JP2003261858A - 増粘剤の安定化剤、該安定化剤と増粘剤を含有する組成物およびこれらを含有した化粧品 - Google Patents

増粘剤の安定化剤、該安定化剤と増粘剤を含有する組成物およびこれらを含有した化粧品

Info

Publication number
JP2003261858A
JP2003261858A JP2002061981A JP2002061981A JP2003261858A JP 2003261858 A JP2003261858 A JP 2003261858A JP 2002061981 A JP2002061981 A JP 2002061981A JP 2002061981 A JP2002061981 A JP 2002061981A JP 2003261858 A JP2003261858 A JP 2003261858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
ether
polyoxypropylene
thickener
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427939B2 (ja
Inventor
Jun Hiraki
純 平木
Takashi Ito
敬史 伊藤
Michitaka Sasaki
通孝 佐々木
Kenji Arakawa
健司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2002061981A priority Critical patent/JP4427939B2/ja
Publication of JP2003261858A publication Critical patent/JP2003261858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427939B2 publication Critical patent/JP4427939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】増粘剤を添加することにより増大した粘度を経
時的に安定化させることに優れた増粘剤の安定化剤、該
安定化剤及び増粘剤を含有した組成物及び該組成物を含
有する化粧品を提供する。 【解決手段】ε−ポリリジン及び/又はその塩を用いて
増粘剤の安定化剤とし、該安定化剤と増粘剤とから組成
物を得、該組成物を化粧品に含有させて該組成物を含有
する化粧品とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増粘剤の安定化
剤、該安定化剤と増粘剤とを含有する組成物および該組
成物を含有する化粧品に関する。さらに詳しくは、ε−
ポリリジン又はその塩を有効成分とする増粘剤の安定化
剤、該安定化剤と増粘剤とを含有する組成物および該組
成物を含有する化粧品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、化粧品、日用品や食品、医薬
品などにおいて、溶液の粘性を高めることやその剤型を
保持することなどを目的とした増粘剤として、種々の天
然高分子や合成高分子及び各種粘土鉱物などが使用され
ている。しかしながら、上述したような増粘剤を単体で
用いると、場合によっては増大した粘度を保持できない
という問題があり、粘度を経時的に安定化させる技術が
求められている。
【0003】そのような問題を解決するために、例え
ば、特開2000−234085公報には、下記の一般
式で表される化合物からなる会合性増粘剤を含むことを
特徴とする化粧料組成物が開示されている。 R1─{(O─R2)─OCONH─R3[─NHCOO─(R4─O)
R5]} (式中、R1、R2およびR4は、互いに同一でも異な
っても良い、炭化水素基を表し、R3はウレタン結合を
有していても良い、炭化水素基を表し、R5は直鎖、分
岐鎖または2級の炭化水素基を表し、mは2以上の数で
あり、hは1以上の数であり、kおよびnは独立に0〜
1000の範囲の数である。)。
【0004】特開2000−239120公報には、水
溶性媒体中において会合し、それによってその水溶性媒
体の粘度を増加させることができる、親水性部分と疎水
性部分からなる下記一般式で表されるコポリマーである
会合性増粘剤が開示されている。 R─B─(X─B)─R (式中、Rは疎水性部分、Xは活性水素基を少なくとも
2個有する有機化合物にエチレンオキサイドを含有する
アルキレンオキサイドを付加重合せしめた親水性部分、
Bはエーテル基またはエステル基の結合基を含む結合部
分を示し、nは1〜5の整数を示す。)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような公知の増粘剤は汎用増粘剤を全て代替できるわ
けではなく、また、現在まで膨大に蓄積してきた汎用増
粘剤を用いた最終組成物の処方を始めから設計し直す必
要があるという課題を有している。よって、本発明の目
的は、汎用の増粘剤を添加することにより増大した粘度
を経時的に安定化させることに優れた増粘剤の安定化
剤、該安定化剤及び増粘剤を含有した組成物および該組
成物を含有する化粧品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意研究した。その結果、ε−ポリリジ
ンおよび/又はその塩を有効成分とする増粘剤の安定化
剤を増粘剤に添加することにより、増粘剤で増大した粘
度を経時的に安定化できることを見いだし、この知見に
基づいて、本発明を完成した。本発明は以下の(1)〜
(7)によって示される。
【0007】(1)ε−ポリリジン及び/又はその塩を
有効成分とする増粘剤の安定化剤。
【0008】(2)前記第1項記載の安定化剤及び増粘
剤を含有することを特徴とする組成物。
【0009】(3)増粘剤が、多糖類もしくはその塩又
はそれらの誘導体である前記第2項記載の組成物。
【0010】(4)増粘剤が、ビニル重合体もしくはビ
ニル共重合体又はそれらの誘導体である前記第2項記載
の組成物。
【0011】(5)増粘剤が、ポリオキシアルキレン化
合物又はその誘導体である前記第2項記載の組成物。
【0012】(6)増粘剤が、粘土鉱物である前記第2
項記載の組成物。
【0013】(7)前記第2項〜第6項のいずれか1項
記載の組成物から選ばれた少なくとも1つの組成物を含
有することを特徴とする化粧品。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いるε−ポリリジンとは、L−リジンのε位
のアミノ基が、隣り合うL−リジンのカルボン酸とアミ
ド結合で結合している高分子化合物である。該ε−ポリ
リジンの製造方法としては、例えば、特開昭53−72
896号公報、特開昭63−49075号公報に記載さ
れている方法、すなわち、ε−ポリリジン生産能を有す
る微生物であるストレプトマイセス・アルブラス・サブ
スピーシーズ・リジノポリメラスを、組成が、グルコー
ス5重量%、酵母エキス0.5重量%、硫酸アンモニウ
ム1重量%、リン酸水素二カリウム0.08重量%、リ
ン酸二水素カリウム0.136重量%、硫酸マグネシウ
ム・7水和物0.05重量%、硫酸亜鉛・7水和物0.
004重量%、及び硫酸鉄・7水和物0.03重量%で
あり、pHが6.8に調整された培地にて培養し、得ら
れた培養物からε−ポリリジンを分離・採取することに
よって得る方法を例示することができる。
【0015】本発明に用いるε−ポリリジンの塩として
は、上述のε−ポリリジン及び無機酸、有機酸、飽和脂
肪酸又は不飽和脂肪酸等とで形成される塩を例示するこ
とができる。また、これらの1種の酸又は2種以上の酸
とε−ポリリジンとで形成される塩であってもよい。該
無機酸としては、塩酸、硫酸、及びリン酸等を例示する
ことができ、該有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、
フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、アジピン
酸、グルコン酸、及び乳酸等を例示することができる。
【0016】該飽和脂肪酸としては、カプロン酸、ラウ
リン酸、及びステアリン酸等の中鎖又は長鎖の飽和脂肪
酸を例示することができ、該不飽和脂肪酸としては、オ
レイン酸、リノール酸、及びアラキドン酸等の中鎖又は
長鎖の不飽和脂肪酸を例示することができる。
【0017】本発明に用いる増粘剤としては、液体、又
はゲル状物に添加することにより該液体又は該ゲル状物
の粘度が上昇する特徴を持つ、固体状又は液体状のもの
を例示でき、具体的には、以下のものを例示することが
できる。多糖類、多糖類の塩、ビニル重合体、ビニル共
重合体、ポリオキシアルキレン系化合物、粘土鉱物、又
はこれらの誘導体、パラフィン、ワセリン、ローズマリ
ー油、ローズヒップ油、ローマカミツレ油、硫酸化ヒマ
シ油、マカデミアナッツ油およびラベンダー油。
【0018】多糖類としては、加水分解によって1分子
から2分子以上の単糖類を生ずる炭水化物を例示するこ
とができる。又、単糖類2分子以上がグルコシド結合に
よって脱水縮合して生ずる炭水化物も例示できる。多糖
類の塩としては、上述の多糖類をナトリウム、カリウム
等の塩にしたものを例示することができ、多糖類の誘導
体としては、上述の多糖類の構造骨格中に他の基を導入
したものを例示することができる。多糖類もしくはその
塩、又は多糖類の誘導体としては、具体的に以下のもの
を例示することができる。
【0019】アラビヤガム、アルギン酸ナトリウム、ア
ルギン酸カリウム、アルブミン、エチルセルロース、塩
化O−[ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プ
ロピル]グアーガム、塩化O−[ヒドロキシ−3−(ト
リメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセル
ロース、カゼインナトリウム、カラギーナン、カラヤガ
ム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、寒天、キサンタンガム、グアーガ
ム、クインスシード、結晶セルロース、トラガントガ
ム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、メチルセルロース、ローカスト
ビーンガム、キトサン500、キトサン1000、ジェ
ランガム、アラビノガラクタン、デキストラン、プルラ
ン、ペクチンおよびカードラン。
【0020】上記の該多糖類もしくはその塩又は多糖類
の誘導体としては、日本汎用化粧品原料集 第三版(日
本化粧品工業連合会編 薬事日報社)記載のものを用い
ることもできる。上記の該多糖類もしくはその塩、又は
多糖類の誘導体の中でも、得られる組成物を溶液又はゲ
ル状物中に少量添加することにより、増粘剤で増大した
粘度を経時的に安定化せしめることができる点からカル
ボキシメチルセルロースナトリウム、塩化O−[ヒドロ
キシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、メチルセルロース、グアーガムが好ま
しい。
【0021】本発明に用いるビニル重合体としては、ビ
ニルモノマーをビニル重合したものを例示でき、該重合
体はアイソタクチック重合体、シンジオタクチック重合
体又はアタクチック重合体であってもよい。本発明に用
いるビニル共重合体としては、1種のビニルモノマーと
他の1種以上のビニルモノマーとを用いて共重合した共
重合体を例示でき、また、ビニル重合体又はビニル共重
合体の誘導体としては、該重合体又は該共重合体に重合
に用いたビニルモノマー以外の基を導入した誘導体を例
示することができ、該ビニル重合体もしくは該ビニル共
重合体又はその誘導体としては、具体的に以下のものを
例示することができる。
【0022】アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル
酸エチル共重合体、アクリル酸・アクリル酸アミド・ア
クリル酸エチル共重合体カリウム塩液、アクリル酸アミ
ド・アクリル酸アルキル・メタクリル酸メトキシポリエ
チレングリコール共重合体、アクリル酸アミド・スチレ
ン共重合体、アクリル酸アルキルエステル・メタクリル
酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタ
クリル酸共重合体液、アクリル酸アルキル共重合体、ア
クリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体、アクリル酸ア
ルキル・スチレン共重合体、アクリル酸オクチルアミド
・アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸オクリルア
ミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブ
チルアミノエチル共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル・アクリル酸ブチル・アクリル酸メトキシエチル共重
合体、アクリル酸ヒドロキシエチル・アクリル酸メトキ
シエチル共重合体液、アクリル酸・フィブロイン共重合
体、アクリル酸ブチル・アクリロニトリル・スチレン共
重合体、アクリル酸ブチル・メタクリル酸ヒドロキシエ
チル共重合体液、カルボキシビニルポリマー、カルボキ
シビニルポリマーカルシウム・カリウム塩、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸アルキ
ル、ポリアクリル酸アルキル液、ポリアクリル酸エチル
エマルジョン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリアクリル酸ブチルエマルジョン、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン樹脂、ポリイソプレンおよびポリ
エチレンイミン。該ビニル重合体もしくは該ビニル共重
合体又はその誘導体としては、日本汎用化粧品原料集
第三版(日本化粧品工業連合会編薬事日報社)記載のも
のを用いることもできる。
【0023】上記の該ビニル重合体もしくは該ビニル共
重合体又はその誘導体の中でも、得られる組成物を溶液
中に少量添加することにより、増粘剤で増大した粘度を
経時的に安定化せしめることができる点からカルボキシ
ビニルポリマー、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンが好まし
い。
【0024】本発明に用いるポリオキシアルキレン化合
物としては、酸化されたアルキレンが重合された化合物
を例示することができ、ポリオキシアルキレン化合物の
誘導体としては、上述のポリオキシアルキレン系化合物
の構造骨格中に他の基を導入したものを例示することが
できる。該ポリオキシアルキレン化合物又はその誘導体
として、下記のものを具体的に例示することができる。
【0025】ポリエチレングリコール200、ポリエチ
レングリコール300、ポリエチレングリコール40
0、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリ
コール1000、ポリエチレングリコール1500、ポ
リエチレングリコール1540、ポリエチレングリコー
ル2000、ポリエチレングリコール6000、ポリエ
チレングリコール11000、ポリエチレングリコール
20000、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノ
ステアレート、ポリエチレングリコールジステアレー
ト、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキ
シエチレンアラキルエーテル(20E.O.)、ポリオキシエ
チレン−sec−アルキル(14)エーテル、ポリオキシエ
チレンアルキル(12〜15)エーテル酢酸プロピル、ポリ
オキシエチレンアルキル(12〜15)エーテル酢酸ヘキサ
デシル、
【0026】ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
アンモニウム(3E.O.)液、ポリオキシエチレンアルキ
ル(12,13)エーテル硫酸ジエタノールアミン(3E.
O.)液、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリ
エタノールアミン(3E.O.)、ポリオキシエチレンアル
キル(12,13)エーテル硫酸トリエタノールアミン・ナ
トリウム(3E.O.),アルキル(12,13)硫酸ナトリウ
ム混合物液、ポリオキシエチレンアルキル(11,13,1
5)エーテル硫酸トリエタノールアミン(1E.O.)、ポリ
オキシエチレンアルキル(12,13)エーテル硫酸トリエ
タノールアミン(3E.O.)、
【0027】ポリオキシエチレンアルキル(11,13,1
5)エーテル硫酸ナトリウム(1E.O.)、ポリオキシエチ
レンアルキル(11〜15)エーテル硫酸ナトリウム(3E.
O.)、ポリオキシエチレンアルキル(12,13)エーテル
硫酸ナトリウム(3E.O.)、ポリオキシエチレンアルキ
ル(12〜14)エーテル硫酸ナトリウム(3E.O.)、ポリ
オキシエチレンアルキル(12〜15)エーテル硫酸ナトリ
ウム(3E.O.)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜1
5)エーテルリン酸(2E.O.)、ポリオキシエチレンアル
キル(12〜16)エーテルリン酸(6E.O.)、ポリオキシ
エチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸(8E.
O.)、ポリオキシエチレンアルキル(12,13)エーテル
リン酸(10E.O.)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜
15)エーテルリン酸(10E.O.)、ポリオキシエチレンア
ルキル(12〜15)エーテルリン酸、ポリオキシエチレン
アルキル(12〜16)エーテルリン酸、
【0028】ポリオキシエチレンアルキル(12〜14)エ
ーテル(3E.O.)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜1
4)エーテル(7E.O.)、ポリオキシエチレンアルキル
(12,13)エーテル(10E.O.)、ポリオキシエチレンア
ルキル(12〜14)エーテル(12E.O.)、ポリオキシエチ
レンアルキル(12〜14)スルホコハク酸二ナトリウム
液、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン
酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン
酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ン(アルキロール・ラノリンアルコール)エーテル(16
E.O.)、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエ
チレンイソセチルエーテル(20E.O.)、ポリオキシエチ
レンイソセチルエーテル(30E.O.)、ポリオキシエチレ
ン液状ラノリン(75E.O.)、ポリ(オキシエチレン・オ
キシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリ
オキシエチレンオクチルエーテルリン酸、ポリオキシエ
チレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル硫酸ナトリウム液、ポリオキシエチ
レンオレイルアミン、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ジエタノール
アミン、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイン酸グリセリル、ポリオ
キシエチレン(カプリル/カプリン酸)グリセリル、ポ
リオキシエチレンカプリル酸グリセリン、ポリオキシエ
チレン・還元ラノリン、ポリオキシエチレン牛脂アルキ
ルジエタノールアミン、ポリオキシエチレン牛脂アルキ
ルヒドロキシミリスチレンエーテル、ポリオキシエチレ
ン牛脂脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン牛脂脂肪
酸グリセリル液、ポリオキシエチレングリセリン(26E.
O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油コハク酸(50E.O.)、ポリオキシエ
チレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコ
レステリルエーテル、ポリオキシエチレンジエタノール
アミンラウリン酸エステル(4E.O.)、ポリオキシエチ
レンジオレイン酸メチルグルコシド(120E.O.)、ポリ
オキシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル
リン酸、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリ
オキシエチレンスルホコハク酸β−シトステリル二ナト
リウム液、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル
二ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエ
チレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、
【0029】ポリオキシエチレンセチルステアリルジエ
ーテル、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエ
チレンソルビトールラノリン(40E.O.)、ポリオキシエ
チレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデ
シルエーテル酢酸、ポリオキシエチレントリデシルエー
テル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウム液、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポ
リオキシエチレンフィトスタノール、ポリオキシエチレ
ンフィトステロール、ポリオキシエチレンブチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシ
エチレン飽和脂肪酸(10〜18)グリセリド、ポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレン液状ラノリン、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンオクチルエーテルリ
ン酸(4E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンオリゴサクシネート(3E.O.)(20P.
O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン還元ラ
ノリン、
【0030】ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロ
ピレングリコール(2)、ポリオキシエチレン(4)ポリ
オキシプロピレングリコール(2)、ポリオキシエチレ
ン(6)ポリオキシプロピレングリコール(2)、ポリオ
キシエチレン(10)ポリオキシプロピレングリコール
(2)、ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン
グリコール(17)、ポリオキシエチレン(8)ポリオキ
シプロピレングリコール(17)、ポリオキシエチレン
(16)ポリオキシプロピレングリコール(17)、ポリオ
キシエチレン(23)ポリオキシプロピレングリコール
(17)、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレ
ングリコール(20)、ポリオキシエチレン(5)ポリオ
キシプロピレングリコール(30)、ポリオキシエチレン
(6)ポリオキシプロピレングリコール(30)、ポリオ
キシエチレン(10)ポリオキシプロピレングリコール
(30)、ポリオキシエチレン(16)ポリオキシプロピレ
ングリコール(30)、ポリオキシエチレン(25)ポリオ
キシプロピレングリコール(30)、ポリオキシエチレン
(160)ポリオキシプロピレングリコール(30)、ポリ
オキシエチレン(30)ポリオキシプロピレングリコール
(33)、ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレ
ングリコール(35)、ポリオキシエチレン(12)ポリオ
キシプロピレングリコール(35)、ポリオキシエチレン
(30)ポリオキシプロピレングリコール(35)、ポリオ
キシエチレン(150)ポリオキシプロピレングリコール
(35)、ポリオキシエチレン(35)ポリオキシプロピレ
ングリコール(40)、ポリオキシエチレン(50)ポリオ
キシプロピレングリコール(40)、ポリオキシエチレン
(200)ポリオキシプロピレングリコール(40)、ポリ
オキシエチレン(7)ポリオキシプロピレングリコール
(50)、ポリオキシエチレン(8)ポリオキシプロピレ
ングリコール(55)、ポリオキシエチレン(30)ポリオ
キシプロピレングリコール(55)、ポリオキシエチレン
(300)ポリオキシプロピレングリコール(55)、ポリ
オキシエチレン(10)ポリオキシプロピレングリコール
(65)、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレ
ングリコール(65)、ポリオキシエチレン(10)ポリオ
キシプロピレングリコール(70)、ポリオキシエチレン
(200)ポリオキシプロピレングリコール(70)、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(19E.
O.)(21P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール(20E.O.)(9P.O.)、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコール(20E.O.)(60P.
O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール(22E.O.)(16P.O.)、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール(22E.O.)(21P.O.)、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(22E.
O.)(25P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール(26E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコール(26E.O.)(31P.
O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール(28E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール(38E.O.)(30P.O.)、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(40E.
O.)(54P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール(48E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコール(150E.O.)(30
P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリ
コール(160E.O.)(31P.O.)、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレングリコール(190E.O.)(60P.
O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール(240E.O.)(60P.O.)、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレングリコール(24E.O.)(24P.O.)、
【0031】ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキ
シプロピレンステアリルエーテル(34E.O.)(23P.
O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチル
エーテル、ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピ
レン(1)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ポ
リオキシプロピレン(1)セチルエーテル、ポリオキシ
エチレン(10)ポリオキシプロピレン(1)セチルエー
テル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン
(1)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(1)ポリオ
キシプロピレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチ
レン(5)ポリオキシプロピレン(2)セチルエーテル、
ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(2)
セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシ
プロピレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチレン
(1)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリ
オキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(4)セチル
エーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピ
レン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)
ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキ
シエチレン(1)ポリオキシプロピレン(8)セチルエー
テル、ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン
(8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリ
オキシプロピレン(8)セチルエーテル、ポリオキシエ
チレン(20)ポリオキシプロピレン(8)セチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエ
ーテルリン酸、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンデシルエーテル酢酸プロピル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレントリメチロールプ
ロパン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリ
メチロールプロパン(4E.O.)(23P.O.)、
【0032】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ポリオキシ
プロピレン(2)ブチルエーテル、ポリオキシエチレン
(4)ポリオキシプロピレン(4)ブチルエーテル、ポリ
オキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(5)ブチル
エーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピ
レン(7)ブチルエーテル、ポリオキシエチレン(9)ポ
リオキシプロピレン(10)ブチルエーテル、ポリオキシ
エチレン(12)ポリオキシプロピレン(12)ブチルエー
テル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン
(15)ブチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリ
オキシプロピレン(17)ブチルエーテル、ポリオキシエ
チレン(35)ポリオキシプロピレン(28)ブチルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン
(30)ブチルエーテル、ポリオキシエチレン(45)ポリ
オキシプロピレン(33)ブチルエーテル、ポリオキシエ
チレン(36)ポリオキシプロピレン(36)ブチルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(37)ポリオキシプロピレン
(38)ブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンヘキシレングリコールエーテル(300E.0.)
(75P.0.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ペンタエリスリトールエーテル(5E.O.)(65P.O.)、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエー
テル、
【0033】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ラノリン、ポリオキシエチレンミツロウ(8E.O.)、ポ
リオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチ
レンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム液、ポリオキシ
エチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム(3E.
0.)、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキ
シエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキ
シエチレンモノ硬化(パーム油・パーム核油)脂肪酸グ
リセリル、ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセ
リル、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルアミン、ポリ
オキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシ
ド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミド(5E.
O.)、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸イソプロパノー
ルアミドスルホコハク酸二ナトリウム液、ポリオキシエ
チレンヤシ油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレンヤ
シ油脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンヤ
シ油脂肪酸ソルビタン(20E.O.)、ポリオキシエチレン
(2)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシ
エチレン(5)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポ
リオキシエチレン(10)ヤシ油脂肪酸モノエタノールア
ミド、ポリオキシエチレン(20)ヤシ油脂肪酸モノエタ
ノールアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエ
タノールアミド硫酸ナトリウム液、ポリオキシエチレン
(5)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミドリン酸エステ
ル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル酢酸ナトリウム(16E.O.)液、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム液、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル硫酸ジエタノールアミ
ン・ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド混合物、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミ
ン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテルリン酸トリエタノール
アミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレンラウリン酸モノエタノー
ルアミド、
【0034】ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシ
エチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレン
(5)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(10)
ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(15)ラノリ
ンアルコール、ポリオキシエチレン(20)ラノリンアル
コール、ポリオキシエチレン(25)ラノリンアルコー
ル、ポリオキシエチレン(40)ラノリンアルコール、ポ
リオキシエチレンリシノレイン酸アミド、ポリオキシブ
チレンポリグリセリンモノステアリルエーテル、ポリオ
キシプロピレンカルボキシアルキル(14〜18)ジグルコ
シド、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリ
オキシプロピレングリセリルエーテルリン酸、ポリオキ
シプロピレン硬質ラノリン、ポリオキシプロピレングリ
セリルエーテル、ポリオキシプロピレン(9)ジグリセ
リルエーテル、ポリオキシプロピレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル(10P.O.)、
ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシプロピレ
ンソルビトール・ヒマシ油(8P.O.)、ポリオキシプロ
ピレンデカグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレン
ブチルエーテル、ポリオキシプロピレン(2)ブチルエ
ーテル、ポリオキシプロピレン(4)ブチルエーテル、
ポリオキシプロピレン(12)ブチルエーテル、ポリオキ
シプロピレン(15)ブチルエーテル、ポリオキシプロピ
レン(17)ブチルエーテル、ポリオキシプ□ピレン(2
0)ブチルエーテル、ポリオキシプロピレン(24)ブチ
ルエーテル、ポリオキシプロピレン(26)ブチルエーテ
ル、ポリオキシプロピレン(30)ブチルエーテル、ポリ
オキシプロピレン(33)ブチルエーテル、ポリオキシプ
ロピレン(40)ブチルエーテル、ポリオキシプロピレン
(52)ブチルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエ
ーテルリン酸、ポリオキシプロピレンミリスチルエーテ
ル(3P.O.)、ポリオキシプロピレンメチルグルコシ
ド、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重
合およびポリオキシプロピレンラノリン(5P.O.)。
【0035】上記の該ポリオキシアルキレン系化合物又
はその誘導体としては、日本汎用化粧品原料集 第三版
(日本化粧品工業連合会編 薬事日報社)記載のものを
用いることもできる。
【0036】上記の該ポリオキシアルキレン化合物又は
その誘導体の中でも、得られる組成物を溶液中に少量添
加することにより、増粘剤で増大した粘度を経時的に安
定化せしめることができる点からポリエチレングリコー
ル20000、ポリエチレングリコールモノステアレー
ト、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合
体、ポリオキシエチレン(300)ポリオキシプロピレン
グリコール(55)が好ましい。
【0037】本発明に用いる粘土鉱物とは、粘土の主成
分として産する含水ケイ酸塩を例示することができ、具
体的には下記のものを例示することができる。アロフェ
ン、ヒシンゲル石、フィロケイ酸塩、パイロフィライ
ト、タルク、雲母、モンモリロン、モンモリロナイト
(ベントナイト)、バーミキュル石、リョクデイ石、カ
オリン、イノケイ酸塩およびパリゴルスカイトなど。
【0038】上記の該粘土鉱物としては、日本汎用化粧
品原料集 第三版(日本化粧品工業連合会編 薬事日報
社)記載のものを用いることもできる。
【0039】上記の該粘土鉱物の中でも、得られる組成
物を溶液中に少量添加することにより、増粘剤で増大し
た粘度を経時的に安定化せしめることができる点からモ
ンモリロナイト(ベントナイト)が好ましい。
【0040】上記の該増粘剤としては、日本汎用化粧品
原料集 第三版(日本化粧品工業連合会編 薬事日報
社)記載のものを用いることも例示できる。
【0041】上記の該増粘剤の中でも、得られる組成物
を溶液中に少量添加することにより、増粘剤で増大した
粘度を経時的に安定化せしめることができる点から流動
パラフィンが好ましい。
【0042】本発明の増粘剤の安定化剤は、上述のε−
ポリリジン及び/又はその塩を有効成分とすることを特
徴とする。該安定化剤は、該ε−ポリリジン及び/又は
その塩そのものでも良く、水やアルコールなどに溶解し
た溶液でも良い。さらに、該安定化剤の効果を助長する
ような成分、例えば有機酸や無機酸及び/又はそれらの
塩、グリシンなどのアミノ酸、モノグリセリンエステル
などのエステル類などを含有しても良い。特に、増粘剤
が陰イオン性を呈する場合は、有機酸もしくは無機酸及
び/又はそれらの塩からなる緩衝溶液とすることにより
該安定化剤の効果が向上する場合がある。
【0043】該ε−ポリリジン及び/又はその塩の安定
化剤中の含有量は、増粘剤による粘度の増大を安定化で
きれば特に制限はないが、好ましくは安定化剤に対し
て、0.01〜100重量%の範囲である。
【0044】本発明の一つである組成物は、上述の安定
化剤及び上述の増粘剤を含有することを特徴とする。該
増粘剤としては、増粘剤で増大した粘度を経時的に安定
化せしめることができる点から、多糖類もしくはその塩
又はそれらの誘導体、ビニル重合体もしくはビニル共重
合体又はそれらの誘導体、ポリオキシアルキレン化合物
又はその誘導体、粘土鉱物から選ばれる一つ以上である
ことが好ましい。
【0045】該組成物中の安定化剤の含有量は、増粘剤
による粘度の増大を安定化できれば特に制限はなく、増
粘剤を使用する用途・目的に応じて適宜決定すればよ
い。
【0046】本発明の一つである化粧品は、上述の組成
物から選ばれた少なくとも1種以上の組成物を含有する
ことを特徴とする。具体的には、固形石鹸、液体石鹸、
洗顔フォーム、洗顔ミルク、クレンジングジェル、クレ
ンジングオイル、シャンプー、ドライ・シャンプー等の
洗浄用化粧品、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘ
アリキッド、ヘアトニック、スタイリングジェル、スタ
イリングムース、パーマネントウェーブ用剤、染毛剤、
ヘアマニュウキュア、カラーリンス等の頭髪化粧品、バ
ニシングクリーム、モイスチュアクリーム、エモリエン
トクリーム、マッサージクリーム、美白クリーム、アン
チリンクルクリーム、ハンドクリーム、乳液、化粧水、
美容液、スキンローション、パック等の基礎化粧品、リ
キッドファンデーション、クリームファンデーション、
パウダーファンデーション、フェイスパウダー、コンパ
クトフェイスパウダー、チーク、コンパクトチーク、コ
ンパクトアイシャドウ等のメークアップ化粧品、日焼け
止めクリーム、サンスクリーン、サンオイル等の日焼け
・日焼け止め化粧品、ベースコート、トップコート、ネ
イルエナメル、ネイルハード等の爪化粧品、アイライナ
ー、液状マスカラ、固形マスカラ等のアイライナー化粧
品、口紅、リップクリーム等の口唇化粧品、歯磨料、洗
口料等の口腔化粧品、入浴剤、バスオイル等の入浴用化
粧品等を挙げることができる。
【0047】該組成物から選ばれた少なくとも1種以上
の組成物の化粧品中の含有量は、増粘剤を使用する用途
・目的に応じて適宜決定すればよい。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。なお、%は特に断りがない限り「重量%」であ
る。また、本実施例中でε−ポリリジン水溶液はチッソ
株式会社製ε−ポリリジン25%水溶液を、乳酸は株式
会社武蔵野化学研究所製乳酸90%水溶液を、りん酸緩
衝液は和光純薬工業株式会社製中性りん酸塩pH標準液
(pH6.86)を用いた。
【0049】実施例1 ε−ポリリジン25%水溶液を安定化剤1(pH10)
とした。
【0050】実施例2 50mlの安定化剤1に、8mlの乳酸を徐添しながら
撹拌混合し安定化剤2(pH7)を得た。
【0051】実施例3 100mlの精製水に、1gのカルボキシメチルセルロ
ースナトリウムと50mgの安定化剤1を加え、撹拌し
ながら50℃にて加熱溶解して、組成物1を得た。
【0052】比較例1 100mlの精製水に、1gのカルボキシメチルセルロ
ースナトリウムを加え、撹拌しながら50℃にて加熱溶
解して、組成物2を得た。
【0053】実施例4 100mlの精製水に、0.5gのグアーガムと100
mgの安定化剤1を加え、撹拌しながら50℃にて加熱
溶解して、組成物3を得た。
【0054】比較例2 100mlの精製水に、0.5gのグアーガムを加え、
撹拌しながら50℃にて加熱溶解して、組成物4を得
た。
【0055】実施例5 100mlのりん酸緩衝液に2gのメチルセルロースと
50mgの安定化剤2を加え、撹拌溶解して、組成物5
を得た。
【0056】比較例3 100mlのりん酸緩衝液に2gのメチルセルロースを
加え、撹拌溶解して、組成物6を得た。
【0057】実施例6 100mlのりん酸緩衝液に50mgのポリアクリル酸
ナトリウムと200mgの安定化剤2を加え、撹拌溶解
して組成物7を得た。
【0058】比較例4 100mlのりん酸緩衝液に50mgのポリアクリル酸
ナトリウムを加え、撹拌溶解して、組成物8を得た。
【0059】実施例7 100mlのりん酸緩衝液に、1gのポリエチレングリ
コールモノステアレートと50mgの安定化剤2を加
え、撹拌溶解して、組成物9を得た。
【0060】比較例5 100mlのりん酸緩衝液に、1gのポリエチレングリ
コールモノステアレートを加え、撹拌溶解して組成物1
0を得た。
【0061】実施例8 100mlの精製水に、5gのベントナイトと100m
gの安定化剤1を加え、撹拌混合して、組成物11を得
た。
【0062】比較例6 100mlの精製水に、5gのベントナイトを加え、撹
拌混合して、組成物12を得た。
【0063】実施例9 以下の配合成分(1)〜(5)と(6)〜(12)をそ
れぞれ、温度50℃で加熱混合し、(1)〜(5)に
(6)〜(7)を加え、撹拌冷却して乳液1を得た。 配合成分 配合率 (1)ステアリン酸 3.5% (2)セタノール 0.5% (3)精製ラノリン 0.5% (4)流動パラフィン 3.0% (5)スクワラン 2.0% (6)トリエタノールアミン 0.8% (7)プロピレングリコール 3.0% (8)ソルビトール70%水溶液 2.0% (9)カルボキシビニルポリマー 8.0% (10)水酸化カリウム6.5%水溶液 40.0% (11)精製水 残余 (12)安定化剤2 0.05%
【0064】比較例7 安定化剤2を配合しない以外は実施例9に準じて乳液2
を得た。
【0065】実施例10 以下の配合成分(1)〜(6)と(7)〜(10)をそ
れぞれ、温度50℃で加熱混合し、(1)〜(6)に
(7)〜(10)を加え撹拌冷却してクリーム1を得
た。 配合成分 配合率 (1)ステアリン酸 10.0% (2)セタノール 2.0% (3)精製ラノリン 1.0% (4)ミリスチン酸イソプロピル 3.0% (5)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール(40) 1.5% (6)トリエタノールアミン 0.8% (7)ソルビトール70%水溶液 4.0% (8)クエン酸5%水溶液 5.0% (9)精製水 残余 (10)安定化剤2 0.2%
【0066】比較例8 安定化剤2を配合しない以外は実施例10に準じてクリ
ーム2を得た。
【0067】粘度の安定性試験 実施例3〜10、比較例1〜8で調製した試料を50℃
の恒温器内に保存し、調製1日後、30日後、60日
後、90日後の25℃の粘度を株式会社東京計器製E型
粘度計(組成物11〜12、乳液1〜2、クリーム1〜
2については同社製B型粘度計)で測定した。試験結果
は、調製1日後の粘度を100%として以下の4段階評
価で表1に示した。 ◎:粘度の変化が10%未満 ○:粘度の変化が10%以上30%未満 △:粘度の変化が30%以上50%未満 ×:粘度の変化が50%以上
【0068】
【表1】
【0069】表1から明らかなように、本発明の実施例
3〜10の組成物及び化粧品は、粘度の経時安定性に優
れていることがわかる。
【0070】
【発明の効果】本発明の増粘剤の安定化剤を増粘剤に含
有させることにより、もしくは該安定化剤と増粘剤を含
有する組成物を化粧品に配合することにより、増粘剤で
増大した粘度を経時的に安定化せしめることができるた
め、特に増粘剤を繁用する化粧品類やトイレタリー製品
等に対し好適に用いることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/02 A61K 7/02 Z (72)発明者 荒川 健司 神奈川県横浜市金沢区大川5丁目1番地 チッソ株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB282 AB431 AB432 AC022 AC072 AC122 AC132 AC242 AC302 AC352 AC401 AC402 AC542 AD071 AD072 AD091 AD092 AD261 AD262 AD271 AD272 AD351 AD352 AD512 CC01 CC04 CC05 CC07 CC12 CC13 CC14 CC19 CC23 CC24 CC25 CC28 CC32 CC33 CC34 CC36 CC38 CC39 CC41 DD11 DD21 DD22 DD23 DD31 DD41 EE01 EE07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ε−ポリリジン及び/又はその塩を有効成
    分とする増粘剤の安定化剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の増粘剤の安定化剤及び増粘
    剤を含有することを特徴とする組成物。
  3. 【請求項3】増粘剤が、多糖類もしくはその塩又はそれ
    らの誘導体である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】増粘剤が、ビニル重合体もしくはビニル共
    重合体又はそれらの誘導体である請求項2記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】増粘剤が、ポリオキシアルキレン化合物又
    はその誘導体である請求項2記載の組成物。
  6. 【請求項6】増粘剤が、粘土鉱物である請求項2記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】請求項2〜請求項6のいずれか1項記載の
    組成物から選ばれた少なくとも1つの組成物を含有する
    ことを特徴とする化粧品。
JP2002061981A 2002-03-07 2002-03-07 増粘剤の安定化剤 Expired - Fee Related JP4427939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061981A JP4427939B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 増粘剤の安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061981A JP4427939B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 増粘剤の安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261858A true JP2003261858A (ja) 2003-09-19
JP4427939B2 JP4427939B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=29195984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061981A Expired - Fee Related JP4427939B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 増粘剤の安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314249A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nisshin Pharma Inc ε−ポリリジン含有固形製剤
CN106726706A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 广州市花安堂生物科技有限公司 一种含水或水溶成分的全油性润唇膏及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314249A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nisshin Pharma Inc ε−ポリリジン含有固形製剤
CN106726706A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 广州市花安堂生物科技有限公司 一种含水或水溶成分的全油性润唇膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427939B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184484B2 (ja) 界面活性剤系のためのアルキルグリコシドベースのミセル増粘剤
CN102648238B (zh) 水解稳定的多用途聚合物
US6475474B1 (en) Use in cosmetic compositions of amphoteric surface-active agents for precipitating cationic polymers in the diluted state
JP2001288233A (ja) 新規高分子およびこれを用いた化粧料
JP2001518907A (ja) 抗菌・抗カビ剤及びカチオン物質を含む組成物
JPH1053510A (ja) 外用組成物
CA2461623A1 (en) Water-in-oil emulsions with ethylene oxide groups, compostions, and methods
CN102892823A (zh) 增稠氨基酸表面活性剂组合物及其方法
JP2768915B2 (ja) 濃厚化粧品組成物
JP2007063446A (ja) カチオン変性キサンタンガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2017535558A (ja) カチオン性ポリマーを含有するパーソナルケア組成物
US6552212B2 (en) Benzoate esters of hydroxyl terminated polyether polysiloxane copolyols and process for producing same
JPH11180836A (ja) 頭髪化粧料組成物
JP3329668B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP2003261858A (ja) 増粘剤の安定化剤、該安定化剤と増粘剤を含有する組成物およびこれらを含有した化粧品
JP5851722B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP3505003B2 (ja) 外用剤
JPH07118290A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸エステル
JP2014073967A (ja) 被覆粉体及びそれを含有する組成物
JP2002097269A (ja) 重合体、毛髪化粧料組成物、香粧品組成物、および泡状エアゾール化粧料組成物
JP2014224183A (ja) アシルカルボキシメチルセルロース、及びアシルカルボキシメチルセルロースを含有する化粧料
JP7446861B2 (ja) 保湿剤
JP2000178125A (ja) 皮膚化粧料
JP6026192B2 (ja) カルボキシメチルキトサンアセテート化合物、その製造方法及び化粧料
JP2012219122A (ja) 新規なシリコーン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees