JP2001176793A - 塗布や現像のための工程システム - Google Patents

塗布や現像のための工程システム

Info

Publication number
JP2001176793A
JP2001176793A JP2000245092A JP2000245092A JP2001176793A JP 2001176793 A JP2001176793 A JP 2001176793A JP 2000245092 A JP2000245092 A JP 2000245092A JP 2000245092 A JP2000245092 A JP 2000245092A JP 2001176793 A JP2001176793 A JP 2001176793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
nozzle
actuator
developing
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyonre No
ヒョンレ ノ
Kifan Shin
キファン シン
Hee Young Kang
ヒヤン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
DNS Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DNS Korea Co Ltd filed Critical DNS Korea Co Ltd
Publication of JP2001176793A publication Critical patent/JP2001176793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/02Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to surfaces by single means not covered by groups B05C1/00 - B05C7/00, whether or not also using other means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D5/00Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は一つのアクチュエータで全種類の噴
射ノズルを駆動できる新しい形態の感光液の塗布や現像
のための工程システムを提供するものである。 【解決手段】 本発明の工程システムは基板を支持する
ためのチャック、チャックに実装された基板に感光液や
現像液のような工程液を噴射するための少なくとも一つ
の工程液噴射ノズル、チャックに実装された基板に洗浄
液を噴射するための洗浄液噴射ノズル、少なくとも一つ
の工程液噴射ノズルと洗浄液噴射ノズルとのいずれか一
つを選択して基板の上部まで移動させるためのアクチュ
エータ、アクチュエータを制御するための制御部を具備
する。この工程システムによると、異なる種類の噴射ノ
ズルを一つのアクチュエータを使用して駆動するので、
感光液の塗布や現像のための工程システムの空間が節約
され効率的な空間活用が可能である。かつ、感光液塗布
や現像のための工程システムの原価も節減することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の工程システ
ムに関するものであり、より具体的には感光液の塗布や
現像のための工程システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスと液晶ディスプレイデバ
イスのフォトリソグラフィック工程において所望の回路
パターンは半導体ウェーハと液晶ディスプレイ基板にレ
ジスト(感光液)を塗布し、塗布されたレジストを光に
露光させる。そして現像液に露光されたレジストを現像
させる。現像工程では現像液が含有されたタンク内部に
まずキャリアガス(例えば圧縮された窒素ガス)が導入
されガス圧力によりタンクから現像液をノズル側に移動
させる。そして現像液が必要とする基板上にノズルから
噴射される。このような技術は米国特許No.5,86
6,307に開示されている。
【0003】フォトリソグラフィック工程で基板上に感
光性レジスト液をコーティングしたり現像液を噴射する
ための塗布や現像のための工程システムでは感光液或い
は現像液のような工程液を噴射する工程液噴射ノズルの
外に基板の端である外側円周部分を洗浄するために超純
水のような洗浄液を噴射する洗浄液噴射ノズルを更に具
備する。しかしながら、一般的に塗布や現像のための工
程システムでは工程液噴射ノズルと洗浄液噴射ノズルが
各々異なる駆動部によって動作されるのでこの工程シス
テム上に異なる駆動部が設けられるべき一定空間が必要
で製造原価も上昇する問題点が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題点を解決するためのものであり、一つのアクチ
ュエータによって全ての種類の噴射ノズルを駆動するこ
とができる新しい形態の塗布や現像のための工程システ
ムを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明の塗布や現像のための工程システムの特徴
によると、本発明の工程システムは基板を支持するため
のチャック、チャックに実装された基板に感光液や現像
液のような工程液を噴射するための少なくとも一つの工
程液噴射ノズル、チャックに実装された基板に洗浄液を
噴射するための洗浄液噴射ノズル、少なくとも一つの工
程液噴射ノズルと洗浄液噴射ノズルの中でいずれか一つ
を選択して基板の上部まで移動させるためのアクチュエ
ータそしてアクチュエータを制御するための制御部を具
備する。
【0006】また、このような本発明の工程システム
は、少なくとも一つの工程液噴射ノズルが設けられる工
程液噴射ノズルポート部そして工程液噴射ノズルポート
部をアクチュエータの駆動範囲に移送させるための移送
部材を更に具備することが好ましく、工程液とは感光液
と現像液の内のいずれか一つである。
【0007】このような工程システムによると、異なる
種類の噴射ノズルを一つのアクチュエータを使用して駆
動するので、工程システムの空間が節約され効率的な空
間活用が可能である。かつ、感光液の塗布と現像との工
程システムの原価やはり節減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図1乃至図3を参照しながら
本発明の好適な実施態様を説明する。
【0009】図1は本発明の好ましい実施態様による感
光液の塗布と現像のための工程システムを概略的に説明
するための斜視図、図2は本発明の好ましい実施態様に
よる工程システムの動作関係を説明するための図面そし
て図3は本発明の工程システムの変形例による感光液の
塗布と現像のための工程システムの動作関係を説明する
ための図面である。
【0010】図1乃至図3を参照すると、本発明の感光
液の塗布及び現像のための工程システムは大別して、ス
ピンチャック、工程液噴射ノズル、洗浄液噴射ノズル、
アクチュエータ、及び制御部を具備する。より詳細に説
明すると、半導体ウェーハ(120)を支持するための
スピンチャック(110)、スピンチャック(110)
に実装された半導体ウェーハ(120)に感光液(フォ
トレジスト)や現像液のような塗布または現像のための
工程液を噴射するための複数個の工程液噴射ノズル(1
30)、スピンチャック(110)に実装された半導体
ウェーハ(120)の端部分に洗浄液を噴射するための
洗浄液噴射ノズル(140)、複数個の工程液噴射ノズ
ル(130)と洗浄液噴射ノズル(140)との内のい
ずれか一つを選択して半導体ウェーハ(120)の上部
まで移動させるためのアクチュエータ(150)、そし
てアクチュエータ(150)を制御するための制御部
(160)を具備する。
【0011】半導体ウェーハ(120)を実装している
スピンチャック(110)は下部にモーター(180)
が連結され半導体ウェーハ(120)を回転させること
ができる。そしてスピンチャック(110)上にローデ
ィングされる半導体ウェーハ(120)に感光液や現像
液が噴射される時、回転するスピンチャック(110)
にローディングされ一定な回転速度を有する半導体ウェ
ーハ(120)によって感光液や現像工程液が均一に広
がることができるようにする。かつ、感光液や現像工程
液が半導体ウェーハ(120)上に広がっている状態で
回転するので側面へ落ちる感光液や現像工程液を処理す
ることができるようにスピンチャック(110)は排水
通路を有するカップ(170)内に受容されている。
【0012】本発明のフォトレジスト工程システムを半
導体ウェーハに現像液を噴射する場合に適用させて説明
すると次のようである。
【0013】まず一定な厚さに感光液がコーティングさ
れた半導体ウェーハをステッパ(図示せず)のような露
光装置によって必要な回路パターンを露光する。そして
露光された半導体ウェーハ(120)がスピンチャック
(110)上にローディングされる。半導体ウェーハ
(120)がスピンチャック(110)上に安全にロー
ディングされると制御部(160)でアクチュエータ
(150)へ信号を伝達して現状態の条件に合う現像液
噴射ノズル(130)を選択して半導体ウェーハ(12
0)の中央部分へ移動するようにする。この場合工程液
噴射ノズル(130)は工程状態に合うように複数個に
構成されると、複数個の工程液噴射ノズル(130)が
噴射ノズルポート部(190)に設けられ、噴射ノズル
ポート部(190)は移送部材(200)によって図1
のAに図示された矢印方向に移動可能である。移送部材
(200)によって噴射ノズルポート部(190)を駆
動する方法に多様な技術が使用されることができるのは
当業者には周知の部分であるので詳細な説明は省略す
る。上述したように噴射ノズルポート部(190)には
本発明の実施態様では工程液噴射ノズル(130)と洗
浄液噴射ノズル(140)が一定間隔を持って並んで配
列されている。尚、工程液噴射ノズル(130)と洗浄
液噴射ノズル(140)が並んで配列されていなくと
も、同一な区域で互い違いに配列されていてもよい。ま
た、アクチュエータ(150)の駆動範囲内にこれらの
ノズルがあれば、上記と異なる配列としても良い。
【0014】本発明の好ましい実施態様ではまず工程に
必要な現像液噴射ノズル(130)がアクチュエータ
(150)の現在位置に合うように移動される。制御部
(160)は移送部材(200)に信号を転送して移送
部材(200)が一定位置に水平移動するようにして噴
射ノズルポート部(190)上に設けられた現像液噴射
ノズル(130)が一定な位置に到達するようにする。
そうすると、図1及び図2に図示されたアクチュエータ
(150)は垂直運動及び回転運動が可能であるのでま
ず下方向に垂直移動して必要とする噴射ノズルの上部で
真空吸着のような方法を利用して必要な現像液噴射ノズ
ル(130)を選択し吸着して、図1のBに図示された
矢印方向へ一定角度に回転して半導体ウェーハ(12
0)上に移動する。半導体ウェーハ(120)上で位置
された現像液噴射ノズル(130)が現像液を噴射し、
スピンチャック(110)が半導体ウェーハ(120)
を180゜回転させ現像液が半導体ウェーハ(120)
に均一に広がるようにする。現像液によるレジスト除去
工程が終わると、特別に半導体ウェーハ(120)の端
部分を洗浄するための洗浄液噴射ノズル(140)が必
要になり、この場合にも洗浄液噴射ノズルを半導体ウェ
ーハ(120)上に持ってくる一連の動作は上述の動作
と同一である。移送部材(200)が一定な位置に動い
てアクチュエータ(150)が洗浄液噴射ノズル(14
0)を吸着することができるようにし、アクチュエータ
(150)が回転して半導体ウェーハ(120)上へ移
動するものである。そして半導体ウェーハ全体を洗浄す
るために超純水を利用して半導体ウェーハ(120)を
高速に回転しながら洗浄する。
【0015】このような工程を進行する場合に上述した
通りに工程液噴射ノズルと洗浄液噴射ノズルとを駆動す
るために、ただ一つの駆動部即ち、アクチュエータのみ
で十分なので、各々の異なる種類の噴射ノズルを駆動す
るための異なる駆動部は必要ではない。
【0016】図3は図1及び図を引用して説明した本発
明の好ましい実施態様の変形例として、特別な移送部材
(200)なし工程液噴射ノズル(130)と洗浄液噴
射ノズル(140)が予め噴射可能な方向へ配置され、
アクチュエータ(150)が単純に図3にCで図示され
た矢印方向へ水平移動しながら必要な噴射ノズルを単に
吸着して移動する方式を使用する。この場合にアクチュ
エータ(150)が水平方向へ移動可能するようにする
アクチュエータ支持部(155)を更に具備する。か
つ、本発明の変形例では洗浄液噴射ノズル(140)が
工程液噴射ノズル(130)と分離されて設けられ、ア
クチュエータ(150)の駆動範囲内に洗浄液噴射ノズ
ル(140)と工程液噴射ノズル(130)とが略一直
線上に位置される。
【0017】
【発明の効果】このような感光液の塗布や現像のための
工程システムによると、異なる種類の噴射ノズルを一つ
のアクチュエータを使用して駆動するので塗布や現像の
ための工程システムの空間が節約され効率的な空間活用
が可能である。かつ、塗布や現像のための工程システム
の原価も節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様による感光液の塗布
や現像のための工程システムを概略的に説明するための
斜視図である。
【図2】本発明の好ましい実施態様による感光液の塗布
や現像のための工程システムの動作関係を説明するため
の図面である。
【図3】本発明の感光液の塗布や現像のための工程シス
テムの変形例による工程システムの動作関係を説明する
ための図面である。
【符号の説明】
110:スピンチャック 120:半導体ウェーハ 130:工程液噴射ノズル 140:洗浄液噴射ノズル 150:アクチュエータ 160:制御部 170:カップ 180:モーター 190:噴射ノズルポート部 200:移送部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/30 502 H01L 21/30 564C 5F046 569C (72)発明者 シン キファン 大韓民国 チュンチョンナムド チョンア ンシ ジッサンミョン モシリ ウスン8 チャアパートメント 104−310 (72)発明者 カン ヒヤン 大韓民国 チュンチョンナムド チョンア ンシ ドゥジュンドン 525−1 デウア パートメント 108−2103 Fターム(参考) 2H025 AB16 EA05 2H096 AA25 GA30 4D075 AC64 AC84 AC86 BB20Z BB65Z CA47 DA08 DB14 DC22 EA45 4F041 AA06 AB01 BA05 BA60 4F042 AA07 CB03 CC09 EB18 EB25 5F046 JA02 JA04 LA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布や現像のための工程システムにおい
    て、 基板を支持するためのチャック、 前記チャックに実装された基板に感光液や現像液のよう
    な工程液を噴射するための少なくとも一つの工程液噴射
    ノズル、 前記チャックに実装された基板に洗浄液を噴射するため
    の洗浄液噴射ノズル、 前記少なくとも一つの工程液噴射ノズルと前記洗浄液噴
    射ノズルの中でいずれか一つを選択して前記基板の上部
    まで移動させるためのアクチュエータ、及び前記アクチ
    ュエータを制御するための制御部を含んで前記少なくと
    も一つの工程液噴射ノズルと前記洗浄液噴射ノズルは同
    一の前記アクチュエータによって駆動されることを特徴
    とする塗布や現像のための工程システム。
  2. 【請求項2】 塗布や現像のための工程システムは、前
    記少なくとも一つの工程液噴射ノズルが設けられる工程
    液噴射ノズルポート部及び、 前記工程液噴射ノズルポート部を前記アクチュエータの
    駆動範囲に移送させるための移送部材を更に含むことを
    特徴とする請求項1に記載の塗布や現像のための工程シ
    ステム。
JP2000245092A 1999-12-06 2000-08-11 塗布や現像のための工程システム Pending JP2001176793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990055231A KR100336841B1 (ko) 1999-12-06 1999-12-06 도포 및 현상 공정 시스템
KR1999-55231 1999-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176793A true JP2001176793A (ja) 2001-06-29

Family

ID=19623799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245092A Pending JP2001176793A (ja) 1999-12-06 2000-08-11 塗布や現像のための工程システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6357938B1 (ja)
JP (1) JP2001176793A (ja)
KR (1) KR100336841B1 (ja)
TW (1) TW473818B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344600B2 (en) 2002-04-26 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Substrate treatment apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134402A (ja) * 2000-08-15 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
US7748839B2 (en) * 2006-05-09 2010-07-06 Lexmark International, Inc. Handheld printing with reference indicia

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938847A (en) * 1996-09-03 1999-08-17 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for coating a film on an object being processed
US6159291A (en) * 1997-08-11 2000-12-12 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344600B2 (en) 2002-04-26 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Substrate treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010054423A (ko) 2001-07-02
TW473818B (en) 2002-01-21
KR100336841B1 (ko) 2002-05-16
US6357938B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100224462B1 (ko) 세정장치 및 세정방법
US5930549A (en) Developing device for semiconductor device fabrication and its controlling method
KR100340234B1 (ko) 현상처리방법
JP3694641B2 (ja) 基板処理装置、現像処理装置及び現像処理方法
JP2001148338A (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2001232250A (ja) 膜形成装置
JP3665715B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP3177728B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPH08139007A (ja) 洗浄方法および装置
JPH0889910A (ja) 洗浄装置及びその方法
JP2006245381A (ja) 基板洗浄乾燥装置および方法
JP3580664B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP2000223458A (ja) 基板処理装置
JP3401141B2 (ja) 基板の現像処理方法および装置
JPH05259060A (ja) 塗布装置
JPH08255776A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP2001176793A (ja) 塗布や現像のための工程システム
JPH07135137A (ja) 現像処理方法および装置
JPH10321517A (ja) 処理方法
JP2000061377A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2001149843A (ja) スピン処理装置及びその方法
JP2004022783A (ja) 処理装置
KR100672928B1 (ko) 포토레지스터 코팅 설비
JP4011040B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP2002141269A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416