JP2003266327A - ねじ類の緩め具 - Google Patents

ねじ類の緩め具

Info

Publication number
JP2003266327A
JP2003266327A JP2002071358A JP2002071358A JP2003266327A JP 2003266327 A JP2003266327 A JP 2003266327A JP 2002071358 A JP2002071358 A JP 2002071358A JP 2002071358 A JP2002071358 A JP 2002071358A JP 2003266327 A JP2003266327 A JP 2003266327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
screws
head
screw
loosening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071358A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Nejikane
文義 祢次金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002071358A priority Critical patent/JP2003266327A/ja
Publication of JP2003266327A publication Critical patent/JP2003266327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじ頭に形成された十文字状又は一文字状の
溝が潰れているためにスクリュードライバー等によりビ
スを緩めることができない場合或いはボルト頭の六角形
状が潰れているためにレンチ等によりボルトを緩めるこ
とができない場合に、これらのねじ類を緩める。 【解決手段】 軸(1)の前端には複数の突起(5)を
備えさせ、各突起はねじ類(7)の頭部(9)に食い込
む尖端(5a)を有し、該軸の前端をねじ類の頭部に押
圧することにより該突起の尖端を該頭部に食い込ませる
と共に該軸を該ねじ類の緩め方向に回転させることによ
り該ねじ類を緩めるようにしたことを特徴とするねじ類
の緩め具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、締め付けられたね
じ類を緩める際に使用されるねじ類の緩め具に関するも
のである。本発明によるねじ類の緩め具は、例えば、ね
じ頭に形成された十文字状又は一文字状の溝が潰れてい
るためにスクリュードライバー等によりビスを緩めるこ
とができない場合(図5参照)或いはボルト頭の六角形
状が潰れているためにレンチ等によりボルトを緩めるこ
とができない場合(図6参照)に、これらのねじ類を緩
めるために使用される。
【0002】特許請求の範囲を含む本明細書において
「ねじ類」とは、ねじ山を用いたビス、ボルト等の締め
付け具をいうものとする。
【0003】
【従来の技術】上述の如く、ねじ頭に形成された十文字
状又は一文字状の溝が潰れているためにスクリュードラ
イバー等によりビスを緩めることができない場合(図5
参照)或いはボルト頭の六角形状が潰れているためにレ
ンチ等によりボルトを緩めることができない場合(図6
参照)に、これらの締め付けられたねじ類を緩めるため
に使用される好ましい緩め具は従来存在しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如き
場合に締め付けられたねじ類を容易に緩めることができ
るようにしたねじ類の緩め具を提供しようとしてなされ
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は下記のねじ類の緩め具を提供する。
【0006】(1)軸の前端には複数の突起を備えさ
せ、各突起はねじ類の頭部に食い込む尖端を有し、該軸
の前端をねじ類の頭部に押圧することにより該突起の尖
端を該頭部に食い込ませると共に該軸を該ねじ類の緩め
方向に回転させることにより該ねじ類を緩めるようにし
たことを特徴とするねじ類の緩め具(請求項1)。即
ち、請求項1のねじ類の緩め具は、軸の前端には複数の
突起を備えさせ、各突起は該軸の前端をねじ類の頭部に
押圧することにより該頭部に食い込むと共に該軸を該ね
じ類の緩め方向に回転させることにより該ねじ類を緩め
るようにした尖端を備えていることを特徴とするもので
ある。
【0007】(2)支持体には基軸を螺嵌し、該基軸は
ねじ類の緩め方向に回転させることにより前進するよう
になし、該基軸の前端には前軸を該基軸に対し回転不能
且つ前後動自在に取り付けると共に該基軸と前軸との間
には該前軸を前方に押すばねを配設し、該前軸の前端に
は複数の突起を備えさせ、各突起はねじ類の頭部に食い
込む尖端を有し、該支持体における該基軸の両側には支
軸を該基軸と平行に且つ前後動自在に貫通させると共に
各支軸には支持体の後側にナットを螺嵌し、各支軸の前
端にはねじ類が締め付けられているねじ類保持体に係止
される係止部を備えさせ、該ねじ類保持体を前軸の前端
と各支軸の係止部との間に位置させた状態で各支軸のナ
ットを締め付けて各支軸を後退させることにより該前軸
前端における突起の尖端を該ねじ類の頭部に食い込ませ
ると共に該基軸を該ねじ類の緩め方向に回転させること
により該ねじ類を緩めるようにしたことを特徴とするね
じ類の緩め具(請求項2)。
【0008】(3)前記各突起の尖端は前記ねじ類の緩
め方向に傾斜している(請求項3)。
【0009】特許請求の範囲を含む本明細書において
「前」とは軸又は基軸からねじ類の頭部に向かう方向、
即ち図1、図2、図7における左方、をいい、「後」と
は「前」の反対方向をいうものとする。
【0010】
【作用】[請求項1のねじ類の緩め具]例えば、ねじ頭
に形成された十文字状又は一文字状の溝が潰れているた
めにスクリュードライバー等によりビスを緩めることが
できない場合或いはボルト頭の六角形状が潰れているた
めにレンチ等によりボルトを緩めることができない場合
に、これらのねじ類を緩める際には、軸の前端をねじ類
の頭部に押圧することにより突起の尖端を該頭部に食い
込ませると共に該軸を該ねじ類の緩め方向に回転させる
のである。しかるときは、ねじ類は該軸と共に緩め方向
に回転し、容易に除去し得る状態となる。
【0011】[請求項2のねじ類の緩め具]例えば、ね
じ頭に形成された十文字状又は一文字状の溝が潰れてい
るためにスクリュードライバー等によりビスを緩めるこ
とができない場合或いはボルト頭の六角形状が潰れてい
るためにレンチ等によりボルトを緩めることができない
場合に、これらのねじ類を緩める際には、はねじ類が締
め付けられているねじ類保持体を前軸の前端と各支軸の
係止部との間に位置させた状態で各支軸のナットを締め
付けて各支軸を後退させる。しかるときは、該前軸前端
における突起の尖端はばねを介してねじ類の頭部に押圧
され、該頭部に食い込む。この状態で該基軸をねじ類の
緩め方向に回転させることにより該ねじ類を緩めるので
ある。該基軸をねじ類の緩め方向に回転させたときに
は、該基軸は前進する。一方、前軸は基軸と共にねじ類
の緩め方向に回転するが基軸の前進はねじの収縮により
吸収され、前軸は前進しない。
【0012】[請求項3のねじ類の緩め具]各突起の尖
端はねじ類の緩め方向に傾斜しているため、軸ないし前
軸がねじ類の頭部に押圧されつつねじ類の緩め方向に回
転されたときには、各突起の尖端はねじ類の頭部に好ま
しく食い込む。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0014】まず、図1に示す事例について説明する。
符号1に示すものは緩め具の軸である。軸1は該軸1を
手で回転させるためのつまみ部3を後端に備えている。
軸1の前端には複数の突起5、5…を備えさせ、各突起
5はねじ類7の頭部9に食い込む尖端5aを有する。軸
1の前端をねじ類7の頭部9に押圧することにより該突
起5、5…の尖端5a、5a…を該頭部9に食い込ませ
ると共に該軸1を該ねじ類7の緩め方向に回転させるこ
とにより該ねじ類7を緩めるようになす。
【0015】図示の事例においては、突起5、5…は軸
1の前端に取り外し自在に取り付けられた頭部11に形
成されている。
【0016】図2に示す事例においては、前端に前記複
数の突起5、5…を備えた軸1をショックドライバー1
3の先端に、スクリュードライバー13aに代えて、取
り付けている。ショックドライバー13は、後端13b
をハンマー等の道具15により叩いたときに先端のスク
リュードライバー13が回転するようにしたものであ
る。図示の事例においては、ショックドライバー13の
後端13bをハンマー等の道具15により叩いたとき
に、先端に取り付けられた軸1がねじ類7の緩め方向に
回転するようにしている。
【0017】次に、図7〜図9に示す事例について説明
する。符号21に示すものは支持体である。支持体21
には基軸23を螺嵌する。基軸23はねじ類7の緩め方
向に回転させることにより支持体21に対し前進するよ
うになす。基軸23をレンチ等により回転させることが
できるようにするために、基軸23の後端部23bは例
えば断面六角形ないし四角形に形成されている(図7、
図9参照)。
【0018】基軸23の前端には前軸25を該基軸23
に対し回転不能且つ前後動自在に取り付ける。即ち、一
例として図7、図8に示すように、前軸25の後端部2
5bを中空角筒状に形成し、該基軸23の前端部23a
を前軸25における中空角筒状の後端部25bに対応す
る角柱状に形成し、前軸25における中空角筒状の後端
部25bを基軸23における角柱状の前端部23aに摺
動自在に外嵌する。
【0019】基軸23と前軸25との間には該前軸25
を前方に押すばね27を配設する。
【0020】前軸25の前端には複数の突起29、29
…を備えさせ、各突起29はねじ類7の頭部9に食い込
む尖端29aを有する。
【0021】図示の事例においては、突起29、29…
は前軸25の前端に取り外し自在に取り付けられた頭部
33に形成されている。
【0022】支持体21における基軸23の両側には支
軸35を該基軸23と平行に且つ前後動自在に貫通させ
る。符号37に示すものは支持体21に形成された支軸
35の貫通孔である。各支軸35には支持体21の後側
にナット39を螺嵌する。
【0023】各支軸35の前端にはねじ類7が締め付け
られているねじ類保持体41に係止される係止部43を
備えさせ、該ねじ類保持体41を前軸25の前端と各支
軸35の係止部43との間に位置させた状態で各支軸3
5のナット39を締め付けて各支軸35を後退させるこ
とにより該前軸25前端における突起29の尖端29a
を該ねじ類7の頭部9に食い込ませると共に該基軸23
を該ねじ類7の緩め方向に回転させることにより該ねじ
類7を緩めるようになす。
【0024】軸1の前端又は前軸25の前端に設けられ
た各突起5(29)の尖端5a(29a)は、図3、図
4に示すように、同図の矢印aに示すねじ類7の緩め方
向に傾斜している。
【0025】図5はねじ頭51を示すものである。同図
に示すねじ頭51の十文字状の溝53は潰れている。
【0026】図6はボルト頭55を示すものである。同
図に示すボルト頭55は元来六角形であったが、この形
状は潰れている。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軸又は前軸の前端をねじ類の頭部に押圧することにより
該軸又は前軸における突起の尖端を該頭部に食い込ませ
ると共に該軸又は前軸を該ねじ類の緩め方向に回転させ
るようにしたため、例えば、ねじ頭に形成された十文字
状又は一文字状の溝が潰れているためにスクリュードラ
イバー等によりビスを緩めることができない場合或いは
ボルト頭の六角形状が潰れているためにレンチ等により
ボルトを緩めることができない場合でも、これらのねじ
類を容易且つ確実に緩めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるねじ類の緩め具の一例を示す側面
図である。
【図2】本発明によるねじ類の緩め具の別の一例を示す
側面図である。
【図3】突起を示す正面図である。
【図4】突起を拡大して示す側面図である。
【図5】ねじ頭を示す平面図である。
【図6】ボルト頭を示す平面図である。
【図7】本発明によるねじ類の緩め具の更に別の一例を
示す側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における断面図で
ある。
【図9】図7のIX−IX線における断面図である。
【符号の説明】
1 軸 3 つまみ部 5 突起 5a 尖端 7 ねじ類 9 頭部 11 頭部 13 ショックドライバー 13a スクリュードライバー 13b 後端 15 道具 21 支持体 23 基軸 23a 前端部 23b 後端部 25 前軸 25b 後端部 27 ばね 29 突起 29a 尖端 33 頭部 35 支軸 37 貫通孔 39 ナット 41 ねじ類保持体 43 係止部 51 ねじ頭 53 溝 55 ボルト頭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸の前端には複数の突起を備えさせ、各
    突起はねじ類の頭部に食い込む尖端を有し、該軸の前端
    をねじ類の頭部に押圧することにより該突起の尖端を該
    頭部に食い込ませると共に該軸を該ねじ類の緩め方向に
    回転させることにより該ねじ類を緩めるようにしたこと
    を特徴とするねじ類の緩め具。
  2. 【請求項2】 支持体には基軸を螺嵌し、該基軸はねじ
    類の緩め方向に回転させることにより前進するようにな
    し、該基軸の前端には前軸を該基軸に対し回転不能且つ
    前後動自在に取り付けると共に該基軸と前軸との間には
    該前軸を前方に押すばねを配設し、該前軸の前端には複
    数の突起を備えさせ、各突起はねじ類の頭部に食い込む
    尖端を有し、該支持体における該基軸の両側には支軸を
    該基軸と平行に且つ前後動自在に貫通させると共に各支
    軸には支持体の後側にナットを螺嵌し、各支軸の前端に
    はねじ類が締め付けられているねじ類保持体に係止され
    る係止部を備えさせ、該ねじ類保持体を前軸の前端と各
    支軸の係止部との間に位置させた状態で各支軸のナット
    を締め付けて各支軸を後退させることにより該前軸前端
    における突起の尖端を該ねじ類の頭部に食い込ませると
    共に該基軸を該ねじ類の緩め方向に回転させることによ
    り該ねじ類を緩めるようにしたことを特徴とするねじ類
    の緩め具。
  3. 【請求項3】 前記各突起の尖端は前記ねじ類の緩め方
    向に傾斜していることを特徴とする請求項1又は2のね
    じ類の緩め具。
JP2002071358A 2002-03-15 2002-03-15 ねじ類の緩め具 Pending JP2003266327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071358A JP2003266327A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ねじ類の緩め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071358A JP2003266327A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ねじ類の緩め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266327A true JP2003266327A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29201658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071358A Pending JP2003266327A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ねじ類の緩め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523347A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 部材の穴からピンまたはボルトを引き抜くための多部品構成のピン引抜き器
JP2014231138A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 志拓有限公司 防滑機能を有する駆動工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523347A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 部材の穴からピンまたはボルトを引き抜くための多部品構成のピン引抜き器
JP2014231138A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 志拓有限公司 防滑機能を有する駆動工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982632A (en) Socket wrench set
JP2001062741A (ja) 穴あけ及び締結具取付け用工具
AU7263094A (en) Process and tool for rotating connecting elements, and connecting element used therewith
GB2268241A (en) Fastener having recessed,non-circular head
JP2003266327A (ja) ねじ類の緩め具
JPH08504683A (ja) ねじ要素を締め付け、弛める手動工具
JPS6113261Y2 (ja)
JP2001056009A (ja) 六角穴付六角ボルト
JPS6053628B2 (ja) 外部緊締装置
JP2007030120A (ja) ねじ込み式アンカーのねじ込み補助具及びねじ込み式アンカーを石質基材に固定する施工方法
JPH09150373A (ja) 工 具
CN215079520U (zh) 持钉扳手
JPS6232726Y2 (ja)
JP3142377U (ja) フックネジ、ヒートン等及び六角ボルト、コーチネジ等兼用の回転工具用治具
JP3140106U (ja) 数珠式六角棒スパナ
JP3722481B2 (ja) ネジの抜き取り工具
JP2002160173A (ja) ドライバー軸及びドライバー
JP2001315030A (ja) 割り締め弛緩工具
JP3025261U (ja) 工 具
JP2015214006A (ja) 締付工具
JP2003300174A (ja) 締付け工具
JP2005131753A (ja) ドライバー付きトルクレンチ
JP2019030964A (ja) 締付工具
JP2509450Y2 (ja) タッピングねじ
JPH0618783Y2 (ja) 回り止めレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917