JP2003272988A - 被処理体の処理方法および被処理体処理装置 - Google Patents

被処理体の処理方法および被処理体処理装置

Info

Publication number
JP2003272988A
JP2003272988A JP2002066999A JP2002066999A JP2003272988A JP 2003272988 A JP2003272988 A JP 2003272988A JP 2002066999 A JP2002066999 A JP 2002066999A JP 2002066999 A JP2002066999 A JP 2002066999A JP 2003272988 A JP2003272988 A JP 2003272988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
treating
wafer
treated
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002066999A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Denda
敦 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002066999A priority Critical patent/JP2003272988A/ja
Publication of JP2003272988A publication Critical patent/JP2003272988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理物を確実に処理することができる被処
理体の処理方法および被処理体処理装置を提供する。 【解決手段】 被処理体の処理方法は、被処理体の処理
時の回転接線方向と交差する方向に延びるパターンを有
する、被処理体の処理方法である。被処理体の処理方法
は、被処理体100の上に、処理液120を供給する工
程と、被処理体100を正の回転方向D2に回転させる
工程と、被処理体100を逆の回転方向D3に回転させ
る工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理体の処理方
法および被処理体処理装置に関し、特に、処理液により
被処理体を処理する被処理体の処理方法およびその処理
方法を実施することができる被処理体処理装置に関す
る。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】半導体
製造プロセスにおいては、一般的に、処理液によりウエ
ハ上の被処理物を処理する工程がある。この処理として
は、たとえば、エッチング工程で発生した反応生成物を
除去するものがある。
【0003】本発明の目的は、被処理物を確実に処理す
ることができる被処理体の処理方法および被処理体処理
装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】1.被処理体の処理方法 1.1 第1の被処理体の処理方法 本発明の第1の被処理体の処理方法は、被処理体の処理
時の回転接線方向と交差する方向に延びるパターンを有
する、被処理体の処理方法であって、前記被処理体の上
に、処理液を供給する工程と、前記被処理体を正の回転
方向に回転させる工程と、前記被処理体を逆の回転方向
に回転させる工程とを含む。
【0005】本発明の第1の被処理体の処理方法によれ
ば、被処理体の処理時の回転接線方向と交差する方向に
延びるパターンの両側方にある被処理物を確実に除去す
ることができる。すなわち、被処理体を正の回転方向に
回転させたときは、パターンの正の回転方向側にある被
処理物と処理液との接触圧力が高まり、その被処理物を
確実に除去することができる。また、被処理体を逆の回
転方向に回転させたときは、パターンの逆の回転方向側
にある被処理物と処理液との接触圧力が高まり、その被
処理物を確実に除去することができる。
【0006】本発明では、前記処理液は、前記パターン
の両側壁に付着している被処理物を処理するための液と
することができる。この場合、パターンの両側壁に付着
している被処理物を、確実に除去することができる。
【0007】本発明では、前記処理液は、レジスト剥離
液とすることができる。パターンを形成するために用い
たレジストと、被処理物とを、同一の工程で除去するこ
とができる。このため、工程数を増やすことなく、被処
理物を確実に除去することができる。
【0008】本発明では、前記パターンは、被処理層の
上に設けられたレジストパターンであり、前記処理液
は、前記被処理層のエッチング液とすることができる。
この場合、被処理層を、所定パターンに確実にエッチン
グすることができる。
【0009】本発明では、前記パターンは、露光された
レジストパターンと未露光のレジストパターンとを含
み、前記処理液は、レジストの現像液とすることができ
る。この場合、除去したいレジスト層の部分を確実に除
去することができる。
【0010】本発明では、前記被処理体の回転は、前記
被処理体の表面が水平面と交差するように、前記被処理
体を傾けて行うことができる。これにより、処理液がウ
エハ全面に行き渡りやすくなり、処理済の処理液を被処
理体の下側から排出しやすくすることができる。
【0011】1.2 第2の被処理体の処理方法 本発明の第2の被処理体の処理方法は、スルーホールが
設けられた層間絶縁層を有し、前記スルーホールにおけ
る層間絶縁層の側壁に、被処理物が付着した、被処理体
の処理方法であって、前記被処理体の上に、処理液を供
給する工程と、前記被処理体を正の回転方向に回転させ
る工程と、前記被処理体を逆の回転方向に回転させる工
程とを含む。
【0012】本発明の第2の被処理体の処理方法によれ
ば、スルーホールにおける層間絶縁層の側壁に付着した
被処理物を確実に除去することができる。すなわち、被
処理体を正の回転方向に回転させたときは、逆の回転方
向側にある被処理物と処理液との接触圧力が高まり、そ
の被処理物を確実に除去することができる。また、被処
理体を逆の回転方向に回転させたときは、正の回転方向
側にある被処理物と処理液との接触圧力が高まり、その
被処理物を確実に除去することができる。
【0013】本発明では、前記被処理体の回転は、前記
被処理体の表面が水平面と交差するように、前記被処理
体を傾けて行うことができる。これにより、処理液がウ
エハ全面に行き渡りやすくなり、処理済の処理液を下側
の被処理体から排出しやすくすることができる。
【0014】2.被処理体の処理装置 本発明の被処理体の処理装置は、被処理体を正逆方向に
回転駆動する駆動部を含む。本発明の被処理体の処理装
置は、本発明の被処理体の処理方法を実施するのに好適
である。
【0015】本発明では、前記駆動部は、前記被処理体
の表面が水平面と交差するように、前記被処理体を傾け
て回転駆動することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0017】1.第1の実施の形態 1.1 ウエハ処理方法 図1〜図6を参照して、実施の形態に係るウエハ処理方
法を説明する。なお、図2〜図6において、(B)は、
同一の断面を示している。
【0018】まず、図1(A)に示すように、ウエハ保
持部10の上に、ウエハ100を載置する。ウエハ10
0は、ウエハ保持部10上に静電チャックなどにより保
持される。なお、このウエハ100には、図2(A)お
よび(B)に示すように、導電層110が形成されてい
る。導電層110は、図2(A)に示すように、回転接
線方向D1と交差する方向に延びるパターン部(拡大し
て示した領域におけるパターン部)を有する。そして、
この導電層110の両側壁には、側壁膜112a,11
2bが付着している。なお、この側壁膜112a,11
2bは、導電層110を形成するためのエッチング工程
で発生する。すなわち、側壁膜112a,112bは、
レジストを用いた導電層110のパターニングの際に、
導電層110の成分と、レジストの成分と、エッチャン
トの成分とが反応して生じた生成物が、導電層110の
両側壁に付着して形成されたものである。
【0019】次に、図1(B)および図3に示すよう
に、ウエハ100の上に、処理液120を盛る。具体的
には、ノズル(図示せず)により処理液120をウエハ
100の上に供給し、駆動部20よりウエハ100を正
回転方向D2に回転させて遠心力により処理液120を
ウエハ100全面に広げる。
【0020】次に、図1(C)および図4に示すよう
に、駆動部20によりウエハ100を正回転方向D2に
回転させる。この回転の回転方向は、連続処理のし易さ
の観点から、上述の処理液120をウエハ100上に広
げる回転の回転方向と同じに設定される。ウエハ100
を回転させると、処理液120もウエハ100に引きず
られて、正回転方向D2に流動し始めるが、処理液12
0の流動速度は、ウエハ100の回転速度ほど速くはな
らない。すなわち、ウエハ100との関係での処理液1
20の速度ベクトルは、正回転方向D2と逆側の方向と
なる。このため、処理液120は、正回転方向D2側
(図3(B)において左側)の導電層110の側壁と衝
突することとなる。その結果、正回転方向D2側の導電
層110の側壁と処理液120との接触圧力は、逆側の
導電層110の側壁と処理液120との接触圧力より大
きくなる。このため、正回転方向D2側の側壁膜112
aは、逆側の側壁膜112bに比べて除去されやすい。
【0021】なお、ウエハ100の回転を止めると、処
理液120は、しばらくの間、慣性で正回転方向D2に
対流し続ける。このため、ウエハ100の回転を止める
と、逆側の側壁膜112bが処理液に当ることとなる。
これにより、逆側の側壁膜112bも多少除去されるこ
ととなる。したがって、逆側の側壁膜112bを、処理
液120の流動の慣性現象を利用して、逆側の側壁膜1
12bをすべて除去することも考えられるが、適切な条
件を見出すのが難しい。
【0022】そこで、本実施の形態では、図1(D)お
よび図5に示すように、さらに、駆動部20によりウエ
ハ100を逆回転方向D3に回転させることとしてい
る。これにより、処理液120は、逆回転方向D3側
(右側)の導電層110の側壁と、接触圧力が高い状態
で衝突することとなる。このため、逆回転方向D3側
(右側)の側壁膜112bが、確実に除去されることと
なる。
【0023】次に、洗浄液(図示せず)をウエハ100
上に供給し、図1(E)および図6に示すように、処理
液120を除去し、洗浄する。
【0024】なお、この実施の形態に係る方法は、導電
層110のエッチング工程が、ドライエッチングにより
行われる場合に、特に効果的である。ドライエッチング
により導電層110をエッチングすると、反応生成物が
気化せず、その反応生成物が導電層110の両側壁に付
着し易いからである。
【0025】1.2 変形例 (1)上記の実施の形態においては、処理液120によ
り側壁膜112a,112bを除去した。しかし、側壁
膜112a,112bの除去方法はこれに限定されず、
たとえば、変質液により側壁膜112a,112bを変
質(たとえば水溶性化)させ、変質した側壁膜112
a,112bを洗浄液(たとえば水)で除去してもよ
い。
【0026】この場合、変質液をウエハ100に盛った
後、ウエハ100を正逆方向にそれぞれ回転させること
ができる。これにより、側壁膜112a,112bを変
質液により確実に変質させることができる。
【0027】また、この場合、洗浄液をウエハに盛った
後、ウエハ100を正逆方向に回転させることができ
る。これにより、変質された側壁膜112a,112b
を洗浄液により確実に除去することができる。
【0028】(2)図10に示すように、ウエハ100
の回転は、ウエハ100の表面が水平面と交差するよう
に、ウエハ100を傾けて行うことができる。この際、
処理液120を供給し続けながら、処理を行うことがで
きる。この場合、処理液120がウエハ100の表面に
広がり易くなるとともに、処理後の処理液が低い側のウ
エハ100の端から排出され易くなる。なお、この変形
例は、以降の実施の形態においても適用することができ
る。
【0029】(3)上述の実施の形態では、処理液12
0を盛った後、ウエハ100を正逆方向に回転させた。
しかし、これに限定されず、処理液120を供給しなが
らウエハ100を正逆方向に回転させてもよい。なお、
この変形例は、以降の実施の形態においても適用するこ
とができる。
【0030】(4)本実施の形態の適用例としては、導
電層の側壁に付着した側壁膜を除去する場合に限定され
ず、所定の層の側壁に付着した側壁膜を除去する場合に
も適用することができる。
【0031】(5)また、処理液120は、レジスト剥
離液とすることができる。これにより、導電層110を
パターニングする際に用いたレジストと、側壁膜112
a,112bとを、レジスト剥離液を用いて同一工程で
除去してもよい。その結果、側壁膜112a,112b
を除去する専用工程が不要となり、コストの削減を図る
ことができる。
【0032】2.第2の実施の形態 図7は、第2の実施の形態の処理方法を説明するための
図である。図7(B)は、図7(A)のB−B線に沿っ
た断面を模式的に示す断面図である。
【0033】第2の実施の形態は、図7に示すレジスト
層R2をマスクとして、処理液によって被処理層200
をウエットエッチングするウエハ処理方法である点で、
第1の実施の形態と異なる。なお、レジスト層R2は、
図7(A)に示すように、ウエハ100の回転接線方向
D1と交差する方向に延びるパターン部を有する。
【0034】第2の実施の形態の処理方法は、具体的に
は、処理液(エッチング液)をウエハ100に盛った
後、正逆方向にそれぞれウエハ100を回転させて、被
処理層200をエッチングするウエハ処理方法である。
これにより、レジスト層R2の両サイド下にある被処理
層200を確実に除去することができる。すなわち、正
の回転方向にウエハ100を回転させた場合には、レジ
スト層R2の正の回転方向側のサイド下にある被処理層
200aを確実に除去することができる。これは、正の
回転方向にウエハ100を回転させると、処理液が正の
回転方向側のサイド下にある被処理層200aと衝突し
やすくなると同時に、処理済の処理液が、そこから押し
出されやすくなるからである。また、逆の回転方向にウ
エハ100を回転させた場合には、同様な理由で、レジ
スト層R2の逆の回転方向側のサイド下にある被処理層
200bを確実に除去することができる。
【0035】3.第3の実施の形態 図8は、第2の実施の形態の処理方法を説明するための
図である。図8(B)は、図8(A)のC−C線に沿っ
た断面を模式的に示す断面図である。
【0036】第3の実施の形態は、図8に示す露光され
たレジスト層R3を、処理液によって現像するウエハ処
理方法である点で、第1の実施の形態と異なる。なお、
現像の際に残そうとするレジスト層R3aは、図8
(A)に示すように、ウエハ100の回転接線方向D1
と交差する方向に延びるパターン部を有する。
【0037】第3の実施の形態の処理方法は、具体的に
は、処理液(現像液)をウエハ100に盛った後、正逆
方向にそれぞれウエハ100を回転させて、レジスト層
R3を現像するウエハ処理方法である。これにより、残
したいレジスト層R3aの両サイド付近にある除去した
いレジスト層R3bを確実に除去することができる。す
なわち、正の回転方向にウエハ100を回転させた場合
には、残したいレジスト層R3aの正の回転方向側の側
壁付近にある除去したいレジスト層R3b1を確実に除
去することができる。これは、正の回転方向にウエハ1
00を回転させると、処理液が正の回転方向側の側壁付
近にあるレジスト層R3b1と衝突しやすくなると同時
に、処理済の処理液が、そこから押し出されやすくなる
からである。また、逆の回転方向にウエハ100を回転
させた場合には、同様な理由で、残したいレジスト層R
3aの逆の回転方向側の側壁付近にある除去したいレジ
スト層R3b2を確実に除去することができる。
【0038】4.第4の実施の形態 第4の実施の形態は、図9に示すスルーホール210に
おける層間絶縁層200の側壁に付着した側壁膜202
を、処理液によって除去するウエハ処理方法である点
で、第1の実施の形態と異なる。
【0039】第4の実施の形態の処理方法は、具体的に
は、処理液をウエハ100に盛った後、正逆方向にそれ
ぞれウエハ100を回転させて、側壁膜202を除去す
るウエハ処理方法である。これにより、スルーホール2
10の形成後において層間絶縁層200の側壁に付着し
た側壁膜202を確実に除去することができる。すなわ
ち、正の回転方向にウエハ100を回転させた場合に
は、スルーホールにおける逆の回転方向側の側壁膜20
2aを確実に除去することができる。これは、正の回転
方向にウエハ100を回転させると、処理液が逆の回転
方向側の側壁膜202aと衝突しやすくなると同時に、
処理済の処理液が、そこから押し出されやすくなるから
である。また、逆の回転方向にウエハ100を回転させ
た場合には、同様な理由で、正の回転方向側にある側壁
膜202bを確実に除去することができる。
【0040】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変
形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る被処理体の処理方法の
工程を模式的に示す図である。
【図2】図2(A)は、図1(A)のウエハの上面図で
あり、図2(B)は、図2(A)のA−A線に沿った断
面を模式的に示す断面図である。
【図3】図3(A)は、図1(B)のウエハの上面図で
あり、図3(B)は、図3(A)のウエハの一部の断面
を模式的に示す断面図である。
【図4】図4(A)は、図1(C)のウエハの上面図で
あり、図4(B)は、図4(A)のウエハの一部の断面
を模式的に示す断面図である。
【図5】図5(A)は、図1(D)のウエハの上面図で
あり、図5(B)は、図5(A)の一部の領域の断面を
模式的に示す断面図である。
【図6】図6(A)は、図1(E)のウエハの上面図で
あり、図6(B)は、図6(A)の一部の領域の断面を
模式的に示す断面図である。
【図7】図7(A)は、第2の実施の形態に係る被処理
体の構成を模式的に示す平面図であり、図7(B)は、
図7(A)のB−B線に沿った断面を模式的に示す断面
図である。
【図8】図8(A)は、第3の実施の形態に係る被処理
体の構成を模式的に示す平面図であり、図8(B)は、
図8(A)のC−C線に沿った断面を模式的に示す断面
図である。
【図9】第4の実施の実施の形態に係る被処理体の構成
を模式的に示す断面図である。
【図10】変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
10 ウエハ保持部 20 駆動部 100 ウエハ 110 導電層 112a,112b 反応生成物 120 処理液 200 層間絶縁層 202 側壁膜 210 スルーホール R2,R3 レジスト層 R3a 残したいレジスト層の部分 R3b 除去したいレジスト層の部分
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 648 H01L 21/306 J 21/30 572B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体の処理時の回転接線方向と交差
    する方向に延びるパターンを有する、被処理体の処理方
    法であって、 前記被処理体の上に、処理液を供給する工程と、 前記被処理体を正の回転方向に回転させる工程と、 前記被処理体を逆の回転方向に回転させる工程とを含
    む、被処理体の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記処理液は、前記パターンの両側壁に付着している被
    処理物を処理するための液である、被処理体の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記処理液は、レジスト剥離液である、被処理体の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記パターンは、被処理層の上に設けられたレジストパ
    ターンであり、 前記処理液は、前記被処理層のエッチング液である、被
    処理体の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記パターンは、露光されたレジストパターンと未露光
    のレジストパターンとを含み、 前記処理液は、レジストの現像液である、被処理体の処
    理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記被処理体の回転は、前記被処理体の表面が水平面と
    交差するように、前記被処理体を傾けて行われる、被処
    理体の処理方法。
  7. 【請求項7】 スルーホールが設けられた層間絶縁層を
    有し、 前記スルーホールにおける層間絶縁層の側壁に、被処理
    物が付着した、被処理体の処理方法であって、 前記被処理体の上に、処理液を供給する工程と、 前記被処理体を正の回転方向に回転させる工程と、 前記被処理体を逆の回転方向に回転させる工程とを含
    む、被処理体の処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記被処理体の回転は、前記被処理体の表面が水平面と
    交差するように、前記被処理体を傾けて行われる、被処
    理体の処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の被処理
    体の処理方法を実施するための被処理体装置であって、 前記被処理体を正逆方向に回転駆動する駆動部を含む、
    被処理体処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記駆動部は、前記被処理体の表面が水平面と交差する
    ように、前記被処理体を傾けて回転駆動する、被処理体
    処理装置。
JP2002066999A 2002-03-12 2002-03-12 被処理体の処理方法および被処理体処理装置 Withdrawn JP2003272988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066999A JP2003272988A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 被処理体の処理方法および被処理体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066999A JP2003272988A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 被処理体の処理方法および被処理体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272988A true JP2003272988A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29198542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066999A Withdrawn JP2003272988A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 被処理体の処理方法および被処理体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272988A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852818B1 (ko) * 2006-02-17 2008-08-18 가부시끼가이샤 도시바 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US7806076B2 (en) 2004-08-20 2010-10-05 Tokyo Electron Limited Developing apparatus and method
US20110096304A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Tokyo Electron Limited Developing apparatus, developing method and storage medium
CN103165496A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
KR20170113147A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806076B2 (en) 2004-08-20 2010-10-05 Tokyo Electron Limited Developing apparatus and method
KR100852818B1 (ko) * 2006-02-17 2008-08-18 가부시끼가이샤 도시바 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US20110096304A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Tokyo Electron Limited Developing apparatus, developing method and storage medium
US8956694B2 (en) * 2009-10-23 2015-02-17 Tokyo Electron Limited Developing apparatus, developing method and storage medium
CN103165496A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
KR20170113147A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체
CN107272354A (zh) * 2016-04-01 2017-10-20 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
US10203605B2 (en) * 2016-04-01 2019-02-12 Tokyo Electron Limited Development method, development device, and non-transitory computer-readable storage medium
TWI681259B (zh) * 2016-04-01 2020-01-01 日商東京威力科創股份有限公司 顯像方法、顯像裝置及記憶媒體
CN107272354B (zh) * 2016-04-01 2021-06-15 东京毅力科创株式会社 显影方法和显影装置
KR102356266B1 (ko) 2016-04-01 2022-01-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852818B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP2003037053A (ja) 塗布型成膜方法、塗布型成膜装置及び半導体装置の製造方法
TW200623246A (en) Substrate cleaning method and developing apparatus
JPH02257632A (ja) 半導体装置の洗浄方法及びその洗浄装置
JP4921913B2 (ja) 基板洗浄方法
JP2008030019A (ja) インシャワー、吸入および乾燥工程を行う工程装置
JP2002057138A (ja) 回転式基板処理装置
JP2003272988A (ja) 被処理体の処理方法および被処理体処理装置
JPH10189511A (ja) ウェーハ洗浄装置
JP3341958B2 (ja) 基板端縁部被膜の除去方法及び除去装置
US6090534A (en) Device and method of decreasing circular defects and charge buildup integrated circuit fabrication
JP2004152849A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2009049126A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2004079908A (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JPH01142091A (ja) エッチング方法および装置
JP2006156919A (ja) 有機被膜の除去方法及び除去剤
JP2005142309A (ja) 基板の洗浄方法、洗浄装置および洗浄システム
JP3924551B2 (ja) Soiウェハ製造方法
JP2009099612A (ja) 基板処理方法
JP2005217138A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JP2006019642A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2003243349A (ja) 基板処理方法
JPH10242114A (ja) ウエットエッチング処理方法およびその処理装置
JP2008171923A (ja) ウェハ洗浄装置、ウェハ洗浄方法
JP2001176793A (ja) 塗布や現像のための工程システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607