JP2003259300A - 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置 - Google Patents

画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置

Info

Publication number
JP2003259300A
JP2003259300A JP2002351867A JP2002351867A JP2003259300A JP 2003259300 A JP2003259300 A JP 2003259300A JP 2002351867 A JP2002351867 A JP 2002351867A JP 2002351867 A JP2002351867 A JP 2002351867A JP 2003259300 A JP2003259300 A JP 2003259300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
music
sound information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066794B2 (ja
JP2003259300A5 (ja
Inventor
Tamotsu Irie
保 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002351867A priority Critical patent/JP4066794B2/ja
Priority to US10/329,955 priority patent/US20030122943A1/en
Publication of JP2003259300A publication Critical patent/JP2003259300A/ja
Publication of JP2003259300A5 publication Critical patent/JP2003259300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066794B2 publication Critical patent/JP4066794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音情報を他の異なる画像とも関連付けて記憶
することを可能にし、あるいは音情報のみの再生も可能
にしつつ、画像と音情報とを関連付けて記憶し再生でき
るようにする。 【解決手段】 ROMに格納されているいずれかの曲又
は音声が選択されたか否かを判断し(ステップS10
2)、選択されたならば選択曲又は選択音声のコードを
確定する(ステップS103)。そして、ステップS1
09では、ステップS103で確定した曲コード又は音
声コードを使用して、「曲コード又は音声コード+連続
番号」を撮像した画像の画像ファイル名とする(ステッ
プS109)。次に、DRAM内の画像データを、ステ
ップS103で確定済のファイル名でフラッシュメモリ
に保存する(ステップS110)。これにより、曲又は
音声データと画像データとが関連付けられてフッラッシ
ュメモリに記憶されることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データと発音
データとのデータ記憶方法、データ記憶・再生方法及び
画像データと発音データとを記録する撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データと音声データとを関連
付けて記録し、再生するデジタルスチルカメラが提案さ
れている(特許文献1参照)。このデジタルスチルカメ
ラは、複数曲の音楽ファイルを記憶したメモリカードを
備える。そして、このメモリカードから所望の曲の音楽
ファイルを選択して再生し、再生中にその音楽に適した
被写体を撮影する。すると、音楽ファイルのタイミング
情報記録領域に、その被写体像を特定するデータが撮影
タイミングに合わせて記録される。また、音楽ファイル
の再生時には、前記タイミング情報記録領域に記録され
タイミングで前記被写体像が再生されて表示される。
【0003】
【特許文献1】特開2000−350146号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来技術にあっては、音楽ファイルのタイミング情報記
録領域に、撮影した被写体像を特定するデータを記録す
る。したがって、当該音楽ファイルの再生時には、タイ
ミング情報記録領域に記録されタイミングで常に同一の
被写体像が再生されて表示されることとなる。よって、
一旦音楽再生中にその音楽に適した被写体を撮影する
と、音楽のみを再生して楽しむことができなくなるばか
りでなく、当該音楽の再生時に他の異なる被写体像を表
示させることも不可能となる。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、音情報を他の異なる画像とも関連
付けて記憶することを可能にし、あるいは音情報のみの
再生も可能にしつつ、画像と音情報とを関連付けて記憶
し再生することのできる画像データ記憶方法、画像デー
タ記憶・再生方法及び撮像装置を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明にかかる画像データ記憶方法にあ
っては、複数の異なる音情報と各音情報を示す識別情報
とを記憶している第1の記憶手段から、選択操作に応じ
ていずれかの音情報を選択する選択ステップと、取得操
作に応答して画像データを取得する取得ステップと、前
記選択ステップで選択された音情報の識別情報を用い
て、前記画像データを記憶する際の画像ファイル名を作
成するファイル名作成ステップと、このファイル名作成
ステップで作成された画像ファイル名で、前記画像デー
タを第2の記憶手段に記憶させる記憶ステップとを含
む。
【0007】つまり、選択された音情報と取得された画
像データとは、選択された音情報の識別情報を用いて作
成された画像ファイル名により関連付けられる。したが
って、この画像ファイル名に基づき、選択された音情報
と取得された画像データとを関連付けて再生することが
可能となる。しかも、音情報は画像を記憶する際の画像
ファイル名により、画像データと関連付けられるのであ
るから、他の異なる画像データを記憶する際にも、同じ
音情報の識別情報を用いれば、当該同じ音情報と他の異
なる画像データとを関連付けて記憶することができる。
【0008】また、音情報を画像ファイル名で画像デー
タと関連付けて第2の記憶手段に記憶しても、第1の記
憶手段に記憶されている音情報それ自体に影響を与える
ことはないから、画像データの再生を伴わない音情報の
みの再生も可能である。
【0009】また、請求項2記載の発明にかかる画像デ
ータ記憶方法にあっては、複数の異なる音情報と各音情
報を示す識別情報とを記憶している記憶手段から、選択
操作に応じていずれかの音情報を選択する音情報選択ス
テップと、取得操作に応答して画像データを取得する取
得ステップと、複数のフォルダからいずれかのフォルダ
を選択するフォルダ選択ステップと、このフォルダ選択
ステップで選択されたフォルダに、前記選択された音情
報の識別情報と前記画像データとを記憶させる記憶ステ
ップとを含む。
【0010】つまり、選択された音情報と取得された画
像データとが、選択された同一のフォルダに記憶される
ことにより、同一のフォルダで両者が関連付けられる。
したがって、このフォルダの記憶内容に基づき、選択さ
れた音情報と取得された画像データとを関連付けて再生
することが可能となる。しかも、音情報はその識別情報
が同一のフォルダに記憶されることにより、画像データ
と関連付けられるのであるから、他の異なる画像データ
を記憶する際にも、同様にして同じ音情報の識別情報を
他の異なる画像データとともに他のフォルダに記憶すれ
ば、両者を関連付けて記憶することができる。
【0011】また、音情報の識別情報をフォルダに記憶
させても、記憶手段に記憶されている音情報それ自体に
影響を与えることはないから、画像データの再生を伴わ
ない音情報のみの再生も可能である。
【0012】また、請求項3記載の発明にかかる画像デ
ータ記憶方法にあっては、前記音情報は曲のデータであ
り、前記識別情報は各曲のデータを示す曲コードであ
る。したがって、選択された曲のデータと取得された画
像データとを関連付けて再生することが可能となるとと
もに、他の異なる画像データを記憶する際にも、同様に
して同じ曲のデータのコードを他の異なる画像データと
関連付けて記憶することができ、さらに画像データの再
生を伴わない曲のデータのみの再生も可能となる。
【0013】また、請求項4記載の発明にかかる画像デ
ータ記憶方法にあっては、前記曲のデータは、当該曲の
MIDIデータである。したがって、選択された曲のM
IDIデータと取得された画像データとを関連付けて再
生することが可能となるとともに、他の異なる画像デー
タを記憶する際にも、同様にして同じ曲のMIDIデー
タの曲コードを他の異なる画像データと関連付けて記憶
することができ、さらに画像データの再生を伴わないM
IDIデータのみの再生も可能となる。
【0014】また、請求項5記載の発明にかかる画像デ
ータ記憶方法にあっては、前記取得ステップでは、被写
体像を撮影して前記画像データを取得する。したがっ
て、選択された曲の曲データ等と撮影された被写体像の
画像データとを関連付けて再生することが可能となると
ともに、他の異なる被写体像の画像データを記憶する際
にも、同様にして同じ曲のデータの曲コードを他の異な
る被写体像の画像データと関連付けて記憶することがで
きる。
【0015】また、請求項6記載の発明にかかる画像デ
ータ記憶方法にあっては、各々異なる複数の場面からい
ずれかの場面を選択するための選択画面を表示する選択
画面表示ステップと、この選択画面表示ステップで選択
された場面の中から1つの場面を選択する場面選択ステ
ップと、この場面選択ステップで選択された場面に対応
する場面フォルダを選択するフォルダ選択ステップと、
前記場面選択ステップで選択された場面に属する音情報
リストを表示する表示ステップと、この表示された音情
報リストの中からいずれかの音情報を選択する音情報選
択ステップと、この音情報選択ステップで選択された音
情報を示す識別情報を前記フォルダ選択ステップで選択
された場面フォルダに記憶する識別情報記憶ステップ
と、被写体を撮影して画像データを取得する取得ステッ
プと、この取得ステップで取得した画像データを前記識
別情報が記憶された場面フォルダに記憶する画像データ
記憶ステップとを含む。
【0016】したがって、選択された場面に属する音情
報リストから選択された音情報と、撮影された被写体像
の画像データとが、選択された同一の場面フォルダに記
憶されることにより、当該場面フォルダで両者が関連付
けられる。よって、この場面フォルダの記憶内容に基づ
き、選択された音情報と取得された画像データとを関連
付けて再生することが可能となる。しかも、音情報はそ
の識別情報が同一の場面フォルダに記憶されることによ
り、画像データと関連付けられるのであるから、他の異
なる被写体像の画像データを記憶する際にも、同様にし
て同じ音情報の識別情報を他の異なる画像データととも
に他の場面フォルダに記憶すれば、両者を関連付けて記
憶することができる。また、音情報の識別情報を場面フ
ォルダに記憶させても、音情報それ自体に影響を与える
ことはないから、画像データの再生を伴わない音情報の
みの再生可能性も確保される。
【0017】さらに、場面の種類毎に異なるフォルダに
被写体像の画像データが記憶されることにより、撮影し
た画像データも場面毎に整理されて記憶され、その管理
が容易となる。
【0018】また、請求項7記載の発明にかかる記録デ
ータ再生方法にあっては、再生モードを選択する第1の
選択ステップと、前記再生モードの選択に応答して、予
め場面毎の画像データと音情報を示す識別情報とが記憶
された場面フォルダを表示する表示ステップと、この場
面フォルダに記憶されている前記識別情報を選択する第
2の選択ステップと、この第2の選択ステップで選択さ
れた識別情報が示す音情報を所定の記憶手段から読み出
して、発音処理する発音処理ステップと、前記識別情報
とともに前記場面フォルダに記憶されている画像データ
に基づき画像を表示させる表示ステップとを含む。した
がって、場面フォルダの記憶内容に基づき、選択された
音情報と取得された画像データとが関連付けられて再生
されることとなる。
【0019】また、請求項8記載の発明にかかるデータ
記憶・再生方法にあっては、不揮発性メモリに保存され
る画像ファイル名は、その一部に音楽データと対応する
文字列が含められ、画像ファイルを閲覧するときに、前
記画像ファイル名に対応する音楽データの音楽信号を音
源部で再生可能とした。
【0020】また、請求項9記載の発明にかかるデータ
記憶・再生方法にあっては、不揮発性メモリ内には、予
め選択された場面ごとに対応した場面フォルダと、この
場面フォルダ内に予め選択した音楽データ名を記述した
選択曲リストが設けられ、
【0021】画像ファイルを閲覧するときに、該当音楽
データの音楽信号を音源部で再生可能とした。
【0022】また、請求項10記載の発明にかかるデー
タ記憶・再生方法にあっては、複数の異なる音情報と各
音情報を示す識別情報とを記憶している第1の記憶手段
から、選択操作に応じていずれかの音情報を選択する第
1の選択ステップと、取得操作に応答して画像データを
取得する取得ステップと、前記第1の選択ステップで選
択された音情報の識別情報を用いて、前記画像データを
記憶する際の画像ファイル名を作成するファイル名作成
ステップと、このファイル名作成ステップで作成された
画像ファイル名で、前記画像データを第2の記憶手段に
記憶させる記憶ステップと、再生時における選択操作に
応じて、前記第2の記憶手段に記憶されている前記画像
ファイル名の何れかを選択する第2の選択ステップと、
この第2の選択ステップで選択された画像ファイル名が
示す画像データを前記第2の記憶手段から読み出し、こ
の読み出した画像データに基づき画像を再生する画像再
生ステップと、前記第2の選択ステップで選択された画
像ファイル名に用いられている前記識別情報を検出する
検出ステップと、この検出ステップで検出された前記識
別情報が示す音情報を前記第1の記憶手段から読み出
し、この読み出した音情報に基づき音を再生する再生ス
テップとを含む。したがって、選択された音情報の識別
情報を用いて画像データを記憶する際の画像ファイル名
が作成されることから、この画像ファイル名により画像
と音情報とが関連付けられる。そして、再生時には、こ
の画像ファイル名により関連付けられた画像と曲とを再
生することができる。
【0023】また、請求項11記載の発明にかかるデー
タ記憶・再生方法にあっては、複数の異なる音情報と各
音情報を示す識別情報とを記憶している記憶手段から、
選択操作に応じていずれかの音情報を選択する音情報選
択ステップと、取得操作に応答して画像データを取得す
る取得ステップと、複数のフォルダからいずれかのフォ
ルダを選択する第1の選択ステップと、このフォルダ選
択ステップで選択されたフォルダに、前記選択された音
情報の識別情報と前記画像データとを記憶させる記憶ス
テップと、再生時における選択操作に応じて、いずれか
のフォルダを選択する第2の選択ステップと、この第2
の選択ステップで選択されたフォルダに記憶されている
画像データを読み出し、この読み出した画像データに基
づき画像を再生する画像再生ステップと、前記第2の選
択ステップで選択されたフォルダに記憶されている前記
識別情報を検出する検出ステップと、この検出ステップ
で検出された前記識別情報が示す音情報を前記第1の記
憶手段から読み出し、この読み出した音情報に基づき音
を再生する再生ステップとを含む。したがって、フォル
ダにより画像と音情報とが関連付けられて記憶されると
もに、再生時には、このフォルダにより関連付けられた
画像と音情報とを再生することができる。
【0024】また、請求項12記載の発明にかかるデー
タ記憶・再生方法にあっては、前記音情報は曲のデータ
であり、前記識別情報は各曲のデータを示す曲コードで
ある。
【0025】また、請求項13記載の発明にかかるデー
タ記憶・再生方法にあっては、前記曲のデータは、当該
曲のMIDIデータであることを特徴とする請求項11
記載の画像データ記憶方法。
【0026】また、請求項14記載の発明にかかるデー
タ記憶・再生方法にあっては、前記取得ステップでは、
被写体像を撮影して前記画像データを取得する。
【0027】また、請求項15記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、音源部とカメラ部とからなり、前記音
源部は、複数の異なる音情報と各音情報を示す識別情報
とを記憶している音情報記憶手段を備え、前記カメラ部
は、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段により
撮像された被写体の画像データを記憶する際の画像ファ
イル名を、予め選択された前記音情報の識別情報を用い
て作成する作成手段と、この作成手段で作成されたファ
イル名で、前記被写体の画像データを記憶する記憶手段
と、再生時において、予め選択された画像ファイル名が
示す画像データを前記記憶手段から読み出し、この読み
出した画像データに基づき画像を再生する画像再生手段
とを備え、前記音源部は、前記選択された画像ファイル
名に用いられた前記識別情報が示す音情報に基づき放音
する音再生手段を備える。したがって、選択された音情
報の識別情報を用いて画像データを記憶する際の画像フ
ァイル名が作成されることから、この画像ファイル名に
より画像と音情報とが関連付けられる。そして、再生時
には、この画像ファイル名により関連付けられた画像と
曲とを再生することができる。
【0028】また、請求項16記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、音源部とカメラ部とからなり、前記音
源部は、複数の異なる音情報と各音情報を示す識別情報
とを記憶している音情報記憶手段を備え、前記カメラ部
は、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段により
撮像された被写体の画像データと、予め選択された前記
音情報の識別情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
再生時において、予め選択された画像データを前記記憶
手段から読み出し、この読み出した画像データに基づき
画像を再生する画像再生手段とを備え、前記音源部は、
前記選択された画像データに関連付けられている前記識
別情報が示す音情報に基づき放音する音再生手段を備え
る。したがって、記憶手段に画像と音情報とが関連付け
られて記憶されるともに、再生時には、この記憶手段に
より関連付けられた画像と音情報とを再生することがで
きる。
【0029】また、請求項17記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、前記記憶手段は、各々異なる場面に対
応する複数の場面フォルダから予め選択された場面フォ
ルダに前記画像データ識別情報とを記憶することによ
り、両者を関連付ける。
【0030】また、請求項18記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、前記音情報は曲のデータであり、前記
識別情報は各曲のデータを示す曲コードである。
【0031】また、請求項19記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、前記曲のデータは、当該曲のMIDI
データである。
【0032】また、請求項20記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、複数の異なる曲のMIDIデータと各
曲のMIDIデータを示す曲コードとを記憶している第
1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶されている
各曲の曲コードから、選択操作に応じていずれかの曲の
曲コードを選択する第1の選択手段と、シャッターキー
の操作に応答して被写体を撮像する撮像手段と、前記シ
ャッターキーの操作に応答して、前記第1の選択手段に
より選択された前記曲コードを用いて、前記撮像手段に
より撮像された被写体の画像データを記憶する際の画像
ファイル名を作成するファイル名作成手段と、このファ
イル名作成手段により作成された画像ファイル名で、前
記画像データを記憶する第2の記憶手段と、再生時にお
ける選択操作に応じて、前記第2の記憶手段に記憶され
ている前記画像ファイル名の何れかを選択する第2の選
択手段と、この第2の選択手段により選択された画像フ
ァイル名が示す画像データを前記第2の記憶手段から読
み出し、この読み出した画像データに基づき画像を再生
する画像再生手段と、前記第2の選択手段により選択さ
れた画像ファイル名に用いられている曲コードを検出す
る検出手段と、この検出手段により検出された前記曲コ
ードが示す曲のMIDIデータを前記第1の記憶手段か
ら読み出し、この読み出したMIDIデータに基づき曲
を再生する曲再生手段とを備える。したがって、選択さ
れた曲の曲コードを用いて、撮像した画像データを記憶
する際の画像ファイル名が作成されることから、この画
像ファイル名により画像と曲のMIDIデータとが関連
付けられる。そして、再生時には、この画像ファイル名
により関連付けられた撮像済の画像と曲とを再生するこ
とができる。
【0033】また、請求項21記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、画像データを得るための撮像素子を有
するカメラ部と、少なくとも1つの音楽データを記憶し
た第1の記憶装置と、前記音楽データから形成されるデ
ジタル音楽信号をアナログ信号に変換する変換器とを有
し、選択された音楽データを音声信号として出力する音
源部と、カメラ部で得た前記画像データを記憶する第2
の記憶装置と、この第2の記憶装置と前記画像データの
読み書きを行い、画像データをファイル形式で保存する
不揮発性メモリと、前記第2の記憶装置内の画像データ
を映像として表示する表示装置と、操作スイッチを有す
る制御部とを備え、前記不揮発性メモリ内に保存される
画像ファイル名は、予め前記第1の記憶装置内の音楽デ
ータから一つを前記操作スイッチにより選択した音楽デ
ータに対応する曲コードを一部に含めた名称に定めら
れ、画像ファイルを閲覧するときに、音源部で画像ファ
イル名に対応した曲コードの音楽データを音声信号とし
て出力する。したがって、予め選択された曲の曲コード
を一部に含めた名称で画像データを記憶する際の画像フ
ァイル名が定められることから、この画像ファイル名に
より画像と音楽データとが関連付けられる。そして、画
像ファイルの閲覧時には、画像ファイル名に対応した曲
コードの音楽データを音声信号として出力される。
【0034】また、請求項22記載の発明にかかる撮像
装置にあっては、前記音源部には、前記第1の記憶装置
内に記憶した少なくとも一つの電子楽譜データと、この
電子楽譜データをデジタル音声信号に変換する演奏回路
とを備える。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
従って説明する。 (1)第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるデジタルカ
メラ1の回路構成を示す概略ブロック図である。このデ
ジタルカメラ1は、カメラ部3と音源部4とで構成され
ている。カメラ部3には、バスライン201を介して接
続されたCPU202、ROM203、フラッシュメモ
リ204、DRAM205、画像出力回路206が設け
られている。CPU202は、カメラ部3と音源部4と
を制御するものであり、ROM203には、CPU21
が動作して各部制御するためのコントロールプログラム
が格納されている。
【0036】フラッシュメモリ204は、着脱自在であ
って撮像された画像データ等を記憶する記憶手段であ
り、DRAM205は作業用データを一時的に格納する
ために使用される。画像出力回路206は、DRAM2
05内の画像データを映像信号に変換するものであり、
この映像信号に基づく映像を表示するLCD207、及
び映像信号を外部に出力するため映像出力端子208が
接続されている。また、バスライン201には、操作ス
イッチ部209と外部インタフェース用端子210とが
接続されている。操作スイッチ部209には、後述する
シャッターキー、撮影モードと再生モードとを選択的に
設定するためのモード設定キー、撮影条件を入力するた
めのキー、及びこのデジタルカメラ1において必要な各
種キーが設けられている。
【0037】カメラ部3には、バスライン301を介し
て接続されたCPU302、DRAM303、カメラ制
御回路304、撮像素子305が設けられている。CP
U302はカメラ部内の各部を制御するものであり、ま
た、撮像素子305で撮像した画像データをA/D変換
し、CCD等のカラーフィルタを介して得られた画素配
列のままの生データとしてDRAM303に一時記憶す
る。DRAM303は撮像素子305で取得した被写体
の画像データを一時格納するために使用される。すなわ
ち、DRAM303は複数画面分のバッファを持って高
速撮影時に撮影画像データをバッファリングしておくこ
とができる。カメラ制御回路304は、レンズ系等の光
学部品の焦点や撮像素子305の露出等を制御するもの
であり、撮像素子305は前記レンズ系の後方に配置さ
れたCCDあるいはC−MOSからなる。
【0038】音源部4には、バスライン401を介して
接続されたCPU402、DRAM403、第1ROM
404、第2ROM405、演奏回路406、DAコン
バータ407が設けられている。CPU402は、音源
部4内の各部を制御するものであり、DRAM403は
曲データ(MIDIデータ)あるいはデジタル音声デー
タを一時格納するために使用される。演奏回路406
は、DRAM403内の曲データあるいはデジタル音声
データをデジタル音声信号に変換するものである。DA
コンバータ407は、デジタル音声を音声として再生可
能なアナログ信号に変換するものであり、アンプ408
を介してスピーカ409に接続されているとともに、音
声出力端子410に接続されている。
【0039】MIDI(Musical Instrument Digital I
nterface)は、個々の機器をコントロールするためのメ
ッセージであるチャンネルメッセージと、MIDIシス
テム全体をコントロールするためのメッセージであるシ
ステムメッセージとに分類される。チャンネルメッセー
ジには、ノート・オンやノート・オフ、プログラムチェ
ンジ、ピッチ・ベンドといった一般の演奏情報が全て含
まれる。チャンネルメッセージは、さらにボイスメッセ
ージとモードメッセージに分かれる。ノート情報をはじ
めとする通常の演奏情報は全てボイスメッセージに含ま
れる。モードメッセージは、モノフォニックとポリフォ
ニックといったボイスメッセージをどのように受信する
かというような動作を決める働きを持つ。
【0040】第1ROM404には図2に示す曲データ
リストが格納されている。この曲データリストは、「0
01」〜「014」の各場面コードに対応する各場面
と、各場面に適切な4種類異なる曲の曲コードとで構成
されている。各曲コードは、場面コード「001」〜
「014」と「A」〜「D」の組み合わせからなり、末
尾にMIDIデータであることを示す識別子「.MI
D」が付されて、各曲のファイル名が構成されている。
【0041】つまり、例えば場面コード「001」の
「春」に対して、春がイメージされあるいは春を連想さ
せる四曲の曲コード「001A」「001B」「001
C」「001C」が付され、さらに識別子「.MID」
が付された「001A.MID」「001B.MID」
「001C.MID」「001C.MID」が春を連想
させる四曲の各ファイル名である。そして、第1ROM
404には、これらファイル名「001A.MID」〜
「014D.MID」で、曲コードに対応する曲を自動
演奏するためのMIDIデータが合計で80曲分格納さ
れているのである。
【0042】第2ROM405には図3に示す音声デー
タリストが格納されている。この音声データリストは、
「W01」〜「W03」の各場面コードに対応する各場
面と、各場面に適切な4種類異なる音声の音声コードと
で構成されている。各音声コードは各音声コードは場面
コード「W01」〜「W03」と「A」〜「D」の組み
合わせからなり、末尾にデジタル音声データであること
を示す識別子「.WAV」が付されて、各音声の各曲の
ファイル名が構成されている。
【0043】つまり、例えば場面コード「W01」の
「自然音」に対して、四種類の音声コード「W01A」
「W01B」「W01C」「W01C」が付され、さら
に識別子「.WAV」が付された「W01A.WAV」
「W01B.WAV」「W01C.WAV」「W01
C.WAV」が自然音の各ファイル名である。そして、
第1ROM404には、これらファイル名「W01A.
WAV」〜「W03D.WAV」で音声コードに各々対
応する音声を発生するためのデジタル音声データが合計
で12個分格納されているのである。
【0044】(撮影モード時)以上の構成にかかる本実
施の形態において、ユーザによる操作スイッチ部209
にての操作により撮影モードが選択されると、カメラ部
3のCPU202は、ROM203に格納されているコ
ントロールプログラムに基づき、図4に示すフローチャ
ートに従って処理を実行する。すなわち、カメラ部3に
対して、マクロ撮影や遠景撮影、ストロボ撮影、ストロ
ボ撮影禁止等の操作スイッチ部209から入力された撮
影条件を伝達し(ステップS101)、カメラ部3の光
学部品をその条件に合わせて調整させる。
【0045】次に、第1及び第2ROM404、405
に格納されているいずれかの曲又は音声が選択されたか
否かを判断し(ステップS102)、選択されたならば
選択曲又は選択音声のコードを確定する(ステップS1
03)。すなわち、ユーザが操作スイッチ部209での
操作により所望の曲又は音声のファイル名を入力する
と、この入力されたファイル名から選択曲又は選択音声
のコードを確定する。例えば、ファイル名「0005
A.MID」の曲を選択すると、曲コード「005A」
が確定され、ファイル名「W03A.WAV」の音声を
選択すると、音声コード「W03A」が確定される。
【0046】そして、この曲コード又は音声コードが確
定すると、該当する曲データ又は音声データに基づくデ
モ演奏又はデモ発音を音源部4に指示し(ステップS1
04)、所定時間が経過したならば(ステップS10
5;YES)、デモ演奏又はデモ発音の停止を音源部4
に指示する(ステップS106)。
【0047】一方、音源部4は図5のフローチャートに
示すように、演奏又は発音指示があると(ステップS2
01;YES)、コードに該当する曲又は発音データを
第1ROM404又は第2ROM405よりDRAM4
03に読み込み(ステップS202)、このDRAM4
03に読み込んだ曲データに基づく自動演奏、又は発音
データに基づく発音を行う(ステップS203)。この
ステップS203での処理により、スピーカ409から
曲を構成する楽音、又は音声が発生する。また、ステッ
プS203の処理をカメラ部3から演奏又は発音停止指
示があるまで(ステップS204がYESとなるまで)
継続し、カメラ部3から演奏又は発音停止指示があった
時点で、演奏又は発音を停止する(ステップS20
5)。
【0048】他方、カメラ部3は、前述のステップS1
01によりカメラ部3から撮影条件が伝達されると、図
6のフローチャートに示すように、光学部材をその条件
に合わせて調整するカメラ制御を実行する(ステップS
301)。そして、この調整した露出条件や焦点で撮像
素子305によって被写体の画像データを取得し、撮像
素子305からDRAM303に転送して一時保管した
後(ステップS302)、DRAM303からカメラ部
3のDRAM205に転送する(ステップS303)。
【0049】カメラ部3のCPU202は、前記DRA
M303に記憶された生データに対し画像処理を行い、
色差信号YUVに変換しDRAM205に記憶する。こ
のYUV画像データはLCDのRGB配列に対応する表
示データに変換され画像出力回路206を介してLCD
207で表示される。LCDをファインダとしてスルー
画像を表示しているときは、YUV信号を繰り返し表示
データに変換して出力している。したがって、図4のフ
ローチャートに示すように、DRAM205内の画像デ
ータに基づく画像をLCD207に表示させる(ステッ
プS107)。これにより、LCD207には、ユーザ
がこのデジタルカメラ1のレンズを向けている被写体の
スルー画像が表示されることとなる。カメラ部3は、操
作スイッチ部209でシャッターキーが操作されるまで
(ステップS108)、このスルー画像をLCD207
に表示させた状態を継続する。ユーザが、このLCD2
07に表示されたスルー画像を見ながら撮像したい画像
が表示された時点でシャッターキーを操作すると、ステ
ップS108からステップS109に進む。
【0050】そして、このステップS109では、前述
のステップS103で確定した曲コード又は音声コード
を用いて、「曲コード+連続番号」又は「音声コード+
連続番号」を撮像した画像の画像ファイル名とする(ス
テップS109)。すなわち、例えば曲コード「005
B」が選択された状態で1枚目のJPEG形式画像が撮
影された場合には、ファイル名を「005B0001.
JPG」とし、5枚目であれば「005B0005.J
PG」とする。次に、DRAM205内の画像データ
を、前記ステップS109で決定済のファイル名でフラ
ッシュメモリ204に保存する(ステップS110)。
すなわち、CPU202は、前記DRAM303に記憶
された生データに対し画像処理を行い、例えばJPEG
フォーマットに圧縮して、フラッシュメモリ204に記
録する。
【0051】なお、ステップS109で決定されるファ
イル名は、先頭8文字がそれぞれ一つの画像ファイルに
対応していればよく、撮影順のシリアル番号は間欠的で
あっても、撮影順に連続的であってもよい。また、既存
のデジタルカメラ用のファイル名に関する規格などか
ら、画像ファイル名は8文字の半角英数大文字と拡張子
部分(4文字)で表記する必要があり、曲コードが特殊
記号を除いた半角英数大文字で3〜5文字とすること
で、曲コードの後に数桁のシリアル番号を表記すること
ができる。
【0052】(再生モード時)また、ユーザによる操作
スイッチ部209にての操作により再生モードが選択さ
れると、カメラ部3のCPU202は、ROM203に
格納されているコントロールプログラムに基づき、図7
に示すフローチャートに従って処理を実行する。すなわ
ち、ユーザによる操作スイッチ部209での操作によ
り、いずれかの画像ファイル名の画像ファイルが選択さ
れるまで待機する(ステップS401)。いずれかの画
像ファイル名が選択されたならば、選択された画像ファ
イル名より曲コード又は音声コードを取得する(ステッ
プS402)。つまり、前述のように、画像ファイル名
は「曲コード+連続番号」、又は「音声コード+連続番
号」で構成されていることから、選択された画像ファイ
ル名から曲コード又は音声コードを取得することができ
る。
【0053】次に、この取得した曲コードに該当する曲
データに基づく演奏、又は取得した発音コードに該当す
る発音データに基づく発音を音源部4に指示する(ステ
ップS403)。すると、音源部4は図5のフローチャ
ートにより説明したように、演奏又は発音指示がある
と、コードに該当する曲又は発音データをDRAM40
3に読み込み(ステップS202)、このDRAM40
3に読み込んだ曲データに基づく自動演奏、又は発音デ
ータに基づく発音を行う(ステップS203)。このス
テップS203での処理により、スピーカ409から曲
を構成する楽音、又は音声が発生する。
【0054】さらに、カメラ部3は選択された画像ファ
イル名の画像データをフラッシュメモリ204よりDR
AM205に読み込み(ステップS404)、この読み
込んだDRAM205内の画像データに基づく画像をL
CD207に表示させる(ステップS405)。したが
って、ユーザはスピーカ409から放音される曲又は音
声を受聴しながら、LCD207に表示される画像を見
て楽しむことができる。そして、曲の演奏が終了しある
いはユーザが操作スイッチ部209での操作により再生
を中止すると等の演奏終了タイミング又は発音停止タイ
ミングが生ずると(ステップS406;YES)、カメ
ラ部3は音源部4に演奏又は発音の停止を指示する(ス
テップS407)。このカメラ部3から演奏又は発音停
止指示があると、音源部4は前述のように演奏又は発音
停止指示があった時点で、演奏又は発音を停止し(ステ
ップS205)、これよりスピーカ409からの放音が
停止することとなる。
【0055】(2)第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態にかかるデジタルカメラ1の
回路構成は、図1に示した第1の実施の形態と同一であ
る。但し、図2に示した第1ROM404内の曲データ
リストには各曲の曲コードとともに曲名も書き込まれて
おり、図3に示した第2ROM405内の音声データリ
ストには、各音声の音声コードとともに音声名も書き込
まれている。
【0056】(撮影モード時)かかる第2の実施の形態
において、ユーザによる操作スイッチ部209にての操
作により撮影モードが選択されると、カメラ部3のCP
U202は、ROM203に格納されているコントロー
ルプログラムに基づき、図8に示すフローチャートに従
って処理を実行する。すなわち、カメラ部3に対して、
マクロ撮影や遠景撮影、ストロボ撮影、ストロボ撮影禁
止等の操作スイッチ部209から入力された撮影条件を
伝達し(ステップS501)、カメラ部3の光学部品を
その条件に合わせて調整させる。
【0057】次に、LCD207に曲又は音声が選択さ
せるための選択画面を表示させる(ステップS50
2)。このステップS502での処理により、図9のA
部及びB部に示すように、第1及び第2ROM404、
405から読み出されたデータに基づき、複数の場面項
目からなる場面選択画面がスクロール可能な状態で表示
される。次に、この場面選択画面に表示されている複数
の場面項目からいずれかが選択されたか否かを判断する
(ステップS503)。いずれかの場面項目からいずれ
かが選択されたならば、フラッシュメモリ204に画像
データを保存するときのフォルダ(画面フォルダ)を決
定する(ステップS504)。すなわち、例えばこの画
面選択が1番目の選択であった場合には、図10に示す
ように、「場面フォルダ1」を決定し、2番目の選択で
あった場合には「場面フォルダ2」を決定する。
【0058】引き続き、前述のように選択された場面に
属する四種類の曲又は音声のリストを、その曲名及び音
声名とともにLCD207に表示させる(ステップS5
05)。したがって、予め場面項目として「005(運
動会)」が選択されていると、このステップS505で
の処理により、図9のC部に示すように、「005(運
動会)」に属する四曲の曲リスト「005A.MID
(行進曲A)」「005B.MID(行進曲B)」「0
05C.MID(行進曲C)」「005D.MID(行
進曲D)」が表示されることとなる。
【0059】そして、この選択されたリストからいずれ
かの曲コード又は音声コードが選択されたか否か判断す
る(ステップS506)。選択されたならば該当する曲
データ又は音声データに基づくデモ演奏又はデモ発音を
音源部4に指示し(ステップS507)、所定時間が経
過したならば(ステップS508;YES)、デモ演奏
又はデモ発音の停止を音源部4に指示する(ステップS
509)。これにより、音源部4は図5のフローチャー
トで説明したように、曲データに基づく自動演奏、又は
発音データに基づく発音を所定時間行う。
【0060】しかる後にカメラ部3は、曲又は音声デー
タ名(曲コード又は音声コード)を選曲リスト(BGM
LIST.TXT)に記述し(ステップS510)、こ
の選曲リスト(BGMLIST.TXT)を前記場面フ
ォルダに保存する(ステップS511)。したがって、
このステップS511での処理により、図10に示した
ように、「場面フォルダ1」あるいは「場面フォルダ
2」に「BGMLIST.TXT」が保存されることと
なる。
【0061】他方、カメラ部3は、前述のステップS5
01によりカメラ部3から撮影条件が伝達されると、図
6のフローチャートで説明したように、光学部材をその
条件に合わせて調整するカメラ制御を実行し(ステップ
S301)、この調整した露出条件や焦点で撮像素子3
05によって被写体の画像データを取得し、撮像素子3
05からDRAM303に転送して一時保管した後(ス
テップS302)、DRAM303からカメラ部3のD
RAM205に転送する(ステップS303)。
【0062】するとカメラ部3は、図8のフローチャー
トに示すように、DRAM205内の画像データに基づ
く画像をLCD207に表示させる(ステップS51
2)。これにより、LCD207には、ユーザがこのデ
ジタルカメラ1のレンズを向けている被写体のスルー画
像が表示されることとなる。カメラ部3は、操作スイッ
チ部209でシャッターキーが操作されるまで(ステッ
プS513)、このスルー画像をLCD207に表示さ
せた状態を継続する。ユーザが、このLCD207に表
示されたスルー画像を見ながら撮像したい画像が表示さ
れた時点でシャッターキーを操作すると、ステップS5
13からステップS514に進む。
【0063】そして、画像ファイル名を決定した後(ス
テップS514)、DRAM205内の画像データを、
前記ステップS504で決定済のフラッシュメモリ20
4内の場面フォルダ内に保存する(ステップS51
5)。さらに、撮影モードから他のモードに移行したか
否かを判断し、撮影モードが維持されている場合には、
ステップS512からの処理を繰り返す。したがって、
シャッターキーが操作される都度、ステップS514及
びステップS515の処理が繰り返されることとなり、
これにより図10に例示したように、フラッシュメモリ
204の「場面フォルダ1」あるいは「場面フォルダ
2」には、画像ファイル名「P0050001.JP
G」〜「P0050005.JPG」の画像データが保
存されることとなる。
【0064】(再生モード時)また、ユーザによる操作
スイッチ部209にての操作により再生モードが選択さ
れると、カメラ部3のCPU202は、ROM203に
格納されているコントロールプログラムに基づき、図1
1に示すフローチャートに従って処理を実行する。すな
わち、ユーザによる操作スイッチ部209での操作によ
り、いずれかの画面フォルダが選択されるまで待機する
(ステップS601)。いずれかの画面フォルダが選択
されたならば、選択された画面フォルダの選曲リスト
(BGMLIST.TXT)を読み込み(ステップS6
02)、この選曲リスト(BGMLIST.TXT)に
ある曲コード又は音声コードに対応する曲データ又は音
声データに基づく基づく演奏、又は発音を音源部4に指
示する(ステップS603)。すると、音源部4は図5
のフローチャートにより説明したように、演奏又は発音
指示があると、コードに該当する曲又は発音データをD
RAM403に読み込み(ステップS202)、このD
RAM403に読み込んだ曲データに基づく自動演奏、
又は発音データに基づく発音を行う(ステップS20
3)。このステップS203での処理により、スピーカ
409から曲を構成する楽音、又は音声が発生する。
【0065】さらに、カメラ部3はステップS601で
選択済の画面フォルダから画像ファイルを順次選択して
(ステップS604)、フラッシュメモリ204よりD
RAM205に読み込み(ステップS605)、この読
み込んだDRAM205内の画像データに基づく画像を
LCD207に表示させる(ステップS606)。した
がって、スピーカ409からは曲を構成する楽音又は音
声が発生し、かつ、LCD207には順次画像が表示さ
れ、ユーザはスピーカ409から放音される曲又は音声
を受聴しながら、LCD207の順次変化する画像を見
て楽しむことができる。そして、曲の演奏が終了しある
いはユーザが操作スイッチ部209での操作により再生
を中止すると等の演奏終了タイミング又は発音停止タイ
ミングが生ずると(ステップS607;YES)、カメ
ラ部3は音源部4に演奏又は発音の停止を指示する(ス
テップS608)。このカメラ部3から演奏又は発音停
止指示があると、音源部は前述のように演奏又は発音停
止指示があった時点で、演奏又は発音を停止し(ステッ
プS205)、これよりスピーカ409からの放音が停
止することとなる。
【0066】なお、各実施の形態においては、LCD2
07に画像を表示し、かつスピーカ409から放音させ
ることにより、デジタルカメラ1自体で再生を行うよう
にした。しかし、図1に示すように、デジタルカメラ1
は映像出力端子208、外部インタフェース用端子21
0、音声出力端子410が設けられているので、これら
端子208、210、410にモニター、パソコン、ス
ピーカを接続することにより、外部機器で画像及び曲、
音声の再生を行うようにしてもよい。また、CPU30
2と202と402は1つ若しくは2つのCPUで兼用
させることができる。さらに、DRAM303と205
と403は1つ若しくは2つのDRAMで兼用させるこ
とができる。
【0067】(3)その他の実施の形態 記録媒体に対する曲データと画像データとの関連付けし
た記録に関しては、前述した第1及び実施の形態に示し
た対応関係のみならず、図12〜16に示す対応関係と
するようにしてもよい。
【0068】図12 記録媒体501の連続した各領域(No.1、2、3・
・・)毎に、MIDIファイル(曲データ自体)502
と画像ファイル503とを記憶させることにより両者を
関連付ける。特に記録媒体がテープ状である場合は、有
効な関連付け形態となる。
【0069】図13 記録媒体601の連続した各領域(No.1、2、3・
・・)毎に、曲データメモリ602に記憶されているM
IDIファイル(曲データ)のファイル名503と画像
ファイル504とを記憶させることにより両者を関連付
ける。
【0070】図14 記録媒体701に、画像データファイル名702とMI
DEデータファイル名703とが対応するように関連付
けて、それぞれのフォルダ704、705に保管する。
再生時には、画像データファイル名702より、MID
Eデータを参照する。
【0071】図15 記録媒体801に、前述した第2の実施の形態と同様
に、選択された画面毎の画面フォルダ802、803、
804、805を形成し、各フォルダにMIDEデータ
ファイル806と画像データファイル807とを保管す
る。
【0072】図16 記録媒体901に、前述した第2の実施の形態と同様
に、選択された画面毎の画面フォルダ902、903、
904、905を形成し、各フォルダに曲データメモリ
906に記憶されているMIDIファイル(曲データ)
907のMIDEデータファイル名908と画像データ
ファイル909とを保管する。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかるデー
タ記憶方法によれば、音情報と画像データとを、音情報
の識別情報を用いて作成された画像ファイル名により関
連付けることができる。したがって、この画像ファイル
名に基づき、選択された音情報と取得された画像データ
とを関連付けて再生することが可能となる。しかも、音
情報は画像を記憶する際の画像ファイル名により、画像
データと関連付けられるのであるから、他の異なる画像
データを記憶する際にも、同じ音情報の識別情報を用い
れば、当該同じ音情報と他の異なる画像データとを関連
付けて記憶することもできる。加えて、音情報を画像フ
ァイル名で画像データと関連付けて記憶しても、音情報
それ自体に影響を与えることはないことから、画像デー
タの再生を伴わない音情報のみの再生も可能とすること
ができる。
【0074】また、本発明にかかるデータ記憶方法によ
れば、音情報と画像データとが、同一のフォルダに記憶
されることにより、同一のフォルダで両者を関連付ける
ことができる。したがって、このフォルダの記憶内容に
基づき、選択された音情報と取得された画像データとを
関連付けて再生することが可能となる。しかも、音情報
はその識別情報が同一のフォルダに記憶されることによ
り、画像データと関連付けられるのであるから、他の異
なる画像データを記憶する際にも、同様にして同じ音情
報の識別情報を他の異なる画像データとともに他のフォ
ルダに記憶すれば、両者を関連付けることができる。加
えて、音情報の識別情報をフォルダに記憶させても、音
情報それ自体に影響を与えることはないから、画像デー
タの再生を伴わない音情報のみの再生も可能とすること
ができる。
【0075】また、本発明にかかるデータ記憶・再生方
法及び撮像装置によれば、音情報を他の異なる画像デー
タと関連付けたり、音情報のみ再生を可能にしつつ、画
像と音情報とを関連付けて記憶することができるととも
に、この画像と曲とを同時再生する等関連付けて再生す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるデジタルカ
メラの回路構成を示す概略ブロック図である。
【図2】第1ROMに記憶された曲データリストを示す
概念図である。
【図3】第2ROMに記憶された音声データリストを示
す概念図である。
【図4】第1の実施の形態における制御部の撮影モード
時の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】音源部の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】カメラ部の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】第1の実施の形態における制御部の再生モード
時の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態における制御部の撮影モード
時の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】選択画面例を示す図である。
【図10】フラッシュメモリ内のデータ記憶状態を示す
概念図である。
【図11】第2の実施の形態における制御部の再生モー
ド時の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の他の実施の形態において関連付けら
れたデータの記憶状態を示す概念図である。
【図13】本発明の他の実施の形態において関連付けら
れたデータの記憶状態を示す概念図である。
【図14】本発明の他の実施の形態において関連付けら
れたデータの記憶状態を示す概念図である。
【図15】本発明の他の実施の形態において関連付けら
れたデータの記憶状態を示す概念図である。
【図16】本発明の他の実施の形態において関連付けら
れたデータの記憶状態を示す概念図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 制御部 3 カメラ部 4 音源部 21 CPU 202 CPU 203 ROM 204 フラッシュメモリ 205 DRAM 206 画像出力回路 207 LCD 209 操作スイッチ部 302 CPU 303 DRAM 304 カメラ制御回路 305 撮像素子 402 CPU 403 DRAM 404 第1ROM 405 第2ROM 406 演奏回路 407 DAコンバータ 408 アンプ 409 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 C Fターム(参考) 5C022 AA13 AC42 AC69 5C052 AA17 AB02 CC01 DD02 GA02 GA07 GB06 GB07 GC00 GE00 GF00 5C053 FA10 FA27 GB06 GB11 GB36 HA27 HA33 JA07 JA23 KA01 KA24 KA26 LA01 5D378 MM51 MM96

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる音情報と各音情報を示す識
    別情報とを記憶している第1の記憶手段から、選択操作
    に応じていずれかの音情報を選択する選択ステップと、 取得操作に応答して画像データを取得する取得ステップ
    と、 前記選択ステップで選択された音情報の識別情報を用い
    て、前記画像データを記憶する際の画像ファイル名を作
    成するファイル名作成ステップと、 このファイル名作成ステップで作成された画像ファイル
    名で、前記画像データを第2の記憶手段に記憶させる記
    憶ステップとを含むことを特徴とする画像データ記憶方
    法。
  2. 【請求項2】 複数の異なる音情報と各音情報を示す識
    別情報とを記憶している記憶手段から、選択操作に応じ
    ていずれかの音情報を選択する音情報選択ステップと、 取得操作に応答して画像データを取得する取得ステップ
    と、 複数のフォルダからいずれかのフォルダを選択するフォ
    ルダ選択ステップと、 このフォルダ選択ステップで選択されたフォルダに、前
    記選択された音情報の識別情報と前記画像データとを記
    憶させる記憶ステップとを含むことを特徴とする画像デ
    ータ記憶方法。
  3. 【請求項3】 前記音情報は曲のデータであり、前記識
    別情報は各曲のデータを示す曲コードであることを特徴
    とする請求項1又2は記載の画像データ記憶方法。
  4. 【請求項4】 前記曲のデータは、当該曲のMIDIデ
    ータであることを特徴とする請求項3記載の画像データ
    記憶方法。
  5. 【請求項5】 前記取得ステップでは、被写体像を撮影
    して前記画像データを取得することを特徴とする請求項
    1から4にいずれか記載の画像データ記憶方法。
  6. 【請求項6】 各々異なる複数の場面からいずれかの場
    面を選択するための選択画面を表示する選択画面表示ス
    テップと、 この選択画面表示ステップで選択された場面の中から1
    つの場面を選択する場面選択ステップと、 この場面選択ステップで選択された場面に対応する場面
    フォルダを選択するフォルダ選択ステップと、 前記場面選択ステップで選択された場面に属する音情報
    リストを表示する表示ステップと、 この表示された音情報リストの中からいずれかの音情報
    を選択する音情報選択ステップと、 この音情報選択ステップで選択された音情報を示す識別
    情報を前記フォルダ選択ステップで選択された場面フォ
    ルダに記憶する識別情報記憶ステップと、 被写体を撮影して画像データを取得する取得ステップ
    と、 この取得ステップで取得した画像データを前記識別情報
    が記憶された場面フォルダに記憶する画像データ記憶ス
    テップとを含むことを特徴とする画像データ記憶方法。
  7. 【請求項7】 再生モードを選択する第1の選択ステッ
    プと、 前記再生モードの選択に応答して、予め場面毎の画像デ
    ータと音情報を示す識別情報とが記憶された場面フォル
    ダを表示する表示ステップと、 この場面フォルダに記憶されている前記識別情報を選択
    する第2の選択ステップと、 この第2の選択ステップで選択された識別情報が示す音
    情報を所定の記憶手段から読み出して、発音処理する発
    音処理ステップと、 前記識別情報とともに前記場面フォルダに記憶されてい
    る画像データに基づき画像を表示させる表示ステップと
    を含むことを特徴とする記録データ再生方法。
  8. 【請求項8】 不揮発性メモリに保存される画像ファイ
    ル名は、その一部に音楽データと対応する文字列が含め
    られ、画像ファイルを閲覧するときに、前記画像ファイ
    ル名に対応する音楽データの音楽信号を音源部で再生可
    能としたことを特徴とするデータ記憶・再生方法。
  9. 【請求項9】 不揮発性メモリ内には、予め選択された
    場面ごとに対応した場面フォルダと、この場面フォルダ
    内に予め選択した音楽データ名を記述した選択曲リスト
    が設けられ、 画像ファイルを閲覧するときに、該当音楽データの音楽
    信号を音源部で再生可能としたことを特徴とするデータ
    記憶・再生方法。
  10. 【請求項10】 複数の異なる音情報と各音情報を示す
    識別情報とを記憶している第1の記憶手段から、選択操
    作に応じていずれかの音情報を選択する第1の選択ステ
    ップと、 取得操作に応答して画像データを取得する取得ステップ
    と、 前記第1の選択ステップで選択された音情報の識別情報
    を用いて、前記画像データを記憶する際の画像ファイル
    名を作成するファイル名作成ステップと、 このファイル名作成ステップで作成された画像ファイル
    名で、前記画像データを第2の記憶手段に記憶させる記
    憶ステップと、 再生時における選択操作に応じて、前記第2の記憶手段
    に記憶されている前記画像ファイル名の何れかを選択す
    る第2の選択ステップと、 この第2の選択ステップで選択された画像ファイル名が
    示す画像データを前記第2の記憶手段から読み出し、こ
    の読み出した画像データに基づき画像を再生する画像再
    生ステップと、 前記第2の選択ステップで選択された画像ファイル名に
    用いられている前記識別情報を検出する検出ステップ
    と、 この検出ステップで検出された前記識別情報が示す音情
    報を前記第1の記憶手段から読み出し、この読み出した
    音情報に基づき音を再生する再生ステップとを含むこと
    を特徴とする画像データ記憶・再生方法。
  11. 【請求項11】 複数の異なる音情報と各音情報を示す
    識別情報とを記憶している記憶手段から、選択操作に応
    じていずれかの音情報を選択する音情報選択ステップ
    と、 取得操作に応答して画像データを取得する取得ステップ
    と、 複数のフォルダからいずれかのフォルダを選択する第1
    の選択ステップと、 このフォルダ選択ステップで選択されたフォルダに、前
    記選択された音情報の識別情報と前記画像データとを記
    憶させる記憶ステップと、 再生時における選択操作に応じて、いずれかのフォルダ
    を選択する第2の選択ステップと、 この第2の選択ステップで選択されたフォルダに記憶さ
    れている画像データを読み出し、この読み出した画像デ
    ータに基づき画像を再生する画像再生ステップと、 前記第2の選択ステップで選択されたフォルダに記憶さ
    れている前記識別情報を検出する検出ステップと、 この検出ステップで検出された前記識別情報が示す音情
    報を前記第1の記憶手段から読み出し、この読み出した
    音情報に基づき音を再生する再生ステップとを含むこと
    を特徴とする画像データ記憶・再生方法。
  12. 【請求項12】 前記音情報は曲のデータであり、前記
    識別情報は各曲のデータを示す曲コードであることを特
    徴とする請求項9又10は記載の画像データ記憶・再生
    方法。
  13. 【請求項13】 前記曲のデータは、当該曲のMIDI
    データであることを特徴とする請求項12記載の画像デ
    ータ記憶・再生方法。
  14. 【請求項14】 前記取得ステップでは、被写体像を撮
    影して前記画像データを取得することを特徴とする請求
    項10から13にいずれか記載の画像データ記憶・再生
    方法。
  15. 【請求項15】 音源部とカメラ部とからなり、 前記音源部は、複数の異なる音情報と各音情報を示す識
    別情報とを記憶している音情報記憶手段を備え、 前記カメラ部は、被写体を撮像する撮像手段と、 この撮像手段により撮像された被写体の画像データを記
    憶する際の画像ファイル名を、予め選択された前記音情
    報の識別情報を用いて作成する作成手段と、 この作成手段で作成されたファイル名で、前記被写体の
    画像データを記憶する記憶手段と、 再生時において、予め選択された画像ファイル名が示す
    画像データを前記記憶手段から読み出し、この読み出し
    た画像データに基づき画像を再生する画像再生手段とを
    備え、 前記音源部は、前記選択された画像ファイル名に用いら
    れた前記識別情報が示す音情報に基づき放音する音再生
    手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  16. 【請求項16】 音源部とカメラ部とからなり、 前記音源部は、複数の異なる音情報と各音情報を示す識
    別情報とを記憶している音情報記憶手段を備え、 前記カメラ部は、被写体を撮像する撮像手段と、 この撮像手段により撮像された被写体の画像データと、
    予め選択された前記音情報の識別情報とを関連付けて記
    憶する記憶手段と、 再生時において、予め選択された画像データを前記記憶
    手段から読み出し、この読み出した画像データに基づき
    画像を再生する画像再生手段とを備え、 前記音源部は、前記選択された画像データに関連付けら
    れている前記識別情報が示す音情報に基づき放音する音
    再生手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記記憶手段は、各々異なる場面に対
    応する複数の場面フォルダから予め選択された場面フォ
    ルダに前記画像データ識別情報とを記憶することによ
    り、両者を関連付けることを特徴とする請求項16記載
    の撮像装置。
  18. 【請求項18】 前記音情報は曲のデータであり、前記
    識別情報は各曲のデータを示す曲コードであることを特
    徴とする請求項14、15又は16記載の撮像装置。
  19. 【請求項19】 前記曲のデータは、当該曲のMIDI
    データであることを特徴とする請求項18記載の撮像装
    置。
  20. 【請求項20】 複数の異なる曲のMIDIデータと各
    曲のMIDIデータを示す曲コードとを記憶している第
    1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶されている各曲の曲コードか
    ら、選択操作に応じていずれかの曲の曲コードを選択す
    る第1の選択手段と、 シャッターキーの操作に応答して被写体を撮像する撮像
    手段と、 前記シャッターキーの操作に応答して、前記第1の選択
    手段により選択された前記曲コードを用いて、前記撮像
    手段により撮像された被写体の画像データを記憶する際
    の画像ファイル名を作成するファイル名作成手段と、 このファイル名作成手段により作成された画像ファイル
    名で、前記画像データを記憶する第2の記憶手段と、 再生時における選択操作に応じて、前記第2の記憶手段
    に記憶されている前記画像ファイル名の何れかを選択す
    る第2の選択手段と、 この第2の選択手段により選択された画像ファイル名が
    示す画像データを前記第2の記憶手段から読み出し、こ
    の読み出した画像データに基づき画像を再生する画像再
    生手段と、 前記第2の選択手段により選択された画像ファイル名に
    用いられている曲コードを検出する検出手段と、 この検出手段により検出された前記曲コードが示す曲の
    MIDIデータを前記第1の記憶手段から読み出し、こ
    の読み出したMIDIデータに基づき曲を再生する曲再
    生手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  21. 【請求項21】 画像データを得るための撮像素子を有
    するカメラ部と、 少なくとも1つの音楽データを記憶した第1の記憶装置
    と、 前記音楽データから形成されるデジタル音楽信号をアナ
    ログ信号に変換する変換器とを有し、選択された音楽デ
    ータを音声信号として出力する音源部と、 カメラ部で得た前記画像データを記憶する第2の記憶装
    置と、 この第2の記憶装置と前記画像データの読み書きを行
    い、画像データをファイル形式で保存する不揮発性メモ
    リと、 前記第2の記憶装置内の画像データを映像として表示す
    る表示装置と、 操作スイッチを有する制御部とを備え、 前記不揮発性メモリ内に保存される画像ファイル名は、
    予め前記第1の記憶装置内の音楽データから一つを前記
    操作スイッチにより選択した音楽データに対応する曲コ
    ードを一部に含めた名称に定められ、 画像ファイルを閲覧するときに、音源部で画像ファイル
    名に対応した曲コードの音楽データを音声信号として出
    力することを特徴とする撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記音源部には、前記第1の記憶装置
    内に記憶した少なくとも一つの電子楽譜データと、この
    電子楽譜データをデジタル音声信号に変換する演奏回路
    とを備えることを特徴とする請求項20記載の撮像装
    置。
JP2002351867A 2001-12-28 2002-12-04 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4066794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351867A JP4066794B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-04 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置
US10/329,955 US20030122943A1 (en) 2001-12-28 2002-12-26 Method of storing data, a method of storing and reproducing data and an image-pickup apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-399387 2001-12-28
JP2001399387 2001-12-28
JP2002351867A JP4066794B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-04 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003259300A true JP2003259300A (ja) 2003-09-12
JP2003259300A5 JP2003259300A5 (ja) 2006-07-06
JP4066794B2 JP4066794B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26625367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351867A Expired - Fee Related JP4066794B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-04 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030122943A1 (ja)
JP (1) JP4066794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261957A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 撮影装置
JP2016071235A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社エクシング カラオケ管理システム、プログラム、及び、カラオケシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532815B2 (ja) * 2002-09-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004274502A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
FI115364B (fi) * 2003-04-30 2005-04-15 Nokia Corp Kuvausprofiili digitaalisessa kuvauksessa
US20070130190A1 (en) * 2003-12-19 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data storage device, information transmitter, data storage system and information processing system
JP2006166133A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Samsung Techwin Co Ltd カメラ及び画像表示方法
US8301995B2 (en) * 2006-06-22 2012-10-30 Csr Technology Inc. Labeling and sorting items of digital data by use of attached annotations
KR101805393B1 (ko) * 2016-03-28 2017-12-06 주식회사 데미안랩 소셜 네트워크 서비스 시스템 및 이를 이용한 소셜 네트워크 서비스 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722356B2 (ja) * 1988-06-11 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JP3337798B2 (ja) * 1993-12-24 2002-10-21 キヤノン株式会社 画像データ及び音声データを処理する装置、データ処理装置並びにデータ処理方法
US6128037A (en) * 1996-10-16 2000-10-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for adding sound to images in a digital camera
JPH10229540A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子映像記録装置の連続再生方法
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files
JP2000261752A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hewlett Packard Co <Hp> 音声付き画像録画再生装置
JP4127750B2 (ja) * 2000-05-30 2008-07-30 富士フイルム株式会社 音楽再生機能付デジタルカメラ
JP4142846B2 (ja) * 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
JP2002223401A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラのデータ処理方法
US6639649B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Eastman Kodak Company Synchronization of music and images in a camera with audio capabilities

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261957A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 撮影装置
JP4622600B2 (ja) * 2005-03-16 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法、プログラム
JP2016071235A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社エクシング カラオケ管理システム、プログラム、及び、カラオケシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030122943A1 (en) 2003-07-03
JP4066794B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005470B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2005197913A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060146147A1 (en) Digital still camera and method of controlling operation of same
JP4066794B2 (ja) 画像データ記憶方法、画像データ記憶・再生方法及び撮像装置
JP2008010979A (ja) カメラ装置
JP4072023B2 (ja) 電子カメラ、その撮影方法、及びその再生方法
KR101523971B1 (ko) 녹음 기능을 수행하는 단말기 및 그 단말기의 이미지 처리 방법
JP2004007435A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4893062B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP4130517B2 (ja) 音楽再生機能付きディジタル・スチル・カメラおよび画像音楽再生装置
JPH0998373A (ja) 記録装置
JP4179456B2 (ja) デジタルカメラ、及びそれに用いられるプログラム
TW200405728A (en) Image-voice regeneration device, image-voice regeneration method and program
JP2002305705A (ja) カメラ付き音楽映像プレーヤ
JPH077647A (ja) 電子スチルカメラ
JP4190073B2 (ja) 画像再生装置
JP4213840B2 (ja) 携帯型画像再生装置およびその動作制御方法ならびに携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP2004088518A (ja) 撮像記録装置、画像再生装置及び画像記録再生制御プログラム
JP5625319B2 (ja) 撮像装置
JP4485455B2 (ja) カラオケシステム、楽曲設定方法及び撮影装置
JP4465552B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005064852A (ja) デジタルカメラ及び画像再生順位決定方法
JP4616895B2 (ja) 音楽再生機能付きディジタル・スチル・カメラおよび画像音楽再生装置
JP2005079859A (ja) 撮影装置
JP2005303805A (ja) デジタルカメラ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees