JP2003263143A - ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法 - Google Patents

ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法

Info

Publication number
JP2003263143A
JP2003263143A JP2003004690A JP2003004690A JP2003263143A JP 2003263143 A JP2003263143 A JP 2003263143A JP 2003004690 A JP2003004690 A JP 2003004690A JP 2003004690 A JP2003004690 A JP 2003004690A JP 2003263143 A JP2003263143 A JP 2003263143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
image data
generating
human visual
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003004690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642777B2 (ja
JP2003263143A5 (ja
Inventor
Scott Daly
デイリ スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2003263143A publication Critical patent/JP2003263143A/ja
Publication of JP2003263143A5 publication Critical patent/JP2003263143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642777B2 publication Critical patent/JP3642777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイシステムのビット深さを拡張す
る方法を提供する。 【解決手段】 ディスプレイ装置14の静的ディスプレ
イノイズ(固定パターン誤差20)を測定し、ディスプ
レイノイズを用いて擬似ランダムノイズ12を生成し、
擬似ランダムノイズ12を連続階調画像から差し引く。
ノイズ補償画像データを量子化器16にて量子化してス
クリーン18に表示した後は、ディスプレイ装置14の
ノイズは、ノイズ補償画像データを連続階調画像データ
に変換し、擬似輪郭を殆ど又は全く発生させない。他の
方法としては、人間視覚システムに固有のノイズを静的
ディスプレイノイズの代わりに使用するか又は両方を用
いる。カラーディスプレイに対する人間視覚システムの
ノイズに関し特別な調整を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイシス
テムのビット深さ拡張方法に関し、より詳細には、人間
視覚システムのアスペクト比の利用及びディスプレイノ
イズの使用によってデジタルディスプレイのビット深さ
を拡張するディスプレイシステムのビット深さ拡張方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】連続階調画像、すなわちコントーン像
は、通常最低で画素当たり24ビットを有している。通
常のディスプレイでは、各色に8ビットを割り当ててい
る。しかしながら、低コストのディスプレイは、画素当
たりのビット数が制限されている。この制限は、ビデオ
ランダムアクセスメモリ(VRAM)の制限された記憶
容量、ディスプレイ自体の特性又は陰極線管(CRT)
ディスプレイに使用されているディジタル/アナログ変
換器(DAC)に起因する。
【0003】例えば、代表的なラップトップコンピュー
タの場合、最高の濃度(グレイレベル解像度で、通常
“数千色”のモードである。このモードは1画素当たり
16ビットに相当し、大型コンピュータ又はより多くの
VRAMを有するコンピュータにおける画素当たり24
ビットに匹敵する。この16ビットは通常、赤色に5ビ
ット、緑色に6ビット、青色に5ビットを割り当てる。
より低品質の製品の場合は、各色に5ビットを割り当て
る15ビット/画素が用いられる。画素当たりのビット
数をビット深さ(ビット深度ともいう)と呼ぶ。
【0004】ビット深さが制限されているディスプレイ
の場合、円滑な階調領域に輪郭線の擬似信号が現れる。
例えば、空の部分を含む画像は円滑な階調の空の青色領
域に目に見える輪郭線を表示する。これらの擬似信号を
除去させる従来技術は次の通りである。
【0005】L.G.Rovertsは、パルス符号変
調方式(PCM)により符号化し伝送する画像の輪郭線
の発生を防止する領域に関し、幾つかの独創的な論文を
発表している。これは画像圧縮研究の最初であり、画像
を7ビット/画素から2又は3ビット/画素に圧縮する
ために顕著な成果を収めた。この圧縮技法は、振幅の量
子化による濃淡レベル(グレイレベル)解像度の低減を
用いた。主要な歪みが擬似輪郭であり、それは緩やかに
変化する階調における偽エッジとして報告された。
【0006】図2に示した従来技術であるロバートの技
法において、予定された1次元の白色雑音系列を量子化
前のラスタ走査中の画像に加える。このノイズ系列は予
定されているので、擬似ランダム雑音と呼ばれることも
多い。画質の低下を避けるために、このノイズを受信
後、ノイズが加えられた画像データが表示される前に除
去する。差し引かれたノイズは、送信機のノイズと同相
であり同一である。このノイズは、擬似輪郭を有効に除
去する。
【0007】この技法は、発表された時点において、こ
の擬似輪郭の解消は実験的な観察に基づくものであっ
た。しかしながら現在では、ノイズによって輪郭に沿っ
た各要素の配向が変化し、視覚システムの連想フィール
ドの外に外れることが明らかにされている。量子化プロ
セスは画像中に若干のノイズを残すが、これは、ノイズ
の付加と除去のステップ間に発生したものである。
【0008】上記の論文は、圧縮技法であったために、
大半が無視されてきた。ディジタルパルス符号変調(D
PCM)及び離散余弦変換(DCT)のより新しい技法
により、擬似輪郭を発生させることなく大量の圧縮を可
能とした。これらの技法は、主として圧縮プロセスを空
間ドメインから周波数ドメインに移行させることにより
実現する。
【0009】ロバートの方法の応用は、特許文献1と特
許文献2に開示されている。1966年に発行された特
許文献1は、図2に示した従来技術と類似のシステムを
実装する。この特許において、ノイズの配分は均等であ
り、白色ノイズであると想定する。上記特許文献2にお
けるシステムは、ロバートの方法によるノイズを付加す
るが、受信機側ではノイズを除去しない。この付加ノイ
ズは順序付けられたパターンを示す。
【0010】これらの技法は、通常、ハーフトーン技法
において一般に使用されている用語ディザと区別するた
めにマイクロディザと呼ぶ。ハーフトーンディザは、空
間ディザであるが、マイクロディザは振幅ディザであ
る。表示装置と印刷装置のハーフトーンについてかなり
の研究論文が発表されている。これらの資料は、一般
に、ノイズを用いた一般的なディザ法と擬似輪郭の除去
を目的としたディザ法の2つの範疇のいずれかに分類さ
れる。
【0011】ディスプレイシステム用の一般的なディザ
法は、1976年6月1日発行の特許文献3に記述され
ている。量子化画像をディザマトリックスと比較する。
このディザマトリックスは、1度現れたグレイスケール
値を全て含んでおり、従って、そのサイズは所望のグレ
イスケール解像度に依存する。その他の例も、1992
年11月17日発行の特許文献4に記述されているよう
に、この制限を受ける。
【0012】その他のディザ法は、ディザ配列用の予定
されたサイズを持っていない。1988年6月19日発
行の特許文献5は、ディザ配列サイズを位相によって誘
発させる。さらに、人間視覚システムの特性に関しても
記述している。しかしながら、この記述は、ごく一般的
なもので、本質的には、ディザリングパターンにおける
空間及び時間的周波数が高いことを示しているだけであ
る。
【0013】人間視覚システムの特性を利用すること
は、1997年4月8日発行の特許文献6に記述されて
いる。使用されたノイズはハイパスノイズであるが、視
覚システムの周波数感度に正比例するものとして使用さ
れる。その他のアプローチでは、ハイパスノイズ又はそ
の近似値を使用する。例えば、1992年5月5日発行
の特許文献7は、結果として得られるハーフトーンパタ
ーンが青色(ハイパス)ノイズに近似するようにディザ
配列を設計することを提示している。
【0014】ディザのさらに一般的な定義が1990年
9月11日発行の特許文献8に記述されている。この特
許において、ディザリングは所望の色又はレベルに近い
2つの色又は濃淡レベルのパターンを用いることである
と定義されている。2つの色又はレベルは、目で平均化
され、所望の色として現れる。ディザリングのために1
ビットより多いビットを使用することをマルチビットデ
ィザリングと呼ぶ。
【0015】他のマルチビットディザリングは、各画素
毎にディザ配列のサイズを制限する。例えば、1992
年8月11日発行の特許文献9では、2×2画素当たり
のディザ配列を使用している。他の技法では、所望の濃
度数に基いてディザ配列のサイズを決定する。1997
年12月9日発行の特許文献10は、256のレベルを
生じる16×16のディザ配列サイズを記述している。
【0016】ディザリングは、上記のような一般的な場
合と、特別な問題に対して用いられる。クリッピングと
グレイスケールの誤差関数が問題であった場合に、マル
チビットディザリングが適用された。これは、1993
年4月6日発行の特許文献11に記述されている。
【0017】上記のように、議論の対象である特別な擬
似信号は擬似輪郭であり、緩かに変化する階調に現れる
偽エッジである。ディザリングのようにノイズの付加を
含む幾つかの技法が、この問題を解決するために用いら
れてきた。
【0018】1つのアプローチは、1993年6月8日
発行の特許文献12に記述されているように、画像をエ
ッジと非エッジの2つの領域に区分する。各セグメント
は、異るフィルタで処理される。この方法の目的は、圧
縮画像と伸張画像の後処理にあった。
【0019】他の技法は、特別な圧縮又は伸張技法を目
的としている。例えば、1997年7月22日発行の特
許文献13は、MPEG(動画像符号化標準)及びMP
EG2スキームにおける擬似輪郭を対象としている。こ
れらのスキームにおいて、輪郭は画像の暗い領域に発生
する。この技法は、各々の領域に異なる利得を与え、撮
影した画像のノイズを高めて擬似信号を解消する。
【0020】振幅量子化の擬似信号の特殊例である輪郭
線が、1998年9月15日発行の特許文献14に記述
されている。この技法は、実験を実施して量子化間隔を
画像中に既に存在するノイズに基いて決定することを提
案している。提案によれば、ノイズ/量子化の間隔は3
/8とすべきである。
【0021】最後に、印刷における擬似輪郭が、199
9年7月6日発行の特許文献15に記述されている。2
つのチャネルを使用し、1つのチャネル(レイヤ)で大
きな点を作り、他のチャネルで小さな点を作る。
【0022】
【特許文献1】米国特許第3,244,808号
【0023】
【特許文献2】米国特許第3,739,082号
【0024】
【特許文献3】米国特許第3,961,134号
【0025】
【特許文献4】米国特許第5,164,717号
【0026】
【特許文献5】米国特許第4,758,893号
【0027】
【特許文献6】米国特許第5,619,230号
【0028】
【特許文献7】米国特許第5,111,310号
【0029】
【特許文献8】米国特許第4,956,638号
【0030】
【特許文献9】米国特許第5,138,303号
【0031】
【特許文献10】米国特許第5,696,602号
【0032】
【特許文献11】米国特許第5,201,030号
【0033】
【特許文献12】米国特許第5,218,649号
【0034】
【特許文献13】米国特許第5,651,078号
【0035】
【特許文献14】米国特許第5,809,178号
【0036】
【特許文献15】米国特許第5,920,653号
【0037】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、いずれも、確実で簡単な計算方法では問題を
解決できない。さらに、ディザリング技法は通常画像の
空間解像度を低減させる。
【0038】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたものであり、計算が簡単であり画像の空間解像度を
低減させない、擬似輪郭の除去又は低減方法を利用した
ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法を提供する
ことをその目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】第1の技術手段は、
(a)人間視覚システムのノイズから擬似ランダムノイ
ズを生成するステップと、(b)該擬似ランダムノイズ
を画像データから差し引き、ノイズ補償画像データを生
成するステップと、(c)該ノイズ補償画像データを量
子化するステップと、(d)前記ノイズ補償画像データ
を表示するステップと、を含んでなることを特徴とした
ものである。
【0040】第2の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記人間視覚システムのノイズは、無彩色モデルを
用いて決定されたモデルであることを特徴としたもので
ある。
【0041】第3の技術手段は、第2の技術手段におい
て、各色平面に1つのノイズフィールドを加えることを
特徴としたものである。
【0042】第4の技術手段は、第3の技術手段におい
て、前記ノイズフィールドは、各色平面毎に空間的オフ
セットが異なっていることを特徴としたものである。
【0043】第5の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記人間視覚システムのノイズは、有彩色モデルを
用いて決定されたモデルであることを特徴としたもので
ある。
【0044】第6の技術手段は、第5の技術手段におい
て、色平面毎に異なるノイズフィールドを加えることを
特徴としたものである。
【0045】第7の技術手段は、第5の技術手段におい
て、反対色からRGBに変換する前にノイズを付加する
ことを特徴としたものである。
【0046】第8の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記擬似ランダムノイズを生成するステップは、デ
ィスプレイ装置の静的ディスプレイノイズの測定と、該
静的ディスプレイノイズと前記人間視覚システムのノイ
ズとの結合とをさらに含んでなることを特徴としたもの
である。
【0047】第9の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記ステップ(b)は、前記擬似ランダムノイズ
を、画像データのCIELAB色彩計A*層の等輝度画
像、及び/または、B*層の等輝度画像より差し引き、
ノイズ補償画像データを生成するステップであることを
特徴としたものである。
【0048】第10の技術手段は、第9の技術手段にお
いて、CIELAB色彩計の前記A*層、前記B*層に
対し、それぞれ異なる空間オフセットにて擬似ランダム
ノイズを差し引くことを特徴としたものである。
【0049】第11の技術手段は、人間視覚システムの
ノイズを発生するノイズ発生手段と、該人間視覚システ
ムのノイズから擬似ランダムノイズを生成するノイズ生
成手段と、該擬似ランダムノイズを画像データから差し
引き、ノイズ補償画像データを生成するノイズ補償画像
データ生成手段と、該ノイズ補償画像データを量子化す
る量子化手段と、該量子化手段により量子化されたノイ
ズ補償画像データを表示するスクリーンと、を含んでな
ることを特徴とするディスプレイシステムである。
【0050】第12の技術手段は、人間視覚システムの
ノイズを発生するノイズ発生手段と、該人間視覚システ
ムのノイズから擬似ランダムノイズを生成するノイズ生
成手段と、該ノイズ生成手段にて生成された同一の擬似
ランダムノイズをRGB各色の画像データから差し引
き、RGB各色のノイズ補償画像データを生成するノイ
ズ補償画像データ生成手段と、該RGB各色のノイズ補
償画像データを量子化する量子化手段と、該量子化手段
により量子化されたRGB各色のノイズ補償画像データ
を表示するスクリーンと、を含んでなることを特徴とし
たものである。
【0051】第13の技術手段は、第12の技術手段に
おいて、グレイスケールの非線形が補償されていること
を特徴としたものである。
【0052】第14の技術手段は、所定の人間視覚シス
テムのノイズを発生するノイズ発生手段と、該人間視覚
システムのノイズから3つの異なる擬似ランダムノイズ
を生成するノイズ生成手段と、該3つの異なる擬似ラン
ダムノイズを、RGB各色の画像データ毎に該画像デー
タからそれぞれ差し引き、RGB各色のノイズ補償画像
データを生成するノイズ補償画像データ生成手段と、該
RGB各色のノイズ補償画像データを量子化する量子化
手段と、該量子化手段により量子化されたRGB各色の
ノイズ補償画像データを表示するスクリーンと、を含ん
でなることを特徴としたものである。
【0053】第15の技術手段は、第14の技術手段に
おいて、前記擬似ランダムノイズは、CIELAB色彩
計のL*、A*及びB*チャンネルと類似の視覚システ
ムの輝度チャンネルと、2つの等輝度色チャンネルの等
価入力ノイズを含むことを特徴としたものである。
【0054】第16の技術手段は、人間視覚システムの
ノイズを発生するノイズ発生手段と、該人間視覚システ
ムのノイズから擬似ランダムノイズを生成するノイズ生
成手段と、該ノイズ生成手段にて生成された擬似ランダ
ムノイズを、RGB各色毎に空間オフセットを異なるよ
うにしてRGB各色の画像データから差し引き、RGB
各色のノイズ補償画像データを生成するノイズ補償画像
データ生成手段と、該RGB各色のノイズ補償画像デー
タを量子化する量子化手段と、該量子化手段により量子
化されたRGB各色のノイズ補償画像データを表示する
スクリーンと、を含んでなることを特徴としたものであ
る。
【0055】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施形態は、ディ
スプレイ装置の静的ノイズを利用してディスプレイ装置
のビット深さを拡張する方法である。この方法は、ディ
スプレイ装置の静的ノイズを測定することと、それをコ
ントーン(連続階調)画像データから差し引くことを含
んでいる。ノイズ補償画像データを次に量子化して表示
する。ディスプレイ装置の静的ノイズは、ノイズ補償画
像データを元の連続階調画像データに変換する。ノイズ
の使用により、擬似輪郭が解消され、表示画像には目に
見えるノイズは殆ど残らない。
【0056】本発明の他の実施形態は、減算する静的デ
ィスプレイノイズの代わりに人間視覚システム(HV
S)に固有のノイズを用いるか又は擬似ランダムノイズ
を用いる方法である。さらなる実施形態では両方のタイ
プのノイズを使用する。HVSノイズを特にカラーディ
スプレイに使用するために、幾つかの異なる調整を実施
することができる。
【0057】図1は本発明によるビット深さが制限され
ているディスプレイシステムの中の静的ディスプレイノ
イズを利用する一実施例を示す図、図2は伝送システム
にロバートのノイズ変調を用いる従来技術例を示す図で
ある。図2で示す例の場合は画素当たり6ビットである
連続階調(コントーン)画像10に、1次元の予定され
た白色ノイズ系列の擬似ランダムノイズ12を付加す
る。画像データを量子化器16にて量子化し、PCM符
号化及び伝送ブロック11において符号化・伝送し、受
信及びPCM復号ブロック13において受信・復号後
に、減算器17においてこのノイズを減算する。量子化
プロセスは、付加ステップと減算ステップ間量子化によ
る若干の残差ノイズを画像に残す。
【0058】使用した符号化スキームはパルス符号変調
(PCM)であり、画素(ピクセル)当たりビット数を
6から2に減少させた。この研究は、主として圧縮コン
テキストに基いていたので、圧縮技法がその後より精錬
されたことから主流から外れてしまった。DPCM及び
離散余弦変換技術は、主として圧縮を空間ドメインから
周波数ドメインに移行させることにより、擬似輪郭を発
生させることなく圧縮度を向上させることができる。
【0059】しかしながら、全体的なアイデアは、ビッ
ト深さが制限されたディスプレイに若干ではあるが応用
されている。図3は、これらのディスプレイ装置に対す
るノイズ変調の適用実施例を示す図である。連続階調画
像10に擬似ランダムノイズ12を結合し、ディスプレ
イ装置14に伝送する。結合データを量子化器16で量
子化しスクリーン18に表示する。この発明の試験的な
実験により、この技法は擬似輪郭の除去に有効であり、
256のレベル(8ビット/画素)から64のレベル
(6ビット/画素)に移行する際に特に有効であること
が明らかにされた。しかしながら、ノイズを減算できな
いために、得られた画像は目に見えるノイズを有してい
る。
【0060】全体として、本発明の目的は、ビット深さ
に制限のあるディスプレイ装置の画質を改善することで
ある。これは、偽輪郭(false contour)の発生を防止
して、量子化よりも低いコントラストの信号を表示させ
ることにより達成する。さらに、目に見えるノイズ(雑
音)がディスプレイ装置に現れないようにして、これを
実現する。この方法は、画素に関する簡単な付加操作と
二次元ノイズ系列の記憶を用いる。別の方法では、二次
元ノイズを保管するのではなくリアルタイムで発生させ
る。幾つかの実施形態においては、人間視覚システムの
ノイズを考慮に入れ、その考慮の元にそのノイズのパワ
ースペクトルを形成する。
【0061】図1は本発明によるビット深さが制限され
ているディスプレイシステムの中の静的ディスプレイノ
イズを利用する一実施例を示す図である。ディスプレイ
装置14は、固定パターン誤差20を測定し、静的ノイ
ズを決定する。このノイズは、図2のコントラスト受信
装置での減算ノイズとして扱われる。固定パターン誤差
20を測定するステップから得たノイズ配列は、光単位
からディジタルコード値に換算し、擬似ランダムノイズ
12を発生させる。このノイズを量子化前に画像から減
算し、ノイズ補償連続階調画像データを生成し、ディス
プレイ装置の固有ノイズがこれを相殺する。この代わり
に、連続階調画像にノイズの逆数を付加してもよい。両
方共、他の技法と同様に、静的ディスプレイノイズを減
算する技法と呼ぶ。量子化による小さな残差ノイズが存
在するが、このディスプレイ装置は、上記ノイズ補償を
略相殺する。
【0062】本発明におけるディスプレイノイズは、静
的なディスプレイノイズを意味することに留意すべきで
ある。大多数の視聴者は、ディスプレイノイズを、実際
には動的なノイズである画像中で連続して変化するノイ
ズと結び付けるが、全てのディスプレイ装置は、装置に
関連する静的なノイズを有している。例えば、代表的な
陰極線管(CRT)ディスプレイは画像を形成するため
に用いられる蛍光体に関係するノイズを有している。
【0063】この測定は、製造される各ディスプレイ装
置毎に製造時に実行できる。別の方法では、ディスプレ
イをモデル化して、ディスプレイの等級又はカテゴリ毎
に固有のノイズを測定する。これは、図5に関する記述
の際にも適用する。
【0064】図4は、本発明によるビット深さが制限さ
れているディスプレイシステムにおいて人間視覚システ
ムのノイズを利用する一実施例を示す図である。ディス
プレイノイズに加えて、人間視覚システム(HVS)の
見解を含ませるような適応化も可能である。人間視覚シ
ステム22は、異なるモデル24を用いてモデル化する
ことができる。その1例として、コントラスト感度関数
(CSF)のモデルである簡単な二次元等方性ガウスロ
ーパスフィルタを挙げることができる。ディスプレイノ
イズ12とHVSノイズ24の結合を加算値として示し
ている。しかしながら、その結合は、乗算、対数空間に
おける加算、或いはガンマ補正空間における加算のよう
な他の非線形結合であってもよい。
【0065】画像に加えられたノイズのパワースペクト
ルは、周波数の関数としてのHVS輝度感度に反比例す
る。前述の米国特許第5,619,230号に記述され
ている方法と正反対である。再び、HVSノイズ又はデ
ィスプレイノイズであるノイズの減算ステップで、ノイ
ズ補償画像データを生成する。HVSノイズは動的なノ
イズであり、従って、人間視覚システム(HVS)22
では完全には消去できない。しかしながら、このノイズ
は少なくとも部分的に除去され、部分的にノイズ補償画
像データを連続階調画像データに変換する。
【0066】上述したように、図5は製造状況において
生じ得る可能な実装例を示している。固有のディスプレ
イノイズが仮想HVSノイズに対して低い場合は、ディ
スプレイノイズを完全に無視することができ、HVSノ
イズのみを画像から減算する。これは、製造制約条件を
考慮すれば最も実際的な方法であり、個々のディスプレ
イノイズの測定を必要としない。擬似ランダムノイズ1
2は、その後は、HVSのノイズモデル24から供給さ
れるノイズのみから成る。
【0067】図1,図4,図5に示す本発明の実施例
は、幾つかの点において、特にカラーディスプレイに適
応可能である。この方法は、カラーディスプレイに直接
適用できるが、特定ディスプレイ装置の特性と設計者の
要望に合わせ若干の変更を加えることも可能である。
【0068】図6は、無彩色ノイズを用いるRGBカラ
ーディスプレイへの本発明の応用を示す図である。同一
ノイズフィールド12を連続階調画像の全3色平面10
a−10cに加える。各色平面は、量子化器16a−c
で個別に量子化して、ディスプレイスクリーン18に表
示する。この技法の適応化として、輝度信号に対する逆
貢献によるR,G及びBノイズフィールドのスケーリン
グがある。これは、HVSモデル24において生じる。
しかしながら、これは、ディスプレイのグレースケール
の非線性が補償されていない場合は、欠点となり得る。
【0069】図7は、より多くの記憶容量を要するが、
ノイズの可視性が低く、輪郭線をより正確に防止するこ
とができる方法を示す図である。ここでは、HVSモデ
ル24は、3つの異なる擬似ランダムノイズ平面12a
−cを生成する有彩色モデルである。このモデルは、C
IELAB色彩計のL*,A*及びB*チャネルと類似
の視覚システムの輝度チャネルと2つの等輝度色チャネ
ルの等価入力ノイズを含んでいる。さらに、これらの3
チャネル用に各々異なる帯域幅と形状を有する異なるC
SFを使用する。これは、3つの等価入力ノイズの擬似
ランダム画像を生成するためである。これらを、次に、
L*,A*,B*ドメインからRGBドメインに変換
し、量子化前の画像に加える。
【0070】この方法の主要な利点の1つは、ノイズが
色層から色層まで独立しており、RGBの加重和により
形成された輝度ノイズを、図6に示した実施形態の輝度
ノイズより小さくできることである。もう1つの利点
は、輝度CSFに関して低い帯域幅のCSFを有するた
めにノイズを等輝度R/G及びB/Y層の高周波数にお
いて特に高くできることである。これにより、全3層を
同一レベルの輪郭除去に対する大きさを減少させること
ができる。
【0071】図8は、図7のシステムの記憶容量問題を
克服するために幾つかの効率的な手段を導入した本発明
の実装例を示す。HVSの無彩色モデル24を使用し
て、単一ノイズフィールド12を発生させる。次に、こ
のノイズフィールドを、各層毎に異なる量の空間オフセ
ットを用いるカラー平面10a−cに付加する。これに
より、3つの層を準独立とし、より低い振幅輝度信号を
得る。このノイズは、ローパスではないので、自己相関
距離は非常に短く、十分に独立した色ノイズを有する色
平面を残す。
【0072】画像が得られる形状により、図9に示すよ
うなさらなる実施態様を適用できる。画像がCIELA
B色成分空間で得られる場合は、例えば、ノイズをA*
層(ここでは赤色/緑色等輝度画像10e)又はB*層
(青色/黄色等輝度画像10f)又は両層に直接加える
ことができる。これらは、ほぼ、等輝度であるので、輝
度信号は発生しない。HVSは輝度信号に最も敏感であ
るので、この方法は、最低のノイズ可視性をもつように
輪郭線を分散させる。これは、ディスプレイの量子化器
16a−cに先行するだけでなくRGBマトリックスブ
ロック26に対する反対色にも先行して実施される。実
装設計者は、RGBマトリックスの反対色でのクリッピ
ングに注意しなければならない。この実装において、補
色のノイズ合計は一定ではないが、無彩色成分である
R,G及びBの加重和は一定である。さらなる適応例に
おいては、図8に示した空間オフセットをさらに適用で
きる。
【0073】カラーディスプレイに関し特に詳述した実
施態様は、説明を容易にするために、HVSノイズに関
してのみ記述されたことに留意すべきである。これらの
実施形態は、図4の静的ディスプレイノイズ又は固定パ
ターン誤差ノイズ20をさらに含んでいる。但し、本発
明の適用をこのように限定するつもりはない。
【0074】静的ディスプレイノイズ,HVSノイズ又
は両ノイズを用いる全体的な手法を適用することによ
り、ビット深さが制限されているディスプレイのビット
深さを有効に拡張することができる。実験結果は、知覚
ビット深さが6ビット/画素から8又は9ビット/画素
に増大できることを示している。
【0075】以上、ディスプレイのビット深さを拡張さ
せる方法と構成に関する特定の実施形態について記述し
て来たが、かような特別な記述は、特許請求項の規定以
外に本発明の範囲に制限を加えることを意図するもので
はない。
【0076】
【発明の効果】計算が簡単であり画像の空間解像度を低
減させずに、擬似輪郭を除去或いは低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステム中の静的ディスプレイノイズを利用す
る一実施例を示す図である。
【図2】ディスプレイ装置に適用されたロバートのノイ
ズ変調の従来技術例を説明する図である。
【図3】ビット深さが制限されているディスプレイシス
テムにノイズを付加する一実施例を示す図である。
【図4】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて人間視覚システムのノイズを
利用する一実施例を示す図である。
【図5】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて人間視覚システムのノイズを
利用する一実施例を示す図である。
【図6】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて色の特殊ノイズを利用する他
の実施例を示す図である。
【図7】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて色の特殊ノイズを利用する他
の実施例を示す図である。
【図8】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて色の特殊ノイズを利用する他
の実施例を示す図である。
【図9】本発明によるビット深さが制限されているディ
スプレイシステムにおいて色の特殊ノイズを利用する他
の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10…連続階調画像、10a…赤色連続階調画像、10
b…青色連続階調画像、10c…緑色連続階調画像、1
0d…無彩色連続階調画像、10e…赤色/緑色等輝度
画像、10f…青色/黄色等輝度画像、11…PCM符
号化及び伝送ブロック、12…擬似ランダムノイズ、1
2a…擬似ランダムノイズ、12b…擬似ランダムノイ
ズ、12c…擬似ランダムノイズ、13…受信及びPC
M復号ブロック、14…ディスプレイ装置、16…量子
化器、16a…赤色量子化器(R量子化器)、16b…
青色量子化器(B量子化器)、16c…緑色量子化器
(G量子化器)、17…減算器、18…スクリーン、2
0…固定パターン誤差、22…人間視覚システム(HV
S)、24…HVSノイズのモデル、26…反対色から
RGB画像へのマトリックス。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月24日(2003.1.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】第2の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記人間視覚システムのノイズは、無彩色モデルを
用いて決定されたノイズであることを特徴としたもので
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】第5の技術手段は、第1の技術手段におい
て、前記人間視覚システムのノイズは、有彩色モデルを
用いて決定されたノイズであることを特徴としたもので
ある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】第6の技術手段は、第5の技術手段におい
て、色平面毎に異なるノイズフィールドを生成すること
を特徴としたものである。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)人間視覚システムのノイズから擬
    似ランダムノイズを生成するステップと、(b)該擬似
    ランダムノイズを画像データから差し引き、ノイズ補償
    画像データを生成するステップと、(c)該ノイズ補償
    画像データを量子化するステップと、(d)前記ノイズ
    補償画像データを表示するステップと、を含んでなるこ
    とを特徴とするディスプレイシステムのビット深さ拡張
    方法。
  2. 【請求項2】 前記人間視覚システムのノイズは、無彩
    色モデルを用いて決定されたモデルであることを特徴と
    する請求項1に記載のディスプレイシステムのビット深
    さ拡張方法。
  3. 【請求項3】 各色平面に1つのノイズフィールドを加
    えることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイシ
    ステムのビット深さ拡張方法。
  4. 【請求項4】 前記ノイズフィールドは、各色平面毎に
    空間的オフセットが異なっていることを特徴とする請求
    項3に記載のディスプレイシステムのビット深さ拡張方
    法。
  5. 【請求項5】 前記人間視覚システムのノイズは、有彩
    色モデルを用いて決定されたモデルであることを特徴と
    する請求項1に記載のディスプレイシステムのビット深
    さ拡張方法。
  6. 【請求項6】 色平面毎に異なるノイズフィールドを加
    えることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイシ
    ステムのビット深さ拡張方法。
  7. 【請求項7】 反対色からRGBに変換する前にノイズ
    を付加することを特徴とする請求項5に記載のディスプ
    レイシステムのビット深さ拡張方法。
  8. 【請求項8】 前記擬似ランダムノイズを生成するステ
    ップは、ディスプレイ装置の静的ディスプレイノイズの
    測定と、該静的ディスプレイノイズと前記人間視覚シス
    テムのノイズとの結合とをさらに含んでなることを特徴
    とする請求項1に記載のディスプレイシステムのビット
    深さ拡張方法。
  9. 【請求項9】 前記ステップ(b)は、前記擬似ランダ
    ムノイズを、画像データのCIELAB色彩計A*層の
    等輝度画像、及び/または、B*層の等輝度画像より差
    し引き、ノイズ補償画像データを生成するステップであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイシス
    テムのビット深さ拡張方法。
  10. 【請求項10】 CIELAB色彩計の前記A*層、前
    記B*層に対し、それぞれ異なる空間オフセットにて擬
    似ランダムノイズを差し引くことを特徴とする請求項9
    に記載のディスプレイシステムのビット深さ拡張方法。
  11. 【請求項11】 人間視覚システムのノイズを発生する
    ノイズ発生手段と、該人間視覚システムのノイズから擬
    似ランダムノイズを生成するノイズ生成手段と、 、該擬似ランダムノイズを画像データから差し引き、ノ
    イズ補償画像データを生成するノイズ補償画像データ生
    成手段と、該ノイズ補償画像データを量子化する量子化
    手段と、該量子化手段により量子化されたノイズ補償画
    像データを表示するスクリーンと、を含んでなることを
    特徴とするディスプレイシステム。
  12. 【請求項12】 人間視覚システムのノイズを発生する
    ノイズ発生手段と、該人間視覚システムのノイズから擬
    似ランダムノイズを生成するノイズ生成手段と、該ノイ
    ズ生成手段にて生成された同一の擬似ランダムノイズを
    RGB各色の画像データから差し引き、RGB各色のノ
    イズ補償画像データを生成するノイズ補償画像データ生
    成手段と、該RGB各色のノイズ補償画像データを量子
    化する量子化手段と、該量子化手段により量子化された
    RGB各色のノイズ補償画像データを表示するスクリー
    ンと、を含んでなることを特徴とするディスプレイシス
    テム。
  13. 【請求項13】 グレイスケールの非線形が補償されて
    いることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ
    システム。
  14. 【請求項14】 所定の人間視覚システムのノイズを発
    生するノイズ発生手段と、該人間視覚システムのノイズ
    から3つの異なる擬似ランダムノイズを生成するノイズ
    生成手段と、該3つの異なる擬似ランダムノイズを、R
    GB各色の画像データ毎に該画像データからそれぞれ差
    し引き、RGB各色のノイズ補償画像データを生成する
    ノイズ補償画像データ生成手段と、該RGB各色のノイ
    ズ補償画像データを量子化する量子化手段と、該量子化
    手段により量子化されたRGB各色のノイズ補償画像デ
    ータを表示するスクリーンと、を含んでなることを特徴
    とするディスプレイシステム。
  15. 【請求項15】 前記擬似ランダムノイズは、CIEL
    AB色彩計のL*、A*及びB*チャンネルと類似の視
    覚システムの輝度チャンネルと、2つの等輝度色チャン
    ネルの等価入力ノイズを含むことを特徴とする請求項1
    4に記載のディスプレイシステム。
  16. 【請求項16】 人間視覚システムのノイズを発生する
    ノイズ発生手段と、該人間視覚システムのノイズから擬
    似ランダムノイズを生成するノイズ生成手段と、該ノイ
    ズ生成手段にて生成された擬似ランダムノイズを、RG
    B各色毎に空間オフセットを異なるようにしてRGB各
    色の画像データから差し引き、RGB各色のノイズ補償
    画像データを生成するノイズ補償画像データ生成手段
    と、該RGB各色のノイズ補償画像データを量子化する
    量子化手段と、該量子化手段により量子化されたRGB
    各色のノイズ補償画像データを表示するスクリーンと、
    を含んでなることを特徴とするディスプレイシステム。
JP2003004690A 1999-10-22 2003-01-10 ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法 Expired - Fee Related JP3642777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/426,165 US6441867B1 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Bit-depth extension of digital displays using noise
US09/426165 1999-10-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319695A Division JP2001175236A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188443A Division JP3642783B2 (ja) 1999-10-22 2004-06-25 ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003263143A true JP2003263143A (ja) 2003-09-19
JP2003263143A5 JP2003263143A5 (ja) 2005-02-10
JP3642777B2 JP3642777B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=23689614

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319695A Pending JP2001175236A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法
JP2003004690A Expired - Fee Related JP3642777B2 (ja) 1999-10-22 2003-01-10 ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法
JP2004188443A Expired - Fee Related JP3642783B2 (ja) 1999-10-22 2004-06-25 ディスプレイ
JP2005045355A Expired - Fee Related JP3933669B2 (ja) 1999-10-22 2005-02-22 画像表示方法
JP2005045350A Expired - Fee Related JP4587838B2 (ja) 1999-10-22 2005-02-22 ディスプレイシステム
JP2008010175A Expired - Fee Related JP4589412B2 (ja) 1999-10-22 2008-01-21 ディスプレイシステム及びビット深さ拡張方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319695A Pending JP2001175236A (ja) 1999-10-22 2000-10-19 ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188443A Expired - Fee Related JP3642783B2 (ja) 1999-10-22 2004-06-25 ディスプレイ
JP2005045355A Expired - Fee Related JP3933669B2 (ja) 1999-10-22 2005-02-22 画像表示方法
JP2005045350A Expired - Fee Related JP4587838B2 (ja) 1999-10-22 2005-02-22 ディスプレイシステム
JP2008010175A Expired - Fee Related JP4589412B2 (ja) 1999-10-22 2008-01-21 ディスプレイシステム及びビット深さ拡張方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6441867B1 (ja)
EP (5) EP1583358A3 (ja)
JP (6) JP2001175236A (ja)
KR (6) KR100402666B1 (ja)
DE (1) DE60012653T2 (ja)
TW (1) TW508539B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107532A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp ディザーパターンアレイの形成方法およびシステム
WO2007139189A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Inter-University Research Institute Corporation Research Organization Of Information And Systems 投影画像補正システム及び補正情報生成プログラム
JP2009093045A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号をディザリング処理する映像信号処理装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441867B1 (en) * 1999-10-22 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Bit-depth extension of digital displays using noise
US6535617B1 (en) * 2000-02-14 2003-03-18 Digimarc Corporation Removal of fixed pattern noise and other fixed patterns from media signals
JP3763397B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US6950115B2 (en) * 2001-05-09 2005-09-27 Clairvoyante, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts
US8022969B2 (en) * 2001-05-09 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotatable display with sub-pixel rendering
EP1314149B1 (en) 2000-07-28 2014-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US7283142B2 (en) * 2000-07-28 2007-10-16 Clairvoyante, Inc. Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
US7221381B2 (en) 2001-05-09 2007-05-22 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment
US7184066B2 (en) 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
US7123277B2 (en) 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
US7307646B2 (en) * 2001-05-09 2007-12-11 Clairvoyante, Inc Color display pixel arrangements and addressing means
AU2002353139A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Clairvoyante Laboratories, Inc. Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well
US20030117423A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Brown Elliott Candice Hellen Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
US7492379B2 (en) 2002-01-07 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response
US7417648B2 (en) 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
US7755652B2 (en) 2002-01-07 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels
US7098927B2 (en) 2002-02-01 2006-08-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for adaptive dither structures
US7315277B2 (en) * 2002-04-30 2008-01-01 The Johns Hopkins University Bit depth reduction for analog to digital conversion in global positioning system
US7245786B2 (en) * 2002-05-10 2007-07-17 976076 Alberta Inc. Filtering artifact from fMRI data using the stockwell transform
US20040080479A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-29 Credelle Thomas Lioyd Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same
KR100472483B1 (ko) * 2002-11-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 의사 윤곽 제거 방법 및 이에 적합한 장치
US7046256B2 (en) 2003-01-22 2006-05-16 Clairvoyante, Inc System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US20040196302A1 (en) 2003-03-04 2004-10-07 Im Moon Hwan Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data
US7167186B2 (en) 2003-03-04 2007-01-23 Clairvoyante, Inc Systems and methods for motion adaptive filtering
US6917368B2 (en) * 2003-03-04 2005-07-12 Clairvoyante, Inc. Sub-pixel rendering system and method for improved display viewing angles
KR100925195B1 (ko) 2003-03-17 2009-11-06 엘지전자 주식회사 대화형 디스크 플레이어의 이미지 데이터 처리장치 및처리방법
US7352374B2 (en) 2003-04-07 2008-04-01 Clairvoyante, Inc Image data set with embedded pre-subpixel rendered image
US20040246280A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Credelle Thomas Lloyd Image degradation correction in novel liquid crystal displays
US7209105B2 (en) * 2003-06-06 2007-04-24 Clairvoyante, Inc System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error
US7245783B2 (en) * 2003-06-24 2007-07-17 Eastman Kodak Company System and method for estimating, synthesizing and matching noise in digital images and image sequences
US8243093B2 (en) 2003-08-22 2012-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for dither structure creation and application for reducing the visibility of contouring artifacts in still and video images
EP1522963A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing video pictures for false contours and dithering noise compensation
US7440633B2 (en) * 2003-12-19 2008-10-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhancing the quality of decoded quantized images
US7424168B2 (en) * 2003-12-24 2008-09-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhancing the quality of decoded quantized images
US7424166B2 (en) * 2003-12-24 2008-09-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhancing the quality of decoded quantized images
US7248268B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
US20050250821A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-10 Vincent Sewalt Quaternary ammonium compounds in the treatment of water and as antimicrobial wash
US7590299B2 (en) * 2004-06-10 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Increasing gamma accuracy in quantized systems
US7366354B2 (en) * 2004-06-30 2008-04-29 Xerox Corporation 10-bit per pixel processing using 8-bit resources
US7474316B2 (en) * 2004-08-17 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
US7593465B2 (en) * 2004-09-27 2009-09-22 Lsi Corporation Method for video coding artifacts concealment
EP1694055B1 (en) 2005-02-21 2017-11-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for improving the subjective impression of a digitized image displayed with a low amplitude resolution, and video apparatus for carrying out the method
KR100763178B1 (ko) * 2005-03-04 2007-10-04 삼성전자주식회사 색 공간 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를위한 장치
WO2007063912A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置
EP2024929A2 (en) 2006-04-21 2009-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture enhancing increasing precision smooth profiles
US7876341B2 (en) 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8279232B2 (en) * 2007-06-15 2012-10-02 Ricoh Co., Ltd. Full framebuffer for electronic paper displays
US8913000B2 (en) * 2007-06-15 2014-12-16 Ricoh Co., Ltd. Video playback on electronic paper displays
US8319766B2 (en) * 2007-06-15 2012-11-27 Ricoh Co., Ltd. Spatially masked update for electronic paper displays
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
US8203547B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-19 Ricoh Co. Ltd Video playback on electronic paper displays
US8416197B2 (en) 2007-06-15 2013-04-09 Ricoh Co., Ltd Pen tracking and low latency display updates on electronic paper displays
US8204333B2 (en) * 2007-10-15 2012-06-19 Intel Corporation Converting video and image signal bit depths
JP5206276B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-12 ソニー株式会社 階調変換装置、階調変換方法、及び、プログラム
EP2099014B1 (en) * 2008-03-07 2014-06-18 Barco NV A method and device to enhance image quality in digital video processing systems using dithering
KR101035579B1 (ko) * 2008-09-05 2011-05-19 매그나칩 반도체 유한회사 디더링 방법 및 장치
EP2169941A1 (en) * 2008-09-26 2010-03-31 Sony Corporation Gradation conversion device and gradation conversion method
US8237733B2 (en) 2009-03-31 2012-08-07 Ricoh Co., Ltd. Page transition on electronic paper display
US8243851B2 (en) * 2009-04-01 2012-08-14 Ubidyne, Inc. Radio system and a method for relaying radio signals
US8396416B2 (en) * 2009-04-01 2013-03-12 Ubidyne, Inc. Radio system and a method for relaying radio signals
US9397396B2 (en) * 2009-04-01 2016-07-19 Kathrein-Werke Kg Radio system and a method for relaying packetized radio signals
US8731005B2 (en) * 2009-10-12 2014-05-20 Kathrein-Werke Kg Absolute timing and Tx power calibration of the Tx path in a distributed system
KR101103883B1 (ko) * 2009-12-24 2012-01-12 한전케이피에스 주식회사 사용 후 핵연료 저장조 정비 방법 및 장치
US8774196B2 (en) 2010-06-03 2014-07-08 Kathrein-Werke Kg Active antenna array and method for relaying radio signals with synchronous digital data interface
US8897580B2 (en) * 2012-07-30 2014-11-25 Apple Inc. Error diffusion with color conversion and encoding
US9105226B2 (en) 2013-01-20 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Spatio-temporal error diffusion for imaging devices
TWI546798B (zh) 2013-04-29 2016-08-21 杜比實驗室特許公司 使用處理器來遞色影像的方法及其電腦可讀取儲存媒體
EP3069513B1 (en) * 2013-11-12 2019-03-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Pre-dithering in high dynamic range video coding
US9842424B2 (en) * 2014-02-10 2017-12-12 Pixar Volume rendering using adaptive buckets
DE102014002213B4 (de) 2014-02-21 2016-01-14 MHIW b.v. Verfahren und Brennerkopf zum Metall-Schutzgas-Schweißen
GB2526067B (en) * 2014-05-01 2019-02-27 Imagination Tech Ltd Noise enhanced histograms
CN105718235B (zh) * 2016-03-22 2019-02-05 华为技术有限公司 图像显示的处理方法、装置及图像显示系统
JP6912869B2 (ja) * 2016-06-15 2021-08-04 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
CN107481278B (zh) * 2017-08-21 2019-06-28 北京大学深圳研究生院 基于混合框架的图像位深度扩展方法及装置
CN107492364A (zh) * 2017-09-26 2017-12-19 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种通过周围噪声调节屏幕色温色调的方法及系统
US10832613B2 (en) 2018-03-07 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Image format conversion using luminance-adaptive dithering
CN110191340B (zh) * 2019-06-03 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 视频帧处理方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133164A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号処理方法及びその装置
US5525984A (en) * 1993-08-06 1996-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Optimization of weighted signal-to-noise ratio for a digital video encoder
JPH0918723A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調数変換装置及びその方法
JPH0983796A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少
JPH11146203A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Namco Ltd 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244808A (en) 1962-01-12 1966-04-05 Massachusetts Inst Technology Pulse code modulation with few amplitude steps
GB1218015A (en) * 1967-03-13 1971-01-06 Nat Res Dev Improvements in or relating to systems for transmitting television signals
US3739082A (en) 1972-02-29 1973-06-12 Us Army Ordered dither system
US3961134A (en) 1975-05-09 1976-06-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bi-level display system
US4568966A (en) * 1978-04-19 1986-02-04 Quanticon Inc. Compatible color television with regenerable signals
US4275411A (en) * 1978-04-19 1981-06-23 Bernard Lippel Dither-quantized signalling for color television
US4268861A (en) * 1978-09-18 1981-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Image coding
US4758893A (en) 1985-09-23 1988-07-19 Quanticon Inc. Cinematic dithering for television systems
US5175807A (en) * 1986-12-04 1992-12-29 Quantel Limited Video signal processing with added probabilistic dither
JPS63155948A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号の処理方法
US4956638A (en) 1988-09-16 1990-09-11 International Business Machines Corporation Display using ordered dither
US5254982A (en) 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
US5309526A (en) * 1989-05-04 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Image processing system
US5201030A (en) 1989-09-28 1993-04-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dithering graphic images
US5164717A (en) 1989-09-28 1992-11-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for the dithering of antialiased vectors
US5138303A (en) 1989-10-31 1992-08-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying color on a computer output device using dithering techniques
US5218649A (en) 1990-05-04 1993-06-08 U S West Advanced Technologies, Inc. Image enhancement system
US5111310A (en) 1990-12-04 1992-05-05 Research Technologies Corporation, Inc. Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
CA2063879C (en) * 1991-05-28 1998-05-05 Albert D. Edgar Positive feedback error diffusion signal processing
US5535020A (en) * 1992-10-15 1996-07-09 Digital Equipment Corporation Void and cluster apparatus and method for generating dither templates
US5333260A (en) * 1992-10-15 1994-07-26 Digital Equipment Corporation Imaging system with multilevel dithering using bit shifter
JP3245635B2 (ja) * 1992-10-16 2002-01-15 株式会社日立製作所 ソフトウェア生産物の標準化方法及び解析方法
US5311180A (en) * 1993-01-15 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital circuit for the introduction and later removal of dither from an analog signal
JP3381339B2 (ja) * 1993-10-25 2003-02-24 株式会社富士通ゼネラル 擬似中間調表示装置の誤差拡散回路
EP0652671A3 (en) 1993-11-05 1995-06-21 Ibm Implementation of digital color images.
JPH07160217A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー階調表示方式およびカラー階調表示装置
US5649083A (en) * 1994-04-15 1997-07-15 Hewlett-Packard Company System and method for dithering and quantizing image data to optimize visual quality of a color recovered image
US5651078A (en) 1994-07-18 1997-07-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for reducing contouring in video compression
US6147671A (en) * 1994-09-13 2000-11-14 Intel Corporation Temporally dissolved dithering
US5696602A (en) 1995-08-31 1997-12-09 Lexmark International, Inc. Method for halftoning using stochastic dithering with minimum density variance
US5818405A (en) * 1995-11-15 1998-10-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for reducing flicker in shaded displays
JPH09200523A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH09214767A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5809178A (en) 1996-06-11 1998-09-15 Apple Computer, Inc. Elimination of visible quantizing artifacts in a digital image utilizing a critical noise/quantizing factor
US5920653A (en) 1996-10-22 1999-07-06 Hewlett-Packard Company Multiple spatial channel printing
KR19990056559A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 윤종용 노이즈 감소방법 및 그 장치
JP2000287086A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US6441867B1 (en) * 1999-10-22 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Bit-depth extension of digital displays using noise

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133164A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号処理方法及びその装置
US5525984A (en) * 1993-08-06 1996-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Optimization of weighted signal-to-noise ratio for a digital video encoder
JPH0918723A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調数変換装置及びその方法
JPH0983796A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少
JPH11146203A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Namco Ltd 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107532A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp ディザーパターンアレイの形成方法およびシステム
JP4703152B2 (ja) * 2003-09-30 2011-06-15 シャープ株式会社 ディザーパターンの生成方法およびシステム
WO2007139189A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Inter-University Research Institute Corporation Research Organization Of Information And Systems 投影画像補正システム及び補正情報生成プログラム
JP2009093045A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号をディザリング処理する映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60012653T2 (de) 2005-08-04
EP1583360A2 (en) 2005-10-05
EP1094420B1 (en) 2004-08-04
KR20010070159A (ko) 2001-07-25
KR100571084B1 (ko) 2006-04-14
JP3642777B2 (ja) 2005-04-27
JP2005222071A (ja) 2005-08-18
DE60012653D1 (de) 2004-09-09
EP1583358A2 (en) 2005-10-05
KR20030026262A (ko) 2003-03-31
JP2005234587A (ja) 2005-09-02
KR100586335B1 (ko) 2006-06-08
JP2008158538A (ja) 2008-07-10
KR100528938B1 (ko) 2005-11-16
EP1094420A2 (en) 2001-04-25
TW508539B (en) 2002-11-01
EP1583359A3 (en) 2008-07-02
EP1322113A1 (en) 2003-06-25
JP4589412B2 (ja) 2010-12-01
KR100402666B1 (ko) 2003-10-22
KR20060045319A (ko) 2006-05-17
US20040165115A9 (en) 2004-08-26
US7450181B2 (en) 2008-11-11
US6441867B1 (en) 2002-08-27
JP3642783B2 (ja) 2005-04-27
KR100548841B1 (ko) 2006-02-02
KR20040074034A (ko) 2004-08-21
EP1094420A3 (en) 2001-12-12
US20030164961A1 (en) 2003-09-04
JP4587838B2 (ja) 2010-11-24
JP2004348149A (ja) 2004-12-09
EP1583360A3 (en) 2008-07-02
JP2001175236A (ja) 2001-06-29
JP3933669B2 (ja) 2007-06-20
EP1583358A3 (en) 2008-07-02
EP1583359A2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642777B2 (ja) ディスプレイシステムのビット深さ拡張方法
US7474316B2 (en) Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
JP6181259B2 (ja) エンハンストダイナミックレンジ信号の階層符号化のための適応的再構成
KR100782818B1 (ko) Yuv에서 rgb로 휘도 보존 컬러 변환 방법 및 시스템
Daly et al. Bit-depth extension using spatiotemporal microdither based on models of the equivalent input noise of the visual system
KR100657339B1 (ko) 휘도 보존 양자화 및 하프톤닝을 결합하는 방법 및 시스템
JP4420607B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR100407488B1 (ko) 오차확산처리방법
KR0155799B1 (ko) 마스킹 함수를 이용한 색 처리장치
KR20060042537A (ko) 아날로그 영상정보의 에이디 변환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees