JP2003267823A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2003267823A
JP2003267823A JP2002070107A JP2002070107A JP2003267823A JP 2003267823 A JP2003267823 A JP 2003267823A JP 2002070107 A JP2002070107 A JP 2002070107A JP 2002070107 A JP2002070107 A JP 2002070107A JP 2003267823 A JP2003267823 A JP 2003267823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
derivatives
derivative
skin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827593B2 (ja
Inventor
Taizo Seki
泰三 関
Tetsuo Shoji
哲生 小路
Yuki Yamashita
由貴 山下
Shoichi Ueno
省一 上野
Yano Yamamura
野乃 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2002070107A priority Critical patent/JP3827593B2/ja
Publication of JP2003267823A publication Critical patent/JP2003267823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827593B2 publication Critical patent/JP3827593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 美白作用が相乗的に増強され、日
焼け後の色素沈着・しみ・ソバカス等の予防及び改善に
有効で、皮膚美白効果の高い皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 冬中夏草を超臨界流体又は亜臨界
流体により抽出して得られる抽出物と、L−アスコルビ
ン酸及びその塩又はその誘導体、リポ酸及びその誘導体
並びにそれらの塩、レゾルシン及びその誘導体、グラブ
リジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチ
ン、グルタチオン、エラグ酸及びその誘導体並びにそれ
らの塩、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及
びその誘導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼライ
ン酸及びその誘導体、ヒノキチオール及びその誘導体、
胎盤抽出物及びチロシナーゼ阻害活性を有する植物又は
藻類からの抽出物より選択される美白剤の1種または2
種以上を併用して皮膚外用剤に配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、日焼け後の色素
沈着・しみ・ソバカス等の予防及び改善に有効で、皮膚
美白効果の高い皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、紫外線による皮膚の黒化や、
シミ,ソバカスといった皮膚の色素沈着を防止又は改善
するため、メラニン産生を阻害したり、生成したメラニ
ン色素を還元する作用を有する成分がスクリーニングさ
れ、皮膚外用剤に配合されてきた。例えば、アスコルビ
ン酸,システイン,ハイドロキノン,胎盤抽出物,2−
ヒドロキシ酸及びこれらの誘導体、植物,藻類よりの抽
出物などが利用されている。
【0003】しかしながら、アスコルビン酸,システイ
ン,ハイドロキノンは、酸化還元反応を受けやすく不安
定であり、2−ヒドロキシ酸は有効量を配合すると皮膚
刺激性を生じる場合があり、胎盤抽出物や植物,藻類よ
りの抽出物は有効量を配合すると皮膚外用剤に好ましく
ない臭いや色を付与しかねない、等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記のような問題点を解決し、日焼け後の色素沈着・しみ
・ソバカス等の予防及び改善に有効で、皮膚美白効果の
高い皮膚外用剤を得ることを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するにあ
たり、種々検討を行ったところ、冬中夏草を超臨界流体
又は亜臨界流体により抽出して得られる抽出物と美白剤
を併用することにより、美白効果が相乗的に増強され、
しかも安定で、皮膚刺激性や皮膚感作性といった安全性
上の問題もない皮膚外用剤が得られることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
【0007】本発明で用いる冬虫夏草は、蝶蛾類鱗翅目
及び鞘翅目の昆虫またはその幼虫に寄生してその体内に
菌核を形成し、夏季に宿主である昆虫またはその幼虫の
体表面に形成される子実体である。冬虫夏草は、世界に
およそ400種が知られており、古くから人体に対して
全く毒性が無く、様々な効果を示すために漢方薬として
経口投与される物質であり、今日では中国の漢方薬に関
する書物である「中草葯学」や「中葯大辞典」などに収
載され、本邦においても「新訂和漢薬」その他多数の漢
方書に記載されている。
【0008】本発明において使用可能な抽出原料である
冬虫夏草は特に制限はなく、一般に知られている蝶蛾類
鱗翅目および鞘翅日の昆虫又はその幼虫に寄生してその
体内の菌核を形成し、夏季に宿主である昆虫又はその幼
虫の体表面に形成される子実体であればよい。本発明に
おいては特に好ましく使用可能な冬虫夏草としては、コ
ウモリ蛾科の幼虫(Hepialus armoricanus Ober.)に寄
生してその体内に菌核を形成し、夏季に頭部から根棒状
の子実体を形成するコルダイセプシネンシス(Cordycep
s sinensis)が挙げられる。また、コルダイセプシネン
シス以外の冬虫夏草で生薬として薬効のあるものとして
はセミタケ(Cordyceps sobolifera B.)やサナギタケ
Cordyceps militaris Link)、ミミカキタケ(Cordyc
eps nutans Pat.)などが知られており、これらも本発
明において好ましく使用できるものである。本発明にか
かる方法により、これらの冬虫夏草であって、有効成分
を産生するものであればいずれの場合も抽出可能であ
る。また、本発明にかかる方法を用いることにより、子
実体又は被子体の区別なく抽出可能であるが、特に高収
量で得るためには、コルダイセプシネンシスの子実体か
らの抽出が好ましい。
【0009】[超臨界流体又は亜臨界流体抽出物]次
に、超臨界流体又は亜臨界流体を用いて抽出する方法に
ついて説明する。超臨界(又は亜臨界)流体抽出装置に
冬虫夏草の全草又は子実体又は被子体の1又は2以上の
箇所を生のまま若しくは乾燥させたもの、あるいは、
水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、イソ
ブタノール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコー
ル、2-エチルブタノール、n-オクチルアルコール等の1
価アルコール類、グリセリン、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレン
グリコール、1,3-ブチレングリコール、へキシレングリ
コール等の多価アルコール又はその誘導体、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
-n-プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イ
ソプロピル等のエステル類、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、n-ブチルエーテル等のエーテル類、スク
ワラン、ワセリン、パラフィンワックス、パラフィン油
などの炭化水素類、オリーブ油、小麦胚芽油、米油、ゴ
マ油、マカダミアンナッツ油、アルモンド油、ヤシ油等
の植物油脂、牛脂、豚脂、鯨油等の動物油脂、リン酸緩
衝生理食塩水等の無機塩類を添加した極性溶媒、界面活
性剤を添加した溶媒などを用いて予め抽出した抽出物を
濃縮した後に減圧乾燥させた成分を投入し、超臨界流体
又は亜臨界流体によって抽出する。
【0010】超臨界流体抽出法又は亜臨界流体抽出法で
用いる抽出剤には特に制限はなく、例えば、水、二酸化
炭素、エチレン、プロピレン、エタン、プロパン、一酸
化二窒素、クロロジフルオロメタン、クロロトリフルオ
ロメタン、キセノン、アンモニア、メタノール、エタノ
ールなどを使用することができるが、最終製品が食品や
医薬品または化粧品や医薬部外品であるときには、取り
扱い上において、あるいは安全性、製品への混入による
毒性の問題などを考慮すると、二酸化炭素を使用するこ
とが好ましい。抽出圧力は、使用する抽出剤の臨界圧力
に応じて適宜選定することができるが、通常は3〜70
MPaであることが好ましく、特に二酸化炭素を使用す
るときは4〜60MPa、好ましくは5〜40MPa、
最も好ましくは6〜20MPaである。抽出温度は、使
用する抽出剤の臨界温度に応じて適宜選定することがで
きるが、通常は10〜700℃であることが好ましく、
特に抽出剤として二酸化炭素を使用するときは15〜2
00℃、好ましくは20〜150℃、最も好ましくは2
5〜100℃である。
【0011】抽出の際の冬虫夏草と抽出剤との比率は特
に限定されないが、冬虫夏草1に対して溶媒0.1〜1
000重量倍、特に抽出操作、効率の点で、0.5〜1
00重量倍が好ましい。また、抽出時間は抽出条件など
により異なるが2時間〜2週間の範囲とするのが好まし
い。
【0012】また、抽出剤の溶解度を向上させるために
エントレーナを用いることもできる。エントレーナとし
ては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、トル
エン等の溶媒が挙げられるが、特に限定されない。
【0013】これらの抽出剤の1種または2種以上を組
み合わせてエントレーナとして用いる。特にエントレー
ナとして、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノールなどを用いた場合、エントレーナ濃度と
して好ましくは、0.000001〜30.0%、より
好ましくは、0.00001〜10.0%、最も好まし
くは、0.0001〜1.0%である。これらのエント
レーナを用いることで炭酸ガス中への有効成分の溶解度
を向上させる効果が高く、抽出率も高くなる。
【0014】このようにして得られた冬虫夏草の抽出物
は、抽出物をそのまま用いることもできるが、その効果
を失わない範囲で、脱臭、脱色、濃縮などの精製操作を
加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなどを用
いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や精製
物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって
乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなどの溶
媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いることが
できる。
【0015】なお、冬中夏草を超臨界流体又は亜臨界流
体により抽出して得られる抽出物の皮膚外用剤への配合
量は、特に限定されないが、あまり多量に配合しても、
その効果に変化はなく、固形分として0.0001〜5
重量%、さらには0.001〜1重量%の範囲とするこ
とが好ましい。
【0016】本発明においては、上記の冬中夏草を超臨
界流体又は亜臨界流体により抽出して得られる抽出物と
美白剤を併用して用いる。係る美白剤としては、通常皮
膚外用剤に使用し得るものであれば特に限定されない
が、その効果の点から、L−アスコルビン酸及びその塩
又はその誘導体、リポ酸及びその誘導体並びにそれらの
塩、レゾルシン及びその誘導体、グラブリジン、グラブ
レン、リクイリチン、イソリクイリチン、グルタチオ
ン、エラグ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、ハイド
ロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、
グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘
導体、ヒノキチオール及びその誘導体、胎盤抽出物、マ
ンサク属,ユキノシタ属,ジンコウ属,ツバキ属,トチ
ノキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブキジャコ
ウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨドリバナ
属,シナノキ属,オトギリソウ属,イワユキノシタ属,
ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,ボタン属,カ
ンゾウ属,クワ属,エンジュ属に属する1種又は2種以
上の植物の抽出物及び、カイメンソウ属,サンゴモ属,
ヤハズグサ属,アミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシ
ツナギ属,イワヒゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,イシ
モズク属に属する1種又は2種以上の藻類の抽出物より
成る群から1種又は2種以上を選択して用いることが好
ましい。
【0017】本発明で使用するL−アスコルビン酸及び
その塩又はその誘導体としては、例えばL−アスコルビ
ン酸モノステアレート,L−アスコルビン酸モノパルミ
テート,L−アスコルビン酸モノオレエート等のアスコ
ルビン酸モノアルキル若しくはモノアルケニルエステル
類、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル,L−アス
コルビン酸-2-硫酸エステル等のアスコルビン酸モノエ
ステル誘導体、L−アスコルビン酸ジステアレート,L
−アスコルビン酸ジパルミテート,L−アスコルビン酸
ジオレエート等のL−アスコルビン酸ジアルキル若しく
はジアルケニルエステル誘導体、L−アスコルビン酸ト
リステアレート,L−アスコルビン酸トリパルミテー
ト,L−アスコルビン酸トリオレエート等のL−アスコ
ルビン酸トリアルキル若しくはトリアルケニルエステル
誘導体、L−アスコルビン酸トリリン酸エステル等のL
−アスコルビン酸トリエステル誘導体等を挙げることが
出来る。これらのL−アスコルビン酸及びその塩又はそ
の誘導体のうち、特に好ましいものは、L−アスコルビ
ン酸,L−アスコルビン酸リン酸エステル及びこれらの
塩である。
【0018】本発明で使用するリポ酸及びその誘導体並
びにそれらの塩としては、特に限定されないが、例えは
リポ酸、リポ酸のナトリウム塩、カリウム塩、アルキル
エステル、アルケニルエステル、アミド類、及び還元体
のジヒドロリポ酸、ジヒドロリポアミド等が挙げられ
る。
【0019】本発明で使用するレゾルシン及びその誘導
体は、従来より抗菌剤として認知されており、また、メ
ラニン産生抑制作用や色素沈着症改善効果を有すること
も確認されている(特開平4−1116号公報、特開平
10−194951号公報)。本発明では、特に限定さ
れないが、例えば、レゾルシン配糖体などが好ましい。
【0020】本発明で使用するグラブリジン、グラブレ
ンは、天然には、甘草の一種であるGlycyrrhiza glabra
Lin.(通称ロシア・アフガン・トルコカンゾウ)に微
量含まれている。グラブリジンについては、抗菌作用、
抗酸化作用、抗う蝕作用、抗プラスミン作用等の薬理作
用を有することが確認されており、さらに、メラニン生
成抑制作用を有することも知られている(特開平1−3
11011号公報)。
【0021】本発明で使用するリクイリチンやイソリク
イリチンは、甘草中に含有される化合物である。原料で
ある甘草はマメ科の薬用植物であり、その粉末は古くか
ら去痰、消炎、鎮痙薬として用いられていた。また甘草
エキスは経口投与剤として鎮咳、去痰、胃炎、胃腸機能
調整、湿疹等の治療薬として日本薬局方にも掲載されて
いる。
【0022】本発明で使用するグルタチオンは、通常の
皮膚外用剤に用いられるもので、従来より日焼けなどに
より生じる皮膚の黒色化防止、シミやそばかすなどの色
素沈着の予防あるいはこれらの治療を目的とした化粧料
が開発されている。グルタチオンは生体内に存在し、グ
ルタチオンを化粧料あるいは外用剤に配合することは知
られており、グルタチオン誘導体の化粧料への配合も種
々知られている(特公昭48−1505号公報、特公昭
48−29139号公報、WO86/05783、 Ge
r. Offen.2245903)。
【0023】本発明で使用するエラグ酸及びその誘導体
並びにそれらの塩は、従来より、美白効果を有すること
が知られており、動物、ヒトレベルでの効果が確認され
ている(特公平5−52806号公報)。
【0024】本発明で使用するハイドロキノン及びその
誘導体としては、特に限定されないが、ハイドロキノン
配糖体が好ましく用いられ、例えば、ハイドロキノン−
α−D−グルコース,ハイドロキノン−β−D−グルコ
ース,ハイドロキノン−α−L−グルコース,ハイドロ
キノン−β−L−グルコース,ハイドロキノン−α−D
−ガラクトース,ハイドロキノン−β−D−ガラクトー
ス,ハイドロキノン−α−L−ガラクトース,ハイドロ
キノン−β−L−ガラクトース等の六炭糖配糖体、ハイ
ドロキノン−α−D−リボース,ハイドロキノン−β−
D−リボース,ハイドロキノン−α−L−リボース,ハ
イドロキノン−β−L−リボース,ハイドロキノン−α
−D−アラビノース,ハイドロキノン−β−D−アラビ
ノース,ハイドロキノン−α−L−アラビノース,ハイ
ドロキノン−β−L−アラビノース等の五炭糖配糖体、
ハイドロキノン−α−D−グルコサミン,ハイドロキノ
ン−β−D−グルコサミン,ハイドロキノン−α−L−
グルコサミン,ハイドロキノン−β−L−グルコサミ
ン,ハイドロキノン−α−D−ガラクトサミン,ハイド
ロキノン−β−D−ガラクトサミン,ハイドロキノン−
α−L−ガラクトサミン,ハイドロキノン−β−L−ガ
ラクトサミン等のアミノ糖配糖体、ハイドロキノン−α
−D−グルクロン酸,ハイドロキノン−β−D−グルク
ロン酸,ハイドロキノン−α−L−グルクロン酸,ハイ
ドロキノン−β−L−グルクロン酸,ハイドロキノン−
α−D−ガラクツロン酸,ハイドロキノン−β−D−ガ
ラクツロン酸,ハイドロキノン−α−L−ガラクツロン
酸,ハイドロキノン−β−L−ガラクツロン酸等のウロ
ン酸配糖体等を挙げることができる。またその誘導体と
しては、アセチル化物等のエステル体、メチル化物など
のエーテル体等を挙げることができ、これらの中でもハ
イドロキノン−β−D−グルコースが本発明の効果の面
から最も好ましい。
【0025】本発明で使用するシステイン及びその誘導
体としては、特に限定されないが、例えばシステイン、
システインのリン脂質エステル、スフィンゴシン及びそ
の誘導体のエステル、糖脂質エステル、糖エステル、ス
テロールエステル及び炭素数8から20のアルキル若し
くはアルケニルエステル等が挙げられる。
【0026】本発明で使用するグルコサミン及びその誘
導体としては、特に限定されないが、例えばグルコサミ
ン、アセチルグルコサミン等のグルコサミンエステル
類、グルコサミンメチルエーテル等のグルコサミンエー
テル類等が挙げられる。
【0027】本発明で使用するアゼライン酸及びその誘
導体としては、特に限定されないが、例えばアゼライン
酸、アゼライン酸モノアルキルエステル等のアゼライン
酸モノエステル類、アゼライン酸ジアルキルエステル等
のアゼライン酸ジエステル類等が挙げられる。
【0028】美白剤として用いるヒノキチオール及びそ
の誘導体としては、特に限定されず、ヒノキチオール,
ヒノキチオール亜鉛錯体,ヒノキチオール配糖体等が例
示される。
【0029】本発明で使用する胎盤抽出物としては、通
常の皮膚外用剤に用いられるものであれば、特にその基
原は問わない。
【0030】本発明で使用する抽出物を得る植物,藻類
としては、マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zu
cc.),シナマンサク(Hamamelis mollis Oliv.),ハ
マメリス(Hamamelis virginiana L.)等のマンサク属
植物、ホシツヅリ(Saxifragaaizoon Jacq.),シコタ
ンソウ(Saxifraga cherlerioides D. Don var. rebuns
hirensis (Engl. et Irmsch.) Hara),ジンジソウ(Sa
xifraga cortusaefoliaSieb. et Zucc.),ダイモンジ
ソウ(Saxifraga fortunei Hook. f. var. incisolobat
a (Engl. et Irmsch.) Nakai),ハルユキノシタ(Saxi
fraga nipponicaMakino),センダイソウ(Saxifraga s
endaica Maxim.),ユキノシタ(Saxifraga stolonifer
a Meerb.),フキユキノシタ(Saxifraga japonica Boi
ss.),クロクモソウ(Saxifraga fusca Maxim.),ク
モマグサ(Saxifraga merkii Fish. var. laciniata Na
kai),クモマユキノシタ(Saxifraga laciniata Nakai
et Takeda),シコタンソウ(Saxifraga bronchialali
s L.),ムカゴユキノシタ(Saxifraga cernua L.),
ヤマハナソウ(Saxifraga sachalinensis Fr. Schm.)
等のユキノシタ属植物、ジンコウ(Aquilaria agalloch
a Roxb.)に代表されるジンコウ属植物、ツバキ(Camel
lia japonica L.)及びその変種,チャ(Camellia sine
nsis (L.) O. Kuntze)及びその変種等のツバキ属植
物、ベニバナトチノキ(Aesculus carnea Hayne),シ
ナトチノキ(Aesculus chinensis Bunge),セイヨウト
チノキ(Aesculus hippocastanum L.),トチノキ(Aes
culus turbinata Bl.)等のトチノキ属植物、イタドリ
Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.),ハチジョ
ウイタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc. va
r. hachidyoense Ohwi),オオイタドリ(Polygonum sa
chalinense Fr. Schm.)等のタデ属植物、メリッサ(Me
lissa officinalis L.)に代表されるセイヨウヤマハッ
カ属植物、イブキジャコウソウ(Thymus serphyllum L.
subsp. quinquecostatus (Aelak.) Kitamura),タイ
ム(Thymus vulgaris L.)等のイブキジャコウソウ属植
物、ニガヨモギ(Artemisia absinthium L.),クソニ
ンジン(Artemisiaannua L.),カワラニンジン(Artem
isia apiacea Hance),カワラヨモギ(Artemisia capi
llaris Thunb.),シナヨモギ(Artemisia cina Ber
g.),タラゴン(Artemisia dracunculus L.),オトコ
ヨモギ(Artemisia japonica Thunb.),ミブヨモギ(A
rtemisia maritima L.),ヨモギ(Artemisia princeps
Pamp.)等のヨモギ属植物、ノコギリソウ(Achillea a
lpina L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea milleif
olium L.),ジャコウノコギリソウ(Achillea moschat
a Jacq.)等のノコギリソウ属植物、フジバカマ(Eupat
orium japonicum Thunb.),サワヒヨドリ(Eupatorium
lindleyanum DC.),ヒヨドリバナ(Eupatorium chine
nse L. var. oppositifolium (Koidz.) Murata et H. K
oyama)等のヒヨドリバナ属植物、アメリカシナノキ(T
ilia americana L.),フユボダイジュ(Tilia cordata
Mill.),セイヨウシナノキ(Tilia europaea L.),
シナノキ(Tilia japonica (Miq.) Simonk.),ボダイ
ジュ(Tilia miqueliana Maxim.),ナツボダイジュ(T
ilia platyphyllos Scop.)等のシナノキ属植物、トモ
エソウ(Hypericum ascyron L.),オトギリソウ(Hype
ricum erectum Thunb.),ヒメオトギリソウ(Hypericu
m japonicum Thunb.),セイヨウオトギリソウ(Hyperi
cum perforatum L.)等のオトギリソウ属植物、イワユ
キノシタ(Tanakaea radicans Fr. et Sav.)に代表さ
れるイワユキノシタ属植物、サツマフジ(Daphnegenkwa
Sieb. et Zucc.),コショウノキ(Daphne kiusiana M
iq.),コウシュジンチョウゲ(Daphne mezereum
L.),ジンチョウゲ(Daphne odora Thunb.),オニシ
バリ(Daphne opseud-mezereum A. Gray),ナニワズ
Daphne kamtchatica Maxim. var. yezoensis Ohw
i),カラスシキミ(Daphne miyabeana Makino)等のジ
ンチョウゲ属植物、オオシマガンピ(Diplomorpha phym
atoglossa (Koidz.) Nakai),ガンピ(Diplomorpha si
kokiana (Fr. et Sav.) Honda ),キガンピ(Diplomor
pha trichotoma (Thunb.) Nakai)等のガンピ属植物、
ミツマタ(Edgeworthia chrysantha Lindl.)に代表さ
れるミツマタ属植物、シャクヤク(Paeonia lactiflora
Pall.),オランダシャクヤク(Paeonia officinalis
L.),ボタン(Paeonia suffruticosa Andr.)等のボタ
ン属植物,スペインカンゾウ(Glycyrrhiza glabra
L.),キカンゾウ(Glycyrrhiza kansuensis Chang etP
eng),カンゾウ(Glycyrrhiza urarensis Fisch.)等
のカンゾウ属植物、クワ(Morus alba L.)に代表され
るクワ属植物、クララ(Sophora flavescens Ait.),
エンジュ(Sophora japonica L.)等のエンジュ属植
物、カイメンソウ(Ceratodictyon spongiosum)に代表
されるカイメンソウ属藻類、無節サンゴモ(Corallina
sp.),サンゴモ(Corallina officinalis),ピリヒバ
Corallina pilurifera)等のサンゴモ属藻類、ヤハズ
グサ(Dictyopteris latiuscula),シワヤハズ(Dicty
opteris undulata),ヘラヤハズ(Dictyopteris proli
fera),スジヤハズ(Dictyopteris plagiogramma),
ヒメヤハズ(Dictyopteris repens),エゾヤハズ(Dic
tyopteris divaricata),ウラボシヤハズ(Dictyopter
is polypodioides)等のヤハズグサ属藻類、ハリアミジ
Dictyota spinulosa)に代表されるアミジグサ属藻
類、ヒジキ(Hizikia fusiformis)に代表されるヒジキ
属藻類、ソゾsp.(Laurencia sp.),クロソゾ(Lauren
cia intermedia),ミツデソゾ(Laurencia okamura
i),ソゾノハナ(Laurencia grevilleana),オオソゾ
Laurencia glandulifera),ハネソゾ(Laurencia pi
nnata),コブソゾ(Laurencia undulata)等のソゾ属
藻類、フシツナギ(Lomentaria catenata),コスジフ
シツナギ(Lomentaria hakodatensis)等のフシツナギ
属藻類、イワヒゲ(Myelophycus caespitosus)に代表
されるイワヒゲ属藻類、ダルス(Palmaria palmata)に
代表されるダルス属藻類、ホンダワラ(Sargassum fulv
ellum),エンドウモク(Sargassum yendoi),マメタ
ワラ(Sargassum piluriferum),ヤツマタモク(Sargas
sum patens),アカモク(Sargassum horneri),ノコ
ギリモク(Sargassum serratifolium),オオバノコギ
リモク(Sargassum giganteifolium),ヨレモク(Sarg
assum tortile),ヤナギモク(オオバモク:Sargassum
ringgoldianum),ネジモク(Sargassum sagamianu
m),ハハキモク(Sargassum kjellmanianum),ウミト
ラノオ(Sargassum thunbergii),フシスジモク(Sarg
assum confusum),イソモク(Sargassum hemiphyllu
m),ナラサモ(Sargassum nigrifolium),トゲモク
Sargassum micracanthum),タマナシモク(Sargassu
m nipponicum),ジンメソウ(Sargassum vulgare),
フタエモク(ヒイラギモク:Sargassum duplicatum),
エゾノネジモク(Sargassum yezoense)等のホンダワラ
属藻類、イシモズク(Sphaerotrichia divaricata)に
代表されるイシモズク属藻類等が例示される。
【0031】上記の植物及び藻類のなかでも、ハマメリ
ス(Hamamelis virginiana L.),ユキノシタ(Saxifra
ga stolonifera Meerb.),ジンコウ(Aquilaria agall
ocha Roxb.),チャ(Camellia sinensis (L.) O. Kunt
ze)及びその変種,イタドリ(Polygonum cuspidatum S
ieb. et Zucc.),メリッサ(Melissa officinalis
L.),タイム(Thymus vulgaris L.),カワラヨモギ
Artemisia capillarisThunb.),セイヨウノコギリソ
ウ(Achillea milleifolium L.),オトギリソウ(Hype
ricum erectum Thunb.),セイヨウオトギリソウ(Hype
ricum perforatumL.),シャクヤク(Paeonia lactiflo
ra Pall.),ボタン(Paeonia suffruticosa Andr.),
スペインカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L.),カンゾ
ウ(Glycyrrhiza urarensis Fisch.),クワ(Morus al
ba L.),クララ(Sophora flavescens Ait.),ヘラヤ
ハズ(Dictyopteris prolifera),ハリアミジ(Dictyo
ta spinulosa),ヒジキ(Hizikia fusiformis),ソゾ
sp.(Laurencia sp.),フシツナギ(Lomentaria caten
ata),イワヒゲ(Myelophycus caespitosus),ダルス
Palmaria palmata),ヤナギモク(オオバモク:Sarg
assum ringgoldianum),エゾノネジモク(Sargassum y
ezoense),フシスジモク(Sargassum confusum),イ
シモズク(Sphaerotrichia divaricata)から選択され
る1種又は2種以上の植物,藻類が好ましく用いられ
る。
【0032】これらの植物及び藻類からの抽出物は、各
種の全草又はその葉,樹皮,根,花,枝等の1又は2以
上の箇所を生のまま若しくは乾燥させて使用する。抽出
溶媒としては特に限定されず、水、エタノール,メタノ
ール,イソプロパノール,イソブタノール,n-ヘキサノ
ール,メチルアミルアルコール,2-エチルブタノール,
n-オクチルアルコール等の1価アルコール類、グリセリ
ン,エチレングリコール,エチレングリコールモノメチ
ルエーテル,プロピレングリコール,プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエ
チルエーテル,トリエチレングリコール,1,3-ブチレン
グリコール,へキシレングリコール等の多価アルコール
又はその誘導体、アセトン,メチルエチルケトン,メチ
ルイソブチルケトン,メチル-n-プロピルケトン等のケ
トン類、酢酸エチル,酢酸イソプロピル等のエステル
類、エチルエーテル,イソプロピルエーテル,n-ブチル
エーテル等のエーテル類、スクワラン,ワセリン,パラ
フィンワックス,パラフィン油などの炭化水素類、オリ
ーブ油,小麦胚芽油,米油,ゴマ油,マカダミアンナッ
ツ油,アルモンド油,ヤシ油等の植物油脂、牛脂,豚
脂,鯨油等の動物油脂などが例示される。また、リン酸
緩衝生理食塩水等の無機塩類を添加した極性溶媒、界面
活性剤を添加した溶媒を用いることもでき、特に限定さ
れない。
【0033】さらに抽出方法としては、室温,冷却又は
加熱した状態で含浸させて抽出する方法、水蒸気蒸留な
どの蒸留法を用いて抽出する方法、植物又は藻類を圧搾
して抽出物を得る圧搾法などが例示され、これらの方法
を単独で、又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0034】抽出の際の植物又は藻類と溶媒との比率は
特に限定されないが、植物又は藻類1に対して溶媒0.
1〜1000重量倍、特に抽出操作,効率の点で、0.
5〜100重量倍が好ましい。また抽出圧力及び抽出温
度は常圧下で0℃から溶媒の沸点以下の範囲とするのが
便利であり、抽出時間は抽出温度などにより異なるが2
時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0035】このようにして得られた植物又は藻類の抽
出物は、抽出物をそのまま用いることもできるが、その
効果を失わない範囲で、脱臭,脱色,濃縮などの精製操
作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなど
を用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や
精製物,分画物は、これらから溶媒を除去することによ
って乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなど
の溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いるこ
とができる。
【0036】植物抽出物から精製,分画して得られる成
分としては、ハマメリスの葉に多く含まれるハマメリタ
ンニン、甘草の油溶性抽出成分に含まれるフラボノイド
類,特にグラブリジン,ヒスパグラブリジン、タデ属植
物抽出物中に含まれる(-)-エピカテキン等が例示され
る。
【0037】これらのチロシナーゼ活性を阻害する作用
を有する成分の皮膚外用剤への配合量は、その効果や添
加した際の臭い,色調の点から考え、0.0001〜1
0重量%の濃度範囲とすることが望ましい。
【0038】本発明の皮膚外用剤には、必要に応じて、
通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及
び洗浄料に配合される、油脂,保湿剤,粉体,色素,乳
化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬
剤,香料,樹脂,アルコール類等を適宜配合することが
できる。また、本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であ
り、例えば化粧水などの可溶化系,クリーム,乳液など
の乳化系,カラミンローション等の分散系として、提供
することもでき、また噴射剤と共に充填したエアゾール
の剤型をとってもよい。
【0039】
【実施例】さらに実施例により、本発明の特徴について
詳細に説明する。まず、本発明で用いる、冬中夏草の超
臨界流体抽出物、及び美白剤として配合する胎盤抽出
物,植物,藻類抽出物の調製例を示す。
【0040】[冬中夏草の超臨界流体抽出物]冬虫夏草
Cordyceps sinensis)粉末50gを500mLの熱水
で5時間抽出した後、抽出残試料を乾燥粉砕する。エン
トレーナとして0.003%のエタノールを加えた後、
40℃において15MPaの二酸化炭素を分離槽出口で
の大気圧下での二酸化炭素の流量が700リットル/時
間となるように調節しながら超臨界状態の二酸化炭素を
供給した。その後、抽出槽の圧力を減圧し抽出物を取り
出した。
【0041】[胎盤抽出物]市販されている水溶性プラ
センタエキス(ニチレイ社製)を用いた。
【0042】[イタドリ抽出物]イタドリ(Polygonum
cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎550gを乾燥,
粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,500ml中
にて25℃で5日間撹拌抽出した。次いで、抽出液をろ
過し、ろ液をイタドリ抽出物とした。
【0043】[イタドリ抽出分画物]イタドリ(Polygo
num cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎の乾燥粉末2
00gを50容量%エタノール水溶液2,000ml中
に浸漬し、室温で7日間抽出した。次いで、抽出液をろ
過し、ろ液を減圧濃縮し、30容量%エタノール水溶液
800mlに溶解して、DIAION MCI Gel
HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にかけ、4
0容量%エタノール水溶液にて溶出される画分を回収し
た。次いで前記画分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーにてクロロホルム・メタノール混合物(容量比=5:
1)を展開溶媒として用いて分画した。得られた画分の
うち、(-)-エピカテキンを含む画分を掻き取り、50容
量%エタノール50mlに溶解してイタドリ抽出分画物
とした。
【0044】[ハマメリス抽出物]ハマメリス(Hamame
lis virginiana L.)の葉500gを乾燥,粉砕し、5
0容量%エタノール水溶液1,000ml中にて25℃
で5日間撹拌抽出した。次いで抽出液をろ過し、ろ液を
回収してハマメリス抽出物とした。
【0045】[ハマメリス抽出分画物]ハマメリス(Ha
mamelis virginiana L.)の葉及び樹皮計500gを細
切し、熱水1,500ml中にて5時間撹拌抽出した。
ついで抽出液をろ過し、ろ液をDIAION MCI
Gel HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にか
け、エタノール・水混合溶媒で溶出し、ハマメリタンニ
ン含量が50重量%以上の画分を回収してハマメリス抽
出分画物とした。
【0046】[セイヨウオトギリソウ抽出物]セイヨウ
オトギリソウ(Hypericum perforatum L.)の開花期の
全草350gを細切し、オリーブ油1,000ml中に
て20℃で7日間浸漬して抽出した。抽出液をろ過して
ろ液を回収してセイヨウオトギリソウ抽出物とした。
【0047】[甘草抽出物]カンゾウ(Glycyrrhiza ur
arensis Fisch.)の根及び根茎500gを乾燥,粉砕
し、無水エタノール水溶液1,000ml中にて25℃
で24時間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収
し、減圧濃縮した後、凍結乾燥により乾固させる。乾固
物を酢酸エチル1,000ml中にて20℃で2日間撹
拌抽出した。抽出後、減圧乾燥して甘草エキスとした。
【0048】[ジンコウ抽出物]ジンコウ(Aquillaria
agallocha Roxb.)の枝及び幹,計300gを乾燥,粉
砕し、エタノール1,000中にて20℃で10日間浸
漬した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液を1/10容量
まで濃縮してジンコウ抽出物とした。
【0049】[ウーロン茶抽出物]ウーロン茶(Thea s
inensis L. var. viridis Szkzyl.)の葉440gを乾
燥,粉砕し、精製水1,000ml中にて50℃で24
時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を1/5容量
まで濃縮してウーロン茶抽出物とした。
【0050】[メリッサ抽出物]メリッサ(Melissa of
ficinalis L.)の葉300gを粉砕し、1,3-ブチレング
リコール1,000ml中にて25℃で5日間撹拌抽出
した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してメリッサ抽出物
とした。
【0051】[タイム抽出物]タイム(Thymus vulgari
s L.)の全草450gを乾燥,粉砕し、50容量%グリ
セリン水溶液1,500ml中にて25℃で5日間撹拌
抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してタイム抽出
物とした。
【0052】[ボタン抽出物]ボタン(Paeonia suffru
ticosa Andr.)の根皮300gを乾燥,粉砕し、95容
量%エタノール水溶液1,000ml中にて25℃で5
日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してボ
タン抽出物とした。
【0053】[クワ抽出物]クワ(Morus alba L.)の
根皮350gを細切し、1,3-ブチレングリコール1,0
00ml中にて20℃で7日間浸漬して抽出した。抽出
液をろ過してろ液を回収してクワ抽出物とした。
【0054】[セイヨウノコギリソウ抽出物]セイヨウ
ノコギリソウ(Achillea milleifolium L.)の花320
gを生理食塩水2,000ml中にて10℃にてホモジ
ナイズし、さらに4時間撹拌抽出した。抽出液をろ過
し、ろ液を回収してセイヨウノコギリソウ抽出物とし
た。
【0055】[ヘラヤハズ抽出物],[ハリアミジ抽出
物],[ソゾsp.抽出物],[ダルス抽出物] 海から採取した、ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifer
a),ハリアミジ(Dictyota spinulosa),ソゾsp.(La
urencia sp.),ダルス(Palmaria palmata)の全藻を
水洗した後細切し、等量のリン酸緩衝生理食塩水(pH
7.4)に分散後、ブレンダーミルで3時間撹拌抽出し
た。抽出液をろ過し、ろ液を回収して上記各抽出物とし
た。
【0056】 [実施例及び比較例]美容液 (1)1,3-ブチレングリコール 80.0(重量%) (2)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.15 (3)精製水 残量 (4)表1及び表2に示した成分及び配合量 製法:(1)〜(4)の成分を混合,均一化する。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】上記処方にて調製した本発明の実施例1〜
実施例9及び比較例1〜比較例10について、色素沈着
症状の改善効果の評価を行った。色素沈着症状の改善効
果は、顕著なシミ,ソバカス等の色素沈着症状を有する
女性パネラー20名を一群とし、各群に実施例又は比較
例をそれぞれブラインドにて1日2回ずつ1ヶ月間使用
させ、1ヶ月後の皮膚の色素沈着の状態を観察して使用
前と比較して評価した。色素沈着の状態は、表3に示す
判定基準に従って評価し、20名の平均値を算出して表
4に示した。
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】表4より明らかなように、本発明に係る実
施例使用群では、全群で顕著な色素沈着症状の改善が認
められており、使用試験終了後には、軽度若しくはわず
かな色素沈着が認められるにすぎない程度まで症状が改
善されていた。特に、冬中夏草の超臨界流体抽出物と、
L−アスコルビルリン酸マグネシウムを併用した実施例
1,イタドリ抽出分画物を併用した実施例8,ハマメリ
ス抽出分画物を併用した実施例9使用群において、良好
な改善が見られていた。これに対し、冬中夏草の超臨界
流体抽出物のみを配合した比較例1においては、全く色
素沈着症状の改善は認められなかった。また、チロシナ
ーゼ活性阻害作用を有する物質を単独で配合した比較例
2〜比較例10使用群においては、色素沈着症状の改善
は認められるものの、それぞれ対応する実施例使用群に
比べ、改善の程度は明らかに小さいものであった。
【0063】なお、本発明の実施例1〜実施例9につい
ては、上記使用試験期間中に含有成分の析出,分離,凝
集,変臭,変色といった製剤の状態変化は全く見られな
かった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性反
応や皮膚感作性反応を示したパネラーは存在しなかっ
た。
【0064】本発明の他の実施例を示す。
【0065】 [実施例10] 美容液 (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セタノール 5.0 (3)還元ラノリン 8.0 (4)スクワラン 37.5 (5)脂肪酸グリセリン 4.0 (6)親油型モノステアリン酸グリセリル 2.0 (7)ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタンモノラウレート 2.0 (8)冬中夏草の超臨界流体抽出物 0.2 (9)プロピレングリコール 5.0 (10)クワ抽出物 0.3 (11)精製水 30.0 製法:(1)〜(8)の油性成分、及び(9)〜(11)の水性成
分をそれぞれ混合均一化して75℃に加熱する。水性成
分に油性成分を添加して乳化し、撹拌しながら冷却す
る。
【0066】 [実施例11] 美容液 (1)スクワラン 5.0(重量%) (2)白色ワセリン 2.0 (3)ミツロウ 0.5 (4)ソルビタンセスキオレエート 0.8 (5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 1.5 (7)プロピレングリコール 5.0 (8)精製水 58.2 (9)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 20.0 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)エタノール 5.0 (12)香料 0.2 (13)アスコルビルリン酸マグネシウム 0.5 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て溶解,均一化する。一方、(7)〜(9)の水相成分を混
合,溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分を添加し
てホモミキサーにて均一に乳化し、(10)を加えてpHを
調整する。冷却後40℃にて(11)〜(13)を添加,混合す
る。
【0067】 [実施例12] 皮膚用ローション (1)エタノール 10.0(重量%) (2)ヒドロキシエチルセルロース 1.0 (3)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 1.0 (4)グリセリン 7.0 (5)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム 0.5 (6)ボタン抽出物 0.5 (7)精製水 80.0 製法:(1)〜(7)を混合し、均一とする。
【0068】 [実施例13] 皮膚用乳剤 (1)ステアリン酸 0.2(重量%) (2)セタノール 1.5 (3)ワセリン 3.0 (4)流動パラフィン 7.0 (5)ポリオキシエチレン(10EO)モノオレイン酸エステル 1.5 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 1.0 (7)グリセリン 5.0 (8)トリエタノールアミン 1.0 (9)精製水 79.0 (10)乳酸菌抽出物 0.5 (11)胎盤抽出物 0.3 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,加熱して均一に溶
解し、70℃に保つ。一方、(7)〜(9)の水相成分を混
合,加熱して均一とし、70℃とする。この水相成分に
油相成分を撹拌しながら徐々に添加して乳化した後冷却
し、40℃で(10),(11)の成分を添加する。
【0069】 [実施例14] 皮膚用ゲル剤 (1)精製水 90.9(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.5 (3)ジプロピレングリコール 8.0 (4)水酸化カリウム 0.1 (5)ジンコウ抽出物 0.2 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.3 製法:(1)に(2)加えて均一に溶解した後、(3)を添加
し、次いで(4)を加えて増粘させ、(5)〜(6)を添加し
て均一に混合する。
【0070】 [実施例15] 皮膚用クリーム (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セタノール 5.0 (3)還元ラノリン 8.0 (4)スクワラン 29.5 (5)親油型グリセリンモノステアリン酸エステル 4.0 (6)ポリオキシエチレン(20EO) ソルビタンモノラウリン酸エステル 5.0 (7)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.5 (8)プロピレングリコール 5.0 (9)ウーロン茶抽出物 0.2 (10)精製水 36.8 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分
を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳
化する。
【0071】 [実施例16] 水中油型乳剤性軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 10.0 (4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (5)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.5 (6)メリッサ抽出物 0.2 (7)精製水 38.3 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,溶解して均一と
し、75℃に加熱する。一方、(6)を(7)に溶解して7
5℃にて加熱溶解し、これに前記油相成分を添加して乳
化する。
【0072】 [実施例17] 化粧水 (1)エタノール 10.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 10.0 (3)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.5 (4)グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 (5)タイム抽出物 0.2 (6)香料 0.1 (7)精製水 78.7 製法:(1)〜(6)を順次(7)に添加して均一に混合,溶
解する。
【0073】 [実施例18] メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.0(重量%) (2)セタノール 2.0 (3)グリセリントリ-2-エチルヘキサン酸エステル 2.5 (4)自己乳化型グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (5)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.5 (6)プロピレングリコール 10.0 (7)水酸化カリウム 0.3 (8)精製水 69.0 (9)酸化チタン 1.0 (10)ベンガラ 0.1 (11)黄酸化鉄 0.4 (12)香料 0.1 (13)ボタン抽出物 0.1 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方、(6)〜(8)の成分を混合し、75
℃に加熱,溶解して均一とし、これに(9)〜(11)の顔料
を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させ水相成分と
する。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキ
サーにて乳化した後冷却し、40℃にて(12),(13)の成
分を添加,混合する。
【0074】 [実施例19] 乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.0(重量%) (2)スクワラン 5.0 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 (4)セタノール 1.0 (5)デカグリセリンモノイソパルミチン酸エステル 9.0 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.3 (7)1,3-ブチレングリコール 8.0 (8)水酸化カリウム 0.1 (9)精製水 51.2 (10)酸化チタン 9.0 (11)タルク 7.4 (12)ベンガラ 0.5 (13)黄酸化鉄 1.1 (14)黒酸化鉄 0.1 (15)香料 0.1 (16)クワ抽出物 0.2 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合し、
75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の
顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。油
相成分を添加して乳化した後冷却し、40℃にて(15),
(16)の成分を添加,混合する。
【0075】 [実施例20] ハンドクリーム (1)セタノール 4.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)流動パラフィン 10.0 (4)グリセリンモノステアリン酸エステル 1.5 (5)ポリオキシエチレン(60EO) グリセリンイソステアリン酸エステル 2.5 (6)酢酸トコフェロール 0.5 (7)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.3 (8)グリセリン 20.0 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (10)ハイドロキノン-β-D-グルコース 0.1 (11)精製水 59.0 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(8)〜(11)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。ついで、水相成分に油相成分を添
加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化す
る。
【0076】 [実施例21] ゼリー状ピールオフパック (1)ポリビニルアルコール 15.0(重量%) (2)カルボキシメチルセルロース 5.0 (3)1,3-ブチレングリコール 3.0 (4)エタノール 6.0 (5)ポリオキシエチレン(20EO)オレイルエーテル 0.5 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.2 (7)セイヨウノコギリソウ抽出物 0.1 (8)精製水 70.2 製法:(8)に(3)を加えて75℃に加熱する。これに
(1),(2)を添加して溶解させ、(4)〜(7)を添加して
可溶化する。
【0077】 [実施例22] マッサージゲル (1)ジプロピレングリコール 7.0(重量%) (2)グリセリン 8.0 (3)ポリオキシエチレン(15EO)オレイルエーテル 1.0 (4)カルボキシビニルポリマー 0.4 (5)メチルセルロース 0.2 (6)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.4 (7)セイヨウオトギリソウ抽出物 0.2 (8)水酸化カリウム 0.1 (9)精製水 82.7 製法:75℃に加熱した(9)に、(1)〜(8)の成分を順
次添加,溶解,均一化する。
【0078】 [実施例23] 洗顔料 (1)ステアリン酸 2.0(重量%) (2)セタノール 3.0 (3)ワセリン 10.0 (4)流動パラフィン 33.0 (5)ミリスチン酸イソプロピル 7.5 (6)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.5 (7)ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタン モノステアリン酸エステル 2.5 (8)冬虫夏草の超臨界流体抽出物 0.3 (9)グリセリン 5.0 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)精製水 33.9 (12)ヘラヤハズ抽出物 0.2 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合,加熱溶解し、70
℃とする。一方、(9)〜(11)の水相成分を混合して加熱
溶解し、70℃とする。この水相成分に油相成分を徐々
に添加して予備乳化し、次いでホモミキサーにて均一に
乳化後冷却し、40℃で(12)の成分を添加する。
【0079】上述の実施例10〜実施例23について、
色素沈着症状の改善効果の評価を行ったところ、全ての
実施例において、良好な色素沈着症状の改善効果が認め
られた。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、日
焼け後の色素沈着・しみ・ソバカス等の予防及び改善に
有効で、皮膚美白効果の高い皮膚外用剤を得ることが出
来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/05 A61K 31/05 4C206 31/122 31/122 31/198 31/198 31/20 31/20 31/353 31/353 31/375 31/375 31/381 31/381 31/7008 31/7008 35/50 35/50 35/70 35/70 35/78 35/78 C D E F J Q T 35/80 35/80 Z 35/84 35/84 Z 38/00 45/00 45/00 A61P 17/16 A61P 17/16 A61K 37/02 (72)発明者 山下 由貴 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目13番地 の1 株式会社ノエビア神戸本社内 (72)発明者 上野 省一 滋賀県八日市市岡田町112−1 株式会社 ノエビア滋賀研究所内 (72)発明者 山村 野乃 滋賀県八日市市岡田町112−1 株式会社 ノエビア滋賀研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA031 AA071 AA111 AC291 AC471 AC581 AC841 AC861 AD201 AD551 AD641 CC19 EE16 4C084 AA02 AA16 BA15 BA23 BA44 CA59 MA02 MA17 MA22 MA28 MA63 NA14 ZA89 4C086 AA01 BA08 BA18 BB04 EA02 MA02 MA17 MA22 MA63 NA14 ZA89 4C087 AA01 AA02 BB58 BC03 BC04 BC90 CA09 CA11 CA50 DA03 MA02 MA17 MA22 MA63 NA14 ZA89 4C088 AA12 AA13 AA14 AA15 AB12 AB26 AB29 AB34 AB38 AB43 AB45 AB58 AB59 AB60 AB66 BA08 CA03 MA02 MA22 MA28 MA63 ZA89 4C206 AA01 AA02 CA19 CB21 DA36 GA37 MA02 MA83 NA14 ZA89

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冬中夏草を超臨界流体又は亜臨界流体に
    より抽出して得られる抽出物と、美白剤を含有する皮膚
    外用剤。
  2. 【請求項2】 美白剤が、L−アスコルビン酸及びその
    塩又はその誘導体、リポ酸及びその誘導体並びにそれら
    の塩、レゾルシン及びその誘導体、グラブリジン、グラ
    ブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、グルタチオ
    ン、エラグ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、ハイド
    ロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、
    グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘
    導体、ヒノキチオール及びその誘導体、胎盤抽出物、マ
    ンサク属,ユキノシタ属,ジンコウ属,ツバキ属,トチ
    ノキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブキジャコ
    ウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨドリバナ
    属,シナノキ属,オトギリソウ属,イワユキノシタ属,
    ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,ボタン属,カ
    ンゾウ属,クワ属,エンジュ属に属する1種又は2種以
    上の植物の抽出物及び、カイメンソウ属,サンゴモ属,
    ヤハズグサ属,アミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシ
    ツナギ属,イワヒゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,イシ
    モズク属に属する1種又は2種以上の藻類の抽出物より
    成る群から選択される1種又は2種以上である、請求項
    1に記載の皮膚外用剤。
JP2002070107A 2002-03-14 2002-03-14 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3827593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070107A JP3827593B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070107A JP3827593B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267823A true JP2003267823A (ja) 2003-09-25
JP3827593B2 JP3827593B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29200768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070107A Expired - Fee Related JP3827593B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827593B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194203A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
WO2007003289A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Hautaufhellende zusammensetzungen mit verbesserter wirkung
JP2009051768A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kohjin Co Ltd チロシナーゼ活性阻害組成物
JP2010024197A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tsubaki:Kk 椿種子の搾り粕由来サポニン水溶液およびその製造方法
CN112724155A (zh) * 2020-12-16 2021-04-30 洛阳蓝斯利科技有限公司 一种采用亚临界技术制备白色光甘草定的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827601B1 (ko) * 2015-06-29 2018-02-08 (주)하이메디코스 항산화 및 항염 활성을 갖는 모링가잎 및 상엽 혼합 추출물을 함유하는 화장료 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194203A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
WO2007003289A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Hautaufhellende zusammensetzungen mit verbesserter wirkung
JP2009051768A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kohjin Co Ltd チロシナーゼ活性阻害組成物
JP2010024197A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tsubaki:Kk 椿種子の搾り粕由来サポニン水溶液およびその製造方法
CN112724155A (zh) * 2020-12-16 2021-04-30 洛阳蓝斯利科技有限公司 一种采用亚临界技术制备白色光甘草定的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827593B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003261432A (ja) 皮膚外用剤
JPH10139679A (ja) ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する化粧料,医薬品並びに食品
JP2003342122A (ja) 皮膚外用剤
JPH10120583A (ja) 抗アレルギー剤、ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料,医薬品並びに食品
JP4869482B2 (ja) 美白化粧料
JP2006257058A (ja) リパーゼ阻害剤及びそれを配合した頭髪用剤及び皮膚外用剤。
JP4497853B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3827593B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003160461A (ja) 皮膚外用剤
JP2004345959A (ja) メラニン産生促進剤及びメラニン産生促進用組成物
JP4068408B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003292430A (ja) 皮膚外用剤
JP2016160198A (ja) 黒生姜含有組成物
JP2002060337A (ja) 皮膚外用剤
JP2004149500A (ja) 水性スティック状美白用組成物
JP3504594B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JP3866142B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002114668A (ja) 皮膚外用剤
JP2001316241A (ja) 皮膚外用剤
JP2002128650A (ja) 皮膚外用剤
JP2003137762A (ja) 皮膚外用剤
JP2002060317A (ja) 皮膚外用剤
JP2004067593A (ja) 皮膚外用剤
JP2003277226A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees