JP2003262429A - 空気調和機および空気調和機の運転方法 - Google Patents

空気調和機および空気調和機の運転方法

Info

Publication number
JP2003262429A
JP2003262429A JP2002060046A JP2002060046A JP2003262429A JP 2003262429 A JP2003262429 A JP 2003262429A JP 2002060046 A JP2002060046 A JP 2002060046A JP 2002060046 A JP2002060046 A JP 2002060046A JP 2003262429 A JP2003262429 A JP 2003262429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
heat exchanger
indoor heat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900976B2 (ja
Inventor
Makoto Saito
信 齊藤
So Nomoto
宗 野本
Tetsuji Nanatane
哲二 七種
Fumitake Unezaki
史武 畝崎
Toshihiko Enomoto
寿彦 榎本
Seiji Inoue
誠司 井上
Masato Yosomiya
正人 四十宮
Eiji Fukushima
英治 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002060046A priority Critical patent/JP3900976B2/ja
Publication of JP2003262429A publication Critical patent/JP2003262429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900976B2 publication Critical patent/JP3900976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの室内熱交換器のうち、一方を凝縮器、
他方を蒸発器として用いる再熱除湿運転時に、凝縮器で
の再熱量を多く得る。 【解決手段】 余剰液冷媒を溜める液溜め手段10を冷
凍サイクルに設ける。また、液溜め手段10を高圧側に
配置し、液溜め手段10および減圧手段12をバイパス
する液溜め手段迂回路13と、液溜め手段迂回路13へ
の分岐部から液溜め手段10の出口までの間に、冷媒を
冷却する冷却手段11を備え、室外熱交換器7から流出
する高圧二相冷媒を冷却手段11によって冷却液化し、
液溜め手段10にその液冷媒の一部を貯溜すると共に、
高圧二相冷媒を迂回路13を介して室内ユニット2の再
熱器として機能する凝縮器15に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、再熱除湿機能を
有する空気調和機および空気調和機の運転方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の特許第3181418号に
掲載されている再熱除湿機能を有する空気調和機におけ
る冷媒の主な流れを示す冷媒回路図である。図におい
て、1は室外ユニット、2は室内ユニット、3、4は冷
媒配管、5は圧縮機、6は四方弁、7は室外熱交換器、
8は室外送風機、12は減圧手段、15は第1室内熱交
換器、16は減圧手段、17は第2室内熱交換器、31
は減圧手段16と並列に設けられた開閉弁である。
【0003】以下、再熱除湿運転時の動作について説明
する。四方弁6を図8の実線で示すように接続し、か
つ、室内ユニット2内の開閉弁31を閉止する。第1、
第2室内熱交換器15、17は再熱器15と蒸発器17
として動作する。圧縮機5で圧縮された高温高圧のガス
冷媒は、四方弁6を経て室外熱交換器7に入り、外気に
放熱して所定の乾き度の高圧二相冷媒となる。この冷媒
は減圧手段12を通過するが、再熱除湿運転時にはこの
減圧手段12は全開とされ、ほとんど圧力低下すること
なく冷媒配管3を通過し、再熱器15へと導かれる。こ
こで、室内空気に放熱して凝縮液化し、減圧手段16に
よって減圧膨張した後、蒸発器17で室内空気から吸熱
しガス化する。このガス冷媒は冷媒配管4を通過し四方
弁6を経て圧縮機5の吸入側に戻る。室内ユニット2で
は、蒸発器17で吸熱されて冷却除湿された空気と再熱
器15で加熱された空気が混合して、室内に再び吹き出
される。これにより吸込んだ室内空気はほとんど温度変
化せずに除湿のみが行われて室内へ吹き出される。室外
ユニット1における室外熱交換器7の伝熱量を小さくす
るためには、室外送風機8の回転数を小さくするなどの
手段がこうじられる。
【0004】再熱除湿運転は回路としては冷房運転と同
様に冷媒を循環させ、室外熱交換器7での放熱を小さく
して液化させず、かつ減圧手段12を全開あるいは迂回
して減圧することなく第1室内熱交換器である再熱器1
5に高圧二相冷媒を搬送することで再熱量を得ている。
ここで再熱器15に流入する冷媒が液冷媒になってしま
うと、冷媒の潜熱を利用することができず、液冷媒の顕
熱分のわずかな再熱量しか得ることができない。このた
め、再熱除湿運転時は室外ユニット1では極力凝縮させ
ずに高圧のまま再熱器15に二相冷媒を送ることが、再
熱量を得るために必要となる。
【0005】また、例えば業務用に用いられる一般の空
気調和機では、設置場所の状況に応じて、数mから数十
mの延長配管が用いられるが、通常、設置現場において
延長配管長に応じた冷媒量調節の必要がないように、例
えば30mの延長配管までは追加充填不要な量の冷媒が
予め封入されている。そして、冷凍サイクル中に液溜め
を配設し、延長配管が短い場合においては余剰冷媒を液
溜めに収容し、適正な冷媒量で運転できるように設計さ
れている。しかし、再熱除湿運転では凝縮器として作用
する室外熱交換器7の出口を二相状態にするため、冷房
運転時には室外熱交換器7の出口に存在する過冷却液が
不要となり、余剰冷媒が増大する。液溜めにその余剰冷
媒を収容できない場合には室内ユニット2内の凝縮器と
して作用する再熱器15が余剰冷媒で満たされてしま
い、液冷媒の顕熱分しか室内空気の加熱に寄与しない。
再熱器15が充分大きく、余剰液冷媒をすべて収容して
も満液とならない場合には、上記のような問題は生じな
いが、通常は室内熱交換器を2つに分割して一方に再熱
機能を持たせており、それほど大きくはできない。この
ため、再熱器15が液冷媒で満たされて、顕熱分の再熱
量しか得られない。
【0006】また、設置場所の延長配管長に応じて冷媒
を充填するようにした場合には、予め設置場所の検討し
た上で冷媒量を充填するか、最大の冷媒量を充填してお
いて設置時に適量になるように充填した冷媒を抜くとい
う作業が必要になる。また、上記の作業を行って設置場
所に応じた量の冷媒を冷凍サイクルに循環させたとして
も、冷媒の蒸発熱を利用した冷房運転、冷媒の凝縮熱を
利用した暖房運転、両者を利用した再熱除湿運転では、
冷媒の適正量が異なる。各運転で同一の冷媒量で運転す
ると、効率のよい運転を行なうことができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、設置場
所に汎用性を持たせるために長い延長配管を予め有する
場合には、延長配管を設置場所に合わせると共に、これ
に適正な冷媒量を充填する必要があった。また、予め長
い延長配管に追加充填不要な冷媒量を充填した場合に
は、効率のよい空気調和機の運転を行うことができず、
特に再熱除湿運転で十分な再熱量を得ることができない
という問題点があった。また、冷房運転や暖房運転や再
熱除湿運転でも冷媒量差が生じ、適正な冷媒量で各運転
を行うことができないという問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、余剰液冷媒を貯溜すること
で、設置場所に合わせた量の冷媒を充填しておく必要が
なく、また冷房運転、暖房運転、再熱除湿運転それぞれ
の運転効率を低下させることなく、且つ再熱除湿運転時
に再熱器が液冷媒で満たされることなく、高圧二相冷媒
を再熱器に送ることで、大きな再熱量が得られる空気調
和機を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、流量制御手
段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第2室内
熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷
凍サイクルと、前記冷凍サイクルを循環する冷媒のうち
余剰液冷媒を溜める液溜め手段と、を備え、前記第1、
第2室内熱交換器のうち一方を再熱器、他方を蒸発器と
して動作させる再熱除湿運転可能にしたものである。
【0010】また、この発明の請求項2に係る空気調和
機の前記液溜め手段は、前記室外熱交換器と前記第1室
内熱交換器の間の高圧側に配設され、前記室外熱交換器
から流出する冷媒を流入してその余剰液冷媒を溜めるも
のとし、かつ、前記液溜め手段を迂回することでもしく
は前記液溜め手段の液冷媒とガス冷媒を合流することで
冷媒を高圧二相状態で前記第1室内熱交換器に流入さ
せ、前記第1室内熱交換器を凝縮器とし前記第2室内熱
交換器を蒸発器として再熱除湿運転可能にしたことを特
徴とするものである。
【0011】また、この発明の請求項3に係る空気調和
機は、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量制御手
段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第2室内
熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷
凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御手段を迂
回する液溜め手段迂回路とを備え、前記室外熱交換器か
ら流出する高圧二相冷媒を冷却液化して前記液溜め手段
に貯溜すると共に、前記室外熱交換器から流出する高圧
二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介して高圧二相状態
で前記第1室内熱交換器に送るようにしたものである。
【0012】また、この発明の請求項4に係る空気調和
機は、前記液溜め手段迂回路への分岐部から前記液溜め
手段の出口までの冷媒と前記圧縮機の吸入側冷媒とを熱
交換することで前記冷媒を冷却液化するようにしたもの
である。
【0013】また、この発明の請求項5に係る空気調和
機は、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量制御手
段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第2室内
熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷
凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御手段を迂
回する液溜め手段迂回路と、前記液溜め手段への冷媒流
路と前記液溜め手段迂回路への冷媒流路とを切換える切
換手段とを備え、前記切換手段によって液冷媒が溜まっ
た前記液溜め手段への冷媒流路から前記液溜め手段迂回
路への冷媒流路に切換えて、前記室外熱交換器から流出
する高圧二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介して高圧
二相状態で前記第1室内熱交換器に送るようにしたもの
である。
【0014】また、この発明の請求項6に係る空気調和
機は、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量制御手
段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第2室内
熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷
凍サイクルと、前記液溜め手段の上方と前記流量制御手
段の下流側を接続するガス冷媒配管とを備え、前記室外
熱交換器から流出する高圧二相冷媒を流入して前記液溜
め手段に液冷媒を溜めると共に、前記ガス冷媒配管から
流出するガス冷媒を前記液溜め手段の下方から流出する
液冷媒と合流して高圧二相状態で前記第1室内熱交換器
に送るようにしたものである。
【0015】また、この発明の請求項7に係る空気調和
機は、前記第1室内熱交換器の入口と前記第2室内熱交
換器の入口を連通する入口側冷媒配管と、前記第1室内
熱交換器の出口と前記第2室内熱交換器の出口を連通す
る出口側冷媒配管と、前記入口側冷媒配管と前記出口側
冷媒配管のそれぞれを開閉する入口側開閉手段と出口側
開閉手段と、を備え、前記入口側開閉手段と前記出口側
開閉手段を開放して前記第1、第2室内熱交換器を並列
接続可能としたものである。
【0016】また、この発明の請求項8に係る空気調和
機は、前記除湿用流量制御手段と並列に設置されたバイ
パス流路と、このバイパス流路に設けられた開閉手段
と、を備え、前記開閉手段を開放して前記第1、第2室
内熱交換器を減圧せずに直列接続可能としたものであ
る。
【0017】また、この発明の請求項9に係る空気調和
機の前記除湿用流量制御手段は、オリフィス部と、その
上流および下流の少なくともどちらか一方に多孔質透過
材による整流部を有することを特徴とするものである。
【0018】また、この発明の請求項10に係る空気調
和機の運転方法は、電源のオン後に冷房運転または暖房
運転を行なうステップと、前記冷房運転または暖房運転
で液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断するステッ
プと、前記液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断し
た後に凝縮器から流出する高圧二相冷媒を、前記液溜め
手段を迂回して、または前記液溜め手段に流入して冷却
液化すると共に前記液溜め手段を迂回して、または前記
液溜め手段に流入させて前記液溜め手段の上部に接続し
たガス冷媒配管から流出するガス冷媒を前記液溜め手段
の下部から流出する液冷媒と合流して、再熱器に流入さ
せる再熱除湿運転を行なうステップと、を備えたもので
ある。
【0019】また、この発明の請求項11に係る空気調
和機の運転方法は、所定長さの延長配管を考慮した冷媒
量を予め充填した室外ユニットを、現地でその設置場所
に応じた長さの延長配管を介して室内ユニットと接続す
るステップを備えたものである。
【0020】また、この発明の請求項12に係わる空気
調和機の運転方法は、前記液溜め手段に余剰液冷媒が溜
まったと判断するステップで、凝縮器の出口付近の冷媒
状態の過冷却度が所定の値以下になった時に前記液溜め
手段に余剰液冷媒が溜まったと判断することを特徴とす
るものである。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1による空気調和機の構成を示す冷媒回路図
である。図において、1は室外ユニット、2は室内ユニ
ット、3、4は冷媒配管で、室外ユニット1と室内ユニ
ット2は、冷媒配管である液管3およびガス管4によっ
て接続され、冷媒を循環させて冷凍サイクルを構成して
いる。室外ユニット1において、5は圧縮機、6は流路
切換手段で例えば四方弁、7は室外熱交換器、8は室外
熱交換器7と外気との熱交換量を調節する室外送風機、
9は例えば電気式膨張弁などの流量制御手段でここでは
第1減圧手段、10は液溜め手段で例えば受液器、11
は受液器10内の冷媒を冷却する冷却手段である。ここ
で冷却手段11は例えば圧縮機5の吸入側冷媒配管であ
る吸入管であり、受液器10の内部に吸入管11を挿入
することで、受液器10内の冷媒を冷却している。12
は例えば電気式膨張弁などの流量制御手段でここでは第
2減圧手段、13は受液器10、第1、第2減圧手段
9、12を迂回する液溜め手段迂回路で、ここではバイ
パス流路であり、開閉手段である開閉弁14によって開
閉される。
【0022】また、室内ユニット2において、15は第
1室内熱交換器、16は例えばオリフィスを有し再熱除
湿時に減圧手段となる除湿用流量制御手段で例えば除湿
弁、17は第2室内熱交換器、18、19は開閉手段で
ここでは開閉弁であり、入口側開閉弁18は第1、第2
室内熱交換器15、17の入口を連通する入口側冷媒配
管18aに設けられこの冷媒配管18aを開閉する。同
様に、出口側開閉弁19は第1、第2室内熱交換器1
5、17の出口を連通する出口側冷媒配管19aに設け
られこの冷媒配管19aを開閉する。なお、この空気調
和機で使用される冷媒は、例えば低沸点冷媒であるR4
10Aである。
【0023】この空気調和機では、冷房運転、暖房運
転、再熱除湿運転を行うことができ、以下、第1室内熱
交換器15を凝縮器、第2室内熱交換器17を蒸発器と
して機能させる再熱除湿運転の動作について説明する。
第1減圧手段9は所定の開度で開かれ、第2減圧手段1
2は開放、開閉弁14は開放、開閉弁18および19は
閉止し、四方弁6は実線で示すように接続して運転す
る。図2は再熱除湿運転を行ったときの冷凍サイクルの
動作を示すP―h線図で、横軸は比エンタルピーh(k
cal/kg)、縦軸は圧力P(Mpa)である。
【0024】Aは圧縮機5から吐出された高圧ガスであ
り、室外熱交換器7で外気と熱交換して凝縮液化する。
ここで、室外送風機8は極低速あるいは停止状態であ
り、外気への放熱を抑制するように制御され、所定の乾
き度の高圧二相冷媒状態Bとなる。開閉弁14は開放さ
れており、大部分の冷媒はバイパス流路13を流れる。
また、所定の開度で開かれた第1減圧手段9を通って受
液器10にもわずかに冷媒が流れる。受液器10に流入
した例えば40℃程度の高圧二相冷媒は、例えば5℃程
度の低温である吸入管11と熱交換して凝縮液化し、飽
和液状態Cとなって受液器10内に貯溜される。液冷媒
の一部は全開となっている第2減圧手段12を通ってバ
イパス流路13を流れる冷媒と合流し、所定の乾き度の
高圧二相状態Dとなって室外ユニット1から流出し液管
3へと流れる。
【0025】室内ユニット2では開閉弁18、19は閉
止されており、状態Dから液管3を通ってわずかに圧力
低下した高圧二相冷媒Eのすべてが第1室内熱交換器1
5へ流入する。第1室内熱交換器15は再熱器として室
内空気に放熱し、冷媒は凝縮して過冷却液状態Fとな
る。この後除湿弁16へ流入し、減圧されて低圧二相状
態Gとなり、第2室内熱交換器17へ流入する。第2室
内熱交換器17は蒸発器として室内空気から吸熱し、冷
媒は蒸発して状態Hとなる。この冷媒は、ガス管4を通
って室外ユニット1へ戻り、吸入管11で受液器10内
の冷媒と熱交換を行い、過熱ガス状態Iとなって再び圧
縮機5へ吸入される。
【0026】室内ユニット2に吸込まれた室内空気は、
第2室内熱交換器17で熱交換した後、第1室内熱交換
器15で熱交換する。即ち、吸込まれた室内空気は、第
2室内熱交換器17で冷媒が蒸発することによって冷却
除湿される。次に、第1室内熱交換器15で冷媒が凝縮
することによって加熱され、室内に吹き出される。この
ため、吹き出される空気は吸い込まれた空気とほとんど
等しい温度で、除湿のみがなされ、室温が低下しない除
湿が可能となる。
【0027】以上のように、受液器10内に流入する二
相冷媒を冷却する冷却手段11を設けることで、室外熱
交換器7から流出する冷媒が高圧二相冷媒であっても受
液器10内に余剰冷媒を液冷媒として貯溜することが可
能となる。さらに、受液器10を迂回するバイパス流路
13を設けているので、室外熱交換器7から流出する高
圧二相冷媒を再熱器である第1室内熱交換器15へ送る
ことが可能となる。この再熱器15で高圧二相状態であ
る冷媒を凝縮することで、図2のJに示すように大きな
再熱量が得られる。
【0028】なお、図1の構成で受液器10内の冷媒を
冷却する冷却手段11がない場合、受液器10に余剰冷
媒を液冷媒として貯溜するためには、受液器10の入口
における冷媒状態を液冷媒とすることが必要となり、必
然的に室外熱交換器7の出口における冷媒状態も液冷媒
となる。このため、バイパス流路13を流れる冷媒も液
冷媒となり、液管3を流れる冷媒は液状態となる。従っ
て再熱器15に流入する冷媒は液冷媒となってしまい、
高温液冷媒の顕熱分しか室内空気の加熱量をもたず、再
熱量不足となる。
【0029】また、図1の構成でバイパス流路13がな
い場合には、室外熱交換器出口を二相冷媒とすることは
可能であるが、受液器10に液冷媒が貯溜されると受液
器10の出口における冷媒状態が液冷媒となる。このた
め、液管3を流れる冷媒は液冷媒となり、上記同様に再
熱器15は過冷却液で満たされ、再熱量不足となる。
【0030】上記では冷却手段11として圧縮機5の吸
入側を流れる冷媒を利用した。しかし、冷却手段11
は、バイパス流路13への分岐点の下流側から受液器1
0の出口までの冷媒を冷却する構成のものであれば、室
外熱交換器7から流出した高圧二相冷媒を冷却液化して
受液器10に溜めることができ、その構成はどのような
ものでもよい。例えば、図3に示すような受液器10内
の冷媒を冷却する冷却手段11でもよい。図3は冷却手
段11と受液器10付近を示す構成図であり、図におい
て、29は減圧手段である。この減圧手段29は受液器
10から流出する冷媒液を減圧して低温二相冷媒とす
る。この低温二相冷媒によって受液器10内の高温二相
冷媒を冷却して液冷媒とし、受液器10に貯溜させる。
受液器10内の冷媒から吸熱した冷媒は、ガス冷媒とな
り圧縮機5の吸入側に戻される。このように、冷凍サイ
クルを構成する冷媒配管を利用してもよいし、例えば冷
却水を流すなど、別の冷却手段を用いてもよい。また、
バイパス流路13への分岐点の下流側から受液器10の
入口までの冷媒配管と吸入管とを接触させることで、こ
の部分の冷媒配管を流れる冷媒を冷却して液冷媒として
受液器10に流入させるようにしてもよい。バイパス流
路13への分岐点の下流から受液器10の出口までの冷
媒を冷却液化して、受液器10に液冷媒を溜める構成で
あればよい。
【0031】ただし、図1に示したように吸入側冷媒配
管を冷却液化に用いることで、以下のような効果も奏す
る。圧縮機5の吸入側冷媒は過熱ガスとなるように制御
される。ところが第2室内熱交換器17内の配管のパス
バランスが悪いと、あるパスでは著しく過熱度が大きく
なり、熱交換器性能を十分に利用することができない。
また、吸入側冷媒を二相状態とすると熱交換器性能は有
効に利用できるが、圧縮機運転効率の低下および信頼性
の低下を招く。そこで、第2室内熱交換器17から流出
する冷媒を受液器10内の冷媒から吸熱させることで、
第2室内熱交換器17から流出する冷媒が二相状態であ
ったとしても、ガス冷媒として圧縮機5に戻すことがで
きる。このため、第2室内熱交換器17出口の冷媒を必
ずガス冷媒とするのに比べて、制御が容易になる。
【0032】再熱除湿運転で受液器10に溜まる液冷媒
の量は、第1減圧手段9又は第2減圧手段12の開度に
よって制御可能である。第1減圧手段9の開度によって
室外熱交換器7から流出する二相冷媒が受液器10側に
流れる量とバイパス流路13側に流れる量との割合を制
御できる。例えば受液器10側に流れる量:バイパス流
路13側に流れる量を3:7程度になるように、第1減
圧手段9の開度を設定している。また、上記動作の説明
では、第2減圧手段12を全開としているが、第1減圧
手段9を全開として第2減圧手段12の開度を制御する
ことで、受液器10側に流れる量を制御することもでき
る。この受液器10側に流れる冷媒の量によって受液器
10に溜まる液冷媒の量が決まってくる。
【0033】次に、冷房運転の動作について説明する。
冷房運転時は、第1減圧手段9、第2減圧手段12はそ
れぞれ所定の開度で開かれ、バイパス流路13に設けら
れている開閉弁14は閉止、室内ユニット2の開閉弁1
8および19は開放、四方弁6は実線で示すように接続
して運転する。圧縮機5から吐出されたガス冷媒は四方
弁6を通って室外熱交換器7で凝縮液化し、過冷却液冷
媒となって第1減圧手段9へ流入する。第1減圧手段9
は所定開度に固定か、あるいは室外熱交換器7出口の過
冷却度を所定値に調節するように開度が制御され、ここ
を通過した冷媒は中圧二相状態で受液器10へ流入す
る。受液器10では吸入管11によって冷媒が凝縮液化
し、飽和液冷媒となって貯溜されると共にその一部が第
2減圧手段12へと流れる。第2減圧手段12は圧縮機
5の吸入ガスの過熱度が所定値になるよう開度が調節さ
れ、ここを通過する冷媒は減圧膨張して低圧二相状態と
なって室内ユニット2へと流れる。
【0034】室内ユニット2においては開閉弁18、1
9が開放されているため、第1室内熱交換器15および
第2室内熱交換器17の入口同士および出口同士が連通
しており、冷媒はそれぞれの室内熱交換器15、17に
並列に流れ、室内空気と熱交換して蒸発する。室内ユニ
ット2で蒸発してガス冷媒となりガス管4を通って室外
ユニット1へ戻る。そして、吸入管11で受液器10内
の冷媒と熱交換し、過熱ガスとなって圧縮機5へ吸入さ
れる。
【0035】このように、この実施の形態では、冷媒回
路に封入されている冷媒のうちの余剰冷媒は、冷房運転
しながら受液器10に溜めることができる。また、冷房
運転時には開閉弁18、19を開放して第1、第2室内
熱交換器15、17を並列に接続し、除湿弁16には冷
媒がほとんど通過しないように構成する。このため、そ
れぞれの室内熱交換器15、17を冷媒が並行して流
れ、除湿弁16を通過する際の圧力損失が生じることが
ない。第1、第2室内熱交換器15、17がそれぞれ内
部で複数の流路に分岐され、それぞれの入口側の分岐部
分にディストリビュータ(図示せず)が用いられている
場合には、その部分で大きな圧力損失が生じてしまう。
例えば第1、第2室内熱交換器15、17が直列に接続
されている場合にはディストリビュータを二度通過する
ことになり、効率低下を招く。特に第2室内熱交換器1
7の入口側でディストリビュータを通過する場合には、
冷媒は第1室内熱交換器15によって蒸発したことでガ
ス冷媒量の多い二相状態であり大幅に効率が低下する。
これに対し、この実施の形態のような第1、第2室内熱
交換器15、17を並列に接続した構成では、冷房運転
時にディストリビュータを二度通過することによる効率
低下を回避することができる。さらにガス冷媒量の多い
二相状態でディストリビュータを通過する構成ではない
ので、大幅な効率低下を回避できる。
【0036】次に、暖房運転の動作について説明する。
第1減圧手段9、第2減圧手段12はそれぞれ所定の開
度で開かれ、開閉弁14は閉止、開閉弁18、19は開
放、四方弁6は点線で示すように接続して運転する。暖
房運転では四方弁6を点線のように切換えることにより
冷房運転での冷媒循環の方向とは逆に冷媒を循環させ
る。圧縮機5から吐出されたガス冷媒は四方弁6、ガス
管4を通って室内ユニット2へ流れる。室内ユニット2
においては開閉弁18,19が開放されているため、第
1室内熱交換器15および第2室内熱交換器17の入口
同士および出口同士が連通している。冷媒はそれぞれの
室内熱交換器15、17に並列に流れ、室内空気と熱交
換して凝縮液化する。凝縮液化して過冷却液となった冷
媒は、液管3を通って室外ユニット1へ流れて第2減圧
手段12へ流入する。
【0037】室外ユニット1の第2減圧手段12は所定
開度に固定か、あるいは室内熱交換器15、17の出口
の過冷却度を所定値に調節するように開度が制御され、
ここを通過した冷媒は中圧二相状態で受液器10へ流入
する。受液器10では吸入管11によって冷媒が凝縮液
化し、飽和液となって貯溜されると共に、その一部が第
1減圧手段9へと流れる。第1減圧手段9は圧縮機5の
吸入ガスの過熱度が所定値になるよう開度が調節され、
ここを通過する冷媒は減圧膨張して低圧二相状態となっ
て室外熱交換器7へ流入する。室外熱交換器7で外気と
熱交換して蒸発したガス冷媒は、吸入管11で受液器1
0内の冷媒と熱交換し、過熱ガスとなって圧縮機5へ吸
入される。
【0038】このように、暖房運転においても冷媒回路
に封入されている冷媒のうちの余剰冷媒は、暖房運転し
ながら受液器10に溜まっていく。また、この運転で
も、室内熱交換器15、17を並列に冷媒が流れるよう
に構成されており、直列に接続するよりも圧力損失を低
くすることができ、運転効率が低下するのを防ぐことが
できる。
【0039】冷凍サイクルでは、通常各運転で必要な冷
媒は、暖房運転が一番多く、冷房運転では暖房運転より
も少ない冷媒量であることが好ましく、再熱除湿運転で
はさらに両者よりも少ない冷媒量であることが好まし
い。この実施の形態では、冷房運転、暖房運転、再熱除
湿運転において、封入されている冷媒のうちそれぞれの
運転で余剰となる液冷媒を、運転しながら受液器10に
溜め、効率よくそれぞれの運転を行うことができる。こ
のため、各運転において生じる冷媒量の差を、外部から
補填したり抜いたりする必要がない。特に再熱除湿運転
で余剰冷媒が多すぎると、再熱器となる第1室内熱交換
器15が液冷媒で満たされてしまい、十分な再熱量が得
られない。これに対し、余剰液冷媒を溜める液溜め手段
として受液器10を冷凍サイクル内に設けることで、再
熱器が液冷媒で満液になるのを防止でき、再熱量を多く
得ることができる。さらに、数十m程度の延長配管を想
定して冷媒量を封入しておいても、余剰液冷媒を受液器
10に溜めることができるので、室内ユニット2と室外
ユニット1の距離を容易に可変にでき、両者間の距離に
おいて設置条件を制限することなく汎用性の高い空気調
和機となる。受液器10の容量は、封入冷媒量をほとん
ど全て収納できる程度の容量、例えば、ここでは数十m
の延長配管を考慮しており、数リットル程度の容量のも
のを用いる。延長配管を考慮せず、冷房運転、暖房運
転、再熱除湿運転の各運転での冷媒量の差を受液器10
に溜める場合には、数100ccの容量があれば十分で
ある。
【0040】また、受液器10を高圧側に設けているの
で、低圧側に設けた構成で生じる冷房運転時及び暖房運
転時の運転効率低下を防止できる。即ち、第2室内熱交
換器17の出口と圧縮機5の入口の間の低圧側に液溜め
手段として受液器10を設置した場合には、液冷媒をア
キュムレータに溜めかつ冷凍サイクルを効率よく運転す
ることが困難となる。例えば冷房運転時には室内熱交換
器17の出口で二相冷媒となり、またアキュムレータに
液冷媒と共に溜まっている圧縮機油を圧縮機5に戻す際
に液冷媒も混合してしまい、圧縮機5の吸入側の冷媒が
若干湿り状態になってしまう。これは暖房運転時にも同
様である。さらに、アキュムレータ内での急拡大急縮小
が圧力損失となり、冷媒流量が減少することなどにより
運転効率の低下を招くこともある。この実施の形態で
は、高圧側に余剰液冷媒を貯溜することで、冷房運転時
及び暖房運転時の運転効率を低下させることなく、且つ
再熱除湿運転時に高圧二相冷媒を再熱器に送ることが可
能な空気調和機を得ることができる。
【0041】また、ここで述べた空気調和機は暖房機能
も有するものとしたが、暖房機能を必要としない場合に
は、流路を切換える流路切換手段である四方弁6が必要
なくなる。さらに、必ずしも受液器10の上流側にある
第1減圧手段9は必要ではなく、省略しても同様の効果
が得られる。第1減圧手段9を設けない場合の冷房運転
では、室外送風機8の風量によって、室外熱交換器7の
出口の過冷却度を制御すればよい。
【0042】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2による空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。
なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を
付し、詳細な説明を省略する。実施の形態1では吸入管
を受液器10内に挿入し、受液器10内の冷媒を冷却液
化する冷却手段11を有する構成としたが、この実施の
形態では冷却手段を設けずに余剰液冷媒を受液器10に
溜めることができる。図における第1、第2減圧手段
9、12は例えば電気式膨張弁であり、共に全閉するこ
とが可能な構成のものである。第1、第2減圧手段9、
12と開閉弁14によって、室外熱交換器7から受液器
10への冷媒流れと液溜め手段迂回路13への冷媒流れ
を切換える切換手段を構成している。
【0043】以下、再熱除湿運転の動作について説明す
る。空気調和機の電源がオンとなった後にすぐに再熱除
湿運転が要求された場合、再熱除湿運転に入る前にまず
冷房運転を行なう。この冷房運転時の動作は前述の実施
の形態1と全く同様であり、室外ユニット1の開閉弁1
4は閉止、第1減圧手段9、第2減圧手段12はそれぞ
れ所定の開度で開かれ、室内ユニット2の2つの開閉弁
18,19は開放する。この状態で、実施の形態1に記
載した冷房運転と同様の冷房運転をしばらく行ったの
ち、再熱除湿運転を行う。例えば室外熱交換器7の出口
における冷媒の状態を監視し、その過冷却度が5℃以
下、例えば2℃程度の過冷却度になったら、受液器10
には所定量の余剰液冷媒が貯溜され、冷凍サイクル内を
循環する冷媒量が再熱除湿運転に適正量になったと判断
できる。そこで、再熱除湿運転へ切換える。ここで、再
熱除湿運転での冷凍サイクルの循環冷媒量は、冷房運転
よりも少ない方が好ましい。通常の冷房運転では、室外
熱交換器7の出口における冷媒の過冷却度が5℃程度で
運転しており、この過冷却度以下に制御することで、冷
房運転に適正な量よりも多くの液冷媒を受液器10に貯
溜できる。
【0044】再熱除湿運転へ切換える際、第1減圧手段
9および第2減圧手段12を完全に閉止し、冷凍サイク
ルでの余剰液冷媒を受液器10内に隔離する。冷凍サイ
クル内には封入冷媒量より少ない量の冷媒が循環するこ
とになる。この状態で、再熱除湿運転の回路を構成する
ように、開閉弁14を開放し、室内ユニット2内の開閉
弁18,19を閉止する。冷房運転時に室外熱交換器7
に存在していた過冷却液は再熱器15内に移動するが、
余剰液冷媒は受液器10内に隔離されているため、再熱
器15が満液になることはない。再熱除湿運転では、室
外送風機8の風量を極低速か停止状態になるように調節
し、室外熱交換器7の出口における冷媒状態が高圧二相
状態で流出するように運転する。このため、再熱器15
の入口における冷媒状態は高圧二相状態のまま運転可能
となり、再熱量を大きくすることができる。
【0045】このように、余剰冷媒を受液器10内に隔
離し、冷凍サイクル中に再熱除湿運転に適正量の冷媒を
残存させることによって、室外熱交換器7の出口B、D
および再熱器15の入口Eにおける冷媒の状態を高圧二
相状態にすることが可能となる。このため、封入冷媒量
が多くても、高圧二相状態のまま冷媒を室内熱交換器1
5に送ることができ、再熱量を多くとることができる。
【0046】なお、上記では、冷房運転で受液器10に
余剰液冷媒が溜まったことを、室外熱交換器7の出口で
の冷媒状態で判断したが、これに限るものではない。例
えばその空気調和機で冷房運転を行った時に予め余剰液
冷媒が溜まる時間を求め、この時間だけ冷房運転を行う
ようにしてもよい。また、受液器10の液面を計測する
液面センサを設け、この液面センサの検知によって冷房
運転から再熱除湿運転に切換えるようにしてもよい。
【0047】また、上記では第1、第2減圧手段9、1
2と開閉弁14によって、室外熱交換器7から受液器1
0への冷媒流れと液溜め手段迂回路13への冷媒流れを
切換える切換手段を構成している。切換手段はこれに限
るものではなく、例えば、液溜め手段迂回路13の上流
及び下流の分岐部および合流部に、三方弁を配設して
も、流路を切換えることができる。
【0048】また、この構成で、実施の形態1のように
受液器10内の冷媒を冷却する冷却手段を備えてもよ
い。受液器10内の冷媒を冷却することにより、再熱除
湿運転の前に行う冷房運転において、受液器10に二相
冷媒が流入した場合にも液冷媒とすることができ、受液
器10内に余剰液冷媒を速く溜めることができる。この
冷却手段は、図1や図3に示したように、冷凍サイクル
を構成する冷媒配管を利用してもよいし、例えば冷却水
を流すなど、別の冷却手段を用いてもよい。また、実施
の形態1でも述べたが、バイパス流路13への分岐部か
ら受液器10の入口までの冷媒を冷却するような冷却手
段を設けてもよい。この実施の形態では、空気調和機の
電源オン後すぐに再熱除湿運転が要求された場合に、再
熱除湿運転を行なう前に冷房運転を行なうものであり、
冷房運転を行なう時間を短くできることは、利用者の要
求を早く行なうことができるという効果がある。
【0049】空気調和機の電源オン後、冷房運転または
暖房運転を行った後に再熱除湿運転が要求された場合に
は、受液器10に余剰冷媒が溜まった状態であるので、
予め冷房運転を行う必要はない。この場合には、すぐに
第1、第2減圧手段9、12を完全に閉止して余剰冷媒
を冷凍サイクルから隔離し、開閉弁14を開放、開閉弁
18、19を閉止して、再熱除湿運転を行なえばよい。
【0050】また、再熱除湿運転を行う前に受液器10
に余剰液冷媒を溜めるために冷房運転を行うようにした
が、梅雨時などの気温の低い日に冷房運転を行ないたく
ない時には、まず暖房運転を行うようにしてもよい。実
施の形態1で説明したように、暖房運転によっても受液
器10に余剰液冷媒を溜めることができる。そして余剰
液冷媒が受液器10にある程度溜まり、再熱除湿運転に
適正量の冷媒が冷凍サイクルを循環するようになった時
点で再熱除湿運転に切換えればよい。ただし、ここでは
再熱除湿運転での冷媒の循環を冷房運転と同様にしてお
り、暖房運転後に再熱除湿運転を行なうよりも、冷房運
転後に再熱除湿運転を行なう方がスムーズに冷媒回路を
切換えることができる。
【0051】図4の構成において、冷房運転及び暖房運
転は、実施の形態1と同様に行なわれ、構成、動作、作
用効果は実施の形態1と同様である。ここでは詳細な説
明は省略する。
【0052】さらに、実施の形態1と同様、以下のよう
な構成、動作、及び作用効果を奏する。即ち、冷暖房運
転時には第1、第2室内熱交換器15、17を並列に接
続し、除湿弁16には冷媒が通過しないように構成す
る。これにより、それぞれの室内熱交換器15、17に
冷媒を並行して流すことで、圧力損失の増加を防止で
き、圧力損失の増大による大幅な効率低下を回避でき
る。
【0053】実施の形態3.図5はこの発明の実施の形
態3による空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。
なお、実施の形態1、2と同一又は相当部分には同一符
号を付し、詳細な説明を省略する。図において、30、
31は開閉手段、例えば開閉弁である。30aはガス冷
媒配管で、受液器10の上部から開閉弁30を介して第
2減圧手段12の下流に受液器10内のガスを流す流路
である。31aはバイパス流路で、除湿弁16と並列に
接続されている。この実施の形態では、室外熱交換器7
の出口Bから受液器10の出口Cまでの間に実施の形態
1に示した冷却手段を設けていない。開閉弁30の開閉
によってガス冷媒配管30aの開閉が行われる。また、
室内ユニット2においてはバイパス流路31aに開閉弁
31が設けられ、開閉弁31を開閉することで、バイパ
ス流路31aの開閉が行われる。
【0054】この実施の形態での再熱除湿運転の動作に
ついて説明する。この実施の形態においては、再熱除湿
運転時に第1、第2減圧手段9、12は全開として圧力
低下のないように制御すると共に、開閉弁30を開放、
開閉弁31を閉止する。四方弁6は実線で示す様に接続
する。圧縮機5から吐出された高温高圧のガス冷媒は、
室外熱交換器7で外気と熱交換して凝縮液化する。ここ
で、室外送風機8は極低速あるいは停止状態であり、外
気への放熱を抑制するよう制御され、冷媒は所定の乾き
度の高圧二相冷媒状態となる。第1減圧手段9は開放さ
れており、冷媒は高圧二相冷媒状態のまま受液器10に
流入する。
【0055】高圧二相冷媒状態で受液器10に流入した
冷媒は、開閉弁30を介したガス冷媒配管30aがない
場合には、そのまま高圧二相冷媒で減圧手段12を通っ
て流出するので、受液器10には余剰液冷媒が溜まらな
い。この実施の形態では受液器10の上部からガス冷媒
配管30aを設けている。このため、流入した高圧二相
冷媒は分離してガス冷媒が受液器10の上方に溜まると
共に、液冷媒は飽和液冷媒となって受液器10の下方に
溜まる。受液器10の上部のガス冷媒は開閉弁30を介
してガス冷媒配管30aを流れる。一方、受液器10の
下方から飽和液冷媒の一部が第2減圧手段12を通って
流出し、ガス冷媒と合流する。そして、高圧二相冷媒と
なって液管3を介して室内ユニット2に流れる。そして
再熱器として機能する第1室内熱交換器15へと送ら
れ、ここで高圧二相冷媒は凝縮液化し、過冷却液冷媒と
なって除湿弁16を通過する。除湿弁16で減圧されて
低圧二相冷媒となり、第2室内熱交換器17において蒸
発し、ガス管4を通って再び圧縮機5に吸入される。
【0056】この構成では、実施の形態1のように、室
外熱交換器7の出口Bから受液器の出口Cまでの間に冷
却手段を設けず、かつ、受液器10及び減圧手段9、1
2を迂回する液溜め迂回路を設けずとも、受液器10内
のガス冷媒を受液器10の出口の液冷媒と合流させるこ
とにより、再熱器15の入口Eにおける冷媒を高圧二相
冷媒とすることが可能となる。この開閉弁30は、電磁
弁等による開閉動作の他、可変絞り手段として、ガス側
の流量を調節できるようにしてもよい。
【0057】ここで受液器10に溜まる冷媒液の量は、
室外熱交換器7での凝縮の程度によって決まる。即ち、
室外送風機8の風量によって変化する。そこで第2室内
熱交換器17の出口での乾き度を監視し、所定の乾き度
になるように、室外送風機8の風量を制御すればよい。
【0058】この実施の形態において、実施の形態1と
同様に受液器10内の冷媒を冷却する冷却手段を設けて
もよい。受液器10内の冷媒を冷却することにより、受
液器10内に余剰液冷媒を速く確実に溜めることができ
る。この冷却手段は、図1や図3に示したように、冷凍
サイクルを構成する冷媒配管を利用してもよいし、例え
ば冷却水を流すなど、別の冷却手段を用いてもよい。た
だし、受液器10に流入する冷媒は高圧二相状態とす
る。
【0059】以上のように、受液器10の上方と第2減
圧手段12の下流側を接続するガス冷媒配管30aを備
え、室外熱交換器7から流出する高圧二相冷媒を流入し
て受液器10に液冷媒を溜めると共に、ガス冷媒配管3
0aから流出するガス冷媒を受液器10の下方から流出
する液冷媒と合流して高圧二相状態で第1室内熱交換器
15に送るようにしたことで、室外熱交換器7から流出
する冷媒が高圧二相冷媒であっても受液器10内に余剰
冷媒を液冷媒として貯溜すると共に、高圧二相冷媒を再
熱器である第1室内熱交換器15へ送ることが可能とな
る。この再熱器15で高圧二相状態である冷媒を凝縮す
ることで、大きな再熱量が得られる。
【0060】次に、冷房運転時の動作について説明す
る。冷房運転時には、室外ユニット1の開閉弁30を閉
止し、室内ユニット2に設けられている開閉弁31を開
放する。この冷媒回路において、圧縮機5から吐出され
たガス冷媒は四方弁6を通って室外熱交換器7で凝縮液
化し、過冷却液となって第1減圧手段9へ流入する。減
圧手段9は所定開度に固定か、あるいは室外熱交換器7
出口の過冷却度を所定値に調節するように開度が制御さ
れ、ここを通過した冷媒は飽和液状態で受液器10へ流
入する。ここで、余剰液冷媒は受液器10内に貯溜され
ると共にその一部が第2減圧手段12へと流れる。第2
減圧手段12は圧縮機5の吸入ガスの過熱度が所定値、
例えば10℃程度の過熱度になるように開度が調節さ
れ、ここを通過する冷媒は低圧二相状態となって室内ユ
ニット2へと流れる。
【0061】室内ユニット2においては第1室内熱交換
器15で冷媒は蒸発し、開放されている開閉弁31およ
び除湿弁16を通過して第2室内熱交換器17で同様に
蒸発する。室内ユニット2で蒸発したガス冷媒はガス管
4を通って室外ユニット1へ戻り、圧縮機5へ吸入され
る。このように、冷房運転時には除湿弁16と共に開閉
弁31を通過するので、第1、第2室内熱交換器15、
17の双方をほとんど同一の蒸発温度で使用できる。暖
房運転は、冷房運転で四方弁6を点線で示すように接続
して冷媒を冷房運転とは逆に循環させ、室内ユニット2
の熱交換器15、17を凝縮器、室外ユニット1の熱交
換器7を蒸発器として動作させる。
【0062】室内ユニット2の第1室内熱交換器15と
第2室内熱交換器17は、冷房運転または暖房運転で第
1、第2室内熱交換器に直列に冷媒を流している。実施
の形態1、2で示したように第1、第2室内熱交換器に
並列に冷媒を流す構成に比べ、運転効率は少し低減する
が、開閉手段の数を減らすことで安価な空気調和機を得
ることができるという効果を奏する。また、実施の形態
1、2と同様、冷房運転及び暖房運転では並列に接続し
てもよい。第1、第2室内熱交換器15、17に冷媒を
並列に流すことで、第1、第2室内熱交換器15、17
を直列に通過する時よりも圧力損失を減らすことがで
き、運転効率の低下を防止できる。また、実施の形態
1、2において、実施の形態3で示したような開閉手段
31を設けて、冷媒を第1、第2室内熱交換器15、1
7を直列に通過させてもよい。この場合、運転効率は少
し低減するが、開閉手段の数を減らすことで安価な空気
調和機を得ることができるという効果を奏する。
【0063】この実施の形態では、冷媒回路に封入され
ている冷媒のうちの余剰冷媒は、冷房運転又は暖房運転
しながら受液器10に溜めることができる。このため、
室内ユニット2と室外ユニット1の距離を容易に可変に
でき、両者間の距離において設置条件を制限することな
く汎用性の高い空気調和機となる。また、実施の形態1
と同様、受液器10を高圧側に設けているので、低圧側
に設けた構成で生じる冷房運転時及び暖房運転時の運転
効率低下を防止できる。即ち、高圧側に余剰液冷媒を貯
溜することで、冷房運転時及び暖房運転時の運転効率を
低下させることなく、且つ再熱除湿運転時に高圧二相冷
媒を再熱器に送ることが可能な空気調和機を得ることが
できる。
【0064】また、ここで述べた空気調和機は暖房機能
も有するものとしたが、暖房機能を必要としない場合に
は、流路を切換える流路切換手段である四方弁6が必要
なくなる。また、さらに、冷房運転での冷媒循環で受液
器10の上流側にある第1減圧手段9は必ずしも必要で
はなく、省略しても同様の効果が得られる。
【0065】実施の形態1と実施の形態3の構成は、電
源オン後、すぐに再熱除湿運転を行なっても、運転しな
がら余剰液冷媒を受液器10に溜めることができるが、
実施の形態2と同様にまず暖房運転又は冷房運転を行な
うステップがあってもよい。この冷房運転または暖房運
転である程度余剰液冷媒を受液器10に溜めた後に、開
閉弁や流量制御手段を切換えて再熱除湿運転を行なうよ
うに構成してもよい。このように再熱除湿運転を行なう
前にある程度余剰冷媒液を受液器10に溜めておけば、
冷凍サイクル内を循環する冷媒を速く適正量にすること
ができ、効率のよい運転を行なうことができる。
【0066】実施の形態4.実施の形態1〜実施の形態
3のそれぞれは、受液器10を高圧側に設けた構成であ
る。余剰液冷媒を貯溜する液溜め手段を有し、再熱除湿
運転を行なう空気調和機においては、冷媒回路の高圧側
に液溜め手段を設けた場合、再熱器15に高圧で且つ高
乾き度の二相冷媒を送ることが困難であった。これに対
し、冷媒回路の低圧側に液溜め手段を設けた場合は、冷
房運転及び暖房運転の際に受液器10が圧縮機5の吸入
側を湿り状態となるためある程度の運転効率の低下はあ
るが、受液器10に余剰液冷媒を溜め、かつ室外熱交換
器7の出口を高圧二相冷媒とすることは容易となる。こ
こで、低圧側に余剰液冷媒を貯溜する液溜め手段を設け
た空気調和機の実施の形態について説明する。図6はこ
の発明の実施の形態4による空気調和機の構成を示す冷
媒回路図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部
分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。この実
施の形態は、第2室内熱交換器17と圧縮機5の間の低
圧側に液溜め手段である受液器10を設ける。また、室
外熱交換器7と第1室内熱交換器15の間に流量制御を
行う流量制御手段として減圧手段12を設けている。
【0067】この実施の形態での再熱除湿運転の動作に
ついて説明する。この実施の形態においては、再熱除湿
運転時に減圧手段12は開放して圧力低下のないように
制御すると共に、開閉弁18、19を閉止する。四方弁
6は実線で示す様に接続する。圧縮機5から吐出された
高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器7で外気と熱交換
して凝縮液化する。ここで、室外送風機8は極低速ある
いは停止状態であり、外気への放熱を抑制するよう制御
され、冷媒は所定の乾き度の高圧二相冷媒状態となる。
減圧手段12は開放されており、冷媒は高圧二相冷媒状
態のまま液管3を介して室内ユニット2に流れる。そし
て再熱器として機能する第1室内熱交換器15へと送ら
れ、ここで高圧二相冷媒は凝縮液化し、過冷却液冷媒と
なって除湿弁16を通過する。除湿弁16で減圧されて
低圧二相冷媒となり、第2室内熱交換器17において蒸
発し、低圧二相冷媒となる。そしてガス管4を通って受
液器10に流入し、受液器10の上部からガス冷媒が圧
縮機5に吸入される。受液器10に流入した液冷媒は、
余剰液冷媒として受液器10に溜まっていく。
【0068】冷房運転では、減圧手段12は所定の開度
に制御し、開閉弁18、19を開放する。四方弁6は実
線で示すように接続する。圧縮機5から吐出された高温
高圧のガス冷媒は、室外熱交換器7で外気と熱交換して
凝縮液化し、過冷却状態で室外熱交換器7から流出す
る。減圧手段12は第2室内熱交換器17の出口の冷媒
状態が所定の濡れ度になるように制御され、冷媒は減圧
膨張して低圧二相冷媒状態で液管3を通り、室内ユニッ
ト2に流れる。そして蒸発器として機能する第1、第2
室内熱交換器15、17に並行して送られ、ここで室内
空気と熱交換して蒸発し、低圧二相冷媒となる。そして
ガス管4を通って受液器10に流入し、受液器10の上
部からガス冷媒が圧縮機5に吸入される。受液器10に
流入した液冷媒は、余剰液冷媒として受液器10に溜ま
っていく。
【0069】また、暖房運転では、減圧手段12は所定
の開度に制御し、開閉弁18、19を開放する。四方弁
6は点線で示すように接続する。圧縮機5から吐出され
た高温高圧のガス冷媒は、凝縮器として機能する第1、
第2室内熱交換器15、17を並行して流れ、ここで室
内空気と熱交換して凝縮液化し、過冷却状態で第1、第
2室内熱交換器15、17から流出する。そして液管3
を介して室外ユニット1に流れる。減圧手段12は室外
熱交換器7の出口の冷媒状態が所定の濡れ度になるよう
に制御され、冷媒は低圧二相冷媒状態で室外熱交換器7
に流入する。そして蒸発器として機能する室外熱交換器
7で外気と熱交換して蒸発し、低圧二相冷媒となる。こ
の後受液器10に流入し、受液器10の上部からガス冷
媒が圧縮機5に吸入される。受液器10に流入した液冷
媒は、余剰液冷媒として受液器10に溜まっていく。
【0070】このように、受液器10を冷凍サイクルの
低圧側に設けた場合にも余剰液冷媒を溜めることがで
き、再熱器15が満液になるのを防いで再熱量を多くと
ることができる。特に、実施の形態1〜実施の形態3で
は、高圧側に設けた受液器10に液冷媒を溜めると共に
再熱器15に冷媒を高圧二相状態で送るために、冷却手
段11や液溜め迂回路13やガス冷媒配管30aなどを
設けた。これに対し、この実施の形態による構成では、
冷凍サイクルの低圧側に受液器10を設けるだけで再熱
量の多い空気調和機が得られる。
【0071】以上、実施の形態1〜実施の形態4で示し
たように、液溜め手段である受液器10を再熱機能を有
する空気調和機の冷凍サイクルに設けることで、余剰液
冷媒を貯溜し、設置場所に応じた量の冷媒を充填してお
く必要がなく、また循環冷媒量が多すぎて冷房運転、暖
房運転、再熱除湿運転それぞれの運転効率が低下するの
を防ぎ、且つ再熱除湿運転時に再熱器が液冷媒で満たさ
れることなく、高圧二相冷媒を再熱器に送ることで、大
きな再熱量が得られる。
【0072】ここで、実施の形態1〜実施の形態4のそ
れぞれの空気調和機を設置する場合について説明する。
例えば工場内で室外ユニット1と室内ユニット2をそれ
ぞれ組み立てる。そして室外ユニット1に所定長さ、例
えば最長30m程度の延長配管を考慮した冷媒量を予め
充填する。この室外ユニット1および室内ユニット2は
標準仕様であり、設置場所がどのような状況であって
も、そのまま設置する。ところが室外ユニット1と室内
ユニット2の距離は、設置場所に応じて様々である。こ
のため、現地で設置場所に応じた長さの延長配管を介し
て室外ユニット1と室内ユニット2とを接続する。延長
配管は各実施の形態で冷媒配管3、4に相当する。この
後、冷房運転または暖房運転を行なう。このように、液
溜め手段10に余剰液冷媒を溜めて運転することで、冷
媒を補充したり抜いたりする作業を必要とせず、冷房運
転または暖房運転または再熱除湿運転で適正量の冷媒を
循環させ、効率のよい運転を行なうことができる。
【0073】実施の形態5.以下、実施の形態1〜実施
の形態4のそれぞれにおいて、室内ユニット2内の第
1、第2室内熱交換器15、17の間に設置されている
除湿用流量制御手段16に関して説明する。この除湿用
流量制御手段、ここでは除湿弁16は、固定の開度の減
圧手段で構成する場合には、キャピラリーチューブや、
オリフィス部を有するものなどを用いることができる。
また、開度が可変である減圧手段で構成する場合には、
電気式膨張弁などを用いることができる。開度を全開に
できる電気式膨張弁を用いた場合には、図1、図4、図
6に示すような冷媒配管18a、19aや、図5に示す
ようなバイパス流路31aは必要がなくなる。
【0074】ここでは、冷媒流動音を低減できる減圧手
段である除湿弁16について説明する。図7は実施の形
態5に係る除湿弁16を示す断面構成図である。図7を
参照して室内ユニット2に配設される除湿弁16の構造
について説明する。実施の形態1〜実施の形態4で記載
した様に、除湿弁16は再熱除湿運転の時に第1室内熱
交換器15から流出する冷媒を減圧膨張して第2室内熱
交換器17に流入させる機能を有する。冷房運転又は暖
房運転では冷媒のほとんどは除湿弁16を迂回して流れ
るので、第1、第2室内熱交換器15、17の間は開放
されて冷媒は減圧されない。再熱除湿運転時は図7の矢
印方向に冷媒が流れるものとする。図において、21は
オリフィス部であり、冷媒が細孔を通過して減圧される
部分である。22はオリフィス部21の上流側に設けた
入口側多孔質透過材、23はオリフィス部21の下流側
に設けた出口側多孔質透過材、24、25、26、27
はそれぞれ多孔質透過材22、23の前後の空間であ
る。
【0075】再熱除湿運転で再熱器として機能する第1
室内熱交換器15を通過し、凝縮液化した高圧冷媒は空
間24へ流入する。ここで、入口側多孔質透過材22に
衝突し、均質な流れとなって整流されて空間25に到達
する。次にオリフィス部21によって減圧され、低圧二
相冷媒となって空間26に噴出される。この低圧二相冷
媒は出口側多孔質透過材23に衝突し、均質な流れとな
って整流されて空間27に到達する。
【0076】例えば除湿弁16がオリフィス部21のみ
で構成される減圧手段を気液二相冷媒が通過する際に
は、大きな冷媒流動音が発生する。特に気液二相冷媒の
流動様式がスラグ流となる場合に、大きな冷媒流動音が
発生することが知られている。この冷媒流動音の発生要
因としては、除湿弁16内のオリフィス部21などの小
孔をスラグ流が通過する際に、小孔よりも大きな冷媒蒸
気スラグあるいは冷媒気泡が破壊される。この冷媒蒸気
スラグあるいは冷媒気泡の崩壊により振動が発生するこ
とや、小孔を蒸気冷媒と液冷媒が交互に通過するため、
この小孔を冷媒が通過する際に発生する圧力損失が大き
く変動することが考えられる。また、オリフィス部21
の出口では、速度が大きく、また乱れも大きな気液二相
噴流が形成され、この気液二相噴流による圧力変動も冷
媒流動音の発生要因である。そこで、オリフィス部21
の上流側に配設した多孔質透過材22によって、気液二
相冷媒を整流して液体と気体を均質気液二相流(蒸気冷
媒と液冷媒とがよく混合された状態)とすることで、除
湿弁16内のオリフィス部21近傍で発生する冷媒流動
音を低下させることができる。
【0077】また、オリフィス部21を通過した速度の
速い冷媒が除湿弁16の内壁に直接衝突すると、やはり
冷媒流動音が大きくなる。これに対してオリフィス部2
1の下流側に多孔質透過材23を設けることで、冷媒流
れを整流して均質化し、冷媒流動音を低減する。
【0078】このように、オリフィス部21の前後に発
泡金属などの多孔質透過材22、23を配設すること
で、減圧される前の空間25および減圧された後の空間
27では均質な流れを形成する。このため、気液二相流
に起因する不連続音や圧力脈動が低減される。ここで、
多孔質透過材22、23は、例えば通気孔(流体が透過
することのできる多孔質体内部の気孔)の径を100μ
m以上1000μm以下とし、厚さを1mmから10m
mとし、例えばNiまたはNi−Crまたはステンレス
からなる発泡金属を使用している。冷媒流動音を下げる
効果から、通気孔の径を1000μm以下とするのが好
ましい。また、通常冷凍サイクルには循環する冷媒に混
入して循環する塵などを取り除くためにストレーナが配
設されている。このストレーナの目の荒さと同程度以上
にすることで、多孔質透過材22、23に塵などが詰る
のを防ぐことができるので、通気孔の径を100μm以
上とするのが好ましい。なお、多孔質透過材は発泡金属
に限るものではなく、金属の粉末を焼結した焼結金属、
またはセラミックスの多孔質透過材、または金網や、金
網を数枚重ねたもの、また金網を数枚重ねて焼結した焼
結金網や積層金網でも同様の効果を得ることができる。
【0079】また、図7で示した減圧手段16は、オリ
フィス部21の上流側及び下流側の両方に多孔質透過材
22、23を設けた構成としたが、上流側及び下流側の
一方に設けた構成でもよい。少なくともどちらか一方に
多孔質透過材を設ければ、オリフィス部のみの構成に比
べ、冷媒を整流均質化して冷媒流動音を低減できる。
【0080】また、実施の形態1〜実施の形態5のそれ
ぞれにおいて、冷凍サイクルの冷媒としてHFC系冷媒
のR410Aを用いた。この冷媒はオゾン層を破壊しな
い地球環境保全に適した冷媒であると共に、低沸点冷媒
であり、従来冷媒として用いられてきたR22に比べ
て、冷媒蒸気密度が大きく冷媒の流速が遅くなるため圧
力損失が小さく、複数用いられている流量制御手段に口
径の小さい安価な電磁弁を使用しても圧力低下が小さ
く、低コスト化を図ることができる。
【0081】ただし、冷媒としてR410Aに限るもの
ではなく、HFC系冷媒であるR407CやR404
A、R507Aであってもよい。また、地球温暖化防止
の観点から、地球温暖化係数の小さなHFC系冷媒であ
るR32単独、R152a単独、またはR32/R13
4aなどの混合冷媒であってもよい。また、プロパンや
ブタン、イソブタンなどのHC系冷媒やアンモニア、二
酸化炭素、エーテルなどの自然系冷媒およびそれらの混
合冷媒であってもよい。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1に係る空気調和機によれば、圧縮機、室外熱交換器、
流量制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手
段、第2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を
循環させる冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルを循環す
る冷媒のうち余剰液冷媒を溜める液溜め手段と、を備
え、前記第1、第2室内熱交換器のうち一方を再熱器、
他方を蒸発器として動作させる再熱除湿運転可能にした
ので、冷房運転または暖房運転または再熱除湿運転のそ
れぞれで適正量の冷媒を循環させることで効率よく運転
でき、余剰液冷媒を液溜め手段に溜めると共に、第1室
内熱交換器が液冷媒で満液になるのを防ぎ、再熱量の多
い再熱除湿運転を行うことができる。
【0083】また、この発明の請求項2に係る空気調和
機の前記液溜め手段によれば、前記室外熱交換器と前記
第1室内熱交換器の間の高圧側に配設され、前記室外熱
交換器から流出する冷媒を流入してその余剰液冷媒を溜
めるものとし、かつ、前記液溜め手段を迂回することで
もしくは前記液溜め手段の液冷媒とガス冷媒を合流する
ことで冷媒を高圧二相状態で前記第1室内熱交換器に流
入させ、前記第1室内熱交換器を凝縮器とし前記第2室
内熱交換器を蒸発器として再熱除湿運転可能にしたの
で、圧縮機の吸入側で湿り状態になるのを防ぎ、冷房運
転または暖房運転または再熱除湿運転のそれぞれで適正
量の冷媒を循環させることで効率よく運転でき、余剰液
冷媒を液溜め手段に溜めると共に、第1室内熱交換器が
液冷媒で満液になるのを防ぎ、再熱量の多い再熱除湿運
転を行うことができる。
【0084】また、この発明の請求項3に係る空気調和
機によれば、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量
制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第
2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環さ
せる冷凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御手
段を迂回する液溜め手段迂回路とを備え、前記室外熱交
換器から流出する高圧二相冷媒を冷却液化して前記液溜
め手段に貯溜すると共に、前記室外熱交換器から流出す
る高圧二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介して高圧二
相状態で前記第1室内熱交換器に送るようにしたので、
冷房運転または暖房運転で運転効率が低下するのを防止
でき、余剰液冷媒を液溜め手段に溜めると共に、冷媒を
高圧二相状態のまま第1室内熱交換器に送って再熱量の
多い再熱除湿運転を行うことができる。
【0085】また、この発明の請求項4に係る空気調和
機によれば、前記液溜め手段迂回路への分岐部から前記
液溜め手段の出口までの冷媒と前記圧縮機の吸入側冷媒
とを熱交換することで前記冷媒を冷却液化するようにし
たので、冷房運転または暖房運転で運転効率が低下する
のを防止でき、再熱量の多い再熱除湿運転を行うことが
でき、さらに圧縮機に吸入側の冷媒状態を確実にガス冷
媒にすることができる。
【0086】また、この発明の請求項5に係る空気調和
機によれば、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量
制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第
2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環さ
せる冷凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御手
段を迂回する液溜め手段迂回路と、前記液溜め手段への
冷媒流路と前記液溜め手段迂回路への冷媒流路とを切換
える切換手段とを備え、前記切換手段によって液冷媒が
溜まった前記液溜め手段への冷媒流路から前記液溜め手
段迂回路への冷媒流路に切換えて、前記室外熱交換器か
ら流出する高圧二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介し
て高圧二相状態で前記第1室内熱交換器に送るようにし
たので、冷房運転または暖房運転で運転効率が低下する
のを防止でき、余剰液冷媒を液溜め手段に確実に溜める
と共に、冷媒を高圧二相状態のまま第1室内熱交換器に
送って再熱量の多い再熱除湿運転を行うことができる。
【0087】また、この発明の請求項6に係る空気調和
機によれば、圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流量
制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第
2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環さ
せる冷凍サイクルと、前記液溜め手段の上方と前記流量
制御手段の下流側を接続するガス冷媒配管とを備え、前
記室外熱交換器から流出する高圧二相冷媒を流入して前
記液溜め手段に液冷媒を溜めると共に、前記ガス冷媒配
管から流出するガス冷媒を前記液溜め手段の下方から流
出する液冷媒と合流して高圧二相状態で前記第1室内熱
交換器に送るようにしたので、冷房運転または暖房運転
で運転効率が低下するのを防止でき、余剰液冷媒を液溜
め手段に溜めると共に、冷媒を高圧二相状態のまま第1
室内熱交換器に送って再熱量の多い再熱除湿運転を行う
ことができる。
【0088】また、この発明の請求項7に係る空気調和
機によれば、前記第1室内熱交換器の入口と前記第2室
内熱交換器の入口を連通する入口側冷媒配管と、前記第
1室内熱交換器の出口と前記第2室内熱交換器の出口を
連通する出口側冷媒配管と、前記入口側冷媒配管と前記
出口側冷媒配管のそれぞれを開閉する入口側開閉手段と
出口側開閉手段と、を備え、前記入口側開閉手段と前記
出口側開閉手段を開放して前記第1、第2室内熱交換器
を並列接続可能としたので、冷房運転または暖房運転で
直列に接続した構成よりも圧力損失を低減でき、高効率
な冷房運転または暖房運転が可能となる。
【0089】また、この発明の請求項8に係る空気調和
機によれば、前記除湿用流量制御手段と並列に設置され
たバイパス流路と、このバイパス流路に設けられた開閉
手段と、を備え、前記開閉手段を開放して前記第1、第
2室内熱交換器を減圧せずに直列接続可能としたので、
冷房運転または暖房運転で並列に接続した構成よりも切
換え動作が簡単で、開閉手段の個数を減らして安価に構
成できる。
【0090】また、この発明の請求項9に係る空気調和
機によれば、前記除湿用流量制御手段は、オリフィス部
と、その上流および下流の少なくともどちらか一方に多
孔質透過材による整流部を有するので、室内ユニットに
おける除湿用流量制御手段内の気液二相流動による騒音
を低減できる。
【0091】また、この発明の請求項10に係る空気調
和機の運転方法によれば、電源のオン後に冷房運転また
は暖房運転を行なうステップと、前記冷房運転または暖
房運転で液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断する
ステップと、前記液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと
判断した後に凝縮器から流出する高圧二相冷媒を、前記
液溜め手段を迂回して、または前記液溜め手段に流入し
て冷却液化すると共に前記液溜め手段を迂回して、また
は前記液溜め手段に流入させて前記液溜め手段の上部に
接続したガス冷媒配管から流出するガス冷媒を前記液溜
め手段の下部から流出する液冷媒と合流して、再熱器に
流入させる再熱除湿運転を行なうステップと、を備えた
こと電源のオン後に冷房運転または暖房運転を行なうス
テップと、前記冷房運転または暖房運転で液溜め手段に
余剰液冷媒が溜まったと判断するステップと、前記液溜
め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断した後に前記液溜
め手段を迂回して再熱除湿運転を行なうステップと、を
備えたので、余剰液冷媒を液溜め手段に溜めると共に、
冷媒を高圧二相状態のまま第1室内熱交換器に送って再
熱量の多い再熱除湿運転を行うことができる。
【0092】また、この発明の請求項11に係る空気調
和機の運転方法によれば、所定長さの延長配管を考慮し
た冷媒量を予め充填した室外ユニットを、現地でその設
置場所に応じた長さの延長配管を介して室内ユニットと
接続するステップを備えたので、設置時の作業が比較的
簡単な空気調和機を構成でき、余剰液冷媒を液溜め手段
に溜めると共に、冷媒を高圧二相状態のまま第1室内熱
交換器に送って再熱量の多い再熱除湿運転を行うことが
できる。
【0093】また、この発明の請求項12に係る空気調
和機の運転方法によれば、前記液溜め手段に余剰液冷媒
が溜まったと判断するステップで、凝縮器の出口付近の
冷媒状態の過冷却度が所定の値以下になった時に前記液
溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断するので、余剰
液冷媒を液溜め手段に確実に溜めると共に、冷媒を高圧
二相状態のまま第1室内熱交換器に送って再熱量の多い
再熱除湿運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による空気調和機の
構成を示す冷媒回路図である。
【図2】 実施の形態1に係る冷凍サイクル動作を示P
−h線図である。
【図3】 実施の形態1に係る別の冷却手段を示す構成
図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による空気調和機の
構成を示す冷媒回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による空気調和機の
構成を示す冷媒回路図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による空気調和機の
構成を示す冷媒回路図である。
【図7】 この発明の実施の形態5に係る除湿用流量制
御手段を示す断面構成図である。
【図8】 従来の空気調和機を示す冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 室外ユニット、2 室内ユニット、3、4 冷媒配
管、5 圧縮機、6流路切換手段、7 室外熱交換器、
8 室外送風機、9 流量制御手段、10液溜め手段、
11 冷却手段、12 流量制御手段、13 液溜め手
段迂回路、14 開閉手段、15 第1室内熱交換器、
16 除湿用流量制御手段、17第2室内熱交換器、1
8 入口側開閉手段、18a 入口側冷媒配管、19
出口側開閉手段、19a 出口側冷媒配管、21 オリ
フィス部、22、23 多孔質透過材、24〜27 空
間、30 開閉手段、30a ガス冷媒配管、31開閉
手段、31a バイパス流路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七種 哲二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 畝崎 史武 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 榎本 寿彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 井上 誠司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 四十宮 正人 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 福島 英治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3L092 AA01 BA21 DA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室外熱交換器、流量制御手段、
    第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、第2室内熱交
    換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷凍サ
    イクルと、前記冷凍サイクルを循環する冷媒のうち余剰
    液冷媒を溜める液溜め手段と、を備え、前記第1、第2
    室内熱交換器のうち一方を凝縮器、他方を蒸発器として
    動作させる再熱除湿運転可能にしたことを特徴とする空
    気調和機。
  2. 【請求項2】 前記液溜め手段は、前記室外熱交換器と
    前記第1室内熱交換器の間の高圧側に配設され、前記室
    外熱交換器から流出する冷媒を流入してその余剰液冷媒
    を溜めるものとし、かつ、前記液溜め手段を迂回するこ
    とでもしくは前記液溜め手段の液冷媒とガス冷媒を合流
    することで冷媒を高圧二相状態で前記第1室内熱交換器
    に流入させ、前記第1室内熱交換器を凝縮器とし前記第
    2室内熱交換器を蒸発器として再熱除湿運転可能にした
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流
    量制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、
    第2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環
    させる冷凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御
    手段を迂回する液溜め手段迂回路とを備え、前記室外熱
    交換器から流出する高圧二相冷媒を冷却液化して前記液
    溜め手段に貯溜すると共に、前記室外熱交換器から流出
    する高圧二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介して高圧
    二相状態で前記第1室内熱交換器に送るようにしたこと
    を特徴とする空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記液溜め手段迂回路への分岐部から前
    記液溜め手段の出口までの冷媒と前記圧縮機の吸入側冷
    媒とを熱交換することで前記冷媒を冷却液化するように
    したことを特徴とする請求項3記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流
    量制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、
    第2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環
    させる冷凍サイクルと、前記液溜め手段と前記流量制御
    手段を迂回する液溜め手段迂回路と、前記液溜め手段へ
    の冷媒流路と前記液溜め手段迂回路への冷媒流路とを切
    換える切換手段とを備え、前記切換手段によって液冷媒
    が溜まった前記液溜め手段への冷媒流路から前記液溜め
    手段迂回路への冷媒流路に切換えて、前記室外熱交換器
    から流出する高圧二相冷媒を前記液溜め手段迂回路を介
    して高圧二相状態で前記第1室内熱交換器に送るように
    したことを特徴とする空気調和機。
  6. 【請求項6】 圧縮機、室外熱交換器、液溜め手段、流
    量制御手段、第1室内熱交換器、除湿用流量制御手段、
    第2室内熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環
    させる冷凍サイクルと、前記液溜め手段の上方と前記流
    量制御手段の下流側を接続するガス冷媒配管とを備え、
    前記室外熱交換器から流出する高圧二相冷媒を流入して
    前記液溜め手段に液冷媒を溜めると共に、前記ガス冷媒
    配管から流出するガス冷媒を前記液溜め手段の下方から
    流出する液冷媒と合流して高圧二相状態で前記第1室内
    熱交換器に送るようにしたことを特徴とする空気調和
    機。
  7. 【請求項7】 前記第1室内熱交換器の入口と前記第2
    室内熱交換器の入口を連通する入口側冷媒配管と、前記
    第1室内熱交換器の出口と前記第2室内熱交換器の出口
    を連通する出口側冷媒配管と、前記入口側冷媒配管と前
    記出口側冷媒配管のそれぞれを開閉する入口側開閉手段
    と出口側開閉手段と、を備え、前記入口側開閉手段と前
    記出口側開閉手段を開放して前記第1、第2室内熱交換
    器を並列接続可能としたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれか1項に記載の空気調和機。
  8. 【請求項8】 前記除湿用流量制御手段と並列に設置さ
    れたバイパス流路と、このバイパス流路に設けられた開
    閉手段と、を備え、前記開閉手段を開放して前記第1、
    第2室内熱交換器を減圧せずに直列接続可能としたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
    載の空気調和機。
  9. 【請求項9】 前記除湿用流量制御手段は、オリフィス
    部と、その上流および下流の少なくともどちらか一方に
    多孔質透過材による整流部を有することを特徴とする請
    求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の空気調和
    機。
  10. 【請求項10】 電源のオン後に冷房運転または暖房運
    転を行なうステップと、前記冷房運転または暖房運転で
    液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断するステップ
    と、前記液溜め手段に余剰液冷媒が溜まったと判断した
    後に凝縮器から流出する高圧二相冷媒を、前記液溜め手
    段を迂回して、または前記液溜め手段に流入して冷却液
    化すると共に前記液溜め手段を迂回して、または前記液
    溜め手段に流入させて前記液溜め手段の上部に接続した
    ガス冷媒配管から流出するガス冷媒を前記液溜め手段の
    下部から流出する液冷媒と合流して、再熱器に流入させ
    る再熱除湿運転を行なうステップと、を備えたことを特
    徴とする空気調和機の運転方法。
  11. 【請求項11】 所定長さの延長配管を考慮した冷媒量
    を予め充填した室外ユニットを、現地でその設置場所に
    応じた長さの延長配管を介して室内ユニットと接続する
    ステップを備えたことを特徴とする請求項10記載の空
    気調和機の運転方法。
  12. 【請求項12】 前記液溜め手段に余剰液冷媒が溜まっ
    たと判断するステップで、凝縮器の出口付近の冷媒状態
    の過冷却度が所定の値以下になった時に前記液溜め手段
    に余剰液冷媒が溜まったと判断することを特徴とする請
    求項10または請求項11記載の空気調和機の運転方
    法。
JP2002060046A 2002-03-06 2002-03-06 空気調和機および空気調和機の運転方法 Expired - Lifetime JP3900976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060046A JP3900976B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空気調和機および空気調和機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060046A JP3900976B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空気調和機および空気調和機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262429A true JP2003262429A (ja) 2003-09-19
JP3900976B2 JP3900976B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=29195558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060046A Expired - Lifetime JP3900976B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空気調和機および空気調和機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900976B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147593A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱式空気調和装置
JP2006200869A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 空気調和機
EP1801520A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-27 Hitachi Appliances, Inc. Air conditioning system
JP2008286488A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Appliances Inc 冷媒分配器
JP2009162388A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の室外機および冷凍空調装置の制御装置
JP2009270785A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN103245008A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 Lg电子株式会社 用于电动车的空调
WO2014175265A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社 東芝 空気調和機
WO2018062316A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US20200025396A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 United Electric Company. L.P. Regrigerant charge control system for heat pump systems

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103697643B (zh) * 2013-12-18 2016-01-13 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统
US11965682B2 (en) 2020-12-16 2024-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147593A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱式空気調和装置
JP4544461B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-15 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2006200869A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 空気調和機
EP1801520A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-27 Hitachi Appliances, Inc. Air conditioning system
JP2007170769A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 空気調和機
JP4730738B2 (ja) * 2005-12-26 2011-07-20 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2008286488A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Appliances Inc 冷媒分配器
JP2009162388A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の室外機および冷凍空調装置の制御装置
JP2009270785A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN103245008A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 Lg电子株式会社 用于电动车的空调
CN103245008B (zh) * 2012-02-07 2016-03-02 Lg电子株式会社 用于电动车的空调
WO2014175265A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社 東芝 空気調和機
JP2014214964A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 空気調和機
WO2018062316A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2018059702A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US20200025396A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 United Electric Company. L.P. Regrigerant charge control system for heat pump systems
US11879673B2 (en) * 2018-07-17 2024-01-23 United Electric Company. L.P. Refrigerant charge control system for heat pump systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900976B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595012B2 (en) Climate control system
US8695369B2 (en) Compressor with vapor injection system
CN105247302B (zh) 空调装置
CN103180676B (zh) 制冷循环装置及制冷循环控制方法
US6212892B1 (en) Air conditioner and heat pump with dehumidification
JP4123829B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20070074536A1 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JP2008520943A (ja) 補助的な水の加熱を伴うヒートポンプシステム
CN105723168A (zh) 空调装置
AU2004237783A2 (en) Heat pump and heat pump system
JP2008520944A (ja) 水の加熱を伴うヒートポンプシステムにおける冷媒充填制御
JP2008520945A (ja) 水の加熱を伴う冷媒システム
WO2001006181A1 (fr) Dispositif refrigerant
CN103958986A (zh) 冷冻空调装置
CN106415153A (zh) 制冷循环装置
JP3900976B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の運転方法
CN102057244A (zh) 用于换热器中的集成流分离器及抽空容积设备
JP2008039332A (ja) マルチ型ヒートポンプ式空気調和機
KR101175374B1 (ko) 지열을 이용한 공기조화기
JP5152116B2 (ja) 冷凍装置
JP2000179957A (ja) 空気調和機
JP3870768B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の運転方法
KR101695543B1 (ko) 공기 조화기
KR101205679B1 (ko) 지열을 이용한 공기조화기의 급탕장치
JP2007127369A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term