JP2003260961A - 走行変速装置とクラッチ体の連動機構 - Google Patents

走行変速装置とクラッチ体の連動機構

Info

Publication number
JP2003260961A
JP2003260961A JP2002065514A JP2002065514A JP2003260961A JP 2003260961 A JP2003260961 A JP 2003260961A JP 2002065514 A JP2002065514 A JP 2002065514A JP 2002065514 A JP2002065514 A JP 2002065514A JP 2003260961 A JP2003260961 A JP 2003260961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
speed change
shaft
clutch
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162415B2 (ja
Inventor
Kazunori Yamamoto
二教 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2002065514A priority Critical patent/JP4162415B2/ja
Publication of JP2003260961A publication Critical patent/JP2003260961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162415B2 publication Critical patent/JP4162415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行変速装置の操作部材と主クラッチとを連
動させることによって、容易に車両の走行停止操作を行
うことのできる構造を提案する。 【解決手段】 走行車両において、走行変速装置の変速
軸(変速操作軸108)を、伝動機構を介して操縦部に
配置した操作部材である変速ペダル31と連動連結し、
さらに、主クラッチ47を操作する主クラッチ軸48に
嵌合したクラッチアーム48bと変速ペダル31を連動
機構を介して連結連動し、変速ペダル31が踏込操作さ
れている状態で主クラッチ47が「接」、変速ペダル3
1上死点にある状態で主クラッチ47が「断」となるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行作業車両にお
ける走行制御の技術に関し、詳しくは、変速装置とクラ
ッチ体の連動のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、伝動ベルトのプーリへの巻付け径
を変化させて変速比を無段階に変更するベルト式無段変
速機構(CVT)を搭載する走行車両では、ベルト式無
段変速機構に車速ゼロ操作位置が存在しないため、機体
を停止させるためには主クラッチペダルにて主クラッチ
を操作して、主クラッチを「断」としなければ、緩やか
な速度で移動してしまうという不具合がある。
【0003】さらに、ベルト式無段変速機構(CVT)
を搭載する乗用田植機等の作業車両においては、例え
ば、特開平8−56434号公報に掲載の技術では、ベ
ルト式無段変速機構の変速操作部材は、運転席の側方に
配設されており、植付部の昇降・植付クラッチの入切・
マーカ操作の操作レバーと兼用されている。当該技術で
は、図22に示す如く、ベルト式無段変速機構の変速操
作部材320のガイド溝321は略十字状であり、前後
方向の溝で植付部の昇降・植付クラッチの入切・無段変
速を操作し、横方向の溝でマーカの入切を操作する。こ
こで、車両を旋回操作する際には、操作部材320はガ
イド溝321の油圧昇降「上」の位置322に操作する
ため、ベルト式無段変速機構は低速操作位置であり、常
に一定の低速でしか走行することができないことにな
る。
【0004】また、可変容積型油圧ポンプと油圧モータ
より成る油圧式無段変速機構(HST)を搭載する走行
車両では、可変容積型油圧ポンプの斜板角が中立となる
位置に変速操作部材の車速ゼロ位置を調整することによ
って、変速操作部材によって車速ゼロに変速操作するこ
とができる。これらの走行車両では、変速操作部材の車
速ゼロ操作位置の調整は、油圧式無段変速機構の作動状
態(例えば、作動油温の上昇等)によって変速操作部材
の車速ゼロ操作位置にばらつきが生じることがあり、こ
のとき、所謂、クリープ現象が発生し、操縦者の意図に
反して車両が走行してしまうことがある。この現象の発
生を防止するために、主クラッチの操作部材を設けた
り、あるいは、特開2000−350507号公報に掲
載の技術のように、単一の主クラッチ及びブレーキ操作
ペダルで、主クラッチを「断」となるように構成したり
しているが、車両の走行を停止させるためには、必ず主
クラッチの操作部材や単一の主クラッチ及びブレーキ操
作ペダルを踏込操作しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では上
述の事情に鑑み、走行変速装置の操作部材とクラッチ体
とを連動させることによって、容易に車両の走行停止操
作を行うことのできる構造を提案する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0007】即ち、請求項1においては、走行変速装置
の変速操作部材を伝動機構を介して操縦部に配置した操
作部材に連動連結して変速操作される走行車両におい
て、クラッチ体の接/断操作と走行変速装置の操作を単
一の操作部材にて行うものである。
【0008】請求項2においては、前記単一の操作部材
は操縦者の搭乗部に配設したペダル部材とするものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本実施例に係る田植機の全体的な構造を示す
平面図、図2は同じく側面図、図3は車体フレームを示
す平面図である。図4は駆動部の説明側面図、図5は駆
動部の説明平面図、図6はミッションケースの断面図、
図7はミッションケースのスケルトン図、図8は主クラ
ッチの説明図、図9はブレーキ装置の説明図、図10は
PTO変速機構の説明図である。図11は変速装置及び
ブレーキ装置の操作機構を示す斜視図、図12は変速ペ
ダル操作機構を示す平面図、図13は変速ペダル操作機
構を示す右側面図、図14は車体フレームにおける変速
ペダル操作機構支持部を示す斜視図、図15は速度保持
操作レバーを示す斜視図である。図16は第一実施例に
おける変速ペダルと主クラッチの連動機構を示す右側面
図、図17は同じく腰部拡大図、図18は第二実施例に
おける変速ペダルと主クラッチの連動機構を示す右側面
図、図19は同じく主クラッチの操作を示す説明図、図
20は第三実施例における変速装置のスケルトン図、図
21は同じく主クラッチ及び変速装置を示す説明図であ
る。図22は従来のベルト式無段変速機構の操作部材の
一例を示す図である。
【0010】まず、本発明の実施例に係る乗用田植機の
構造について説明する。但し、本発明に係るクラッチ体
と変速装置の連動機構は本実施例に限定されるものでな
く、多種多様な作業車両に応用することができる。
【0011】図1、図2及び図5に示す如く、前記乗用
田植機では、走行車両1の車体フレーム3にエンジン2
を搭載し、ミッションケース4の左右両側方でフロント
アクスルケース5・5を介して水田走行用前輪6・6を
支持し、前記ミッションケース4(図4)後方のリヤア
クスルケース7で水田走行用後輪8・8を支持してい
る。前記エンジン2等を覆うボンネット9両側に予備苗
載台10・10を取り付け、作業者が搭乗する車体カバ
ー11によって前記ミッションケース4等を覆い、前記
車体カバー11後側上方にシートフレーム12を介して
運転席13を取り付け、その運転席13の前方で前記ボ
ンネット9後部に操向ハンドル14を設けている。
【0012】前記操向ハンドル14位置近傍に、主変速
レバー28、昇降・植付の入切・植付時の変速・線引き
マーカ等の操作を行うシフトレバー29、アクセルレバ
ー51、速度保持操作レバー54の各レバー28・29
・51・54や、ブレーキペダル30、変速ペダル31
及びデフロックペダル32の各ペダル30・31・32
を配設すると共に、運転席13位置近傍に感度調節レバ
ー33及びストップレバー34及びユニットクラッチレ
バー35の各レバー33・34・35を配設している。
なお、変速ペダル31では、後述する主クラッチ47と
油圧式無段変速機構57を同一のペダル部材で操作する
構成としている。
【0013】また、図中15は六条植え用の苗載台16
並びに複数の苗植付爪17・17・・・などを具備する
植付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台1
6を下部レール18及びガイドレール19を介して植付
ケース20に左右往復摺動自在に支持すると共に、前記
植付ケース20で一方向に等速回転させるロータリケー
ス21・21・・・を支持している。前記植付ケース2
0前側のヒッチブラケット23は、トップリンク24及
びロワリンク25を含む昇降リンク機構26を介して走
行車両1後側に連結し、前記昇降リンク機構26を介し
て植付部15を昇降する油圧昇降シリンダ27をロワリ
ンク25に連結している。
【0014】そして、前記ロータリケース21の回転軸
芯を中心に対称位置に一対の爪ケース22・22を配設
し、該爪ケース22・22先端に苗植付爪17・17を
取り付けて、前記前後輸6・6・8・8を走行駆動して
移動すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台16か
ら一株分の苗を植付爪17・17によって取り出しなが
ら、連続的に苗を植える田植作業を行うように構成して
いる。
【0015】なお、図中36はセンターフロート、37
・37はサイドフロート、38は肥料ホッパ39内の肥
料を送風機40の送風カでフレキシブル形搬送ホース4
1を介しフロート36・37・37の側条作溝器42に
排出させる六条用側条施肥機である。
【0016】次に、前記乗用田植機のフレーム構造につ
いて説明する。
【0017】図3乃至図5に示す如く、前記車体フレー
ム3は前部フレーム43・43と中間フレーム44・4
4と後部フレーム45・45とに三分割し、左右一対の
前部フレーム43・43にエンジン2を、左右一対の中
間フレーム44・44にフロントアクスルケース5・5
を、左右一対の後部フレーム45・45にリヤアクスル
ケース7及びエンジン2に燃料を供給する燃料タンク4
6を配設している。
【0018】前記フロントアクスルケース5・5は、前
部フレーム43・43後端と後部フレーム45・45前
端を連結する左右中間フレーム44・44の下面に着脱
自在に固定し、該左右フロントアクスルケース5・5間
を前記ミッションケース4で連結している。
【0019】また、リヤアクスルケース7は、後部フレ
ーム45の後部を一体的に連結した門形フレーム53に
固設している。前記ミッションケース4とリヤアクスル
ケース7は、パイプ製の連結フレーム62によって一体
連結されている。
【0020】ミッションケース4後方に突出したリヤ出
力軸63に、リヤ伝達軸66を介してリヤアクスルケー
ス7前方に突出しているリヤ入力軸65を連結してリヤ
出力軸63から左右の後輪8・8に動力を伝達してい
る。また、ミッションケース4後方に突出したPTO出
力軸64に自在縦手軸69を介してリヤアクスルケース
7上部の軸受67に設ける仲介軸68を連結し、該仲介
軸68に自在縦手軸を介して植付ケース20の入力軸を
連結して、PTO出力軸64から植付部15に動力を伝
達している。
【0021】次に、動力伝達構成及び変速装置について
説明する。本実施例では、変速装置として油圧式無段変
速機構57と遊星ギヤ機構83からなる油圧−機械式無
段変速装置を採用している。
【0022】図4乃至図7に示す如く、前記ミッション
ケース4は、本体胴部70と、前蓋部71と、後蓋部7
2を備え、前記胴部70の前後に各蓋部72を着脱自在
にボルト固定し、密閉箱形に形成すると共に、前記胴部
70の内部を前後に分割する仕切り壁部73を設けてい
る。
【0023】前記ミッションケース4の前蓋部71前面
に、可変容量型の油圧ポンプ85及び固定容量型の油圧
モータ86からなる油圧式無段変速機構57を配設し、
該油圧ポンプ85に入力するための変速入力用ポンプ軸
58を前方に突出している。該変速入力用ポンプ軸58
は、伝達軸59及び伝達ベルト61を介してエンジン2
の出力軸60に連結され、エンジン2から動力を取り出
し可能としている。
【0024】前述の如く、エンジン2から変速入力用ポ
ンプ軸58に入力された動力は、油圧ポンプ85を駆動
し、該油圧ポンプ85からの圧油を油圧モータ86に送
油してモータ軸77を回転させて出力される。ミッショ
ンケース4内に突出したポンプ軸58は、前蓋部71に
ベアリング軸受した小径の伝達ギヤ74を係合軸支し、
また、パイプ軸76を介して後蓋部72後面に固定した
チャージポンプ75に伝達ギヤ74の動力を伝達してい
る。
【0025】一方、前記ミッションケース4内に突出し
た油圧式無段変速機構57のモータ軸77は、前蓋部7
1にベアリング軸受されたサンギヤ78を係合軸支して
いる。さらに、該サンギヤ78のボス部に遊転軸支した
キャリヤギヤ79に三枚のプラネタリギヤ80を軸81
を介して回動自在に設け、該プラネタリギヤ80は、前
記サンギヤ78と後蓋部72で前後を回動自在に軸支さ
れた合成出力軸84に外嵌したリングギヤ82に噛合し
た状態として、これら各ギヤ78・80・82によって
遊星ギヤ機構83を形成している。
【0026】そして、ポンプ軸58に外嵌された前記の
小径の伝達ギヤ74に大径のキャリヤギヤ79を常時噛
合させ、油圧式無段変速機構57の無段変速出力である
正逆回転出力と、伝達ギヤ74及びキャリヤギヤ79の
減速回転出力(一方向の一定回転)とを、遊星ギヤ機構
83のデフ作用によって合成し、ゼロ乃至最大速の一方
向の回転力として合成出力軸84に伝達している。
【0027】なお、図8にも示す如く、リングギヤ82
と合成出力軸84との間に、クラッチ体である主クラッ
チ47が設けられている。リングギヤ82は、プラネタ
リギヤ80と噛合するギヤ部82aと、合成出力軸84
にスプライン嵌合するスプラインカラー140に遊嵌す
るボス部82bで構成されており、クラッチ軸48に枢
結されたクラッチアーム48aによってスプラインカラ
ー140に遊嵌されたシフタ49を摺動することによ
り、ボス部82bとスプラインカラー140との間の鋼
球を介して連結・連結解除、すなわち、主クラッチ47
の断/接を制御するボールクラッチ機構を構成してい
る。前記クラッチ軸48はミッションケース4の外側へ
延出され、該延出部に枢結されたクラッチ操作部材であ
るクラッチアーム48bは変速ペダル31に連結され
て、変速ペダル31を踏込操作することによって主クラ
ッチ47の断/接操作可能としている。
【0028】また、ミッションケース4の仕切り壁部7
3と後蓋部72の間で、前記合成出力軸84の後部、フ
ロント出力軸92、リヤ出力軸63及びカウンタ軸94
の各軸をベアリング軸受している。
【0029】前記合成出力軸84の後部では、前進ギヤ
87と、後進ギヤ88を遊転軸支しており、合成出力軸
84に各ギヤ87・88をスライダ89によって選択的
に係合することによって、前進または中立または後進の
出力に切り換える構成としている。
【0030】前記フロント出力軸92では、入力ギヤ9
6によりフロント出力軸92に伝達された動力を、差動
ギヤ90を介して左右の前車軸91に伝達可能としてい
る。さらに、該フロント出力軸92上には、ブレーキ装
置120が設けられており、図9にも示す如く、上端部
をミッションケース4上部に延出するブレーキ操作軸1
21の回動によりブレーキ装置120の作動を制御可能
とし、ブレーキ装置120が作動すればフロント出力軸
92に制動力が働いて前輪6・6の回転を停止させる構
成としている。また、後述する入力ギヤ95・96が常
時噛合しているので、リヤ出力軸63を介して後輪の回
転も停止させることができる。
【0031】前記ブレーキ装置120は、主に押圧部材
120a、そのボス部がフロント出力軸92に嵌合され
ているブレーキディスク120b・120b・・・、及
び、制動パット120c・120c・・・で構成されて
おり、また、ブレーキ操作軸121には、軸を断面半円
状に切り欠いて非作動部121aと作動部121bが形
成されている。ブレーキ操作軸121の非作動部121
aが押圧部材120aと対峙しているときはブレーキ装
置120が非作動であり、作動部121bが押圧部材1
20aと対峙しているときは、該ブレーキ操作軸121
が押圧部材120aを押圧してブレーキディスク120
b・120b・・が制動パット120c・120c・・
に押し当てられてブレーキ装置120が作動し、フロン
ト出力軸92の回転を制止させる。
【0032】前記リヤ出力軸63では、移動ギヤ97及
び植付ギヤ98を遊転軸支しており、副変速スライダ9
9によって各ギヤ97・98をリヤ出力軸63に選択的
に係合させる構成としている。前記副変速スライダ99
及び合成出力軸84上の前後進切換スライダ89は、同
一のシフトフォーク106に係止されており、変速レバ
ー28の位置切換によって前後進及び副変速(低高速)
の切換を行うことができる。なお、PTO出力軸64の
手動回転を可能にするため、移動ギヤ97と植付ギヤ9
8が共に遊転する状態を現出可能としている。
【0033】前記カウンタ軸94では、伝達ギヤ141
と高速用ギヤ100とPTO変速ギヤ93・93・・・
を係合軸支している。PTO変速ギヤ93・93・・・
は、図10にも示す如く、PTO変速軸116に設けら
れた径の異なる複数のギヤ56・56・・・に噛合して
おり、PTO変速装置115によって作動するギヤの組
み合わせを選択することにより、該PTO変速ギヤ93
の動力を変速してPTO出力軸64に伝え、株間変速自
在に植付部15を駆動している。さらに、ミッションケ
ース4に内設させるチェン113を介してPTO出力軸
64に施肥出力軸114を連結させ、植付部15と同調
させて施肥機38を駆動するようにしている。また、前
記伝達ギヤ141は前進ギヤ87と、前記高速用ギヤ1
00は移動ギヤ97に噛合し、合成出力軸84からリヤ
出力軸63の間に介在して動力を伝達している。
【0034】上述の構成において、前後輪6・6・8・
8を後進駆動するときには、前記リヤ出力軸63及びフ
ロント出力軸92上の入力ギヤ95・96を介して、合
成出力軸84上の後進ギヤ88の後進動力をリヤ出力軸
63及びフロント出力軸92に伝達する。
【0035】また、前後輪6・6・8・8を苗の植付作
業速度で前進駆動するときには、前記伝達ギヤ141か
らカウンタ軸94上の低速用のPTO変速ギヤ93、植
付ギヤ98を介して前進ギヤ87の動力を前記リヤ出力
軸63及びフロント出力軸92に伝達する。なお、副変
速スライダ99を摺動して変速し、前進ギヤ87の動力
を高速用ギヤ100及び移動ギヤ97を介して各出力軸
63・92に伝達し、圃場間の路上移動などの高速の移
動速度で前後輸6・6・8・8を前進駆動することも可
能に構成している。
【0036】次に、主クラッチ及び変速装置の操作部材
である変速ペダル31の操作機構について説明する。
【0037】図7、図11乃至図13に示す如く、油圧
式無段変速機構57の油圧ポンプ85の斜板107の角
度を制御する変速制御軸108は伝動機構を介して変速
操作カム109と連動連結されている。即ち、変速制御
軸108に、変速アーム173及び変速操作ロッド17
2からなるリンク110を介して変速操作カム109と
連結し、該変速操作カム109に変速ペダル31が連結
されている。変速ペダル31はブレーキ装置120の操
作部材であるブレーキペダル30と近設して配置されて
いる。
【0038】前記変速操作カム109に、変速ペダル3
1及び変速操作カム109の回動軸であるペダル軸10
1の一端を挿入固定し、該ペダル軸101の他端で変速
ペダル31のペダルアーム31aに固設したボス部31
bを外嵌固定している。すなわち、変速ペダル31を踏
込操作することにより、変速操作カム109がペダル軸
101を中心として回動し、該変速操作カム109に連
結されたリンク110を介して変速制御軸108が回動
操作され、油圧ポンプ85の斜板107の角度を変更す
る。
【0039】なお、前記ペダル軸101は、図14にも
示す如く、前部フレーム43と中間フレーム44を連結
するブラケット132を左右に貫通する筒状支持体10
3に遊嵌され、変速ペダル31のペダル部31cは、前
部フレーム43と中間フレーム44を連結するブラケッ
ト132と中間フレーム44と後部フレーム45とを連
結するブラケット131との間に架設されたステー13
9にボルト160・160によって固定されている。
【0040】前記変速操作カム109は、側面視におい
て、ペダル軸101の上方および下方に膨らませてロッ
ド枢結部109cと、オイルダンパ枢結部109bとが
形成され、さらに、ペダル軸101より前方へ大きく突
出し、その先端に鋸刃状の歯を一体的に形成した速度保
持操作用の係止部109aが形成されている。そして、
オイルダンパ枢結部109bには、変速装置と主クラッ
チを連動させるための連動部材である連動ロッドを枢結
するためのステーが固設されている。
【0041】前記係止部109aは、速度保持操作カム
102に形成された爪部102aと係合することによっ
て、変速操作カム109の位置、すなわち、変速ペダル
31の踏込操作位置を保持するためのものである。前記
速度保持操作カム102の回動軸であるカム軸136は
前部フレーム43に支承されており、また、油圧ポンプ
85の斜板107の角度を制御する変速制御軸108
に、リンク110を介して連結した変速操作カム109
は変速ペダル31と連結されている。そして、図15に
示す如く、操向ハンドル14の近傍に配設された速度保
持操作レバー54を手前側に引いて、該速度保持操作レ
バー54に連結された操作ロッド50を介して速度保持
操作カム102を回動し、速度保持操作カム102の爪
部102aが変速操作カム109の係止部109aに係
合することによって、変速ペダル31の操作位置を保持
できるよう構成されている。
【0042】なお、速度保持操作カム102はブレーキ
ペダル30とも連動板129を介して連動連結されてお
り、ブレーキペダル30を踏込操作すれば、速度保持操
作カム102が回動して変速操作カム109と速度保持
操作カム102との係合を解除できる構成としている。
【0043】前記オイルダンパ枢結部109bでは、変
速操作カム109にピン104を挿設し、ここで、定速
作動部材であるオイルダンパ112の一端と、変速ペダ
ル31の足踏み解除によって変速ペダル31を自動的に
停止(車速ゼロ)操作位置に復帰動作させるバネ111
の一端を枢支し、該オイルダンパ112とバネ111と
を対向状に配置している。そして、前記変速操作カム1
09に一側を連結させるバネ111の他側を、中間フレ
ーム44と後部フレーム45間に介設するブラケット1
31に連結し、変速操作カム109のバネ111とは対
向状に連結したオイルダンパ112の他側をU字形金具
133を介して前部フレーム43上の固定ピン134に
係合連結している。このようにして、踏み込んでいた変
速ペダル31から足を離したとき、オイルダンパ112
の抵抗とバネ111の復動力により変速ペダル31が緩
やかな略一定速度で戻って除々に低速になる動作を行う
よう構成している。
【0044】一方、前記ロッド枢結部109cでは、板
状の変速操作カム109を、変速操作ロッド172の一
端で挟み込んで、これらにピンを貫設して、変速操作ロ
ッド172を枢支している。該変速操作ロッド172を
回動してその全長を調節することにより、変速ペダル3
1の踏込み量や変速ペダル31による変速制御軸108
の操作具合等の操作フィーリングを調整可能としてい
る。
【0045】なお、変速操作カム109には変速ペダル
31の操作位置を検出するための被検出体である検出ピ
ン109dを固設し、該検出ピン109dがセンサ10
5の検出アーム105aに当接することによって変速操
作カム109の操作位置を検出可能に構成している。
【0046】ここで、本発明に係る走行変速装置とクラ
ッチ体の連動機構の第一実施例について説明する。
【0047】図12及び図13に示す如く、前記変速ペ
ダル31と同期してペダル軸101を中心として回動す
る変速操作カム109のオイルダンパ枢結部109bに
は、変速操作部材である変速ペダル31と主クラッチ4
7を連動させるための連動部材である連動ロッド180
の上端180aを枢結するためのステー109eが固設
されている。そして、該連動ロッド180の下端180
bは、ミッションケース4内部より外部へ延出したクラ
ッチ軸48上に、ミッションケース4外側において嵌装
されたクラッチアーム48bに枢結されている。
【0048】図16に示す如く、前記連動ロッド180
は中途部に伸縮部180cが設けられ、該伸縮部180
bにおいてシャフト間に弾性体182(本実施例では、
引っ張りバネとしている)を介装して、伸縮可能に構成
されている。そして、連動ロッド180の弾性体182
が自然長である状態でクラッチアーム48bが主クラッ
チ47が「断」である状態となるよう、連動ロッド18
0の長さを調節することによって設定されている。
【0049】上述の如く構成した連動機構では、変速ペ
ダル31が踏込操作されていない、すなわち、上死点に
ある状態では、クラッチアーム48bは主クラッチ47
が「断」の状態にある。この状態から、変速ペダル31
を踏込操作すると、変速ペダル31の回動に伴って変速
操作カム109がペダル軸101を中心として回動し、
連動ロッド180が斜め前上方へ引かれることによっ
て、連動ロッド180の下端に枢結したクラッチアーム
48bが前方へ回動して、主クラッチ47を「接」の状
態に切り換える。
【0050】主クラッチ47が「接」となると、クラッ
チアーム48bはミッションケース4の側方に突出した
ストッパ部材181に当接して、該クラッチアーム48
bの前方への回動を規制されると、これ以後は、図17
に示す如く、変速ペダル31を踏込操作してさらに変速
操作カム109が回動しても、連動ロッド180の弾性
体182が伸長することになり、クラッチアーム48b
は主クラッチ47が「接」となる状態に保持される。
【0051】上述の如く、変速ペダル31の踏込操作に
よってクラッチアーム48bが回動することにより、主
クラッチ47を断/接操作可能なシフタ49を摺動させ
る。従って、変速ペダル31の踏込操作によって、クラ
ッチアーム48bを介してミッションケース4内におい
てクラッチ軸48に外嵌されたクラッチアーム48aを
回転し、シフタ49を摺動させることによって主クラッ
チ47が「接」となり、合成出力軸84に回転動力が伝
達されて、前後輪6・6・8・8へ回転動力が伝達され
る。
【0052】また、上述の如く踏込操作された状態にあ
る変速ペダル31の踏込操作を解除する際には、変速ペ
ダル31の後方への回動に伴って変速操作カム109が
ペダル軸101を中心に後方へ回動する。このとき、伸
びた状態にあった連動ロッド180の弾性体182は自
然長となるまで徐々に縮んでいく。そして、連動ロッド
180の弾性体182が自然長となり、さらに変速操作
カム109が後方へ、すなわち、変速ペダル31の踏込
操作が解除される方向に回動すると、変速操作カム10
9の回動によって、クラッチアーム48bが後方へ回動
するよう連動ロッド180が該クラッチアーム48bを
押圧し、変速ペダル31が上死点に至った状態で、クラ
ッチアーム48bが主クラッチ47が「断」となる状態
に至るまで後方へ回動する。変速ペダル31の踏込操作
を解除して該変速ペダル31が上死点に至ると、クラッ
チアーム48bが上述の踏込操作時とは反対方向に回転
し、シフタ49を摺動させることによって主クラッチ4
7を「断」として、合成出力軸84に回転動力が伝達さ
れないようにして、前後輪6・6・8・8への回転動力
を断絶する。
【0053】すなわち、変速ペダル31の操作に主クラ
ッチ47が連動し、変速ペダル31が踏込操作されてい
る状態では主クラッチ47が「接」であり、変速ペダル
31が車両停止操作位置である上死点にある状態では、
主クラッチ47が「断」となるのである。
【0054】従って、変速ペダル31という一つの操作
部材を操作するだけで、主クラッチ47「接」と走行変
速の操作を連続的に行うことが可能となり、操向ハンド
ル14を両手で把持した状態で変速操作を行うことがで
き、走行が安定する。さらに、主クラッチ47のみを操
作するための(例えば、主クラッチ操作ペダル等の)操
作部材が不要となり、部品点数を低減してコストの削減
に寄与している。
【0055】また、車両の停止操作時に、車両の停止の
ために特別な操作部材(例えば、主クラッチ操作ペダル
や、主クラッチとブレーキ装置を連動させたブレーキペ
ダル等)を操作せずとも、変速ペダル31の踏込操作を
解除するだけで車両を停止させることができ、操縦者に
とって操作が簡易となる。
【0056】そして、変速ペダル31が上死点にある状
態では主クラッチ47は必ず「断」の状態であるため、
変速操作部材である変速ペダル31の車速ゼロ操作位置
に、油圧式無段変速機構57の作動油温の上昇等を原因
とするばらつきが生じたとしても、確実に車両の走行を
停止させることができる。
【0057】次に、本発明に係る走行変速装置とクラッ
チ体の連動機構の第二実施例について説明する。
【0058】本第二実施例では、図18に示す如く、変
速ペダル31の踏込操作に伴って変速操作カム109が
回動することによって、該変速操作カム109に付設さ
れた被検出体である検出ピン109dが、センサ105
の検出アーム105aに当接し、変速操作カム109の
操作位置、すなわち、変速ペダル31の操作位置を検出
可能に構成し、変速ペダル31が上死点にあるときに
は、主クラッチ47を「断」とし、また、変速ペダル3
1が踏込操作されているときには、主クラッチ47を
「接」とするように構成している。
【0059】図19に示す如く、主クラッチ47を操作
するシフタ49を摺動操作するクラッチアーム48aに
は、例えば、電動シリンダ等のアクチュエータ183が
連結され、該アクチュエータ183によりクラッチアー
ム48aが操作されることにより主クラッチ47を操作
するよう構成している。さらに、該アクチュエータ18
3は制御装置184と電気的に接続され、該制御装置1
84に電気的に接続されたセンサ105からの信号を受
けて、制御装置184がアクチュエータ183を制御す
る。
【0060】従って、センサ105によって変速ペダル
31が踏込操作された状態にあることが検出されると、
制御装置184はアクチュエータ183を駆動して、ク
ラッチアーム48aに枢結したアーム183aを伸長さ
せて該クラッチアーム48aを回動してシフタ49を摺
動させ、主クラッチ47を「接」とする。また、センサ
105によって変速ペダル31が上死点にあることが検
出されると、制御装置184はアクチュエータ183を
駆動して、クラッチアーム48aに枢結したアーム18
3aを短縮させて該クラッチアーム48aを回動してシ
フタ49を摺動させ、主クラッチ47を「断」とする。
【0061】このとき、アクチュエータ183によって
クラッチアーム48aを回転駆動し主クラッチ47を切
換操作するため、アクチュエータ183の作動速度を制
御することにより、主クラッチ47の「接」と「断」の
切換操作速度を制御することができる。従って、所望の
主クラッチ47の操作フィーリングを容易に得ることが
でき、また、例えば、長時間の半クラッチ状態を防止す
ることによって、主クラッチ47の構成部材の耐久性の
向上を図ることができる。
【0062】そして、変速ペダル31の操作位置をセン
サ105によって検出するため、該変速ペダル31の操
作位置とエンジン2の回転数を連動させることも可能と
なる。すなわち、車両の円滑な発進と走行を得るため
に、変速ペダル31の操作位置に応じてエンジン回転を
変化させるのである。
【0063】なお、変速操作部材と主クラッチの連動機
構の形態は、第一実施例及び第二実施例に限定されず、
例えば、操作ワイヤを利用して連動機構を構成すること
もできる。
【0064】次に、本発明に係る走行変速装置とクラッ
チ体の連動機構の第三実施例について説明する。
【0065】前記第一及び第二実施例では、変速装置と
して油圧式無段変速機構(HST)57と遊星ギヤ機構
83より成る機械−油圧式無段変速装置(HMT)を採
用しているが、第三実施例では、変速装置としてベルト
式無段変速機構(CVT)277を採用している。ベル
ト式無段変速機構277では、油圧式無段変速機構57
を含む変速装置とは異なり、変速装置を変速操作する変
速操作部材に車速ゼロ操作位置が存在しない。
【0066】図20に示す如く、エンジン2の出力軸2
53に出力プーリ254を取り付け、該出力プーリ25
4をカウンタ軸250後端側に設けたカウンタプーリ2
51にVベルト255・255を介して連結するととも
に、エンジン2後面に対面配置したオルタネータ252
の入力プーリ256に、Vベルト257を介して前記出
力プーリ254を連結している。
【0067】さらに、図21にも示す如く、巻付け径を
変化させて変速比を無段階に変更する入出力プーリ28
4・285及びVベルト286を、ベルト変速ケース2
79に内設し、ユニバーサルジョイント287・287
を有する伝動軸288を介してベルト変速ケース279
の入力軸289前端を前記カウンタ軸250後端に連結
している。そして、入力軸289後端に油圧ポンプ28
0を直接連結するとともに、多板摩擦形乾式主クラッチ
290をクラッチケース278に内設し、ベルト変速ケ
ース279の出力軸291を、ギヤ変速ケース204の
入力軸292に前記主クラッチ290を介して連結して
いる。なお、前記ベルト変速ケース279後面及びクラ
ッチケース278前面の接合部には輪体314が嵌合さ
れて、これにより二つのケース279・278が連結さ
れている。
【0068】また、前記入力軸292に走行変速ギヤ機
構293を介して走行出力軸294を連結し、前後輪6
・6・8・8を支持する前後車軸に、前後輪伝動軸29
7・298を介して前記走行出力軸294を連結し、前
後輪6・6・8・8を駆動するとともに、前記入力軸2
92にPTO変速ギヤ機構299を介してPTO軸30
0を連結し、PTO軸300を介して植付部15を駆動
している。また、変速ケース204近くでPTO軸30
0出力をスプロケット301により分岐して、施肥機3
8の繰出部を駆動するよう構成している。
【0069】また、前記主クラッチ290では、加圧板
305と前記入力軸292に固定された加圧板306に
よって複数のクラッチ板304・304・・・を挟持
し、該クラッチ板304・304・・・の外周部を、ク
ラッチドラム309の内周部に形成された内周溝308
に嵌合している。該クラッチドラム309では、該クラ
ッチドラム309の軸部に形成された軸孔部310に、
出力軸291後端に形成されたスプライン部311とス
プライン嵌合している。
【0070】そして、入力軸292はクラッチアーム4
8aの回動により軸方向に移動可能に構成されており、
該クラッチアーム48aはクラッチ軸48の回動により
回動操作される。クラッチ軸48はクラッチケース27
8より外方へ延出され、ここに、変速ペダル31の踏込
操作に連動するクラッチアーム48bが嵌挿されてい
る。なお、主クラッチ290が「接」であるときは、出
力軸291の回転動力が、クラッチドラム309、クラ
ッチ板304・304・・・、加圧板306を介して入
力軸292に伝達される。また、主クラッチ290が
「断」であるときは、出力軸291の回転動力が、クラ
ッチドラム309と入力軸292の間で断たれる。
【0071】さらに、前記プーリ284・285のベル
ト286巻付け径を変化させる変速軸303をベルト変
速ケース279に設け、該変速軸303を変速操作軸1
08に連結させている。該変速操作軸108は変速ペダ
ル31と同様に回動する変速操作カム109に変速ロッ
ド172及び変速アーム173を介して連結されて、従
って、変速ペダル31の踏込操作により変速軸303が
操作され、ベルト式無段変速機構277を制御する。
【0072】上述の如く構成した変速装置において、変
速ペダル31が踏込操作されていない上死点にある状態
では、ベルト式無段変速機構277は低速の状態であ
り、且つ、主クラッチ290は「断」の状態であるよう
調整されている。そして、変速ペダル31を踏込操作す
れば、該変速ペダル31とクラッチアーム48bが連動
して、主クラッチ290を「接」の状態に切り換える。
変速ペダル31を踏込操作している状態では、主クラッ
チ290は「接」の状態を保持する。また、変速ペダル
31の踏込操作を解除して、変速ペダル31が上死点に
至ったときに、クラッチアーム48bが回動して主クラ
ッチ290を「断」とする。
【0073】すなわち、変速ペダル31の操作に主クラ
ッチ290が連動し、変速ペダル31が踏込操作されて
いる状態では、主クラッチ290は「接」であり、変速
ペダル31が上死点に至れば、主クラッチ290が
「断」となるのである。
【0074】上述の如く、例えば、ベルト式無段変速機
構277を具備する変速装置のように、変速装置として
変速操作部材に車速ゼロ操作位置を有しない変速装置を
搭載した車両を停止させる際には、変速操作部材を所定
の低速位置に移動操作するのみで、主クラッチ290を
「断」とすることができるため、確実に車両を停止させ
ることができる。また、変速操作部材と植付部15の昇
降操作部材とを別体とすることで、旋回時においても車
速の増減が可能となり、操縦者の所望に応じた車速での
旋回を行うことが可能となる。
【0075】よって、変速装置の変速操作部材での車速
ゼロ操作位置の有無に関わらず、変速操作部材とクラッ
チ体である主クラッチを連動して、車速ゼロ操作位置が
ある場合は、変速操作部材が車速ゼロ操作位置にあると
き主クラッチを「断」とし、車速ゼロ操作位置がない場
合は、変速操作部材がある一定の低速操作位置にあると
き、主クラッチを「断」とすることができ、また、変速
操作部材がこれらの操作位置以外にあるときは主クラッ
チを「接」とすることができるのである。
【0076】さらに、例えば、変速操作部材がレバー部
材であれば、変速操作をする際には、操縦者は一方の手
でレバー部材を、他方の手で操向ハンドルを握った状態
での操向となり、ふらつきが生じる恐れがあるが、前記
変速操作部材をペダル部材とすることで、操縦者は操向
ハンドルを両手で把持した状態で、クラッチ体である主
クラッチと変速装置とを操作することができるので、安
定した状態で操向できるため直進時において車両のふら
つきを防止することができる。また、車両の旋回時にお
いても、操向ハンドルを両手で回しながらペダル部材を
操作して変速できるので、操縦者の嗜好に応じた増減速
が可能となる。
【0077】なお、本実施例では、変速装置は無段変速
としているが、変速装置の形態はこれに限定されず、例
えば、有段変速であったとしても、変速装置と主クラッ
チを連動させることができる。
【0078】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0079】即ち、請求項1に示す如く、走行変速装置
の変速操作部材を伝動機構を介して操縦部に配置した操
作部材に連動連結して変速操作される走行車両におい
て、クラッチ体の接/断操作と走行変速装置の操作を単
一の操作部材にて行うので、従来のように、主クラッチ
のみの操作部材を操作せずとも車両の走行停止操作がで
きるため、操作が簡易となり、また、主クラッチのみの
操作部材をなくすことができ部品点数を低減してコスト
の削減に寄与している。
【0080】請求項2に示す如く、前記単一の操作部材
は操縦者の搭乗部に配設したペダル部材とするので、操
縦者は両手で操向ハンドルを把持した状態で車両の走行
・旋回・停止を操作でき、車両走行のふらつきを防止で
きる。また、車両の旋回時に車速の増減速が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る田植機の全体的な構造を示す平
面図。
【図2】同じく側面図。
【図3】車体フレームを示す平面図。
【図4】駆動部の説明側面図。
【図5】駆動部の説明平面図。
【図6】ミッションケースの断面図。
【図7】ミッションケースのスケルトン図。
【図8】主クラッチの説明図。
【図9】ブレーキ装置の説明図。
【図10】PTO変速機構の説明図。
【図11】変速装置及びブレーキ装置の操作機構を示す
斜視図。
【図12】変速ペダル操作機構を示す平面図。
【図13】変速ペダル操作機構を示す右側面図。
【図14】車体フレームにおける変速ペダル操作機構支
持部を示す斜視図。
【図15】速度保持操作レバーを示す斜視図。
【図16】第一実施例における変速ペダルと主クラッチ
の連動機構を示す右側面図。
【図17】同じく腰部拡大図。
【図18】第二実施例における変速ペダルと主クラッチ
の連動機構を示す右側面図。
【図19】同じく主クラッチの操作を示す説明図。
【図20】第三実施例における変速装置のスケルトン
図。
【図21】同じく主クラッチ及び変速装置を示す説明
図。
【図22】従来のベルト式無段変速機構の操作部材の一
例を示す図。
【符号の説明】
31 変速ペダル 47 主クラッチ 48a・48b クラッチアーム 105 センサ 108 変速操作軸 109 変速操作カム 109d 検出ピン 180 連動ロッド 290 主クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 B60K 41/00 301D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行変速装置の変速操作部材を伝動機構
    を介して操縦部に配置した操作部材に連動連結して変速
    操作される走行車両において、クラッチ体の接/断操作
    と走行変速装置の操作を単一の操作部材にて行うことを
    特徴とする走行変速装置とクラッチ体の連動機構。
  2. 【請求項2】 前記単一の操作部材は操縦者の搭乗部に
    配設したペダル部材とすることを特徴とする請求項1に
    記載の走行変速装置とクラッチ体の連動機構。
JP2002065514A 2002-03-11 2002-03-11 乗用田植機 Expired - Fee Related JP4162415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065514A JP4162415B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065514A JP4162415B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260961A true JP2003260961A (ja) 2003-09-16
JP4162415B2 JP4162415B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=28671268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065514A Expired - Fee Related JP4162415B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162415B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062033A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Yanmar Co., Ltd. 作業車両の制御装置
JP2006161955A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2006213188A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
KR100919957B1 (ko) * 2008-07-11 2009-10-01 이은한 차량용 반자동 클러치
JP2011062128A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Yanmar Co Ltd 乗用型農作業機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062033A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Yanmar Co., Ltd. 作業車両の制御装置
JP2006161955A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
US7771314B2 (en) 2004-12-07 2010-08-10 Yanmar Co., Ltd. Controller of work vehicle
JP4650930B2 (ja) * 2004-12-07 2011-03-16 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
JP2006213188A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP4510657B2 (ja) * 2005-02-03 2010-07-28 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
KR100919957B1 (ko) * 2008-07-11 2009-10-01 이은한 차량용 반자동 클러치
JP2011062128A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Yanmar Co Ltd 乗用型農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162415B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349259B1 (ko) 승용형 수전 작업기
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4162415B2 (ja) 乗用田植機
JP4106217B2 (ja) ブレーキ及びクラッチ操作機構
JP4086416B2 (ja) 水田作業機
JP4197595B2 (ja) 変速装置とブレーキ装置の連動機構
JP4315630B2 (ja) 乗用田植機の走行速度保持機構
KR20120078692A (ko) 승용형 작업기
JP4259372B2 (ja) 移動農機
JP2003182398A (ja) 変速装置
JP4297589B2 (ja) 乗用型田植機
JP4704624B2 (ja) 田植機
JP3927418B2 (ja) 乗用田植機の操作レバー配置機構
JP4297572B2 (ja) 乗用型田植機
JP4789229B2 (ja) 田植機
JPH0745154Y2 (ja) 作業車輌における操作装置
JPH0640987Y2 (ja) 作業車輌における制動装置
JP4434463B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4378159B2 (ja) 田植機の走行用伝動構造
JP2003102215A (ja) 乗用型水田作業機
JP4297571B2 (ja) 乗用型田植機
JP3426390B2 (ja) 田植機
JP2000350507A5 (ja)
JP2001088732A5 (ja)
JP2001278101A (ja) 乗用型水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees