JP2003261448A - 抗腫瘍剤 - Google Patents

抗腫瘍剤

Info

Publication number
JP2003261448A
JP2003261448A JP2002062525A JP2002062525A JP2003261448A JP 2003261448 A JP2003261448 A JP 2003261448A JP 2002062525 A JP2002062525 A JP 2002062525A JP 2002062525 A JP2002062525 A JP 2002062525A JP 2003261448 A JP2003261448 A JP 2003261448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilirubin
cells
tumor
antitumor agent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002062525A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sasakuri
志朗 笹栗
Satoshi Asaumi
怜 朝海
Tokio Yamaguchi
登喜夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002062525A priority Critical patent/JP2003261448A/ja
Priority to PCT/JP2003/002716 priority patent/WO2003074049A1/ja
Publication of JP2003261448A publication Critical patent/JP2003261448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腫瘍細胞に対してのみ毒性を示す副作用の少
ない抗腫瘍剤を提供する。 【解決手段】 治療有効量のビリルビン、その前駆体ま
たはそれらの誘導体を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この出願の発明は、抗腫瘍剤
に関するものである。さらに詳しくは、生体内代謝産物
であり、腫瘍細胞に対してのみ選択的に毒性を示すビリ
ルビン、その類似化合物またはそれらの誘導体を有効成
分とする抗腫瘍剤に関するものである。 【0002】 【従来の技術】抗腫瘍剤(antineoplastic agents、ま
たは制癌剤:carcinostatic agents)は本来、腫瘍細胞
に対してのみ選択的に毒性を示し、その分裂や増殖を阻
害することが望ましい。しかしながら、現在使用されて
いる抗腫瘍剤はその毒性が正常な細胞、組織、器官にま
で及び、化学療法の過程において患者は耐え難い苦痛や
致命的副作用を被っていた。なお、臨床場面では、以下
の5種類に大別される抗腫瘍剤が、多剤併用や他の治療
法との組合せによって使用されている:(1)ナイトジェ
ンマスタード系等のアルキル化剤;(2)葉酸拮抗物質等
の代謝拮抗物質;(3)actinomycin D等の抗腫瘍性抗生物
質;(4)抗エストロゲン剤等のホルモン剤;(5)植物アル
カロイド等のその他の抗腫瘍剤。 【0003】一方、ビリルビン(bilirubin)はヘモグ
ロビン、ミオグロビンまたは呼吸色素(シトクロム、カ
タラーゼ等)からくるヘムの最終産物である。すなわ
ち、ミクロソームヘム酵素添加酵素によってヘムはビル
ベルジン−IXαとなり、さらにビルベルジン還元酵素に
よってビリルビン−IXαに変換する。生成された非抱合
型(間接型)ビルベルジン(脂溶性)は血清中でアルブ
ミンと結合して肝の類洞(シヌソイド)よりディッセ腔
に運ばれる。肝細胞内ではアルブミンから離れてYタン
パク質、Zタンパク質と結合して運搬され、肝細胞内で
ミクロソーム分画中の滑面小胞体に含まれるビリルビン
UDPグルクロニールトランスフェラーゼによってグルク
ロン酸抱合を受け、抱合型(直接型)ビリルビン(水溶
性)となり、毛細胆管内にジグルクロニドの型で分泌さ
れる。 【0004】このビリルビンの代謝異常は、高ビリルビ
ン血症、ビリルビン脳症等の疾患を生じさせる。このた
め、血液中や尿中のビリルビン量を定量する方法やその
ための試薬が古くから開発されている(例えば、特公昭
51-5600号公報、特公昭54-12840号公報、特公昭57-5949
7号公報等)。また、ビリルビン排泄能の増加やビリル
ビン生産の抑制を目的とする黄疸治療剤(例えば特公平
07-59514号公報)や黄疸予防方法(例えば特表平3-5058
64号公報)、あるいはビリルビン排泄促進を目的とした
肝疾患治療剤(例えば特開平10-330265号公報)が知ら
れている。 【0005】しかしながら、ビリルビンそれ自体を成分
とする薬剤は知られておらず、またビリルビンの抗腫瘍
効果についても全く知られていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】この出願の発明者ら
は、腫瘍細胞に対してのみ選択的に毒性を示す物質を鋭
意探索した結果、アルブミン非存在下でビリルビンが正
常細胞には毒性を示さず、腫瘍細胞に対してのみ選択毒
性を示すことを見出して、この発明を完成させた。 【0007】この出願は、以上のとおりの発明者らによ
る新規知見に基づいた新しい抗腫瘍剤を提供することを
課題としている。 【0008】 【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決するための発明として、治療有効量のビリルビ
ン、その類似化合物またはそれらの誘導体を含有するこ
とを特徴とする抗腫瘍剤を提供する。 【0009】以下、発明の実施形態を示し、この発明の
抗腫瘍剤について詳しく説明する。 【0010】 【発明の実施の形態】この発明の抗腫瘍剤の有効成分
は、公知のビリルビン、その類似化合物であるビリベル
ジンまたはそれらの誘導体(以下、まとめて「ビリルビ
ン類」と記載することがある)から選択される。 【0011】ビリルビン(ビリルビン−IXα)は、以下
の化学式で示される。 【0012】 【化1】 【0013】このビリルビン−IXαは、ウシまたはブタ
の胆嚢の胆汁から単離精製された粉末製品が市販されて
おり(例えばナカライテスク社製等)、この市販品を用
いることができる。また、公知の方法によって化学合成
したものを使用することもできる。 【0014】ビリルビン−IXαの誘導体は、以下の化学
式で示すことができる。 【0015】 【化2】 【0016】この化2に示した化学式において、R1、R
2、R3およびR4は各々、同一または別異に、置換基を有
していてもよい炭化水素基または水素基を示し、X1また
はX2は、同一または別異に、置換基を有していてもよい
水素基または炭化水素基を示す。炭化水素基としては、
飽和または不飽和の鎖状もくしは環状の炭化水素、また
はアミノ基、アルコキシ基、カルボニル基等の置換基を
有するこれらの炭化水素のいずれかが例示される。具体
的には、例えば表1に示した36種類の誘導体が例示され
る。 【0017】 【表1】 【0018】これらのビリルビン−IXα誘導体は、公知
の方法によって化学合成することができる。 【0019】ビリルビン−IXαの類似化合物であるビリ
ベルジン−IXαは、以下の化学式で示すことができ、こ
れも公知の方法によって化学合成したもの等を使用する
ことができる。 【0020】 【化3】 【0021】さらに、ビリベルジン−IXαの誘導体は、
以下の化学式で示すことができる。 【0022】 【化4】 【0023】この化4に示した化学式において、R1、R
2、R3およびR4は各々、同一または別異に、置換基を有
していてもよい炭化水素基または水素基を示し、X1また
はX2は、同一または別異に、置換基を有していてもよい
水素基または炭化水素基を示す。炭化水素基としては、
飽和または不飽和の鎖状もくしは環状の炭化水素、また
はアミノ基、アルコキシ基、カルボニル基等の置換基を
有するこれらの炭化水素のいずれかが例示される。具体
的には、例えば表1に示したものと同様の炭化水素基お
よび水素基を有する36種類の誘導体が例示される。これ
らの誘導体もまた、公知の方法によって化学合成するこ
とができる。 【0024】この発明の抗腫瘍剤は、前記のビリルビン
類と、薬理学的に許容しうる担体とを均一に混合して製
剤化することができる。担体は、薬剤の投与形態に応じ
て広い範囲から適宜に選択することができるが、この発
明の抗腫瘍剤は、経口的にまたは注射により投与しうる
単位服用形態にあることが望ましい。特に、注射による
投与の場合には、局所注入、腹抗内投与、選択的静脈内
注入、静脈注射、皮下注射、臓器灌流液注入等を採用す
ることができる。 【0025】懸濁剤およびシロップ剤のような経口液体
調製物は、水、シュークロース、ソルビトール、フラク
トース等の糖類、ポリエチレングリコール等のグリコー
ル類、ゴマ油、大豆油等の油類、アルキルパラヒドロキ
シベンゾエート等の防腐剤、ストロベリー・フレーバ
ー、ペパーミント等のフレーバー類等を使用して製造す
ることができる。 【0026】散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤は、ラ
クトース、グルコース、シュークロース、マンニトール
等の賦形剤、デンプン、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤、
マグネシウムステアレート、タルク等の滑沢剤、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラ
チン等の結合剤、脂肪酸エステル等の表面活性剤、グリ
セリン等の可塑剤等を用いて製剤化することができる。
錠剤およびカプセル剤は、投与が容易であるという点に
おいて、この発明の製剤における好ましい単位投与形態
である。錠剤やカプセルを製造する際には、固体の製薬
担体が用いられる。 【0027】また、注射用の溶液は、塩溶液、グルコー
ス溶液、または塩水とグルコース溶液の混合物、各種の
緩衝液等からなる担体を用いて製剤化することができ
る。また粉末状態で製剤化し、使用時に前記液体担体と
混合して注射液を調製するようにしてもよい。 【0028】この発明の抗腫瘍剤の投与量は、患者の年
齢や体重、症状、投与経路等によって異なるが、ビリル
ビン類の血中濃度が10nmol〜0.1mmol、好ましくは5nmol
〜0.5mmol程度となる量を投与すればよい。 【0029】以上のとおりの構成からなるこの発明の抗
腫瘍剤は、例えば以下の良性または悪性腫瘍に対して有
効である。 a) 上皮性腫瘍 良性上皮性腫瘍: 乳頭腫、腺腫 悪性上皮性腫瘍: 扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌、未分化癌、肝細胞癌 、 腎細胞癌、絨毛癌、精上皮腫、未分化胚細胞種、 胎児性癌 b) 非上皮性腫瘍 良性非上皮性腫瘍:線維腫、線維腫症、線維性組織球腫、脂肪腫、軟骨腫 、 骨腫、平滑筋腫、横紋筋腫、血管腫、リンパ管腫、 中皮腫、神経線維腫、神経鞘腫、神経節腫、 褐色細胞種、神経膠腫、髄膜腫、色素性母斑 悪性非上皮性腫瘍:線維肉腫、悪性線維性組織球腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫 、 骨肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、 滑膜肉腫、悪性中皮腫、悪性末梢神経鞘腫、神経芽腫 、 髄芽細胞腫、網膜芽腫、膠芽腫、悪性黒色腫、 悪性リンパ管腫、白血病、他骨性骨髄腫 c) 上皮非上皮混合腫瘍:多形腺腫、癌肉腫、間葉腫、奇形腫 これらの各種腫瘍のうち、この発明の抗腫瘍剤は特に、
癌腹膜播腫および固形癌等に対して有効である。すなわ
ち、生体内のビリルビンは血中のアルブミンと直ちに結
合してその毒性が中和されるが、ほぼ無血清状態である
癌腹膜播腫および固形癌に投与した場合にはこれらの腫
瘍細胞に対して強い毒性を発揮する。 【0030】なお、ビリルビンは生体内に一定量存在す
る物質であり、しかも抗原性を無視できる低分子量物質
(分子量約600)であため、安全性は保障されている。 【0031】以下、ビリルビンの抗腫瘍効果を確認した
試験例を示してこの出願の発明についてさらに詳細かつ
具体的に説明するが、この出願の発明は以下の例によっ
て限定されるものではない。 試験例1:in vivo試験 材料と方法 (1) 細胞 ヒト胃癌播種性細胞TMK-1(広島大学病理学教室より譲
渡)を使用した。TMK-1細胞は、10% FBS含有RPMI培地に
て培養した。 (2) ビリルビン溶液 ビリルビン(ナカライタスク社製)を200μg/mlとなる
ようにPBSに溶解し、pHを7.9に調整した。 (3) 腫瘍形成 (3-1) 腹腔内 0.05%トリプシン−0.5mM EDTA処理によって回収したTMK
-1細胞をPBSで5×106細胞/500μlに調整し、9週齢ヌー
ドマウス9匹の各々の腹腔内に0.5ml注入した。 【0032】TMK-1細胞注入の直後に、5匹のマウスにビ
リルビン溶液1mlを腹腔内に投与し、2時間おきに同様の
ビリルビン投与を3回行った。コントロール(4匹)に
は、ビリルビン投与と同一方法およびスケジュールでPB
S(pH 7.9)を投与した。 【0033】2週間後、全身麻酔下でマウスを屠殺し、
腹腔内の腫瘍重量(湿重量)を計測した。 (3-2) 皮下 前記と同様に回収したTMK-1細胞をPBSで5×106細胞/50
0μlに調整し、9週齢ヌードマウス9匹の各々の腋下近位
部皮下に0.5ml注入した。1週間後、8匹のマウスに皮下
腫瘍形成を確認した。このうち、4匹のマウスには、腫
瘍部にビリルビン溶液1mlを1日2回、合計20回投与し
た。残り4匹(コントロール)のマウス腫瘍部にはPBS
(pH 7.9)を同一スケジュールで投与した。 【0034】最終投与から7日後、全身麻酔下でマウス
を屠殺し、皮下の腫瘍重量(湿重量)を計測した。 結果 (1) 腹腔内腫瘍形成に対するビリルビンの効果 腹腔内にTMK-1細胞を移植したヌードマウスに対するビ
リルビン溶液およびPBSの効果は表2に示したとおりで
ある。 【0035】 【表2】 【0036】この表2から明らかなとおり、PBSを投与
したコントロールマウスには全て腹腔内腫瘍が認められ
たのに対し、ビリルビン投与群は5匹中3匹に腫瘍形成が
認められなかった。また、腫瘍が認められたビリルビン
投与群2匹の腫瘍重量(平均0.105 g)は、コントロール
群の腫瘍重量(平均0.145 g)より少なかった。 (2) 皮下腫瘍形成に対するビリルビンの効果 皮下にTMK-1細胞を移植したヌードマウスに対するビリ
ルビン溶液およびPBSの効果は表3に示したとおりであ
る。 【0037】 【表3】 【0038】この表3から明らかなように、PBSを投与
したコントロールマウスには全て皮下腫瘍が残存してい
たのに対し、ビリルビン投与群の1匹は、投与以前に形
成された腫瘍が消滅した。また、腫瘍が残存したビリル
ビン投与群3匹の腫瘍重量(平均0.0173 g)は、コント
ロール群4匹の腫瘍重量(平均0.0203 g)より少なく、
個別に比較してもビリルビン投与によって腫瘍重量は50
%から90%減少した。 【0039】以上の結果から、ビリルビンの抗腫瘍効果
が動物個体レベルで確認された。 試験例2:in vitro試験 材料と方法 (1) 細胞 正常細胞として、20週齢のラット腹膜からexplant法に
より単離した細胞を使用した。細胞は10% FBS含有DMEM
培地にて培養した。サブコンフルエントに達した細胞を
0.05%トリプシン−0.5mM EDTAで処理し、継代を行い、3
代目までを試験に使用した。 【0040】腫瘍細胞は、この出願の発明者が卵巣腫瘍
より分離した4B2細胞株を使用した。4B2細胞株は、10%
FBS含有DMEM培地にて培養し、0.05%トリプシン−0.5mM
EDTA処理によって回収して継代した。また、試験例1で
使用したTMK-1細胞も使用した。 (2) ビリルビン処理 96 wellプレートに、1×104個/wellの細胞を播き、37
度、CO2インキュベーターにO/N静置後、最終濃度が1、
3、10または30μg/mlとなるようにビリルビン溶液(pH
7.9)15μlを培養液中に添加した。 (3) MTTアッセイ ビリルビン溶液の添加から30時間後に、Diphenyltetraz
olium Bromideを5mg/mlの濃度でPBSに溶解し、フィルタ
ーを通してMMT溶液とした。培養液の1/10量のMMT溶液を
培養液中に添加して2時間のプレインキュベーションを
行い、形成されたフォルマザンを培養液と等量の10% SD
S−50% Dimethylformamideで溶解し、570nmの吸光度測
定を行った。 結果 ビリルビン添加後30時間の細胞障害をMMTアッセイによ
り検討した。その結果、正常細胞(ラット腹膜由来初代
培養細胞)は10μg/ml濃度のビリルビン溶液を添加後も
約85%の細胞活性を維持していたが、腫瘍細胞である4B2
細胞株およびTMK-1細胞は50%以下まで細胞活性が低下し
た。また、30μg/ml濃度のビリルビン溶液を添加した場
合には、正常細胞が約80%の細胞活性を維持していたの
に対し、4B2細胞株およびTMK-1細胞は20%以下まで細胞
活性を低下させた。 【0041】以上の結果から、この発明の抗腫瘍剤の有
効成分であるビリルビンは、正常細胞にはほとんど毒性
を示さず、腫瘍細胞に選択的に毒性を示すことが確認さ
れた。 【0042】 【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、腫瘍細胞に対してのみ選択毒性を示す生
体内物質ビリルビンを有効成分とする副作用の極めて少
ない抗腫瘍剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C069 AD06 BA01 BA03 BB03 BB48 BB49 BC12 4C086 AA01 AA02 BC05 GA07 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA35 MA37 MA41 MA43 MA44 MA52 MA66 NA06 NA14 ZB21 ZB26 ZC41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 治療有効量のビリルビン、その類似化合
    物またはそれらの誘導体を含有することを特徴とする抗
    腫瘍剤。
JP2002062525A 2002-03-07 2002-03-07 抗腫瘍剤 Withdrawn JP2003261448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062525A JP2003261448A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 抗腫瘍剤
PCT/JP2003/002716 WO2003074049A1 (fr) 2002-03-07 2003-03-07 Agents antitumoraux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062525A JP2003261448A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 抗腫瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261448A true JP2003261448A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27784895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062525A Withdrawn JP2003261448A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 抗腫瘍剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003261448A (ja)
WO (1) WO2003074049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187971A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Lsi Medience Corp 肝細胞培養用基板及び肝細胞培養方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070971A1 (en) * 2006-03-06 2008-03-20 Wang Xiang H Medical Use of Bilirubin and its Structural Analogues

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183969A (ja) * 1992-05-22 1994-07-05 Nippon Ham Kk 抗補体剤
JPH06157308A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Nippon Ham Kk 抗マラリア剤
AUPM835394A0 (en) * 1994-09-23 1994-10-13 King, Michael G. Dr. Method for controlling or eliminating the need to smoke tobacco, and for treating ailments which may lead to the said need
JP2001031580A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Kose Corp 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187971A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Lsi Medience Corp 肝細胞培養用基板及び肝細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074049A1 (fr) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2811367T3 (es) Análogos de éteres fosfolipídicos como vehículos de fármacos que seleccionan como objetivo el cáncer
JP4554684B2 (ja) 抗癌治療
US20090054415A1 (en) Combinations, methods and compositions for treating cancer
AU2927999A (en) Use of epothilones for the treatment of cancer
EP1104297B1 (en) Compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
JP2014012721A (ja) mTOR阻害剤投与によるがん患者の治療
UA80756C2 (en) Antineoplastic combinations of rapomicine and interferon alfa (?) in the treatment of neoplasms
US20190328734A1 (en) Use of Sanglifehrin Macrocyclic Analogues as Anticancer Compounds
CN112587666A (zh) 用于治疗癌症的pd-1/pd-l1相互作用的小分子抑制剂和抗pd-1抗体的组合
EP1201247B1 (en) Treatment of metastatic renal cell carcinoma
CA2378984A1 (en) Antiviral therapy use of p-glycoprotein modulators
JP2022512826A (ja) MetAP2阻害剤のバイオマーカーとその応用
JP2006513223A (ja) p−アミノ安息香酸(PABA)によるメラニン形成及びメラノーマ転移の阻害
US20080207644A1 (en) Therapeutic materials and methods
PT1757283E (pt) Potenciador do efeito antitumoral, agente antitumoral e método para a terapia do cancro
US8349902B2 (en) Pharmaceutical compositions useful for preventing and treating oncological diseases
CN112121169A (zh) 用于治疗具有高间质压力的肿瘤受试者的癌症的小分子抑制剂
JP2003261448A (ja) 抗腫瘍剤
JP5529360B2 (ja) 肝臓腫瘍治療へのアントラサイクリン誘導体の使用
KR20120104574A (ko) 티보자닙과 템시롤리무스의 조합물
KR20010092751A (ko) 다발성 골수종의 골 병변 치료용 의약 조성물
EP1596874B1 (en) Method for treating liver cancer by intrahepatic administration of nemorubicin
TW202000207A (zh) 膀胱癌用抗腫瘤劑及膀胱癌的處置方法
AU2002366975B2 (en) Quinazolinone compounds in combined modalities for improved cancer treatment
EP1485090B1 (en) Combinations comprising an epothilone derivative and an imidazotetrazinone

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070420