が複数ラインより
なり、複数のラインプラズマが基板の移動方向と垂直に
直列に並べて構成する。この、複数のラインプラズマ発
生部は絶縁体からなるプラズマチャンバーとプラズマを
励起するための高周波コイルと発生した励起分子を反応
チャンバーに輸送し、基板と一定の距離を置いて設置さ
れたノズルからなる。1つの方法としては、少なくとも
1つのプラズマチャンバーの高周波コイルと薄膜を堆積
させる基板間の距離が他のプラズマチャンバーより短く
する。さらに別の方法としては、少なくとも1つのプラ
ズマチャンバーのノズル先端と堆積させる基板間の距離
が他のプラズマチャンバーより短くする。以上2つの方
法により薄膜形成の初期膜形成において、界面が良好な
薄膜が形成され、他のラインプラズマではイオンダメー
ジを気にすることなく、高速での薄膜形成が可能とな
る。
【0005】
【作用】ラインプラズマを複数本直列に並べ、少なくと
も、初期の膜形成を低ダメージの成膜条件に設定するこ
とにより、基板を複数のラインプラズマ下を1回移動さ
せることで、良好な界面と高速成膜を満足することが可
能となる。装置のスループットを落とすことなく、リモ
ートプラズマCVDの長所を最大源生かした構成が可能
となる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の装置を示す図である。本実施
例では2つのラインプラズマを直列に並べた装置を例に
取り説明する。2つのプラズマ部100、101は絶縁
体で作られたチャンバー110、111、チャンバー周
囲を巻くように設置された高周波コイル120、121
からなる。さらにそれぞれのプラズマ部に励起しようと
するガスを導入するガス導入部130、131がチャン
バーの片方の端に設置され、チャンバーの他方は励起し
たガスを拡散させる拡散部140、141に接続されて
いる。拡散部で均一化された励起ガスは拡散部140に
設けられたスリット状のノズル150、151を通して
反応チャンバー160に導入される。反応チャンバーで
は励起ガスと反応させる反応ガスがガス導入部170、
171から噴出され、スリットから導入された励起ガス
と反応して、基板180上に薄膜を堆積させる。この2
つのプラズマ部の下を基板180が移動して薄膜が形成
されるが、基板はまず第1のプラズマ100の下で初期
膜が堆積される。第1のプラズマ100下での初期膜形
成では従来の方法で良好な界面が得られることがわかっ
ているが、成膜速度は100nm/min.程度であ
る。基板がラインプラズマ下を移動するときのみ成膜さ
れることを考慮すると成膜速度は200〜300nm/
min必要となる。このため、プラズマのパワーを増加
させ、励起ガスの量を増加させる試みを行った。投入パ
ワーに対し成膜速度は緩やかに上昇するが、界面へのダ
メージも大きくなり特性が悪化し実際には高パワーの投
入では改善できなかった。本発明では、第1のプラズマ
部のコイルから基板までの距離は従来の150mmのま
まにし、界面のイオンダメージを抑える。さらに第2の
プラズマ源でコイルと基板の間の距離を〜100mm縮
めることに反応部での活性種の量を増加させた。
【0007】以下SiO2の薄膜形成を例にとりながら
説明する。プラズマ形成のための励起ガスは図1におい
て励起ガス導入口130、131から導入される。本実
施例では酸素(O2)75%、ヘリウム(He)25%
の混合ガスを用いた。各導入口より導入された励起ガス
はプラズマチャンバー110、111に導かれる。プラ
ズマチャンバーは石英を用い高周波コイル120、12
1が巻かれてある。本実施ではこの高周波コイルに20
〜100MHzの高周波電磁波1〜5kWを加えた。プ
ラズマチャンバー110、111は励起ガスを反応チャ
ンバーに輸送する、スリットとノズル150、151が
設けられている。反応ガスはノズルの近くに設置した反
応ガス導入口170、171より供給される。反応ガス
導入口はライン方向に設置したパイプに一定の距離を置
いて小穴をあけたものを用いた。反応ガスとしては水素
(H2)希釈のシラン(SiH4)ガスを用いた。希釈
率は10%で流量は10〜50sccmで行った。基板
には高歪点ガラス(コーニング#1737)を用いた。
基板加熱は基板ステージ190に埋め込まれたヒーター
191を用いて行った。基板温度は400℃とした。第
2のプラズマ部101の高周波コイル121と基板18
0の距離は第1のプラズ部の高周波コイル120と基板
180の距離より短く設定されている。本実施例では第
1の高周波コイル120と基板180の間の距離150
mmに対し、第2の高周波コイル121の位置は50m
m短くし、コイルと基板間の距離を100mmとした。
この50mmの距離の違いにより成膜速度は第1のプラ
ズマ部直下の成膜速度が約100nm/min.に対
し、第2のプラズマ部直下では約200nm/minと
2倍に上昇した。また界面の特性には変化が見られず従
来の特性と同等の特性が得られた。
【0008】第2図は本発明の別の実施例を示す図であ
る。この実施例では、複数のラインプラズマ部におい
て、ノズル250、251と基板の距離を変化させる。
第1のプラズマ部200ではノズル250と基板280
の間の距離は60mmで、第2のプラズマ部201と基
板280間の距離は30mmとした。この状態で前記実
施例と同じ条件でSiO2の成膜を行ったところ、成膜
速度は第1のプラズマ部では100nm/min.に対
し第2のプラズマ下では150nm/min.と1.5
倍の速度が得られた。第3図は各プラズマ下のSiO2
の膜質を評価した結果である。Siウエハー上に成膜し
たSiO2の容量測定(C−V)測定を示している。フ
ラットバンドVFB、界面準位とも、第1のプラズマ直
下で成膜したSiO2膜の方が優れている。実際に積層
したSiO2のC−V特性は第1のプラズマ直下で作製
したSiO2の特性に等しく、本発明により成膜速度の
改善を図りながらイオンダメージの低減が図れているこ
とがわかった。
【0009】
【発明の効果】本発明により、プラズマ発生部と基板、
反応部を分離するリモートプラズマCVDによる低ダメ
ージ薄膜形成が実現できる。特に均一性の優れたライン
状のプラズマを容易に作製することができ、大面積基板
に均一性良く膜を形成することができる。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】本発明の実施例の断面構造を示す図である。
【図3】第2の実施例で得られたSiO2膜のC−V特
性を示すグラフである。
【図4】TFTの一般的なプロセスを示す図である。
【図5】従来のプラズマCVDを示す図である。
【符号の説明】
100,200…第1のプラズマ部 101,201…第2のプラズマ部 110,111,210,211…プラズマチャンバー 120,121,220,221…高周波コイル 130,131,230,231…励起ガス導入部 140,240…励起ガス拡散部 150,151,250,251…ノズル 170,171,270,271…反応ガス導入部 180,280…基板 190,290…移動ステージ 400…ガラス基板 410…ポリシリコン膜 420…ゲート絶縁膜 430…ゲート電極 440…ソースドレイン部 450…層間絶縁膜 460…ソースドレイン電極 470…保護膜 480…透明電極 500、510…平行電極 520…プラズマ 530…基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA25 JA28 JA34 KA05 MA08 MA30 NA21 NA29 4G075 AA24 AA30 BC04 CA25 DA02 EB01 EB41 EC01 EC30 ED13 EE36 FB06 FC15 4K030 AA06 AA14 AA16 AA17 BA44 CA06 CA17 FA04 GA14 KA30 LA18 5F045 AA08 AB32 AC01 AC11 DP03 DQ12 DQ15 EE06 EF01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライン状のプラズマ発生部と該プラズマ発
    生部で発生した励起分子励起分子を輸送する輸送部と該
    励起分子と反応ガスを混合反応させ反応部下を移動する
    基板上に薄膜を堆積させる薄膜形成装置において、該ラ
    インプラズマ発生部が複数ラインよりなり、複数のライ
    ンプラズマが基板の移動方向と垂直に直列に並べてなる
    ことを特長とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の薄膜形成装置において、
    複数のラインプラズマ発生部は絶縁体からなるプラズマ
    チャンバーとプラズマを励起するための高周波コイルと
    発生した励起分子を反応チャンバーに輸送し、基板と一
    定の距離を置いて設置されたノズルからなり、少なくと
    も1つのプラズマチャンバーは該高周波コイルと薄膜を
    堆積させる基板間の距離が他のプラズマチャンバーより
    短いことを特長とする薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の薄膜形成装置において、
    複数のラインプラズマ発生部は絶縁体からなるプラズマ
    チャンバーとプラズマを励起するための高周波コイルと
    発生した励起分子を反応チャンバーに輸送し、基板と一
    定の距離を置いて設置されたノズルからなり、少なくと
    も1つのプラズマチャンバーの該ノズル先端と堆積させ
    る基板間の距離が他のプラズマチャンバーより短いこと
    を特長とする薄膜形成装置。
JP2002118540A 2002-03-14 2002-03-14 薄膜形成装置 Pending JP2003273034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118540A JP2003273034A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118540A JP2003273034A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273034A true JP2003273034A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29207881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118540A Pending JP2003273034A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820737B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-11 삼성전자주식회사 플라즈마 식각장치 및 그 식각방법
WO2014024729A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池
JP2016091617A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社片桐エンジニアリング プラズマ処理装置
JP2016096116A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 エア・ウォーター株式会社 大気圧プラズマ処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820737B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-11 삼성전자주식회사 플라즈마 식각장치 및 그 식각방법
WO2014024729A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池
CN104521003A (zh) * 2012-08-09 2015-04-15 信越化学工业株式会社 太阳能电池的制造方法、以及通过该制造方法制造了的太阳能电池
KR20150041785A (ko) * 2012-08-09 2015-04-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 태양전지
EP2884544A4 (en) * 2012-08-09 2016-02-10 Shinetsu Chemical Co SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD AND SOLAR CELL PRODUCED BY THIS MANUFACTURING METHOD
JP5884911B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-15 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
US9559221B2 (en) 2012-08-09 2017-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell production method, and solar cell produced by same production method
KR102097758B1 (ko) * 2012-08-09 2020-04-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 태양전지
JP2016091617A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社片桐エンジニアリング プラズマ処理装置
JP2016096116A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 エア・ウォーター株式会社 大気圧プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926932B2 (en) Method for forming silicon oxide layer
US8368075B2 (en) Plasma CVD apparatus
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
JP3161450B2 (ja) 基板処理装置、ガス供給方法、及び、レーザ光供給方法
KR100734393B1 (ko) 실리콘 박막의 원자층 증착 방법
JP2005311365A (ja) 膜形成先駆物質の制御による窒化シリコン膜の特性及び均一性の制御
JP2004336019A (ja) 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体素子、表示装置の形成方法及び表示装置
US6172322B1 (en) Annealing an amorphous film using microwave energy
US20070105373A1 (en) Method of direct deposition of polycrystalline silicon
JP4126517B2 (ja) 気相加工装置
US20060079100A1 (en) High density plasma grown silicon nitride
US7446023B2 (en) High-density plasma hydrogenation
JP2003273034A (ja) 薄膜形成装置
JP2009164519A (ja) 低温ポリシリコン用保護膜の成膜方法、低温ポリシリコン用保護膜の成膜装置および低温ポリシリコンtft
JP2003273033A (ja) プラズマ反応装置
JP4955848B2 (ja) 電子素子用基板製造方法
JP2002151693A (ja) ボトムゲート薄膜トランジスタとその製造方法およびエッチング装置と窒化装置
US6734119B2 (en) Electro-optical apparatus and method for fabricating a film, semiconductor device and memory device at near atmospheric pressure
JP2005252012A (ja) 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体装置、及び表示装置
WO2022073176A1 (en) Plasma-enhanced chemical vapor deposition processes for depositing passivation films on microelectronic structures
JP2005044793A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3406386B2 (ja) 枚葉式プラズマcvd装置
JP2002020872A (ja) 薄膜形成装置
WO2023167810A1 (en) Silicon-containing layers with reduced hydrogen content and processes of making them
JP2002093704A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造装置