JP2003267553A - 商品注文配達システム - Google Patents

商品注文配達システム

Info

Publication number
JP2003267553A
JP2003267553A JP2002069982A JP2002069982A JP2003267553A JP 2003267553 A JP2003267553 A JP 2003267553A JP 2002069982 A JP2002069982 A JP 2002069982A JP 2002069982 A JP2002069982 A JP 2002069982A JP 2003267553 A JP2003267553 A JP 2003267553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
terminal device
delivery
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069982A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002069982A priority Critical patent/JP2003267553A/ja
Publication of JP2003267553A publication Critical patent/JP2003267553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動中であっても商品の注文及び当該商品の
受け取りが可能な商品注文配達システムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】 ユーザ携帯端末26より画像データ、当
該位置を表す測位情報を含むプリント注文に関する情報
を処理サーバ14に送信し、処理サーバ14でユーザ端
末装置26の最寄りの店舗を測位情報に基づいて検索し
て、プリント注文に関する情報を当該最寄りの店舗の店
舗側コンピュータ16に送信する。店舗側コンピュータ
16において画像データに基づくプリントを作成し、配
達者端末装置30を呼び出し、ユーザ端末装置26の測
位情報を配達者端末装置30に送信する。配達者は、配
達者端末装置30で受信したユーザ端末装置26の測位
情報に基づいてユーザの元までプリントを配達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品注文配達シス
テムにかかり、特に、画像データに基づいて印画紙等の
感光材料に画像を形成することによって商品としてのプ
リントを配達するプリントサービスに適用可能な商品注
文配達システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、デジタルカメラ等の撮像装置
の普及に伴って当該デジタルカメラにより撮影すること
によって得られる画像データを用いてプリントを行う種
々のサービスが提案されている。例えば、インターネッ
ト等のネットワークに接続されたユーザのパーソナルコ
ンピュータ等を利用して、プリント注文するものなどが
提案されている。ユーザは、パーソナルコンピュータを
操作して、当該サービスを提供するサーバに接続し、プ
リント注文(プリント枚数情報、受け取り店指定情報、
プリントすべき画像データ等の転送等)を行うことによ
って、最寄りの店舗でプリントを受け取るサービス(プ
リント注文システム)などが提案されている。一例とし
て、特開2001−249414号公報に記載の技術な
どがあり、特開2001−249414号公報に記載の
技術では、ネットワークフォトプリントサービスのセン
ターサーバで、プリントの注文に関するプリント注文情
報と当該注文に応じて出力されるプリント受け渡し場所
についての条件に関する情報とをネットワークを介して
顧客から受け取り、プリントの受け渡しが可能な複数の
店舗の中からプリントの受け渡し場所についての条件に
適合する受け取り店候補群を抽出し、顧客に対し受け取
り店候補群の中から1つの店舗をプリントの受け渡し場
所である受け取り店として選択することを求め、当該顧
客の選択に応じて決定された受け取り店に設置されるプ
リント出力装置に対してプリント注文情報を送出するこ
とによって、顧客が当該プリント店舗にプリントを引き
取りに行くことによってプリントを得ることができる。
【0003】また、特開2001−338047号公報
に記載の技術では、写真プリントの代金の引き渡し等の
技術なども提案されている。
【0004】さらに、印刷物を所望の場所に届けること
を目的とした印刷物の配達に関する技術なども提案され
ており、例えば、特開2001−125646号公報に
記載の技術などがある。特開2001−125646号
公報に記載の技術では、送受信装置によって印刷データ
及び配達先識別情報をコンピュータから受信し、地図情
報を参照することによって配達先位置情報を取得し、複
数の配達先を効率的に巡回できる移動経路を計画し、そ
の計画に基づいて車輪を駆動するモータ及びステアリン
グを制御して移動し、障害物センサによって検知した障
害物を回避しながら、所望の場所に印刷物を配達する移
動型プリンタが提案されている。
【0005】一方、上述のプリント注文システムに類似
するものとして、例えば、特開2001−283021
号公報、特開2001−319160号公報、及び特開
2001−14393号公報に記載の技術などが提案さ
れている。また、宅配便やデリバリーサービス等にも上
述のプリント注文システムに類似する技術が提案されて
おり、例えば、携帯電話等でユーザが指定する場所に宅
配やデリバリーサービスするものなどが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
が端末を操作することによって、商品を注文しても、商
品の配達は、ユーザが指定する場所や店舗等にしか配達
することができず、ユーザが指定する店舗の場合に配達
する場合には、ユーザは店舗まで商品を引き取りに行か
なければならないという煩わしさがあり、ユーザが指定
する場所に配達する場合には、ユーザは当該場所に受け
取りのために当該指定場所に滞在していなければならな
い、とい問題がある。
【0007】また、ユーザが旅行先等で商品を注文する
ことができるものの、注文した商品の受け取りは指定す
る場所で行う他なく、ユーザが移動してしまうと、注文
した商品を受け取ることができなかった。
【0008】一方、PHS(Personal Handy-phone Sys
tem)等の携帯電話網を利用して通信中のPHSの位置
を特定する技術やGPS等の位置測位システム等を備え
た携帯電話により当該携帯電話の位置を特定するなど、
携帯電話端末等を用いた位置特定システムが提案されて
おり、携帯電話等の端末利用者の位置を特定することが
可能となってきている。
【0009】本発明は上記事実を鑑みて成されたもの
で、移動中であっても商品の注文及び当該商品の受け取
りが可能な商品注文配達システムを提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、現在地を測位する測位手段
と、画像を表す画像データを入力する入力手段と、前記
入力手段によって入力される画像データに前記測位手段
の測位結果を表す測位情報を付加した商品注文情報を生
成しかつ送信するユーザ通信手段と、外部からの商品注
文配達に関する商品注文配達情報を授受する授受手段
と、を含み、前記ユーザ通信手段を介してネットワーク
接続可能なユーザ端末装置と、前記ネットワークに接続
され、前記ユーザ端末装置より前記商品注文情報を受信
すると共に、前記商品注文配達情報を送信するサーバ通
信手段と、前記画像データに基づいて商品を作成する複
数の店舗の位置情報が記憶された記憶手段と、前記複数
の店舗のうち、前記商品注文情報に含まれる前記測位情
報に基づいて、ユーザ端末装置に近い前記店舗を検索す
る検索手段と、前記検索手段によって検索された店舗に
属する店舗側端末装置に向けて、前記商品注文情報を送
信するように前記サーバ通信手段を制御する制御手段
と、を含む処理サーバと、前記ネットワークに接続さ
れ、前記処理サーバより前記商品注文情報を受信すると
共に、前記商品注文情報に基づいて商品を作成する作成
手段と、前記測位情報を含む商品注文情報を前記作成し
た商品を配達する配達者に属する配達者端末装置へ向け
て送信する通信手段と、を含み、前記店舗に設けられた
店舗側端末装置と、前記測位情報を送受信する配達者通
信手段と、前記ユーザ端末装置との間で情報を授受する
配達者授受手段と、前記配達者通信手段により受信した
前記測位情報に基づいて、前記ユーザ端末装置の現在地
を報知すると共に、前記ユーザ端末装置の授受手段との
間で商品注文情報を授受することを報知する報知手段
と、を含む配達者端末装置と、を備えることを特徴とし
ている。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、ユーザ端
末装置は、測位手段、入力手段、ユーザ通信手段、及び
授受手段とを含んでおり、測位手段は商品を注文するユ
ーザの現在地を検出する。測位手段は、例えば、請求項
3に記載の発明のように、GPS衛星等の衛星を使った
測位システムや携帯電話網(例えば、PHSなど)の位
置検出システム等を適用することができる。
【0012】また、入力手段は、商品を作成及び配達し
てもらうための画像を表す画像データを入力する。例え
ば、デジタルカメラ等のようにCCD撮像素子を用いて
撮影することによって得られる画像データやコンピュー
タ等で加工、作成した画像データ等を入力する。なお、
入力手段は、このように外部からの画像データを取り込
むようにしてもよいし、入力手段としてCCD等の撮像
素子を用いて、当該撮像素子で撮影することによって画
像データを入力するようにしてもよい。
【0013】ユーザ通信手段は、入力手段によって入力
される画像データに測位手段の測位結果を表す測位情報
を付加した商品注文情報を生成して送信する。すなわ
ち、商品注文情報がユーザ通信手段によってネットワー
クを介して後述する処理サーバに送信される。
【0014】測位情報としては、測位手段によって測位
された現在地や、当該現在地を後述する処理サーバ、店
舗側端末装置、及び配達者端末装置等より取得するため
の情報などがあげられる。また、商品としては、例え
ば、送信する画像データに基づいて印画紙等の感光材料
に画像を形成したプリントや印刷物などがあげられ、商
品注文情報としては、例えば、プリントや印刷物のサイ
ズや枚数等も含まれる。
【0015】なお、ユーザ通信手段は、ネットワークを
介して後述する処理サーバから商品注文配達に関する商
品注文配達情報(例えば、インターネットのホームペー
ジ等で公開する商品注文配達に関するサービスを提供す
る情報)を受信する。すなわち、ユーザは、受信した商
品注文配達情報に応じて入力手段で画像データを入力し
て、ユーザ通信手段で商品注文情報を生成して送信する
ことによって、商品の注文を行うことができる。
【0016】上述の処理サーバは、サーバ通信手段、記
憶手段、検索手段、及び制御手段を含んでいる。サーバ
通信手段は、ユーザ端末装置に対して、上述の商品注文
配達情報を送信する。これによって、処理サーバにてユ
ーザ端末装置からの商品の注文配達を受注することが可
能である。
【0017】記憶手段には、画像データに基づいて商品
を作成する店舗(例えば、予め契約された店舗等)の位
置情報が記憶されており、ユーザ端末装置より受信した
測位情報と、記憶手段に記憶された店舗の位置情報とが
照合されて、最寄りの店舗が検索手段によって検索され
る。例えば、測位情報としてユーザ端末装置の現在地を
用いる場合には、当該位置情報と店舗の位置情報とを照
合し、測位情報としてユーザ端末装置の現在地を取得す
るための情報を用いる場合には、当該情報を用いてユー
ザ端末の現在地を取得して、同様に、店舗の位置情報と
照合することによって、ユーザ端末装置の最寄りの店舗
を検索することが可能である。
【0018】そして、制御手段では、検索手段によって
検索された店舗側端末装置に対して、商品作成の依頼を
すべく、ユーザ端末装置より送られてきた商品注文情報
を送信するようにサーバ通信手段を制御する。これによ
って、商品の作成を店舗に依頼することができる。
【0019】また、店舗に設けられた店舗側端末は、作
成手段と通信手段を含んでおり、作成手段では、受信し
た商品注文情報に基づいて、商品を作成することができ
る。例えば、商品としては、デジタルカメラ等によって
撮影された画像データに基づいて印画紙等の感光材料に
画像を形成することによって得られるプリントなどがあ
げられる。この他には、コンピュータ等で加工した画像
データに基づいて作成した印刷物などがあげられる。
【0020】また、通信手段は、後述する配達者端末装
置に対して測位情報を含む商品注文情報、すなわち、ユ
ーザ端末装置の現在地や当該現在地を取得するための情
報等を送信する。
【0021】一方、配達者端末装置は、配達者通信手
段、配達者授受手段、及び報知手段とを含んでおり、店
舗側端末装置より送信される、ユーザ端末装置の測位情
報を配達者通信手段によって取得することができ、当該
測位情報に基づいて、ユーザ端末装置の現在地を表示装
置等の報知手段によって配達者に報知することができ
る。従って、配達者は、報知手段の報知によってユーザ
端末の現在地情報を確認することができ、これによっ
て、ユーザ端末装置を携行しているユーザに作成手段に
よって作成された商品を配達することができる。
【0022】また、配達者授受手段では、ユーザ端末装
置との間で情報を授受するので、商品の受け渡し確認
(報知手段による確認等)を行ったり、報知手段によっ
て配達者がユーザの近くまできたときにユーザを特定す
ることもできる。例えば、ユーザ特定のため、ユーザ端
末装置と配達者端末装置とが近づくと、配達者端末装置
側から断続音を発し、ユーザ端末装置との距離に応じて
断続音の間隔を変化させる等の報知方法をとることもで
きる。
【0023】すなわち、ユーザが出先で商品を注文して
も、ユーザ端末装置の測位情報が配達者にまで送信され
るので、配達者はユーザの出先まで商品を配達すること
ができ、移動中であっても商品の注文及び当該商品の受
け取りが可能となる。
【0024】なお、配達者端末装置が受信する測位情報
が、ユーザ端末装置の現在地を取得するための情報であ
る場合には、配達時に、測位情報に基づいてユーザ端末
装置よりユーザ端末装置の現在地を取得することによっ
て、ユーザの位置を随時確認することが可能となる。
【0025】また、商品配達の受け取り確認は、請求項
2に記載の発明のように、ネットワークを介して、ユー
ザ端末装置と配達者端末装置間で通信を行うことによっ
て行うようにしてもよい。
【0026】なお、請求項1乃至請求項3の何れか1項
に記載の発明は、以下の発明とすることができる。
【0027】すなわち、第1の発明として、前記測位手
段は、携帯電話通信網における位置検出システムを用い
ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品
注文配達システム。
【0028】第1の発明によれば、例えば、PHS等に
用いられるアンテナ等を利用して位置検出する位置検出
システムが適用可能であり、これによって端末装置の位
置を測位することができる。
【0029】第2の発明として、前記ユーザ通信手段
は、少なくとも配達不適時間及び配達指定時間を含む配
達時間を画像データにさらに付加して商品注文情報を生
成することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか
1項又は第1の発明に記載の商品注文配達システム。
【0030】第2の発明によれば、ユーザ通信手段によ
って、少なくとも配達不適時間及び配達指定時間を含む
配達時間を画像データにさらに付加して商品注文情報を
生成することによって、少なくとも処理サーバや店舗側
端末装置でユーザへ配達可能な時間を確認することがで
きる。
【0031】第3の発明として、前記測位手段の測位結
果を所定時間毎に取得すると共に、前記現在地の移動量
を算出し、当該移動量に基づいて、配達の適否を判定す
る判定手段を前記処理サーバ又は前記店舗側端末装置に
さらに設けることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
何れか1項、第1の発明、又は第2の発明に記載の商品
注文配達システム。
【0032】第3の発明によれば、判定手段は、測位手
段の測位結果を所定時間毎に取得すると共に、ユーザ端
末装置の現在地の移動量を算出し、例えば、当該移動量
から移動速度を算出することによって、該移動速度から
配達可能か否かを判定することができる。そこで、処理
サーバまたは店舗側端末装置に、判定手段を設けること
により、配達の適否を処理サーバや店舗側端末装置で判
定することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態は、コ
ンピュータやPDA等の情報端末を無線または有線でネ
ットワーク接続可能なコンピュータ・ネットワーク・シ
ステムに、本発明を適用したものである。
【0034】図1には、本発明の実施の形態が適用可能
なネットワークシステムの概略構成が示されている。図
1に示すように、ネットワークシステム10は、各々同
一または異なるユーザが所有する、画像データを送信す
ることによってプリント注文を希望するユーザ側の複数
のコンピュータ12、及びプリント注文に対応するため
の同一または異なる複数のコンピュータ14、16、1
8が、それぞれモデム、ルータ、TA(ターミナルアダ
プタ:Terminal Adapter)等の接続装置20を介して、
インターネットやその他の小規模ネットワークとしての
LAN(LocalArea Network)で代表されるネットワー
ク(例えば、インターネット)22に接続されて構成さ
れている。複数のコンピュータ12、14、16、18
は、ネットワーク22を介して、相互通信により情報授
受が可能である。
【0035】また、本実施の形態では、ネットワーク2
2は、ネットワーク22に、各国又は各地域の電話会社
が構築・提供する公衆電話網などで代表される通信網2
4を含んで構成される。通信網24には、例えばPST
N(Public Switched Telephone Network)やISDN
(Integrated Service Digital Network)が含まれる。
また、通信網24として、さらに、PDC(Personal D
igital Cellular)やPHS(Personal Handy-phone Sy
stem)など各種形式の無線電話網を含むことができる。
ネットワーク22と通信網24とは、ゲートウェイ・シ
ステム18によって相互接続されている。
【0036】通信網24は、携帯端末26に対するデー
タの送受信機能を有する基地局28を備えている。これ
によって、携帯端末26は、通信網24を介して他の携
帯端末への通信、または通信網24、ゲートウェイ・シ
ステム18及びネットワーク22を介して他の端末やサ
ーバに対する通信が可能となる。詳細は後述するが、本
実施の形態では、携帯端末26はデジタルカメラ等で撮
影することによって得られる画像データを送信すること
によってプリント注文をするときに用いるものである。
なお、以下の説明では、携帯端末26はユーザが携行す
る携帯端末26とプリントを配達する配達者が携行する
携帯端末30とがある。
【0037】また、以下の説明では、複数のコンピュー
タ14の各々はサーバ・コンピュータとして機能し、こ
の複数のコンピュータ12の各々はクライアント・コン
ピュータとして機能する。この複数のコンピュータ14
のうち少なくとも1つのコンピュータがプリント注文時
の画像データを蓄積する機能、及びユーザからのプリン
ト注文に対応する処理を実行する機能を有するコンピュ
ータ(以下、「処理サーバ」という)14として機能す
る構成を一例として説明する。
【0038】また、店舗側コンピュータ16は、写真プ
リント店等の店舗に配置されると共に、当該店舗側コン
ピュータ16に接続されたラボシステム44によって、
ユーザが送信する画像データに基づいて印画紙等に画像
を形成してユーザの注文に応じたプリントを作成する機
能を有する。
【0039】また、本実施の形態では、上記のコンピュ
ータは各々1台ずつとして説明するが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、複数台でもよい。
【0040】本実施の形態では、ネットワークとしてイ
ンターネットを適用した場合を説明する。この場合、少
なくとも1つのコンピュータは、WWW(World Wide W
eb)サーバとして機能させることができ、また他のマシ
ンはWWWクライアントとして機能させることもでき
る。
【0041】詳細には、各コンピュータには、WWWブ
ラウザがインストールされており、このWWWブラウザ
を起動することにより、ネットワーク22を介してサー
バ・コンピュータに任意にアクセス可能となる。このと
き、アクセス位置(アクセス先のコンピュータの位置、
及びコンピュータ内の情報の位置で構成されるデータ)
は、URL(Uniform Resource Locator)で指定され
る。
【0042】これらのコンピュータは、他のコンピュー
タからアクセス要求があった場合、URLで指定された
位置にあるデータを、ネットワーク22を介して、アク
セス元のコンピュータへ送信する。このとき、データ
は、一般に、HTTP(HyperText Transfer Protoco
l)に従って転送される。
【0043】なお、これらのコンピュータの識別には、
IP(Internet Protocol)アドレスが用いられる。ま
た、携帯端末26、30や、写真プリント店等の店舗に
配置された店舗側コンピュータ16等の識別には、ユー
ザ自身の入力や、予め定められているコード等のユーザ
IDを用いることができる。
【0044】また、処理サーバ14は本発明の処理サー
バに、店舗側コンピュータ16は本発明の店舗側端末装
置に、携帯端末26は本発明のユーザ端末装置に、携帯
端末30は本発明の配達者端末装置に、それぞれ相当す
る。
【0045】図2には、本実施の形態おける情報の授受
に関係する主要な部分の処理サーバ14の構成を含めブ
ロック図で示した。処理サーバ14はユーザからのプリ
ント注文に対応するための主処理装置である。
【0046】処理サーバ14は、CPU32A、ROM
32B、ROM32C、及びI/O32Dがコマンドや
データの授受をすることが可能なように接続されたマイ
クロコンピュータを含んで構成されている。I/O32
Dは、フロッピー(R)ディスク装置などのリードライ
ト装置32E、キーボードなどの入力装置32F、ディ
スプレイモニタなどの表示装置32G、及び処理プログ
ラムなどが記憶された各種メモリが接続されている。
【0047】リードライト装置32Eは、記憶媒体34
が挿抜可能に構成されている。記憶媒体34にはフロッ
ピー(R)ディスクなどがある。なお、後述する処理ル
ーチン等は、リードライト装置32Eを用いて記億媒体
34から実行可能である。従って、後述する処理ルーチ
ンは、本体内のメモリなどに記憶することなく、予め記
憶媒体34に記憶しておき、リードライト装置32Eを
介して記憶媒体に記録された処理プログラムを実行して
もよい。なお、ハードディスク装置等の大容量記憶装置
を備えて、記憶媒体に記録された処理プログラムを格納
(インストール)して該当する処理を実行してもよい。
なお、記憶媒体としては、CD−ROM、MD、MO、
DVD装置、DAT装置等を用いればよい。
【0048】また、I/O32Dには、通信装置36、
スキャナ38、及びプリンタ39が接続されている。通
信装置36は、ネットワーク22に接続するための図1
の接続装置20を含むものであり、処理サーバ14と外
部装置との間で通信を実行するための装置である。スキ
ャナ38は、原稿を走査して画像を読み取る装置であ
る。プリンタ39は、画像データやテキストデータを用
紙や感光材料等の印刷して出力する装置である。
【0049】なお、処理サーバ14が有する他機能の一
例として、課金処理がある。課金処理は、処理サーバ1
4において実行されるサービス(機能)すなわち、後述
するプリント注文に対するプリント作成やプリント配達
等に対して課金する処理である。この処理サーバ14に
おける料金体系などの課金情報は、予め設定されていて
もよし、外部装置から得てもよい。すなわち、処理サー
バ14は、全ての情報入出力に対する課金情報を一元的
に集中管理してもよいし、課金処理のみを行って課金情
報をデータの提供元に送信するようにしてもよい。外部
装置からの課金処理は、例えば、通信網やネットワーク
経由で行われる。
【0050】上記I/O32Dには、各種メモリ40
A、40B、40C、40Dが接続されている。これら
各種メモリには、写真プリント注文に対応するためのデ
ータベースが格納されている。メモリ40Aには、処理
サーバ14で実行される処理プログラムが記憶されてい
る。なお、メモリ40Aは、処理プログラムがROM3
2BやRAM32Cに記憶される場合には不要である。
【0051】メモリ40Bは、後述するGPSアンテナ
を備えた携帯端末26がGPS衛星より取得した当該携
帯端末26の位置を表す測位情報に対応する地図情報、
及び当該地図に対応すると共に本実施の形態のプリント
注文サービスを提供する予め契約された複数の店舗等の
位置情報などを格納したデータベースが記憶されてい
る。メモリ40Cは、本実施の形態のプリント注文サー
ビスに加入しているユーザを特定するためのデータベー
スが記憶されている。メモリ40Dには、この他のデー
タベースが記憶されている。この他のデータベースの一
例には、上述の課金処理等を行うためのデータベースな
どがある。
【0052】処理サーバ14では、上記構成以外にも各
種電気機器やソフトウエアが可動可能であるが、汎用的
かつ一般的なハードウエア構成であるため、詳細な説明
を省略する。また、処理サーバ14以外のコンピュータ
にも、当該コンピュータで指示入力するために、各々キ
ーボード、マウス等の入力装置が設けられており、コン
ピュータによる処理結果等を表示するためにディスプレ
イが設けられている。
【0053】なお、通信装置36は本発明のサーバ通信
手段に、メモリ40Bは本発明の記憶手段に、それぞれ
相当する。
【0054】店舗に設けられた店舗側コンピュータ16
は、CPU42A、ROM42B、ROM42C及びI
/O42Dがコマンドやデータの授受をすることが可能
に接続されたマイクロコンピュータを含んで構成されて
いる。I/O42Dは、リードライト装置42E、及び
処理プログラムなどが記憶された各種メモリが接続され
ている。また、I/O42Dには通信装置46が接続さ
れていると共に、ユーザが持ち込んだネガフィルム等を
光電的に読み取ることによって取得される画像データに
基づいて印画紙等の感光材料に画像を形成し、プリント
Pとして出力するラボシステム44が接続されている。
【0055】上記I/O42Dには、各種メモリ50
A、50Bが接続されている。メモリ50Aには、ラボ
システム44を動作させるためのプログラムが記憶され
ている。なお、メモリ50Aは、処理プログラムがRO
M42BやRAM42Cに記憶される場合には不要であ
る。メモリ50Bには、店舗で利用する各種データベー
スが記憶されている。
【0056】なお、通信装置46及びラボシステム44
は本発明の作成手段に相当し、通信装置46は本発明の
通信手段に相当する。
【0057】携帯端末26は、図3に示すように、ユー
ザが携帯可能な装置であり、テンキーその他のユーザが
押圧操作することにより入力するためのユーザユーザ入
力装置52と、表示パネルなどユーザへのフィードバッ
クを行うための出力装置54、基地局との間でデータ通
信を行うための無線送受信装置56と、電話番号のよう
に端末を一意に識別可能な無線端末装置識別番号記憶部
58を備えている。また、携帯端末26はこれらの各機
能を制御するためのコンピュータで構成された制御装置
60も備えている。なお、詳細は後述するが、携帯端末
26は、出力装置54上に命令ボタンを生成して、ユー
ザ入力装置52の指定により任意のコマンドを実行する
ことができる。
【0058】さらに、携帯端末26には、当該携帯端末
26の位置を測位し、その位置を特定するための測位情
報を受信するアンテナ62が設けられている。例えば、
GPS(Global Positioning system)衛星(図1参
照)29より得られる測位情報を取得するGPSアンテ
ナ等が設けられる。以下、当該アンテナをGPSアンテ
ナ62という。これによって、携帯端末26の現在地を
特定する情報を取得することが可能とされている。
【0059】なお、ユーザが携行する携帯端末(ユーザ
携帯端末)26を示すが、配達者が携行する携帯端末
(配達者携帯端末)30も同様の構成であるので、説明
を省略する。
【0060】また、無線送受信装置56は本発明の授受
手段及び配達者通信手段に相当し、GPSアンテナ62
は本発明の測位手段に相当し、出力装置54は本発明の
報知手段に相当する。
【0061】このようなコンピュータ・ネットワーク・
システム10を利用することで、後述するように、ユー
ザは、携帯端末26から画像データを送信することによ
り、プリント注文することによって、プリント作成して
ユーザの元に配達することが可能になる。
【0062】次に本実施の形態の作用を説明する。な
お、本実施の形態では、処理サーバ14がWWW(Worl
d Wide Web)サーバとして機能し、携帯端末26がクラ
イアントとして機能する場合を説明する。この場合、携
帯端末26には、ネットワークアクセス可能なプログラ
ム(所謂携帯端末用のブラウザ)がインストールされて
おり、この携帯端末用のブラウザを起動することによ
り、ネットワーク26を介してコンピュータ14にアク
セス可能となる。アクセス位置(アクセス先のサーバ・
コンピュータの位置、及びサーバ・コンピュータ内の情
報の位置で構成されるデータ)は、所謂URL(Unifor
m Resource Locator)で指定される。
【0063】なお、ユーザコンピュータ12がクライア
ントとして作動する場合、クライアント側のコンピュー
タには、ネットワークアクセス可能なプログラム(所謂
WWWブラウザ)がインストールされており、このWW
Wブラウザを起動することにより、ネットワーク22を
介してコンピュータ14にアクセス可能となる。
【0064】図4には、本実施の形態に係わるシステム
における、情報の授受についてのプロセスを示した。な
お、以下の説明では、携帯端末26から処理サーバ14
へプリント注文のためにアクセスされるが、そのアクセ
スのために携帯端末26を識別するための識別データ
(会員IDなど)が予め登録されているようにしてもよ
い。
【0065】まず、ユーザは、図示しないデジタルカメ
ラ等で撮影することによって得られる画像データからプ
リントを作成すべく、携帯端末26を用いて処理サーバ
14にアクセスし、プリント注文に必要な情報(プリン
ト注文に関する情報、例えば、プリントサイズ、プリン
ト枚数、個人情報等)、プリント注文する画像データ、
及びユーザの携帯端末26に設けられたGPSアンテナ
62によって得られる測位情報(または当該測位情報を
外部より得るための携帯端末特定情報)を処理サーバ1
4に送信することにより、プリント注文する(プロセス
P1)。
【0066】処理サーバ14側では、このユーザより送
信されるデータによりプリント注文を受注し(プロセス
P2)、送信データに含まれる個人情報に基づいて、メ
モリ40B、40Cに格納されたデータベースと照合
し、プリント注文サービスに加入しているユーザか否か
を特定すると共に、送信されてくる携帯端末特定情報に
基づいてユーザの現在地を特定する(プロセスP3)。
すなわち、携帯端末特定情報に基づいてユーザ携帯端末
26を呼び出すことによってユーザの携帯端末26に設
けられたGPSアンテナ62によって得られる測位情報
を取得し、当該測位情報(又は、プリント注文時に直接
受信されるユーザ端末装置26の現在地を表す測位情
報)とメモリ40Bに格納されたデータベースに基づい
てユーザの現在地を特定する。そして、特定されたユー
ザの現在地と、地図情報及び当該地図情報に対応して記
憶された店舗の位置情報が格納されたデータベースに基
づいて、ユーザの現在地に最寄りの店舗(プリントサー
ビス契約店)を特定し(プロセスP4)、ユーザより送
信されてきたプリント注文情報及びユーザ情報(ユーザ
を特定する情報やユーザの携帯端末特定情報等)を特定
されたユーザの最寄りの店舗に送信する(プロセスP
5)。
【0067】店舗側では、処理サーバ14より送信され
るデータ(プリント注文情報及びユーザ情報)を取得し
(プロセスP6)、当該プリント注文情報に基づいてプ
リントPを作成する(プロセスP7)。
【0068】続いて、店舗側では、作成したプリントP
を配達すべく、ユーザ位置を検索する(プロセスP
8)。ユーザ位置の検索は、ユーザの携帯端末特定情報
に基づいてユーザの携帯端末26を呼び出すことによっ
て、ユーザの携帯端末26に設けられたGPSアンテナ
62により得られる測位情報を取得すること(又は、処
理サーバ14より受信したユーザ端末装置26の現在地
を表す測位情報)によって、ユーザの現在地を検索す
る。なお、測位情報と地図とのマッチングは、処理サー
バ14のメモリ40Bに格納されたデータベースを用い
るようにしてもよい。
【0069】そして、店舗の配達員によってユーザへと
作成したプリントPを配達する(プロセスP9)。店舗
の配達員は、ユーザの携帯端末26と同様の携帯端末3
0を用いて、ユーザの携帯端末特定情報に基づいてユー
ザ携帯端末26を呼び出すことによってユーザの携帯端
末26に設けられたGPSアンテナ62により取得され
る測位情報を取得する。または、店舗側コンピュータ1
6より送信されるユーザ端末装置26の現在地を表す測
位情報を取得する。これによって配達員はユーザの位置
を特定することができ、ユーザの元へプリントPを配達
することができる。
【0070】次に上記各プロセスを実現するための各装
置における処理をさらに説明する。まず、携帯端末26
では、図5に示すルーチンが実行される。携帯端末26
では、ユーザが携行した携帯端末26で、画像データに
基づくプリント作成の注文が行われる。
【0071】ステップ100では、携帯端末26で処理
サーバ14に対してプリント注文を要求するサイトの初
期画面(図6(A)参照)が表示され、ユーザ入力装置
52により指示されたときに次ぎのステップ102にお
いて肯定され、ステップ104へ進む。一方、キャンセ
ルなどの否定ボタン(図示省略)が押圧されると、ステ
ップ114において他の処理を実行の後、本ルーチンを
終了する。他の処理には、例えば、次回にアクセスを願
う画面表示処理や感謝の意を表示する画面表示などの処
理がある。
【0072】ステップ104では、個人情報について入
力するよう促す画面表示と共に入力処理を実行する。例
えば、図6(B)に示すように、ユーザの名前、住所、
連絡先等を入力するよう促す画面表示し、当該画面表示
に対応する情報が入力され、画面に表示された次へボタ
ン72Dがユーザ入力装置52等によって選択操作され
ることによって次ステップ106へ移行する。
【0073】ステップ106では、送信用画像データを
選択、及びプリント注文情報の入力を促す画面表示と共
に入力処理を実行する。例えば、図6(C)に示すよう
に、画像選択(プリントを作成するための画像データの
選択)、プリントサイズ、プリント枚数等のプリント注
文情報を入力するよう促す画面表示し、当該画面表示に
対応する情報が入力され、画面に表示された次へボタン
74Dがユーザ入力装置52等によって選択操作される
ことによって次のステップ108へ移行する。なお、画
像選択は、例えば、図示しないデジタルカメラで撮影す
ることによって得られる画像データや図示しないパーソ
ナルコンピュータに格納された画像データ等を選択する
ことが可能とされている。
【0074】なお、ステップ106は本発明の入力手段
に相当する。
【0075】ステップ108では、配達指定情報を入力
するよう促す画面表示と共に入力処理を実行する。例え
ば、図6(D)に示すように、GPS情報、携帯端末特
定情報、配達指定(又は不適)時間、及び配達場所を入
力するよう促す画面表示し、当該画面表示に対応する情
報が入力されることによって次のステップ110へ移行
する。なお、GPS情報は、携帯端末26に設けられた
GPSアンテナ62より得られる測位情報や当該測位情
報より算出される携帯端末26の現在地を表す測位情報
等があげられる。また、携帯端末特定情報は、ユーザの
携行する携帯端末26から測位情報等を外部より得るた
めに当該携帯端末26を呼び出するための情報である。
また、配達指定時間は、配達に適した時間(例えば、移
動しないで1カ所に滞在している時間等)または配達に
不適な時間(例えば、移動してしまう時間等)がある。
また、配達場所は、ユーザの手元への配達やユーザの家
やユーザが指定した場所への配達等がある。
【0076】そして、ステップ110では、携帯端末2
6のユーザ入力装置52によってデータ送信指示がなさ
れる(次へボタン76Eがユーザ入力装置52等によっ
て選択操作される)と、入力されたデータが処理サーバ
14に送信された後、次のステップ112で終了画面
(図示省略)を表示したのちに本ルーチンを終了する。
【0077】なお、ステップ108及びステップ110
は本発明のユーザ通信手段に相当する。
【0078】図6には、携帯端末26で実行される処理
の過程において、処理サーバ14からの送信データによ
り携帯端末26に表示される入力画面例を示した。図6
(A)に示すように、上記初期表示(ステップ100)
として表示される画面70は、処理サーバ14において
処理されるプリント注文サービスを説明するサイトの説
明画面の表示領域70Aを含んでいる。この画面70
は、その最下部分に、プリント注文を要請するときに押
圧(選択操作)されるべきボタン70B及び当該処理を
中断して他の処理へ移行すべきボタン70Cを含んでい
る。
【0079】ユーザによりボタン70Bが押圧される
と、図6(B)に示す個人情報入力画面72が表示され
る。画面72は入力領域72A、72B、72C、並び
に次の処理へ移行指示するときに押圧されるべきボタン
72D、及び前の処理へ戻るボタン72Eを順に含んで
いる。
【0080】入力領域72Aは、ユーザの名前を入力す
る領域であり、入力領域72Bは、ユーザの住所を入力
する領域であり、入力領域72Cは、ユーザの連絡先を
入力する領域である。
【0081】ユーザによりボタン72Dが押圧される
と、図6(C)に示すプリント注文情報入力画面74が
表示される。画面74は入力領域74A、74B、74
C並びに次の処理へ移行する指示するときに押圧される
べきボタン74D、及び前の処理へ戻るボタン74Eを
順に含んでいる。
【0082】入力領域74Aは、プリントを作成するた
めの画像データを選択入力する領域である。例えば、予
め携帯端末26に取り込んだ画像データを、入力領域7
4Aのプルダウンメニューにより選択指示することが可
能である。
【0083】入力領域74Bは、プリントサイズを入力
する領域である。この入力はユーザによる直接入力でも
よいが、予め定められた複数のプリントサイズを、入力
領域74Bのプルダウンメニューとして表示させ選択指
示としてもよい。
【0084】入力領域74Cは、プリント枚数を入力す
る領域である。この入力もユーザによる直接入力でもよ
いが、予め定められた複数の数字を、入力領域74Cの
プルダウンメニューとして表示させ選択指示としてもよ
い。
【0085】ユーザによりボタン74Dが押圧される
と、図6(D)に示す配達指定情報入力画面76が表示
される。画面76は入力領域76A、76B、76C、
76D並びにデータを送信するときに押圧されるべきボ
タン76E、及び前の処理へ戻るボタン76Fを順に含
んでいる。
【0086】入力領域76Aは、GPSアンテナ62に
よって得られる測位情報を入力または添付する領域であ
る。また、入力領域76Bは、携帯端末特定情報を入力
する領域である。また、入力領域76Cは、配達指定時
間又は配達不適時間を入力する領域である。この入力は
ユーザによる直接入力でもよいが、予め定められた複数
の時間を、入力領域76Cのプルダウンメニューとして
表示させ選択指示としてもよい。また、入力領域76D
は、配達場所を入力する領域である。この入力もユーザ
による直接入力でもよいが、予め定められた複数の選択
項目を、入力領域76Dのプルダウンメニューとして表
示させ選択指示としてもよい。
【0087】なお、携帯端末特定情報としては、当該携
帯端末26を特定する電話番号等の情報を用いてもよい
し、その他の携帯端末26を特定する情報と用いてもよ
い。
【0088】次に処理サーバ14で実行される処理の一
例を説明する。処理サーバ14では、図7に示す処理ル
ーチンが実行される。
【0089】ステップ200では、処理サーバ14にア
クセス要求がなされるまで否定を繰り返し、アクセス要
求がなされると、肯定され、ステップ202へ移行す
る。ステップ202では、アクセス要求された携帯端末
26に対して初期情報(図6(A)〜(D)参照)を送
信し、次のステップ204において携帯端末26による
入力処理の返信データすなわちプリント注文に関する情
報(プリント注文情報、画像データ及び測位情報を含む
配達指定情報)を受信して、ステップ206へ移行す
る。
【0090】次のステップ206では、受信したプリン
ト注文に関する情報を蓄積する。そして、次のステップ
208では、受信したプリント注文に関する情報のう
ち、配達指定情報が手元配達か否かを判定する。手元配
達の場合には、肯定されて、次のステップ210におい
て当該プリント注文に関する情報のうち、測位情報に基
づいてユーザの最寄りの店舗を検索する。前記最寄りの
店舗の検索は、メモリ40Bに格納されたデータベース
(プリント注文サービスを提供する予め契約された複数
の店舗等の位置情報等)のうち、最もユーザより送信さ
れる測位情報に近い店舗を検索する。
【0091】ステップ212では、ステップ210で検
索された最寄りの店舗に対して、ユーザの携帯端末26
より送信されてきたプリント注文に関する情報(プリン
ト注文情報、画像データ、個人情報及び携帯端末特定情
報等)を送信し、処理サーバ14における処理を終了す
る。
【0092】なお、ステップ210は本発明の検索手段
に相当し、ステップ212は本発明の制御手段に相当す
る。
【0093】一方、ステップ208における判定が否
定、すなわち、手元配達ではなくて自宅配達等である場
合には、ステップ214へ移行して、個人情報に基づい
て最寄りの店舗を検索する。前記最寄りの店舗の検索
は、メモリ40Bに格納されたデータベース(プリント
注文サービスを提供する予め契約された複数の店舗等の
位置情報等)のうち、最もユーザの個人情報に含まれる
住所(ユーザの自宅等)に近い店舗を検索する。
【0094】ステップ216では、ステップ214で検
索された最寄りの店舗に対して、ユーザの携帯端末26
より送信されてきたプリント注文に関する情報(プリン
ト注文情報、画像データ、個人情報及び携帯端末特定情
報等)を送信し、処理サーバ14における処理を終了す
る。
【0095】次に処理サーバ14よりプリント注文を受
けたときの店舗側コンピュータ16で実行される処理の
一例を説明する。店舗側コンピュータ16では図8に示
す処理ルーチンが実行される。なお、図8は、手元配達
指定の場合における店舗側コンピュータ16の処理を示
す。
【0096】ステップ300では、処理サーバ14から
データが送信されるまで否定を繰り返し、処理サーバ1
4よりデータが送信されてくると、肯定され、ステップ
302へ移行する。ステップ302では、処理サーバ1
4より送信されてきたデータ(プリント注文に関する情
報(プリント注文情報、画像データ等))に基づいてプ
リントPを作成する。
【0097】すなわち、プリント注文情報に含まれるプ
リント枚数、プリントサイズ等に応じて送信されてきた
画像データに基づく印画紙等の感光材料への画像形成を
ラボシステム44で行うことによってプリントPを作成
する。
【0098】続いて、ステップ304では、作成された
プリントPを配達すべく、配達者を呼び出す。配達者の
呼び出しは、配達者が携行する携帯端末30を呼び出す
ことによって行われる。そして、ステップ306では、
配達者携帯端末30にユーザの携帯端末特定情報が送信
される。これによって、配達者はユーザ携帯端末26を
呼び出して、ユーザ携帯端末26の測位情報を得ること
が可能となる。なお、この時、携帯端末特定情報の代わ
り又はこれに加えて、処理サーバ14より得られる携帯
端末装置26の現在地を表す測位情報を送信するように
してもよい。
【0099】次に配達者携帯端末30で実行される処理
の一例を説明する。配達者携帯端末30では、図9に示
す処理ルーチンが実行される。
【0100】ステップ400では、処理サーバ14から
送信されてくるユーザの携帯端末特定情報が取得される
まで否定を繰り返し、処理サーバ14からユーザの携帯
端末特定情報が送信されてきて取得されると、肯定さ
れ、ステップ402へ移行する。ステップ402では、
ユーザの位置情報(ユーザ携帯端末26より得られる測
位情報)を得るべく、処理サーバ14より送信されてき
たユーザ携帯端末特定情報に基づいてユーザ携帯端末の
呼び出しを行う。
【0101】ステップ404では、ユーザ携帯端末26
が応答するまで否定を繰り返し、ユーザ携帯端末26が
応答すると、肯定され、ステップ406へ移行する。
【0102】ステップ406では、ユーザ携帯端末26
のGPSアンテナ62によって得られる測位情報が配達
者携帯端末30に取得される。すなわち、これによって
配達者は、プリント注文を行ったユーザの位置を特定
し、配達することができる。なお、携帯端末装置26か
ら処理サーバ14、店舗側コンピュータ16を介して得
られるユーザ端末装置26の現在地を表す測位情報に基
づいてユーザの位置を特定するようにしてもよい。
【0103】なお、ステップ402〜406は本発明の
配達者授受手段に相当する。
【0104】ここで、ユーザが移動したとしても、配達
者が配達者携帯端末30を用いてユーザ携帯端末26を
呼び出してユーザ携帯端末26の測位情報を得ることに
よって、ユーザの移動先へ配達することができる。
【0105】なお、ブルートゥース等で代表される無線
通信システムをユーザ端末装置26及び配達者端末装置
30に備えるようにしてもよく、この場合には、ユーザ
の近くまで配達者が来た時に当該無線通信システムを用
いることにより、ユーザを正確に特定することができ
る。また、このとき、ユーザ特定のため、ユーザ端末装
置26と配達者端末装置30とが近づくに従って、配達
者端末装置30側から断続音を発し、ユーザ端末装置2
6との距離に応じて当該断続音の間隔を変化させる等の
報知を行うようにしてもよい。これによって、ユーザ端
末装置26と配達者端末装置30との位置が近い場合
に、確実に配達者がユーザを特定することが可能とな
る。
【0106】ここで、配達者が配達する際には、処理サ
ーバ14または店舗側のコンピュータ16は、ユーザ携
帯端末26及び配達者携帯端末30に対して図10に示
す処理を行うようにしてもよい。
【0107】すなわち、ステップ500では、ユーザ携
帯端末26に対して測位情報を要求し、ステップ502
で測位情報を取得するまで否定を繰り返し、測位情報を
取得すると、肯定され、ステップ504へ移行する。
【0108】ステップ504では、前回取得した測位情
報と現在の測位情報に基づいてユーザの移動速度を算出
する。すなわち、前回取得した測位情報から現在の測位
情報間で移動した移動量を算出し、前回の測位情報から
現在の測位情報を取得するまでの時間に基づいて移動速
度を算出する。
【0109】ステップ506では、算出された移動速度
が所定値より大きいか否か判定する。所定値は配達者が
ユーザの手元にプリント配達可能な予め定められた時間
である。当該判定が肯定された場合、すなわち、ユーザ
の移動速度が速すぎるので、手元への配達が不可能であ
り、この場合には、ステップ508へ移行して、配達不
適であることを配達者携帯端末に送信する。これによっ
て、ユーザが高速移動中等の場合において、配達者がユ
ーザの手元に配達できなくなるのを未然に防止すること
ができる。
【0110】一方、ステップ506の判定が否定された
場合には、ステップ510へ移行して所定時間経過後に
ステップ500に戻って、上述のステップ500〜50
6の処理が繰り返される。すなわち、所定時間毎にユー
ザの移動を検出し、配達可能か否かを判定することがで
きる。
【0111】なお、ユーザが注文したプリントPを受け
取ったことの確認、及び代金の支払いは、ユーザが携帯
端末26を用いて処理サーバ14にアクセスして、プリ
ントPを受け取ったことを通知し、代金を直接配達者に
支払うようにしてもよいし、電子マネー等のように電子
決済するようにしてもよい。また、ユーザ携帯端末26
と配達者携帯端末30間で通信させ、その結果を、店舗
側コンピュータ16を介して処理サーバ14に送信する
ことによって、処理サーバ14でプリント受け取り確認
として処理するようにしてもよい。この場合の代金の支
払いについても、ユーザが配達者に直接代金を支払って
もよいし、プリント受け取り確認に基づいて処理サーバ
14で電子決済するようにしてもよい。
【0112】また、上記の実施の形態では、携帯端末2
6、30の例として、図3では携帯電話を示すが、これ
に限るものではなく、例えば、デジタルカメラ、PDA
端末、携帯型パーソナルコンピュータ等の各種携帯端末
を適用することができる。さらに、本実施の形態では、
携帯端末26、30は商品を注文するための画像データ
をデジタルカメラやコンピュータ等より得るものとして
説明したが、これに限るものではなく、携帯端末26、
30にCCD等の撮像素子を備えて、当該撮像素子を用
いて撮影することによって得られる画像データを商品の
注文のための画像データとしてもよい。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、携
帯電話等の端末装置から画像データに当該端末装置の現
在地を測位した結果を表す測位情報を付加して送信する
ことによって、最寄りの商品を作成する店舗を検索し、
当該店舗で商品を作成して測位情報に基づいてユーザに
配達することができるので、ユーザが移動中であっても
商品の注文及び当該商品の受け取りが可能となる、とい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるネットワークシス
テムの概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わるネットワークシス
テムにおける情報の授受についての機能的なブロック図
である。
【図3】本発明の実施の形態に係わる携帯端末の概略構
成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係わるネットワークシス
テムにおけるプロセスの流れを示すブロック図である。
【図5】ユーザ端末装置において実行される処理の流れ
の一例を示すフローチャートである。
【図6】ユーザ端末装置において表示される入力画面の
一例を示したイメージ図である。
【図7】処理サーバで実行される処理の流れの一例を示
すフローチャートである。
【図8】店舗側コンピュータで実行される処理の流れの
一例を示すフローチャートである。
【図9】配達者端末装置において実行される処理の流れ
の一例を示すフローチャートである。
【図10】商品配達時の処理サーバ又は店舗側コンピュ
ータにおいて実行される処理の流れの一例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 ネットワークシステム 14 処理サーバ 16 店舗側コンピュータ 18 ゲートウエイ・システム 22 ネットワーク 24 通信網 26 ユーザ携帯端末 29 GPS衛星 30 配達者携帯端末 40B、40C メモリ 44 ラボシステム 62 GPSアンテナ P プリント
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地を測位する測位手段と、画像を表
    す画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によ
    って入力される画像データに前記測位手段の測位結果を
    表す測位情報を付加した商品注文情報を生成しかつ送信
    するユーザ通信手段と、外部からの商品注文配達に関す
    る商品注文配達情報を授受する授受手段と、を含み、前
    記ユーザ通信手段を介してネットワーク接続可能なユー
    ザ端末装置と、 前記ネットワークに接続され、前記ユーザ端末装置より
    前記商品注文情報を受信すると共に、前記商品注文配達
    情報を送信するサーバ通信手段と、前記画像データに基
    づいて商品を作成する複数の店舗の位置情報が記憶され
    た記憶手段と、前記複数の店舗のうち、前記商品注文情
    報に含まれる前記測位情報に基づいて、ユーザ端末装置
    に近い前記店舗を検索する検索手段と、前記検索手段に
    よって検索された店舗に属する店舗側端末装置に向け
    て、前記商品注文情報を送信するように前記サーバ通信
    手段を制御する制御手段と、を含む処理サーバと、 前記ネットワークに接続され、前記処理サーバより前記
    商品注文情報を受信すると共に、前記商品注文情報に基
    づいて商品を作成する作成手段と、前記測位情報を含む
    商品注文情報を前記作成した商品を配達する配達者に属
    する配達者端末装置へ向けて送信する通信手段と、を含
    み、前記店舗に設けられた店舗側端末装置と、 前記測位情報を送受信する配達者通信手段と、前記ユー
    ザ端末装置との間で情報を授受する配達者授受手段と、
    前記配達者通信手段により受信した前記測位情報に基づ
    いて、前記ユーザ端末装置の現在地を報知すると共に、
    前記ユーザ端末装置の授受手段との間で商品注文情報を
    授受することを報知する報知手段と、を含む配達者端末
    装置と、 を備えることを特徴とする商品注文配達システム。
  2. 【請求項2】 前記ネットワークを介して、前記ユーザ
    端末装置と前記配達者端末装置間で通信することによっ
    て、商品配達の受け取り確認を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の商品注文配達システム。
  3. 【請求項3】 前記測位手段は、衛星を使った測位シス
    テムを用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の商品注文配達システム。
JP2002069982A 2002-03-14 2002-03-14 商品注文配達システム Pending JP2003267553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069982A JP2003267553A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 商品注文配達システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069982A JP2003267553A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 商品注文配達システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003267553A true JP2003267553A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29200679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069982A Pending JP2003267553A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 商品注文配達システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003267553A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140622A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007156860A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007164473A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007164390A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007172167A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
US8259323B2 (en) 2005-12-28 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Mobile print planning system, mobile print planning program, and mobile print planning method
KR101404187B1 (ko) 2013-02-14 2014-06-09 주식회사 메쉬코리아 주문 정보를 처리하는 방법 및 그 디바이스
JP2016071677A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パイオニア株式会社 通信端末、通信システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017034775A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Mastercard International Incorporated Methods and apparatus for processing and generating an order
WO2018229871A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 本田技研工業株式会社 配達システム及び方法、並びに配達処理装置
JP2019160350A (ja) * 2019-06-28 2019-09-19 パイオニア株式会社 通信端末、通信システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140622A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4688656B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-25 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP2007156860A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4688664B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-25 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP2007164390A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007164473A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4688665B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-25 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP2007172167A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
US8259323B2 (en) 2005-12-28 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Mobile print planning system, mobile print planning program, and mobile print planning method
KR101404187B1 (ko) 2013-02-14 2014-06-09 주식회사 메쉬코리아 주문 정보를 처리하는 방법 및 그 디바이스
JP2016071677A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パイオニア株式会社 通信端末、通信システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017034775A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Mastercard International Incorporated Methods and apparatus for processing and generating an order
WO2018229871A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 本田技研工業株式会社 配達システム及び方法、並びに配達処理装置
JP2019160350A (ja) * 2019-06-28 2019-09-19 パイオニア株式会社 通信端末、通信システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021152923A (ja) * 2019-06-28 2021-09-30 パイオニア株式会社 通信端末、通信システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069238B2 (en) Shopping assistance service
US20020059266A1 (en) Shopping assistance method and apparatus
JP2003267553A (ja) 商品注文配達システム
JP2005250614A (ja) タクシー配車システム
JP2003224886A (ja) 通信システム及び移動通信端末
JP2002086851A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2004345792A (ja) 夜間配送管理システム
JP2002236651A (ja) 情報配信システム、指示端末及び携帯端末
JP4669168B2 (ja) 地図画像データ作成方法
JP6769529B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2009296289A (ja) 通信システム、カメラの通信接続方法、カメラ、および画像サービスシステム
JP2010066880A (ja) 携帯端末、サーバ、およびサービス情報提供システム
JP2003209728A (ja) カスタマイズされたデジタル画像を供給する方法
JP2004348253A (ja) プリントサイト装置
JP2003016086A (ja) 情報処理システム、サーバ、端末装置、および広告サービス提供方法
JP2003008743A (ja) サービス提供方法および中継装置
JP6769528B2 (ja) 撮影対象管理プログラム及び情報処理装置
JP2002251548A (ja) プリントサービスシステム及びプリント注文受付サーバ
JP2004118674A (ja) 客引き支援システム並びに情報提供サーバ
US20020140975A1 (en) Method, system, and program for print order
JP4688665B2 (ja) 写真プリントシステム
JP4839072B2 (ja) カメラ
JP4688656B2 (ja) 写真プリントシステム
JP2004357199A (ja) 遺失携帯電話機回収支援サービス装置及び処理方法、並びに遺失携帯電話機回収支援サービスシステム及び処理方法
JP2003337854A (ja) プリント注文方法及びプリンタ