JP2003261393A - 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003261393A
JP2003261393A JP2002062319A JP2002062319A JP2003261393A JP 2003261393 A JP2003261393 A JP 2003261393A JP 2002062319 A JP2002062319 A JP 2002062319A JP 2002062319 A JP2002062319 A JP 2002062319A JP 2003261393 A JP2003261393 A JP 2003261393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
fiber
group
sic
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsunaga
賢二 松永
Shinji Kajii
紳二 梶井
Toshihiko Nunogami
俊彦 布上
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002062319A priority Critical patent/JP2003261393A/ja
Publication of JP2003261393A publication Critical patent/JP2003261393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて高い緻密性、及び高温特性を有し、か
つ高い積層方向の強度を要求される部材、たとえば、発
電用、又は航空機用ガスタービン、及び熱交換器などの
高温部材に適用出来る層間強化型無機繊維結合セラミッ
クス及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 主としてSiCの焼結構造からなり、0.01
〜1重量%のO、及び2A族、3A族及び3B族の金属原子から
なる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含有す
る無機繊維であって、その大部分が最密充填に極めて近
い構造に結合しており、かつ大部分の無機繊維の表面に
は1〜100nmのCを主成分とする境界層が存在している無
機繊維の織物及び/又はシート状物からなる無機繊維積
層体と、前記無機繊維積層体の層間、及び前記無機繊維
の間隙の一部に存在する2〜40体積%の主にSiCからなる
層間強化相とから構成されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセラミックス複合材
料の繊維による強化がなされていない繊維の積層方向の
強度(層間強度)を必要とし、かつ1200℃以上の耐熱
性、及び高い緻密性が要求される部材に使用可能な層間
強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法に関
する。特に、高い層間せん断強度、高い緻密性及び衝撃
特性を要求される部材、たとえば、発電用又は航空機用
エンジンの静翼材及び熱交換器などの高温部材に適用で
きる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】炭化ケイ素、窒化ケイ素な
どに代表される単体のセラミックス材料は、1300℃以上
の高温でも等方的に優れた強度を示すことから、高効率
ガスタービン用部材として期待されているが、単体セラ
ミックス固有の欠点である脆さを有しており、内在する
小さな気孔、或いはクラックに非常に敏感であることか
ら信頼性に劣る。このため、高耐熱性を有し、かつ信頼
性の高い高温材料が望まれている。
【0003】一方、カーボン繊維強化カーボン基複合材
料(以下、C/C複合材料と記載する)、セラミックス繊
維強化セラミックス基複合材料(以下、CMCと記載す
る)並びに繊維結合型セラミックスは、上記の単体セラ
ミックスの脆さを改善した高い破壊エネルギーを有した
高温材料であり、盛んに研究が進められている。
【0004】C/C及びCMCは、繊維の強化方向により一方
向強化型(1D)、二方向強化型(2D)、又は三方向強化型
(3D)に分類することができる。このうち1D及び2D材料に
は、繊維による強化がなされていない繊維を積層した方
向が存在するため、その方向の強度は、繊維により強化
された方向に比べ著しく低くなる。
【0005】また、3DのCMCは三次元織物又は織物積層
体の積層方向を繊維でステッチングした予備成形体を使
用することにより、1D及び2Dの積層方向に相当する方向
の強さを強化している。しかし、この材料は、主に化学
蒸着気相法(CVD法)、化学浸透気相法(CVI法)、又は
ポリマー含浸法(PIP法)により製造されるため、その製
法に由来して材料内部には気孔が残存している。そのた
め加工後の表面平滑性が悪く、表面平滑性を必要とする
部材へ適用する際は、コーティング等の二次処理が必要
となる。また、同材料は、高温大気中ではボイド内に酸
素が進入するため、耐酸化性が劣る。また、3DのCMCの
緻密性を高めるために加圧装置を用いて製造すると繊維
が破断するため、要求される特性を発揮することができ
ない。
【0006】繊維結合型セラミックスは、非常に緻密で
あり耐酸化性に優れた高温材料ではあるが、1D又は2Dで
あり加圧装置を用いて製造される。そのため繊維強化が
なされていない層間方向が存在し、その層間強度は、強
化方向の強度に比して低い。これを解決する方法とし
て、本発明者等は、特願2001-49731において層間方向強
化型繊維結合型セラミックスを提案した。この発明は、
強度の弱い層間方向に強化体を部分的に配置したもので
あり、強化体がない部分の強度は従来材と変わらない。
そのため部品全体の層間強度の向上には有効であるが、
ミクロなクラックの発生を抑制することはできない。ま
た、層間方向の強化体を予め準備し、さらにその強化体
と繊維結合型セラミックスを結合させる工程が必要なた
め製造コストがかさむ。このようなことから、層間方向
をミクロ的に強化し、かつ製造工程を最小限にとどめた
緻密な高温材料の開発が望まれている。
【0007】
【課題を解決する技術的手段】本発明の目的は、繊維層
間方向を強化した繊維結合型セラミックス材料及びその
製造方法を提供することであり、極めて高い緻密性、及
び高温特性を有し、かつ高い積層方向の強度を要求され
る部材、たとえば、発電用、又は航空機用ガスタービ
ン、及び熱交換器などの高温部材に適用出来る。
【0008】本発明によれば、主としてSiCの焼結構造
からなり、0.01〜1重量%のO、及び2A族、3A族及び3B族
の金属原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金
属原子を含有する無機繊維であって、その大部分が最密
充填に極めて近い構造に結合しており、かつ大部分の無
機繊維の表面には1〜100nmのCを主成分とする境界層が
存在している無機繊維の織物及び/又はシート状物から
なる無機繊維積層体と、前記無機繊維積層体の層間、及
び前記無機繊維の間隙の一部に存在する2〜40体積%の主
にSiCからなる層間強化相とから構成されてなることを
特徴とする層間強化型無機繊維結合セラミックスが提供
される。さらに、本発明によれば、ケイ素原子に対する
炭素原子の割合がモル比で1.5以上であるポリシラン
或いはその加熱反応物に、2A族、3A族及び3B族の金属元
素からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を
含有する化合物を添加し、不活性ガス中、加熱反応して
金属元素含有有機ケイ素重合体を調製する第1工程、金
属元素含有有機ケイ素重合体を溶融紡糸して紡糸繊維を
得る第2工程、紡糸繊維を酸素含有雰囲気中加熱して不
融化繊維を調製する第3工程、不融化繊維を不活性ガス
中で無機化する第4工程、無機化繊維を織物及び/又は
シート状物に成形後、それらの表層部分に主にSiC粉末
からなるセラミックス粉末を配置し、これらを積層した
予備形状物を真空、不活性ガス、還元ガス及び炭化水素
からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる雰囲気
中で、100MPa以下の圧力を加えて、1500〜2200℃に加熱
する第5工程からなることを特徴とする前記層間強化型
無機繊維結合セラミックスの製造方法が提供される。
【0009】まず、本発明の層間強化型無機繊維結合セ
ラミックスについて説明する。層間強化型無機繊維結合
セラミックスは、主としてSiCの焼結構造からなる無機
繊維の織物及び/又はシート状物からなる無機繊維積層
体と、前記無機繊維積層体の層間、及び前記無機繊維の
間隙の一部に存在する2〜40体積%の主にSiCからなる層
間強化相とから構成されている。
【0010】無機繊維積層体を構成する繊維材は、主と
してSiCの焼結構造からなり、0.01〜1重量%のO、及び2
A族、3A族及び3B族の金属原子からなる群から選ばれる
少なくとも1種の金属原子を含有している。繊維材を構
成する元素の割合は、通常、Si:55〜70重量%、C:30〜
45重量%、O:0.01〜1重量%、M(2A族、3A族及び3B族の
金属元素):0.05〜4.0重量%、好ましくは、0.1〜2.0重
量%である。2A族、3A族及び3B族の金属元素の中では、
特にBe、Mg、Y、Ce、B、Alが好ましく、これらはいずれ
もSiCの焼結助剤として知られているもので、また有機
ケイ素ポリマーのSi−H結合と反応し得るキレート化合
物やアルキシド化合物が存在するものである。この金属
の割合が過度に少ないと繊維材の十分な結晶性が得られ
ず、その割合が過度に高くなると、粒界破壊が多くなり
力学的特性の低下を招くことになる。
【0011】また、この繊維材は、場合により結晶質及
び/又は非晶質のCを含有する。この繊維材を構成する
β-SiC結晶は、粒界第2相を介すことなくβ-SiC結晶粒
子同士が直接焼結しており、SiC結晶間の結合は強固で
ある。しかし、繊維材が破壊する際に、少なくとも30%
以上の領域でSiCの結晶粒内で破壊が進行する場合は、
上述の2A族、3A族及び3B族の金属原子からなる群から選
ばれる少なくとも1種の金属原子を含む酸化物、及び/
又は、微結晶及び/又は乱層構造のCが部分的にSiC結晶
間の粒界破壊領域に混在してもかまわない。
【0012】この繊維材は、その大部分が多角形状に変
形し、最密充填に極めて近い構造に結合している。ま
た、この繊維材の大部分の表面には非晶質及び/又は結
晶質の炭素が、1〜100nmの範囲、好ましくは10〜50nmの
厚さで境界層が形成されており、この構造を反映して、
仮に同材料中にクラックが発生しても脆性破壊、すなわ
ち線形破壊することなく、炭素層でクラックの偏向が起
こり、非線形的な破壊パターンを示す。
【0013】また、本発明の層間強化型無機繊維結合セ
ラミックスの前記無機繊維積層体の層間、及び前記無機
繊維の間隙の一部には、2〜40体積%の主にSiCからなる
層間強化相が存在する。この層間強化相を介して無機繊
維を結合することによって、繊維強化がなされていない
層間方向が強化されている。この層間強化相は、体積率
が2体積%より低い場合は強化効果が発現しにくく、また
40体積%より高い場合は、繊維強化方向が脆性的な破壊
を示すことになるので好ましくない。さらに、層間強化
相と無機繊維との結合を強めるために、材料全体の破壊
靱性が損なわれない範囲で、これらの境界に限っては、
無機繊維の表面の炭素層が、薄いか或いは無くてもかま
わない。境界部の炭素層を減少させる手段としては、炭
素はSiCの焼結助剤となることから層間強化相を構成す
るSiCの焼結助剤に、この境界の炭素層を利用する方法
がある。
【0014】次に、本発明の層間強化型無機繊維結合セ
ラミックスの製造方法について説明する。本発明の層間
強化型無機繊維結合セラミックスの製造方法は、ケイ素
原子に対する炭素原子の割合がモル比で1.5以上であ
るポリシラン或いはその加熱反応物に、2A族、3A族及び
3B族の金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種
の金属元素を含有する化合物を添加し、不活性ガス中、
加熱反応して金属元素含有有機ケイ素重合体を調製する
第1工程、金属元素含有有機ケイ素重合体を溶融紡糸し
て紡糸繊維を得る第2工程、紡糸繊維を酸素含有雰囲気
中加熱して不融化繊維を調製する第3工程、不融化繊維
を不活性ガス中で無機化する第4工程、無機化繊維を織
物及び/又はシート状物に成形後、それらの表層部分に
主にSiC粉末からなるセラミックス粉末を配置し、これ
を積層した予備形状物を真空、不活性ガス、還元ガス及
び炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種から
なる雰囲気中で、100MPa以下の圧力を加えて、1500〜22
00℃に加熱する第5工程からなる。
【0015】第1工程 第1工程では、前駆重合体である金属元素含有有機ケイ
素重合体を調整する。ポリシランは、例えば「有機ケイ
素化合物の化学」化学同人(1972年)に記載の方法に従
い、1種類以上のジクロロシランを、ナトリウムを用い
た脱塩素反応させることにより得られる、鎖状又は環状
の重合体であり、その数平均分子量は通常300〜1000で
ある。本発明におけるポリシランは、ケイ素の側鎖とし
て、水素原子、低級アルキル基、フェニル基又はシリル
基を有することができるが、何れの場合も、ケイ素原子
に対する炭素原子の割合がモル比で1.5以上であること
が必要である。この条件を満足しないと、繊維中の炭素
の全てが不融化の際に導入された酸素と共に、焼結に至
るまでの昇温過程で炭酸ガスとして脱離し、繊維間の境
界炭素層が形成されないので好ましくない。
【0016】本発明におけるポリシランは、上記の鎖状
又は環状のポリシランを加熱して得られる、ポリシラン
結合単位に加えて一部にカルボシラン結合を含む有機ケ
イ素重合体を包含する。このような有機ケイ素合体はそ
れ自体公知の方法で調製することができる。調製法の例
としては、鎖状又は環状のポリシランを400〜700℃の比
較的高い温度で加熱反応する方法、このポリシランにフ
ェニル基含有ポリボロシロキサンを加えて250〜500℃の
比較的低い温度で加熱反応する方法を挙げることができ
る。こうして得られる有機ケイ素重合体の数平均分子量
は通常1000〜5000である。
【0017】フェニル含有ポリボロシロキサンは、特開
昭53-42300号公報及び同53-50299号公報に記載の方法に
従って調製することができる。例えば、フェニル含有ポ
リボロシロキサンは、ホウ酸と1種類以上のジオルガノ
クロロシランとの脱塩酸縮合反応によって調製すること
ができ、その数平均分子量は通常500〜10000である。フ
ェニル基含有ポリボロシロキサンの添加量は、ポリシラ
ン100重量部に対して通常15重量部以下である。
【0018】ポリシランに対して、2A族、3A族及び3B族
の金属元素を含有する化合物の所定量を添加し、不活性
ガス中、通常250〜350℃の範囲の温度で1〜10時間反応
することにより、原料である金属元素含有有機ケイ素重
合体を調製することができる。上記金属元素は、最終的
に得られる焼結SiC繊維結合体中の金属元素の含有割合
が0.05〜4.0重量%になる割合で使用され、具体的割合は
本発明の教示に従って当業者が適宜に決定することがで
きる。また、上記の金属元素含有有機ケイ素重合体は、
ポリシランのケイ素原子の少なくとも一部が、金属原子
と酸素原子を介してあるいは介さずに結合された構造を
有する、橋かけ重合体である。
【0019】第1工程で添加される2A族、3A族及び3B族
の金属元素を含有する化合物としては、前記金属元素の
アルコキシド、アセチルアセトキシド化合物、カルボニ
ル化合物、シクロペンタジエニル化合物等を用いること
ができ、例えば、ベリリウムアセチルアセトナ−ト、マ
グネシウムアセチルアセトナ−ト、イットリウムアセチ
ルアセトナ−ト、セリウムアセチルアセトナ−ト、ほう
酸ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナ−ト等を
挙げることができる。これらはいずれも、ポリシラン或
いはその加熱反応物との反応時に生成する有機ケイ素ポ
リマ−中のSi-H結合と反応して、それぞれの金属元素が
Siと直接あるいは他の元素を介して結合した構造を生成
し得るものである。
【0020】第2工程 第2工程においては、金属元素含有有機ケイ素重合体の
紡糸繊維を得る。前駆重合体である金属元素含有有機ケ
イ素重合体を溶融紡糸及び乾式紡糸のようなそれ自体公
知の方法によって紡糸し、紡糸繊維を得ることができ
る。
【0021】第3工程 第3工程においては、紡糸繊維を酸素含有雰囲気中50〜1
70℃で加熱して不融化繊維を調製する。不融化の目的
は、紡糸繊維を構成するポリマ−間に酸素原子による橋
かけ点を形成させて、後続の無機化工程において不融化
繊維が溶融せず、かつ隣接する繊維同士が融着しないよ
うにすることである。酸素含有雰囲気を構成するガスと
しては、不融化時間は不融化温度に依存するが、通常、
数分から30時間である。不融化繊維中の酸素の含有量は
8〜16重量%になるようにコントロ−ルすることが望まし
い。この酸素の大部分は、次工程の無機化後も繊維中に
残存し、最終の焼結に至るまでの昇温過程において、無
機繊維中の余剰炭素をCOガスとして脱離させる重要な働
きをする。尚、酸素含有量が8重量%より少ない場合は、
無機繊維中の余剰炭素が必要以上に残存し、昇温過程に
おいてSiC結晶の回りに偏析して安定化するためβ-SiC
結晶同士が粒界第2相を介すことなく焼結することを阻
害し、また、16重量%よりも多い時は、無機繊維中の余
剰炭素が完全に脱離して繊維間の境界炭素層が生成しな
い。これらは、いずれも得られる材料の力学的特性に悪
影響を及ぼす。
【0022】前記不融化繊維は、さらに不活性雰囲気中
で予備加熱することが好ましい。不活性雰囲気を構成す
るガスとしては、窒素、アルゴンなどを例示することが
できる。加熱温度は通常150〜800℃であり、加熱時間は
数分しかないし20時間である。不融化繊維を不活性雰囲
気中で予備加熱することによって、繊維への酸素の取り
込みを防止しつつ、繊維を構成するポリマ−の橋かけ反
応をより進行させ、前駆体重合体からの不融化繊維の優
れた伸びを維持しつつ、強度をより向上させることがで
きる、これにより、次工程の無機化を作業性よく安定に
行うことができる。
【0023】第4工程 第4工程においては、不融化繊維を、連続式又は回分式
で、アルゴンのような不活性ガス雰囲気中、1000〜1700
℃の範囲内の温度で加熱処理して、無機化する。
【0024】第5工程 第5工程においては、まず、無機繊維を織物及び/又は
シ−ト状物に成形後、それらの表層部分に主にSiC粉末
からなるセラミックス粉末を配置する。そして、これら
を積層した予備形状物を作製する。次いで、予備形状物
を型内に仕込み、真空、不活性ガス、還元ガス及び炭化
水素からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる雰
囲気中で、100MPa以下の圧力を加えて、1500〜2200℃の
温度範囲で加熱する。本発明における、織物及び/又は
シ−ト状物の表面に配置するセラミックス粉末として
は、SiC粉末とともにSiCの焼結助剤を添加することが好
ましい。焼結助剤としては、C、B、B4C、Al2O3、AlN、B
N等がある。また、無機繊維中の元素及び/又は無機繊
維表面の炭素層が層間強化相の焼結助剤として働く場合
は、SiC粉末中に焼結助剤を入れなくてもかまわない。
これによって層間強化相と無機繊維間の炭素が減少し結
合を強固にすることができる。セラミックス粉末の配置
方法としては、セラミックス粉末を溶液中に分散させ刷
毛で塗る方法が好まし。この時、乾燥後のセラミックス
粉末の飛散を防止するためにポリエチレンオキサイド、
ポリビニルアルコール等の有機バインダーを溶液中に入
れてもかまわない。尚、第5工程で加圧するまでの昇温
過程において、上記COの脱離速度に合わせた加圧プログ
ラムを組み込んでも良い。
【0025】第5工程終了後、型内より結合体を取り出
し、所定形状に加工することにより、緻密化した層間方
向強化型無機繊維結合セラミックスが得られる。
【0026】
【実施例】以下に本発明を更に詳しく説明するために実
施例及び比較例を示す。層間方向の力学的特性は、次の
ように測定した。 [層間せん断強さの評価]島津製オートグラフにより目
違いの切り欠き試験片を用いて層間せん断強さを求め
た。クロスヘッドの速度は0.5mm/minとした。
【0027】実施例1 まず、ナトリウム400gを含有する無水キシレンに、窒素
ガス気流下にキシレンを加熱環流させながら、ジメチル
ジクロロシラン1Lを滴下し、引き続き10時間加熱環流し
沈殿物を生成させた。この沈殿をろ過し、メタノール、
次いで水で洗浄して、白色のポリジメチルシラン420gを
得た。次に、ジフェニルジクロロシラン750g、及びホウ
酸124gを窒素ガス雰囲気下にn-ブチルエーテル中、100
〜120℃で加熱し、生成した白色樹脂状物をさらに真空
中400℃で1時間加熱処理することによって、フェニル基
含有ポリボロシキサン530gを得た。前述で得られたポリ
ジメチルシラン100部にこのフェニル基含有ポリボロシ
ロキサン4部を添加し、窒素ガス雰囲気中、350℃で5時
間熱縮合して、高分子量の有機ケイ素重合体を得た。こ
の有機ケイ素重合体100部を溶解したキシレン溶液にア
ルミニウム-トリ-(sec-ブトキシド)を7部加え、窒素ガ
ス気流下、310℃で架橋反応させることによって、ポリ
アルミノカルボシランを合成した。これを245℃で溶融
紡糸し、空気中140℃で5時間加熱処理した後、更に窒素
中300℃で10時間加熱して不融化繊維を得た。この不融
化繊維を窒素中1500℃で連続焼成し、炭化ケイ素系連続
無機繊維を合成した。この繊維を織物形状に加工し、焼
結助剤としてC粉末、B粉末をそれぞれ1wt%添加したSiC
粉末をその表面に配置した。そして、このSiC粉末を配
置した織物形状物を積層した予備成型体を作製し、カー
ボンダイス内に仕込んだ後、圧力50MPa、温度1850℃で
成形した。得られた層間方向強化型無機繊維結合セラミ
ックスを所定形状に切断し、層間せん断試験を行った。
この層間方向強化型無機繊維結合セラミックスの層間せ
ん断強度は、50〜70MPaであった。得られた層間方向強
化型無機繊維結合セラミックスの構造の概略図を図1に
示す。
【0028】比較例1 実施例1と同様にして得られた炭化ケイ素系連続無機繊
維の織物形状物を積層して予備成型体を製作し、カーボ
ンダイス内に仕込んだ後、圧力50MPa、温度1850℃で成
形した。得られた無機繊維結合セラミックスを所定形状
に切断し、比較材を製造した。比較材の層間せん断試験
を行ったところ、層間せん断強さは、20〜30MPaであっ
た。得られた無機繊維結合セラミックスの構造の概略図
を図2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施例1で得られた層間方
向強化型無機繊維結合セラミックスの構造を示す概略図
である。
【図2】 図2は、本発明の比較例1で得られた無機繊
維結合セラミックスの構造を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 光彦 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主としてSiCの焼結構造からなり、0.01〜1
    重量%のO、及び2A族、3A族及び3B族の金属原子からな
    る群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含有する
    無機繊維であって、その大部分が最密充填に極めて近い
    構造に結合しており、かつ大部分の無機繊維の表面には
    1〜100nmのCを主成分とする境界層が存在している無機
    繊維の織物及び/又はシート状物からなる無機繊維積層
    体と、前記無機繊維積層体の層間、及び前記無機繊維の
    間隙の一部に存在する2〜40体積%の主にSiCからなる層
    間強化相とから構成されてなることを特徴とする層間強
    化型無機繊維結合セラミックス。
  2. 【請求項2】ケイ素原子に対する炭素原子の割合がモル
    比で1.5以上であるポリシラン或いはその加熱反応物
    に、2A族、3A族及び3B族の金属元素からなる群から選ば
    れる少なくとも1種の金属元素を含有する化合物を添加
    し、不活性ガス中、加熱反応して金属元素含有有機ケイ
    素重合体を調製する第1工程、金属元素含有有機ケイ素
    重合体を溶融紡糸して紡糸繊維を得る第2工程、紡糸繊
    維を酸素含有雰囲気中加熱して不融化繊維を調製する第
    3工程、不融化繊維を不活性ガス中で無機化する第4工
    程、無機化繊維を織物及び/又はシート状物に成形後、
    それらの表層部分に主にSiC粉末からなるセラミックス
    粉末を配置し、これらを積層した予備形状物を真空、不
    活性ガス、還元ガス及び炭化水素からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種からなる雰囲気中で、100MPa以下の圧
    力を加えて、1500〜2200℃に加熱する第5工程からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の層間強化型無機繊維結
    合セラミックスの製造方法。
JP2002062319A 2002-03-07 2002-03-07 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法 Pending JP2003261393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062319A JP2003261393A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062319A JP2003261393A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261393A true JP2003261393A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28670591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062319A Pending JP2003261393A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003261393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505864A (ja) セラミックマトリックスおよびSiC繊維補強材を含む複合材料およびその製造方法
JP4458192B2 (ja) SiC繊維結合セラミックス及びその製造方法
JP4239684B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合型セラミックス部材及びその製造方法
JP5267729B2 (ja) SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JP3969106B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体及びその接合方法
JP3767170B2 (ja) 焼結SiC繊維結合体及びその製造方法
JP2003261393A (ja) 層間強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
JP4238620B2 (ja) 表面剥離を抑制した無機繊維結合セラミックスの製造方法
JP4470708B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP2001181046A (ja) 無機繊維結合セラミックス及びその製造方法並びにそれを用いた高表面精度部材
WO2001038616A1 (fr) Polymere de silicium organique, fibre inorganique avec base de carbure de silicium, et procede de fabrication correspondant
JP4427914B2 (ja) 層間方向強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
JP2004067481A (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
EP0893420B1 (en) Sintered silicon carbide fibers bonded material
JP3941455B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体の接合方法
JP2004067482A (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックスの補修方法
JP2007031186A (ja) 繊維結合体又はその製造方法
JPH11171658A (ja) 結晶性炭化ケイ素系繊維強化セラミック複合材料
JPH107472A (ja) 繊維強化セラミックスの製造方法
JP2559637B2 (ja) 耐熱性繊維強化無機複合材料
JP2547113B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素質複合材料
JP2547111B2 (ja) 耐熱性繊維強化無機複合材料
JP3097894B2 (ja) 無機繊維強化セラミック複合材料の製法
JP2547112B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素質複合材料
JP2008222462A (ja) SiC繊維結合型セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911