JP2003257900A - 半導体ウェーハの研磨方法 - Google Patents

半導体ウェーハの研磨方法

Info

Publication number
JP2003257900A
JP2003257900A JP2002057634A JP2002057634A JP2003257900A JP 2003257900 A JP2003257900 A JP 2003257900A JP 2002057634 A JP2002057634 A JP 2002057634A JP 2002057634 A JP2002057634 A JP 2002057634A JP 2003257900 A JP2003257900 A JP 2003257900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
thin film
cloth
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110801B2 (ja
Inventor
Toru Taniguchi
徹 谷口
Takashi Sakai
隆志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp filed Critical Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority to JP2002057634A priority Critical patent/JP4110801B2/ja
Publication of JP2003257900A publication Critical patent/JP2003257900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110801B2 publication Critical patent/JP4110801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで高精度の平坦度を有する片面鏡面
ウェーハを得る。 【解決手段】 キャリアプレート16に形成されたキャ
リアホール16a内に自然放置中又は洗浄中に生じた薄
膜を両面に有する半導体ウェーハ19を保持し、研磨液
をウェーハ表面に供給しながら、第1研磨布13が貼り
付けられた上定盤11及び第2研磨布14が貼り付けら
れた下定盤12の間で、キャリアプレートの表面と平行
な面内でプレートを運動させてウェーハを平面研磨する
半導体ウェーハの研磨方法の改良である。この特徴ある
構成は、ウェーハの表裏面の薄膜のうち下定盤と接する
ウェーハ裏面に薄膜を残留させて、上定盤と接するウェ
ーハ表面の薄膜を除去する工程を含み、研磨液はウェー
ハの材料に対する研磨速度が薄膜に対する研磨速度より
も高く、第1研磨布が親水性を有し、第2研磨布が撥水
性を有するところにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低コストで超高平
坦度を得ることができる半導体ウェーハの研磨方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハ、例えばシリコンウェー
ハの製造工程は、引上げたシリコン単結晶インゴットか
ら切出し、スライスして得られたウェーハを面取り、機
械研磨(ラッピング)、エッチング、鏡面研磨(ポリッ
シング)及び洗浄する工程から構成され、高精度の平坦
度を有するウェーハとして生産される。これらの工程は
目的により、その一部の工程が入替えられたり、複数回
繰返されたり、或いは熱処理、研削等他の工程が付加、
置換されたりして種々の工程が行われる。
【0003】このうち鏡面研磨は、光学的光沢をもち加
工歪みのない鏡面ウェーハを製造するプロセスである。
従来、一般的にシリコンウェーハの鏡面研磨は片面研磨
法により行われていた。
【0004】しかしながら半導体デバイスの微細化と高
集積化が進むに従って、更に高精度の平坦度を有するシ
リコンウェーハ製造が要求されており、従来のシリコン
ウェーハの片面鏡面研磨方法では限界が指摘されてい
る。この問題を解決する1つの方策としてシリコンウェ
ーハの両面鏡面研磨方法が提案された。これは、シリコ
ンウェーハを仕上げ厚さより若干薄いキャリアの中に装
填し、両面ラッピングと同様の機構で鏡面研磨する方法
である。この両面研磨装置によりウェーハの表裏面とも
に鏡面研磨され、極めて高精度の平坦度、均一厚みが得
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記両面研磨
装置による鏡面研磨方法は高精度の平坦度が得られるた
め非常に有用な方法であるが、現状の半導体デバイスプ
ロセスでは片面のみを鏡面研磨した、片面鏡面ウェーハ
を使用することが殆どであり、両面同時研磨で得られる
両面鏡面ウェーハはウェーハの表裏面を同時に鏡面研磨
することにより作製されるため、表裏面の区別がつき難
く、例えば、デバイスプロセスでの搬送系でのウェーハ
有無の検知が裏面が研磨されているために、検査困難や
誤検知する等の問題を生じていた。
【0006】このため、ウェーハ表裏面が鏡面研磨され
たものではなく、片面のみが鏡面研磨され、両面鏡面研
磨されたものと同様の高い平坦度を有するウェーハが要
望されている。このような要望に対応するため、高平坦
化加工法として有効である両面研磨装置を用い、片面の
みを研磨する技術が提案されている。例えば、両面鏡面
研磨を施す前にウェーハの非研磨予定面に酸化膜又は窒
化膜を形成し、ウェーハに両面研磨を施してウェーハの
予定面のみに鏡面加工を行う方法が提案されている(特
開平10−303154)。この方法では、保護膜であ
る酸化膜又は窒化膜をCVD法や熱酸化処理により形成
している。
【0007】しかし、上記公報に示された研磨技術で
は、成膜及び除去の工程が追加されるため製造コストが
増大し、スループットが低下してしまう問題があった。
また、熱工程による汚染や膜除去時のパーティクルの発
生等の問題が生じるおそれもあった。
【0008】一方、研磨に用いられる研磨布は、通常そ
の研磨能力を備えるために親水性にされている。しかし
両面研磨装置を用いて片面のみを研磨する際に、研磨布
と非研磨予定面との間に水素結合を生じて、研磨時の接
触抵抗が大きくなり、加工における安定性が低下する不
具合を生じていた。
【0009】本発明の目的は、低コストで高精度の平坦
度を有する片面鏡面ウェーハを得ることができる半導体
ウェーハの研磨方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように、キャリアプレート16に形成された
キャリアホール16a内に自然放置中又は洗浄中に生じ
た薄膜を両面に有する半導体ウェーハ19を保持し、研
磨液をウェーハ19表面に供給しながら、第1研磨布1
3が貼り付けられた上定盤11及び第2研磨布14が貼
り付けられた下定盤12の間で、キャリアプレート16
の表面と平行な面内でプレート16を運動させてウェー
ハ19を平面研磨する半導体ウェーハの研磨方法の改良
である。この特徴ある構成は、ウェーハ19の表裏面の
薄膜のうち下定盤12と接するウェーハ裏面に薄膜を残
留させて、上定盤11と接するウェーハ表面の薄膜を除
去する工程を含み、研磨液はウェーハの材料に対する研
磨速度が薄膜に対する研磨速度よりも高く、第1研磨布
13が親水性を有し、第2研磨布14が撥水性を有する
ところにある。請求項2に係る発明は、請求項1に係る
発明であって、ウェーハの表裏面の薄膜のうち上定盤と
接するウェーハ裏面に薄膜を残留させて、下定盤と接す
るウェーハ表面の薄膜を除去する工程を含み、第1研磨
布が撥水性を有し、第2研磨布が親水性を有する研磨方
法である。請求項1又は2に係る発明では、ウェーハの
材料に対する研磨速度が薄膜に対する研磨速度よりも高
い研磨液を供給して半導体ウェーハの表面側を選択的に
研磨することにより、薄膜が残留するウェーハ裏面側は
研磨レートが低く、研磨は殆ど進行しないのに対して、
薄膜が除去されたウェーハ表面側は研磨レートが高く、
良好な研磨が行われる。更に、第2研磨布14に撥水性
を持たせることにより、この非研磨面である薄膜が残留
するウェーハ裏面との間に水素結合を生じることがない
ため、研磨時の薄膜との接触抵抗を小さくすることがで
きる。従って、自然放置中又は洗浄中に生じた薄膜でも
保護膜として十分に機能し、特に酸化膜を設ける工程を
必要としないため、成膜や除去における工程追加による
コストの増大を抑制でき、熱工程による汚染や膜除去に
伴うパーティクルの発生も抑えることができる。その結
果、加工における安定性が向上し、高精度の平坦度を有
するウェーハを高収率で得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいてシリコンウェーハの研磨を例に挙げて説明す
る。図1に示すように、両面研磨装置10は、相対する
上定盤11及び下定盤12に上定盤11には第1研磨布
13を下定盤12には第2研磨布14をそれぞれ貼付
け、その間に自然放置中又は洗浄中に生じた薄膜を有す
るシリコンウェーハを仕上げ厚さより若干薄いキャリア
プレート16と称する薄円盤を定盤全体で4〜5枚セッ
トする。図1中の符号21は上定盤と下定盤との間に研
磨液を供給する配管を示す。キャリアプレートは、図2
に示すように、ウェーハ外径より0.5〜2mm程度大
きい直径のキャリアホール16aが4個設けられ、この
キャリアホール16a内にウェーハ19が装填可能な構
造をとっている。図3に示すように、キャリアプレート
16は定盤12の中心に位置するサンギア17と定盤の
外周周囲に位置するインターナルギア18とそれぞれか
み合って保持される。そのキャリアホール16aにシリ
コンウェーハ19をセットした後、上定盤11と下定盤
12の間にウェーハ19を挟んで所定圧力を加えなが
ら、上下定盤の回転、キャリアの公転及びウェーハ自体
の自転という複雑な運動を利用してウェーハの表裏面の
研磨を行う。なお図3では、定盤に保持されたキャリア
プレートは1枚のみ示している。
【0012】本発明の特徴ある構成は、ウェーハ19の
表裏面の薄膜のうち下定盤12と接するウェーハ裏面に
薄膜を残留させて、上定盤11と接するウェーハ表面の
薄膜を除去する工程を含み、研磨液はウェーハの材料に
対する研磨速度が薄膜に対する研磨速度よりも高く、第
1研磨布13が親水性を有し、第2研磨布14が撥水性
を有するところにある。
【0013】研磨を施す前のオゾン洗浄等による洗浄や
自然酸化により生じたシリコンウェーハの酸化膜のう
ち、上定盤11と接するウェーハ表面の酸化膜はフッ酸
系エッチング液により予め除去される。この酸化膜は、
極めて薄い酸化膜であるので、フッ酸系エッチング液で
容易に除去できる。ウェーハの材料に対する研磨速度が
薄膜に対する研磨速度よりも高い研磨液としては、研磨
砥粒濃度が1重量%以下のアルカリ性溶液が使用され
る。この研磨液は、砥粒による機械的研磨作用が殆どな
く、アルカリ性溶液による化学的研磨作用即ち、エッチ
ング作用のみを有するため、この研磨液を用いて研磨を
施してもウェーハ裏面に残留する酸化膜は殆ど研磨され
ず、酸化膜を除去して露出したウェーハ表面のみが研磨
される。
【0014】研磨装置は、通常上定盤及び下定盤に貼り
付けた研磨布は研磨能力を持たせるために親水性とされ
ている。従って、研磨布に親水性を持たせず、逆に撥水
性とすることにより研磨時における抵抗を小さくでき
る。そこで、ウェーハ19裏面と接触する下定盤12に
貼付された第2研磨布14を撥水性とし、ウェーハ表面
と接触する上定盤11に貼付された第1研磨布13を親
水性とすることにより、ウェーハ19裏面に残留する酸
化膜19aと第2研磨布14との間には水素結合を生じ
ることなく研磨抵抗は小さくなるため、研磨による酸化
膜19aの脱離や欠落等を抑制でき、ウェーハ19表面
は親水性を有する第1研磨布13との間に大きな研磨抵
抗が得られるため、鏡面に研磨される。従って、高精度
の平坦度を維持した一方のみが鏡面研磨されたウェーハ
を作製することができる。本発明の撥水性の研磨布は不
織布にフッ素系樹脂を含浸させた不織布やその表面をフ
ッ素系樹脂によりコーティングされた不織布、発泡ウレ
タン、スエード等が挙げられる。親水性の研磨布は樹脂
加工或いは化学薬品加工を特別に施さない不織布、発泡
ウレタン、スエード等が挙げられる。スエードとはスエ
ード皮に似せた表面仕上げを施した織物又は編物や、ポ
リエステルフェルトにポリウレタンを含浸させたシート
等を用いた基材にポリウレタンを積層し、ポリウレタン
内に発泡層を成長させ、表面部位を除去して発泡層に羽
毛状の開口部を設けたものをいう。
【0015】なお、本実施の形態ではサンギアが組み込
まれた両面研磨装置を用いて説明したが、サンギアが組
み込まれていない両面研磨装置を用いてもよい。
【0016】また、下定盤12と接するウェーハ裏面に
薄膜19aを残留させて、上定盤11と接するウェーハ
表面の薄膜を除去し、親水性を有する第1研磨布13と
撥水性を有する第2研磨布14によりウェーハを研磨し
たが、上定盤11と接するウェーハ裏面に薄膜19aを
残留させて、下定盤12と接するウェーハ表面の薄膜を
除去し、撥水性を有する第1研磨布13と親水性を有す
る第2研磨布14によりウェーハを研磨しても良い。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ウ
ェーハの材料に対する研磨速度が薄膜に対する研磨速度
よりも高い研磨液を供給して半導体ウェーハの表面側を
選択的に研磨することにより、薄膜が残留するウェーハ
裏面側は研磨レートが低く、研磨は殆ど進行しないのに
対して、薄膜が除去されたウェーハ表面側は研磨レート
が高く、良好な研磨が行われる。更に、第2研磨布に撥
水性を持たせることにより、この非研磨面である薄膜が
残留するウェーハ裏面との間に水素結合を生じることが
ないため、研磨時の薄膜との接触抵抗を小さくすること
ができる。従って、自然放置中又は洗浄中に生じた薄膜
でも保護膜として十分に機能し、特に酸化膜を設ける必
要がないため、成膜や除去における工程追加によるコス
トの増大を抑制でき、パーティクルの発生も抑えること
ができる。その結果、加工における安定性が向上し、高
精度の平坦度を有するウェーハを高収率で得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に用いる両面研磨装置の部分断面
図。
【図2】両面研磨装置におけるキャリアの上面説明図。
【図3】両面研磨装置におけるキャリアをセットした定
盤の上面説明図。
【符号の説明】
10 両面研磨装置 11 上定盤 12 下定盤 13 第1研磨布 14 第2研磨布 16 キャリアプレート 16a キャリアホール 17 サンギア 18 インターナルギア 19 シリコンウェーハ 21 配管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリアプレート(16)に形成されたキャ
    リアホール(16a)内に自然放置中又は洗浄中に生じた薄
    膜を両面に有する半導体ウェーハ(19)を保持し、研磨液
    を前記ウェーハ(19)表面に供給しながら、第1研磨布(1
    3)が貼り付けられた上定盤(11)及び第2研磨布(14)が貼
    り付けられた下定盤(12)の間で、前記キャリアプレート
    (16)の表面と平行な面内で前記プレート(16)を運動させ
    て前記ウェーハ(19)を平面研磨する半導体ウェーハの研
    磨方法において、 前記ウェーハ(19)の表裏面の薄膜のうち下定盤(12)と接
    するウェーハ裏面に薄膜(19a)を残留させて、上定盤(1
    1)と接するウェーハ表面の薄膜を除去する工程を含み、 前記研磨液は前記ウェーハの材料に対する研磨速度が前
    記薄膜に対する研磨速度よりも高く、 前記第1研磨布(13)が親水性を有し、前記第2研磨布(1
    4)が撥水性を有することを特徴とする半導体ウェーハの
    研磨方法。
  2. 【請求項2】 ウェーハ(19)の表裏面の薄膜のうち上定
    盤(11)と接するウェーハ裏面に薄膜(19a)を残留させ
    て、下定盤(12)と接するウェーハ表面の薄膜を除去する
    工程を含み、 前記第1研磨布(13)が撥水性を有し、前記第2研磨布(1
    4)が親水性を有する請求項1記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】 半導体ウェーハ(19)がシリコンウェーハ
    であって、薄膜(19a)が酸化膜である請求項1又は2記
    載の研磨方法。
  4. 【請求項4】 研磨液は研磨砥粒濃度が1重量%以下の
    アルカリ性溶液である請求項1又は2記載の研磨方法。
  5. 【請求項5】 ウェーハ(19)表面に生じた薄膜をフッ酸
    系エッチング液により除去する請求項1又は2記載の研
    磨方法。
  6. 【請求項6】 撥水性の研磨布が不織布にフッ素系樹脂
    を含浸させた不織布である請求項1又は2記載の研磨方
    法。
  7. 【請求項7】 撥水性の研磨布がその表面をフッ素系樹
    脂によりコーティングされた不織布、発泡ウレタン又は
    スエードである請求項1又は2記載の研磨方法。
  8. 【請求項8】 親水性の研磨布が不織布、発泡ウレタン
    又はスエードである請求項1又は2記載の研磨方法。
JP2002057634A 2002-03-04 2002-03-04 半導体ウェーハの研磨方法 Expired - Lifetime JP4110801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057634A JP4110801B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 半導体ウェーハの研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057634A JP4110801B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 半導体ウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257900A true JP2003257900A (ja) 2003-09-12
JP4110801B2 JP4110801B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=28667848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057634A Expired - Lifetime JP4110801B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 半導体ウェーハの研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110801B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000973A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Cordley Ltd ディスク加工用基布およびその製造方法
JPWO2005074033A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
JP2008188678A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Kinseki Corp 両面研磨装置
JP2012039093A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Jsr Corp 化学機械研磨パッドおよびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005074033A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
US7867877B2 (en) 2004-01-30 2011-01-11 Sumco Corporation Method for manufacturing SOI wafer
JP4828230B2 (ja) * 2004-01-30 2011-11-30 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
JP2007000973A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Cordley Ltd ディスク加工用基布およびその製造方法
JP2008188678A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Kinseki Corp 両面研磨装置
JP2012039093A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Jsr Corp 化学機械研磨パッドおよびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110801B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312976B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US7582221B2 (en) Wafer manufacturing method, polishing apparatus, and wafer
KR20000035712A (ko) 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
JP2015153939A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP6027346B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2007067179A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨方法及び鏡面研磨システム
KR20020017910A (ko) 재생웨이퍼를 반도체웨이퍼로 변환시키는 방법
JP2004506314A (ja) 両面研磨法を用いて半導体ウェーハを処理する方法
JP4110801B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
TW201545222A (zh) 矽晶圓之製造方法及矽晶圓
JP2892215B2 (ja) ウェーハ研磨方法
JP2003142434A (ja) 鏡面ウエーハの製造方法
JP3916212B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP2002059356A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
JP4615182B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2002329690A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2002025950A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3584824B2 (ja) 高平坦度半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2002299290A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2004087522A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP7464088B2 (ja) 半導体ウェーハの両面研磨方法、研磨ウェーハの製造方法、及び半導体ウェーハの両面研磨装置
JP2000133623A (ja) 平坦化方法及び平坦化装置
JP2004319717A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2007035917A (ja) 研磨パッド、シリコンウエハおよび研磨機
JP2003133273A (ja) 研磨用原材料ウエーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term