JP2003257259A - 超電導層及びその製造方法 - Google Patents

超電導層及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003257259A
JP2003257259A JP2002059398A JP2002059398A JP2003257259A JP 2003257259 A JP2003257259 A JP 2003257259A JP 2002059398 A JP2002059398 A JP 2002059398A JP 2002059398 A JP2002059398 A JP 2002059398A JP 2003257259 A JP2003257259 A JP 2003257259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting layer
calcination
coating film
atmosphere containing
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725085B2 (ja
Inventor
Takeshi Araki
猛司 荒木
Toshiji Niwa
利治 丹羽
Takemi Muroga
岳海 室賀
Minoru Yamada
穣 山田
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
International Superconductivity Technology Center
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
International Superconductivity Technology Center
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27784744&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003257259(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2002059398A priority Critical patent/JP3725085B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, International Superconductivity Technology Center, Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP03743613.6A priority patent/EP1482521B2/en
Priority to DE60327601T priority patent/DE60327601D1/de
Priority to PCT/JP2003/002577 priority patent/WO2003075288A1/ja
Publication of JP2003257259A publication Critical patent/JP2003257259A/ja
Priority to US10/819,258 priority patent/US7069065B2/en
Publication of JP3725085B2 publication Critical patent/JP3725085B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/416,237 priority patent/US20060199741A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a solution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TFA−MOD法により臨界電流値が高い超電
導層を製造可能とすること。 【解決手段】本発明の超電導層の製造方法は、イットリ
ウム及びランタノイドからなる群より選ばれる少なくと
も1種の金属とバリウムと銅とのトリフルオロ酢酸塩を
溶媒中に溶解させてコーティング溶液を調製する工程
と、前記コーティング溶液を基板の一主面上に塗布して
塗膜を形成する工程と、酸素を含んだ雰囲気中で前記塗
膜を仮焼成する工程と、水蒸気を含んだ雰囲気中で及び
前記仮焼成よりも高い温度で前記仮焼成後の前記塗膜を
本焼成する工程とを含み、前記仮焼成後であり且つ前記
本焼成前の前記塗膜に含まれる酸化銅粒子の平均粒径が
25nm以下となるように前記仮焼成を行うことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超電導層及びその
製造方法に係り、特には、酸化物超電導体を含んだ超電
導層及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高臨界電流酸化物超電導体は、核融合
炉、磁気浮上式列車、加速器、磁気診断装置(MRI)
などへの応用が期待されており、既に一部の用途で実用
化されている。酸化物超電導体としてはビスマス系やY
系超電導体などがあり、後者は磁場中での特性が良好で
あることなどから実用化に最も近い材料として大いに注
目を集めている。
【0003】Y系超電導体で構成された超電導層の製造
方法としては、例えば、パルスレーザ(PLD)法、液
相成長堆積(LPE)法、電子ビーム(EB)法がある
が、近年、非真空中で実施可能であり且つ低コストな有
機金属堆積(MOD)法が脚光を浴びており、米国を中
心に盛んに研究されている。なかでも、トリフルオロ酢
酸(TFA)などのトリフルオロ酢酸を用いたMOD法
(以下、TFA−MOD法という)は高い特性が繰り返
し報告されている手法である。
【0004】TFA−MOD法では、概略的には以下の
方法により超電導層を形成する。まず、超電導体の各構
成金属の酢酸塩水溶液とトリフルオロ酢酸とから得られ
る上記金属のトリフルオロ酢酸塩を有機溶媒中に溶解さ
せてコーティング溶液を準備する。次いで、このコーテ
ィング溶液を基板上に塗布して塗膜を得る。その後、得
られた塗膜を加湿酸素雰囲気中で仮焼成して酸化物超電
導体の構成元素を含んだ前駆体を生成する。さらに、塗
膜を加湿雰囲気中で本焼成して前駆体の結晶化を生じさ
せる。すなわち、基板上に酸化物超電導体の結晶を成長
させる。続いて、酸素雰囲気中でアニールする。以上の
ようにして超電導層を得る。
【0005】この方法によると、高い臨界電流値Jc
示す超電導層を容易に得ることができる。しかしなが
ら、本発明者らは、TFA−MOD法によれば、さらに
高い臨界電流値Jcを実現可能であると考えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、TFA−MOD法により
臨界電流値がより高い超電導層を製造可能とすることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板の一主面上に設けられた超電導層で
あって、イットリウム及びランタノイドからなる群より
選ばれる少なくとも1種の金属とバリウムと銅と酸素と
を含有した酸化物超電導体を含み、前記主面からの距離
が50nm以上であり且つ前記超電導層の厚さの70%
以下の範囲内にある前記主面に平行な前記超電導層のい
ずれかの断面を観察した場合に酸化銅粒子断面の前記超
電導層の断面に対する面積比が1/100以下であるこ
とを特徴とする超電導層を提供する。
【0008】また、本発明は、イットリウム及びランタ
ノイドからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属と
バリウムと銅とのトリフルオロ酢酸塩を溶媒中に溶解さ
せてコーティング溶液を調製する工程と、前記コーティ
ング溶液を基板の一主面上に塗布して塗膜を形成する工
程と、酸素を含んだ雰囲気中で前記塗膜を仮焼成する工
程と、水蒸気を含んだ雰囲気中で及び前記仮焼成よりも
高い温度で前記仮焼成後の前記塗膜を本焼成する工程と
を含み、前記仮焼成後であり且つ前記本焼成前の前記塗
膜に含まれる酸化銅粒子の平均粒径が25nm以下とな
るように前記仮焼成を行うことを特徴とする超電導層の
製造方法を提供する。
【0009】さらに、本発明は、イットリウム及びラン
タノイドからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属
とバリウムと銅とのトリフルオロ酢酸塩を溶媒中に溶解
させてコーティング溶液を調製する工程と、前記コーテ
ィング溶液を基板の一主面上に塗布して塗膜を形成する
工程と、酸素を含んだ雰囲気中で前記塗膜を仮焼成する
工程と、水蒸気を含んだ雰囲気中で及び前記仮焼成より
も高い温度で前記仮焼成後の前記塗膜を本焼成する工程
とを含み、前記仮焼成は大気圧のもと水蒸気を含んだ雰
囲気中で最高到達温度が400℃以上となるように前記
塗膜を昇温することを含み、前記昇温の過程で前記塗膜
が200乃至250℃の温度範囲内に維持される時間は
6時間15分乃至16時間30分であることを特徴とす
る超電導層の製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係る超電導層の製造プロセスを示すフローチ
ャートである。本実施形態では、例えば、以下の方法に
より超電導層を製造する。
【0011】まず、イットリウム及び/またはランタノ
イドの酢酸塩と酢酸バリウムと酢酸銅とを準備する。次
に、それら酢酸塩のそれぞれを水に溶解させ、酢酸塩水
溶液を調製する。次いで、それら酢酸塩水溶液にほぼ化
学量論比に相当する割合(例えば、化学量論比に対して
±5%の範囲内)でトリフルオロ酢酸を混合し、さら
に、それら溶液同士をイットリウム及び/またはランタ
ノイドとバリウムと銅とのモル比がほぼ1:2:3とな
るように混合する。この混合溶液中で、酢酸イオンとト
リフルオロ酢酸イオンとの間でのイオン交換を生じさ
せ、その後、イオン交換反応の結果として得られるトリ
フルオロ酢酸塩を精製する。
【0012】次に、精製したトリフルオロ酢酸塩を適当
な溶媒に溶解することによりコーティング溶液を調製す
る。次いで、基板上にコーティング溶液を塗布して塗膜
を形成する。
【0013】その後、塗膜を、水蒸気と酸素とを含んだ
雰囲気中で、好ましくは加湿純酸素雰囲気中で仮焼成す
る。この仮焼成では、トリフルオロ酢酸塩の加水分解な
どの分解反応を生じさせてトリフルオロ酢酸の構成元素
を含んだ分解生成物を塗膜から揮散させるとともに、塗
膜中に酸素を供給して、酸化物超電導体の前駆体を生じ
させる。なお、高純度溶液を使用した場合には、加湿し
なくともトリフルオロ酢酸塩の分解などをCu(TF
A)2の昇華なしに進行させることができることがある
[T. Araki, Cryogenics 41. 675 (2001)]。また、こ
の仮焼成により得られる前駆体は、主に、酸化物超電導
体の構成元素を含んだアモルファスマトリクスと、その
中に分布したCuO微結晶(或いは、CuO粒)とで構
成されている。
【0014】仮焼成を終了後、水蒸気を含んだ雰囲気中
で、好ましくは不活性ガス中に水蒸気と微量の酸素とを
含んだ雰囲気中で塗膜を本焼成し、続いて、酸素雰囲気
中で塗膜をアニールする。本焼成では、仮焼成で得られ
た前駆体を結晶化して酸化物超電導体を生成する。以上
のようにして超電導層を得る。
【0015】さて、本実施形態では、仮焼成直後の塗膜
に含まれるCuO粒の平均粒径が所定値以下となるよう
に仮焼成を行う。このような方法によると、以下に説明
するように、高い臨界電流値を実現することが可能とな
る。
【0016】TFA−MOD法で使用するCu(TF
A)2は高温に加熱した場合に昇華を生じる。そのた
め、この方法では、本焼成に先立ち、比較的低い温度で
及び加湿酸素雰囲気中で仮焼成を行うことにより上記昇
華を抑制している。なお、この仮焼成では、Cu(TF
A)2は部分加水分解されてCu(TFA)OHへと変
化し、その後、CuOへとさらに分解される[McIntyr
e, et al., Proc. Mat. Res. Soc. Symp. 169. 743 (19
90)]。また、他の金属のトリフルオロ酢酸塩はCu
(TFA)2の分解温度よりも高い温度で分解する。そ
のため、仮焼成により生成される前駆体は、金属とOと
Fとを含有したアモルファスマトリクスと、その中に分
布したCuO微結晶(或いはCuO粒)とで主に構成さ
れることとなる[T. Araki, et al., Supercond. Sci.
Technol. 14, 783 (2001)]。
【0017】本発明者らは、前駆体中に形成されたCu
O微結晶や前駆体中に析出した不純物が臨界電流値Jc
に影響を及ぼすことを見出している。不純物がJcに与
える影響は上記溶液の高純度化により排除可能である
[T. Araki, et al., Supercond.Sci. Technol. 14, L2
1 (2001)]。しかしながら、上記の通り、CuO微結晶
はCu(TFA)2が加水分解及び酸化した結果として
生じる。したがって、CuO微結晶がJcに与える影響
を抑制することが特に重要となる。
【0018】仮焼成直後の塗膜は、酸化物超電導体の構
成元素を含んだアモルファスマトリクスと、その中に分
布したCuO粒とで主に構成されている。本発明者ら
は、これらアモルファスマトリクス及びCuO粒を含ん
だ前駆体は、本焼成の際に、擬似液相を経て酸化物超電
導体へと変化すると考えている。また、これまでの研究
から、この擬似液相を生じさせるには水蒸気が必要であ
ること、擬似液相から酸化物超電導体への変化に伴いフ
ッ化水素が放出されること、及び、前駆体から酸化物超
電導体を生じる反応は可逆的であることがわかってい
る。したがって、前駆体から酸化物超電導体を生成する
反応に関して、以下の反応式が推定される。
【0019】
【化1】
【0020】上記反応式によると、一定温度のもとで雰
囲気中のH2O含量を増加させれば、前駆体中でCuO
粒を構成している銅を擬似液相の生成に消費させること
ができ、したがって、CuO粒の量を低減することがで
きる。すなわち、超電導層中の微結晶量を低減し、高い
臨界電流値Jcを実現することができる。しかしなが
ら、現実には、単に本焼成時の雰囲気への加湿量を増加
させただけでは、Jcを著しく向上させることはできな
い。
【0021】本発明者らは、前駆体中のCuO粒の粒径
が重要であると考え、まず、前駆体中のCuO粒の粒径
の制御方法を確立し、次いで、CuO粒の粒径とJc
の関係を調べた。その結果、前駆体中のCuO粒の平均
粒径を25nm以下とした場合、十分に加湿した雰囲気
中で本焼成を行えば、高いJcを実現であることを確認
した。
【0022】図2(a)乃至(c)は、本発明の一実施
形態に係る超電導層の製造プロセスにおいて本焼成の際
に生じる反応を概略的に示す図である。また、図3
(a)乃至(c)は、従来技術に係る超電導層の製造プ
ロセスにおいて本焼成の際に生じる反応を概略的に示す
図である。なお、図2(a)及び図3(a)は仮焼成直
後塗膜の状態を示し、図2(b)及び図3(b)は本焼
成中の塗膜の状態を示し、図2(c)及び図3(c)は
本焼成後に得られる超電導層を示している。
【0023】図2(a)及び図3(a)に示すように、
基板1上に形成された塗膜(前駆体)2は、仮焼成直後
では、アモルファスマトリクス3とCuO粒4とで主に
構成されている。
【0024】図3(a)に示すようにCuO粒4の平均
粒径が大きな塗膜2では、CuO粒4の比表面積が小さ
い。そのため、本焼成の際、図3(b)に示すように、
CuO粒4を構成するCuを擬似液相5の生成に十分に
消費させることは困難である。したがって、図3(c)
に示すように、超電導層7中には酸化物超電導体6だけ
でなく平均粒径の大きなCuO粒4が多量に残留するこ
ととなり、高い臨界電流値Jcは得られない。
【0025】これに対し、図2(a)に示すようにCu
O粒4の平均粒径が小さな塗膜2では、CuO粒4の比
表面積が大きい。そのため、本焼成の際、図2(b)に
示すように、CuO粒4を構成するCuの殆どを擬似液
相5の生成に容易に消費させることができる。したがっ
て、図2(c)に示すように、超電導層7中にCuO粒
4が残留するのを抑制することができ、高い臨界電流値
cを実現することが可能となる。
【0026】本実施形態では、上記の通り、前駆体中の
CuO粒の平均粒径が25nm以下となるように仮焼成
を行う。前駆体中のCuO粒の平均粒径が小さいほど、
本焼成の際にCuO粒を擬似液相5の生成により容易に
消費させることができる。しかしながら、前駆体中のC
uO粒の平均粒径が極めて小さくなる条件で仮焼成を行
った場合、トリフルオロ酢酸塩の分解反応を十分に進行
させることが困難となることがある。したがって、トリ
フルオロ酢酸塩の分解反応を十分且つ確実に進行させる
ために、前駆体中のCuO粒の平均粒径が8.8nm以
上となるように仮焼成を行ってもよい。
【0027】本実施形態において、酸化物超電導体6に
含まれる金属は、イットリウム及びランタノイドからな
る群より選ばれる少なくとも1種の金属、バリウム、及
び銅である。ランタノイドとして何れの金属を使用して
もよいが、酢酸塩溶液やトリフルオロ酢酸塩溶液を調製
する観点からは、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニ
ウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エル
ビウム、及びツリウムの少なくとも1種を使用すること
が有利である。
【0028】また、本実施形態において、本焼成は、
4.2体積%以上の割合で水蒸気を含んだ雰囲気中で行
うことが好ましく、12.1体積%以上の割合で水蒸気
を含んだ雰囲気中で行うことがより好ましく、31.2
体積%以上の割合で水蒸気を含んだ雰囲気中で行っても
よい。本焼成時の加湿量を高めることにより、擬似液相
5の生成を促進する効果が大きくなる。
【0029】本実施形態において、トリフルオロ酢酸塩
として不純物含量が6質量%以下のものを使用すること
が好ましい。不純物として酢酸バリウムや酢酸イットリ
ウムなどの酢酸塩が多量に存在しているコーティング溶
液を使用した場合、超電導層7中にYやBaなどの酸化
物粒子が生じることがある。
【0030】本実施形態において、コーティング溶液を
調製するのに使用する溶媒は、メタノール及びエタノー
ルの少なくとも一方を50質量%の割合で含有している
ことが好ましい。このような溶媒を使用した場合、塗膜
から溶媒を速やかに揮発させることができる。
【0031】本実施形態において、大気圧のもと水蒸気
を含んだ雰囲気中で仮焼成を行う際、その昇温過程で塗
膜が200乃至250℃の温度範囲内に維持される時間
は6時間15分乃至16時間30分であることが好まし
い。この場合、トリフルオロ酢酸塩の分解反応を十分に
進行させることができ、しかも、CuO粒の成長を抑制
することができる。また、仮焼成時の最高到達温度は、
300乃至500℃程度であることが好ましく、400
℃以上であることがより好ましい。この場合、トリフル
オロ酢酸塩の分解生成物を塗膜から速やかに揮散させる
ことができるため、CuO粒の成長を抑制するうえで有
利である。
【0032】本実施形態において、本焼成の際の塗膜の
最高到達温度は725℃以上であることが好ましい。こ
の場合、結晶成長を良好に進行させることができる。な
お、この最高到達温度の上限値に特に制限はないが、通
常は基板の劣化を十分に防止可能な850乃至900℃
程度である。
【0033】本実施形態において、酸素アニールは52
5℃以下の温度で行うことがこのましい。なお、酸素ア
ニールは、雰囲気を切り替えることにより、本焼成と連
続して行うことができる。
【0034】上述したように、本実施形態に係る方法に
よると、高い臨界電流値を示す超電導層7が得られる。
この超電導層7は、例えば、超電導線として利用するこ
とができ、超電導コイル、超電導マグネット、MRI装
置、磁気浮上式列車、SMESなど様々な用途に応用可
能である。また、このような超電導層7には、以下に説
明するように、従来の方法で得られる超電導層とは著し
く異なる特徴が見られる。
【0035】図2(a)乃至(c)及び図3(a)乃至
(c)に示す方法のいずれにおいても、超電導層7の基
板1からの距離が50nm程度以下の領域では良好に結
晶成長が進行し、CuO粒4などの微結晶も殆ど存在し
ない。
【0036】また、図3(a)乃至(c)に示す方法に
限らず、図2(a)乃至(c)に示す方法であっても、
酸化物超電導体6が結晶成長する過程でCuO粒4が酸
化物超電導体6中に取り込まれると、図2(b)及び図
3(b)に示す前駆体2の組成が化学量論から逸脱す
る。酸化物超電導体6の成長端部に十分な量の擬似液相
5が存在している場合、酸化物超電導体6の結晶成長は
良好に進行する。しかしながら、前駆体2の量が少なく
なると、その組成の化学量論からの逸脱が大きくなり、
擬似液相の形成が不可能となる。その結果、Cu以外の
金属やその化合物が析出する。本実施形態に係る方法に
よると、そのような析出は、超電導層7のうち基板1か
らの距離が超電導層7の厚さの70%以下の部分では少
ない。
【0037】超電導層7のうち基板1からの距離が50
nm以上であり且つ超電導層7の厚さの70%以下の範
囲内で、基板1に平行な超電導層7の断面の少なくとも
1つを透過電子顕微鏡(TEM)などで観察すると、本
実施形態に係る方法で得られる超電導層7と、従来の方
法で得られる超電導層とでは、微粒子の含量が著しく異
なっている。すなわち、従来の方法で得られる超電導層
では、上記断面内で微粒子断面が占める割合は1/50
以上である。それに対し、本実施形態に係る方法で得ら
れる超電導層7では、上記断面内で微粒子断面が占める
割合は1/100以下であり、特に高い臨界電流値が得
られるときには1/1000以下である。このような特
徴から、超電導層が本実施形態に係る方法により製造さ
れたか否かを判別することができる。なお、本実施形態
に係る方法で前駆体中のCuO粒の平均粒径が8.8n
m以上となるように仮焼成を行った場合、本焼成の条件
などにも依存するが、上記割合は1/1000以上とな
ることがある。
【0038】また、本実施形態に係る方法で得られる超
電導層は、以下の特徴も有している。本実施形態ではT
FA−MOD法を利用しているため、上述した方法で得
られる超電導層は微量のフッ素を含有している。加え
て、本実施形態に係る方法で得られる超電導層が酸化銅
粒子を含んでいる場合は、酸化銅粒子の周囲であり且つ
酸化銅粒子の表面からの距離が0.1μmの範囲内にあ
る領域には50体積%以上の割合で酸化物超電導体が存
在する。例えば、上述した特徴について調べることによ
り、超電導層が本実施形態に係る方法で得られたのか否
かを判別することができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0040】(実施例1)まず、Y(OCOCH33
Ba(OCOCH32、Cu(OCOCH32の各水和
物の粉末を、それぞれイオン交換水中に溶解した。次
に、それぞれのよう液に、反応等モル量のCF3COO
Hを添加・攪拌した。その後、それらを金属イオンのモ
ル比で1:2:3の割合で混合して混合溶液を得た。こ
の混合溶液をナス型フラスコに入れ、ロータリエバポレ
ータにセットし、減圧下で反応及び精製を12時間行っ
た。以上のようにして、半透明青色のゲルまたはゾルを
得た。
【0041】得られたゲルまたはゾルを、その約100
倍の重量のメタノール中に完全に溶解させた。この溶液
も、ロータリエバポレータを用いて、減圧下で反応及び
精製を12時間行った。以上のようにして、半透明青色
のゲルまたはゾルを得た。このゲルまたはゾルをメタノ
ール中に溶解させ、さらにメスフラスコを用いて希釈す
ることにより、金属イオン換算で1.52Mのコーティ
ング溶液を得た。
【0042】次に、このコーティング溶液を、LaAl
3基板の(100)面上にスピンコートした。なお、
このスピンコートに当り、加速時間を0.4秒、回転速
度を4,000rpm、回転保持時間を120秒とし
た。
【0043】その後、上記スピンコートにより得られた
塗膜に対し、大気圧のもとで仮焼成を行った。次に、仮
焼成後の塗膜に対し、大気圧のもと本焼成を行い、続い
て、アニールを行った。以上のようにして超電導層を得
た。
【0044】図4は、実施例1で行った仮焼成の温度プ
ロファイルを示すグラフである。図中、横軸は加熱開始
からの経過時間を示し、縦軸は雰囲気の温度を示してい
る。本例では、仮焼成の際の雰囲気は、加熱開始から7
分間経過するまでは純酸素雰囲気とし、その後、最高到
達温度である400℃に達するまで純酸素中に4.2体
積%の割合で水蒸気を含んだ加湿純酸素雰囲気とした。
また、本例では、仮焼成の際に200乃至250℃の温
度範囲に維持する時間を4時間10分乃至66時間40
分の範囲内で変化させた。
【0045】図5は、実施例1で行った本焼成及びアニ
ールの温度プロファイルを示すグラフである。図中、横
軸は加熱開始からの経過時間を示し、縦軸は雰囲気の温
度を示している。本例では、本焼成及びアニールの際の
雰囲気は、加熱開始直後ではアルゴン中に酸素を100
0ppmの割合で含んだ乾燥雰囲気とし、次いで、その
雰囲気に4.2体積%の割合で加湿し、その後、乾燥酸
素雰囲気とした。
【0046】このようにして得られた超電導層のそれぞ
れについて、基板からの距離が50乃至100nmであ
り且つ基板面に平行な超電導層の断面をTEMで観察し
た。また、仮焼成後であり且つ本焼成前のそれぞれの塗
膜について、基板面に垂直な断面をTEMで観察した。
さらに、各超電導層について、直流4端子法によるI c
測定を行い、誘起結合プラズマ発光分光法(ICP)と
試料片面積とから膜厚を測定した。
【0047】図6は、仮焼成の際に200乃至250℃
の温度範囲内に16時間40分間維持した超電導層の断
面TEM写真である。図7は、仮焼成の際に200乃至
250℃の温度範囲内に66時間40分間維持した超電
導層の断面TEM写真である。これらTEM写真の双方
で塗膜中にCuO粒が認められ、その他に部分は主に
Y、Ba、O、Fからなり部分的にCu成分を含んだア
モルファスマトリクスであることがTEMのEDS分析
から確認された。なお、これら仮焼成後の塗膜中にはC
uO粒以外の粒子は見られなかった。これは、溶液の高
純度化により不純物が排除されたためである。
【0048】図6及び図7に示すTEM写真から得られ
たCuO粒の平均粒径及びその標準偏差を以下の表に纏
める。
【0049】
【表1】
【0050】上記の通り、仮焼成時にはトリフルオロ酢
酸銅が他の塩よりも先に部分加水分解及び酸化を生じて
CuOになり、その後、上記他の塩からアモルファスマ
トリクスが生成されると考えられる。仮焼成の際の20
0乃至250℃の温度範囲内では、CuO粒は互いの表
面エネルギーの減少をドライビングフォースとして成長
を続けると予想され、オストワルド成長かそれに近い成
長機構で成長すると予想される。上記表に示す結果は、
オストワルド成長によく合致した結果となっており、し
たがって、CuO粒の粒径は、仮焼成の際に200乃至
250℃の温度範囲内に維持する時間に応じて単調増加
することが予想される。
【0051】図8は、実施例1で得られた超電導層の仮
焼成条件とJcとの関係を示すグラフである。図中、横
軸は仮焼成の際に200乃至250℃の温度範囲内に維
持した時間を示し、縦軸はJcを示している。また、図
中、参照番号11は実施例1で得られたデータを示し、
参照番号12は後で説明する実施例2で得られたデータ
を示している。
【0052】図8に参照番号11で示すように、仮焼成
の際に200乃至250℃の温度範囲内に維持した時間
が6時間15分乃至16時間30分である場合、高いJ
c値が得られている。これは、トリフルオロ酢酸塩の分
解が十分に進行し且つCuO粒の成長が十分に抑制され
たためである。
【0053】図9は、仮焼成の際に200乃至250℃
の温度範囲内に66時間40分間維持した超電導層のT
EM写真である。このTEM写真は、基板からの距離が
50乃至100nmであり且つ基板面に平行な超電導層
の断面のうち、最もCuO粒が少なかったものを示して
いる。超電導層に対するCuO粒の面積比は、図9に示
す断面では1/200程度であり、その他の断面では1
/50乃至1/200程度であった。
【0054】同様に、仮焼成の際に200乃至250℃
の温度範囲内に16時間40分間維持した超電導層のT
EM写真について調べた。その結果、上記面積比は1/
80乃至1/400程度であった。また、仮焼成の際に
200乃至250℃の温度範囲内に13時間43分間維
持した場合には全ての断面で上記面積比は1/100以
下であった。さらに、上記温度範囲内に9時間43分間
維持した場合には全ての断面で上記面積比は1/100
0以下であり、LaAlO3単結晶基板を用いたときに
は7乃至8MA/cm2(77K,0T)のJcが、及
び、a/b軸配向粒生成問題が存在しないCeO2/Y
SZ基板を用いたときには10乃至12MA/cm
2(77K,0T)のJcが高い再現性で得られた。な
お、上記超電導層の膜厚は150乃至320nmであっ
た。
【0055】図10は、超電導層中のCuO粒の量とJ
cとの間の関係を示すグラフである。図中、横軸は基板
からの距離が50乃至100nmであり且つ基板面に平
行な超電導層の断面における超電導層に対するCuO粒
の面積比を示し、縦軸はJcを示している。また、図
中、参照番号13はLaAlO3基板を用いた場合に得
られたデータを示し、参照番号14はCeO2/YSZ
基板を用いた場合に得られたデータを示している。図1
0に示すように、上記面積比が1/100以下の超電導
層では高い特性が得られ、上記面積比が1/1000以
下の超電導層では非常に高い特性が得られた。
【0056】(実施例2)仮焼成の際に200乃至25
0℃に維持する時間を66時間40分とし、本焼成の際
に加湿Ar/O2雰囲気中の水蒸気濃度を12.1体積
%としたこと以外は実施例1で説明したのと同様の方法
により厚さ150nmの超電導層を形成した。この超電
導層についても、基板からの距離が50乃至100nm
であり且つ基板面に平行な超電導層の断面をTEMで観
察した。その結果、それら断面における超電導層に対す
るCuO粒の面積比は1/60乃至1/250であっ
た。
【0057】また、この超電導層についても、Jc値の
測定を行った。その結果、図8に参照番号12で示すよ
うに、本焼成の際に加湿Ar/O2雰囲気中の水蒸気濃
度を4.2体積%としたこと以外は同条件で形成した超
電導層に比べ、より高いJc値が得られた。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、TF
A−MOD法において、仮焼成直後の塗膜に含まれる酸
化銅粒子の平均粒径が所定の範囲内となるように仮焼成
を行う。この場合、十分に加湿した雰囲気中で本焼成を
行うことにより、CuO粒を超電導体の生成に十分に消
費させることができ、高い臨界電流値を実現することが
できる。すなわち、本発明によると、TFA−MOD法
により臨界電流値が高い超電導層を製造可能とすること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る超電導層の製造プロ
セスを示すフローチャート。
【図2】(a)乃至(c)は、本発明の一実施形態に係
る超電導層の製造プロセスにおいて本焼成の際に生じる
反応を概略的に示す図。
【図3】(a)乃至(c)は、従来技術に係る超電導層
の製造プロセスにおいて本焼成の際に生じる反応を概略
的に示す図。
【図4】実施例1で行った仮焼成の温度プロファイルを
示すグラフ。
【図5】実施例1で行った本焼成及びアニールの温度プ
ロファイルを示すグラフ。
【図6】仮焼成の際に200乃至250℃の温度範囲内
に16時間40分間維持した超電導層の断面TEM写
真。
【図7】仮焼成の際に200乃至250℃の温度範囲内
に66時間40分間維持した超電導層の断面TEM写
真。
【図8】実施例1で得られた超電導層の仮焼成条件とJ
cとの関係を示すグラフ。
【図9】仮焼成の際に200乃至250℃の温度範囲内
に66時間40分間維持した超電導層のTEM写真。
【図10】超電導層中のCuO粒の量とJcとの間の関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…基板 2…塗膜(前駆体) 3…アモルファスマトリクス 4…CuO粒 5…擬似液相 6…酸化物超電導体 7…超電導層 11〜14…データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 391004481 財団法人国際超電導産業技術研究センター 東京都港区新橋5丁目34番3号 栄進開発 ビル6階 (72)発明者 荒木 猛司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 丹羽 利治 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社技術開発本部研究 企画部内 (72)発明者 室賀 岳海 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 (72)発明者 山田 穣 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 平林 泉 東京都江東区東雲一丁目10番13号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 Fターム(参考) 4M113 AD36 BA23 BA29 CA34 5G321 AA04 BA03 CA21 CA24 DB22 DB25 DB46 DB47

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一主面上に設けられた超電導層で
    あって、イットリウム及びランタノイドからなる群より
    選ばれる少なくとも1種の金属とバリウムと銅と酸素と
    を含有した酸化物超電導体を含み、前記主面からの距離
    が50nm以上であり且つ前記超電導層の厚さの70%
    以下の範囲内にある前記主面に平行な前記超電導層のい
    ずれかの断面を観察した場合に酸化銅粒子断面の前記超
    電導層の断面に対する面積比が1/100以下であるこ
    とを特徴とする超電導層。
  2. 【請求項2】 前記超電導層はフッ素をさらに含んだこ
    とを特徴とする請求項1に記載の超電導層。
  3. 【請求項3】 前記酸化物超電導体は、サマリウム、ユ
    ーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウ
    ム、ホルミウム、エルビウム、及びツリウムからなる群
    より選ばれる少なくとも1種の金属を含有したことを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の超電導層。
  4. 【請求項4】 前記超電導層は酸化銅粒子を含み、前記
    超電導層のうち前記酸化銅粒子の周囲であり且つ前記酸
    化銅粒子の表面からの距離が0.1μmの範囲内にある
    領域には50体積%以上の割合で前記酸化物超電導体が
    存在していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載の超電導層。
  5. 【請求項5】 イットリウム及びランタノイドからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の金属とバリウムと銅と
    のトリフルオロ酢酸塩を溶媒中に溶解させてコーティン
    グ溶液を調製する工程と、 前記コーティング溶液を基板の一主面上に塗布して塗膜
    を形成する工程と、 酸素を含んだ雰囲気中で前記塗膜を仮焼成する工程と、 水蒸気を含んだ雰囲気中で及び前記仮焼成よりも高い温
    度で前記仮焼成後の前記塗膜を本焼成する工程とを含
    み、 前記仮焼成後であり且つ前記本焼成前の前記塗膜に含ま
    れる酸化銅粒子の平均粒径が25nm以下となるように
    前記仮焼成を行うことを特徴とする超電導層の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 イットリウム及びランタノイドからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の金属とバリウムと銅と
    のトリフルオロ酢酸塩を溶媒中に溶解させてコーティン
    グ溶液を調製する工程と、 前記コーティング溶液を基板の一主面上に塗布して塗膜
    を形成する工程と、 酸素を含んだ雰囲気中で前記塗膜を仮焼成する工程と、 水蒸気を含んだ雰囲気中で及び前記仮焼成よりも高い温
    度で前記仮焼成後の前記塗膜を本焼成する工程とを含
    み、 前記仮焼成は大気圧のもと水蒸気を含んだ雰囲気中で最
    高到達温度が400℃以上となるように前記塗膜を昇温
    することを含み、前記昇温の過程で前記塗膜が200乃
    至250℃の温度範囲内に維持される時間は6時間15
    分乃至16時間30分であることを特徴とする超電導層
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記本焼成を4.2体積%以上の割合で
    水蒸気を含んだ雰囲気中で行うことを特徴とする請求項
    5または請求項6に記載の超電導層の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記トリフルオロ酢酸塩として不純物含
    量が6質量%以下のものを使用することを特徴とする請
    求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の超電導層の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溶媒はメタノール及びエタノールの
    少なくとも一方を50質量%の割合で含有したことを特
    徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の
    超電導層の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記本焼成の際の前記塗膜の最高到達
    温度は725℃以上であることを特徴とする請求項5乃
    至請求項9のいずれか1項に記載の超電導層の製造方
    法。
JP2002059398A 2002-03-05 2002-03-05 超電導層及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3725085B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059398A JP3725085B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 超電導層及びその製造方法
EP03743613.6A EP1482521B2 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Superconductive layer and method for preparation thereof
DE60327601T DE60327601D1 (de) 2002-03-05 2003-03-05 Supraleitfähige schicht und verfahren zu ihrer herstellung
PCT/JP2003/002577 WO2003075288A1 (fr) 2002-03-05 2003-03-05 Couche superconductrice et procede de preparation
US10/819,258 US7069065B2 (en) 2002-03-05 2004-04-07 Superconductor layer and method of manufacturing the same
US11/416,237 US20060199741A1 (en) 2002-03-05 2006-05-03 Superconductor layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059398A JP3725085B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 超電導層及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257259A true JP2003257259A (ja) 2003-09-12
JP3725085B2 JP3725085B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=27784744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059398A Expired - Lifetime JP3725085B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 超電導層及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7069065B2 (ja)
EP (1) EP1482521B2 (ja)
JP (1) JP3725085B2 (ja)
DE (1) DE60327601D1 (ja)
WO (1) WO2003075288A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069524A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2008137833A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2008204958A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Toshiba Corp 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2013030491A (ja) * 2012-10-10 2013-02-07 International Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法
JP2013143344A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその製造方法および酸化物超電導薄膜線材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529602B1 (ko) * 2003-07-18 2005-11-17 한국산업기술대학교 희토류원소계 초전도 산화물을 이용하는 유기금속증착용 전구용액 제조방법 및 유기금속증착법에 의한 박막형 초전도체 제조방법
EP1655787A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 Nexans Precursor composition for YBCO-based superconductors
JP4050730B2 (ja) * 2004-07-30 2008-02-20 株式会社東芝 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4208806B2 (ja) * 2004-09-16 2009-01-14 株式会社東芝 酸化物超電導体の製造方法
US7816303B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
EP1805817B1 (en) * 2004-10-01 2016-11-16 American Superconductor Corporation Thick superconductor films with improved performance
EP1655788B1 (en) * 2004-11-03 2009-04-15 Nexans Precursor composition for YBCO-based superconductors
KR100665587B1 (ko) * 2005-05-12 2007-01-09 학교법인 한국산업기술대학 유기금속전구용액 제조방법 및 이를 이용하여유기금속증착법에 의한 박막형 산화물 초전도체 제조방법
ES2553261T3 (es) * 2005-07-29 2015-12-07 American Superconductor Corporation Cables y bobinas superconductores a altas temperaturas
US7902120B2 (en) * 2006-07-24 2011-03-08 American Superconductor Corporation High temperature superconductors having planar magnetic flux pinning centers and methods for making the same
CA2764318C (en) * 2009-06-04 2016-07-26 Rhodia Operations Methods and compositions for viscosifying heavy aqueous brines
JP5622778B2 (ja) * 2012-03-23 2014-11-12 株式会社東芝 酸化物超電導体、及び、配向酸化物薄膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231074A (en) 1990-04-17 1993-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of highly textured oxide superconducting films from mod precursor solutions
US5426092A (en) * 1990-08-20 1995-06-20 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous or semi-continuous laser ablation method for depositing fluorinated superconducting thin film having basal plane alignment of the unit cells deposited on non-lattice-matched substrates
JP3384919B2 (ja) * 1995-10-30 2003-03-10 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物結晶の作製法
EP0992072A1 (en) * 1997-06-18 2000-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Controlled conversion of metal oxyfluorides into superconducting oxides
JP4041672B2 (ja) * 1999-07-23 2008-01-30 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 接合高温超伝導性被覆テープ
KR20020025957A (ko) * 1999-07-23 2002-04-04 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 개선된 고온 피복 초전도체
JP3556586B2 (ja) * 2000-09-05 2004-08-18 株式会社東芝 酸化物超電導体の製造方法、酸化物超電導体用原料、および酸化物超電導体用原料の製造方法
KR100719612B1 (ko) * 2001-07-31 2007-05-17 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 초전도체 형성 방법 및 반응기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069524A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
US8409657B2 (en) 2005-12-14 2013-04-02 The Jurical Foundation Process for producing thick-film tape-shaped re-type (123) superconductor
JP2008137833A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4738322B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-03 株式会社東芝 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2008204958A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Toshiba Corp 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2013143344A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその製造方法および酸化物超電導薄膜線材
JP2013030491A (ja) * 2012-10-10 2013-02-07 International Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040192559A1 (en) 2004-09-30
EP1482521B1 (en) 2009-05-13
EP1482521A1 (en) 2004-12-01
JP3725085B2 (ja) 2005-12-07
US20060199741A1 (en) 2006-09-07
EP1482521A4 (en) 2007-03-21
WO2003075288A1 (fr) 2003-09-12
US7069065B2 (en) 2006-06-27
EP1482521B2 (en) 2018-06-06
DE60327601D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005333196B2 (en) Thick superconductor films with improved performance
JP5057784B2 (ja) ナノドットフラックス・ピン止めセンターを有する酸化物膜
DE60218697T2 (de) Verfahren und reaktoren zur herstellung von supraleiterschichten
US20060199741A1 (en) Superconductor layer and method of manufacturing the same
US7261776B2 (en) Deposition of buffer layers on textured metal surfaces
US6440211B1 (en) Method of depositing buffer layers on biaxially textured metal substrates
US7902120B2 (en) High temperature superconductors having planar magnetic flux pinning centers and methods for making the same
JP3556586B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法、酸化物超電導体用原料、および酸化物超電導体用原料の製造方法
JP2002505032A5 (ja)
EP1683207B1 (en) Oxide superconducting film and method of preparing the same
JP5415696B2 (ja) 機能が向上された厚膜超伝導フィルム
JP4208806B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2008514545A5 (ja)
DE60031784T2 (de) Verbesserte hochtemperatursupraleiter-beschichtete elemente
JP4203606B2 (ja) 酸化物超電導厚膜用組成物及び厚膜テープ状酸化物超電導体
JP5172456B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2011201712A (ja) 配向酸化物膜の製造方法および配向酸化物膜、酸化物超電導体
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3725085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term