JP2003260333A - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JP2003260333A
JP2003260333A JP2002062434A JP2002062434A JP2003260333A JP 2003260333 A JP2003260333 A JP 2003260333A JP 2002062434 A JP2002062434 A JP 2002062434A JP 2002062434 A JP2002062434 A JP 2002062434A JP 2003260333 A JP2003260333 A JP 2003260333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nozzle
gas
cleaning liquid
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350338B2 (ja
Inventor
Hidemasa Kai
秀将 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority to JP2002062434A priority Critical patent/JP4350338B2/ja
Publication of JP2003260333A publication Critical patent/JP2003260333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350338B2 publication Critical patent/JP4350338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副生成物52の析出堆積量を少なく抑えるとと
もに、排気ガス4の通路の閉塞のサイクルを長くできる
ようにする。また苛性ソーダ水溶液3の跳ね上がり、飛
散を大きくすることなく除害効率を向上させる。 【解決手段】インナノズル26の内側に、インナノズル
26の下方先端よりも更に下方に突出するようにインサ
ータ29を設ける。またアウタノズル25の外側に、デ
ィフューザ24を形成し、これらディフューザ24とア
ウタノズル25間で形成された通路に排気ガス4を導
き、この排気ガス4の通路に、不活性ガス(窒素ガス)
6をパージすることにより旋回流Dを形成して負圧によ
って排気ガス4を通路下方に引き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガスを除害す
る処理を行う装置に関し、特に半導体ウェーハをエピタ
キシャル成長する際に排出される有害な排気ガスを洗浄
液に接触させて無害の固体物質にして除害する装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスは半導体基板の表面に薄
膜をエピタキシャル成長させることで作成される。
【0003】すなわち半導体基板にはシリコン基板が一
般的に使用される。薄膜の原料ガスとしては例えばSi
HCl3(トリクロロシラン)が使用される。
【0004】反応炉内でSiHCl3がシリコン基板の表
面に供給される。そしてSiHCl3の化学反応によって
シリコン基板の表面に同じシリコンの薄膜がエピタキシ
ャル成長によって形成されていく。エピタキシャル成長
層には不純物として例えば所定濃度のホウ素Bが添加さ
れる。ホウ素Bはエピタキシャル成長の過程で例えば所
定濃度のドーピングガスB2H6を炉内に供給することに
よってエピタキシャル成長層の中にドーピングされる。
このようにしてシリコン基板の表面に、所定濃度の不純
物Bが添加されたエピタキシャル成長層が形成される。
【0005】エピタキシャル成長は成長炉内でつぎのよ
うに行われる。なおエピタキシャル成長炉として枚葉炉
を想定する。
【0006】エピタキシャル成長炉内には、ガス供給路
を介して成長ガスが供給される。ガス供給源より原料ガ
ス(SiHCl3)、ドーピングガス(B2H6)、キャリ
アガス(H2)からなる成長ガスがエピタキシャル成長
炉内に供給される。
【0007】エピタキシャル成長炉には、炉内のガスを
外部に排気する排出口が設けられている。
【0008】エピタキシャル成長炉に成長ガスが供給さ
れると、成長ガスがウェーハの基板の表面を通過する。
ウェーハ基板はサセプタによって保持されている。高温
気相中(1000゜C〜1200゜C)での化学反応が
基板上でなされ、基板の表面に不純物(B)が所定濃度
で注入されて薄膜が形成される。高温気相中での化学反
応に寄与しなかった成長ガス及び化学反応はしたがエピ
タキシャル成長に寄与しなかった副生成ガス等は、排出
口から外部に排出される。
【0009】上記サセプタはSiCなどから構成されて
いる。よってサセプタ上に原料ガスが通過すると不要な
シリコンが堆積される。そこでこの堆積されたシリコン
を取り除くべくエピタキシャル成長炉内にはガス供給路
を介してエッチングガスが供給される。ガス供給源より
エッチングガスとしてHClと、これを希釈するキャリ
アガス(H2)が供給される。ここでエッチングガスと
しては塩化水素ガスの純ガスでもよく塩化水素ガスを含
む混合ガスでもよい。
【0010】エッチングガスがエピタキシャル成長炉内
に供給されると、エッチングガスがサセプタの表面を通
過する。これによりサセプタ上に堆積された不要なシリ
コンがエッチングガスと化学反応(Si(s)+2HCl
(g)→SiCl2(g)+H2(g))により分解され取り除かれ
る。エッチングに寄与したエッチングガスの一部は、排
出口から外部に排出される。エピタキシャル成長炉に投
入されたガスのうちの数十%のガスが排気ガスとして排
出される。
【0011】こうしてエピタキシャル成長炉の排出口か
ら排出されたガスSiHCl3、B2H6、H2、HClな
どは、除害装置に供給される。除害装置で無害の物質に
生成された後、大気に放出される。
【0012】とりわけSiHCl3などのシリコン塩化
物、塩化水素HClを、そのまま大気に放出させてしま
うと人体などに悪影響を与えるため無害の物質に変換さ
せる必要がある。HClガスは腐食性を有し機器に悪影
響を与える。
【0013】そこで従来より図9に示す洗浄塔50を用
い「ジェットスクラバ」により除害するようにしてい
る。
【0014】同図9に示すように除害剤として苛性ソー
ダ水溶液3(NaOHaq)がポンプによってタンクから
吸い上げられ、洗浄塔50内に設けられたジェットノズ
ル51の上流側に供給される。一方導入口9からノズル
51の外側に向けて排気ガス4が導入される。これによ
りノズル51から噴出した流れの速いジェット流3Aと
しての苛性ソーダ水溶液3と、ジェット流3Aによりノ
ズル51の下流に引き込まれる排気ガス4とが気液接触
され反応式(SiHCl3+2H2O→3HCl+SiO2
+H2…(1))によって無害の固体物質つまり副生成
物52(SiO2の水和物)が生成されるとともに、反応
式(HCl+NaOH→NaCl+H2O…(2))によっ
て塩化水素ガスが中和により除害される。SiO2水和物
52は苛性ソーダ水溶液3に溶解されて苛性ソーダ水溶
液3とともに回収、除去される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし図9に示す従来
技術によれば苛性ソーダ水溶液3の速い流れ3Aによっ
て、苛性ソーダ水溶液3の跳ね上がり、飛散が顕著であ
り、ノズル51の出口部近辺の洗浄塔内壁においてミス
トおよび水蒸気が発生し易い。このため苛性ソーダ水溶
液3の主流に排気ガス4が気液接触する前に、その一部
がミストおよび水蒸気と接触してしまい洗浄塔内壁に大
量の副生成物52(固体のSiO2水和物)が短時間で析
出する。このため副生成物52の堆積によって排気ガス
4の通路が短時間で閉塞するおそれがあった。
【0016】洗浄塔50内の副生成物52の析出堆積量
が多く、排気ガス4の通路を閉塞するサイクルが早まる
とつぎの点で問題がある。
【0017】1)通常、枚葉炉としてのエピタキシャル
成長炉の1台につき、図9に示す洗浄塔50が1台割り
当てられている。副生成物52による閉塞が生じる前に
事前に洗浄塔50を分解清掃しなければならないが、閉
塞のサイクルが短くなるに伴いこの分解清掃のメンテナ
ンスサイクルが短くなり、エピタキシャル成長炉を稼動
する機会が失われる。このためエピタキシャル成長炉の
ダウンタイムが増加し稼動効率が著しく悪化する。
【0018】2)副生成物52であるSiO2水和物には
シロキサン等をも含む。このため副生成物は、活性で発
火性の強い物質であり、析出堆積量が多いと分解清掃作
業の際に爆発的な燃焼を起こし災害に合う確率が大きく
なる。
【0019】そこで、副生成物52の析出堆積量を少な
く抑えるとともに、排気ガス4の通路の閉塞のサイクル
を長くすることが望まれている。
【0020】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、副生成物52の析出堆積量を少なく抑えると
ともに、排気ガス4の通路の閉塞のサイクルを長くでき
るようにすることを、第1の解決課題とするものであ
る。ここで副生成物52が洗浄塔50内で析出堆積する
という問題に関する従来の一般的技術水準について説明
する。
【0021】特開平2001−7034号公報に開示さ
れる除害方法に関し、排気ガスの導入管内で掻き出し部
材を移動させることによって導入管の先端内側に析出堆
積した副生成物を除去するという発明が記載されてい
る。
【0022】またこの発明は、副生成物の析出自体を抑
制することに関しては何ら記載されておらず、析出した
副生成物を事後的に掻き出し部材によって除去するとい
うものである。したがって副生成物の析出の速度が速ま
れば、掻き出し部材によって副生成物を除去する前に、
掻き出し部材と導入管の間に副生成物が詰まってしまい
除去そのものができなくなるという問題が発生する。
【0023】また副生成物52の析出自体を抑制する技
術も既に実施されている。
【0024】すなわち洗浄液3のミスト及び水蒸気と排
気ガス4が直接接触しないように、乾燥窒素によってガ
スのカーテンを作り、洗浄塔内壁面における副生成物5
2の堆積を防止するようにしている。しかしこの方法は
機器の構成が複雑になり、かつランニングコストが上昇
するという問題がある。
【0025】さて除害の効率を高めるためには、苛性ソ
ーダ水溶液3と排気ガス4とが気液接触している時間、
面積を大きくし気液接触の効率を高めればよい。図9の
洗浄塔50の場合、ノズル51から噴出するジェット流
3Aの流れを速くするとエジェクタ効果によって、より
大量の排気ガス4をノズル51の下流に引き込むことが
でき、気液接触の効率を高め除害効率を向上させること
ができる。
【0026】またエピタキシャル成長炉内の圧力は一定
ではないので、排気ガス4を安定してノズル51の下流
側に引き込むためには、ノズル51から噴出されるジェ
ット流3Aの流速を調整する必要性があった。
【0027】しかしノズル51から噴出されるジェット
流3Aを調整して洗浄液3の流れを速くすると、それに
伴い排気ガス4の流れも速くなるので確かに除害効率は
向上するものの、苛性ソーダ水溶液3の速度自体が増加
しているので苛性ソーダ水溶液3の跳ね上がり、飛散が
一層顕著になる。このため洗浄塔50内の副生成物52
の析出堆積量が一層多くなり、排気ガス4の通路が閉塞
するサイクルが一層早まり上記1)、2)の問題が一層
顕著になるという悪循環があった。
【0028】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、苛性ソーダ水溶液3の跳ね上がり、飛散を大
きくすることなく除害効率を向上させることを、第2の
解決課題とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段および効果】本発明の第1
発明は、第1の解決課題を達成するために、排気ガス
を、洗浄塔に導き、この洗浄塔内に設けたノズル内に洗
浄液の流れを形成するとともに前記ノズル外に排気ガス
の流れを形成し、当該ノズルの先端で排気ガスと洗浄液
を接触させて排気ガス中の有害物質を除害する処理を行
う排気ガス処理装置において、前記ノズルの内側に、当
該ノズルの下方先端よりも更に下方に突出するようにイ
ンサータを設けたことを特徴とする。
【0030】第1発明によれば、図5に示すように、ノ
ズル26の内側に、当該ノズル26の下方先端よりも更
に下方に突出するようにインサータ29を設ける。
【0031】このためノズル26とインサータ29との
間を通過しノズル26の先端から噴出する洗浄液3の流
束3cは、ノズル26の下方で細くなる。流束3cがノ
ズル26の下方で細くなることで洗浄液3の跳ね上が
り、飛散が抑制される。これにより洗浄塔2の内部で副
生成物52(固体のSiO2水和物)が析出堆積されるこ
とを抑制でき、洗浄塔2内の副生成物52の析出堆積量
を少なくし、排気ガス4の通路が閉塞するサイクルを長
くすることができる。
【0032】第2発明は、第1発明において、前記ノズ
ルの開先を二重開先としたことを特徴とする。
【0033】第2発明によれば、図3(a)に示すよう
に、ノズル26の開先を二重開先26aとしているの
で、ノズル26の先端から噴出する洗浄液3の跳ね上が
り、飛散を更に抑制することができる。これにより洗浄
塔2の内部で副生成物52(固体のSiO2水和物)が析
出堆積されることを更に抑制でき、洗浄塔2内の副生成
物52の析出堆積量を少なくし、排気ガス4の通路が閉
塞するサイクルを長くすることができる。
【0034】第3発明は、第2発明において、前記二重
開先の外側に、更に下方に突出するように開先を形成す
ることを特徴とする。
【0035】第3発明によれば、図3(a)、図4に示
すように、二重開先26aの外側に、更に下方に突出す
るように開先25aを形成しているので、ノズル26の
先端から噴出する洗浄液3の跳ね上がり、飛散を更に抑
制することができる。これにより洗浄塔2の内部で副生
成物52(固体のSiO2水和物)が析出堆積されること
を更に抑制でき、洗浄塔2内の副生成物52の析出堆積
量を少なくし、排気ガス4の通路が閉塞するサイクルを
長くすることができる。なお開先25aは図2に示すよ
うにインサータ29よりも下方に突出していることが望
ましい。
【0036】第4発明は、第1発明において、前記イン
サータの下方先端部に、絞りを形成することを特徴とす
る。
【0037】第4発明によれば、図3(a)、(c)に
示すように、インサータ29の下方先端部に、絞り29
aを形成しているので、ノズル26から噴出される洗浄
液3の流束3cの線速度が上昇するとともに、流束3c
の線速度がインサータ29の周方向で均一化される。こ
のため洗浄液3の跳ね上がり、飛散を更に抑制すること
ができる。
【0038】第5発明は、第1発明または第2発明また
は第3発明において、前記ノズルの外側に、当該ノズル
の先端部に向けてスライドすることにより当該ノズルの
先端部に析出される副生成物を欠き落とすスライドノズ
ルを設けたことを特徴とする。
【0039】第5発明によれば、図1に示すように、ア
ウタノズル25の外側に、当該アウタノズル25の先端
部に形成される副生成物52を欠き落とすスライドノズ
ル27を設けるようにしている。
【0040】アウタノズル25の先端部に副生成物52
が析出されたとしても、スライドノズル27を、アウタ
ノズル25の先端部に向けてスライドすることによりア
ウタノズル25の先端部に析出された副生成物52を欠
き落とすことができる。
【0041】特に図3(a)、図4に示すように、二重
開先26aを有したインナノズル26の外側に、アウタ
ノズル25を設け、このアウタノズル25の開先25a
を二重開先26aよりも更に下方に突出するように構成
した場合には、図3(a)の矢印Cに示すようにアウタ
ノズル25の先端部外側に集中して副生成物52を析出
させることができる。
【0042】そこでスライドノズル27を下方に向けて
スライドさせれば、アウタノズル25の先端部外側に集
中して析出した副生成物52を、まとめて欠き落とし除
去することができる。
【0043】第6発明は、第5発明において、前記スラ
イドノズルは、不活性ガスの圧力によって動作するガス
圧アクチュエータによって駆動されるものであることを
特徴とする。
【0044】第6発明によれば、図1に示すように、ス
ライドノズル27は、窒素ガスなどの不活性ガス5の圧
力によって動作するガス圧アクチュエータ(ピストン3
2、室33、34)によって駆動される。窒素ガスなど
の不活性ガス5を使用しているので、仮にガス漏れが生
じたとしても洗浄塔2の内部の活性な物質たとえば副生
成物52と反応して爆発的な燃焼が発生するおそれはな
い。
【0045】第7発明は、第1発明において、前記洗浄
塔の内壁面に設けた孔から洗浄液を吐出させ当該内壁面
に沿って洗浄液の流れを形成するようにしたことを特徴
とする。
【0046】第7発明によれば、図7に示すように、洗
浄塔2(メインダクト23)の内壁面23aに設けた孔
31から洗浄液3を吐出させ当該内壁面23aに沿って
洗浄液3の流れ3eを形成している。このため図5に示
すように、排気ガス4の流れ4cと、内壁面23aに沿
った洗浄液3の流れ3eとが、内壁面23aに沿った気
液接触部35で気液接触する。一方ノズル26から噴出
した洗浄液3の流れ3cは、ノズル26下方の気液接触
部36にて、排気ガス4の流れ4cに気液接触する。こ
のように気液接触が、ノズル26の下方と、洗浄塔2の
内壁面23aとで発生するので気液接触の効率が高まり
除害効率が向上する。
【0047】第8発明は、第1発明または第2発明また
は第3発明において、前記ノズルの外側に、ディフュー
ザを形成し、これらディフューザとノズル間で形成され
た通路に排気ガスを導き、この排気ガスの通路に、不活
性ガスをパージすることにより旋回流を形成して負圧に
よって排気ガスを通路下方に引き込むことを特徴とす
る。
【0048】図6は図1の矢視A−A断面を概略的に示
している。
【0049】第4発明によればアウタノズル25の外側
に、ディフューザ24を形成し、これらディフューザ2
4とアウタノズル25間で形成された通路に排気ガス4
を導き、この排気ガス4の通路に、不活性ガス(窒素ガ
ス)6をパージすることにより旋回流Dを形成して負圧
によって排気ガス4を通路下方に引き込むようにしてい
る。
【0050】窒素ガスなどの不活性ガス6を排気ガス4
の通路にパージすることにより旋回流Dが形成され負圧
が発生する。負圧によって、より多くの排気ガス4を下
流に引き込むことができる。また旋回流Dであるので排
気ガス4と接触する効率が高まる。このため排気ガス4
の下方へのパージが効率的に行われ、下方へパージされ
た排気ガス4とアウタノズル26から噴出される洗浄液
3との気液接触の効率が高まり除害効率が向上する。
【0051】すなわち洗浄液3を噴出する速度自体は大
きくすることなく、排気ガス4を下流に効率的に引き込
むことができる。このため洗浄液3の噴出速度が増大す
ることによる洗浄液3の跳ね上がり、飛散の増大を抑制
することができる。
【0052】このため本発明によれば、洗浄液3の跳ね
上がり、飛散を大きくすることなく除害効率を向上させ
ることができるようになる。
【0053】第9発明は、第2の解決課題を達成するた
めに、排気ガスを、洗浄塔に導き、この洗浄塔内に設け
たノズル内に洗浄液の流れを形成するとともに前記ノズ
ル外に排気ガスの流れを形成し、当該ノズルの先端で排
気ガスと洗浄液を接触させて排気ガス中の有害物質を除
害する処理を行う排気ガス処理装置において、前記ノズ
ルの外側に、ディフューザを形成し、これらディフュー
ザとノズル間で形成された通路に排気ガスを導き、この
排気ガスの通路に、不活性ガスをパージすることにより
旋回流を形成して負圧によって排気ガスを通路下方に引
き込むことを特徴とする。
【0054】第9発明は、第8発明を独立した請求項と
したものであり、ノズル26内にインサータ29を設け
ない構成、たとえば図9に示す従来技術の構成に対して
適用することができる。
【0055】第10発明は、第1発明または第9発明に
おいて、前記排気ガスは、半導体ウェーハをエピタキシ
ャル成長する際に排出される排気ガスであることを特徴
とする。
【0056】第10発明は、特に半導体ウェーハをエピ
タキシャル成長する際に排出されるSiHCl3、B2H
6、H2、HClなどの排気ガス4を除害する場合に適用
される。エピタキシャル成長炉に本発明の除害装置を適
用した場合には、副生成物52の析出堆積量が少なくな
り除害装置の分解清掃作業のメンテナンスサイクルが長
くなるので、エピタキシャル成長炉のダウンタイムが減
り稼動効率を向上させることができる。なおエピタキシ
ャル成長炉から排出される排気ガス4としては、その他
にPH3、N2などがあり、原料ガス、ドーパント、エッ
チングガス等の種類によって排気ガス4の内容は異な
る。
【0057】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
排気ガスの除害装置の実施の形態について説明する。
【0058】図8は実施形態の排気ガス処理装置1の全
体構成を示す図である。
【0059】この排気ガス処理装置1の前工程ではシリ
コン基板にシリコン薄膜をエピタキシャル成長させるエ
ピタキシャル成長工程がエピタキシャル成長炉内で行わ
れる。
【0060】エピタキシャル成長は原料ガスSiCl4、
SiHCl3、SiH2Cl2、SiH4により異なるが、以
下の反応によってなされる。
【0061】 (a)SiCl4+2H2→Si+4HCl(水素還元反応) …(3) (b)SiHCl3+H2→Si+3HCl(水素還元反応及び熱分解反応) …(4) (c)SiH2Cl2→Si+2HCl(熱分解反応) …(5) (d)SiH4→Si+2H2(熱分解反応) …(6) シリコン薄膜の原料ガスとしては例えば(b)のSiH
Cl3(トリクロロシラン)が使用される。反応炉内で
SiHCl3がシリコン基板の表面に供給される。そして
SiHCl3の化学反応によってシリコン基板の表面に同
じシリコンの薄膜がエピタキシャル成長によって形成さ
れていく。エピタキシャル成長層には不純物として例え
ば所定濃度のホウ素Bが添加される。ホウ素Bはエピタ
キシャル成長の過程で例えば所定濃度のドーピングガス
B2H6を炉内に供給することによってエピタキシャル成
長層の中にドーピングされる。このようにしてシリコン
基板の表面に、所定濃度の不純物Bが添加されたエピタ
キシャル成長層が形成される。
【0062】すなわちエピタキシャル成長炉内には、ガ
ス供給路を介して成長ガスが供給される。ガス供給源よ
り原料ガス(SiHCl3)、ドーピングガス(B2H
6)、キャリアガス(H2)からなる成長ガスがエピタキ
シャル成長炉内に供給される。
【0063】エピタキシャル成長炉には、炉内のガスを
外部に排気する排出口が設けられている。
【0064】エピタキシャル成長炉に成長ガスが供給さ
れると、成長ガスがウェーハの基板の表面を通過する。
ウェーハ基板はサセプタによって保持されている。高温
気相中(1000゜C〜1200゜C)での化学反応が
基板上でなされ、基板の表面に不純物(B)が所定濃度
で注入されて薄膜が形成される。高温気相中での化学反
応に寄与した成長ガスの一部は、排出口から外部に排出
される。
【0065】上記サセプタはSiCなどから構成されて
いる。よってサセプタ上に原料ガスが通過すると不要な
シリコンが堆積される。そこでこの堆積されたシリコン
を取り除くべくエピタキシャル成長炉内にはガス供給路
を介してエッチングガスが供給される。ガス供給源より
エッチングガスとしてHClと、これを希釈するキャリ
アガス(H2)が供給される。ここでエッチングガスと
しては塩化水素ガスの純ガスでもよく塩化水素ガスを含
む混合ガスでもよい。
【0066】エッチングガスがエピタキシャル成長炉内
に供給されると、エッチングガスがサセプタの表面を通
過する。これによりサセプタ上に堆積された不要なシリ
コンががエッチングガスと化学反応(Si(s)+2HCl
(g)→SiCl2(g)+H2(g))により分解され取り除かれ
る。エッチングに寄与したエッチングガスの一部は、排
出口から外部に排出される。エピタキシャル成長炉に投
入されたガスのうちの数十%のガスが排気ガスとして排
出される。
【0067】こうしてエピタキシャル成長炉の排出口か
ら排出された排気ガス4つまりSiHCl3、B2H6、H
2、HClなどは、図1の排気ガス処理装置1に供給さ
れる。
【0068】しかしながら実際の排気ガスには、たとえ
原料ガスとしてSiHCl3を使用したとしてもHClや
SiHCl3だけではなく、SiH2Cl2も含まれてい
る。
【0069】また原料ガスとして(a)のSiCl4が使
用された場合も、同様に実際の排気ガスには、HClや
SiCl4だけではなく、SiHCl3やSiH2Cl2も含
まれている。
【0070】すなわち上記(3)の反応式(SiCl4+
2H2→Si+4HCl)を正確に表すと、つぎのように
なる。
【0071】 SiCl4+H2⇔SiCl2+2HCl …(7) SiCl2+H2⇔Si+2HCl …(8) ここで中間体SiCl2は周囲のHClとH2とで可逆的
につぎの反応を行っている。
【0072】SiCl2+HCl⇔SiHCl3 …(9) SiCl2+H2⇔SiH2Cl2 …(10) 従って排気ガス中にはH2、HClの他にSiCl4だけ
ではなく、SiHCl3やSiH2Cl2などが存在するこ
とになる。
【0073】また原料ガスとしてSiHCl3を使用した
場合でもHClの他にSiHCl3だけではなくSiH2C
l2などが存在することになる。
【0074】ただし本実施形態では説明の便宜のため原
料ガスとしてSiHCl3を使用した場合に排気ガス4中
にシリコン塩化物としてSiHCl3だけが存在している
と想定して説明する。
【0075】ここでSiHCl3などのシリコン塩化物、
塩化水素HClは、これをそのまま大気に放出させては
人体などに悪影響を与えるため無害の物質に変換させる
必要がある。HClガスは腐食性を有し機器に悪影響を
与える。このため図1の排気ガス処理装置1によってこ
れらガスの除害がなされる。
【0076】図8の排気ガス処理装置1は、大きくは、
図1で後述する洗浄塔2と、処理漕13と、ポンプ15
とを備えている。これら洗浄塔2、処理漕13、ポンプ
15は、各種配管によって接続されている。
【0077】洗浄塔2では図9に示す従来技術と同様に
「ジェットスクラバ」という除害方法により除害が行わ
れる。洗浄塔2の内部には図1で詳述するようにインナ
ノズル26が設けられている。洗浄塔2の上部にはイン
ナノズル26の上流の供給口11が設けられている。
【0078】洗浄塔2の中間位置には、排気ガス4が導
入される導入口9が設けられている。洗浄塔2の外壁が
排気ガス4を通過させるメインダクト23を構成してい
る。
【0079】洗浄塔2の下方位置には、洗浄液3をメイ
ンダクト23の内壁に供給する供給口10が設けられて
いる。
【0080】洗浄塔2の下方の処理漕13内には洗浄液
3としての苛性ソーダ水溶液(NaOHaq)が貯留され
ている。洗浄液3はポンプ15によって吸い上げられ、
管路19、供給口11を介してインナノズル26内に供
給されるとともに、管路16、供給口10を介してメイ
ンダクト23の内壁に供給される。
【0081】管路19上には同管路19を通過する洗浄
液3の通過流量を計測する流量計20が設けられてい
る。また管路19上には同管路19を通過する洗浄液3
の通過流量を制御するバルブ21が設けられている。流
量計20によって洗浄液3の通過流量が計測されこの計
測結果に基づいてバルブ21が制御され洗浄液3のイン
ナノズル26への供給量が目標値に制御される。そして
インナノズル26から目標値に応じた量の洗浄液3が噴
出される。
【0082】同様にして管路16上には同管路16を通
過する洗浄液3の通過流量を計測する流量計17が設け
られている。また管路16上には同管路16を通過する
洗浄液3の通過流量を制御するバルブ18が設けられて
いる。流量計17によって洗浄液3の通過流量が計測さ
れこの計測結果に基づいてバルブ18が制御され洗浄液
3のメインダクト23の内壁への供給量が目標値に制御
される。そしてメインダクト23の内壁面に目標値に応
じた量の洗浄液3が吐出される。
【0083】エピタキシャル成長炉から排出された排気
ガス4は、導入口9を介して洗浄塔2のメインダクト2
3内に導入される。
【0084】洗浄塔2の上部には、図1で後述するよう
に、ガス圧アクチュエータ駆動用の窒素ガス5(アクチ
ュエータ駆動用窒素ガス5という)を供給、排出する供
給排出口7、8が設けられている。また洗浄塔2の下方
には、図1で後述するように、ディフューザ内パージ用
の窒素ガス6(パージ用窒素ガス6という)を供給する
供給口12が設けられている。
【0085】洗浄塔2の内部では洗浄液3と排気ガス4
とがインナノズル26の噴出口下方で、高速の流れとな
って気液接触される。洗浄液3と排気ガス4とが気液接
触されると、反応式(SiHCl3+2H2O→3HCl
+SiO2+H2…(1))によって無害の固体物質つま
り副生成物52(SiO2の水和物)が生成されるととも
に、反応式(HCl+NaOH→NaCl+H2O…
(2))によって塩化水素ガスが中和により除害され
る。SiO2水和物52は苛性ソーダ水溶液3に溶解され
て苛性ソーダ水溶液3とともに処理漕13に回収され
る。処理漕13には外部より適宜、水が補給されるとと
もに、処理漕13の汚染した洗浄液3は排水路22を介
して適宜排水される。また処理漕13には、洗浄液3上
部の雰囲気を大気14に解放する管路14が設けられて
いる。管路14には通常、アルゴンガスなどのガスシー
ルが設けられており大気が処理漕13の内部に吹き込む
ことを防止している。
【0086】つぎに図1を参照して洗浄塔2の内部の構
成について説明する。
【0087】同図1に示すように、洗浄塔2は、大きく
は、メインダクト23と、ディフューザ24と、インナ
ノズル26と、アウタノズル25と、インサータ29
と、スライドノズル27と、ピストン32と、室33、
34とから構成されている。
【0088】メインダクト23は、洗浄塔2の外壁を構
成し排気ガス4を通過させる通路であり、その内壁面2
3aには孔31が複数形成されている。孔31はインナ
ノズル26の下方先端部近傍に形成されている。孔31
は、洗浄液3の供給口10に連通している。
【0089】図7は、メインダクト23を斜視的に破断
図で示している。同図7に示すように、供給口10に洗
浄液3が供給されると、孔31から洗浄液3が吐出し内
壁面23aに沿って、つまり内壁面23aの接線方向に
沿って、洗浄液3の流れ3eが形成される。これにより
洗浄塔2の内壁面23aが洗浄液3によって浸される。
【0090】図1に戻るとインナノズル26は、断面が
円形の円筒状の部材であり、洗浄塔2内の中心に、その
長手方向が洗浄塔2の上下方向に一致するように設けら
れている。インナノズル26の上流には供給口11が設
けられている。図3(a)、図4はインナノズル26の
下方の先端部を拡大して示している。同図3(a)に示
すようにインナノズル26の開先は二重開先26aとし
て構成されている。
【0091】図1に戻るとインナノズル26の内側に
は、インサータ29が設けられている。インサータ29
は、断面が円形の丸棒上の部材であり長手方向がインナ
ノズル26の長手方向に一致するように設けられてい
る。図3(a)はインサータ29の下方先端部の側面を
示しており、図3(b)は図3(a)の矢視G方向から
みたインサータ29の断面を示している。
【0092】これら図に示すようにインサータ29は、
その下方先端がインナノズル26の下方先端よりも更に
下方に突出するように設けられている。
【0093】インサータ29には、その長手方向に沿っ
て溝30が複数形成されている。溝30はインサータ2
9の下方の所定位置まで延びている。したがってインサ
ータ29のうち溝30が形成されていない部分では、溝
30が形成されている部分と比較して洗浄液3の流れの
断面積が小さくなるなるので、絞り部29aを構成する
(図3(a)参照)。
【0094】このため図1に示すように供給口11から
洗浄液3が供給されると、洗浄液3は矢印3aに示すよ
うにインサータ29の溝30を通過するか、矢印3bに
示すようにインナノズル26とインサータ29との間の
通路を通過して下方に流れる。そして図3(a)の矢印
3dに示すように、洗浄液3の流れが絞り部29aに達
すると洗浄液3の流れの断面積が小さくなるので、絞り
部29aで洗浄液3の流れの線速度が増加する。そして
洗浄液3はインナノズル26から高速で噴出される。
【0095】図3(c)は図3(a)のインサータ29
と等価なインサータ29を示している。図3(c)に示
すように径の異なる部材を組み合わせてインサータ29
を構成することも可能であるが、本実施形態では、丸棒
に溝30を形成することで絞り部29aを形成するよう
にしている。このような構成としているので図3(c)
に示す構成と比較して、強度を高めることができるとと
もに絞り部29aの周方向における流速を均一にするこ
とができる。
【0096】図1に戻ると、インナノズル26の外側に
はアウタノズル25が設けられている。アウタノズル2
5は、断面が円形の円筒状の部材であり、その長手方向
がインナノズル26の長手方向に一致するように設けら
れている。
【0097】図3(a)に示すように、アウタノズル2
5は、その下方先端がインナノズル26の下方先端より
も更に下方に突出するように設けられている。図4はア
ウタノズル25の先端を更に拡大して示した図であり、
同図4に示すようにアウタノズル25の先端部は、先端
にいくにつれて厚さがテーパ状に薄くなる開先25aが
形成されている。アウタノズル25の開先25aは、イ
ンナノズル26の二重開先26aよりも更に下方に突出
するように形成されている。
【0098】図1に戻ると、アウタノズル25の外側に
は、断面が円形の円筒状のスライドノズル27が設けら
れている。スライドノズル27は、その長手方向がアウ
タノズル25の長手方向に一致するようにアウタノズル
25に対して摺動自在に設けられている。
【0099】スライドノズル27は、ガス圧アクチュエ
ータを構成しているピストン32によって駆動される。
ピストン32は、アクチュータ駆動用窒素ガス5の圧力
によって動作する。
【0100】すなわちピストン32は、スライドノズル
27の上部に接続している。ピストン32の上側には室
34が形成されており、同ピストン32の下側には室3
3が形成されている。上側室34は供給排出口7に連通
している。下側室33は供給排出口8に連通している。
【0101】このためアクチュエータ駆動用窒素ガス5
が供給排出口7を介して上側室34内に供給されるとと
もに、下側室33から供給排出口8を介してアクチュエ
ータ駆動用窒素ガス5が排出されると、上側室34内の
アクチュエータ駆動用窒素ガス5の圧力によってピスト
ン32が下方に移動する。これに伴いピストン32に接
続しているスライドノズル27が下方にスライドする。
逆にアクチュエータ駆動用窒素ガス5が供給排出口8を
介して下側室33内に供給されるとともに、上側室34
から供給排出口7を介してアクチュエータ駆動用窒素ガ
ス5が排出されると、下側室33内のアクチュエータ駆
動用窒素ガス5の圧力によってピストン32が上方に移
動する。これに伴いピストン32に接続しているスライ
ドノズル27が上方にスライドする。
【0102】図1はスライドノズル27が最上位に位置
している状態を示している。スライドノズル27が最下
位までスライドするとスライドノズル27の下方先端
は、アウタノズル25の下方先端に達する。スライドノ
ズル27が下方にスライドすることによりこのスライド
ノズル27の先端で、後述するようにアウタノズル25
の外側先端部に析出されている副生成物52を欠き落と
すことができる。
【0103】ここでアクチュエータ駆動用のガスとして
窒素ガスN2を使用しているのは、仮にガス漏れが生じ
たとしても洗浄塔2の内部の活性な物質たとえば副生成
物52と反応して爆発的な燃焼が発生することを未然に
防止するためである。したがってアクチュエータ駆動用
ガスとしては窒素ガス以外にアルゴンガスなどの不活性
なガスを使用してもよい。
【0104】アウタノズル25(スライドノズル27)
の更に外側には、排気ガス4の通路であるディフューザ
24が設けられている。ディフューザ24は、その上端
が排気ガス4の導入口9の近傍に位置するように配置さ
れている。ディフューザ27は、断面が円形の略円筒状
の部材であり、その長手方向がアウタノズル25(スラ
イドノズル27)の長手方法と一致するように設けられ
ている。
【0105】ディフューザ24を設けることによって、
ディフューザ24とその内側のアウタノズル25との間
に排気ガス4の通路が形成されるとともに、ディフュー
ザ24とその外側のメインダクト23との間に排気ガス
4の通路が形成される。
【0106】図6は図1の矢視A−A断面を概略的に示
している。
【0107】図6に示すように、ディフューザ24に
は、パージ用窒素ガス6をディフューザ24とアウタノ
ズル25との間の排気ガス通路に導く細孔28が複数形
成されている。孔28はたとえば16個形成されてい
る。孔28は、図1に示すように縦断面でみて鉛直線に
対して所定角度θたとえば31゜の傾斜に配置されてい
る(図1参照)。また図6に示すように各孔28は横断
面でみて放射状に配置されている。孔28はパージ用窒
素ガス6の供給口12に連通している。
【0108】図1の矢印4aに示すように、排気ガス4
が導入口9から導入されると、この排気ガス4はディフ
ューザ24とアウタノズル25との間に形成された通路
に導かれる。
【0109】一方パージ用窒素ガス6が供給口12に供
給されると、図6に示すように、このパージ用窒素ガス
6は孔28を通過して、ディフューザ24とアウタノズ
ル25との間に形成された排気ガス通路に導かれる。孔
28を介して排気ガス4の通路に、パージ用窒素ガス6
が導入されると、下向きの旋回(トルネード)流Dが形
成される。この下向きの旋回流Dは負圧(静圧)を生成
する。このような負圧が生成されているので排気ガス4
は負圧によって通路下方に引き込まれる。また旋回流D
であるのでパージ用窒素ガス6と排気ガス4との接触面
積が大きくなる。このため排気ガス4は、ディフューザ
24の下方先端から図1に矢印4cに示すように効率的
にパージされる。ここでパージ用ガス6として窒素ガス
N2を使用しているのは、アクチュエータ用ガス5と同
様な理由であり、窒素ガスの代わりにアルゴンガス等の
不活性なガスを使用してもよい。
【0110】ここでメインダクト23の内壁面23aに
形成した孔31は、ディフューザ24の下方先端部近傍
に配置されているものとする(図1参照)。
【0111】またスライドノズル27が最上位に位置し
ているとき、ディフューザ24に形成した孔28の窒素
ガス吹きだし方向には、スライドノズル27の先端部が
位置しているものとする(図1参照)。
【0112】図2は上述したインサータ29、インナノ
ズル26、アウタノズル25、ディフューザ24の先端
位置の関係を示している。同図2に示すようにインサー
タ29の下方先端はインナノズル26の下方先端よりも
距離aだけ下方に位置している。またアウタノズル25
の下方先端はインサータ29の下方先端よりも距離bだ
け下方に位置している。またアウタノズル25の下方先
端はディフューザ24の下方先端よりも距離cだけ下方
先端に位置している。これら距離a、b、cは、インサ
ータ29、インナノズル26、アウタノズル25、ディ
フューザ24の径、長さ等に応じて、気液接触効率が最
も高くなり(除害効率最も高くなり)、洗浄液3の跳ね
上げ、飛散が最小となる値に設定されている。
【0113】なお図1において37は洗浄用のノズルで
あり、洗浄塔2の分解清掃作業時にこの洗浄用ノズル3
7から洗浄塔2の内部に向けて、特に副生成物52が集
中して析出しているアウタノズル25の外側先端部に向
けて、洗浄液としての苛性ソーダ水溶液が噴出される。
これにより活性で発火しやすい副生成物52が溶解除去
され、洗浄塔2の清掃分解作業を安全に実施することが
できる。
【0114】また洗浄塔2を構成する材質はたとえば塩
化ビニールを使用することができ強度が必要な箇所には
適宜SUSなどを使用することができる。
【0115】つきに上述した構成による作用、効果につ
いて説明する。
【0116】(1)インサータ29について 本実施形態では、上述したようにインナノズル26の内
側に、このインナノズル26の下方先端よりも更に下方
に突出するようにインサータ29を設けている。
【0117】このため図5に示すように、インナノズル
26とインサータ29との間を通過しインナノズル26
の先端から噴出する洗浄液3の流束3cは、ノズル26
の下方で絞られ細くなる。このため洗浄液3の跳ね上が
り、飛散が大幅に抑制される。これにより洗浄塔2の内
部で副生成物52(固体のSiO2水和物)が析出堆積さ
れることを抑制することができ、洗浄塔2内の副生成物
52の析出堆積量を少なくし、排気ガス4の通路が閉塞
するサイクルを長くすることができる。
【0118】(2)インナノズル26の二重開先26a
について 本実施形態では、インナノズル26の先端を二重開先2
6aに形成している。
【0119】このため図3(a)に示すように、インナ
ノズル26の二重開先26aの部分で洗浄液3が渦Bを
形成するのでインナノズル26から噴出される洗浄液3
の跳ね上がり、飛散が抑制される。これにより洗浄塔2
の内部で副生成物52(固体のSiO2水和物)が析出堆
積されることを更に抑制でき、洗浄塔2内の副生成物5
2の析出堆積量を少なくし、排気ガス4の通路が閉塞す
るサイクルを長くすることができる。
【0120】上述したインサータ29とこの二重開先2
6aとを組み合わせることにより洗浄液3の跳ね上が
り、飛散抑制の効果を更に高めることができる。
【0121】(3)アウタノズル25について 本実施形態では、インナノズル26の二重開先26aの
外側に、更に下方に突出するようにアウタノズル25の
開先25aを形成している。
【0122】このため図3(a)、図4に示すようにイ
ンナノズル26の二重開先26aとアウタノズル25の
開先25aとを合わせて実質的に「三重の開先」となる
ので、インナノズル26に二重開先26aのみを設けた
場合と比較して、更にインナノズル26から噴出する洗
浄液3の跳ね上がり、飛散を抑制することができる。こ
れにより洗浄塔2の内部で副生成物52(固体のSiO2
水和物)が析出堆積されることを更に抑制でき、洗浄塔
2内の副生成物52の析出堆積量を少なくし、排気ガス
4の通路が閉塞するサイクルを長くすることができる。
【0123】また図3(a)に示すようにインナノズル
26から噴出される洗浄液3は矢印Cに示すようにアウ
タノズル25の外側先端部に集中して飛散しこの外側先
端部に集中して副生成物52を析出堆積させることがで
きる。
【0124】なおアウタノズル25の開先25aは図2
に示すようにインサータ29よりも下方に突出している
ことが望ましい。
【0125】(4)インサータ29の絞り部29aにつ
いて 本実施形態では、インサータ29の下方先端部に、絞り
部29aを形成している。
【0126】このため図3(a)に示すようにインナノ
ズル26から噴出される洗浄液3の流束3cの線速度が
上昇するとともに、線速度がインサータ29の絞り部2
9aの周方向で均一化される。このため絞り部29aを
設けない場合と比較して、洗浄液3の跳ね上がり、飛散
を更に抑制することができる。
【0127】(5)スライドノズル27について 本実施形態では、アウタノズル25の外側に、このアウ
タノズル25の外側先端部に形成される副生成物52を
欠き落とすスライドノズル27を設けている。
【0128】前述したようにアウタノズル25を設ける
ことによってアウタノズル25の先端部外側に副生成物
52を集中して析出堆積させることができる。
【0129】また図2に示すように、各距離a、b、c
を適宜設定することによって、副生成物52の析出堆積
量を最小に抑えることができるとともに、たとえ副生成
物52が析出するにしてもその析出箇所をアウタノズル
25の外側先端部に集中させることができる。
【0130】そこでスライドノズル27を下方にスライ
ドさせると、スライドノズル27の先端でアウタノズル
25の外側先端部に集中して析出されている副生成物5
2がまとめて欠き落とされる。
【0131】なお本実施形態では、インナノズル26の
外側にアウタノズル25を設けているが、アウタノズル
25を設けない実施も可能である。この場合にはインナ
ノズル26の外側に摺動自在にスライドノズル27が設
けられインナノズル26の下方先端部に析出された副生
成物52がスライドノズル27によって欠き落とされる
ことになる。
【0132】(6)スライドノズル27を駆動するガス
圧アクチュエータ(ピストン32、室33、34)につ
いて 本実施形態では、スライドノズル27は、窒素ガス5の
圧力によって動作するピストン32によって駆動され
る。
【0133】本実施形態では、窒素ガスなどの不活性ガ
ス5をピストン32の駆動媒体として使用しているの
で、仮にガス漏れが生じたとしても洗浄塔2の内部の活
性な物質たとえば副生成物52と反応して爆発的な燃焼
が発生するおそれはない。
【0134】しかしスライドノズル27を駆動するアク
チュエータは任意であり、ガス圧以外に油圧等の液圧で
駆動してもよく、またガス、油等の駆動媒体を介するこ
となくボールネジ等の機械要素のみで駆動してもよい。
【0135】本実施形態ではスライドノズル27の制御
は自動制御で実施される。たとえばエピタキシャル成長
炉で1時間あたり5〜10バッチでエピタキシャル成長
工程が実施されるものとすると、スライドノズル27は
4時間に1回のサイクルで、下方にスライドし最上位に
復帰するという一連の動作を繰り返し行う。スライドノ
ズル27は、タイマで設定した時間(4時間)に達する
毎に動作する。ただしこれは一例でありアウタノズル2
5に析出された副生成物25の析出量に応じて、スライ
ドノズル27を動作させるサイクルを設定することがで
きる。
【0136】またスライドノズル27を手動で制御する
実施も可能である。
【0137】(7)メインダクト23(洗浄塔2)の内
壁面23aに設けた孔31について 本実施形態では、図7に示すように、洗浄塔2の内壁面
23aに設けた孔31から洗浄液3を吐出させ、この内
壁面23aに沿って洗浄液3の流れ3eを形成してい
る。
【0138】このため図5に示すように、アウタノズル
25とディフューザ24との間の通路を通過した排気ガ
ス4の流れ4cと、内壁面23aに沿った洗浄液3の流
れ3eとが、内壁面23aに沿った気液接触部35で気
液接触する。一方アウタノズル25とディフューザ24
との間の通路を通過した排気ガス4の流れ4cは、イン
ナノズル26から噴出した洗浄液3の流れ3cと、イン
ナノズル26下方の気液接触部36にて、気液接触す
る。このように気液接触が、ノズル26下方と、洗浄塔
内壁面23aの両方で発生するので気液接触の効率が高
まり除害効率が向上する。またたとえインナノズル26
から噴出した洗浄液3のミスト、水蒸気が内壁面23a
に飛散するようなことがあったとしても、内壁面23a
に沿って洗浄液3の流れ3eが形成されているので、洗
浄液3のミスト、水蒸気による副生成物52が内壁面2
3aに析出されることが防止される。
【0139】(8)ディフューザ24に設けた孔28に
ついて 本実施形態では、図6に示すように、アウタノズルズル
25の外側に、ディフューザ24を形成し、これらディ
フューザ24とノズル26間で形成された通路に排気ガ
ス4を導き、この排気ガス4の通路に、孔28を介して
パージ用窒素ガス6をパージすることにより旋回流Dを
形成して負圧によって排気ガス4を通路下方に引き込む
ようにしている。
【0140】パージ用窒素ガス6を排気ガス4の通路に
パージすることにより旋回流Dが形成され負圧が発生す
る。負圧が発生しているので、より多くの排気ガス4を
下流に引き込むことができる。また旋回流Dであるので
パージ用窒素ガス6が排気ガス4と接触する面積が大き
くなる。このためディフューザ24から排気ガス4をパ
ージする効率が向上する。
【0141】このため排気ガス4がインナノズル26か
ら噴出される洗浄液3と気液接触する効率が高まり除害
効率が向上する。
【0142】本実施形態では、パージ用窒素ガス6の旋
回流Dを形成することで排気ガス4を下流に引き込むよ
うにしており、図9に示す従来技術のように排気ガス4
を下流に引き込むために洗浄液3を噴出する速度を大き
くする必要はない。このため洗浄液3の噴出速度が増大
することによる洗浄液3の跳ね上がり、飛散の増大を抑
制することができる。
【0143】このため本実施形態によれば、洗浄液3の
跳ね上がり、飛散を大きくすることなく除害効率を向上
させることができる。
【0144】なおパージ用窒素ガス6の供給量は、除害
効率が最大になり副生成物52の析出量が最小になるよ
うに適宜設定されるが、たとえば60L/分の流量で供
給口12に供給される。
【0145】(9)スライドノズル27とディフューザ
24に形成された孔28との位置関係 本実施形態では、図1に示すように、スライドノズル2
7が最上位に位置しているとき、ディフューザ24に形
成された孔28の窒素ガス吹きだし方向に、スライドノ
ズル27の先端部が位置するように配置されている。こ
のためスライドノズル27による副生成物欠き落とし時
にスライドノズル27先端に付着した副生成物52をパ
ージ窒素ガス6によって吹き飛ばすことができる。
【0146】上述した(1)〜(9)の構成は全て組み
合わせて実施することが望ましいが、(1)〜(9)の
うちいずれか1つのみの実施あるいは2以上を適宜組み
合わせた実施も可能である。
【0147】ただしインサータ29を設けるという構成
(1)を必須の構成としてこの(1)に他の(2)〜
(9)のうち1または2以上を適宜組み合わせることが
望ましい。
【0148】しかしパージ用窒素ガス6の旋回流Dを生
成するという構成(8)についてはインサータ29を設
けるという構成(1)と組み合わせることなく単独で実
施してもよい。すなわちパージ用窒素ガス6の旋回流D
を生成するという構成(8)を、インサータ29が設け
られていない従来の洗浄塔、たとえば図9に示す従来技
術の洗浄塔50に適用することができる。この場合には
図9においてジェットノズル51から噴出される洗浄液
3の速度を大きくすることなく、排気ガス4を下流に引
き込むことができる。このため洗浄液3の跳ね上がり、
飛散を大きくすることなく除害効率を向上させることが
できる。
【0149】また上述した実施形態では、半導体ウェー
ハをエピタキシャル成長する際に排出される排気ガス4
を除害する場合を想定している。エピタキシャル成長炉
に本発明の除害装置を適用した場合には、副生成物52
の析出堆積量が少なくなり除害装置の分解清掃作業のメ
ンテナンスサイクルが長くなるので、エピタキシャル成
長炉のダウンタイムが減り稼動効率を向上させることが
できる。
【0150】しかし本実施形態の除害装置は、エピタキ
シャル成長炉の排気ガス処理に限定されるわけでなく、
洗浄液と排気ガスとの気液接触により除害が行われ副生
成物の析出堆積が問題となる炉であれば、任意の炉に対
して適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態の洗浄塔の内部構成を示す図で
ある。
【図2】図2は洗浄塔内部の各ノズルの下方先端の位置
関係を示す図である。
【図3】図3(a)はノズルの先端から噴出される洗浄
液の流れの様子を示す図であり、図3(b)は図3
(a)を矢視Gからみた断面図であり、図3(c)は図
3(a)に示すインサータを等価的に示す図である。
【図4】図4は図3に示すアウタノズルの先端を拡大し
て示す図である。
【図5】図5はインナノズルの下方で排気ガスと洗浄液
とが気液接触する様子を示す図である。
【図6】図6は図1のA−A断面を示しており、パージ
用窒素ガスによって旋回流が形成されている様子を示す
図である。
【図7】図7は図1に示すメインダクトを斜視的に破断
図として示す図である。
【図8】図8は実施形態の排気ガス処理装置の全体構成
を示す図である。
【図9】図9は従来の洗浄塔の内部構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 排気ガス処理装置 2 洗浄塔 3 洗浄液(苛性ソーダ水溶液) 5 アクチュエータ駆動用窒素ガス 6 パージ用窒素ガス 23 メインダクト 24 ディフューザ 25 アウタノズル 26 インナノズル 27 スライドノズル 28 孔 29 インサータ 29a 絞り部 30 溝 31 孔 32 ピストン 33 室 34 室 52 副生成物

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスを、洗浄塔に導き、この洗
    浄塔内に設けたノズル内に洗浄液の流れを形成するとと
    もに前記ノズル外に排気ガスの流れを形成し、当該ノズ
    ルの先端で排気ガスと洗浄液を接触させて排気ガス中の
    有害物質を除害する処理を行う排気ガス処理装置におい
    て、 前記ノズルの内側に、当該ノズルの下方先端よりも更に
    下方に突出するようにインサータを設けたことを特徴と
    する排気ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ノズルの開先を二重開先とした
    ことを特徴とする請求項1記載の排気ガス処理装置。
  3. 【請求項3】 前記二重開先の外側に、更に下方に
    突出するように開先を形成することを特徴とする請求項
    2記載の排気ガス処理装置。
  4. 【請求項4】 前記インサータの下方先端部に、絞
    りを形成することを特徴とする請求項1記載の排気ガス
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ノズルの外側に、当該ノズルの
    先端部に向けてスライドすることにより当該ノズルの先
    端部に析出される副生成物を欠き落とすスライドノズル
    を設けたことを特徴とする請求項1または2または3記
    載の排気ガス処理装置。
  6. 【請求項6】 前記スライドノズルは、不活性ガス
    の圧力によって動作するガス圧アクチュエータによって
    駆動されるものであることを特徴とする請求項5記載の
    排気ガス処理装置。
  7. 【請求項7】 前記洗浄塔の内壁面に設けた孔から
    洗浄液を吐出させ当該内壁面に沿って洗浄液の流れを形
    成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の排気
    ガス処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ノズルの外側に、ディフューザ
    を形成し、これらディフューザとノズル間で形成された
    通路に排気ガスを導き、この排気ガスの通路に、不活性
    ガスをパージすることにより旋回流を形成して負圧によ
    って排気ガスを通路下方に引き込むことを特徴とする請
    求項1または2または3記載の排気ガス処理装置。
  9. 【請求項9】 排気ガスを、洗浄塔に導き、この洗
    浄塔内に設けたノズル内に洗浄液の流れを形成するとと
    もに前記ノズル外に排気ガスの流れを形成し、当該ノズ
    ルの先端で排気ガスと洗浄液を接触させて排気ガス中の
    有害物質を除害する処理を行う排気ガス処理装置におい
    て、 前記ノズルの外側に、ディフューザを形成し、これらデ
    ィフューザとノズル間で形成された通路に排気ガスを導
    き、この排気ガスの通路に、不活性ガスをパージするこ
    とにより旋回流を形成して負圧によって排気ガスを通路
    下方に引き込むことを特徴とする排気ガス処理装置。
  10. 【請求項10】 前記排気ガスは、半導体ウェーハ
    をエピタキシャル成長する際に排出される排気ガスであ
    ることを特徴とする請求項1または9記載の排気ガス処
    理装置。
JP2002062434A 2002-03-07 2002-03-07 排気ガス処理装置 Expired - Lifetime JP4350338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062434A JP4350338B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062434A JP4350338B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260333A true JP2003260333A (ja) 2003-09-16
JP4350338B2 JP4350338B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=28670614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062434A Expired - Lifetime JP4350338B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019089A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Soken Kogyo Kk Cvd装置の排気系配管への副生成物の付着防止方法、及び副生成物の付着防止機能を備えたcvd装置
US7553356B2 (en) 2004-10-12 2009-06-30 Sumco Corporation Exhaust gas scrubber for epitaxial wafer manufacturing device
JP2013091026A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nt Corp スクラバーのガスインレット部の構造
CN106492613A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 上海至纯洁净系统科技股份有限公司 一种外延工艺的尾气处理器
WO2022265070A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 エドワーズ株式会社 排気配管、排気装置および生成物付着防止方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553356B2 (en) 2004-10-12 2009-06-30 Sumco Corporation Exhaust gas scrubber for epitaxial wafer manufacturing device
JP2007019089A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Soken Kogyo Kk Cvd装置の排気系配管への副生成物の付着防止方法、及び副生成物の付着防止機能を備えたcvd装置
JP4540059B2 (ja) * 2005-07-05 2010-09-08 創研工業株式会社 Cvd装置の排気系配管への副生成物の付着防止方法、及び副生成物の付着防止機能を備えたcvd装置
JP2013091026A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nt Corp スクラバーのガスインレット部の構造
CN106492613A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 上海至纯洁净系统科技股份有限公司 一种外延工艺的尾气处理器
CN106492613B (zh) * 2016-12-09 2023-11-03 上海至纯洁净系统科技股份有限公司 一种外延工艺的尾气处理器
WO2022265070A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 エドワーズ株式会社 排気配管、排気装置および生成物付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350338B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080009284A (ko) 배기 가스 연소 장치 및 방법
WO2014109152A1 (ja) インレットノズル、及び除害装置
CN103649368A (zh) 气体喷注装置、原子层沉积装置以及使用该原子层沉积装置的原子层沉积方法
US10617997B1 (en) Apparatus for exhaust gas abatement under reduced pressure
CN110400736A (zh) 具备清洁功能的半导体工艺设备及其清洁方法
JP2003260333A (ja) 排気ガス処理装置
US10253427B2 (en) Epitaxial growth apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
KR101490540B1 (ko) 플라즈마 반응기
US20050279382A1 (en) Method for cleaning a process chamber
KR100821414B1 (ko) 배기 가스 전처리 방법 및 배기 가스 전처리 장치와그것에 사용되는 제진 장치
EP2956958B1 (en) Inlet and reacting system having the same
EP2744587B1 (en) Apparatus for treating a gas stream
TWI674921B (zh) 排氣之減壓除害裝置
KR100545696B1 (ko) 진공펌프 일체형 폐기가스 처리장치
TWM530691U (zh) 半導體製程廢氣燒結反應後捕捉生成物的裝置
JP2004349442A (ja) 排ガスの除害方法及び排ガスの除害装置
JP5297661B2 (ja) 気相成長装置
JP2007069135A (ja) 排ガスの処理方法、およびその処理装置
JP4163332B2 (ja) 排ガスの除害方法および除害装置
JP2006175317A (ja) 半導体製造プロセスからの排気ガスの処理装置
CN113015573A (zh) 废气导入喷嘴、水处理装置以及废气处理装置
TW201922353A (zh) 噴嘴及其方法
JP2006313857A (ja) ゲル状物質の処理方法、および処理装置
KR200336937Y1 (ko) 진공펌프 일체형 폐기가스 처리장치
KR20220093303A (ko) 공급 분배 구조의 플라즈마 스크러버 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term