JP2003262627A - オゾンガス濃度測定方法 - Google Patents

オゾンガス濃度測定方法

Info

Publication number
JP2003262627A
JP2003262627A JP2002062781A JP2002062781A JP2003262627A JP 2003262627 A JP2003262627 A JP 2003262627A JP 2002062781 A JP2002062781 A JP 2002062781A JP 2002062781 A JP2002062781 A JP 2002062781A JP 2003262627 A JP2003262627 A JP 2003262627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone gas
concentration
ozone
decomposition
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181783B2 (ja
Inventor
Kunihiko Koike
国彦 小池
Goichi Inoue
吾一 井上
Sadanori Nakamura
貞紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani International Corp
Original Assignee
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani International Corp filed Critical Iwatani International Corp
Priority to JP2002062781A priority Critical patent/JP4181783B2/ja
Publication of JP2003262627A publication Critical patent/JP2003262627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181783B2 publication Critical patent/JP4181783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 供給されるオゾンガス源に貯留されているオ
ゾンガスの濃度を測定する方法を提供する。 【解決手段】 オゾンガス源に貯留されているオゾンガ
スを分解容器(4)内に封入する。封入されたオゾンガス
に分解容器(4)内で火花等の着火エネルギーを作用させ
て封入オゾンガスを強制分解させることで、封入されて
いるオゾンガスの全量を酸素に分解させる。分解後の上
昇圧力と上昇温度から封入オゾンガスの濃度を検知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾンガス濃度の
測定方法に関し、特に、発生したオゾンを濃縮して得ら
れる高濃度オゾンガスの濃度測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンガスは強い酸化力を有しており、
半導体製造分野等では、酸化膜形成等の用途が見込まれ
るが、従来、純酸素ガスを原料として高能力のオゾン発
生器を使用しても、10vol %程度の濃度のオゾンガス
しか生成できなかった。そこで、近年、オゾン発生器で
発生したオゾンガスを濃縮し、高濃度のオゾンガスに形
成する技術が種々提案されている。
【0003】しかし、酸化膜形成等の作業では、供給す
るオゾンガス濃度は形成される酸化膜の膜厚や性質に大
きく影響することから、供給されるオゾンガス濃度を知
ることは重要な要請となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、濃縮
された高濃度オゾンガスの濃度を測定するものは確立し
ておらず、実際に供給されるオゾンの濃度を正確に知る
ことはできなった。
【0005】本発明は、このような点に着目して、供給
されるオゾンガス源に貯留されているオゾンガスの濃度
を測定する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載した発明は、オゾンガス源に貯留
されているオゾンガスを分解容器内に封入し、封入され
たオゾンガスを分解容器内で強制分解させることで封入
オゾンガスの全量を瞬時に酸素へと分解させ、分解後の
上昇圧力と上昇温度から封入オゾンガスの濃度を検知す
るように構成したものである。
【0007】請求項2に記載した発明は、封入されたオ
ゾンガスを分解容器内で強制分解させる際に分解容器内
に火花を発生させて強制着火するようにしたものであ
る。また、請求項3に記載した発明は、分解容器内にオ
ゾンガスを13.3kPa以下の圧力で封入したものであ
る。さらに、請求項4に記載した発明は、分解容器に封
入するオゾンガスの濃度を12vol %以上の高濃度オゾ
ンガスとしたものである。
【0008】
【発明の作用】本発明は、分解容器内に大気圧未満の圧
力で封入されたオゾンガスを強制分解させて、封入オゾ
ンガスの全量を酸素に分解させ、分解後の上昇圧力と上
昇温度から封入されたオゾンガスの濃度を知るようにし
ていることから、100vol %のオゾンが全量酸素ガス
に分解すると体積が1.5倍、つまり圧力が1.5倍とな
ることから、その圧力上昇率を知ることで、元のオゾン
ガス濃度を知ることができることになる。また、その
際、検出した温度に基づき圧力を温度補正することでよ
り正確なオゾンガス濃度を検出することができることに
なる。
【0009】
【発明の実施の形態】図は本発明方法を適用するオゾン
濃度測定システムの一例を示すガス略流れ図である。こ
のオゾン濃度測定システムは、オゾンガス源から供給さ
れるオゾンガスの濃度を検出するもので、空気分離装置
や酸素ガス貯蔵容器等の酸素ガス源(1)から導出された
酸素ガスをオゾン発生器(2)に通して発生させたオゾン
ガスを吸着式のオゾン濃縮装置(3)に導入して濃縮し、
このオゾン濃縮装置(3)から取り出したオゾンガスを分
解容器(4)内に導入後封止し、分解容器(4)内で導入さ
れたオゾンガスに直流電気火花を発生させて、導入され
たオゾンガスを瞬時に酸素に強制分解させ、分解操作前
後での圧力差から導入されたオゾンガスの濃度を検出す
るものである。この場合、オゾン濃縮装置(3)がオゾン
ガス源となる。
【0010】図中符号(5)は直流電気火花を発生させる
着火エネルギー付与回路、(6)は吸着式オゾン濃縮装置
(3)にオゾンガスを吸着させる際に吸着されなかった酸
素ガス等を導出する導出ライン、(7)は吸着式オゾン濃
縮装置(3)からオゾンガスを離脱させる際に使用する減
圧ライン、(8)は減圧ライン(7)に配置した吸引ポン
プ、(10)は吸着式オゾン濃縮装置(3)の内圧を検出する
圧力計、(11)は分解容器(4)の内圧を検出する圧力計、
(12)は分解容器(4)の内部温度を検出する温度センサー
である。
【0011】導入されたオゾンガスを強制分解させる
と、温度一定の定容下では、 2O3 →3O2 となることから、100%オゾンガスの場合には、1.
5倍の圧力上昇を伴なうことから、オゾンガスを導入し
た際の分解容器(4)内の圧力をP1、強制分解操作後の
容器内圧力をP2とした場合、温度が一定であれば、そ
の導入されたオゾンガス濃度(xvol%)は、 x(vol%)={(P2−P1)/(1.5P1−P1)}×100 で求めることができる。
【0012】なお、分解させるとその分解熱でガス温度
が上昇することから、温度が落ち着いてから圧力測定す
ることになるが、高圧封入したオゾンガスを分解させる
とその温度上昇が大きく、冷却して元の温度まで低下す
るのに時間がかかることになる。このため、分解容器
(4)にオゾンガスの圧力をできるだけ低圧にして封入す
る。
【0013】ちなみに、オゾン濃度が60 vol%の場
合、封入圧力が絶対圧で4kPa(30Torr)であると、温
度上昇は1〜2℃程度であるが、封入圧力が絶対圧で6
6.5kPa(500Torr)であると、30℃程度の温度上
昇となる。したがって、封入圧力を絶対圧で13.3kPa
(100Torr)程度以下にすることにより、温度上昇を6
℃以下に抑えることができ、元の温度に戻すまでの冷却
時間を短縮することができることになる。また、検出温
度から分解後の圧力を補正することもできる。さらに、
オゾン濃度が80 vol%の場合には、2kPa(15Torr)
でも急激に分解反応することを確かめている。
【0014】上述のオゾン濃度測定システムでは、分解
容器(4)内に付与する着火エネルギーとして、直流電気
火花を使用したが、交流電気火花やニクロム線加熱等の
電気エネルギーを使用しても良い。さらに、上述のオゾ
ン濃度測定システムでは、発生させたオゾンガスを濃縮
する装置としてオゾンを選択吸着する吸着剤を使用して
吸着する吸着式オゾン濃縮装置を使用したが、液化によ
る液化方式で濃縮するようにしても良い。さらに、この
オゾン濃度測定方式は、測定するオゾンガスとしてオゾ
ン発生器(2)で発生したオゾンガスや、オゾン貯蔵容器
に貯蔵されているオゾンガスの濃度を測定することもで
きる。この場合、オゾン発生器(2)やオゾン貯蔵容器が
オゾンガス源となる。
【0015】[実験例]オゾン発生器(2)で発生させた
5vol %のオゾンガスを吸着式オゾン濃縮装置(3)に大
気圧、−90℃でオゾンガスを飽和吸着させ、その後、
6.65kPa(50Torr)まで減圧して、オゾン濃縮操作を
行った。その後、略6.65kPa(Torr)を保ちながら−7
0℃まで昇温させてオゾンガスを吸着剤から脱着させ、
脱着した高濃度オゾンガスを分解容器(4)に約5.32k
Pa(40Torr)で回収し、密閉静置させた。ついで着火エ
ネルギー付与回路(5)のコンデンサに蓄えた電荷を7kV
に昇圧して放電させることで、分解容器(4)内に直流火
花を発生させ、分解容器(4)内に回収したオゾンガスを
強制着火させて、全量を酸素ガスへ分解させた。
【0016】その結果は以下のとおりであった。
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明では、測定対象となるオゾンガス
を分解容器内に封入し、分解容器内に着火エネルギーを
作用させて分解容器内に封入されているオゾンガスの全
量を酸素ガスに瞬時に分解させ、分解後の圧力と封入圧
力との圧力差から、導入されたオゾンガスの濃度を検出
するように構成しているので、測定対象となっているオ
ゾンガスの濃度を、効率よく正確に検出することができ
る。また、その際、検出した温度に基づき圧力を温度補
正することでより正確なオゾンガスの濃度を検出するこ
とができることになる。
【0018】さらに、分解容器への封入圧力を大気圧未
満の圧力にしているので、オゾンガスの分解後での上昇
温度幅を小さくすることができ、分解容器が元の温度に
戻る間での時間を寄り短時間にすることができ、濃度測
定に要する作業時間を短時間にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オゾン濃度測定システムの一例を示すガス略流
れ図である。
【符号の説明】
4…分解容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 貞紀 滋賀県守山市勝部四丁目5番1号 岩谷産 業株式会社滋賀技術センター内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BB10 CA10 CB01 DA05 HA02 HA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾンガス源からオゾンガスを分解容器
    (4)に封入し、分解容器(4)内に封入されているオゾン
    ガスに着火エネルギーを作用させてオゾンガスを強制分
    解させることによりオゾンガスの全量を酸素に分解さ
    せ、分解後の分解容器(4)内の上昇圧力と上昇温度から
    封入オゾンガスの濃度を検知するようにしたオゾンガス
    濃度測定方法。
  2. 【請求項2】分解容器(4)内に火花を発生させ、強制着
    火させることでオゾンガスを強制分解させる請求項1に
    記載したオゾンガス濃度測定方法。
  3. 【請求項3】 分解容器(4)内へのオゾンガス封入圧力
    が13.3kPa以下である請求項1又は請求項2に記載し
    たオゾンガス濃度測定方法。
  4. 【請求項4】 分解容器(4)内に封入するオゾン濃度が
    12vol %以上の高濃度オゾンガスである請求項1〜請
    求項3のいずれか1項に記載したオゾンガス濃度測定方
    法。
JP2002062781A 2002-03-08 2002-03-08 オゾンガス濃度測定方法 Expired - Lifetime JP4181783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062781A JP4181783B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 オゾンガス濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062781A JP4181783B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 オゾンガス濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262627A true JP2003262627A (ja) 2003-09-19
JP4181783B2 JP4181783B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29196373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062781A Expired - Lifetime JP4181783B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 オゾンガス濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010604A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 蒸気の自己分解伝播性の評価装置および評価方法
JP2009198497A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Taiyo Nippon Sanso Corp オゾン濃度の間接測定方法
JP2009281944A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meidensha Corp 基板温度測定方法とその装置及びプロセス制御方法とそのシステム
JP2009281943A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meidensha Corp オゾン濃度測定方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010604A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 蒸気の自己分解伝播性の評価装置および評価方法
JP4609206B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-12 住友化学株式会社 蒸気の自己分解伝播性の評価装置および評価方法
JP2009198497A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Taiyo Nippon Sanso Corp オゾン濃度の間接測定方法
JP2009281944A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meidensha Corp 基板温度測定方法とその装置及びプロセス制御方法とそのシステム
JP2009281943A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meidensha Corp オゾン濃度測定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181783B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368000B2 (en) Treatment of effluent gases
GB1520838A (en) Activated gas reaction apparatus
JP2003262627A (ja) オゾンガス濃度測定方法
TW200709281A (en) Method for forming film of group iii nitride such as gallium nitride
JPS57201016A (en) Cleaning method for semiconductor manufacturing apparatus
JP5584887B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP5431673B2 (ja) 不飽和フッ素化炭素化合物の精製方法、フルオロカーボン膜の成膜方法、及び半導体装置の製造方法
TR199700338A2 (xx) Hava ay�rma y�ntemi ve tertibat�.
JP5583932B2 (ja) アセチレンの製造方法
JP6271561B2 (ja) 水素を獲得するための方法および獲得のための装置
JP4430913B2 (ja) ガス供給方法及び装置
JP2000516713A (ja) ガス・クロマトグラフィの装置と方法
TW200301316A (en) Apparatus for generating fluorine gas and method for generating fluorine gas, and fluorine gas
Ichimura et al. Development of a continuous generation/supply system of highly concentrated ozone gas for low-temperature oxidation process
JP2005109453A5 (ja)
Nantel-Valiquette et al. Reduction of perfluorinated compound emissions using atmospheric pressure microwave plasmas: Mechanisms and energy efficiency
JPH01298003A (ja) オゾン発生方法
JP4823750B2 (ja) 気体吸着性物質の製造方法
JP3950856B2 (ja) 触媒電極式オゾン発生方法および発生装置
US2342784A (en) Purification of gases
CN114288808B (zh) 一种提高紫磷烯基气敏传感器脱附性能的方法
TW200605208A (en) Semiconductor manufacturing device, manufacturing method of semiconductor device and removing method of metal in gas
JP2009212197A (ja) プラズマ処理装置
TW200514744A (en) Carbon nanotube, production method thereof and carbon nanotube producing device
JPS5477573A (en) Operating method of plasma treating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4181783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term